HOME > Tateiwa >

『現代思想』連載・第9〜28回文献表

立岩 真也
立岩『現代思想』連載
『現代思想』2005  2006  2007  2008  2009  2010



 ◆ワークフェア
 ◆不足について

■文献(213)

  *第9〜28回 合わせての文献表

◆安部 彰 2006 「R・ローティ『人権』論の精査―その批判的継承に向けて」、『Core Ethics』2:1-15
◆――――― 2007 「社会的連帯‐再考」、『現代社会学理論研究』1(近刊)
足立 眞理子 20080201 「ケア労働のクライシス――グローバリゼーション・財政緊縮・擬似市場」,『現代思想』36-2(2008-2):184-191(特集:医療崩壊――生命をめぐるエコノミー) c0405
◆アフリカ日本協議会 編 2005 『貧しい国々でのエイズ治療実現へのあゆみ――アフリカ諸国でのPLWHAの当事者運動、エイズ治療薬の特許権をめぐる国際的な論争』,<分配と支援の未来>刊行委員会
◆相原 由美子・ふくもと のりこ 1986 「おもいおもいにしっかりと撤退しよう――まきこまれつつ、まきかえせ!」、『新地平』1986-6→小倉・大橋編[1991:194-202]
◆天羽 敬祐 編 1991 『機械的人工呼吸』、真興交易医書出版部 ※ b
◆新井 光吉 20051020 『勤労福祉政策の国際展開――アメリカからイギリス、カナダへ』九州大学出版会.8+226p 2,940 (税込) ASIN: 4873788838 [amazon]
◆有吉 玲子 2007- 「資料:人工透析」http://www.arsvi.com/d/a03.htm
◆浅井 篤  20060515 「QALYと医療資源配分」,伊勢田・樫編[2006:121-142]
◆安積純子・尾中文哉・岡原正幸・立岩真也 1990 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』、藤原書店→1995 増補改訂版
◆安積 純子・尾中 文哉・岡原 正幸・立岩 真也 1995 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 増補改訂版』,藤原書店
◆「病」者の本出版委員会 編 1995 『天上天下「病」者反撃――地を這う「精神病」者運動』、社会評論社
◆Callinicos, Alex(アレックス・カリニコス) 2001 Against the Third Way, Polity Press=200307 中谷 義和 監訳/吉野 浩司・柚木 寛幸 訳,『第三の道を越えて』,日本経済評論社,242p. ISBN:4-8188-1527-6 2100 [kinokuniya][bk1] ※
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/callinic.htm
◆Cohen, Gerald Allan 1995 Self-Ownership, Freedom, and Equality, Cambridge University Press=2005 松井暁・中村宗之訳『自己所有権・自由・平等』,青木書店
◆江原 由美子 1991 「家事労働を「強制」するメカニズム――補足に対してコメントする」、小倉・大橋編[1991:115-122]
◆江原 由美子・小倉 利丸 1991 「女性と労働のねじれた関係――フェミニズムと身体搾取論はどこで交差するか」(対談)、小倉・大橋編[1991:66-107]
◆Fitzpatrick, Tony 1999 Freedom and Security: An Introduction to the Basic Income Debate, Macmillan Press=2005 武川正吾・菊地英明訳『自由と保障―ベーシック・インカム論争』,勁草書房
◆Fraser, Nancy & Gordon, Linda 1994 "A Genealogy of "Dependency"", Signs 19-2
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/fraser.htm
古郡 鞆子 19980530 『働くことの経済学』,有斐閣ブックス,240p.  464108615X [kinokuniya][amazon] ※ w
◆Galston, William A. 199109 Liberal Purposes: Goods, Virtues, and Diversity in the Liberal State, Cambridge Univ Pr, Cambridge Studies in Philosophy and Public Policy
◆Giddens, Anthony 2000 The Third Way and Its Critics, Polity Press=20031120 今枝 法之・干川 剛史 訳,『第三の道とその批判』,晃洋書房, 232+29p. ISBN:4-7710-1471-X 2730 [kinokuniya][bk1] ※
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/giddens.htm
◆長谷川 秀樹 2003 「自由主義、共和主義、多元主義――A・トゥレーヌ」,三浦編[2003:232-248]
