HOME > Tateiwa >

『精神病院体制の終わり――認知症時代に』文献表

立岩 真也 2015/10

Tweet
last update:20150827

 ※この文献表は『造反有理――精神医療現代史へ』(2013・青土社)に続く『精神病院体制の終わり――認知症社会に』の文献表です。
 ※より詳しい情報が掲載されている文献表

『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』表紙    『造反有理――精神医療現代史へ』表紙

■文献表

※http://www.arsvi.com(「生存学」で検索)→「精神病院体制終焉」)にはこの文献表に対応するページがあり、そこから、著者や本の価格等についての情報が得られる。オンライン書店から本を買うこともできる。ホームページで全文を読める※を付した文章へのリンクもある。本書の電子書籍では本文・註・文献表の各々の文献から直接、当該の文献についての、あるいは全文収録のページにリンクされている。
※< >内の数字は、その文献が言及されている本書の頁数を表わす。
※『精神医療』は、第1次No.1〜6(通巻1〜6)、第2次Vol.2 No.1〜Vol.7 No.4(通巻7〜29)、第3次 Vol.8 No.1〜Vol.19 No.3(通巻30〜76)、第4次No.1〜(通巻77〜) といった巻・号(通巻)構成になっている――現在販売されているものは第4次でそのNo.が表紙・広告等で使用されたている――が、この文献表では、1-1(1)、2-2-1(7)、3-8-1(30)、4-1(77)のように記す。各号の書誌情報はHPにある。

阿部あかね 2010 「1970 年代日本における精神医療改革運動と反精神医学」,『Core Ethics』6:1-11 <104>
◆―――― 2011 「わが国の精神医療改革運動前夜――1969年日本精神神経学会金沢大会にいたる動向」,『生存学』3 <230>
◆―――― 2015 「精神医療改革運動期の看護者の動向」,立命館大学大学院先端総合学術研究科2014年度博士学位論文 <39>
◆阿保順子 2015 「認知症を巡る問題群」,『現代思想』43-6(2015-3):96-106 <104,107>
◆赤木孝 1959 「細菌の五炭糖代謝 第1篇 発育菌の五炭糖の分解 第2篇 静止菌の五炭糖の酸化」,『岡山医学会雑誌』71:3- <103>
秋元波留夫 1964 「精神医学の新しい課題」,『日本医薬新報』1964.5.16→秋元[1971:160-169] <259>
◆―――― 1971 『異常と正常――精神医学の周辺』,東京大学出版会
天田城介 2003 『<老い衰えゆくこと>の社会学』,多賀出版 <357,370>
◆―――― 2004 『老い衰えゆく自己の/と自由――高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論』,ハーベスト社 <370>
◆―――― 2010 『〈老い衰えゆくこと〉の社会学 増補改訂版』,多賀出版 <370>
◆―――― 2011 『老い衰えゆくことの発見』 角川学芸出版 <370>
◆―――― 2012 「思想と政治体制について――精神医学のエコノミー」,天田・村上・山本編[2012] <313>
◆―――― 2015a 「認知症新時代における排除と包摂――小澤勲の認知症論の位置」,『現代思想』43-6(2015-3):212-230 <209>
◆―――― 2015b 「修理屋モデル=医学モデルへのハマらなさこそが極限状況を招く――アイデンティティの機能的差異をも論じたゴフマン」,中河・渡辺編[2015] <170>
◆天田城介・村上潔・山本崇記編 2012 『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』,ハーベスト社
◆天野宗和 199711 「精神保健福祉相談員の現状と課題」,『ノーマライゼーション 障害者の福祉』17-11(196):19-21  <165>
◆安藤道人・後藤基行 2014 『精神病床入院体系における3類型の成立と展開――制度形成と財政的変遷の歴史分析』,『医療経済研究』26-1  <38,251>
◆―――― 2014- 『精神医療データベース』  <38,251>
◆青木純一 2011 「患者運動の存立基盤を探る――戦中から戦後にいたる日本患者同盟の動きを中心に」,『専修大学社会科学年報』45:3-14 <45>
◆青木理 2011 『トラオ――徳田虎雄 不随の病院王』,小学館→2013 小学館文庫 <110>
有馬斉 2012 「功利主義による安楽死正当化論」,立岩・有馬[2012:89-172] <173>
有吉 玲子 2013 『腎臓病と人工透析の現代史――「選択」を強いられる患者たち』,生活書院 <291>
◆朝日新聞社編 1973a 『立ちあがった群像』,朝日新聞社,朝日市民教室・日本の医療6 <106>
◆―――― 1973b 『どう医療をよくするか』,朝日新聞社,朝日市民教室・日本の医療7
朝日俊弘1983 『自治体精神医療論――住む所・働く場からの「精神医療」をめざして』,批評社 <275,289,290>
◆―――― 1988 『地域医療計画批判』,批評社 <281-283,290
◆―――― 1992 『健康と福祉のまちづくり』,悠々社 <290>
◆安積純子・尾中文哉・岡原正幸・立岩真也 1990 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』,藤原書店
◆―――― 1995 『生の技法――増補改訂版』,藤原書店 <295>
◆―――― 2012 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 第3版』,生活書院・文庫版 <288>
◆安積 純子 編集責任者 1989 『自立生活プログラムマニュアル』,ヒューマンケア協会 <122>
◆安積遊歩・野上温子編 1999 『ピア・カウンセリングという名の戦略』,青英舎 <120,122>
◆浅川澄一 2014 「なぜ日本では認知症高齢者の入院が減らないのか――「脱精神科病院」を阻止する医療関係者の反撃」(医療・介護 大転換・10),『DIAMOND online』  <157,158>
◆―――― 2015 「認知症になると精神科病院に連れて行かれる?――「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」が描く逆行ケア」(医療・介護 大転換・23),『DIAMOND online』  <160>
浅野弘毅 2000 『精神医療論争史――わが国における「社会復帰」論争批判』,批評社,メンタルヘルス・ライブラリー3 <225>
◆―――― 2014 「精神科病院に「住む」ということ――「病床転換型居住系施設」構想批判」,『現代思想』42-8(2014-5):98-104 <280>
◆米国精神医療視察団 編 1980 『米国精神医療視察報告』,(社)日本精神病院協会 <278>
◆Bernadac, Christian 1967 Les Medicins: Les experiences medaicals humaines dans les camps de concentrations, Editions France-Empire=1968 野口雄司訳,『呪われた医師たち――ナチ強制収容所における生体実験』,早川書房 <407>
◆べてるの家の本制作委員会 1992 『べてるの家の本――和解の時代』,べてるの家 <335>
◆(社)呆け老人をかかえる家族の会→日本尊厳死協会 1996 「「ぼけ」と「尊厳死」問題に関する申し入れ書」,『老人をかかえて』1996-8-25:12-13 <170>
◆呆け老人をかかえる家族の会編/早川一光監修 1982 『ぼけ老人をかかえて』,合同出版
◆「病」者の本出版委員会編 1995 『天上天下「病」者反撃!』,社会評論社 <316,348>
◆Chamberlin, Judi 1977 On Our Own=19961225 大阪セルフヘルプ支援センター訳,『精神病者自らの手で――今までの保健・医療・福祉に代わる試み』,解放出版社 <338>
◆千葉大学文学部社会学研究室 編 1994 『障害者という場所――自立生活から社会を見る』(1993年度社会調査実習報告書),発行:千葉大学部文学部社会学研究室 <148>
◆―――― 1996 『NPOが変える!?――非営利組織の社会学(1994年度社会調査実習報告書)』,葉大学文学部社会学研究室&日本フィランソロピー協会
◆第二東京弁護士会人権擁護委員会 編 1987 『精神医療人権白書』,悠久書房 <107,110>
出口泰靖 2000 「「呆けゆく」人のかたわら(床)に臨む――「痴呆性老人」ケアのフィールドワーク」,好井・桜井編[2000:194-211] <321>
◆―――― 2001 「「呆けゆく」体験の臨床社会学」,野口・大村[2001:141-170] <321>
◆―――― 2003- 「かれらを痴呆と呼ぶ前に 1〜」,『週刊医学界新聞』2545〜 
◆―――― 2015 「“軽さ”の〈重み〉を身にうけて,“重さ”の〈深み〉にはまる」,『現代思想』43-6(2015-3):170-180 <176>
◆Department of Health Social Services Inspectorate & Scottish Office Social Work Services Group 1991 Care Management and Assessment: Practioners' Guide=1997 白澤政和・広井良典・西村惇訳,『ケアマネジャー実践ガイド』,医学書院 <126>
DPI日本会議+2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会 編 2003 『世界の障害者 われら自身の声――第6回DPI世界会議札幌大会報告集』,現代書館 <340>
◆Driedger, Diane 1988 The Last Civil Rights Movement, Hurst & Company, London ; St.Martin's Press, New York=2000 長瀬 修 訳,『国際的障害者運動の誕生――障害者インターナショナル・DPI』,エンパワメント研究所,発売:筒井書房 <337>
