HOME > BOOK >

正義

立岩 真也 2009/04/30
望月昭・サトウタツヤ・中村正編『対人援助学キーワード事典』,晃洋書房,p.127


■正義 (英)justice

 この言葉を巡る様々な定義・分類・論点については他の辞典等を参照されたい(ウィキペディアも可)。ただまず一つ、英語の「justice」という言葉と、日本語の「正義(の味方)」という言葉から想起されるなにか「熱い」感じとは、常に完全に重なり合うわけではないことには注意しておいた方がよいかもしれない。「justice」には「公平を保つ」「バランスをとる」といった意味が多く含まれる。とすると一つ、その「justice」としての正義、そしてその「正義の倫理」は、個別の人に身近に時に偏って接することとして、あるいはそうして接することの中で行われるケア、そして「ケアの倫理」と別のものとしてあり、これまでは前者ばかりが言われていたが後者も大切だとか両方が大切だとかいったことが言われることにもなる。けれどそのように考えることはよいことであるのか。以下にあげるのは標準的な本ではないが、そんなことについても考えてみている本である。

文献:立岩真也 『良い死』(筑摩書房、2008)
関連ワード:(おまかせします)
執筆者名:立岩真也、たていわしんや、立命館大学大学院先端総合学術研究科・教授

 *本では「(ウィキペディアも可)」は削除された。


UP:20090106 REV:20090429
立岩 真也  ◇Shin'ya Tateiwa
TOP HOME (http://www.arsvi.com)