◆橋口 昌治 2005 「若年者の雇用問題と『やりたいこと』言説」、『Core Ethics』2:165-180
◆橋口 昌治 2007- 「労働関連文献・他」http://www.arsvi.com/d/w01.htm
◆橋口 昌治・石田 智恵 2007- 「外国人労働者/移民」
樋口 美雄 20011120 『雇用と失業の経済学』,日本経済新聞社,471p. ISBN: 4532132215 2520 [amazon][kinokuniya] ※ w
◆樋口 明彦 2004 「現代社会における社会的排除のメカニズム――積極的労働市場政策の内在的ジレンマをめぐって」、『社会学評論』217: 2-18 http://slowlearner.oops.jp/paperarchives/higuchi_akihiko_social-exclusion_2004.pdf
◆――――― 20061201 「若者の「自立」を解体する――多元的な社会的包摂の試み」,『現代思想』34-14(2006-12):124-136
◆樋口 美雄 2001 『雇用と失業の経済学』、日本経済新聞社
廣松 渉 1972 『現代革命論への模索』、新泉社→1975 改装版
◆――――― 1981 『新左翼運動の射程』、ユニテ
◆ヒューマンケア協会地域福祉計画策定委員会 199403 『ニード中心の社会政策 ―自立生活センターが提唱する福祉の構造改革― 』,ヒューマンケア協会,88p.,1000円
◆星加 良司 2007 『障害とは何か――ディスアビリティの社会理論に向けて』、生活書院
堀田 義太郎 2005 「生体からの臓器提供(living organ donation)をめぐる倫理問題」、日本医学哲学・倫理学会第24回大会報告
◆―――――  20070810 「「ケアの社会化」を再考する――有償化/専業化の可能性と限界」研究会: 「公共」におけるケアについて考える
◆――――― 2007b 「「ケアの社会化」を再考する――有償化=分業化の可能性と限界」、社会思想史学会大会報告 於:立命館大学 http://www.arsvi.com/2000/0710hy03.htm
◆――――― 2008 「ケアと市場」、『現代思想』36-3(2008-3):192-210
◆市野川 容孝 2000 「ケアの社会化をめぐって」(インタヴュー)、『現代思想』28-4(2000-3):114-125(特集:介護――福祉国家のゆくえ)
◆――――― 2006 『社会』、岩波書店
◆Ignatieff, Michael 1984 The Needs of Strangers, Chatto and Windus=1999 添谷育志・金田耕一訳、『ニーズ・オブ・ストレンジャーズ』、風行社
◆井口 泰 20010320 『外国人労働者新時代』,筑摩書房,206p. ISBN-10: 4480058885 ISBN-13: 978-4480058881 680 [amazon] ※ w0111 c0405
◆池田 清彦 編 2006 『遺伝子「不平等」社会――人間の本性とはなにか』、岩波書店
◆池田 祥子 1990 『[女][母]それぞれの神話――子産み・子育て・家族の場から』、明石書店
◆――――― 1991 「「女の経済的自立」「主婦」「母」,それぞれの思想をどう超えるか――人間の「自立」と「共同性」を共に志向しつつ」、小倉・大橋編[1991:11-31]
稲葉 振一郎・松尾 匡・吉原 直毅 2006 『マルクスの使いみち』,太田出版
稲葉 振一郎・立岩 真也(対談) 2006/08/30『所有と国家のゆくえ』,日本放送出版協会,NHKブックス1064,ISBN:414091064X 1176 [amazon][kinokuniya] ※,
◆猪木 武徳・大竹 文雄 編 2001 『雇用政策の経済分析』、東京大学出版会
◆石川 准・倉本 智明 編 20021031 『障害学の主張』,明石書店,294p. 2730 ISBN:4-7503-1635-0 [amazon][kinokuniya][bk1] ※ d **
◆伊勢田 哲治・樫 則章 編 20060515 『生命倫理学と功利主義』,ナカニシヤ出版,276p. ASIN: 477950032X 2520 [amazon][kinokuniya] ※, b be
◆伊藤 大一 2003a 「ブレア政権による若年雇用政策の展開 若年失業者をめぐる国際的な議論との関連で」、『立命館経済学』52-3 http://ritsumeikeizai.koj.jp/all/all_frame.html?stage=2&file= 52303.pdf
◆――――― 2003b 「イギリスにおける「アンダークラス」の形成」『立命館経済学』52-2 http://ritsumeikeizai.koj.jp/all/all_frame.html?stage=2&file= 52204.pdf
◆岩田 正美 20070510 『現代の貧困――ワーキングプア/ホームレス/生活保護』,筑摩書房,ちくま新書659,221p. ISBN-10: 4480063625 ISBN-13: 978-4480063625 735 [amazon][kinokuniya] ※ b p06
