HOME > Tateiwa >

楽観してよいはずだ

立岩 真也 20081001
上野 千鶴子・中西 正司 編 『ニーズ中心の福祉社会へ――当事者主権の次世代福祉戦略』,医学書院


■上野 千鶴子・中西 正司 編 20081001 『ニーズ中心の福祉社会へ――当事者主権の次世代福祉戦略』,医学書院,296p. ISBN-10: 4260006436 ISBN-13: 9784260006439 2310 [amazon][kinokuniya] ※ a02.a06.d00.

  *見出しの題は編集者による

1 何が起こってきたのか?

高齢者の制度vs.障害者の制度

2 人の心配について

「負担が増える」はほんとうか
人は足りている

3 金の心配について

まずは累進性をもとに戻す →
心配するより分配せよ

4 細切れの不合理

不合理な「合理化」
「人や金を増やす」という合理化

5 「過小申告」と家族のこと

家族を正しい位置におく
当事者の権利を擁護する組織を

6 「過大申告」と基準について

「最低限度」「人並み」は自明ではない
上限はおのずと決まってくる
それでも基準が必要ならば…

まとめ



★01 以下紙数の制約のために記せないことが多くある。他で筆者自身が書いた文章を列挙することによってそれを補う。GCOE「生存学創成拠点」のHPhttp://www.arsvi.comに掲載可能な文章や資料を掲載している。本章の題で検索するとそれらをご覧いただける。
  二〇〇〇年以降の制度と運動の動向に関連して書いた文章として[2003a][2004d][2005a]、これらと重複する部分のある概説的な文章としては[2003b][2004a]。それ以前の運動と制度の進展については[1990][1995]。自立支援法制定に至る動きについての資料集として立岩・小林編[2005]。
  介助することが社会にどのにようにあるべきか、その基本的な方向については[2000b]。また「ケア」を主題として刊行されるシリーズの一冊に収録される文章[2008b]にもこの主題に関して筆者が書いた文章を列挙した。
★02 より詳しい説明は[2000a]。また[2005-2007]の第十五回「犠牲でなく得失について」、第十六回「得失と犠牲について・続」でも([2000a]で明示的に述べたなかった部分も含め)すこし考えている。「尊厳死」についての連載で「人的資源」について考えるのは奇妙なことではない。この主題についても結局はこの話になる(なってしまう)のである。(この主題については[2008c][2008d]。また[2008a]にこれまでに書いた文章の幾つかを列挙した。)
★03 「まん中あたりの所得階層にはあまり触らず、上の方からもってくるというのがある種の多数派工作であることは認めよう。またこれは暫定案であって、とくに世界規模の格差を考えた場合にはそれではすまないことも認めよう。しかし、この社会での市場のあり方を見れば、税による格差調整の度合いを強めることに問題はない。だから基本的には間違っていない、ずるくはない、と言おう。むしろ、常に多数派の支持をとりつけながら、結局は多数の人にとってよくない状態を作ってしまうことの方がずるい、と言おう。」([2005b→2006:89])
★04 暮らしていく人にとっても両者はそもそも別のものではない。ひとまず「平均的」な――実質的には「手間」のかかりようがすくない――人間を想定し、その人にかかる「普通」の費用を考えるのが「所得保障」であり、それに追加して必要の違いに応じた給付を行うのが「社会サービス」と呼ばれるものということになる。いずれも暮らしていくのに必要なものであって、その意味では違いはない。
★05 分配(とそのための徴収)の範囲を限るのがよくないこと、本来は国境で区切ることもよくないことについては[2000a][2004b:27-30][2005c]等に記した。
★06 以下についてより詳しくは『自由の平等』([2004b])の第4章「価値を迂回しない」。そこで「多くを要求する人」と「慎ましやかな人」について考えている。その人を尊重するがゆえに、時に、その人の言うことをそのままに受け入れる必要はない、受け入れるべきでない。このこともまた「死の決定」に関わって考えるべきことになる。註02にあげたもの以外には[2004c]等に考えたことを記した。
★07 例えば人手についての「試算」を様々に行ってみてもよい。本書には収録しなかったが下地[2007]等でその作業が始められている。いっしょにできる部分についてはいっしょに、教えてもらえる部分については教えてもらって、進めていきたい。

