HOME > Tateiwa >

韓国障害学研究会結成を祝して

日本のこれまで

立岩 真也 2009/11/03
障害学研究会結成集会 於:韓国・ソウル市
Korean Page




■紹介

 1960年生。東京大学大学院大学院社会学研究科博士課程修了。現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。また立命館大学グローバルCOE(卓越した研究拠点)プログラム「生存学」創成拠点・プログラムリーダー。
 1990年に共著で『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』を発表(1995年に増補改訂版)。日本の自立生活運動を本格的に描く最初の著作であるとともに――当時は障害学という言葉はなかったが――日本で初めて出版された障害学の書物であるともされる。他に単著では、『私的所有論』(1997)、『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(200)、『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(2004)、『ALS――不動の身体と息する機械』(2004)、『希望について』(2006)、『良い死』(2008)、『唯の生』(2009)。
 専門は社会学だが、生命倫理学、政治哲学の領域にも関わる。近代・現代社会の仕組みを捉え、代替案を示すことを目指す。「能力(ability)/障害(disablity)」はこの社会の構造の基軸をなしているから、障害について調べ、考えることが大切であると考えている。日本の障害学研究会の発足、障害学会の発足に関与。学会発足以来、障害学会理事を務める。立命館大学で開催された2007年(第4回)、2009年(第6回)の学会大会長。2008年10月には、「生存学」創成拠点の企画として「日韓障害者運動史懇談会」を開催。韓国からの研究者・運動家を招いて議論した。
 研究科・研究拠点には多くの障害者本人、関係者が学んでいる。また韓国、中国から等の留学生を受け入れている。「生存学」HP:http://www.arsvi.com/a/index-k.htm(韓国語)、http://www.arsvi.com/a/index.htm(英語)、http://www.arsvi.com(日本語)。研究業績等:http://www.arsvi.com/ts/k.htm(韓国語)、http://www.arsvi.com/ts/e.htm(英語)、http://www.arsvi.com/ts/0.htm(日本語)。


UP:20091023 REV:20091027, 1114
障害学  ◇障害学・2009  ◇立岩 真也  ◇Shin'ya Tateiwa
TOP HOME(http://www.arsvi.com)