◆Jones, Charles Irving 1998 Introduction to Economic Growth, W.W.Norton=19990913 香西 泰 訳,『経済成長理論入門――新古典派から内生的成長理論へ』,日本経済新聞社,210p. ASIN: 4532131766 2520 [amazon][kinokuniya] ※ e04
◆香川 知晶 20000905 『生命倫理の成立――人体実験・臓器移植・治療停止』,勁草書房,242+20p.,ISBN:l4326153482 2800 [amazon][kinokuniya] ※ b
◆加納 実紀代 1985 「社縁社会からの総撤退を――具体的解放戦略を提起する」,『新地平』1985-11→小倉・大橋編[1991:162-185]
◆――――― 1991 「労働の意味をとりもどしたい」(インタヴュー),小倉・大橋編[1991:125-143]
◆小泉 義之 2006 『「負け組」の哲学』、人文書院
◆金井 淑子・加納 実紀代・小倉 利丸 1991 「自分にとってどっちがマシか――討論・それでも残る「総撤退論」への疑問をぶつける」、小倉・大橋編[1991:144-159]
◆金子 勇 編 200205 『高齢化と少子社会』,ミネルヴァ書房,294p. ISBN-10: 4623036081 ISBN-13: 978-4623036080 3675 [amazon][kinokuniya] ※
◆堅田 香緒里+山森 亮 20061201 「分類の拒否――「自立支援」ではなく、ベーシック・インカムを」,『現代思想』34-14(2006-12):086-099
◆Kamin, Leon J 1974 The Science and Politics of IQ, Lawrence Erbaum Associates=1977 岩井勇二訳,『IQの科学と政治』,黎明書房
◆加納 実紀代 1985 「社縁社会からの総撤退を――具体的解放戦略を提起する」,『新地平』1985-11→小倉・大橋編[1991:162-185]
◆川村 千鶴子・宣 元錫 編 20070509 『異文化間介護と多文化共生――誰が介護を担うのか』,明石書店,364p. ISBN-10: 4750325392 ISBN-13: 978-4750325392 2940 [amazon] ※ w0111 c0405
◆経済産業省 編 20060610 『新経済成長戦略』,経済産業調査会,364p. ASIN: 4806527513 1575 [amazon][kinokuniya] ※ e04 w01
◆小林 勇人 2006- 「ワークフェアの普及――アメリカから(主に)イギリスへ」http://www.ritsumei.ac.jp/~ps010988/spread.htm
◆小林 勇人 2004- 「ワークフェア関連文献表」 http://www.ritsumei.ac.jp/~ps010988/workfare.html
◆――――― 2005a 「ワークフェア構想の起源と変容――アメリカのAFDC制度をもとに」、立命館大学大学院先端総合学術研究科博士予備論文
◆――――― 2005b 「ワークフェア政策の実際――カリフォルニア州リバーサイド郡の事例を通して」、福祉社会学会第3回大会報告、北星学園大学
◆――――― 2006a 「初期ワークフェア構想の帰結――就労要請の強化による福祉の縮小」、『Core Ethics』2:103-14(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
◆――――― 2006b 「カリフォルニア州GAINプログラムの再検討――ワークフェア政策の評価にむけて」、『社会政策研究』6:165-83(『社会政策研究』編集委員会編集、東信堂発行)
◆――――― 2006c 「福祉大改革後のワークフェア政策――ニューヨーク市の事例をもとに」、福祉社会学会第4回大会報告、於:大阪市立大学
◆――――― 2006d 「ワークフェア構想の起源と変容――チャールズ・エヴァーズからニクソンへ」、第79回日本社会学会大会報告、於:立命館大学
◆――――― 2007 「ワークフェア構想の起源と変容――チャールズ・エヴァーズからニクソンへ」(投稿中)
◆小泉 義之 2006/04/10 『病いの哲学』,ちくま新書,236p. ISBN: 4480063005 756 [kinokuniya][amazon] ※,
◆――――― 2006/07/10 『「負け組」の哲学』,人文書院、194p. ISBN: 4409040790 1680 [amazon][kinokuniya] ※,
◆小宮 一慶 19950301 『21世紀の日本が危ない!!――高齢・少子化による破滅を防ぐ処方せんはあるか』,日本医療企画,193p. ISBN-10: 4890412573 ISBN-13: 978-4890412570 1223 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆久場 嬉子 編 20070518 『介護・家事労働者の国際移動――エスニシティ・ジェンダー・ケア労働の交差』,日本評論社,264p. ISBN-10: 4535555303 ISBN-13: 978-4535555303  3990 [amazon] ※ w0111 c0405
◆栗原 彬・佐藤 学・小森 陽一・吉見 俊哉 編 2001/06/25 『文化の市場:交通する』,東京大学出版会,越境する知・5
◆黒沢 昌子 2001 「職業訓練・能力開発施策」、猪木・大竹[2001:133-166]