◆江端一起 1996? 「友の会の歩み,そして今」,『キケンな〈なかま〉たち――地を這う20年を振り返って 前進友の会』  <24,63,103>
◆―――― 2013 『キーサン革命宣言――精神病者のセーカツとカクメイ』,アットワークス <63,103>
◆遠藤庸  1985 「はしがき」,遠藤編[1985:3-4] <268>
◆遠藤康編 1985 『慢性分裂病と病院医療』,悠久書房 <268>
◆遠藤周作 1958 『海と毒薬』,文藝春秋新社 <407>
◆榎本貴志雄 1975 「十全会糾弾闘争の経過」『精神医療』2-4-2(16):32-39(特集:裁判闘争/行政闘争)※ <45,46,49,52,72,103>
◆Friedson, Eliot 1970 Professional Dominance : The Social Structure of Medical Care, Atherton Press=1992 進藤雄三・宝月誠訳,『医療と専門家支配』,恒星社厚生閣 <304>
◆藤正巖・古川俊之 2000 『ウェルカム・人口減少社会』,文春文庫 <302>
◆藤目ゆき 1999 『性の歴史学――公娼制度・堕胎罪体制から売春防止法・優生保護法体制へ』,不二出版 <303>
◆富士見産婦人科病院被害者同盟・富士見産婦人科病院被害者同盟原告団 編 2010 『富士見産婦人科病院事件――私たちの30年のたたかい』,一葉社 <74>
◆藤野ヤヨイ 2003 「精神科病院の特質と入院患者の人権」,『現代社会文化研究』28:171-188(新潟大学) <271>
◆藤澤敏雄 1998 『精神医療と社会 増補新装版』,批評社 <225>
◆藤田冬子 2014 「病院で治療を受ける認知症高齢者の現状」,『精神医療』4-75(150):54-59 <174,208>
◆福井東一 1983 「混乱の中から生れたもの――精神神経学会」,朝日新聞社 編[1973] <106>
◆古屋龍太 2008 「日本病院・地域精神医学会の50年とわが国の精神保健福祉をめぐる流れ」,『病院・地域精神医学』51-3(173) <63>
◆下司孝之 2013 『戦後医学生運動史・年表』  <104>
◆岐阜精神医療第七委員会 1985 『岐阜大学精神科人体実験論叢』(岐阜精神医療第七委員会通達特別号) <407>
◆Goffman, Irving 1961 Asylums: Essays on the Social Situation of Mental Patientsand Other Inmates, Doubleday=1984 石黒毅訳,『アサイラム――施設収容者の日常世界』,誠信書房,ゴッフマンの社会学3 <307>
◆――――Goffman, Irving 1963 Stigma: Notes on the Management of Spoiled Identity, Prentice-Hall=1970 石黒毅訳,『スティグマの社会学――烙印を押されたアイデンティティ』,せりか書房=1980 石黒毅訳,『スティグマの社会学――烙印を押されたアイデンティティ』,せりか書房=2001 改訳版,せりか書房 <307>
◆後藤基行 2012a 「戦前期日本における精神病者の公的監置――精神病者監護法下の患者処遇」,『精神医学史研究』6-2:126-133 <38,251,253>
◆―――― 2012b 「戦前期日本における私立精神病院の発展と公的監置――「精神病者監護法」「精神病法」下の病床供給システム」,『社会経済史学』78-3:47-70(379-402) <38,251,253>
◆後藤基行・安藤道人 2013 「精神病床入院体系における3類型の成立と展開――制度形成と財政的変遷の歴史分析」,『Monthly IHEP』2013-11(225):21-23  <38,251,253>
◆―――― 2015 「精神衛生法下における同意入院・医療扶助入院の研究――神奈川県立公文書館所蔵一次行政文書の分析」,『季刊家計経済研究』108 <38,251,253>
萩原浩史 2012 「精神障害者と相談支援――精神障害者地域生活支援センターの事業化の経緯に着目して」,『Core Ethics』8:317-327  <124,145>
◆―――― 2014 「障害者施策の変遷と相談支援・1996年――2000年」,『Core Ethics』10:179-190  <145>
◆―――― 2015 「障害者分野におけるケアマネジメント導入をめぐる迷走と諸問題・1995年――2006年」,『Core Ethics』11:159-170  <145>
◆―――― 2016 「三障害ワンストップをめぐる相談支援体制の再編――大阪市の場合」(仮題・未発表) <145>
◆萩原一昭 1976 「精神障害者家族会と友の会」,『友の会会報』8→友の会編[1981:121-123] <261>
◆萩野亮・編集部編 2012 『ソーシャル・ドキュメンタリー――現代日本を記録する映像たち』,フィルムアート社 <398>
◆花田春兆 1968 『身障問題の出発』,しののめ発行所,しののめ叢書7 <209>
◆半澤節子 2001 『当事者から学ぶ精神障害者のセルフヘルプグループ』,やどかり出版 <346>
◆Haraway, Donna J. 1991 Simians, Cyborgs, and Women: The Reinvention of Nature, London: Free Association Books & New York: Routledge=2000 高橋さきの訳,『猿と女とサイボーグ――自然の再発明』,青土社 <302>
長谷川利夫 2014a 「急浮上する「病棟転換型居住系施設」の問題」,『おりふれ通信』 ※ <37>
◆―――― 201b 長谷川利夫 「朝日新聞よ、お前もか――急浮上する「病棟転換型居住系施設」の問題点」 ※ <37>
長谷川唯 2009 「独居ALS患者の在宅移行支援(2)――二〇〇八年六月」 『生存学』1:184-200 <146>
◆―――― 2010 「自立困難な進行性難病者の自立生活――独居ALS患者の介助体制構築支援を通して」『Core Ethics』vol.6:349-359 <146>
◆―――― 2011a 「進行性難病者の自立生活――独居ALS患者の入院生活支援を通して」『立命館人間科学研究』22:57-71  <146>
◆―――― 2011b 「家族の支援がない重度障害者の在宅移行支援体制の検討――医療的ケアを要する単身のALS患者を対象として」,『Core Ethics』7:249-260 <146>
◆―――― 2012a 「難病相談・支援センターの実際の支援活動と役割にみる地域の現状」『Core Ethics』8:329-339  <146>
◆―――― 2012b 「重度障害者の安定した地域生活構築のために――ALSの人の独居生活支援活動を通して」,立命館大学大学院先端総合学術研究科2011年度博士論文 <146>
◆長谷川唯・桐原尚之 2013 「障害者自立支援法における相談支援事業の仕組みにかんする考察――これからの相談支援事業の方向性を探る」,『立命館人間科学研究』28:85-97  <146>
◆橋本明 2011 『精神病者と私宅監置――近代日本精神医療史の基礎的研究』,六花出版 <38>
◆橋本明編 2010 『治療の場所と精神医療史』,日本評論社 <38>
◆早川一光/聞き手:立岩真也 2014 「わらじ医者はわらじも脱ぎ捨て――「民主的医療」現代史」,『現代思想』41-13(2014-9)→2015 早川・立岩・西沢[2015:59-113] <407>
◆早川 一光・立岩真也・西沢いづみ 2015 『わらじ医者の来た道――民主的医療現代史』,青土社 <24,26,82,407>
◆東俊裕監修・DPI日本会議編 2007 『障害者権利条約でこう変わる Q&A』,解放出版社 <37>
◆東田勉 2015 「「認知症をつくる国」から抜け出すために」,『現代思想』43-6(2015-3):107-113 <179>
◆平沢正夫 1971 「医者がにくい!叩きなおしてやる!?――北九州医療に発言する市民会議の行動記録」(ルポルタージュ・健康探検),『看護学雑誌』35-3:39-43  <106>
◆廣川和花 2011 『近代日本のハンセン病問題と地域社会』,大阪大学出版会 <263>
◆広田伊蘇夫・暉峻淑子編 1987 『調査と人権』,現代書館 <263>
樋澤吉彦 2008 「心神喪失者等医療観察法における強制的処遇とソーシャルワーク」,『Core Ethics』4:305-317  <39>
◆―――― 2011 「心神喪失者等医療観察法とソーシャルワークとの親和性について」,『生存学』3:155-173 <39>
◆―――― 2014 「治療/支援の暴力性の自覚,及び暴力性を内包した治療/支援の是認について――吉田おさみの狂気論を通して」,『現代思想』42-8(2014-5):207-223 <39>
◆堀智久 2014 『障害学のアイデンティティ――日本における障害者運動の歴史から』,生活書院 <107>
堀田義太郎 2009 「独居ALS患者の在宅移行支援(4)――課題・要因・解決方策」,『生存学』1:218-235 <146>
◆ヒューマンケア協会 1992 『自立生活への鍵――ピア・カウンセリングの研究』,ヒューマンケア協会 <120,121>
◆―――― 2000 『セルフマネジドケアハンドブック』,ヒューマンケア協会 <132>
◆ヒューマンケア協会ケアマネジメント研究委員会 1998 『障害者当事者が提案する地域ケアシステム――英国コミュニティケアへの当事者の挑戦』ヒューマンケア協会・日本財団 <130>
◆市田良彦・石井暎禧 2010 『聞書き〈ブント〉一代』,世界書院 <106,291>
井口高志 2007 『認知症家族介護を生きる――新しい認知症ケア時代の臨床社会学』,東信堂 <209>
◆―――― 2015 「「できること」の場を広げる――若年認知症と折り合いをつける実践の展開が示唆するもの」,『現代思想』43-6(2015-3):153-169 <209>
◆池原毅和 2011 『精神障害者法』,三省堂 <37>
