HOME > Tateiwa >

認知症→精神病院&安楽死(精神医療現代史へ・追記12)

連載 109

立岩 真也 2015/03/01 『現代思想』43-6(2015-3):30-44
『現代思想』連載(2005〜)

Tweet

◆加筆等して以下の本に収録されました。
◇立岩 真也 201510 『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』,青土社 ISBN-10: 4791768884 ISBN-13: 978-4791768882 [amazon][kinokuniya] ※ m.

■認知症が最初から関わっていたこと
 本誌今月号の特集は認知症だという。この「補記」では京都十全会病院のことを長く記してきたのだが、いっとき約三千床と全国一の規模であったその病院が積極的に受け入れ、その入院者の大部分を占めたのが、高齢者、今でいう認知症の高齢者だった。精神病院には「精神科特例」として許容されている入院者数あたり他より少なくてよいとされる人員をさらに少なくして、拘束する人は拘束しつつ、許諾など関係なく様々な「医療」をなし、節約しつつ、おおいに保険点数を稼いだ。その処遇・経営は、一九七〇年代から八〇年代、批判がなされ、大きく報道されもし、国会における論議もあり当時の大臣等大臣等も非難し、それは八五年の医療法改定にも関わったとされる。その糾弾の運動は評価されようし、それでいくらかはましになった部分もあった。しかし全体としては大きくは変わらなかった。どうしてか、代わりにどうすればよかったのか。それを考えようとしてきた。今回はその一連の追記を終わらせる回だったが、これまで幾度か触れてきた部分も含め、認知症に関係する昨今の動きについてやはり書いておいた方がよいように思った。
 認知症の人に何が起こってきたか起こっているか。一つには、精神病院への取り込みである。一つは安楽死尊厳死の勧めである。この二つについてわりあい最近のことを紹介する。(以下、情報を圧縮せざるをえないので、「認知症/安楽死尊厳死/精神病院/…」という頁を作った――「生存学」→「認知症」で検索)。
 […]
■新オレンジプラン・日本精神科病院協会
→厚生労働省 2015/01/27 「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)――認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000072246.html
 […]
■認知症と安楽死尊厳死
 […]
■計画に対する偏執
 […]
■日本尊厳死協会と認知症

※この回に書いたことについてはまず以下の3冊を読んでいただけるとよいです。

◆立岩 真也 2008/09/05 『良い死』,筑摩書房,374p. ISBN-10: 4480867198 ISBN-13: 978-4480867193 [amazon][kinokuniya] ※ d01.et.,
◆立岩 真也 2009/03/25 『唯の生』,筑摩書房,424p. ISBN-10: 4480867201 ISBN-13: 978-4480867209 3360 [amazon][kinokuniya] ※ et. English
◆立岩 真也・有馬斉 2012/10/31 『生死の語り行い・1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』,生活書院,241p. ISBN-10: 4865000003 ISBN-13: 978-4865000009 [amazon][kinokuniya] ※ et. et-2012.