◆楠木 ぽとす 20011221 『産んではいけない!――少子化なんてくそくらえ』,太田出版,221p. ISBN-10: 4872336259 ISBN-13: 978-4872336252 1260 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆京極 高宣 19980801 『少子高齢社会に挑む』,中央法規出版,216p. ISBN-10: 4805817275 ISBN-13: 978-4805817278 2310 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆Le Gran, Julian 2003 "Individual Choice and Social Exclusion," CASE Paper 75 (http://sticerd.lse.ac.uk/dps/cp/CASEpaper75.pdf)
◆真木 悠介 1977 『現代社会の存立構造』、筑摩書房
◆牧野 久美子 2002 「ベーシック・インカム・グラントをめぐって――南アフリカ社会保障制度改革の選択肢」,『アフリカレポート』34
◇丸尾 直美 1981 「高齢化の経済的インパクト――経済成長の停滞を緩和するために」、松原編[1981]
◆丸山 里美 20061201 「自立の陰で――ホームレスの自立支援をめぐって」,『現代思想』34-14(2006-12):188-195
◆舛添 要一 199909 『少子高齢化ニッポン』,PHP研究所,165p. ISBN-10: 456960790X ISBN-13: 978-4569607900 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◇松原 治郎 編 1981 『日本型高齢化社会――ソフト・ランディングへの提言』、有斐閣
◆美馬 達哉 2007 「青ざめた馬――絡まり会うケアと暴力と犯罪化と」、『現代思想』35-11(2007-9):
◆三澤 了 20061201 「障害者自立支援法の影響と所得保障の必要性」,『現代思想』34-14(2006-12):58-61
三島 亜紀子 20050617 『児童虐待と動物虐待』,青弓社,青弓社ライブラリー38,214p. ISBN: 4787232452 1680 [amazon][kinokuniya] ※
◆三浦 信孝 20031230 「クレオール化の政治哲学――共和国・多文化主義・クレオール」,三浦編[2003:284-304]
◆三浦 信孝 編 20031230 『来るべき〈民主主義〉――反グローバリズムの政治哲学』,藤原書店,381p. ISBN:4-89434-367-3 3990 [amazon][kinokuniya][bk1] ※ * mc
◆宮本 太郎 2002 「福祉国家再編の規範的対立軸――ワークフェアとベーシックインカム」、『季刊社会保障研究』38-2:129-137
◆――――― 2004a 「社会的包摂への三つのアプローチ――福祉国家と所得保障の再編」、『月刊自治研』vol.46 no.533
◆――――― 2004b 「就労・福祉・ワークフェア――福祉国家再編をめぐる新しい対立軸」、塩野谷他編[2004:215-233]
◆森岡 正博・立岩 真也 2006/09/02 「対談」森岡研×立岩研・合同研究会 於:立命館大学
 http://www.arsvi.com/2000/0609.htm
◆森嶋 通夫 1973 Marx's Economics, Cambridge Univ. Press=1974 高須賀義博訳『マルクスの経済学――価値と成長の二重の理論』,東洋経済新報社
◆村上 潔   2006a 「〈主婦論争〉再検討――対象の分類・再配置による新たなモデル構築」、立命館大学大学院先端総合学術研究科二〇〇五年度博士予備論文
◆―――――  2006b 「1950年代、石垣綾子による女性の結婚と労働への提言」,『Core Ethics』2(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
◆Murphy, Liam B. and Thomas Nagel 2002 The Myth of Ownership: Taxes and Justice, Oxford Univ Pr, 228p. ASIN: 0195176561 (pb 2004/12/9)  [amazon]=20061110 伊藤 恭彦訳,『税と正義』,名古屋大学出版会,255p. ASIN: 4815805482 4725 [amazon][kinokuniya] ※,
長野 英子 20061201 「私たちはまず人間だ ピープルファースト!」,『現代思想』34-14(2006-12):62-77
◆永田 貴聖 2007- 「ケア/国境」http://www.arsvi.com/d/c0405.htm
◆中村 二朗・中村 恵 編 19990730 『日本経済の構造調整と労働市場』,日本評論社,229p. ASIN: 4535551022 4725 [amazon][kinokuniya] ※
◆中野 裕二 2003 「多文化主義とフランス共和制」,三浦編[2003:269-283]