◆生村吾郎・喜多川武夫・岩本昌和・高石俊一・朝日俊弘 1978 「兵庫県における精神医療」『精神医療』2-7-1(26):31-48→朝日[1983:114-151] <290>
◆稲場雅紀・山田真・立岩真也 2008 『流儀――アフリカと世界に向い我が邦の来し方を振り返り今後を考える二つの対話』,生活書院
◆Inlander, Charles B.; Levin, Lowell S.; Weiner 1988 Medical on Trial: The Appalling of Medical Ineptitude and the Arrogance That Overlooks It, People's Medical Society=1997 佐久間充・木之下徹・八藤後忠夫・木之下明美訳,『アメリカの医療告発――市民による医療改革案』,勁草書房 <2#70,7#008>
◆猪俣好正 1985 「都道府県別精神科病床較差要因に関する考察」,遠藤編[1995] <3#06,6#21,6#23>
◆井上俊宏 2010 『近代日本の精神医学と法――監禁する医療の歴史と未来』,ぎょうせい <1#24>
◆猪飼周平 2010 『病院の世紀の理論』,有斐閣 <1#24>
◆石原孝二 2014 「書評:立岩真也『造反有理――精神医療現代史へ』」,『北海道新聞』2014-1-26 <7#114>
石井暎禧 1998 「みなし末期という現実――広井氏への回答」,『社会保険旬報』1983(1998.5.1):14-19,1984(1998.5.11):36-29,1985(1998.5.21):32-35 <4#20,4#58>
◆石井暎禧/小松美彦(聞き手) 2014 「医療批判としての地域医療」(インタビュー),『現代思想』42-13(2014-9):68-89 <6#43>
◆石井一二  2009 『徳洲会はいかにして日本最大の医療法人となったのか』,アチーブメント出版 <2#70>
石川清  1969 「医学部闘争のなかで」,田畑書店編集部編[1969:86-114] <6#39>
◆石川達三・戸川エマ・小林提樹・水上勉・仁木悦子 1963 「誌上裁判 奇形児は殺されるべきか」,『婦人公論』48-2:124-131→立岩編[2015] <4#59>
◆石本忠義 1985 『国際医療保障論』,勁草書房 <6#27>
伊東香純 2016 「ストレングスモデルにおけるリカバリー概念の批判的検討」(仮題・未発表) <7#46>
◆自立生活センター・立川 1998 『自立生活センターにおけるケアマネジメント』,自立生活センター・立川 <3#20>
◆―――― 2008 『立川市精神障害当事者による退院促進事業報告書』 <3#35>
◆香川知晶 2000 『生命倫理の成立――人体実験・臓器移植・治療停止』,勁草書房 <7#004>
◆―――― 2006 『死ぬ権利――カレン・クインラン事件と生命倫理の転回』,勁草書房 <7#006>
◆上坂冬子 1979 『生体解剖――九州大学医学部事件』,毎日新聞社→1982 中公文庫 <7#115>
◆―――― 2005 『「生体解剖」事件――B29飛行士,医学実験の真相』,PHP研究所 <7#115>
◆金川英雄 2012 『日本の精神医療史――明治から昭和初期まで』,青弓社 <7#024>
◆金子準二編 1965 『日本精神病学書史――付・日本裁判精神病学書史』,日本精神病院協会 <6#38>
◆金子雅彦 1999 「医療施設」,進藤・黒田編[1999] <7#018,7#020>
樫村愛子 1998 『ラカン派社会学入門――現代社会の危機における臨床社会学』,窓社 <7#028>
◆―――― 2000 「「自己啓発セミナー」の臨床社会学」,大村・野口編[2000:65-92]→樫村[2003] <7#028>
◆―――― 2003 『「心理学化する社会」の臨床社会学』,世織書房 <3#29>
春日キスヨ 2015 「「男性介護者問題」と介護家族支援」,『現代思想』43-6(2015-3):182-191 <4#39>
◆加藤真規子 2001 「YES。セルフヘルプを生きる――ぜんせいれんの歩みを振り返って」,全国自立生活センター協議会編[2001:123-132] <3#39>
◆―――― 2009 『精神障害のある人々の自立生活――当事者ソーシャルワーカーの可能性』,現代書館 <3#34>
◆加藤正明 1965 「精神障害と精神衛生」,厚生省公衆衛生局[1965:1-2] <6#16>
◆加藤伸勝 1996 『地域精神医療の曙――京都岩倉村における実践』,金芳堂 <6#38,7#026>
◆勝又正直 1995 『はじめての看護理論』,日総研出版 <7#026>
◆―――― 1999 『ナースのための社会学入門』,医学書院 <7#026>
◆―――― 2005 『はじめての看護理論 第2版』,医学書院 <7#026>
◆―――― 2010 『ケアに学ぶ臨床社会学――理解社会学の再生を求めて』,医学書院 <7#026>
◆川合仁 2003 「精神科評議会運動の理念と展開」,京都大学精神医学教室編[2003:74-76] <2#11>
◆風祭元 2012 『近代精神医学史研究――東京大学・合衆国・外地の精神医学』,中央公論事業出版 <1#24>
◆木全和巳 2007 「「障害者自立支援法」における「相談支援事業」の現状と課題」, 『日本福祉大学社会福祉論集』117(日本福祉大学社会福祉学部・日本福祉大学福祉社会開発研究所) <3#36>
◆木村一優 2011 「自閉を超えて――発達相談の現場から」,『季刊福祉労働』131 <3#36>
桐原尚之 2014 「アイデンティティ政治における〈他者〉との連帯の意味付与――鈴木國男君虐殺糾弾闘争の歴史から」,『現代思想』42-8(2014-5):224-237 <2#23,7#106>
◆―――― 2015a 「宇都宮病院事件から精神衛生法改正までの歴史の再検討――告発者及びその協力者の意図との関係」,『Core Ethics』11:47-58  <2#63>
◆―――― 2015b 「1987年精神衛生法改正の政策過程――利益集団の動き」(未発表) <2#63>
◆桐原尚之・長谷川唯 2013 「全国「精神病」者集団の結成前後――大阪・名古屋・京都・東京の患者会の歴史」,『立命館人間科学研究』28:27-40  <2#63>
桐原尚之・白田幸治・長谷川唯編 2013 『「精神病」者運動家の個人史 1』,2012年度前期生存学研究センター若手研究者研究力強化型「草分け時代を生きた「精神病」者運動家の個人史保存」報告書 <1#25>
◆―――― 2014 『「精神病」者運動家の個人史 2』,2013年度前期生存学研究センター若手研究者研究力強化型「「精神と生存実践」」研究会報告書 178p. ※ <1#25>
◆北杜夫 1960 『夜と霧の隅で』,新潮社 <7#115>
北中淳子 2014 「書評:立岩真也著『造反有理――精神医療現代史へ』」,『こころの科学』176:97  ※ <7#114>
◆北野誠一 2003 「市町村生活支援事業及び地域療育等支援事業の一般財源化について」  <3#36>
◆Kivorkian, Jack 1991 Prescription Medicine: The Goodness of Planned Death, Prometeus Books, New York=1999 松田和也訳,『死を処方する』,青土社 <4#18>
◆小林紀興 1979 『徳洲会の挑戦――徳田虎雄が狙う奇跡の医療革命』,祥伝社 <2#70>
児玉真美 2013 『死の自己決定権のゆくえ――尊厳死・「無益な治療」論・臓器移植』,大月書店 <4#57>
◆―――― 2014 「C&Cで100人以上の餓死自殺(VSED)を手伝った70歳の看護師(NY)」  <4#04,4#57,4#04>
◆―――― 2015a 「認知症リスクの高い人が「先制的自殺」をする自己決定権を尊重せよ,と米の生命倫理学者」  <4#04>
◆―――― 2015b 「認知症の人にも事前指示書でVSED自殺を(米)」  <4#04>
◆香月真理子・竹島正・小林隆児・清水邦光・阿久津斎木・滝川一廣・愛甲修子・水田恵・佐藤幹夫 「岡江晃氏を囲んで――精神鑑定と臨床診断」(討議),『飢餓陣営』40:102-123 <2#65>
◆高阪悌雄 2015 「ある行政官僚の当事者運動への向き合い方――障害基礎年金の成立に板山賢治が果たした役割」,『Core Ethics』11:135-146 r※ <3#36>
◆―――― 2016 「なぜ障害基礎年金は生活保護に代わる所得保障制度となり得なかったのか――社会保障法の体系に関する2人の研究者の議論を検討する」(仮題・未発表) <3#36>
◆厚生労働省 2012 「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」  <4#9,4#57>
◆―――― 2015 「認知症施策推進総合戦略――認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて(新オレンジプラン)」  <4#07>
◆厚生省大臣官房障害保険福祉部企画課監修 1999 『障害者ケアマネジャー養成テキスト(身体障害編)』,中央法規 <3#21>
◆厚生省公衆衛生局 1965 『わが国における精神障害の現状』,大蔵省印刷局 <6#15>
◆小山通子 1996? 「あのころの日の岡荘」,『キケンな〈なかま〉たち――地を這う20年を振り返って 前進友の会』  <1#10,2#23,2#26,2#63>
◆窪田好恵 2014 「重症心身障害児施設の黎明期――島田療育園の創設と法制化」,『Core Ethics』10:73-83 ※ <6#13>
◆―――― 2015 「全国重症心身障害児(者)を守る会」の発足と活動の背景,『Core Ethics』11:59-70 ※ <6#13>
◆呉秀三・樫田五郎/訳・解説:金川英雄 2012 『現代語訳 精神病者私宅監置の歴史』,医学書院 <6#38>
◆呉智英・佐藤幹夫編 2004 『刑法三九条は削除せよ! 是か非か』,洋泉社,新書y <7#072>
◆黒田浩一郎編 1995 『現代医療の社会学――日本の現状と課題』,世界思想社 <7#072>
