HOME
>
Tateiwa
>
「社会人院生」
立岩 真也
2008/04/03
『京都新聞』2008-4-3夕刊:2(現代のことば)
http://www.kyoto-np.co.jp/
購読申込
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/kyo_np/koudoku.html
月並みだが、御卒業御入学の季節である。私が勤めている大学院にもたくさんの人がやってきた。これからまた一年、やれやれでもあるが、楽しみでもある。
学部を出てそのまま大学院にという人もいるけれど、「文系」で博士号とって、それで月給もらえるようになるかというと、そんなことはなかなかないことが知られていることもあり、このごろは、どこでも、そういうコースとして大学院を捉えない人の割合が増えている。
それで「社会人院生」という言葉もある。ただ、この言葉だけでも捉えられないところがある。仕事をしている人のその仕事も、お金になる仕事、ならない仕事、さまざまである。また、もう務めの方は終わったという人もいる。
当人にとってはお金をどうするかがまず問題だが、受け入れ側としては、学位をとって就職を探すというのでない人たちが一定いるのは、その分「就職問題」を気にかける必要が減るという冷徹な読みもあって、おおむね、歓迎ということになる。
当人のことに戻そう。「学ぶ」場所として大学院を捉えると、失望するかもしれない。今どきの大学の教員はみな忙しく、なかなか時間がとれないという事情もあるが、それと別に、とくに私がやっている「社会学」といったものだと、そもそも教えること、覚えてもらうことなどそうはないという事情がある。
だから何かを知る、身につけることを目的にするなら、カルチャースクールなどの方がよいだろうと思う。カリキュラムがきちんとしている。きっと様々なことをきちんと教えてくれると思う。
では、大学院にはどんな人が適しているか。一つに、とくに「社会科学系」の場合、「手持ち」がある人ということになる。いろんな場にいて、なにかをしてきたり、見知ってたりしてきて、それはたぶん大切なことだと思うのだが、そのままにしておけば、自分の記憶の中にとどまってしまう。そこでなにか書いて残すこともある。近頃は「自分史」の書き方を教えてくれるところもあるらしい。ただそれですむようにも思えない。新たに調べたいこともあるし、そこから何か言えることを言いたい。そんな思いをもつ人がいる。
「オリジナリティ」を求められるのが学問だとされる。「研究者」になろうという人には、自分の思いつきがじつはもう言われていることであることを知って、困ってしまう人がいる。だが、じつはこの世には、人が調べたことのない領域、書いたことのない事実がたくさんある。どの辺りに「空き」があるか、それなら私たち研究者はある程度わかるから、伝えることができる。
たとえば、私の勤め先に、滋賀県で難病の人たちの組織、その人たちを支援する組織で長年活動してきた人がいる。その人にとってはこの条件は既に満たされている。そして、それに「社会的意義」があるとなれば、基本的にそれでよし、十分、ということになる。あとは、それに何を加えるか、どんな組み立てにしていったらよいか、どんな具合に伝えるか。そういう方面なら、私たちもすこしは手伝えるかもしれない。
◆2008/06/09
「節約への熱情について」
『京都新聞』2008-6-9夕刊:2 現代のことば,
◆2008/04/03 「「社会人院生」」
『京都新聞』2008-4-1夕刊:2 現代のことば,
◆2008/01/30
「学者は後衛に付く」
『京都新聞』2008-1-30夕刊:2 現代のことば
◆2007/11/27
「大学院を巡る貧困について」
『京都新聞』2007-11-27夕刊:2 現代のことば
◆2007/10/03
「研究費の使い途」
『京都新聞』2007-10-3夕刊:2 現代のことば,
◆2007/08/03
「削減?・分権?」
『京都新聞』2007-8-3夕刊:2 現代のことば,
UP:20080322 REV:
◇
立岩 真也
◇
Shin'ya Tateiwa
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