◆Negri, Antonio 1978 Marx outre Marx, Manifestolibri=2003 清水和巳・小倉利丸・大町慎浩・香内力訳『マルクスを超えるマルクス――『経済学批判要綱』研究』、作品社
◆二木 立 20000420 『介護保険と医療保険改革』,勁草書房,272p. ASIN: 4326750448 2940 [amazon][kinokuniya] ※, b m/e01 r01
◆二木 立 20011120 『21世紀初頭の医療と介護――幻想の「抜本改革」を超えて』,勁草書房,308p. ASIN: 4326750456 3360 [amazon][kinokuniya] ※, b m/e01
◆日本経済新聞社 編 20050701 『少子に挑む――「脱・人口減少」への最後の選択』,日本経済新聞社,248p. ISBN-10: 4532351529 ISBN-13: 978-4532351526 1575 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◇新潟日報社 編 200003 『豊かな年輪――高齢・少子の時代を生きる』,新潟日報事業所,328p. ISBN-10: 4888627991 ISBN-13: 978-4888627993 1680 [amazon][kinokuniya] ※
◆野口 裕二・大村 英昭 編 20010730 『臨床社会学の実践』,有斐閣
◆野村 正實 19980721 『雇用不安』,,岩波書店,岩波新書,213p. ISBN-10: 4004305675 ISBN-13: 978-4004305675 735 [amazon][kinokuniya] ※ w
◆野村総合研究所 20001201 『少子高齢化と現役世代の活性化――日本の優先課題2001』,野村総合研究所広報部,430p. ISBN-10: 4889900934 ISBN-13: 978-4889900934 2100 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆野村総合研究所 20041210 『ベビーブーマー・リタイアメント――少子高齢化社会の政策対応』,野村総合研究所出版部,324p. ISBN-10: 4889901159 ISBN-13: 978-4889901153 2100 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆額賀 信 20051221 『需要縮小の危機――人口減少社会の経済学』,NTT出版,230p. ISBN-10: 4757121695 ISBN-13: 978-4757121690 1680 [amazon] ※ b p02
◆大庭 健 2004 『所有という神話――市場経済の倫理学』,岩波書店
◆大林 道子 19940820 『お産−女と男と――羞恥心の視点から』,勁草書房,医療・福祉シリーズ58,351p. ISBN:4-326-79891-2 3090 [kinokuniya][bk1] ※
落合 恵美子 19940405 『21世紀家族へ――家族の戦後体制の見かた・超えかた』,有斐閣,有斐閣選書1613,244p. ISBN: 4641182051 1680 ※/千葉社4949/三鷹367 [amazon][kinokuniya] *r
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9404oe.htm
◆―――――  20001031 『近代家族の曲がり角』,角川書店,269+11p. 2800 ※ *r
◆小笠原 浩一・武川 正吾 編 2002 『福祉国家の変貌――グローバル化と分権化のなかで』,東信堂
◆小倉 利丸 1988 「「マルクス主義フェミニズム」と「総撤退論」」、『新地平』1988-5,1988-6→小倉・大橋編[1991:229-253]
◆――――― 1990 『搾取される身体性――労働神話からの離脱』、青弓社
◆――――― 1991a 「身体搾取論の問題構成――対談に先立っての問題提起」、小倉・大橋編[1991:57-65]

◆――――― 1991b 「家事労働からの総撤退を――対談への補足として」、小倉・大橋編[1991:108-114]
◆小倉 利丸・大橋 由香子 編 1991 『働く/働かないフェミニズム――家事労働と賃労働の呪縛?!』、青弓社
岡部 耕典 20061201 「いうまでもないことをいわねばならない「この国」の不幸」,『現代思想』34-14(2006-12):78-85
◆岡原 正幸 1990 「コンフリクトへの自由――介助関係の模索」、安積他[1990]
◆大沢 真理 20070328 『現代日本の生活保障システム――座標とゆくえ』,岩波書店,251p. ISBN-10: 400027046X ISBN-13: 978-4000270465 2730 [amazon][kinokuniya] b
◆大沢 真理 20070410 「いま、なぜ、「生活の協同」なのか――排除を超えてともに生きる社会へ」,大沢編[2007:3-28]
大沢 真理 20081001 「三つの福祉政府体系と当事者主権」,上野・中西編[2008:178-199]
◆大沢 真理 編 20070410 『生活の協同――排除を超えてともに生きる社会へ』,日本評論社,288p. ISBN-10: 4535585032 ISBN-13: 978-4535585034 2940 [amazon][kinokuniya] ※ b
