HOME
>
BOOK
>
『家族性分業論前哨』文献表
立岩 真也・村上 潔 20111205 生活書院,360p.
last update: 20111124
このHP経由で購入すると寄付されます
■
立岩 真也
・
村上 潔
20111205
『家族性分業論前哨』
,生活書院,360p. ISBN-10: ********** ISBN-13: 9784903690865 2200+110
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ w02,f04
*より詳細な書誌情報+各文献へのリンク
■文献表(著者名アルファベット順)
★現在作成中です★
安部 彰
2011
『連帯の挨拶――ローティと希望の思想』
,生活書院〔343〕
足立 眞理子
他 編 2007
『フェミニスト・ポリティクスの新展開――労働・ケア・グローバリゼーション』
,明石書店〔315〕
AIU保険会社 1989 『現代子育て経済考』(1989年版)〔77〕
阿古 真理 2004 『ルポ「まる子世代」――変化する社会と女性の生き方』,集英社新書〔302〕
天田 城介
・
北村 健太郎
・
堀田 義太郎
編 2011
『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』
,生活書院〔343〕
天野 正子
他 編 2009 『性役割』,岩波書店,新編日本のフェミニズム3〔312〕
青木 やよひ
2003 「エコロジカル・フェミニズムとは何か」,『環』12:326-331〔277-278〕
安積 純子
・
岡原 正幸
・
尾中 文哉
・立岩 真也 1990 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』,藤原書店〔3, 165, 256, 341〕
―――― 1995
『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 増補改訂版』
,藤原書店〔165, 341〕
浅倉 むつ子
2000 『労働とジェンダーの法律学』,有斐閣〔318〕
Becker, Gary
1981 A Treatise on the Family, Harvard University Press〔126〕
Berardi, Franco (Bifo) 1997 Dell’innocenza.1977: l’anno della premonizione=2010 廣瀬 純・北川 眞也訳/解説,『NO FUTURE ノー・フューチャー――イタリア・アウトノミア運動史』,洛北出版〔127〕
Burges, E. W. & H. J. Locke 1953 The Family: From Institution to Companionship, 2nd ed., American Book〔213〕
Butler, Judith
1990 Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity, Routledge=1999
竹村 和子
訳,『ジェンダー・トラブル――フェミニズムとアイデンティティの攪乱』,青土社〔261〕
中馬 宏之・駿河 輝和 編 1997
『雇用慣行の変化と女性労働』
,東京大学出版会〔325〕
Cornell, Drucilla
1998 At the Heart of Freedom: Feminism, Sex, and Equality, Princeton University Press=2001
仲正 昌樹
他訳,
『自由のハートで』
,情況出版〔293, 325〕
Dalla Costa, Giovanna Franca 1978 Un labora d’amoure, Edizioni delle donne, Roma=1991
伊田 久美子
訳,
『愛の労働』
,インパクト出版会(発売:イザラ書房)〔106, 219, 224〕
Dalla Costa, Mariarosa 1986 伊田 久美子・伊藤 公雄訳『家事労働に賃金を――フェミニズムの新たな展望』,インパクト出版会(発売:イザラ書房)〔87, 109〕
Delphy, Chrisitine 1984
Close to Home: A Materialist Analysis of Women’s Oppression
, trans. by Diana Leonard, Univ.of Massachusetts Press〔123〕
Donzelot, Jacques 1977 La police des familles, Minuit=1991 宇波 彰訳,
『家族に介入する社会』
,新曜社〔214〕
江原 由美子
1991
『ラディカル・フェミニズム再興』
,勁草書房〔297〕
―――― 1992 「『社会的権力』の理論化はいかにして可能なのか?」,『現代思想』20-1(1992-1):90-102〔129〕