『良い死』表紙    『唯の生』表紙    『生死の語り行い・1』表紙

■文献(39)→文献表・総合

有馬 斉  2012 「功利主義による安楽死正当化論」,立岩・有馬[2012:89-172]
○浅川澄一 [福祉ジャーナリスト(前・日本経済新聞社編集委員)] 2014/09/24 「なぜ日本では認知症高齢者の入院が減らないのか――「脱精神科病院」を阻止する医療関係者の反撃」(医療・介護 大転換・10),『DIAMOND online』
 http://diamond.jp/articles/-/59417
○―――― 2015/02/04 「認知症になると精神科病院に連れて行かれる?――「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」が描く逆行ケア」(医療・介護 大転換・23),『DIAMOND online』
 http://diamond.jp/articles/-/66183
○(社)呆け老人をかかえる家族の会→日本尊厳死協会 199607 「「ぼけ」と「尊厳死」問題に関する申し入れ書」,『老人をかかえて』(19960825):12-13
○福本 博文 20020220 『リビング・ウィルと尊厳死』,集英社新書,204p. ISBN: 4087201317 693 [amazon] ※ d01
○花田 春兆 19681020 『身障問題の出発』,しののめ発行所,しののめ叢書7,163p. 350 東京都障害者福祉会館403
石井 暎禧 19980501 「みなし末期という現実――広井氏への回答」,『社会保険旬報』1983(1998.5.1):14-19,1984(1998.5.11):36-29,1985(1998.5.21):32-35 ※
○Kivorkian, Jack 1991 Prescription Medicine: The Goodness of Planned Death, Prometeus Books, New York=19990305 松田和也訳,『死を処方する』,青土社,362p. [amazon][kinokuniya]
 ※ et.〈T:129,V:○〉
児玉 真美 20130823 『死の自己決定権のゆくえ――尊厳死・「無益な治療」論・臓器移植』,大月書店,229p. ISBN-10: 4272360698 ISBN-13: 978-4272360697 1800+ [amazon][kinokuniya] ※ et.
○―――― 2014/11/19 「C&Cで100人以上の餓死自殺(VSED)を手伝った70歳の看護師(NY)」
 http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara2/64364573.html
○―――― 2015/01/28 「認知症リスクの高い人が「先制的自殺」をする自己決定権を尊重せよ、と米の生命倫理学者」
 http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara2/64468534.html
○―――― 2015/01/28 「認知症の人にも事前指示書でVSED自殺を(米)」
 http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara2/64468462.html ○厚生労働省 2012/09/05 「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002j8dh.html
○―――― 2015/01/27 「認知症施策推進総合戦略――認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて(新オレンジプラン)」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000072246.html
○日本精神科病院協会 2012/07/26 「「今後の認知症施策の方向性について」の反論」
 http://www.nisseikyo.or.jp/admin/ippan/03opinion/02teigen/2012/120726.pdf
○日本精神科病院協会→障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ 2015/01/23 「障害福祉のあり方について(要望書)」
 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000072003.pdf
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000072004.html
○大庭 健・鷲田 清一 編 20001010 『所有のエチカ』,ナカニシヤ出版,叢書思想のフロンティアIII,243p. ISBN:4-88848-590-9 2310 [amazon][kinokuniya][kinokuniya] ※ g〈U:68,V・○〉
○大谷いづみ 2005/03/25 「太田典礼小論――安楽死思想の彼岸と此岸」,『死生学研究』5:99-122 ※ http://devita-etmorte.com/archives/oi05a.html
◇療護施設自治会全国ネットワーク 編 20070901 『人権ガイドラインを展望する 第6集』,第8回「療護施設と人権」シンポジウム&交流集会資料集,251p. 1500 ※r o/rsjn
斎藤 義彦 20021225 『死は誰のものか――高齢者の安楽死とターミナルケア』,ミネルヴァ書房,240p. ISBN:4-623-03658-8 2000 ※ [amazon][kinokuniya][bk1] ※ b d01 et t02〈T:79,130,U:95,332,V:△,W:△〉
○――――― 20040630 『アメリカおきざりにされる高齢者福祉――貧困・虐待・安楽死』,ミネルヴァ書房,MINERVA福祉ライブラリー66,249p. ISBN:4-623-03996-X 2625 [amazon][kinokuniya] ※ 07a〈T:79,U:332,371,V:△,W:△〉
清水 昭美 19640309 『生体実験――小児科看護婦の手記』,三一新書,217p. ASIN: B000JAGHJY [amazon][kinokuniya] ※ e04.
○―――― 19790715 『増補 生体実験――安楽死法制化の危険』,三一書房,286P 18cm ISBN: 4-380-79007-X 825円(税別) ※ d01
○立岩 真也 19970905 『私的所有論』,勁草書房,465+66p. ISBN-10: 4326601175 ISBN-13: 978-4326601172 6300 [amazon][kinokuniya] ※〈T:48,72,79,84,87,89,90,94,122-125,131,211,216,217,221,230,248,312,315,323-325,330,335,U:54,68,69,84,85,96,240,288,298,299,304−306,310,V:○〉
○―――― 20001010 「死の決定について」,大庭健・鷲田清一編『所有のエチカ』,ナカニシヤ出版:149-171 ○―――― 20080905 『良い死』 筑摩書房, 374p. ISBN-10: 4480867198 ISBN-13: 978-4480867193 [amazon][kinokuniya] ※ d01.et.,
○―――― 20090325 『唯の生』,筑摩書房,424p. ISBN-10: 4480867201 ISBN-13: 978-4480867209 3360 [amazon][kinokuniya] ※ et.〈W:△〉
○―――― 2013/05/20 『私的所有論 第2版』,生活書院・文庫版,973p. ISBN-10: 4865000062 ISBN-13: 978-4865000061 [amazon][kinokuniya] ※
○―――― 2014/08/26 『自閉症連続体の時代』,すず書房,352p. ISBN-10: 4622078457 ISBN-13: 978-4622078456 3700+ [amazon][kinokuniya] ※
○立岩真也・有馬斉 2012/10/31 『生死の語り行い・1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』,生活書院,241p. ISBN-10: 4865000003 ISBN-13: 978-4865000009 [amazon][kinokuniya] ※ et. et-2012. 〈W:△〉
安原 壮一 2003/11/10 「日精協の『政治献金』問題について」『精神医療』4-32(107):26-38.
○―――― 2006/01/10 「日精協政治連盟の「政治献金」問題のその後――「同様な行為を再び行い」始めた日精協」『精神医療』4-41(116):93-5.
○横田 弘 19740115 『炎群――障害者殺しの思想』,しののめ発行所,しののめ叢書13,177p. 850 ※r:[椎木章氏蔵書]/東社3639..27
○―――― 19790120 『障害者殺しの思想』,JCA出版,219p. 1600 ※copy/東社369.27
○―――― 2015 『障害者殺しの思想』(近刊)、現代書館
横内 正利 19980721 「高齢者の自己決定権とみなし末期――自己決定権の落とし穴」,『社会保険旬報』1991(1998-7-21):12-16,1992(1998-8-1):30-34


UP:20150206 REV:20150212, 24, 27
認知症/安楽死尊厳死/精神病院/…  ◇障害者と政策・2015『現代思想』  ◇『現代思想』2015  ◇立岩 真也  ◇Shin'ya Tateiwa 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)