◆長田 浩 19990725 『少子高齢化時代の医療と福祉――医療・福祉の経済社会学入門』 ,明石書店,242p. ISBN-10: 4750311871 ISBN-13: 978-4750311876 2205 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆小沢 修司 2002 『福祉社会と社会保障改革――ベーシック・インカム構想の新地平』,高菅出版
◆―――――  2004 「ベーシックインカム構想からの思考――日本における導入の姿とその効果』,『月刊自治研』vol.46 no.533
◆Peck, Jamie 2001 Workfare States, The Guilford Press(小林勇人による紹介:http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0102pj.htm)
◆齋藤 純一 2003 「依存する他者へのケアをめぐって――非対称性における自由と責任」、『年報政治学2003年度 「性」と政治』(日本政治学会 発売:木鐸社)
◆齋藤 純一 編 2004 『福祉国家/社会的連帯の理由』,ミネルヴァ書房
◆齊藤 拓 2004 「世界規模のベーシック・インカム」,http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/d/b03003.htm
◆―――――  2005 「ベーシックインカムの規範的正当化――Philippe van Parijsのリアル・リバタリアニズムとその批判」,立命館大学先端総合学術研究科博士予備論文(2004年度)
◆―――――  2006a 「ベーシックインカムとベーシックキャピタル」,『Core Ethics』2:115-128
◆―――――  2006b 「福祉国家改革の一方向性――各国に見る資産ベース福祉への移行」,『Core Ethics』2:259-268
◆笹田 哲夫 20010310 『社会が動く家族が変わる――少子・高齢社会をどう生きる』,桐書房,254p. ISBN-10: 487647513X ISBN-13: 978-4876475131 1680 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆島田 晴雄 2000 「高齢・少子化の進展とその衝撃」、島田編[2000:3-13]
◆島田 晴雄 編 20000324 『高齢・少子化社会の家族と経済――自立社会日本のシナリオ』,NTT出版,275p. ISBN-10: 475712032X ISBN-13: 978-4757120327 2625 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆塩野谷 祐一・鈴村 興太郎・後藤 玲子 編 2004 『福祉の公共哲学』、東京大学出版会
◆白波瀬 佐和子 編 20060216 『変化する社会の不平等――少子高齢化にひそむ格差』,東京大学出版会,244p ISBN: 4-13-051124-6 2500 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆白石 嘉治+立岩 真也 20061201 「自立のために」(対談),『現代思想』34-14(2006-12):034-057
◆杉田 俊介 2005 『フリーターにとって「自由」とは何か』、人文書院
橘木 俊詔 20020606 『失業克服の経済学』,岩波書店,205p. ASIN: 4000233688 1680 [amazon][kinokuniya] ※ e04 w01 u01
橘木 俊詔 編 20040729 『封印される不平等』,東洋経済新報社,232p. ASIN: 4492222510 1890 [kinokuniya][amazon] ※, e04
多田 富雄 2006 「患者から見たリハビリテーション医学の理念」,『現代思想』(特集=リハビリテーション)
◆高藤 昭 19970110 『社会保障法制概論――少子・高齢・国際化時代を視座に』,龍星出版,304p. ISBN-10: 4947698055 ISBN-13: 978-4947698056 2940 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆高山 与志子 20010209 『レイバー・デバイド[中流崩壊]――労働市場の二極分化がもたらす格差』,日本経済新聞社,229p. ASIN: 4532148847 1680 [amazon][kinokuniya] ※ w01
◆高沢 幸男 20061201 「自立とは自分を追い出した社会に戻ることなのか?」,『現代思想』34-14(2006-12):188-195
◆武田 京子 1972 「主婦こそ解放された人間像」、『婦人公論』1972-4→上野編[1982:134-149]
◆竹内 章郎  1993 『「弱者」の哲学』、大月書店
◆店田 広文 編 200502 『アジアの少子高齢化と社会・経済発展』,早稲田大学出版部,301p. ISBN-10: 4657052063 ISBN-13: 978-4657052063 3990 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆丹下 博文 19960901 『検証 超高齢化の潮流――21世紀型経営への新たなチャレンジ』、同文舘出版,228p. ISBN-10: 4495361112 ISBN-13: 978-4495361112 2650 [amazon] ※ b p02