―――― 2001
『ジェンダー秩序』
,勁草書房〔297〕
江原 由美子・長谷川 公一・山田 昌弘・天木 志保美・安川 一・伊藤 るり 1989 『ジェンダーの社会学――女たち/男たちの世界』,新曜社〔126, 214〕
江原 由美子 編 1992
『フェミニズムの主張』
,勁草書房〔214〕
―――― 1995 『性の商品化――フェミニズムの主張2』,勁草書房
福島 瑞穂
1991 「扶養、遺贈、相続」,上野他編[1991:170-187]〔131〕
Foucault, Michel
1976 La volonte’de savoir, Gallimard=1986 渡辺 守章訳,『知への意志――性の歴史T』,新潮社〔240〕
―――― 1984a L’usage de plaisirs, Gallimard=1986 田村 俶訳,『性の歴史U――快楽の活用』,新潮社〔240〕
―――― 1984b Le souci de soi, Gallimard=1986 田村 俶訳,『性の歴史V――自己への配慮』,新潮社〔240〕
藤田 達雄・土肥 伊都子 編 2000 『女と男のシャドウ・ワーク』,ナカニシヤ出版〔314〕
冨士谷 あつ子 1984 『あたりまえの女たちの出発――兼業主婦時代』,ミネルヴァ書房,シリ−ズ〈女・いま生きる〉6〔336〕
藤原 千沙・山田 和代 編 2011 『女性と労働』,大月書店,労働再審3〔328〕
舩橋 惠子・宮本 みち子 編 2008 『雇用流動化のなかの家族――企業社会・家族・生活保障システム』,ミネルヴァ書房,家族社会学研究シリーズ6〔308〕
古田 睦美
2000→2008 『「主婦」の向こうに――サブシステンスの紡ぎ手たちへ 増補版』,市民セクター政策機構ブックレット17〔314〕
萩原 久美子 2006 『迷走する両立支援――いま、子どもをもって働くということ』,太郎次郎社エディタス〔338〕
原 ひろ子・杉山 明子 編 1985 『働く女たちの時代』,日本放送出版協会,NHKブックス479〔301〕
Haraway, Donna J. 1991 Simians, Cyborgs, and Women: The Reinvention of Nature, London: Free Association Books & New York: Routledge=2000 高橋 さきの訳,『猿と女とサイボーグ――自然の再発明』,青土社〔298〕
Hartmann, Heidi 1981 ”The Unhappy Marriage of Marxism and Feminism: Towards a More Progressive Union”, Lydia Sergent ed. Women and Revolution: A Discussion on the Unhappy Marriage of Marxism and Feminism, South End Press=1991 田中 かず子訳,「マルクス主義とフェミニズムの不幸な結婚――さらに実りある統合に向けて」,『マルクス主義とフェミニズムの不幸な結婚』:31-80,勁草書房〔108〕
橋口 昌治 2011 『若者の労働運動――「働かせろ」と「働かないぞ」の社会学』,生活書院〔343〕
橋本 健二 2003 『階級・ジェンダー・再生産――現代資本主義社会の存続メカニズム』,東信堂,武蔵大学研究叢書103〔305〕
橋爪 大三郎
橋爪 大三郎 20101130
『労働者の味方マルクス――歴史に最も影響を与えた男マルクス』(FOR BEGINNERSシリーズ 日本オリジナル版 107)
,現代書館,174p. ISBN-10:4768401074 ISBN-13:978-4768401071 \1260
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ mk17 is07 w01 〔50〕
早川 聞多・森岡 正博 編 1992 『現代生命論研究――生命と現代文明』,国際日本文化研究センター,日文研叢書
姫岡 とし子 他 編 2005 『労働のジェンダー化――ゆらぐ労働とアイデンティティ』,平凡社〔314〕
本田 一成 2010 『主婦パート 最大の非正規雇用』,集英社新書〔322〕
堀江 孝司 2005 『現代政治と女性政策』,勁草書房,双書ジェンダー分析8〔319〕
ホーン・川島 瑤子 1985 『女子労働と労働市場構造の分析』,日本経済評論社〔324〕
市野川 容孝・金 泰昌 編 2006 『健康・医療から考える公共性』,東京大学出版会,公共哲学19〔163〕
伊田 広行
1995 『性差別と資本制――シングル単位社会の提唱』,啓文社〔304〕
―――― 1998a 『21世紀労働論――規制緩和へのジェンダー的対抗』,青木書店〔316〕
―――― 1998b(19980420)
