HOME
>
Tateiwa
>
[資料]良い死?/唯の生!
立岩 真也
2011/12/03
シンポジウム:高齢者やALS(筋萎縮性側索硬化症)患者が安心して日常生活を送るために 主催:東京弁護士会
http://www.toben.or.jp/know/iinkai/koureisyougai/news/20120528.html
[MS Word版広告]
*当日に配布される資料は主催者側で編集していただいたもので、以下と同じものではありません。
司会を務めます立岩です。私自身の考えは下に記した(会場に置かせてもらっている)2冊の本に書きました。その本が出るまでに起こったことの記録もあります。そちらをご覧ください。以下は、
(財)日本宗教連盟第4回宗教と生命倫理シンポジウム〈「尊厳死法制化」の問題点を考える〉(2009年12月18日)での発言
の一部、
井形昭弘
日本尊厳死協会理事長の発言を受けた部分です。なお、以下で光石さんは弁護士の
光石忠敬
さん、当日の司会は日本宗教連盟の理事でもある
島薗進
さん(東京大学大学院人文社会系研究科教授)でした。なお当日の私の発言の全体はHP(http://www.arsvi.com/、「生存学」)に掲載されています。
ご紹介いただきました立岩です。今紹介していただいた生存学という研究拠点のホームページに「良い死?」という場所があります。安楽死、尊厳死をめぐって、日本及び世界でここ数十年の間にどういうことが起こってきたのか、どういうことが言われてきたのかということが、甚だ不十分な部分はありますけれどもごらんになることができますので、どうぞご利用ください。
それから、私自身は去年と今年に2冊、この主題に関する本を書いてきました。一つは
『良い死』
という本です。それから今年になって
『唯の生』
という本を出させてもらいました。筑摩書房から出ています。合わせて800ページぐらいになる本でして、随分たくさんのことが書いてあります。詳しい話はそちらのほうを見ていただく以外ありません。これはそんなに単純な問題ではありません。いろいろなことが複雑に絡まっている部分があります。私としては本格的な議論はそのようなところで行っているつもりです。
私は井形さんの話をお伺いするのは今日が初めてでしたので、後に続く者としてその話を伺いながら、ここで論点を幾つか列挙する、そのように進めたいと思います。
まず一つ、井形さんは尊厳死というものが認められる地域あるいは社会は人権が重視された社会であるとおっしゃいました。これは言葉の定義の問題ですから、そのように言うこともできます。ただ、認められている地域や、そこにある価値観にある種の偏りがあるのは事実です。アメリカ合衆国、イギリス、スイス、オランダなど、宗教的にも若干の偏りがありますけれども、個人の自律、自分のことは自分で律する、自分にかかわることは自らがすべてコントロールするということが正しいと、逆に言えば、そのようなことができなくなったらばよくないという価値が強固に持たれている、そうした社会において、治療の停止や、尊厳死あるいは安楽死というものが許容されているという事実は確かにあります。ただ、例えば日本、韓国、台湾などアジア、ヨーロッパでも南のほう、東のほうを考えたときに、必ずしもそうではありません。また、さきにあげた地域においても、当然、別様に感じ考える人々がいます。
この問題は基本的には価値判断にかかわる問題ですから価値を表明せざるを得ないのですが、私は社会学者ということもありますので、今日は事実を幾つか列挙したいと思います。まず、割合がどうということにはあまり意味がないと思いますが、そのようなものを許容すべし、許容してかまわないという社会もあるけれども、そうでない社会もあるということ、そのようなふうに思う人もたくさんいるということは一つ知っていただきたいのです。
それから、英米型の社会と非常に乱暴に言いますけれども、その社会は、日本や韓国において3割方の人が呼吸器をつけてその後の人生を生きておられるという社会と比べて、自分で医療費を払えるごく少数の人以外、90数%の人は呼吸器をつける前の時点で亡くなっているという社会でもあります。その二つの社会を比べたときに、どちらのほうが人権が尊重されている社会だと言えるでしょうか。これは考えどころであるというのが一つのポイントです。
それから第二に、安楽死と尊厳死は区別できるというお話を伺いました。しかしこれはそう簡単ではありません。もちろん、直感的にはわかりやすい話です。薬を盛るとか注射を打つとか、これは安楽死、あるいは自殺幇助であるということです。それに比べて、何かを行わない、あるいは何かをやめるということは違うでしょう。私も、その違いがあるということに関して全面的に異議を唱えたいわけではありません。
