HOME
>
Tateiwa
>
ベーシックインカム
誰にでも同じ額を支給する所得保障
立岩 真也
2010/08/01 『中央公論』2010-8(7月10日発売号)
特集:この夏の流行りものを読み解く50冊(仮)
http://www.chuokoron.jp/newest_issue/index.html
English Page
*送った原稿(掲載されるものと同じものではないです)
日本では生活保護の制度としてあるような所得保障ではなく、つまり収入や資産の調査をして貧しい人を選別してその人たちにだけ所得保障をするのでなく、誰にでも同じ額を支給するというベーシックインカム(BI)という所得保障のあり方が注目されている。日本でこれが広く論じられるようになったのはわりあい最近のことになるのだが、ここでは、中でもこの二年の間に出版されたものに限って紹介する。
というのも、立岩真也・齊藤拓『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性――分配する最少国家の可能性』(二〇一〇・青土社)の齊藤拓が書いた第3部「日本のBIをめぐる言説」に、日本での議論は、もちろん齊藤の視点から整理・論評されたものではあるのだが、網羅的に紹介されているからである。それを見ていただければ、論文、雑誌記事等々でどんな人がどんなことを言っているか、だいたいのことがわかる。
他のことではずいぶん意見の異なるはずの人たちがこの案については賛成であったりする。どうしてそうなっているのか。まず、生活保護といった制度の網の目からこぼれる人たち、しかし生活が困難な人たちががとてもたくさんいる中で、この仕組みの導入がそうした人たちが暮らしていくために使える制度だと考え、それを導入するべきだと考える人たちがいる。また、この制度が、面倒な手続きを省くことができ、今の制度よりも効率的で安くあがるとしてとして支持する人たちがいる。この二つの方向はまったく別のものであるとは言えないかもしれない。しかし、やはりずいぶんと違うもののようにも思える。もちろんそれは、どんな性格の税を使って財源を調達するのか、どれだけの額のBIを支給するのがよいのかと考えるかによる。また、この仕組みが働けるのに働かない人を不当に優遇することになるといった批判もある。『ベーシックインカム』で立岩が担当した第1部「BIは行けているか?」ではいくつかの基本的な論点について考えている。
その前年に『ベーシック・インカム入門――無条件給付の基本所得を考える』(光文社新書・二〇〇九)が出ている。新書ということもあって、多くの人に読まれている。この本では、BIの主張が近年突然に現れたのではなく、多くの思想家によって、また、社会保障からこぼれてしまってきた世界の様々な人々によって考えられ要求されてきたものであることが記されている。
この本を受けて、橘木俊詔・山森亮『貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか』(二〇〇九・人文書院)がある。貧困・格差の現状を憂うる点で共通しつつ、現在ある制度の改善を図るのがよいと考える著名な経済学者の橘木と、BIの導入を主張する山森が対談・対論している。
そして『現代思想』(青土社)二〇一〇年六月号の特集が「ベーシックインカム――要求者たち」。日本で最初にBIを紹介し、その現実性を説いた本を出した小沢修司の論文も収録されている。シングルマザーや障害者や学生にとってBIはどこまでよいものなのか、その当の立場に置かれている人たちの文章がある。南アフリカでのBIの実現に向けた動きを追ってきた牧野久美子の論文もある。山森と立岩はおのおのの考えをどう受けとるか、どう進めていくか、対談している。
最後に、一般的でわかりやすい本とはいえないのだが、フィリップ・ヴァン・パリース『ベーシック・インカムの哲学――すべての人にリアルな自由を』(二〇〇九・勁草書房)。原著は一九九五年刊、訳者は後藤玲子と最初に紹介した本の著者でもある齊藤拓。立岩はそこで言われていることの幾つかに疑問があって、それを齊藤との共著で検討している。だが、BIの国際的なネットワークの創設・運営にも関わってきたヴァン・パリースがBIの「不断の最大化」を主張していることは、他の制度を削って支出を節約できる制度としてBIが論じられることもある中できちんと受け止められるべきだ。
◆山森 亮 200902
『ベーシック・インカム入門――無条件給付の基本所得を考える』
,光文社新書,296p. ISBN-10: 4334034926 ISBN-13: 978-4334034924 \882
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ bi.p0601
◆Van Parijs, Philippe 1995
Real Freedom for All-What (if Anything) Can Justify Capitalism?