『シングル単位の社会論――ジェンダー・フリーな社会へ』
,世界思想社,280p. ISBN-10: 4790706982 ISBN-13: 978-4790706984 2300
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ 〔181〕
池田 祥子
1990
『[女][母]それぞれの神話――子産み・子育て・家族の場から』
,明石書店,226p. 2060 〔329〕
井上 俊 他 編 1996 『差別と共生の社会学』,岩波書店,岩波講座現代社会学15
井上 輝子・江原 由美子 編 1991 『女性のデータブック――性・からだから政治参加まで』,有斐閣〔124, 125〕
稲場 雅紀・山田 真・立岩 真也 2008
『流儀――アフリカと世界に向い我が邦の来し方を振り返り今後を考える二つの対話』
,生活書院〔342〕
伊藤 セツ 1993 『両性《ジェンダー》の新しい秩序の世紀へ――女性・家族・開発』,白石書店〔333〕
―――― 2008 『生活・女性問題をとらえる視点』,法律文化社〔335〕
伊藤 セツ・伊藤 純 編 2010 『ジェンダーで学ぶ生活経済論――福祉社会における生活経営主体』,ミネルヴァ書房,新・MINERVA福祉ライブラリー8〔336〕
岩間 暁子 2008 『女性の就業と家族のゆくえ――格差社会のなかの変容』,東京大学出版会〔308〕
神野 直彦
2010 『「分かち合い」の経済学』,岩波新書〔322〕
鎌田 とし子 1995 『男女共生社会のワークシェアリング――労働と生活の社会学』,サイエンス社,女性社会学者による新社会学叢書4〔334〕
姜 尚中・井上 泰夫・立岩 真也・中村 陽一・川崎 賢子 2000 「アンペイド・ワークから見えてくるもの――グローバリゼーション、ポストコロニアル、家族・地域」(座談会),川崎・中村編[2000:137-174]〔53, 256, 260〕
金井 淑子
1992 『フェミニズム問題の転換』,勁草書房〔124〕
鹿野 政直 2004 『現代日本女性史――フェミニズムを軸として』,有斐閣〔303〕
関西婦人労働問題研究会 編 1991 『ゼミナール 女の労働』,ドメス出版〔309〕
神崎 智子 2009 『戦後日本女性政策史――戦後民主化政策から男女共同参画社会基本法まで』,明石書店〔303〕
鹿嶋 敬 1989 『男と女 変わる力学――家庭・企業・社会』,岩波新書〔324〕
加藤 秀一
2001 「構築主義と身体の臨界」,上野編[2001:159-188]〔296-297〕
川口 章 2008 『ジェンダー経済格差――なぜ格差が生まれるのか、克服の手がかりはどこにあるのか』,勁草書房〔327〕
川崎 賢子・中村 陽一 編 2000
『アンペイド・ワークとは何か』
,藤原書店〔256, 314〕
木本 喜美子 1995 『家族・ジェンダー・企業社会――ジェンダー・アプローチの模索』,ミネルヴァ書房〔325〕
金城 清子 1991 『法女性学――その構築と課題』,日本評論社〔128〕
経済企画庁 編 1992 『平成4年度版国民生活白書――少子社会の到来、その影響と対応』,大蔵省印刷局〔125, 126, 131〕
国際女性学会 編 1980 『現代日本の主婦』,日本放送出版協会,NHKブックス360〔301〕
駒村 康平 2003 『年金はどうなる――家族と雇用が変わる時代』,岩波書店〔319〕
小谷 良子 2007 『〈専業的主婦〉の主体形成――個人・家庭・地域生活者としての主体形成の課題』,ナカニシヤ出版〔335〕
久場 嬉子
1991 「資本制経済と女子労働」,竹中編[1991:1-31]〔160〕
久場 嬉子・竹信 三恵子 1999『「家事の値段」とは何か――アンペイドワークを測る』,岩波ブックレット473〔313〕
熊沢 誠
2000 『女性労働と企業社会』,岩波新書〔326〕
―――― 2003 『リストラとワークシェアリング』,岩波新書〔52〕
熊沢 誠・立岩 真也 2003 「若もの労働のゆくえ」(対談),『グラフィケーション』129:4-11(富士ゼロックス)〔52〕
国広 陽子 2001 『主婦とジェンダー――現代的主婦像の解明と展望』,尚学社〔330〕
国立市公民館市民大学セミナー 1973 『主婦とおんな――国立市公民館市民大学セミナーの記録』,未来社〔332〕
栗原 彬・佐藤 学・小森 陽一・吉見 俊哉 編 2001 『文化の市場――交通する』,東京大学出版会,越境する知5
桝潟 俊子 1991 「家族のコスト計算――教育と介護からみる」,上野他編[1991:133-152]〔125〕
三木 義一 2003 『日本の税金』,岩波新書〔318〕
三沢 直子 2009 『働くママ 専業ママ 子どものためにどっちがいいの?』,緑書房〔330〕
宮島 洋 1992 『高齢化時代の社会経済学』,岩波書店〔124, 126〕
宮本 太郎
2009
『生活保障――排除しない社会へ』
,岩波新書〔321〕
