HOME > Tateiwa >


『希望について』表紙 立岩 真也 2006/07/10 『希望について』,青土社,320p.
ISBN:4791762797 2200+

□御注文→[amazon]
English / Korean



Tweet


立岩 真也 20060710 『希望について』,青土社,320p. ISBN-10: 4791762797 ISBN-13: 978-4791762798 2200+ [amazon][kinokuniya] ※,

 青土社:http://www.seidosha.co.jp/index.php?%B4%F5%CB%BE%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

 *6月25日(日)〜新宿紀伊国屋本店でブックフェア

 *2310円→22%off 1800円 +送料でお送りします→手元分なくなりました。
 *既発表の文章を集めた本ですが、注についてはかなりたくさん書き足しています。

 ◇文献表 / ◇索引
 ◇この本への言及(↓)
 ◇各々書かれていることがどのように位置づくのか(2006.7作成)

はじまる前に(全文)

 ここ数年の間の文章を集めて並べた。これまでの本では『弱くある自由へ』が既発表の文章を集めた本だが、今回は新聞に掲載された文章などごく短いものも含め収録した。そんな本はどうか、とある方に言われ、どうしたものかと考えていて、ちょうどテレビに日比野克彦が出ていて、そういう本もよいかなと思った。短いものは説明不足だが、お前の文章はとにかく長い、と言われもするから、短いからよいということもあるかもしれない。
 すべてが原稿依頼をいただいて書いた(あるいは話して、文章にしていただき、それにこちらで手を入れた)文章だが、その範囲内で、書きたいこと、書いた方がよいと思ったことを書いてはきた。暗い話もしなければならない時にはしなければならないのだが、惰性で暗いのはいやだと思う。ものは考えよう、とは思わないが、考えようがあることもある。
 まったくどこから読んでいただいてもかまわない。主題は様々。すべての主題について、もっとまともなことを書きたいと思っている。ただそのためには時間がかかるだろう。今のところの粗い粗筋を記しておいてもよいかもしれないと考えた。少なくとも幾つかの主題については、そのうち、うんざりされるようなものを書きたいと思う。また、既発表の文章は幾つかあるものの、今回は省いた主題もある。そのうち別にまとめることがあるかもしれない。
 それにしても、こうして並べてみると、同じことが幾度も繰り返されていて、くどい。書いた時には、なにかしらの使命感のようなものもあり、あの新聞を読む人はこの新聞は読まないだろうからといった理由もあった。出た本のことを広く知ってもらおう、宣伝を方々でしようという気持ちもあった。それがひとところに並ぶとくどくなる。一生に一度、正しいことを一回だけ言うというのが美しい、とも思う。しかし、まず私がそうなのだが、けっこう人は読み飛ばしたりもするものだから、繰り返し書いてよいこともあると思うようになった。
 そして、その時々に書いたものを、文献表示の仕方以外まったく変更しないことにした。その時々に、締切に追われ、厳しく字数を制約されつつ言うべきことを詰め込もうとして書いた文章をなおしていくと別のものになる。違うように言った方がよいと今は思うところはあるが、そのままにした。代わりに、新たに注を付したところがある。その場合には◆01のように示してある。それに対してもとからあった注は★01のようになっている。次に、本文や注に新たに加えた部分については〔〕で括った。

 青土社でこの本を担当してくださったのは水木康文さん。もとの文章の執筆・掲載にあたってはとても多くの人のお世話になった。そしてこの本は文部科学省科学研究費・基盤C・一二六一〇一七二(二〇〇〇〜二〇〇三年度)、基盤B・一六三三〇一一一(二〇〇四〜二〇〇七年度)の成果でもある。水木さんとみなさま、ありがとうございました。

                        二〇〇六年五月 立岩真也

目次

□I 天下国家 ……11

 □1たぶんこれからおもしろくなる 2000/11/01
 □2停滞する資本主義のために(抄) 2001/06/25
   1消極的な承認 2強要し扇動する装置 3不要で余計であることの確認
   4意味の剥奪 5わかっているが抜けられないことについて
   6労働の分割
  とにかく考えてみること
 □3正しい制度とは、どのような制度か? 2000/04/05
 □4希望について 2004/09/01

□II 政治のこと ……57

 □1選択の前に 2001/07/29
 □2抗する側に道理はある 2004/04/05
 □3選挙に行くということ 2004/06/18
 □4終わった選挙のこと 2004/07/16
 □5どうしようか、について 2005/11/00
    なってしまっている
    どうしようか