文献

安積 純子・尾中 文哉・岡原 正幸・立岩 真也 1990 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』,藤原書店→1995 増補改訂版,藤原書店
岡崎 伸郎・岩尾 俊一郎 編 2006 『「障害者自立支援法」時代を生き抜くために』,批評社
下地 真樹 2007 「介護の社会的総費用の試算」http://www.arsvi.com/2000/0712sm.htm
武川 正吾・西平 直 編 20080711 『死生学3――ライフサイクルと死』,東京大学出版会,256p. ISBN-10: 4130141236 ISBN-13: 978-4130141239 2940 [amazon][kinokuniya] ※
立岩 真也 1990 「はやく・ゆっくり――自立生活運動の生成と展開」,安積他[1990:267-321]→1995 安積他[1995:267-321]
――――― 1995 「私が決め,社会が支える,のを当事者が支える――介助システム論」,安積他[1995:227-265]
――――― 2000a 「選好・生産・国境――分配の制約について 上・下」,『思想』908(2000-2):65-88,909(2000-3):122-149→立岩[2006:137-150](抄)
――――― 2000b 「遠離・遭遇――介助について 1〜4」,『現代思想』28-4(2000-3):155-179,28-5(2000-4):28-38,28-6(2000-5):231-243,28-7(2000-6):252-277→立岩[2000c:221-354]
――――― 2000c 『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』,青土社
――――― 2003a 「障害者運動・対・介護保険――2000〜2002」,平岡公一(研究代表者)『高齢者福祉における自治体行政と公私関係の変容に関する社会学的研究』,文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書(研究課題番号12410050):79-88
――――― 2003b 「介護保険的なもの・対・障害者の運動 1〜2」,『月刊総合ケア』13-05, 13-07:46-51(医歯薬出版)
――――― 2004a 「介護保険制度改革の方向」,『生活経済政策』2004-11
――――― 2004b 『自由の平等――簡単で別な姿の世界』,岩波書店
――――― 2004c 『ALS――不動の身体と息する機械』,医学書院
――――― 2004d 「障害者運動・対・介護保険――2000〜2003」(東信堂刊行の書籍に収録予定だが未公刊のためHPに掲載)
――――― 2005a 「障害者自立支援法、やり直すべし――にあたり、遠回りで即効性のないこと幾つか」『精神医療』39:26-33(批評社)→2006 岡崎・岩尾編[2006:43-54]
――――― 2005b 「どうしようか、について」,『グラフィケーション』141:15-17→『希望について』
――――― 2005c 「限界まで楽しむ」『クォータリー あっと』2:50-59→立岩[2006:108-125]
――――― 2005-2007 「良い死 1〜18」,『Webちくま』(加筆・改稿のうえ立岩[2008c][2008d]に収録)
――――― 2006 『希望について』,青土社
――――― 2008a 「人命の特別を言わず/言う」,武川・西平編[2008]
――――― 2008b 「位置取りについて」,『ケアという思想』(シリーズ ケア――その思想と実践・1),岩波書店
――――― 2008c 『良い死』,筑摩書房
――――― 2008d 『唯の生』,筑摩書房
立岩 真也・小林 勇人 編 2005 『<障害者自立支援法案>関連資料』,<分配と支援の未来>刊行委員会

 *この章に記したこと(のかなりの部分)をより詳細に論じたものとして、立岩『良い死』(2008、筑摩書房)第3章「犠牲と不足について」があります。読んでいただけたらありがたいです。(立岩)

 原稿送付:20071022


UP:20071022 REV:20080926
ケア  ◇立岩 真也  ◇Shinya Tateiwa
TOP HOME (http://www.arsvi.com)