森岡 清美 1972 「序論」,森岡編[1972]〔213〕
森岡 清美 編 1972 『家族社会学』,東京大学出版会,講座社会学3〔213〕
森崎 和江 1963 『非所有の所有』,現代思潮社〔183〕
森嶋 通夫 (MORISHIMA MICHIO) 1973 Marx’s Economics, Cambridge Univ. Press=1974 高須賀 義博訳,『マルクスの経済学――価値と成長の二重の理論』,東洋経済新報社〔50〕
村上 潔 2006 「1950年代、石垣綾子による女性の結婚と労働への提言」,『Core Ethics』2:285-293〔5〕
―――― 2008 「『パート』問題を捉える視座としての『主婦』問題・『労働』問題――〈主婦の立場から女解放を考える会〉・〈パート・未組織労働者連絡会〉の試みから」,『Core Ethics』4:345-358〔5〕
―――― 2009a 「『主婦』を基点として女解放を追求する思想と運動――〈主婦戦線〉の事例から」,『社会文化研究』11:183-201〔5〕
―――― 2009b 「『男女平等』を拒否する『女解放』運動の歴史的意義――『男女雇用平等法』に反対した京都のリブ運動の実践と主張から」,『Core Ethics』5:327-338〔5〕
―――― 2009c 「戦後日本における『主婦』の『労働』をめぐる思想と運動の同時代史」(2008年度課程博士学位請求論文)〔5〕
―――― 2009d 「1970年代の女性当事者たちによる『主婦的状況』をめぐる問題提起――主に東京都国立市公民館における実践の記録から」,『立命館人間科学研究』19:43-57〔5, 332〕
―――― 2010a 「『主婦性』は切り捨てられない――女性の労働と生活の桎梏にあえて向き合う」,『生存学』2:83-95〔5〕
―――― 2010b 「『主婦論争』再検討――論調と対象の再整理からみる課題と展望」,『現代社会学理論研究』4:160-172〔5, 128, 329〕
―――― 2011 「『女性と/の貧困』の問題化におけるアジェンダと展望――〈女性と貧困ネットワーク〉の事例から」,『社会文化研究』13:65-90〔5〕
牟田 和恵 1996 『戦略としての家族――近代日本の国民国家形成と女性』,新曜社〔307〕
妙木 忍 2009 『女性同士の争いはなぜ起こるのか――主婦論争の誕生と終焉』,青土社〔330〕
―――― 2011 「主婦論争の誕生と終焉」,千田編[2011:30-50]〔8〕
中垣 陽子 2005 『社会保障を問いなおす――年金・医療・少子化対策』,ちくま新書〔320〕
中島 通子 1993 『「女が働くこと」をもういちど考える』,労働教育センター〔304〕
直井 道子 編 1989 『家事の社会学』,サイエンス社,女性社会学者による新社会学叢書1〔125, 126, 333〕
日本婦人団体連合会 編 1993 『婦人白書 1993』,ほるぷ出版〔127〕
西村 純子 2009 『ポスト育児期の女性と働き方――ワーク・ファミリー・バランスとストレス』,慶應義塾大学出版会〔338〕
落合 恵美子 1989 『近代家族とフェミニズム』,勁草書房〔214, 305〕
―――― 1994 『21世紀家族へ――家族の戦後体制の見かた・超えかた』,有斐閣,有斐閣選書1613〔306〕
―――― 2000 『近代家族の曲がり角』,角川書店〔52, 308〕
落合 仁司・落合 恵美子 1991 「家父長制は誰の利益か――マルクス主義フェミニズム批判」,『現代思想』19-11:199-207〔9, 128〕
大庭 健 1990 「平等の正当化」,『差別』:227-313,岩波書店,現代哲学の冒険3〔124〕
荻野 美穂 2002 『ジェンダー化される身体』,勁草書房〔261〕
小倉 利丸・大橋 由香子 編 1991 『働く/働かない/フェミニズム――家事労働と賃労働の呪縛?!』,青弓社,クリティーク叢書6〔127, 331〕
岡野 八代 2003 「境界のフェミニズム」,『現代思想』31-1(2002-1):146-163〔297〕
大森 真紀 1990 『現代日本の女性労働――M字型就労を考える』,日本評論社〔324〕
大沢 真知子 1998 『新しい家族のための経済学――変わりゆく企業社会のなかの女性』,中公新書〔326〕
大沢 真理 1993 『企業中心社会を超えて――現代日本を〈ジェンダー〉で読む』,時事通信社〔324〕
―――― 2002 『男女共同参画社会をつくる』,日本放送出版協会,NHKブックス950〔337〕
―――― 2007 『現代日本の生活保障システム――座標とゆくえ』,岩波書店〔320〕
大鹿 淳子・中川 眸・山田 光江・藤本 満子・大久保 克子・善積 京子 1987 『ホームエコノミックスと女性』,昭和堂,叢書オイコノミカ1〔333〕