◆Kutchins, Herb & Stuart A Kirk 1997 Making Us Crazy: DSM - The Psychiatric Bible & the Creation of Mental Disorders, The Free Press=2002 高木俊介・塚本千秋監訳,『精神疾患はつくられる――DSM診断の罠』,日本評論社 <7#057.7#062>
◆京都大学精神医学教室編 2003 『精神医学京都学派の100年』,ナカニシヤ出版
◆京都府保険医協会20年史編集企画委員会 1970 『目でみる20年史』,京都府保険医協会 <2#67>
◆京都府立医科大学全学共闘会議 1969 「京都府立医科大学・研修医反対闘争――研究棟設置問題」,日本評論社編集部編[1969:89-271] <2#23>
◆Lock, Margaret 2013 Detecting Amyloid Biomakers: Embodied Risk and Alzheimer Prevention. Biosocieties 8:107-123=2015 安斎恵子訳「アミロイド・バイオマーカーの検知――身体化されたリスクとアルツハイマー病予防」,『現代思想』43-6(2015-3):114-130 <4#28>
◆前川暢夫・吉田敏郎・津久間俊次・中西通泰・清水明・川合満・中井準・池田宣昭・吉原宣方・久世文幸・田中健一・時光直樹・中村彰・沢辺修一・西岡諄・井本伍平・氷室一郎・小松幹夫・由本伸・赤木孝・日根野吉彦・伊藤篤・田井保良・河崎弘・神田瑞雄・金森正子・大橋美与治・柴田朝緒・小沢晃・杉山栄一・上野知二・松田好和・志保田明 1961 「結核化学療法施行前の喀痰中結核菌の耐性検査成績について(第1報)」,『京都大學結核研究所紀要』9-2:129-135 <2#63>
◆前川暢夫・吉田敏郎,津久間俊次・中西通泰・清水明・川合満・中井準・池田宣昭・吉原宣方・久世文幸・田中健一・小沢晃・蒲田迪子・柴田朝緒・時光直樹・岡武雄・大井豊・中村彰・沢辺修一・西岡諄・井本伍平・氷室一郎・小松幹雄・松島留蔵・赤木孝・日根野吉彦・大田正久・伊藤篤・田井保良・河崎弘・神田瑞雄・金森正子・塩屋道規・田口精彦・浜田浩司・正井寿英・上野知二・松田好和・志保田明 1962 「結核化学療法施行前の喀痰中結核菌の耐性検査成績について(第2報)」,『京都大學結核研究所紀要』11-1:38-43 <2#63>
◆真鍋雅之 2014 『徳洲会の黒い影――弁護士を付けずに闘った全記録 そしてその勝訴の意味とは…』,如月出版 <2#70>
◆増子忠道 1985 『地域医療の現場から――寝たきり老人・医療思想・医療費』,勁草書房 <2#63>
松枝亜希子 2013 「1960-70年代の保健薬批判――高橋晄正らの批判を中心に」,『Core Ethics』9:211-220  <2#66>
◆―――― 2014 「高橋晄正の薬効の科学的検証と『薬のひろば』の活動」,『Core Ethics』10:251-259  <2#66>
◆松本雅彦 2015 『日本の精神医学この五〇年』,みすず書房 <1#24>
美馬達哉 1995 「病院」,黒田編[1995] <7#020>
◆―――― 2015 「さらばアルツハイマー?――認知症の一世紀」,『現代思想』43-6(2015-3):114-130] <4#28,4#59>
三野宏治 2009 「アメリカにおける脱入院化――ケネディ教書以前とその後」福祉社会学会第7回大会 テーマセッション報告 於:日本福祉大学 <6#16>
◆―――― 2015 「「精神医療福祉と支援――管理から脱することは可能か」,立命館大学大学院先端総合学術研究科2014年度博士学位論文 <3#29,3#48>
◆三島亜紀子 2007 『社会福祉学の「科学」性――ソーシャルワーカーは専門職か?』,勁草書房 <3#26>
三ツ木任一編/仲村優一・板山賢治監修  1988 『続自立生活への道――障害者福祉の新しい展開』,全国社会福祉協議会
三井さよ 2004 『ケアの社会学――臨床現場との対話』,勁草書房 <7#096,7#098>
◆三脇康生 2000 「精神医療の再政治化のために」,杉村他編訳[2000:131-217] <1#25>
◆―――― 2014 「書評:立岩真也『造反有理――精神医療現代史へ』」,『図書新聞』3155(2014-4-19):5 <1#25,7#114>
三宅貴夫 1983a 『ぼけ老人と家族をささえる――暖かくつつむ援助・介護・医療の受け方』,保健同人社 <1#10,2#64>
◆―――― 1983b 「呆け老人をかかえる家族の会ができるまで」,早川編[1983:10-12] <1#10>
◆―――― 1995 『老いをめぐる12+1話――老年科医の診療ノートから』,ユージン伝 <2#64>
◆―――― 2012 「私の転居歴2――京都」,『認知症あれこれ,そして』  <1#12>
◆―――― 2015 「認知症の人と介護家族の支援――「認知症の人と家族の会」の設立への私的経験」,『現代思想』43-6(2015-3):204-211 <4#58>
◆宮本真巳 2000 「臨床社会学の体験と方法――精神看護の実践・研究・教育を通して」,大村・野口編[2000] <7#026>
◆水口由美 2008 「社会的入院に関する総合的レビューとその要因モデルの構築」,『KEIO SFC JOURNAL』8-2:161-176 <6#38>
◆水上勉 1963 「拝啓池田総理大臣殿」,『中央公論』1963-6:124-134→立岩編[2015] <4#59>
◆水巻中正 1993 『厚生省研究』,行研 <2#67>
◆森祐司 2008 「日本身体障害者団体連合会における権利擁護活動の取り組み」,『ノーマライゼーション 障害者の福祉』28-9(2008-9・326)  <3#33>
◆元吉功 1979 「金子準二先生を偲ぶ」,『精神医学』21-11:1267 <6#39>
向井承子 2003 『患者追放――行き場を失う老人たち』,筑摩書房 <7#65>
◆―――― 2015 「国益としての健康」,『現代思想』43-6(2015-3):46-51 <4#26>
◆宗像恒次 1979 「精神医療需要と精神病床に関する研究――予備的分析報告」,厚生科学研究報告(石原幸夫代表) <3#06,6#21,6#23>
長瀬修東俊裕川島聡 2008 『障害者の権利条約と日本――概要と展望』,生活書院 <1#23>
長瀬修・川島聡編 2004 『障害者の権利条約――国連作業部会草案』,明石書店 <1#23>
◆永田浩三 2010 『NHK,鉄の沈黙はだれのために――番組改変事件10年目の告白』,柏書房 <1#23>
◆―――― 2012 「精神科病院協会の反撃」,『隙だらけ 好きだらけ日記――映像 写真 文学 そして風景』, <1#06>
仲アサヨ 2009- 「精神病院不祥事件」 http://www.arsvi.com/d/m-s.htm ※ <2#63,6#08>
◆―――― 2010 「精神科特例をめぐる歴史的背景と問題点――精神科特例の成立および改正の議論から」,『Core Ethics』6:277-286 ※ <6#34>
◆中河伸俊・渡辺克典編 2015 『触発するゴフマン――やりとりの秩序の社会学』,新曜社 <7#016>
中島直 2002 「精神障害者と触法行為をめぐる日本精神神経学会の議論」  <6#20>
◆―――― 2014 「書評:立岩真也『造反有理――精神医療現代史へ』」『精神医療』4-75(150):118-120 ※ <7#114>
◆中村治 2013 『洛北岩倉と精神医療――精神病者患者家族的看護の伝統の形成と消失』,世界思想社 <6#38>
中西正司 1992 「将来への展望」,ヒューマンケア協会[1992] <3#34>
◆―――― 2000 「地域生活支援の方法と課題――利用者主体の地域生活支援の実践」,日本社会事業大学社会福祉学会・第39回社会福祉研究大会 <3#35>
◆―――― 2014 『自立生活運動史――社会変革の戦略と戦術』,現代書館 <3#10>
◆中西正司・立岩真也 1998 「ケアコンサルタント・モデルの提案――ケアマネジメントへの対案として」,ヒューマンケア協会ケアマネジメント研究委員会[1998] <3#20>
◆中野進 1976 『医師の世界――その社会学的分析』,勁草書房 <2#42,2#49>
◆―――― 1996 『新・医師の世界――その社会学的分析』,勁草書房 <2#42,2#49>
◆中野敏子 2013 「戦後障害者福祉における「相談支援」の形成過程分析――論点と展望」,『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』140:179-196] <3#33>
◆―――― 2014 「戦後障害者福祉における「相談支援」形成過程の研究――児童福祉法成立と知的障害児の「相談」に関する一考察」,『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』142:105-143  <3#33>
◆中野敏子・成田すみれ・淺沼太郎 2012 「障害者福祉における「相談支援」形成過程の研究――障害児者「相談」実践の聞き取りから」,『研究所年報』42:75-89(明治学院大学社会学部付属研究所)  <3#33>
中山研一 2005 「日精協の政治献金」,『中山研一の刑法学ブログ』 <1#08>
◆中山宏太郎 1980 「精神科における治療」,『精神経誌』82 <6#21>
◆中山宏太郎他 1975 座談会「精神衛生法をめぐる諸問題」(座談会),『法律時報』47-8 <6#23>
中山宏太郎小沢勲 1979 「京都レポート」,『精神医療』3-8-1(30):18-19(特集:シンポジウム 日本の精神病院をめぐる各地の状況,II 各地の医療状況) <2#15>
◆七瀬タロウ 2006 「精神医療の事件ファイル 第4回日精協政治連盟『政治献金』問題のその後――『同様な行為を再び行』い始めた日精協」,『精神医療』4-41(116):93-5 <1#08,4#06>
◆―――― 2013 「日本精神科病院協会(政治連盟)の「政治献金」問題(その2)」  <1#08>
◆日本評論社編集部編 1969 『日本の大学革命2 全国学園闘争の記録U』,日本評論社
◆日本患者同盟四〇年史編集委員会編 1991 『日本患者同盟四〇年の軌跡』,法律文化社 <2#05>