◆立岩 真也 1990 「はやく・ゆっくり――自立生活運動の生成と展開」,安積他[1990:227-265]→1995 安積他[1995:227-265]
◆――――― 1990 「接続の技法――介助する人をどこに置くか」、安積他[1990:227-284]
◆――――― 1995 「私が決め,社会が支える,のを当事者が支える――介助システム論」,安積他[1995:227-265]
◆――――― 1997 『私的所有論』,勁草書房
◆――――― 19971101 「少子・高齢化社会はよい社会」、信州大学医療技術短期大学部公開講座受講者用資料→立岩[2006]
◆――――― 1998/01/20「都合のよい死・屈辱による死――「安楽死」について」,
『仏教』42:85-93→立岩[2000:51-63]
◆――――― 1998/06/20 「自己決定→自己責任、という誤り――むしろ決定を可能にし、支え、補うこと」、『福祉展望』23:18-25(東京都社会福祉協議会)
◆――――― 20000205 「選好・生産・国境――分配の制約について」(上・下)、『思想』908(2000-2):65-88、909(2000-3):122-149→立岩[2006a:137-150](抄)
◆――――― 2000a 「遠離・遭遇――介助について」、『現代思想』28-4(2000-3):155-179,28-5(2000-4):28-38,28-6(2000-5):231-243,28-7(2000-6):252-277→[2000b:221-354]
◆――――― 20001023 『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』,青土社
◆――――― 2000/11/20 「多元性という曖昧なもの」,『社会政策研究』1:118-139(『社会政策研究』編集委員会,発売:東信堂)
◆――――― 2001a 「停滞する資本主義のために――の準備」、栗原・佐藤・小森・吉見編[2001:99-124]→立岩[2006:26-44](抄)
◆――――― 2001b 「できない・と・はたらけない――障害者の労働と雇用の基本問題」、『季刊社会保障研究』37-3:208-217→立岩[2006:171-191]
◆――――― 2001- 「医療と社会ブックガイド」(連載)、『看護教育』(医学書院)
*――――― 2005/08/25 「『児童虐待と動物虐待』」(医療と社会ブックガイド・52),『看護教育』46-08:(医学書院)
◆――――― 20010730 「なおすことについて」,野口・大村[2001:171-196]
◆――――― 20021000 「労働の分配が正解な理由」,『グラフィケーション』123(富士ゼロックス)特集:働くことの意味→立岩[2006:153-161]
◆――――― 20021031 「ないにこしたことはない、か・1」,石川・倉本編[2002]
◆―――― 2002b 「労働の分配が正解な理由」,『グラフィケーション』123(富士ゼロックス)特集:働くことの意味→立岩[2006:153-161]
◆――――― 20031105 「家族・性・資本――素描」,『思想』955(2003-11):196-215
◆――――― 20040114 『自由の平等――簡単で別な姿の世界』,岩波書店,349+41p.,3100 [amazon][kinokuniya]
◆――――― 20041115 『ALS――不動の身体と息する機械』,医学書院,449p. ISBN:4260333771 2940 [kinokuniya][amazon][bk1] 
◆――――― 2004b 「信について争えることを信じる」、『en』2004-7 http://web-en.com/→立岩[2006:247-255]
◆――――― 2004b 「社会的――言葉の誤用について」、『社会学評論』55-3(219):331-347→立岩[2006a:256-281]
◆――――― 20050415 「ニートを生み出す社会構造は――社会学者立岩真也さんに聞く」(インタビュー),『Fonte』168:7(旧『不登校新聞』、発行:不登校新聞社)→立岩[2006:162-170]
◆――――― 20051100 「どうしようか、について」,『グラフィケーション』141:15-17→立岩[2006:84-90][II−5]
◆――――― 20050511-2007 「よい死」,『Webちくま』連載http://www.chikumashobo.co.jp/w-chikuma.html ◆――――― 20051226 「限界まで楽しむ」『クォータリー あっと』02:050-059→立岩[2006:108-125]
◆――――― 20060710 『希望について』,青土社
◆――――― 20060830 「人口の問題ではない」『環』26(Summmer 2006):92-97(特集:「人口問題」再考)[了:20060612]
◆――――― 2006/09/23 「書評:小泉義之『「負け組」の哲学』」