□III 境界について ……81

 □1贈り物の憂鬱 2001/12/00
 □2市民は当然越境する 2004/07/01
   市民は国民ではない
   反論(1)〜(3)への反論
   「現実」(4)という条件
 □3共同連のやろうとしていることはなぜ難しいのか、をすこし含む広告 2005/08
 □4限界まで楽しむ 2005/12/26

□IV 不足について ……113 cf.資源

 □1少子・高齢化社会はよい社会 1997/11/01
 □2ふつうのことをしていくために(抄) 2001/01/25
 □3選好・生産・国境――分配の制約について(抄) 2000/03/05
   5「ひと」について
   6生産はどこから来るのか

□V 働くということ ……138

 □1労働の分配が正解な理由 2002/10
 □2ニートを生み出す社会構造は 2005/04/15
 □3できない・と・はたらけない――障害者の労働と雇用の基本問題 2001/12/25
   I問いの場
   IIできること・と・とれること
   III分配ではたりない
   IV半分できる人のこと
   V周辺を補うこと
   VII禁止と割当て

□VI 所有について ……173

 □1所有 2000/11/15
 □2所有と流通の様式の変更 2001/12/01
   漠然とした不快
   所有について
   国境について 可能性について
 □3遺伝子情報の所有と流通 2004/10/10
   1二つの選択肢?
   2保有者に権利があるという論に対して
   3研究・開発側にあるという論に対して
   4変更の困難と可能性
 □4書評:ジャン=ピエール・ボー『盗まれた手の事件――肉体の法制史』 2004/10/08
 □5ジョン・ロック没後300年に 2004/11/02
 □6自由はリバタリアニズムを支持しない 2005/09/30
   「要旨」
   身体への権利と財への権利
   強制労働・自由のための分配
   規則の並立あるいは例外扱いについて
   最初からの分岐・並立?
   残される論点と補足 cf. 「自由はリバタリアニズムを支持しない」

□VII 争うこと・考えること ……217

 □1信について争えることを信じる 2004/07/01
 □2社会的――言葉の誤用について 2004/12/31
  1 大雑把なように思える
   1しばらく繰り返されていること 2他から借りてくることもできないこと 3同じかたちになっていること
  2 少し地道に考えてみる
   1場面を分けること 2何が相対化されようとしたのか:1)「無害化」の限界 2)因果としての社会性について 3)評価の相対性について/3 相対化しなくても考えられることを考えること
  3 より難しい部分について
   1より難しい部分 2是/非について 3事実と規範との連続/不連続 4事実としての限界に対して
 □3御案内と御報告
   御案内 2003/07/30 御報告 2004/01
 □4書評:荻野美穂『ジェンダー化される身体』

□VIII 死なないこと ……259

 □1ただ生きるのでは足りない、はときに脆い 2002/12/15
 □2ただいきるだけではいけないはよくない 2003/06/01
 □3中立でなく 2005/03/03
 □4初歩的なことを幾つか 2006/04/21


文献表 / ■索引

■著者による紹介・言及

◆2006/05/00 「初歩的なこと幾つか――知ってることは力になる・41」
 『こちら”ちくま”』48(2006-5):[了:20060511]
◆2006/07/00 「近況/『病いの哲学』について・2の序――良い死・12」
 『Webちくま』[了:20060620]
◆2006/07/00 「希望についてとまたまた死ぬ話――知ってることは力になる・42」
 『こちら”ちくま”』49(2006-7):[了:20060708]
◆2006/08/25 「分担執筆及び単著の本」(医療と社会ブックガイド・63)
 『看護教育』47-08(2006-08):-(医学書院)[了:20060630]
◆立岩 真也 2018 『不如意の身体――病障害とある社会』,青土社


 
 
>TOP

■言及・紹介

◆2012/04/04 http://mbp-hiroshima.com/eccbestone/column/4407/
◆2012/02/27 http://blog.goo.ne.jp/wamgun/e/f833f8f4f84643574600608d72045919