◆日本精神衛生会編 2002 『図説・日本の精神保健運動の歩み――精神病者慈善救治会設立100年記念』,日本精神衛生会 <6#05>
◆日本臨床心理学会 編 1979 『心理テスト・その虚構と現実』,現代書館 <7#49>
◆―――― 1990 『裁判と心理学――能力差別への加担』,現代書館 <7#49>
◆日本精神科病院協会 2012 「「今後の認知症施策の方向性について」の反論」  <4#11,4#57>
◆日本精神科病院協会→障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ 2015 「障害福祉のあり方について(要望書)」  <4#11>
◆日本精神神経学会理事会 1969 「精神病院に多発する不祥事件に関連し,全会員に訴える」 ※ <2#06>
◆日本社会臨床学会編 2000a 『カウンセリング・幻想と現実 上巻 理論と社会』,現代書館 <7#49>
◆―――― 2000b 『カウンセリング・幻想と現実 下巻 生活と臨床』,現代書館 <7#49>
◆二木立 2011 「日本の民間病院の「営利性」と活力」(二木教授の医療時評・90),『文化連情報』399(2011-6):20-25頁→2011 『二木立の医療経済・政策学関連ニューズレター号』83  <2#63>
西田美紀 2010 「重度進行疾患の独居者が直面するケアの行き違い/食い違いの考察――ALS療養者の一事例を通して」,『Core Ethics』6:311-321 <3#34>
◆―――― 2011 「医療的ケアが必要な難病単身者の在宅生活構築――介護職への医療的ケア容認施策に向けた視点」,『Core Ethics』7:223-234 <3#34>
◆―――― 2013 『在宅ALS患者の身体介護の困難性――ホームヘルパーの介護経験から」,『Core Ethics』9:199-210  <3#34>
◆―――― 2015 「進行性難病独居ALS患者の癌の看取り」,『生存学』8:129-148 <4#61>
◆西岡晋 2002a 「第一次医療法改正の政策過程(1)」,『早稲田政治公法研究』70:183-217  <2#46>
◆―――― 2002b 「第一次医療法改正の政策過程(2・完)」,『早稲田政治公法研究』71:61-94  <2#46>
◆西谷修 1994 『神経学のフィールドにて』,近代文藝社 <4#60>
◆―――― 2006 『難病治療と巡礼の旅』,誠信書房 <4#60>
◆西沢いづみ 2015 「早川一光の臨床実践と住民の医療運動――一九五〇年〜一九七〇年代の西陣における地域医療の取り組みを手がかりに」,早川・立岩・西沢[2015:195-225] <2#67>
◆野上温子 1992 「ピア・カウンセリングの歩み」,ヒューマンケア協会[1992:29-34] <3#08>
◆野口裕二 1996 『アルコホリズムの社会学――アディクションと近代』,日本評論社 <7#028,7#32>
野口裕二・大村英昭編 2001 『臨床社会学の実践』,有斐閣 <7#025,7#028>
◆大庭健・鷲田清一編 2000 『所有のエチカ』,ナカニシヤ出版
織田淳太郎 2012 『なぜ日本は、精神科病院の数が世界一なのか』,宝島社新書 <6#7,6#39>
O'Hagan, Mary 1991 Stopovers: On My Way Home from Mars=1999 長野英子訳,『精神医療ユーザーのめざすもの――欧米のセルフヘルプ活動』,解放出版社 <7#046>
岡江晃 2013a 『宅間守精神鑑定書――精神医療と刑事司法のはざまで』,亜紀書房 <2#65>
◆―――― 2013b 『統合失調症の責任能力 なぜ罪が軽くなるのか』,dZERO <2#65>
◆―――― 2014 「刑事責任能力と精神鑑定」,『飢餓陣営』40:82-101 <2#65>
◆岡江正純 2014 「兄の思い出」,『飢餓陣営』40:152-154 <2#65>
岡田靖雄 1984 「宇都宮病院と東京大学精神医学教室」,『ツブヤキ』14 <7#116>
◆―――― 2000 『精神病医斎藤茂吉の生涯』,思文閣出版 <6#07>
◆―――― 2005 『日本精神科医療の半世紀――どこへいくのか,そしていまなにをなすべきか』,(社)大阪精神科診療所協会,大阪精神科診療所協会学術講演会記録,青人冗言4 <1#24>
◆岡原正幸・立岩真也 1990 「自立の技法」,安積他[1990:147-164]→[2012:232-257] <3#09>
◆岡本祐三 1984 『アメリカの医療と看護』,保健同人社 <6#27>
◆大熊一夫 1973 『ルポ・精神病棟』,朝日新聞社→1981 朝日文庫 <2#09,2#62,7#021,7#105>
◆―――― 1985 『新 ルポ・精神病棟』,朝日新聞社→1988 朝日文庫 <7#23>
◆―――― 1986 『あなたの「老い」をだれがみる』,朝日新聞社→1990 朝日文庫 <7#23>
◆―――― 1987 『精神病院の話――この国に生まれたるの不幸・一』,晩聲社 <7#22,7#23>
◆―――― 1988 『ルポ 老人病棟』,朝日新聞社→1992 朝日文庫 <6#34,7#23>
◆―――― 1995 『ルポ・有料老人ホーム』,朝日新聞社 <7#23>
◆―――― 1996 『あなたの老後の運命は――徹底比較ルポ デンマーク・ドイツ・日本』,ぶどう社 <7#23>
◆―――― 2009 『精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本』,岩波書店 <6#08>
◆―――― 2014 「いまだ収容ビジネスの呪縛から逃げられぬ日本 司法精神病院の廃絶に取り組み始めたイタリア」, 『現代思想』42-8(2014-5):50-55 <2#63,6#32>
◆大熊由紀子 1990 『「寝たきり老人」のいる国いない国――真の豊かさへの挑戦』,ぶどう社 <7#024>
◆大森武士・赤木孝 1953 「橋本氏病の一剖檢例」,『岡山医学会雑誌』65:3- <2#63>
◆大村英昭編 2000 『臨床社会学を学ぶ人のために』,世界思想社 <7#025>
◆大村英昭・野口裕二編 2000 『臨床社会学のすすめ』,有斐閣 <7#025>
大野萌子 20061028 「保護室占拠 NO.1」 ※ <5#14>
大野萌子/聞き手:立岩真也・桐原尚之・安原荘一 2014 「私の筋が通らない,それはやらないと。――精神障害者運動の黎明を生きて」(インタビュー),『現代思想』42-8(2014-5):192-206 <1#23,1#25,5#14,7#110>
◆大野直之・立岩真也・豊田昭知・頓所浩行・野口俊彦・増留俊樹 1994 「自立生活センターに対する公的助成」,第6回自立生活問題研究全国集会実行委員会『第6回自立生活問題研究全国集会資料集』 <3#10>
◆大阪精神医療人権センター 2000 大阪医療人権センター『大阪精神病院事情ありのまま 第2版』(扉よひらけ5),関西障害者定期刊行物協会 <2#70,7#010,7#053>
◆大阪精神医療人権センター編 2006 『精神病院は変わったか?――NPO大阪精神医療人権センター20年の取り組みから』,関西障害者定期刊行物協会 <2#70>
大谷藤郎 1996 『らい予防法廃止の歴史――愛は打ち克ち,城壁崩れ落ちぬ』,勁草書房 <2#67>
◆―――― 2009 『ひかりの軌跡――ハンセン病・精神障害とわが師わが友』,メジカルフレンド社 <2#67>
大谷いづみ 2005 「太田典礼小論――安楽死思想の彼岸と此岸」,『死生学研究』5:99-122  <4#59>
◆Ouellette, Alicia 2011 Bioethics and Disability: Toward a Disability-Conscious Bioethics,Cambridge University Press=2014 安藤泰至・児玉真美訳,『生命倫理学と障害学の対話――障害者を排除しない生命倫理へ』,生活書院 <4#57>
小澤勲 1972 「生活療法を越えるもの」,第69回日本精神神経学会・シンポジウム「生活療法とは何か」→1973 『精神神経学雑誌』75-12:1013-1018→1974 「生活療法を越えるもの(一)」,小澤[1974:93-119] <2#07>
◆―――― 1974 『反精神医学への道標』,めるくまーる社 <2#07,5#12>
◆―――― 1980 「基調報告に対して」,『精神医療』3-9-4(37) 特集:80年代の精神医療にむけて <2#15,2#16>
◆―――― 1984 『自閉症とは何か』,悠久書房→2007 洋泉社 <4#095>
◆―――― 1998 『痴呆老人からみた世界――老年期痴呆の精神病理』,岩崎学術出版社 <7#082>
◆―――― 2003 『痴呆を生きるということ』,岩波新書 <7#82,7#092>
◆―――― 2005 『認知症とは何か』,岩波新書 <7#082>
◆小澤勲・土本亜理子 2004 『物語としての痴呆ケア』,三輪書店 <7#082>
◆小澤勲編 1975 『呪縛と陥穽――精神科医の現認報告』,田畑書店 <2#11>
◆―――― 2006 『ケアってなんだろう』,医学書院 <7#092>
◆小澤勲・黒川由紀子編 2006 『認知症と診断されたあなたへ』,医学書院 <7#083>
小沢牧子 2002 『「心の専門家」はいらない』,洋泉社,新書y <7#048>
◆Rothman, David J. 1991 Strangers at the Bedside: A History of How Law and Bioehtics Transformed, Basic Books=2000 酒井忠昭監訳,『医療倫理の夜明け――臓器移植・延命治療・死ぬ権利をめぐって』,晶文社 <7#004>
◆療護施設自治会全国ネットワーク編 2007 『人権ガイドラインを展望する 第6集』,第8回「療護施設と人権」シンポジウム&交流集会資料集 <2#70>
◆定藤邦子 2011 『関西障害者運動の現代史――大阪青い芝の会を中心に』,生活書院 <229>
◆斉藤道雄 2002 『悩む力――べてるの家の人びと』,みすず書房 <330,333>
◆―――― 2010 『治りませんように――べてるの家のいま』,みすず書房 <331>