Pogge, Thomas W. 2008 World Poverty and Human Rights: Cosmopolitan Responsibilities and Reforms, second expanded edition, Cambridge, PolityPress=2010 立岩 真也監訳/安部 彰・池田 浩章・石田 知恵・岩間 優希・齊藤 拓・原 佑介・的場 和子・村上 慎司訳,『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか――世界的貧困と人権』,生活書院〔343〕
定藤 邦子 2011 『関西障害者運動の現代史――大阪青い芝の会を中心に』,生活書院〔343〕
齋藤 有紀子 編 2002 『母体保護法とわたしたち――中絶・多胎減数・不妊手術をめぐる制度と社会』,明石書店
生命倫理研究会・生殖技術研究チーム 1992 『出生前診断を考える――1991年度生殖技術研究チーム研究報告書』,生命倫理研究会
盛山 和夫 2007 『年金問題の正しい考え方――福祉国家は持続可能か』,中公新書〔321〕
盛山 和夫・土場 学・野宮 大志郎・織田 輝哉 編 2005 『社会への知――現代社会学の理論と方法』,勁草書房
千田 有紀 2011 「『対』の思想をめぐって」,千田編[2011:3-29]〔8〕
千田 有紀 編 2011 『上野千鶴子に挑む』,勁草書房〔8〕
島田 靖雄・清家 篤 1992 『仕事と暮らしの経済学』,岩波書店〔126〕
品田 知美 2007 『家事と家族の日常生活――主婦はなぜ暇にならなかったのか』,学文社〔334〕
篠塚 英子 1982 『日本の女子労働――揺さぶられる経済基盤』,東洋経済新報社,東経選書〔323〕
―――― 1995a 『女性が働く社会』,勁草書房〔325〕
―――― 1995b 『女性と家族――近代化の実像』,読売新聞社,20世紀の日本8〔310〕
塩田 咲子 2000 『日本の社会政策とジェンダー――男女平等の経済基盤』,日本評論社〔317〕
塩沢 美代子・島田 とみ子 1975 『ひとり暮しの戦後史――戦中世代の婦人たち』,岩波新書〔300〕
白波瀬 佐和子 2010 『生き方の不平等――お互いさまの社会に向けて』,岩波新書〔323〕
副田 義也・樽川 典子 編 2000 『現代社会と家族政策』,ミネルヴァ書房
Sokoloff, Natalie 1978 Between Money and Love: The Dialectics of Women’s Homeand Market Work, Praeger Publishers=1987 江原 由美子他訳,『お金と愛情の間――マルクス主義フェミニズムの展開』,勁草書房〔61〕
橘木 俊詔 2004 『家計からみる日本経済』,岩波新書〔334〕
橘木 俊詔 編 2005 『現代女性の労働・結婚・子育て――少子化時代の女性活用政策』,ミネルヴァ書房,経済政策分析シリーズ〔327〕
高橋 さきの 2003 「生命科学とジェンダー」,『環』12:286-295〔298〕
武石 恵美子 編 2009 『女性の働きかた』,ミネルヴァ書房,叢書・働くということ7〔339〕
竹村 和子 2000 『フェミニズム』,岩波書店,思考のフロンティア〔297〕
―――― 2002 『愛について』,岩波書店〔261〕
竹中 恵美子
1989 『戦後女性労働史論』,有斐閣〔301〕
―――― 1991 「差別の仕組み――その根源に迫る」,関西婦人問題研究会編[1991:19-56]〔160, 161〕
―――― 1995 『女性論のフロンティア――平等から衡平へ』,創元社〔311〕
竹中 恵美子編 1972 『現代の婦人問題』,創元社,創元新書 25〔300〕
―――― 1991 『新・女性労働論』,有斐閣,有斐閣選書496〔304〕
竹中 恵美子・久場 嬉子 編 1994 『労働力の女性化――21世紀へのパラダイム』,有斐閣,有斐閣選書502〔310〕
滝川 マリ・冬木 花衣・ぶんた(聞き手:村上 潔) 2007 「(インタビュー)80年代京都におけるリブ運動の模索――〈とおからじ舎〉へ、そして、それから。」,『PACE』3:36-49〔340〕
田中 美津 2005 『かけがえのない、大したことのない私』,インパクト出版会〔183〕
立岩 真也
1985 「主体の系譜」,東京大学大学院社会学研究科修士論文〔214〕
―――― 1986 「制度の部品としての『内部』――西欧〜近代における」,『ソシオロゴス』10:38-51〔214, 231〕
―――― 1987 「個体への政治――西欧の2つの時代における」,『ソシオロゴス』11:148-163〔214, 231〕
―――― 1990a 「はやく・ゆっくり――自立生活運動の生成と展開」,安積他[1990:165-226]〔131〕
―――― 1990b 「接続の技法――介助する人をどこに置くか」,安積他[1990:227-284]〔6, 49, 50, 131〕