, Oxford University Press=20090610
後藤 玲子
・
齊藤 拓
訳,
『ベーシック・インカムの哲学――すべての人にリアルな自由を』
,勁草書房,494p. ISBN-10: 4326101830 ISBN-13: 978-4326101832 \6000
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆橘木 俊詔・山森 亮 20091120
『貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか』
,人文書院,302p. ISBN-10: 4409240846 ISBN-13: 978-4409240847 2100
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ bi.
◆立岩 真也・齊藤・拓 2010/04/10
『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』
,青土社,ISBN-10: 4791765257 ISBN-13: 978-4791765256 2310
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ bi.
◆
『現代思想』38-8(2010-6)
20100601 特集=ベーシックインカム 要求者たち,青土社,229p. ISBN-10: 4791712145 ISBN-13: 978-4791712144 \1300
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
*掲載されるはずの文章
生活保護の制度としてあるような所得保障、つまり収入や資産の調査をして貧しい人を選別してその人たちにだけ所得保障をするのではなく、誰にでも同じ額を支給するベーシックインカム(BI)という所得保障のあり方が注目されている。日本でこれが広く論じられるようになったのはわりあい最近のことになるのだが、ここでは、中でもこの二年の間に出版されたものに限って紹介する。
というのも、立岩真也・齊藤拓『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性――分配する最少国家の可能性』(二〇一〇・青土社)の齊藤が書いた第3部「日本のBIをめぐる言説」に、日本での議論が、もちろん齊藤の視点から整理・論評されたものではあるのだが、網羅的に紹介されているからである。それを読んでいただければ、論文、雑誌記事等々でどんな人がどんなことを言っているか、だいたいのことがわかる。
他のことではずいぶん意見の異なるはずの人たちが、この案については賛成であったりする。どうしてそうなっているのか。まず、生活保護といった制度の網の目からこぼれる人たち、しかし生活が困難な人たちががとてもたくさんいる中で、この仕組みがそうした人たちが暮らしていくために使える制度だと考え、それを導入するべきだと考える人たちがいる。また、この制度が、面倒な手続きを省くことができ、今の制度よりも効率的で安くあがるとしてとして支持する人たちがいる。この二つの方向はまったく別のものであるとは言えないかもしれない。しかし、やはりずいぶんと違うもののようにも思える。もちろんそれは、どんな性格の税を使って財源を調達するのか、どれだけの額のBIを支給するのがよいのかと考えるかによる。一方、この仕組みが、働けるのに働かない人を不当に優遇することになるといった批判もある。『ベーシックインカム』で立岩が担当した第1部「BIは行けているか?」ではいくつかの基本的な論点について考えている。
その前年に山森亮『ベーシック・インカム入門――無条件給付の基本所得を考える』(光文社新書・二〇〇九)が出ている。新書ということもあって、多くの人に読まれている。この本では、BIの主張が近年突然に現れたのではなく、多くの思想家によって、また、社会保障からこぼれてしまってきた世界の様々な人々によって考えられ要求されてきたものであることが記されている。
この本を受けて、橘木俊詔・山森亮『貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか』(二〇〇九・人文書院)がある。貧困・格差の現状を憂う点で共通しつつ、現在ある制度の改善を図るのがよいと考える著名な経済学者の橘木とBIの導入を主張する山森が対談・対論している。
そして『現代思想』(青土社)二〇一〇年六月号の特集が「ベーシックインカム――要求者たち」。日本で最初にBIを紹介しその現実性を説いた本を出した小沢修司の論文も収録されている。シングルマザーや障害者や学生にとってBIはどこまでよいものなのか、その当の立場に置かれている人たちの文章がある。南アフリカでのBIの実現に向けた動きを追ってきた牧野久美子の論文もある。山森と立岩はおのおのの考えをどう受けとるか、どう進めていくか、対談している。
最後に一般的でわかりやすい本とはいえないのだがフィリップ・ヴァン・パリース『ベーシック・インカムの哲学――すべての人にリアルな自由を』(二〇〇九・勁草書房)。原著は一九九五年、訳者は後藤玲子と最初に紹介した本の著者でもある齊藤拓。立岩はそこで言われていることの幾つかに疑問があって、それを齊藤との共著の本で検討している。だが、BIの国際的なネットワークの創設・運営にも関わってきたヴァン・パリースが、BIの「最大化」を主張していることは、他の制度を削って支出を節約できる制度としてBIが論じられることのある中できちんと受け止められるべきだ。
UP:20100622 REV:20100624, 0713, 0916
◇
ベーシックインカム
◇
立岩 真也
◇
Shin'ya Tateiwa
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