HOME > Tateiwa >

高野岳志/以前

生の現代のために・21 連載・133

立岩 真也 2017/05/01 『現代思想』44-(2017-05):-
132 < / > 134
『現代思想』連載・第120回〜『現代思想』連載(2005〜)

Tweet


このHP経由で購入すると寄付されます

■映画

『ぼくの中の夜と朝』(1971)
『車椅子の青春』(1977)

■文献(44)→文献表(総合)

福嶋 あき江 19840130 「時間の重さ」,岸田・金編[1984:180-193]
◆―――― 19841215 「共同生活ハウスでの実践をとおして」,仲村・板山編[1984:268-278]
◆―――― 19871113 『二十歳もっと生きたい』,草思社,222p.
古込 和宏 201609 「病院からの発信」 ※
◆―――― 20170401 「伴走者とともに」 ※
◆日野原 重明・山田 富也・西脇 智子 編 1997 『希望とともに生きて――難病ホスピス開設にいたる「ありのまま舎」のあゆみ』,中央法規出版,191p.
◆伊藤 璋嘉 1987 「あとがき」,福嶋[1987:211-222]
◆加藤 裕二 20141124 「オリーブハウス30周年に思うこと」 http://www.olivehouse1984.com/blog/20161011001.html
◆金 満里・岸田 美智子 編 19950405 『新版 私は女』,長征社,356p.
◆岸田 美智子・金 満里 編 1984 『私は女』,長征社,274p. ※
小林 敏昭 19811210 「攻めに生きる――高野岳志と共同生活者たち」,『そよ風のように街に出よう』9:38-43
◆―――― 19850315 「サヨナラ、高野岳志」,『そよ風のように街に出よう』22:35
近藤 文雄 1971 「進行性筋ジストロフィー」,鳥海他[1971:103-106]
◆国立西多賀病院詩集編集委員会 編 19750330 『車椅子の青春――進行性筋ジストロフィー症者の訴え』,エール出版社,200p.
松永 正訓 20141210 「日本最初の自立障害者・高野岳志「ある生の記録」」,
◆水原 孝 1997 「押し黙っているばかりの最初の出会い」,日野原・山田・西脇編[1997:51]
水上 勉 1971 「序」,鳥海他[1971:1]
◆仲村 優一・板山 賢治 編 1984 『自立生活への道』,全国社会福祉協議会
◆佐藤 一成 1996 「あき江さんが死んだ」→『スーパー猛毒ちんどんコンポーザーさとうの日記』 ※
◆―――― 20160124 「こっからまた15年がたった。」,『スーパー猛毒ちんどんコンポーザーさとうの日記』 
◆仙台市・西多賀病院西友会編集委員会 編 197101 『車椅子の青春――一生に一度の願い 詩集』,西友会,175p.
◆鈴木 一誌 2012 「ひとには、そのひと特有のリズムがある――柳沢寿男作品を語る」(講演),柳沢寿男 福祉ドキュメンタリー作品特集,於:アテネ・フランセ文化センター 
高野 岳志 198310 「障害者の自立の場宮崎障害者生活センター」,『リハビリテーション』267(83-10):32-37
◆―――― 19831125 「生と死と人生と」,山田[1983:167-174]167-174
◆―――― 19840415 「進行性筋ジストロフィー(PMD)者らによる自立生活センターの運営」,『理学療法と作業療法』18-4:266 
◆―――― 19840915 「(『そよ風』二十号に)」,『そよ風のように街に出よう』20:39-40
◆―――― 19841215 「街のなかに生きるために」,仲村・板山編[1984:286-296]
◆武田 恵津子 1987 「青春の区切り」(インタビュー),福嶋[1987:173-186]
田中 昌人 1974 『夜明け前の子どもたちとともに』(講座発達保障への道・2),全国障害者問題研究会出版部,全障研新書,215p.
◆―――― 2006 『夜明け前の子どもたちとともに 復刻版』(講座発達保障への道・2),全国障害者問題研究会出版部,216p.
◆谷岡 聖史 20160819-21 「となりの障害者」,『東京新聞』2016-8-19〜21(埼玉版) ※ 
◆立岩 真也 2004 『ALS――不動の身体と息する機械』,医学書院,449p.
◆鳥海 悦郎・堰合 儀男・今野 正広 19710205 『車椅子の眼――筋ジストロフィー症の子どもの誌文と写真集』,平凡社,106p.
◆鳥海 悦郎・平山 一夫・長谷川 清・高橋 幸則 197612 『存在――筋ジストロフィー症の仲間たち』,集団フォーカス(国立療養所西多賀病院3階)
◆―――― 19780810 「存在――筋ジストロフィー症の仲間たち」,『写真リアリズム』44:34-44(日本リアリズム写真集団)(鳥海他[1976]の一部)
◆鳥海 悦郎・長谷川 清・平山 一夫・高橋 幸則・宮川 長二/聞き手:伊藤知巳 19780810 『存在――筋ジストロフィー症の仲間たち」,『写真リアリズム』44:34-44(日本リアリズム写真集団)
◆山田 秀人 19831125 「劇映画『さよならの日日』の患者を演じて」,山田富也[1983:183-186]
山田 富也 19780930 『さよならの日日――友情、恋、そして死…難病と闘った少年の青春』,エール出版社,201p.
◆―――― 19831125 『筋ジストロフィー症への挑戦』,柏樹社,222p.
◆―――― 199004 『こころの勲章』,エフエー出版,245p.
山田 富也・寛仁親王・澤地 久枝・斎藤 武 1995  『いのちの時間』,新潮社,237p.
◆柳原 和子 198304 「筋ジス青年の自立への闘い」,『潮』288:196-211
◆―――― 1987 「弔辞というエビローグー」,福嶋[1987:187-210]
◆柳沢 寿男 199303 「福祉映画づくり、いってこいの関係」(講演、採録・構成:木村裕子)、『ネットワークつうしん』28(山形国際ドキュメンタリー映画祭ネットワーク)


UP:2017 REV:20170411, 12, 13
病者障害者運動史研究  ◇立岩 真也  ◇Shin'ya Tateiwa 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)