―――― 1991 「愛について――近代家族論・1」,『ソシオロゴス』15:35-52〔49, 106, 214, 216, 225, 256〕
―――― 1992a 「出生前診断・選択的中絶をどう考えるか」,江原編[1992:167-202]〔214, 236〕
―――― 1992b 「出生前診断・選択的中絶に対する批判は何を批判するか」,生命倫理研究会・生殖技術研究チーム[1992:95-112]〔214, 236〕
―――― 1992c 「近代家族の境界――合意は私達の知っている家族を導かない」,『社会学評論』42-2:30-44
〔本書第5章〕
〔49, 73, 92, 123, 179, 216-218, 256〕
―――― 1992-1996 「自立生活運動の現在」(連載),『季刊福祉労働』55〜70(現代書館)〔131〕
―――― 1993a 「誰が性別分業から利益を得ているか」,関東社会学会第41回大会報告 於:立正大学〔48, 123〕
―――― 1993b 「生殖技術論・2――自己決定の条件」,『年報社会学論集』6:107-118〔128, 236〕
―――― 1993c 「生殖技術論・4――決定しない決定」,『ソシオロゴス』17:110-122〔128, 236〕
―――― 1993d 「家族そして性別分業という境界――誰が不当な利益を利益を得ているのか」,日本社会学会第66回大会 於:東洋大学〔8, 48, 123〕
―――― 1993e 「身体の私的所有について」『現代思想』21-12(1993-11):263-271〔128〕
―――― 1993f 「生殖技術論・3――公平という視点」,『Sociology Today』4:40-51〔128, 139, 236〕
―――― 1994a 「夫は妻の家事労働にいくら払うか――家族/市場/国家の境界を考察するための準備」,『人文研究』23:63-121(千葉大学文学部紀要)
〔本書第2章〕
〔48, 51, 52, 140, 235, 256, 257〕
―――― 1994b 「能力主義とどうつきあうか」,『解放社会学研究』8:77-108〔160, 236〕
―――― 1994c 「労働の購入者は性差別から利益を得ていない」,『Sociology Today』5:46-56
〔本書第3章〕
〔48, 99, 109, 256, 259〕
―――― 1995a 「私が決め、社会が支える、のを当事者が支える――介助システム論」,安積他[1995:227-265]〔6, 53, 131, 217, 258〕
―――― 1995b 「何が性の商品化に抵抗するのか」,江原編[1995:203-231]〔49, 128, 236, 295〕
―――― 1996a 「『愛の神話』について――フェミニズムの主張を移調する」,『信州大学医療技術短期大学部紀要』21:115-126
〔本書第6章〕
〔166〕
―――― 1996b 「女性の自己決定権とはどのような権利か」,早川・森岡編[1996:89-95]〔237〕
―――― 1996c 「能力主義を肯定する能力主義の否定の存在可能性について」,井上俊他編[1996:75-91]〔236〕
―――― 1997
『私的所有論』
,勁草書房〔50, 52, 128, 172, 179, 214, 237, 244, 258, 298〕
―――― 2000a 「選好・生産・国境――分配の制約について」(上・下),『思想』908(2000-2):65-88; 909(2000-3):122-149〔4, 50, 51, 52〕
―――― 2000b 「遠離・遭遇――介助について」(1〜4),『現代思想』28-4(2000-3):155-179; 28-5(2000-4):28-38; 28-6(2000-5):231-243; 28-7(2000-6):252-277→立岩[2000d:219-353]〔6, 52, 53, 131, 259〕
―――― 2000c 「過剰と空白――世話することを巡る言説について」,副田・樽川編[2000:63-85]〔53〕
―――― 2000d
『弱くある自由へ』
,青土社〔53, 131〕
―――― 2000e 「こうもあれることのりくつをいう――という社会学の計画」,『理論と方法』27:101-116→立岩[2005b]〔50, 131〕
―――― 2001a 「国家と国境について」(1〜3),『環』5:153-164; 6:153-161; 7:286-295〔53〕
―――― 2001b 「停滞する資本主義のために――の準備」,栗原他編[2001:99-124]〔50〕
―――― 2001-2003 「自由の平等」,(1)『思想』922(2001-3):54-82; (2)924(2001-5):108-134; (3)927(2001-8):98-125; (4)931(2001-11):101-127; (5)946(2003-2):95-122; (6)947(2003-3):243-249〔50, 259, 264, 298〕
