HOME > Tateiwa >

質的心理学会 奈良大会シンポジウム

20070930 於:奈良女子大学


 2007/09/30 質的心理学会奈良大会シンポジウム 14:45〜17:30
 聞くこととしての時間――生きた時間の記述 
 於:奈良女子大学講堂

■立岩 真也

・「学問的なこと」はほぼよしにして、2つのことを
 ・記録することについて
  必要であること。意義あることであること。しかし例えば「生活史」研究(等)のみながおもしろいわけでもないこと。
 ・書き換えてしまえばよい時間/解決しない時間
  一貫性について
  背反について

cf.
立岩 真也 2007/11/25 「『母よ!殺すな』・2」(医療と社会ブックガイド・77)
『看護教育』48-11(2007-11):-(医学書院)[了:20070928]


 
>TOP

◆案内

 テーマ:聞くことの時間−生きた時間の記述
 以下、森岡正芳氏より(2007.5)

 時間が量で計られることの意味とその限界をふまえたうえで、質的心理学会が率先して取り組むべきテーマは時間の質についてである。これはあまりにも大きく根源的すぎるテーマであるが、果敢に取り組んでみよう。時間の質と量という対比について多くの人は、エンデの『モモ』という作品を思い起こすであろう。モモは時間どろぼうとたたかう。時間どろぼうは人々に時間を節約することを勧めながら、相手の時間を奪い取る。彼らにとって時間は単純集計で数値化され、均一的にコントロールされる。モモは時間を取り戻すためにどういう方法を採ったのだろう。モモはひたすら聞くことによって、時間どろぼうとたたかう。聞くことが生きた時間を生むことにつながる。
 さまざまなフィールドで人に接し、支えながら、実践研究者はどのような点を考慮しまた迷いつつ、生きる時間へとはいっていくのだろう。最前線の3人のシンポジストたちから、工夫の一端をご紹介いただき、この難問に接近する手がかりを得たい。


◆案内

 森岡正芳氏より(2007.7)

聞くこととしての時間−生きた時間の記述

   企画・司会 森岡正芳(神戸大学)
   話題提供  江口重幸(東京武蔵野病院)
         立岩真也(立命館大学)
         辻本昌弘(東北大学)

T量的時間と質的時間

 時間は論じにくいテーマである。このシンポジウムでは時間の体験とその再現表象化、言語との関係について考えてみたい。
日常の体験でも、カレンダーや時計によって区分され決定される量的な時間だけでなく、もう一つの時間の次元、内的な体験の時間がある。後者を質的な時間としておこう。時間の表象はふつうは量的時間をモデルにしている。計測可能で過去から現在、未来へと流れる直線的時間イメージである。内的な体験の時間はそのようなイメージではとらえられない。むしろ妨げになる。たとえば感動の瞬間は量的な時間単位でははかれない。静止した永遠をイメージする場合もある。印象に残る体験には感情が含まれる。情動体験(emotional experience)を記述に乗せようとするときに、ひときわ困難な課題に直面する。情動体験の時間は、直線的計測的時間性とは異質のものである。まさに質的な時間が体験されるわけで、その体験の再現表象において記述の質が問われる。記述のなかに時間はどのようによみがえるのか。そしてできれば記述が新たな時間体験を生んでほしい。
 もちろん生活の上で、質的な時間をとらえるという試みは自然に行われてきた。計測的時間は近代の制度的時間として圧倒的支配力を持っているが、その一方でたえず批判のまな板にのせられてきた。私たちはこのような近代時間と折り合いをつけざるをえないが、計測され得ない、生きている時間を忘れてはいけない。
時間が量で計られることの意味とその限界をふまえたうえで、質的心理学会が率先して取り組むべきテーマは時間の質についてである。時間の質と量という対比について多くの人は、エンデの『モモ』という作品を思い起こすであろう。モモは時間どろぼうとたたかう。時間どろぼうは人々に時間を節約することを勧めながら、相手の時間を奪い取る。彼らにとって時間は単純集計で数値化され、均一的にコントロールされる。モモは時間を取り戻すためにどういう方法を採ったのだろう。モモはひたすら聞くことによって、時間どろぼうとたたかう。聞くことが生きた時間を生むことにつながるのである。
 臨床や障害に関わるセラピーやサポートのプロセスをともにするとき、成長変化を待つ時間は、孵化(incubation)によくたとえられるように、しんぼうのいる時間である。治療の転機に関わる問題はセラピーの基本的な着眼点であり、またセラピーの面接の初回にその後のセラピーの様々な要因を予示的に圧縮した形で現れるとはよくいわれる。孵化というメタファはまた創造や発見に関わる時間の特徴を表すことにもよく用いられる。
 このような、時間にともなう性情の質的な変化についてはさまざまなモデルが作られてきた(カタストロフィ理論 散逸構造論 オートポイエーシスほか)。しかしモデル化はあくまで説明にとどまる。体験している時間や生き生きとした現在はモデルによっては表象にのってこない。

