HOME >

『自由の平等』文献表

立岩 真也 2004

Tweet

このHP経由で購入していただけたら感謝

 *これは『自由の平等』の文献表です。
 *人名・書名へのリンクはこれからです。20031118:A,19:B,20:C,21:D,23:E-F,24:G-H,25:I,26-30:K-L,1201,05:Y-Z,10:W,11:M,12:N,14:O,16:P,17:R,20:,20040104:S-T,12,14,17,18,21,22,0205:追加 183→
 ◇:422
 ◆:第2版追加予定:28→20131228:38→20140920:41

 ★:第2版・文献表

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

安部 彰 2011 『連帯の挨拶――ローティと希望の思想』,生活書院,328p. <349>
◇安彦 一恵・魚住 洋一・中岡 成文 編 1999 『戦争責任と「われわれ」――「「歴史主体」論争」をめぐって』,ナカニシヤ出版 <291>
安立 清史・杉岡 直人 編 2001 『社会学』,ミネルヴァ書房
◇愛敬 浩二  2000 「市場主義財産論の批判的検討」,『法の科学』29:50-62 <60>
◇青木 孝平  1992 『ポスト・マルクスの所有理論――現代資本主義と法のインターフェイス』,社会評論社 <289>
◇有賀 誠・伊藤 恭彦・松井 暁 編 2000 『ポスト・リベラリズム――社会的規範理論への招待』,ナカニシヤ出版
◇Arneson, R.  1989 "Equality and Equal Opportunity for Welfare", Philosophical Studies 56-1:77-93 <330>
◇安積 純子・尾中 文哉・岡原 正幸・立岩 真也 1995 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』,藤原書店
◇アスキュー,デイヴィッド(Askew, David) 1991 「ハイエクの自由擁護論の限界――リバタリアンの言説を手がかりに」,『現代思想』9-12(1999-12):75-84(特集:ハイエク――市場経済の論理) <318>
◇―――――  2000 「倫理的リバタリアニズム」,有賀・伊藤・松井編[2000:61-85] <301,338>
◇馬場 靖雄 編 2001 『反=理論のアクチュアリティ』,ナカニシヤ出版
Balibar, Etienne 2002 「暴力とグローバリゼーション――市民性の政治のために」,2002年10月16日・立命館大学での講演=2002 松葉祥一・亀井大輔訳『現代思想』30-15(2002-12):16-27 <291>
◇Balibar, Etienne & Wallerstein, Immanuel 1990 Race, nation, classe: Les identites ambigues, Editions La Decouverte=1997 若森章孝・岡田光正・須田文明・奥西達也訳『人種・国民・階級――揺らぐアイデンティティ〔新装版〕』,大村書店 <293>
◇Barry, Norman 1984 "Hayek on Liberty", Pelczynski & Gray eds.[1984]=1987 押村高訳,「ハイエク」,Pelczynski & Gray eds.[1984=1987:327-356] <318>
◇―――――  1986 On Classical Liberalism and Libertarianism, Macmillan=1990 足立幸男監訳,『自由の正当性――古典的自由主義とリバタニアニズム』,木鐸社 <296>
◇Beitz, Charles 1979 Political Theory and International Relations, Princeton University Press <290>
◇Bellamy, Richard 1998 =2002 岡田憲治訳,「コミュニティにおける正義――ウォルツァー:プルーラリズム、平等デモクラシー」,Boucher & Kelly eds.[1998=2002:213-246] <291>
Benhabib, Seyl a 1999 "Sexual Difference and Collective Identities: The New Global Constellation", Signs 24-2=2000 長妻由里子訳,「性差と集団的アイデンティティ――グローバルな新たな配置」,『思想』913(2000-7):59-90 <295>
◇Berlin, Isaiah 1969 Four Essays on Liberty, Oxford University Press=1971 小川晃一・小川圭・福田歓一・生松敬三訳,『自由論』,みすず書房 <298,299>
◇Bickford, Susan 2000 "Constructing Inequality: City Spaces and the Architecture of Citizenship", Political Theory 28-3:355-376=2001 池田和央訳「不平等の建設――都市空間と市民の構築」,『思想』931(2001-11):4-31 <290>