―――― 2002a 「確かに言えることと確かには言えないこと」,齋藤編[2002:241-251]〔298〕
―――― 2002b 「労働の分配が正解な理由」,『グラフィケーション』123→立岩[2006b:153-161]〔52, 298〕
―――― 2002- 「生存の争い――医療の現代史のために」,『現代思想』30-2(2002-4):150-170; 30-5(2002-4):51-61; 30-7(2002-6):41-56; 30-10(2002-8):247-261; 30-11(2002-9):238-253; 30-12(2002-10):54-68; 30-13(2002-11):268-277; 30-15(2002-12):208-215; 31-1(2003-1):218-229; 31-3(2003-3); 21-4(2003-4)〔297〕
―――― 2003a 「〈ジェンダー論〉中級問題」(1〜3),『環』12:243-249; 13:416-426; 14:416-425
〔本書第8章〕
〔49〕
―――― 2003b 「家族・性・資本――素描」,『思想』955(2003-11):196-215
〔本書第1章〕
〔4, 5, 109〕
―――― 2004a
『自由の平等――簡単で別な姿の世界』
,岩波書店〔50, 52, 169, 179, 259, 264, 297, 298〕
―――― 2004b 『ALS――不動の身体と息する機械』,医学書院〔297〕
―――― 2004c 「社会的――言葉の誤用について」,『社会学評論』55-3(219):331-347→立岩[2006b](新たな註を加えた)〔263〕
―――― 2005a 「〈公共〉から零れるもの」,第59回公共哲学京都フォーラム「ジェンダーと公共世界」
〔本書第4章〕
〔3〕
―――― 2005b 「こうもあれることのりくつをいう――境界の規範」,盛山他[2005:155-174]〔50, 183〕
―――― 2005- 「家族・性・市場」,『現代思想』33-11(2005-10)〜(連載)〔4, 52, 183〕
―――― 2006a 発言,市野川・金編[2006:16-17, 40-41, 57]〔163〕
―――― 2006b 『希望について』,青土社
―――― 2007 「解説」,横塚[2007:391-428]〔342〕
―――― 2008a 「有限性という常套句をどう受けるか」,上野他編[2008:163-180]〔6, 52〕
―――― 2008b 『良い死』,筑摩書房〔52, 53〕
―――― 2008c 「楽観してよいはずだ」,上野・中西編[2008:220-242]〔6, 52〕
―――― 2009a 『唯の生』,筑摩書房〔9〕
―――― 2009b 「軸を速く直す――分配のために税を使う」,立岩・橋口・村上[2009:11-218]〔9, 51〕
―――― 2010a 「思ったこと+あとがき」,Pogge[2008=2010:387-408]
―――― 2010b 「BIは行けているか?」,立岩・齊藤[2010:11-188]〔9, 127〕
―――― 2010c 『人間の条件――そんなものない』,理論社,よりみちパン!セ→2011 イースト・プレス,よりみちパン!セ〔50〕
―――― 2011 「わからなかったこと、なされていないと思うこと」,『現代思想』(2011-12臨時増刊・総特集:上野千鶴子)〔9〕
立岩 真也・天田 城介 2011 「生存の技法/生存学の技法――障害と社会、その彼我の現代史・1」,『生存学』3:6-90〔50〕
立岩 真也・堀田 義太郎 2012 『(題名未定)』,青土社〔7, 52, 53〕
立岩 真也・村上 慎司・橋口 昌治 2009 『税を直す』,青土社〔9〕
立岩 真也・齊藤 拓 2010 『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』,青土社〔9〕
立岩 真也・寺本 晃久 1998 「知的障害者の当事者運動の成立と展開」,『信州大学医療技術短期大学部紀要』23:91-106〔215〕
辻村 みよ子 編 2011 『壁を超える』,岩波書店,ジェンダー社会科学の可能性3〔337〕
とおからじ舎 1986 『あさってに虹を駆ける』,とおからじ舎〔340〕
上原 隆 1992 『上野千鶴子なんかこわくない』,毎日新聞社〔127〕
上野 千鶴子
1982a 「解説 主婦の戦後史――主婦論争の時代的背景」,上野編[1982a:221-241]〔123〕
―――― 1982b 「解説 主婦論争を解読する」,上野編[1982b:246-274]〔123, 1234〕
―――― 1985 『資本制と家事労働――マルクス主義フェミニズムの問題構制』,海鳴社〔123〕