U同所把住は言葉になるのか

 質的時間の記述に言葉は数と違ってどのような特徴を持つのだろうか。情動体験に関わる記述について、さらに考えてみよう。
 感情の生活は非線条的である。臨床場面でなじみ深いアンビバレント、相反する感情の同時併存という状態など非線条性そのものである。感情は色調に模されるように、色彩のグラデーションのごとく勾配性をもつが、言葉は中間の移り行きを述べるには都合のいいものではない。言語活動はカテゴリー性の情報(うれしいかうれしくないか)を扱うのに長けているが、内的な感情状態は勾配性をもつ(すこしうれしい、あるいはとてもうれしい)。勾配情報を扱うには言葉は不都合である。 ところが日常の対人関係で決定的な情報はむしろ勾配性をもつ。この矛盾をどのように解決したらよいだろうか。
 漱石は『草枕』のなかで主人公に以下のように語らせている。

 「余が嬉しいと感ずる心裏の状況には、時間はあるかもしれないが、時間の流れに沿うて、逓次に展開すべき出来事の内容がない。一が去り、二が来り、二が消えて三が生まるるが為に嬉しいのではない。初から拗然として同所に把住する趣きで嬉しいのである。すでに同所に把住する以上は、よしこれを普通の言語に翻訳したところで、必ずしも時間的に材料を按排する必要はあるまい。やはり絵画と同じく空間的に景物を配置したのみでできるだろう。」 

 言葉は一つの口からは線条的、継起的に発さねばならない制約がある。ところがある強い感情の体験は同じところに凝縮して存在している。これを言葉に置きなおすとそこに時間を要するがために、元の体験を変形せざるをえなくなる。むしろ絵画造形表現のように、空間的に材料を配置するほうが元の体験を損なわずにすむというのである。情動体験の記述については言葉よりも絵画造形の方が体験の特性になじむ。

V聞くこととしての時間

このように時間体験の表象化において言葉は難点を有しているが、私たちは質的研究において言葉の可能性を開拓することをもとめられている。その手がかりをいくつかあげてみたい。
1「過去・現在・未来の含蓄は私の頭の中でちゃんと形式のととのったことばの形になっているわけではありません。むしろそれは私に何かしら緊張を強いる要素として私の中に存在しつづけてきたのです。」サリヴァンが『現代精神医学の概念』(1953)にて述べているように、体験世界は独自の時間順序をもっている。体験世界は、出来事が単位となっている。事と事をつなぎ意味づけつつ、体験を構成し続ける。その因果秩序は、物理的な因果秩序ではなく、物語的因果秩序である。これから生じるであろう出来事も、物語をふまえながら予期される。このようにして人は安定した体験世界を維持している。

2過去はそれが語られるかぎりにおいて過去として現れる。過去を語るという行為は事実の正確な描写がなされている場合でも、客観的記述ではない。語られる過去の構成に関わる出来事である。語りを通じて時間体験が明細化、再構成される。

3体験世界は意味の行為(meanaction)が優位である。ところが一方人の生は偶然の、予期せぬ出来事に遭遇し、その後の生活の軌道修正を余儀なくされることも多々ある。時間の質を問う場合に偶然性ということを念頭におく必要があろう。

4時間体験の記述の視点が重要であろう。記述に主体を導入すること。過去を現在とつなげるには主体の行為が介在する。バラバラに過去の断片的な場面が点在するのでは生きにくい。過去−現在をつなぐのは現在の行為である。時間体験は主体の行為と切りはなさない。現在の行為によって、現在と過去との関係が新たに創発する。過去も現在における行為のたえざる再構成によって過去として措定される。

5主体の体験を聞き取る人の役割が重要である。聞くという行為を通じて、過去の動きようもない事実に対して新たな意味を生むことができる。過去と現在がつながるということは時間があらたに構成されることである。聞き取った言葉の対話的倍音(dialogical overtone)をうみだすことによって、言葉の直線性という限界を乗り越えることができる。

6語る行為によって過去と現在がつながり、断片的な体験の素材が織り合わされ、一貫した自己感覚(sense of coherence)を生む。主体の回復は時間の持続感に裏打ちされている。ここで、主体が支えられるのは語る行為であるだけでなく、語りが成り立つ以前のところを聞くということが重要であると思われる。

W生きた時間の記述
さまざまなフィールドで人に接し、支えながら、実践研究者はどのような点を考慮しまた迷いつつ、聞くこととしての時間へとはいっていくのだろう。人の成長変化プロセスを書きとめることは、どのような実践現場においても基本的に留意すべきところであるが、これは実際上そして理論的にも困難なことが多い。プロセス記述よりも、初期状態と結果のみがデータとし浮かび上がり、それにもとづく議論に終始する。質的心理学の方法はこの限界をどのようにのりこえようとしているのか。中間部や、移行状態にどのように注目し、描こうとするのか。そして個人の生の具体性、自己の歴史性をどのようにとらえ、実践に活かすのか。未来の時間を作っていく、生きた時間の可能性を広げていくという視点から医療、福祉、対人援助に固有の時間性、その特徴を探っていければと考える。
 最前線の3人のシンポジストたちから、工夫の一端をご紹介いただき、この難問に接近する手がかりを得たい。


UP:20070526 REV:0804 0929
立岩 真也
TOP HOME (http://www.arsvi.com)