◇Boucher, David & Kelly, Paul eds. 1994 The Social Contract from Hobbes to Rawls, Routledge=1997 飯島昇蔵・佐藤正志他訳,『社会契約論の系譜――ホッブズからロールズまで』,ナカニシヤ出版 <300>
◇―――――  1998 Social Justice: From Hume to Walzer, Routledge=2002 飯島昇蔵・佐藤正志他訳,『社会正義論の系譜――ヒュームからウォルツァーまで』,ナカニシヤ出版
◇Brown, Chris 1998=2002 押村高訳,「国際的社会正義」,Boucher & Kelly eds.[1998=2002:137-161] <290>
◇Buchanan, James 1994 Ethics and Economic Progress, University of Oklahoma Press=1997 小畑二郎訳,『倫理の経済学』,有斐閣 <313>
Butler, Judith ; Laclau, Ernesto ; Zizek, Slavoj 2000 Contingency, Hegemony, Universality: Cotemporary Dialogues on the Left, Verso=2002 竹村和子・村山敏勝訳,『偶発性・ヘゲモニー・普遍性――新しい対抗政治への対話』,青土社 <288> [bk1]
◇千葉 眞   1995 『ラディカル・デモクラシーの地平』,新評論 <295>
Cohen, G. A. 1993 "Equality of What? On Welfare, Goods, and Capabilities", Nussbaum and Sen eds.[1993:9-29]
◇―――――  1995 Self-Ownership, Freedom, and Equality, Cambridge University Press【=2005 松井 暁・中村 宗之訳,『自己所有権・自由・平等』,青木書店,405p.】<302>
◇―――――  2000 If You're an Egalitarian, How Come You're So Rich?, Harvard University Press【=2006 渡辺 雅男・佐山 圭司 訳,『あなたが平等主義者なら、どうしてそんなにお金持ちなのですか』,こぶし書房,409p.】
Connolly, William E. 1988 Political Theory and Modernity, Basil Blackwell=1993 金田耕一・栗栖聡・的場敬一・山田正行訳,『政治理論とモダニティー』,昭和堂 <312>
◇―――――  1991 Identity/Difference: Democratic Negotiations of Political Paradox, Cornell University Press=1998 杉田敦・齋藤純一・権左武志訳,『アイデンティティ\差異――他者性の政治』,岩波書店 <312>
Cornell, Drucilla 1995 The Imaginary Domain: Abortion, Pornography & Sexual Harassment, Routledge(=1998 後藤浩子訳,「寸断された自己とさまよえる子宮」(第2章),『現代思想』26-8:82-105)
◇―――――  1998 At the Heart of Freedom: Feminism, Sex, and Equality, Princeton University Press=2001 仲正昌樹他訳,『自由のハートで』,情況出版 <344,345,346>
◇―――――  2000 Just Cause: Freedom, Identity, and Rights, Rowman & Littlefield=2002 仲正昌樹監訳,『正義の根源』,御茶の水書房 <321>
◇―――――  2002 "Feminist Imagings: Figure, Mourning Rights, Commonality",2002年11月28日・立命館大学での講演=2003 岡野八代訳,「フェミニストの構想力――形姿・追悼の権利・共通性」,『現代思想』31-1:130-140 <334>
◇Dickens, Charles 1843 A Christmas Carol, http://www.stormfax.com/dickens.htm <188>
◇Dickstein, Morris ed. 1998 The Revival of Pragmatism: New Essays on Social Thought, Law, and Culture, Duke University Press
Dworkin, Ronald 1977 Taking Rights Seriously, Harvard University Press=1986 木下毅・小林公・野坂泰司訳,『権利論』(第2章〜第9章の翻訳),木鐸社→2003 『権利論 増補版』,木鐸社(序文〜第8章の翻訳) <294>