http://www.asahi-net.or.jp/~ls9r-situ/current.html
http://saruta.exblog.jp/d2006-07-01(7.1)
http://d.hatena.ne.jp/x0000000000/20060702(7.2)
http://d.hatena.ne.jp/merubook/20060707(7.7)
http://merubook.jugem.cc/?eid=1086(7.7)
http://d.hatena.ne.jp/thigasikawabata/20060709(7.9)
http://libro.boxerblog.com/blog/2006/07/post_a963.html(7.10)
http://ameblo.jp/hondana/entry-10014434017.html
http://horadeverdad.seesaa.net/archives/20060711.html(7.11)
http://d.hatena.ne.jp/i_orita/20060712(7.12)
http://d.hatena.ne.jp/kuriyamakouji/20060714/p2(7.14)
http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060719(7.19)
http://d.hatena.ne.jp/kingfish/20060722(7.22)
◆2006/07/23 遠藤 知己 書評(「閉塞を解きほぐす思考法」)
 『希望について 』立岩真也著(青土社・2310円)
 『東京新聞』『中日新聞』「読書」/『京都新聞』2006/07/23朝刊:22
 http://www.tokyo-np.co.jp/book/shohyo/shohyo2006072302.html
 本書は、独特の思考スタイルによって現代社会の閉塞(へいそく)を解きほぐす糸口を求めている。現代社会では、例えば少子高齢化と言う「問題」や市場自由主義という「原理」が語られる。ときに粗大なこれらのスローガンを、正面から批判するのは簡単ではない。歪んだ 形であれ、それらが指し示す何かがあることは否定できない。地域社会や小さなサークルといった「現場」の営みを拾い出すことで、間接的に粗大さを撃つ試みも重ねられてきたが、それだけでは行き止まりになる。現場はそれほど明るい場所ではないからだ。
 ではどうするか。「近代社会の構成の本体、内部の方に向かって」いき「それをどうしようか直載(ちょくせつ)に考えていくという、社会学の本道」を著者は選択する。自由主義も楽観主義も生命倫理も、「私のもの」と「私のことは私が決定する」こととの同一視の上に成り立っているが、どこからどこまでが私(のもの)かは 自明ではない。私的所有権と自己決定権との間には、複数の箇所い裂け目やずれが走っているのではないか。
 それらを見極めようとして、思考は横へと延び広がっていく。経験と理論を往還するというのとは違う、不思議と透明な文体によって、所有や労働をめぐる理論的考察が繰り広げられるが、一般性の平面に飛翔(ひしょう)する手前で、障害者の作業場といった具体的局域 へと差し戻される。手っ取り早い処方箋(せん)を提案するためではない。所有/労働の公正な配分を希求するために、具体の裂け目において、何を考えるべきかを考えなくてはならない。
 社会の一面的把握に依拠して粗大な「べき」が語られ、それをやめることができない。「べき」を語ることをやめ、局所の具体性の前で留まるという選択もまた、しばし別種の「べき」に陥る。唯一の途かどうかは分からないし、他にあってもいい。だが本書は、私たちを捕らえているこのジレンマに対峙 (たいじ)する一つの必然的な思考の道筋を指し示している。
 〈評者〉遠藤知己(日本女子大学助教授・社会学)
 たていわしんや 1960年生まれ。立命館大学教授、社会学。著書に『私的所有権』『自由の平等』など。
http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/c62ae0230ca361260795850a686301f9(7.24)
http://kujronekob.exblog.jp/3481487/(8.1)
http://www.surume.org/column/blog/archives/2006/08/post_162.html(8.11)
http://blog.so-net.ne.jp/higetama/archive/20060823(8.23)
http://blog.sjok.cutegirl.jp/?day=20060824(8.24)
森岡 正博 20060901 「書評:立岩真也『希望について』」
 http://www.lifestudies.org/jp/shinano01.htm#tateiwa
 『論座』2006-9:314-315 http://opendoors.asahi.com/data/detail/7531.shtml
◆2006/10/28 小泉義之 「書評:立岩真也『希望について』」
 『図書新聞』2795:5
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kinobest2006/archives/2006/11/pop_1.html
◆2006/12/03 http://d.hatena.ne.jp/gogokissa/20061203
◆『週刊読書人』2006年12月22日号 二〇〇六年の思想界をふり返る「 「ネオリベ」との対峙の中で」
 座談会=岩崎稔・白石嘉治・本橋哲也
 http://canpan.info/open/news/0000001606/news_detail.html
◆本橋 哲也 2007/04/13 「〈時代を脱臼させる〉思想に学べ――書評:立岩真也『希望について』」
 『週刊金曜日』2007-4-13(650):41(きんようぶんか読書)
  「脱力系の演劇、というのがある。ケラリーノ・サンドロヴィッチさんの舞台とか、平田オリザさんの「静かな演劇」、岡田利規さんの「日常的会話」芝居もこの部類かもしれない。「芝居らしい」台詞を避け諧謔も真剣もワンテンポずらし、「普通のおしゃべり」や「疲れるジョーク」を連発して、伝統的な演劇手法を脱臼させる。それは芝居がかった舞台にはない真実、というか私たち自身の日常の芝居らしさを気づかせ、演劇にしかできない省察を可能にする。「芝居らしい演劇」の代表はシェイクスピアで、ハムレットが「非日常的な哲学」を延々と私たちに向かって独白する。でも『ハムレット』自体が初演当時(そして今日も)実は「芝居らしく」なく、主人公の心と頭の動きそのものが演劇として観客に共有される革新的演劇なのでは? つまりハムレット自身言うように、それは「時代を脱臼させる」演劇の試みだったのではないか。
  書評欄なのに演劇話をしたのは、立岩真也さんの思考のあり方が(すでに似たことが言われていそうだが)脱力系の思想だと思うからだ。本書には雑誌等に発表された比較的短い文章が収められており、話題は選挙、労働、介護、障害者運動、所有、少子化、安楽死、科学など多岐にわたり、「内容」は難しくない。読者が戸惑っても、詳細な注やホームページへの誘導もつけてあるので追求もできる。でもさっと読んで納得できる本でもない。文章はつねに私たち自身の思考を基本に立ち戻しながら、深く限界まで誘発するように進んでいく。いったんそうした軌跡の魅力に囚われてしまうと、それは私たちの身体をとらえて離さない。
  その独特の文体――曲がりくねって最後まで読まないと、ときには最後まで読んでも、肯定か否定か、誉めているのか貶しているのか、そのどちらでもないのか、よくわからない。たとえば――「選挙に行かないのはよくないことではない。こう言うのは、政治に失望しているから人は選挙に行かないという説を信じているからではない。この失望説は選挙に行かない人をほめすぎだ。私が言うのはもっと単純なことである。行ってどうなる、と思いながら行かざるをえないほど困ったことがない人は幸福である。行かなくてすむという状態は悪くない」。ここまで粘着的だとこちらも腰を据えざるを得ない。こういうスタイルは「脱構築的」とか言うのかもしれないが、それがしばしば行き着く政治的判断停止と立岩さんは無縁である。言うべきことははっきり言う姿勢も本書の素晴らしいところで、それも二度も三度も簡潔に、澄み切った目でこちらを射とおすように言われる。たとえば――「でも仕事を分けてくれ、それがいやなら金を、というのはもっともな要求です。金を分けろ、それがいやなら仕事を、でもよいのです。そして、所得と就労、両方いっしょでもよいし、その方がよいはずです。とにかく問題を人の心の問題と見ないことです。気持ちを入れ替え、訓練すればなんとかなるなんて話を信じないことです。繰り返しますが、そんなはずはないんです」。
  硬直した思考と身体を脱臼させる反時代的なパフォーマンス。「美しい国」「教育再生」「たしかな野党」など自己正当化の言辞が大手をふるう私たちの社会で真に必要なのも、こうした自ら力をぬくことを学ぶ、整体的思考なのではないだろうか。」
◆2008/07/23 http://ryolalaa.jugem.jp/?day=20080723
◆2011/10/23 http://blogs.dion.ne.jp/9ki1to/archives/10438873.html
◆2011/12/19 http://oh-akubi.sblo.jp/article/52157077.html#more
◆2012/01/03 http://sttoikkuma.exblog.jp/14320968/

