HOME > Tateiwa >

どういうふうに喧嘩をするのか、その方法論もあったほうがよい

何がおもしろうて読むか書くか 第3回

立岩 真也 2017/10/25
『Chio』3 別冊「Chio通信」
http://www.japama.jp/cgi-bin/event.cgi#4
002 < / > 004

Tweet


『私的所有論  第2版』表紙

[表紙写真クリックで紹介頁へ]

[説明]
 『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』は116号から単行本仕立てになった。116号は浜田寿美男さんの『親になるまでの時間』。本の頁は別途作るが、まずは注文→[amazon][kinokuniya]
 私はその別冊『Chio通信』に短文を載せることになっている。この『Chio通信』は『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』を定期講読するとそのおまけ(特典)としてついてくるという趣向のもの。以下に広告があった。
http://karaimo.exblog.jp/26367357/

◆第03号のお知らせ:https://twitter.com/japama_official/status/923752263700553728


 「ものを書く、ことについて書こうということにとりあえずしたのだが、その前に、読んでいる時期があった。私の場合、読む時期と書く時期とが分かれている。学者というと、一日中なにか読んでいる人と思われているのかもしれないが、私の場合は違う。勤め先関係の様々な仕事以外は、書いていると一日が終わり、一年が終わる。そうしてもう二十以上経ってしまった。ものを読む、人から学ぶというのが仕事のはずなのだから、とてもよいことではないが、時間がないのだから、仕方がない。
 その前の二十年ぐらい、私はただの文学少年だった。いや、文学以前に、そこらにあるものを読んでいた。田舎には学校の図書室と公民館の図書室ぐらいしかなかった。家にあった、祖母がたぶんぎりで取っていた『家の光』という農協のけっこう厚い月刊誌とか、母が化粧品を買ったので送られていた『花椿』という、これはぺらぺらの資生堂のPR誌とか、なぜかいくつかはあった『暮らしの手帖』とか、なんでも。三つ違う弟はそういう傾向ではまったくなかったし、今でもそうだ。親の子どもへの対し方はなにもかわらなかったと思う。どうしてそういう傾向の違いが生じたのかまるでわからない。そんなものだと思う。
 それはやがて文字を扱う仕事につくことに関係はしただろう。その仕事に就いたことも含め、ものを読んのだがよかったかどうか、わからない。ただ一つ、文字を読むことに限らないが、身のまわりの世界と別のものがある、と知る・感じるというのは多くの場合によいことだと思う。それも「次善の策」、というようなもので、本当は、今いる世界て幸福なのがよいのかもしれない。しかし私たちが住んでいるのはこの世であり、そのこの世にはなかなかつらいところもある。そこで別の、ということだ。
 私は、そんなに辛くはなかったと思うが、まず圧倒的に退屈だった。そして、前回書いたが、学校はつまらないし、次に、まちがっていると思われた。というか、これはまちがっている、と思えるというのは、ときにとても大切なことだと思う。それはたんなる逃避でもあったかもしれない。だがまず、たんなる逃避のなにがわるい、ということはある。わるくはない。ただ、逃げているだけだと敵はそのままだから、くやしい、ということはある。これはまちがっている、と思えるなら、それに対して具体的に戦うまでに至らなくても、よいことだ。
 そういう気分になれるためには、今なら『ち・お』とかがよいのかもしれない。この雑誌はたぶん、子ども用の雑誌ではないのだろうが、それでかまわないと思う。というか、子ども用の本は、かなりよくできたものであっても、やはり子ども(用)の世界のもので、あまりそこから離れるということにならないかもしれない。と、今思った。
 大人になって、東京に出てきて、周囲の様子を聞いてわかったことだが、例えば東京の中央線沿いの住宅街なんかに住んでいるような子どもは、『ナルニア国物語』であるとか、『指輪物語』であるとか、そういうものを親が買ってきて、読んでいたようだ。今なら『ハリー・ポッター』みたいなものだろうか。私は、なんと、『ナルニア国物語』という物語があること自体、大人になるまでまったく知らなかった(そして今も読んでない)。きっとおもしろいと思う。読むとよいと思う。ただそういうものを読むと、なんか、「愛は大切だ」、みたいなことになるんだろうか。それもよいだろう。ただ、「大人(たち)はこういうもん」、といったものの方が、とは言わないが、そういうものもよいように思。
 つまりは、[…]」


UP:2017 REV:
立岩 真也  ◇Shin'ya Tateiwa  ◇身体の現代:歴史
TOP HOME (http://www.arsvi.com)