◆斎藤茂太 1971 『精神科医三代』,中公新書 <256,257,265>
◆―――― 1989 『父は子へ何を伝えられるか』,ガイア→1993 『父は子とどうわかり合えるか』,PHP文庫 <255>
◆斎藤美穂 2000 「金子準二著作目録」,『文献探索』2000:262-277(金沢文圃閣) <287>
斎藤義彦 2002 『死は誰のものか――高齢者の安楽死とターミナルケア』,ミネルヴァ書房 <170>
◆――――― 2004 『アメリカおきざりにされる高齢者福祉――貧困・虐待・安楽死』,ミネルヴァ書房 <208>
◆佐藤雅彦 2015 「認知症の人といっしょに世の中を変えませんか」,『現代思想』43-6(2015-3):150-152 <176>
佐藤幹夫 2005 『自閉症裁判――レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』,洋泉社 <105,358>
◆―――― 2014a 「書評:立岩真也『造反有理――精神医療現代史へ』,『東京新聞』2014-03-30:9 <406>
◆―――― 2014b 「ポロ酔い日記」,『飢餓陣営』41(2014年秋号) :33-35, 17-119 <406>
佐藤友之 1984 『ロボトミー殺人事件――いま明かされる精神病院の恐怖』,ローレル書房 <228>
◆生物学的精神医学会の公開を求める全国連絡会議 19850516 『HUMAN LOST No.1――岐阜大学精神科胎児人体実験を告発し生物学的精神医学会を撃つ!』 <407>
◆「精神病」者グループごかい 編 1984 『わしらの街じゃあ!――「精神病」者が立ちあがりはじめた』,社会評論社 <348>
◆―――― 1990 『わしらの街じゃあ!――「精神病」者が立ちあがりはじめた 増補改訂版』,社会評論社 <348>
◆精神保健従事者団体懇談会+『精神医療』編集委員会編 2014 『第7回精神保健フォーラム 変われるのか?病院、地域――精神保健福祉法改正を受けて』,『精神医療』別冊,批評社 <216>
◆「精神障害者の主張」編集委員会編 1994 『精神障害者の主張――世界会議の場から』,解放出版社 <7#045>
◆Sen, Amartya 1970 Collective Choice and Social Welfare, Holden-Day=2000 志田基与師監訳,『集合的選択と社会的厚生』,勁草書房 <302>
◆仙波嘉清 1963 『生体解剖事件』,金剛出版 <407>
◆市町村障害者生活支援事業全国連絡協議会編 2001 『市町村障害者生活支援事業運営マニュアル』 <148>
◆―――― 2004a 『障害者相談支援事業ネットワーク推進事業報告書 2001〜2003』,(NPO)市町村障害者生活支援事業全国連絡協議会 <148>
◆―――― 2004b 『市町村障害者生活支援事業ガイドブック』 <148>
◆式場聡 1980 「あとがき」,米国精神医療視察団編[1980:157-159] <279>
清水昭美 1964 『生体実験――小児科看護婦の手記』,三一新書 <208,407>
◆―――― 1979 『増補 生体実験――安楽死法制化の危険』,三一書房 <208>
◆進藤雄三 1990 『医療の社会学』,世界思想社 <305>
◆―――― 1999 「医師」,進藤・黒田編[1999] <304>
◆進藤雄三・黒田浩一郎編 1999 『医療社会学を学ぶ人のために』,世界思想社 <306,312>
◆篠原由美 2011 「障害者における相談支援事業――ピア・カウンセラーとして相談支援にかかわって」,『季刊福祉労働』131:79-85 <148>
◆白澤政和 1997 「ケアマネジメントの本質を考える――イギリスとのコミュニティケア改革と日本の公的介護保険制度の比較を中心に」,Department of …[1991=1997:140-153] <3#14>
◆白澤政和編 1996 『ケアマネジャー養成テキストブック』,中央法規出版 <3#15>
白杉眞  2012 「訪問介護事業所の運営の実情と課題」,『Core Ethics』8:233  <3#27,3#34>
◆―――― 2013 「自立生活センターの自立支援と相談支援事業」,『Core Ethics』9:93-103  <3#27,3#34>
◆―――― 2016 「重度身体障害者の地域移行における地域相談支援の制度運用の検討」(仮題・草稿) <3#34>
◆障害者差別解消法解説編集委員会編 2014 『概説 障害者差別解消法』,法律文化社 <1#23>
◆想田和弘 2009 『精神病とモザイク――タブーの世界にカメラを向ける』,中央法規出版 <7#102>
◆―――― 2011 『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』,講談社現代新書 <7#102>
◆想田和弘監督 2007 『選挙』,[DVD] 紀伊國屋書店
◆―――― 2008 『精神』,[DVD] 紀伊國屋書店 <7#101>
◆―――― 2010 『Peace』,[DVD] 紀伊國屋書店
◆副島洋明 2000 『知的障害者 奪われた人権――虐待・差別の事件と弁護』,明石書店 <7#073>
◆Солженицын, Александр Исаевич 1973-1975 Гулаг Архипелаг=1974-1977 木村浩訳,『収容所群島 1918-1956 文学的考察』(6巻),新潮社→1975-1978 新潮社文庫 <7#021>
末安民生 2003 「日本における精神病院(病床)に係る人員配置基準の差別」,『精神神経学雑誌』105-7:872-875 <6#08>
◆杉村昌昭・三脇康生・村澤真保呂編訳 2000 『精神の管理社会をどう超えるか?――制度論的精神療法の現場から』,松籟社 <1#25>
◆T 1983 「最高裁,十全会側の上告を棄却」(一頁時評),『精神医療』3-12-4(49) :70 特集:地域活動の質を問う <2#10>
◆田畑書店編集部編 1969 『私はこう考える――東大闘争・教官の発言』,田畑書店
◆田島明子 2009 『障害受容再考――「障害受容」から「障害との自由」へ』,三輪書店 <5#10>
◆高木俊介 2010 『こころの医療宅配便――精神科在宅ケア事始』,文藝春秋 <2#07,6#40>
◆高木俊介監修/福山敦子・岡田愛編 2013 『精神障がい者地域包括ケアのすすめ――ACT−Kの挑戦 実践編』,批評社,メンタルヘルス・ライブラリー
◆高橋絵里香 2015 「決定/介入の社会形態――フィンランドの認知症高齢者をめぐる地域福祉の配置から考える」,『現代思想』43-6(2015-3):231-245 <5#10>
◆高橋清彦 1980 「序文」,米国精神医療視察団編[1980:1] <4#48>
◆高橋修・圓山里子監修 1997 『当事者主体のケアマネジメント――立川市における身体障害者ケアガイドライン試行事業を実施して』,自立生活センター・立川 <3#20>
◆高木隆郎編 2009 『自閉症――幼児期精神病から発達障害へ』,星和書店 <2#07>
◆高草木光一編 2013 『思想としての「医学概論」――いま「いのち」とどう向き合うか』,岩波書店
◆見国生・天田城介 2015 「認知症の時代の家族の会」,『現代思想』43-6(2015-3):74-95 <4#27,4#58>
高岡健 1985 「岐阜大学胎児人体実験批判の現在」,『精神神経学会雑誌』87-10:679-685 <7#115>
◆―――― 2014 『精神現象を読み解くための10章』,批評社,PP選書 <7#115>
◆高杉廸忠 1982 『福祉優先社会の構想』,学陽書房 <2#05,2#34,2#63,2#67>
高杉晋吾 1971 「七〇年代医療」の恐怖図」→1972 『朝日ジャーナル』1971-4-2→高杉[1972:128-140](題は高杉[1972]収録時のもの) <2#08,2#62,6#23>
◆―――― 1972 『差別構造の解体へ――保安処分とファシズム「医」思想』,三一書房 <2#08,2#41,2#62>
◆竹内正直 1997 「身体障害者相談員の現状と課題」,『ノーマライゼ-ション 障害者の福祉』17-11(1997-11):8-11  <3#36>
◆田辺子男 1980 「金子凖二先生」,東京精神病院協会編[1980:282-299] <3#38>
◆―――― 1981 「日本の精神医学100年を築いた人々 金子準二」,『臨床精神医学』10-7:875-883 <3#38>
◆立岩真也 1990 「はやく・ゆっくり――自立生活運動の生成と展開」,安積他[1990:165-226]→[2012:258-353] <3#08,6#13>
◆―――― 1992a 「自立生活プログラム――自立生活運動の現在・2」,『季刊福祉労働』56:54-159 ※ <3#09>
◆―――― 1992b 「東京都地域福祉振興基金による助成事業――自立生活運動の現在・3」,『福祉労働』57 ※ <3#10,3#35>
◆―――― 1994a 「当事者組織にお金は渡るか→地域福祉振興基金・他――自立生活運動の現在・8」,『季刊福祉労働』62:153-158 ※ <3#10,3#35>
◆―――― 1994b 「自立生活“プログラム”“事業”についてのいくつかの提案」,東京都自立生活センター協議会自立生活プログラム小委員会[1994:26-33] ※ <3#09>
◆―――― 1994c 「夫は妻の家事労働にいくら払うか――家族/市場/国家の境界を考察するための準備」,『千葉大学文学部人文研究』23:63-121→立岩・村上[2011:54-131] <4#60>
◆―――― 1995a 「私が決め、社会が支える、のを当事者が支える――介助システム論」,安積他[1995:227-265]→[2012:354-413] <4#47>
◆―――― 1995b 「自立生活センターの挑戦」,安積他[1995:267-321]→[2012:414-498] <3#09>
◆―――― 1997a 「市町村障害者生活支援事業について」,全国自立生活センター協議会・所長セミナー シンポジウム「当事者主体のサービス提供――市町村障害者生活支援事業の活用」,愛知県豊田市([1997c]として再録) <3#12>