 
>TOP

http://nyushi.sugiyama-u.ac.jp/guide/keikou/kokugo.html
◆2009年度 滋賀県立大学 入学試験問題・後期 小論文
 「ただいきるだけではいけないはよくない」(2003)全文
 「人生のことなど少しもわからない。ただ[…]本来は可能なのだから、できる。」
◆2009 学習研究社・小論文研究会テキスト『小論文問題集・分析集』
 滋賀県立大学の入試問題を収録
◆2009 学習研究社・小論文研究会テキスト『小論文問題集・分析集』
 中村学園大学・短期大学部の入試問題を収録
◆2011年度 本郷中学校入試問題
 「人生のことなど少しもわからない。ただ[…]本来は可能なのだから、できる。」
cf.◇2012/04/04 http://mbp-hiroshima.com/eccbestone/column/4407/
◆2014年度 福島大学大学院地域政策科学研究科入学試験
 「初歩的なことを幾つか」全文
 「終末期という言葉は余命いくばくもない……。過ごしてもらえない社会ではない。」
 ※おろした情報

 *2310円→22%off 1800円 +送料でお送りします。
  (著者割引価格で出版社より購入した本です。)
  送料と振込み手数料などいれるとほとんど安くなりませんが、他の本・冊子といっしょだと
  送料分ぐらい安くなります。→発送できる本
  第1次発送:6月16日(ただし5冊限り→在庫なし)、第2次発送23日


UP:20060412 REV:20060419,26 0612,22,25 0710,12,13,14,15,17,20,25,26 0805(誤字訂正),06 0829,31 0913 1022 1205,11 20070101 0402,26 0604 1222 20080614,0630, 20090430, 0525, 20110316, 1023, 20120227, 0407,20140429, 0718, 20180818, 20190213
立岩真也:青土社との仕事  ◇立岩 真也  ◇Shin'ya Tateiwa 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)