◇―――――  1981a "What is Equality? Part 1: Equality of Welfare", Philosophy & Public Affairs 10:185-246→Dworkin[2000=2002:19-93] <328>
◇―――――  1981b "What is Equality? Part 2: Equality of Resources", Philosophy & Public Affairs 10:283-385→Dworkin[2000=2002:94-167] <168,328>
◇―――――  1990 "Foundations of Liberal Equality", Tanner Lectures on Human Values, volume XI, University of Utah Press <329>
◇―――――  2000 Sovereign Virtue: The Theory and Practice of Equality, Harvard University Press=2002 小林公・大江洋・高橋秀治・高橋文彦訳『平等とは何か』,木鐸社
江原 由美子 1985 『女性解放という思想』,勁草書房 <306>
◇江原 由美子 編 1995 『性の商品化――フェミニズムの主張2』,勁草書房
◇―――――  1998 『性・暴力・ネーション――フェミニズムの主張4』,勁草書房 <291>
◇―――――  2001 『フェミニズムとリベラリズム――フェミニズムの主張5』,勁草書房
◇Elster, John 1992 Local Justice: How Institutions Allocate Scarce Goods and Necessary Burdens, Russell Sage Foundation <291>
Fraser, Nancy 1993 "Recognition or Redistribution? : A Critical Reading of Iris Young's Justice and the Politics of Difference," Journal of Political Philosophy 3-2:166-180 <295>
◇―――――  1995 "From Redistribution to Recognition? Dilemmas of Justice in a 'Postsocialist' Age," New Left Review 212:68-93=2001 原田真美 訳「再分配から承認まで?――ポスト社会主義時代における公正のジレンマ」,『アソシエ』5:103-135(加筆修正の上Fraser[1997]に収録) <295>
◇―――――  1996 "Equality, Difference, and Radical Democracy: The US Feminist Debates Revisited", Trend ed.[1996]=1998 岡野 八代 訳「平等、差異、ラディカル・デモクラシー――合衆国におけるフェミニスト論争再考」,Trend ed.[1996=1998:323-343] <295,340>
◇―――――  1997a Justice Interruptus: Critical Reflections on the "Postsocialist" Condition, Routledge <295>
◇―――――  1997b "A Rejoinder to Iris Young", New Left Review 228:126-129 <295>
◇―――――  1998 "Another Pragmatism: Alain Locke, Critical 'Race' Theory, and the Politics of Culture", Dickstein ed.[1998:157-175]=2001 挽地康彦訳「もうひとつのプラグマティズム――アラン・ロック、批判的「人種」理論、文化の政治学」,『思想』931(2001-11):59-78 <295>
◇Friedman, D 1989 The Machinery of Freedom: Guide to a Radical Capitalism, 2nd ed., Open Court (1st ed. 1973) <338>
Friedman, Milton 1962 Capitalism and Freedom, University of Chicago Press=1975 熊谷尚夫・西山千明・白井孝昌訳,『資本主義と自由』,マグロウヒル好学社 <326>
◇藤川 吉美 1989 『公正としての正義の研究――ロールズの正義概念に対する批判的考察』,成文堂 <321>
◇藤原 保信  1991 「所有権論考」,『早稲田政治経済学雑誌』306:22-41→藤原[1997:69-89] <298>
◇―――――  1997 『自由主義の政治理論』,早稲田大学出版部
◇藤原 保信・飯島 昇藏 編 1995 『西洋政治思想史II』,新評論
福島 智 1997 『盲ろう者とノーマライゼーション――癒しと共生の社会をもとめて』,明石書店 <310>
◆福島
◇古川 孝順・岩崎 晋也・稲沢 公一・児島 亜紀子 2002 『援助するということ』,有斐閣