◆―――― 1997b 「ピア・カウンセラーという資格があってよいとしたら,それはどうしてか」,全国自立生活センター協議会・協議員総会 シンポジウム 「報告要旨」,『全国自立生活センター協議会協議員総会資料集』 ※ <3#26,4#60>
◆―――― 1997c 「「市町村障害者生活支援事業」を請け負う」,『ノーマライゼーション研究』1997年版年報:61-73 ※ <3#12>
◆―――― 1997d 『私的所有論』,勁草書房 <7#03>
◆―――― 1998a 「ケア・マネジメントはイギリスでどう機能しているか」,『ノーマライゼーション 障害者の福祉』18-1(1998-1):74-77 ※ <3#18,7#008>
◆―――― 1998b 「一九七〇年――闘争×遡行の始点」,『現代思想』26-2(1998-2):216-233→立岩[2000:87-118] <7#051>
◆―――― 1998c 「どうやって,英国の轍も踏まず,なんとかやっていけるだろうか」,『季刊福祉労働』79:12-22 ※ <3#18>
◆―――― 1998d 「こうしたらよいとおもいます」(意見),第3回東京都障害者ケア・サービス体制整備検討委員会] ※ <3#20>
◆―――― 1998e 「メモ・2[案・ver.1]」,東京都障害者ケア・サービス体制整備検討委員会 ※ <3#20>
◆―――― 1999 「資格職と専門性」,新藤・黒田編[1999:139-156] <4#45,7#015,7#019>
◆―――― 2000a 「遠離・遭遇――介助について」,『現代思想』28-4(2000-3):155-179,28-5(2000-4):28-38,28-6(2000-5):231-243,28-7(2000-6):252-277→立岩[2000c:221-354] <2#60,3#33,3#36>
◆―――― 2000b 「死の決定について」,大庭・鷲田編[2000:149-171]→立岩[2009:287-310] <4#57>
◆―――― 2000c 『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』,青土社 <3#33,7#003,7#051>
◆―――― 2001a 「「ふつうのことをしていくために」,『助産婦雑誌』55-1(2001-1) <7#016>
◆―――― 2001b 「闘争と遡行――立岩真也氏に聞く 『弱くある自由へ』」(聞き手:米田綱路),『図書新聞』2519:1-2 ※ <7#007>
◆―――― 2001c 「高橋修――引けないな。引いたら,自分は何のために,一九八一年から」,全国自立生活センター協議会編[2001:249-262] <7#054>
◆―――― 2001d 「なおすことについて」,野口・大村編[2001] <7#091>
◆―――― 2001-2009 「医療と社会ブックガイド」,『看護教育』42-1(2001-1)〜50-12(2009-12) <7#2,2#55> 【一部→本書補章3】
◆―――― 2002a 「パターリズムについて」,『法社会学』56(日本法社会学会) <7#008>
◆―――― 2002b 「即席的研究製造方法即解」障害学研究会関西部会第15回研究会 <7#090>
◆―――― 2002c 「紹介:『セルフマネジドケアハンドブック』」,『ノーマライゼーション 障害者の福祉』22-8(2002-8):45 ※ <3#20>
◆―――― 2003 「現代史へ――勧誘のための試論」『現代思想』31-13(2003-11):44-75(特集:争点としての生命) <7#065>
◆―――― 2004a 『自由の平等――簡単で別な姿の世界』,岩波書店 <7#066>
◆―――― 2004b 『ALS――不動の身体と息する機械』,医学書院 <303>
◆―――― 2005a 「書評:三井さよ『ケアの社会学――臨床現場との対話』」,『季刊社会保障研究』41-1(Summer 1995):64-67  ※ <7#096,7#98>
◆―――― 2005b 「書評:佐藤幹夫『自閉症裁判――レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』」,『精神看護』8-6(2005-11):110-116(医学書院) 【本書補章3・15】 <105,359>
◆―――― 2007- 「もらったものについて 1〜」,『そよ風のように街に出よう』75:32-36,76:34-39,77,78:38-44… <5#10>
◆―――― 2008a 「集積について――身体の現代・3」,『みすず』50-9(2008-9 no.564):48-57 <1#25>
◆―――― 2008b 『良い死』,筑摩書房 <4#06,6#42>
◆―――― 2009 『唯の生』,筑摩書房 <1#16,2#34,4#04,4#57,4#58,4#60,6#35,6#42>
◆―――― 2010 「留保し引き継ぐ――多田富雄の二〇〇六年から」,『現代思想』38-9(2010-7):196-212 <5#09>
◆―――― 2011 "On "the Social Model"", Ars Vivendi Journal1:32-51 ※ <4#59>
◆―――― 2012a 「差異とのつきあい方」,立岩・堀田[2012:15-93] <111,200>
◆―――― 2012b 「これからのためにも,あまり立派でなくても,過去を知る」,『精神医療』67:68-78 【本書補章1・1】 <217>
◆―――― 2012c 「『精神』――社会学をやっていることになっている者から」萩野・編集部編[2012:190-197] 【本書補章3・21】 <5#08,7#101>
◆―――― 2012d 「「ブックガイド・医療と社会」より」,立岩・有馬[2012] <4#57,4#58,7#006,7#115>
◆―――― 2012e 「多様で複雑でもあるが基本は単純であること」,安積他[2012:499-548] <3#35,3#36,6#43>
◆―――― 2012f 「共助・対・障害者――前世紀末からの約十五年」,安積他[2012:549-603] <3#17,3#19,3#22,3#26,3#36>
◆―――― 2013a 『私的所有論 第2版』,生活書院・文庫版 <4#39,7#008>
◆―――― 2013b 「病院と医療者が出る幕でないことがある」,第7回 精神保健フォーラム「変われるのか? 病院,地域――精神保健福祉法改正を受けて」 主催:精神保健従事者団体懇談会(2013/11/23) 於:大手町サンケイプラザ→立岩[2014a] 【本書補章1・2】 <1#04,5#16>
◆―――― 2013c 『造反有理――精神医療現代史へ』,青土社 <略>
◆―――― 2014a 「病院と医療者が出る幕でないことがある」,精神保健従事者団体懇談会+『精神医療』編集委員会編[2014:15-28] 【本書補章1・2】 <1#04,5#16>
◆―――― 2014b 『自閉症連続体の時代』,すず書房 <1#25,4#26,4#27,7#65>
◆―――― 2014c 「そもそも難病って?だが,それでも難病者は(ほぼ)障害者だ」,難病の障害を考える研究集会 ※ <4#60>
◆―――― 2014d 「造反有理――精神医療・保健福祉の転換期へ」(与えられた題),第57回日本病院・地域精神医学会総会記念講演 於:仙台 <2#63>
◆―――― 2014e 「安楽死尊厳死についてのコメント」,『東京新聞』2014-11-7朝刊 <4#57>
◆―――― 2014- 「生の現代のために・1〜――連載 97〜」『現代思想』42-4(2014-3):8-21, 42-6(2014-4):8-19, 43-10(2015-6):8-19〜 <3#37,6#03,7#011>
◆―――― 2015a 「再刊にあたって 解説」,横田[2015] <2#66>
◆―――― 2015b 「早川一光インタビューの後で」,早川・立岩・西沢[2015:115-193] <1#12,2#42,2#64,3#36,7#115>
◆―――― 2015c 「横塚晃一――障害者は主張する」,吉見編[2015] <2#66>
◆立岩真也・天田城介 2011 「生存の技法/生存学の技法――障害と社会,その彼我の現代史・1」『生存学』3:6-90 <5#16>
◆立岩真也・有馬斉 2012 『生死の語り行い・1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』,生活書院 <4#18,4#57>
◆立岩真也・堀田義太郎 2012 『差異と平等――障害とケア/有償と無償』,青土社 <2#71,4#50,5#06>
◆立岩真也・市野川容孝 1998 「障害者運動から見えてくるもの」(対談),『現代思想』26-2(1998-2):258-285→立岩立岩[2000c:119-174] <7#115>
◆立岩真也・村上潔 2011 『家族性分業論前哨』,生活書院 <5#05>
◆立岩真也・成井正之 1996 「(非政府+非営利)組織=NPO,は何をするか」,千葉大学文学部社会学研究室[1996:48-60] ※ <2#70>
◆立岩真也編 2005 『生存の争い――のために・1』,Kyoto Books <7#085>
◆―――― 2015 『与えられる生死:1960年代――『しののめ』安楽死特集/あざらしっ子/重度心身障害児/「拝啓池田総理大学殿」他』Kyoto Books <4#57-4#59>
◆立岩真也・小林勇人編 2005 『<障害者自立支援法案>関連資料』,Kyoto Books <3#22>
◆東京精神病院協会編 1980 『東京精神病院協会三十年史』,牧野出版
◆東京都地域精神医療業務研究会 2012 「日精協誌2012年1月号巻頭言への抗議と質問」(『おりふれ通信』2012-2に収録 ) <6#39>
◆東京都自立生活センター協議会自立生活プログラム小委員会 1994 『自立生活プログラム マニュアル PARTU』 <3#10>
◆東京都精神医療人権センター・東京都地域精神医療業務研究会編 2000 『東京精神病院ありのまま』 <2#70,7#010>
◆―――― 2005 『東京精神病院事情(ありのまま)2005年版(1998→2003)』,東京都精神医療人権センター・東京都地域精神医療業務研究会 <2#70>