◆―――― 2006/09/00 「だからこそはっきりさせたほうがよい」 ,『グラフィケーション』146:17-19,富士ゼロックス 特集:企業社会はいま
◆――――― 2006b 「自由主義及び修正的自由主義に就いて」、『情況』第3期7-6(2006-11・12):68-87(特集:諸倫理のポリティックス)
◆――――― 20061201 「自由主義及び修正的自由主義に就いて」,『情況』第3期7-6(2006-11・12):68-87(特集:諸倫理のポリティックス)
◆――――― 2006- 「人間の条件――わけがわからない。だから考える。」、理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/index.html
◆――――― 20070415 「書評:村瀬孝生『おばあちゃんが、ぼけた。』」,『北海道新聞』2007-04-15朝刊
◆――――― 2007 「解説」、横塚[2007:391-425]
◆――――― 2007×2008 「自己決定」「自立支援」「パターナリズム」、『応用倫理学事典』、丸善(近刊)
◆――――― 20080905 『良い死』,筑摩書房,374p. ISBN-10: 4480867198 ISBN-13: 978-4480867193 2940 [amazon][kinokuniya] ※ d01.et.
◆――――― 2008/10/01 「楽観してよいはずだ」,上野・中西編[2008:220-242]*
◆――――― 2008b 『唯の生』、筑摩書房(近刊)
◆――――― 2008- 「身体の現代」、『みすず』2008-7(562)から連載
◆都留 民子 200402 「フランスの参入最低限所得(RMI エレミ)をめぐる論議」,『月刊自治研』vol.46 no.533
◆上野 千鶴子 1990 『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』,岩波書店
◆上野 千鶴子 編 1982 『主婦論争を読む 全記録 II』、勁草書房
◆浦河べてるの家 200206 『べてるの家の「非」援助論――そのままでいいと思えるための25章』,医学書院,シリーズケアをひらく,253p. ISBN:4-260-33210-4 2100 [amazon][bk1] ※
◆浦河べてるの家 20050220 『べてるの家の「当事者研究」』,医学書院,304p. ISBN: 4-260-33388-7 2100 [amazon] ※
◆Van Parijs, Philippe 1995 Real Freedom for All: What (If Anything) Can Justify Capitalism?, Oxford Univ Pr
◆若林 亜紀 20070930 『サラダボウル化した日本――Welcome or Reject 外国人“依存”社会の現場を歩く』,光文社,221p. ISBN-10: 4334934196 ISBN-13:978-4334934194 952+税 [amazon]
◆Walzer, Michael 1983 Spheres of Justices: A Defense of Pluralism and Equality,Basic Books=1999 山口晃訳,『正義の領分』,而立書房 <291>
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/walzer.htm
◆山口 三十四 20011101 『人口成長と経済発展――少子高齢化と人口爆発の共存』,有斐閣,312p. ISBN-10: 4641161380 ISBN-13: 978-4641161382 3570 [amazon][kinokuniya] ※ b p02
◆山森 亮 2002 「市場・脱商品化・基本所得」,小笠原・武川編[2002:53-71]
◆―――――  2003 「基本所得――多なる者たちの第二の要求によせて」,『現代思想』31-2(2003-2):130-147
◆―――――  2004 「連帯・排除・政策構想――基本所得を巡って」,齋藤編[2004]
◆山村 秀夫 1991 「人工呼吸器の歴史」,天羽編[1991:3-10]
八代 尚宏 19990401 『少子・高齢化の経済学――市場重視の構造改革』,東洋経済新報社,254p. ISBN-10: 4492393021 ISBN-13: 978-4492393024 [amazon] ※ b p02
◆八代 尚宏 19990730 「少子化とマクロ経済」,中村・中村編[1999:211-229]
◆横塚 晃一 1975 『母よ!殺すな』、すずさわ書店→1981 増補版→2007 新版、生活書院
◆Young, Iris Marion 1997 Intersecting Voices: Dilemmas of Gender, Political Philosophy, Princeton University Press.(樋口明彦による紹介 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9700yi.htm
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/young.htm


UP:20081124 REV:20081201 20100315
立岩 真也
TOP HOME (http://www.arsvi.com)