しかし、例えばペースメーカーを入れていて、それで生命を維持しているという人がいるとします。それを止めたらその人は亡くなるという状況を考えましょう。そのペースメーカーを止めるということは殺人ではないでしょうか。あるいは、本人は自分でそれを止めることができず、だれかに依頼して行うことは自殺幇助ではないのでしょうか。そう考えると、一見、殺人や自殺幇助といったものと質的に区別されるように思われる何がしかの停止、何かの不開始が、倫理的により問題が少ないということは必ずしも言えないということは明らかなことです。
なぜそのようなふうに分けられるのでしょうか。光石さんも言及されましたが、井形さんがおっしゃった「自然な生」というものに対してプラスアルファされたものを取り除くということは、自然だからよいという話と結びついているわけです。しかし、我々は例えば心臓がうまいこといかなければペースメーカーを使い、呼吸器がうまくいかなければ人工呼吸器を使い、目が見えなくなれば眼鏡をつけ、このようにして生きている、そのこと全般がよろしくないという話になるのでしょうか。普通に考えれば、ならないと思います。そうすると、安楽死、尊厳死ということをめぐる境界線というのは、考慮に値する、なかなか微妙なものだということがわかるわけです。
そして、このことはたんに理論的な問題ではなくて、現実的な問題として、人権が守られているとも言えるし、私から見ればそうは思えない国々において、やめたりすることは当然であるというふうになっている、そのようなところからだんだんと、医師による自殺幇助というものも、これはロジカルには同じなのだから認めてよかろうというふうに流れています。これもまた価値判断を抜きにした現実です。そのようなことを皆さんには知っていただきたいというのが第二点です。
次に、第三に、なぜ死を迎えたくなるのかということについて幾つかの話が出されました。これは漠然と話していても埒の明かない話です。一つ一つ考え、一つ一つ検討していかなければいけないと思います。話を伺っていて、少なくとも五つぐらいはあるように思いました。
一つは肉体的な苦痛です。日本尊厳死協会の方々も、苦痛を取り除くということは一生懸命やりましょうということは年来おっしゃっている。古典的な安楽死というのは苦痛からの回避ということが大きかったわけですが、今やそのような時代ではない、あるいはそのような時代でなくすることはできるということは言えます。であるからして、苦痛によって死ぬという話にはなかなかなりません。そうすると、これは理由からおおむね外されるということになります。
二つ目、例えば認知症のような知的な能力が変わっていくという状況です。認知症になる前に、認知症になったら私を殺してくださいと言って、それを認めるべきかということに関しては、私はここでは議論しませんが、皆さんはどう思われるでしょうか。ちなみに日本尊厳死協会は一時期、認知症に関しても尊厳死を認めてよいのではないかというようなことを言って、「呆け老人をかかえる家族の会」(現「認知症の人と家族の会」)などから批判がなされて、撤回したということがありました。撤回もされたわけですから、これはこれ以上申しません。
今の話は意識の状態が変わるということだったとすれば、三番目は、意識の状態がなくなるという、遷延性意識障害、あるいは植物状態と言われているような状態です。これに関しても幾つかの論点があります。
まず、本当に意識が失われているということであれば、本人にとってとおっしゃるけれども、本人にとっての意識はそこにはないわけです。そうすると、その人にとってこの状態はよろしくない状態であるということは論理的に成り立たない、プラスマイナスゼロであるということが言えます。
他方で、これは私の前のお二方が強調なさったことですけれども、本人に意識があるかないかということは我々にどういうふうにわかるだろうかということがあります。あるいは、その状態がずっと変わらずに続いていくかということがあります。いずれも非常に怪しい問題です。先ほども数字が出ましたけれども、つい最近の調査の結果も含めて、意識がないと言われた3割、4割の人がそうではなかったという結果が出ていたりします。そのような調査結果自体、どこまで信用していいのかということはありますけれども、そのようなことがあります。とすると、植物状態ということを根拠にして、あるいは植物状態の場合にそれが認められるということは、十分な検討の余地があるということになると思います。
四番目は、不治、治らないという問題です。これは簡単にお話しします。我々は治らない病気をいっぱい抱えて生きています。また基本的には治らないもののことを障害といいます。では、それは死ぬことの理由になるかというと、なりません。もちろん長く長く考え、お話しすべきですけれども、まずはこの程度でよいのではないかと思います。
五番目に、末期という問題があります。末期というのは何なのかというのはよくわからないという話は、先ほど光石さんのほうからもありました。末期というのが2時間、3時間、半日、1日という時間のことであれば、私などは普通の人間なので末期というとそのようなイメージがありますが、それだったら、一方では、数時間、1日、場合によっては数日を、微妙な判断はせずに待っていればよいではないかと思います。