―――― 1990 『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』,岩波書店→2009 岩波現代文庫〔3, 4, 8, 49, 56, 58-61, 79, 92-94, 97, 102, 119, 121, 123-126, 128-131, 160, 165, 214, 218-219, 224, 268〕
―――― 1992 「唯物論フェミニズムは可能である」,『社会学評論』42-3:316-318〔124〕
―――― 2003 「「ジェンダーの正義と経済効率は両立する」か?」,『現代思想』31-1(2003-1):74-79〔124〕
―――― 2009 「著者解題」,上野[1990→2009:419-457]〔8-9〕
―――― 2011 『ケアの社会学――当事者主権の福祉社会へ』,太田出版〔6〕
上野 千鶴子・中西 正司 編 2008 『ニーズ中心の福祉社会へ――当事者主権の次世代福祉戦略』,医学書院
上野 千鶴子・大熊 由紀子・大沢 真理・神野 直彦・副田 義也 編 2008 『ケアという思想』,岩波書店,ケアその思想と実践1
上野 千鶴子・立岩 真也 2009 「労働としてのケア」,『現代思想』37-2(2008-2):38-77〔6, 65〕
上野 千鶴子 編 1982a 『主婦論争を読むT 全記録』,勁草書房〔130, 255, 328〕
―――― 1982b 『主婦論争を読むU 全記録』,勁草書房〔130, 255, 328〕
―――― 2001 『構築主義とは何か』,勁草書房〔260〕
上野 千鶴子・鶴見 俊輔・中井 久夫・中村 達也・宮田 登・山田 太一 編 1991 『システムとしての家族』,岩波書店,シリーズ変貌する家族3
梅棹 忠夫 1959a 「妻無用論」,『婦人公論』1959-6→上野編[1982a:191-206]〔128, 130〕
―――― 1959b 「母という名の切り札」,『婦人公論』1959-9→上野編[1982a:207-220]〔130〕
Walby, Sylvia 1986 Patriarchy at Work: Patriarchal and Capitalist Relations in Employment, Polity Press〔130〕
渡辺 みよ子・菊澤 康子・野田 満智子・町田 玲子・山崎 古都子・西島 芳子・関川 千尋・上野 勝代 1984 『いま家事労働に問われるもの――共働きからのメッセージ』,有斐閣,有斐閣選書733〔332〕
渡邉 琢 2011
『介助者たちは、どう生きていくのか――障害者の地域自立生活と介助という営み』
,生活書院〔53〕
山田 昌弘
1994 『近代家族のゆくえ――家族と愛情のパラドックス』,新曜社〔214,307〕
山田 昌弘・天木 志保美 1989 「家族とジェンダー」,江原他[1989:95-138]〔214〕
山口 一男・樋口 美雄 編 2008 『論争 日本のワーク・ライフ・バランス』,日本経済新聞出版社〔338〕
山下 悦子 2006 『女を幸せにしない「男女共同参画社会」』,洋泉社新書〔337〕
八代 尚宏 1980 『現代日本の病理解明――教育・差別・医療・福祉の経済学』,東洋経済新報社〔160〕
―――― 1993 『結婚の経済学――結婚とは人生における最大の投資』,二見書房〔126〕
―――― 2009 『労働市場改革の経済学――正社員「保護主義」の終わり』,東洋経済新報社〔321〕
安川 悦子 2000 『フェミニズムの社会思想史』,明石書店,明石ライブラリー25〔302〕
安川 寿之輔・安川 悦子 1993 『女性差別の社会思想史 増補・民主主義と差別のダイナミズム』,明石書店〔306〕
矢澤 澄子 編 1993 『都市と女性の社会学――性役割の揺らぎを超えて』,サイエンス社,女性社会学者による新社会学叢書3〔309〕
横塚 晃一
1975 『母よ!殺すな』,すずさわ書店〔342〕
―――― 1981 『母よ!殺すな 増補版』,すずさわ書店〔342〕
―――― 2007
『母よ!殺すな 新版』
,生活書院〔342〕
横山 文野 2002 『戦後日本の女性政策』,勁草書房〔318〕
吉原 直毅 2008 『労働搾取の厚生理論序説』,岩波書店〔50〕
Young, Iris Marion 1990 Justice and the Politics of Difference, Princeton University Press〔298〕
全国婦人税理士連盟 編 1994 『配偶者控除なんかいらない!?――税制を変える、働き方を変える』,日本評論社〔316〕
*作成:
村上 潔
UP: 20110101 REV: 0120,……, 1116, 1118, 1122, 1124, 20120222
◇
女性の労働・家事労働・性別分業
◇
家族
◇
身体×世界:関連書籍 2010-
◇
BOOK
◇
立岩 真也
◇
Shin'ya Tateiwa
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