◆徳田虎雄 1977 『生命だけは平等だ――愛 わが徳洲会の戦い』,徳田虎雄の出版を支援する会 <2#70>
◆富田三樹生 2011 『精神病院の改革に向けて――医療観察法批判と精神医療』,青弓社 <1#23>
◆友の会編 1981 『精神障害者解放への歩み――私達の状況を変えるのは私達』,新泉社 <1#25>
◆東野利夫 1979 『汚名――「九大生体解剖事件」の真相』,文藝春秋→1985 文春文庫 <7#115>
◆月崎時央 2002 『精神障害者サバイバー物語――8人の隣人・友達が教えてくれた大切なこと』,中央法規出版 <7#052>
◆塚本千秋 1999 『明るい反精神医学』,日本評論社 <7#062>
上野千鶴子 2015 『セクシュアリティをことばにする 上野千鶴子対談集』,青土社
◆上野千鶴子・立岩真也 2009 「労働としてのケア」(上野千鶴子との対談) 『現代思想』37-2(2008-2):38-77→2015 「ケアの値段はなぜ安いか」,上野[2015] <4#47>
◆上農正剛 2003 『たったひとりのクレオール――聴覚障害児教育における言語論と障害認識』,ポット出版 <7#065>
◆浦河べてるの家 2002 『べてるの家の「非」援助論――そのままでいいと思えるための25章』,医学書院 <7#034>
◆臺弘 1972 『精神医学の思想――医療の方法を求めて』,筑摩書房 <6#18>
◆宇都宮病院事件・広瀬裁判資料集編集委員会編 2008 『都宮病院事件・広瀬裁判資料集』,発行:宇都宮病院事件・廣瀬裁判資料集編集委員会 <7#107>
◆渡邉あい子・北村健太郎 2007 「京都府の難病患者の生活実態――京都難病連の相談員へのインタビューを通して」,障害学会第4回大会 於:立命館大学 <3#34>
◆渡辺正直 1988 「共にいきる場を求めて」,三ツ木編[1988:160-173] <3#35>
◆渡邉琢 2011 『介助者たちは,どう生きていくのか――障害者の地域自立生活と介助という営み』,生活書院 <3#34>
◆Wexler, Alice 1995 Mapping Fate: A Memoir of Family, Risk and Genetic Research, University of California Press=2003 武藤香織・額賀淑郎訳,『ウェクスラー家の選択――遺伝子診断と向きあった家族』,新潮社 <7#066>
◆山田真・立岩真也(聞き手) 2008a 「告発の流儀――医療と患者の間」(インタビュー),『現代思想』36-2(2008-2):120-142] <7#115>
◆―――― 2008b 「告発の流儀」,稲場・山田・立岩[2008] <7#115>
◆山口研一郎 2013 「医療現場の諸問題と日本社会の行方」,高草木編[2013:151-233] <7#114>
◆――――2014 「現場的視点からとらえた「社会保障としての医療」の変質――「経済活性化のための医療」に向けて二極化する医師たち」,『現代思想』42-13(2014-9):122-131 <7#114>
◆山本譲司 2006 『累犯障害者――獄の中の不条理』,新潮社 <7#073>
山本眞理 2014 「「精神病」者集団,差別に抗する現代史」(インタビュー,聞き手:立岩真也),『現代思想』42-8(2014-5):30-49 <1#23,1#25,5#14,6#30,7#023>
◆―――― 2015 「書評:立岩真也『造反有理――精神医療現代史へ』」,『支援』5 (生活書院) <7#114> ◆山本深雪 1991 「精神病歴者の地域での自立」、『季刊福祉労働』52:28-32 <3#34>
◆―――― 1993 「全国障害者団体連合会結成大会「我らの夜明けだ!トキオ大会」参加して」,『季刊福祉労働』59:96-97 <3#34>
◆山本深雪・上坂紗絵子 2006 「ぶらり訪問からオンブズマン活動へ」,大阪精神医療人権センター編[2006:65-71] <4#42>
◆山本晋輔 2009 「独居ALS患者の在宅移行支援(3)――二〇〇八年七月」,『生存学』1:201-217 <3#34>
◆山下剛利・松本雅彦藤沢敏雄島成郎・松沢富男・井本浩之・大越功・桑原治雄・中山宏太郎 1979 「討論」,『精神医療』3-8-1(30):3-11(特集:シンポジウム 日本の精神病院をめぐる各地の状況,I 今,何を問うべきか) <2#13>
◆山崎學 2012 「Japan as No.1」(巻頭言),『日本精神科病院会雑誌』2012-1 <1#07>
◆―――― 2013 「正念場」(巻頭言),『日本精神科病院会雑誌』2013-2  <1#07,1#15>
◆梁井健史・原田康行 1994 「自立生活センターに対する行政の支援体制」,千葉大学文学部社会学研究室編[1994] <3#36>
安原壮一 2003 「日精協の『政治献金』問題について」『精神医療』4-32(107):26-38 <1#08,4#06>
◆安井健彦 1986 『悪魔の精神病棟――報徳会宇都宮病院』,三一書房 <2#16>
◆横田弘 1974 『炎群――障害者殺しの思想』,しののめ発行所,しののめ叢書13 <4#59>
◆―――― 1979 『障害者殺しの思想』,JCA出版 <4#59>
◆―――― 2015 『障害者殺しの思想 増補新装版』,現代書館 <4#59>
横内正利 1998 「高齢者の自己決定権とみなし末期――自己決定権の落とし穴」,『社会保険旬報』1991(1998-7-21):12-16,1992(1998-8-1):30-34 <4#21,4#58>
横塚晃一 1975 『母よ!殺すな』,すずさわ書店 <7#105>
◆―――― 1981 『母よ!殺すな 増補版』,すずさわ書店
◆―――― 2007 『母よ!殺すな 第3版』,生活書院 <7#105>
◆―――― 2010 『母よ!殺すな 第4版』,生活書院 <7#105>
吉田おさみ 1981 『狂気≠ゥらの反撃――精神医療解体運動への視点』,新泉社 <7#050>
◆―――― 1983 『「精神障害者」の解放と連帯』,新泉社 <7#050>
吉田幸恵 2010 「ある精神障害者の語りと生活をめぐる一考察――「支援」は何を意味する言葉か」,『Core Ethics』6:485-496  <5#07>
◆―――― 2015 「韓国ハンセン病者の現代史――韓国定着村事業の検討を中心に」,立命館大学大学院先端総合学術研究科2014年度博士学位論文 <6#38>
好井裕明・桜井厚編 20000530 『フィールドワークの経験』,せりか書房 <7#029>
◆吉見俊哉編 2015 『万博と沖縄返還――一九七〇前後』,岩波書店,ひとびとの精神史5
吉村夕里 2008 「精神障害をめぐる組織力学――全国精神障害者家族会連合会を事例として」,『現代思想』36-3(2008-3):138-155 <3#34,6#12>
◆―――― 2009 『臨床場面のポリティクス――精神障害をめぐるマクロとマクロのツール』,生活書院 <6#12>
Young, Allan 1995 The Harmony of Illusions: Inventing Post-Traumatic Stress Disorder, Princeton University Press=2001 中井久夫・大月康義・下地明友・辰野剛・内藤あかね訳,『PTSDの医療人類学』,みすず書房 <7#057,7#066>
優生手術に対する謝罪を求める会編 2003 『優生保護法が犯した罪――子どもをもつことを奪われた人々の証言』,現代書館 <7#066>
◆全国自立生活センター協議会編 2001 『自立生活運動と障害文化――当事者からの福祉論』全国自立生活センター協議会,発売:現代書館 <7#053>
◆全国療護施設生活調査委員会編 1996 『人権ガイドラインを展望する――全国療護施設生活調査委員会活動報告書・第1集(1994年〜1996年)』,全国療護施設生活調査委員会 <2#70>
◆全国「精神病」者集団 2012 「日本精神科病院会長山崎學氏文章(協会誌巻頭言会長山崎學Japan as No.1日精協雑誌2012 1月号)に対する、「抗議・撤回および公式謝罪要求文」および「公開質問状」」 <1#23>
◆全国「精神病」者集団→厚生労働大臣 2015 「障害者総合支援法 報酬問題について」  <2#43>
◆全国精神障害者社会復帰施設協会 編 1996 『精神障害者地域生活支援センターの実際』,中央法規出版 <3#12>
◆前進友の会編 1996? 『キケンな〈なかま〉たち――地を這う20年を振り返って 前進友の会』  <2#20>
◆―――― 2005 『懲りない精神医療電パチはあかん!!』,千書房 <2#65>

*雑誌
『現代思想』2002年11月号 特集:先端医療――資源化する身体 <7#010>
『現代思想』2003年11月号 特集:争点としての生命 <7#065>
『現代思想』2014年5月号 特集:精神医療のリアル――DSM−5時代の精神の<病>」 <1#23,2#63,6#32>
『現代思想』2015年3月号 特集:認知症新時代 <4#03,4#48,4#58>
『飢餓陣営』40 2014 特集2 岡江晃著『宅間守 精神鑑定書』を読む <2#65>
『飢餓陣営』41 2014 緊急特別特集 2014年夏 佐世保で起こったこと <2#65>
『季刊福祉労働』131 2011 特集:拡大する相談・支援事業の実相 <3#36>
『精神医療』74〔4-74(149)〕 2014 特集:ピアスタッフの現在と未来、批評社 <4#60>
『精神医療』75〔4-75(150)〕 2014 特集:認知症800万人の衝撃
『精神医療』77〔4-77(152)〕 2015 特集:精神科病棟転換型居住系施設の争点、批評社 <1#23,4#60>
◆『生存学』3 2011  特集:「精神」 <5#15>
『全国「精神病」者集団ニュース』1983年号外「鈴木君虐殺糾弾!国賠訴訟勝利す!」 <7#107>


UP: REV:20140507, 0719, 0918, 1022, 1112, 18, 23, 1206, 20150201, 0328, 31 .. 0704, 0815, 16, 17, 18, 19, 0905, 06, 07, 21, 23, 26
病者障害者運動史研究  ◇立岩 真也  ◇Shin'ya Tateiwa  ◇BOOK