他方で、末期というのはそうではない、数時間ではない、先ほども井形さんの話で、何もしなければ確実に早く死ぬということがわかっているのに何かしてしまうと5年も10年も生きているとおっしゃった、そのような説がありました。これはいったいどういうことなのか。何かをすれば5年、10年生きることがあるというのは、末期だということなのでしょうか。5年、10年生きるということを末期だとは普通は考えられないと思いますが、少なくとも「末期」という言葉には、そのような曖昧さが、たんなる曖昧さでなく危険な曖昧さがあります。
そして、ある処置をすると何年か生が続くということが何事かをやめるということの積極的な根拠になるとは思われません。逆に、あと数時間でこの人は亡くなるということが明らかなのであれば、その時点で、やめようか、やめまいかということを深刻に悩む必要はありません。やがてその人は亡くなっていくとすると、末期というところから何がしかの停止、尊厳死というものを導くということも難しいということになります。
そのように考えていくと、我々が思いがちなことと近いからでもありますが、ざっと聞くとよくわかる話だけれども、実はそうではないということがおわかりいただけたのではないかと思います。
ではいったい何事が我々を今、自然な「尊厳ある死」と呼ばれているものに向かわせているのかということになります。これも事実だけを申し上げます。
確かに、助からないだろうと思いつつ何事かをするという、いわゆる過剰な医療というものが一方の現実としてあるということは私も認めます。そして、その中に余計な部分があるということは私も認めます。であるからこそ、日本尊厳死協会の主張が、ああそうだなと思える部分もあるということも認めます。
しかし、これは事実の半面であるのも事実です。例えば遷延性意識障害でということかもしれないし、身体的な、知的な、さまざまな事情があってその人が生きるということが、家族に、あるいは社会に経済的な事情で非常に大変であるということがあります。井形さんはいみじくも「ダンディー」という言葉をお使いになりましたけれども、そうやって生きていくことは何かしら格好の悪い、ダンディーではないことであると思われている中で、どうするかということを早めに決めておきなさいと言われます。早めに決めておきなさいというふうになると、ではしかじかという、つまり早めに死ぬことにするということになります。幾らかでも現場を見るなら、そのようなことが山のようにあることを、すぐに我々は知ることになります。
何によって人はもうよいと言っているかということです。その中には単一ではないいろいろな事情があるでしょう。しかしながら、そこを占めている大きな部分はそのようなものです。これは価値判断ではなくて事実そのものなので、そうとしか言いようがありません。
先ほど井形さんがおっしゃった、日本尊厳死協会に向けられる妥当でない非難、あらぬ批判ということについても考えておきます。
尊厳死法案をつくろうという主張は弱者にプレッシャーを与えるものである、あるいは医療費削減のためになされているというのは、濡れ衣だとおっしゃいました。それはそのとおりだと認めることにしましょう。そうおっしゃっているのですから。井形さん、あるいは日本尊厳死協会はそのようなことは一切お考えになっていないだろうと思います。
しかし、そのようなことを推進しようとする人たちが、そんな意図はない、あくまでも本人がしたいというのだからさせておけばいいと思っているということと、現実にその人が決めざるを得ないということに経済的な、社会的な事情、社会に存在するさまざまな価値が影響していることを認めるということは、別のことです。尊厳死を推進しようとしている人はお金の負担のために推進しようとしているつもりではないということと、現実にその人たちが自分はどうするかということを決めるに当たってそのような負担がかかわっているということは別のことであり、現実に存在するのは今申し上げた後者のことです。
そうやって考えていくと、人が死に行くということをめぐる事情を一つ一つ見ていて、私がごく簡単に挙げてきたものの中に、人を早い死に向かわしめるべき理由はなかなか見当たらないと思います。しかしそのようなことをおっしゃるのであれば、本人が言っているならいいだろうという話ではなくて、一つ一つ、どういう意味でそれが正当化されるのか、仕方のないことであるのかということを精査する、そしてそのようなことを議論する必要があり、これ以降この場がその議論に費やされるのであれば、大変意義のあることになるのではないかと思います。以上です。
UP:20120622 REV:
◇
安楽死・尊厳死 2012
◇
安楽死・尊厳死
◇
立岩 真也
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