◇Galbraith, John Kenneth 1987 Economics in Perspective, Houghton-Mifflin=1988 鈴木京太郎訳,『経済学の歴史――いま時代と思想を見直す』,ダイヤモンド社 <338>
◇Gauthier, David 1986 Morals by Agreement, Oxford University Press=1999 小林公訳,『合意による道徳』,木鐸社 <300>
『現代思想』 2002a 30-6(2002-5) 特集:公共圏の発見,青土社 <324>
◇―――――  2002b 30-15(2002-12) 特集:税の思想――ポストモダンの税制 <288>
◇―――――  2003a 31-1(2003-1) 特集:トランスナショナル・フェミニズム――女性の再配置 <288>
◇―――――  2003b 特集:争点としての生命 <295>
Giddens, Anthony 1998 The Third Way: The Renewal of Social Democracy, Polity Press=1999 佐和隆光訳『第三の道――効率と公正の新たな同盟』,日本経済新聞社 <289> [bk1]
◇後藤 弘子 編 1999 『少年非行と子どもたち』,明石書店,子どもの人権双書5
後藤 玲子 1999 「社会保障とセンの潜在能力理論」,『経済セミナー』530(1999-3):25-30(特集:アマルティア・センの世界) <329>
◇―――――  2002a 『正義の経済哲学――ロールズとセン』,東洋経済新報社 <337,340>
◇―――――  2002b 「ジョン・ローマー――機会の平等アプローチと社会保障」,『海外社会保障研究』138:43-54 <337>
◇後藤 玲子・吉原 直毅 1997 「公正な分配システム」,未発表 <330>
◇Gray, John 1980 On Negative and Positive Liberty, Political Studies 28:507-526→1984 Pelczynski & Gray eds.[1984]=1987 飯島昇藏訳,「バーリン」,Pelczynski & Gray eds.[1984=1987:393-426] <289>
◇―――――  1986 Liberalism, Open University Press=1991 藤原保信・輪島達郎訳,『自由主義』,昭和堂 <296>
◇―――――  1989 Liberalisms: Essays in Political Philosophy, Routledge=2001 山本貴之訳,『自由主義論』,ミネルヴァ書房 <318,321>
◇Gutmann, Amy ed. 1994 Multiculturalism: Examining the Politics of Recognition,Princeton University Press=1996 佐々木毅・辻康夫・向山恭一訳, ◇『マルチカルチュラリズム』 ◇,岩波書店 <295>
Habermas, Jurgen 1994 「民主的立憲国家における承認への闘争」,Gutmann ed.[1994=1996:155-210] <295,342>
◇原 純輔 編 20020510 『流動化と社会格差』(講座社会変動5),ミネルヴァ書房,279p. ISBN: 4623036073 3500 ※ [kinokuniya] ※,
◇Hardt, Michael & Negri, Antonio 2000 Empire, Harvard University Press=2003 水嶋 一憲・酒井 隆史・浜 邦彦・吉田 俊実 訳,『<帝国>――グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』,以文社 <291>
Harris, John 1980 "The Survival Lottery", Violence and Responsibility, Routledge :66-84=1988 新田章訳,「臓器移植の必要性」,加藤・飯田編[1988:167-184] <302>
◇長谷川 晃 2001 『公正の法哲学』,信山社 <299>
橋本 努  1994 『自由の論法――ポパー・ミーゼス・ハイエク』,創文社 <299,318>
◇旗手 俊彦 1991 『「正義のフォーラム」の法哲学』,風行社 <328>
林 達雄  2001 「エイズと人間の安全保障――疫病と特許重視の時代の健康と医療」,勝俣編[2001:189-212] <290> cf.エイズ
Hayek, F. A. 1941 The Road to Serfdom=1992 西山千秋訳、『隷属への道』、春秋社
◇―――――  1960 The Constitution of Liberty, Routledge & Kegan Paul=1986-1987 気賀健三・古賀勝次郎訳、『自由の条件I〜III』、春秋社、ハイエク全集5・6・7 <307,317>
◇―――――  1976 Law, Legislation and Liberty, volume 2: The Mirage of Social Justice, Routledge & Kegan Paull=1987 篠塚慎吾訳、『社会正義の幻想――法と立法と自由II』,春秋社,ハイエク全集9 <316,317>
◇挽地 康彦  2001 「訳者解題」,『思想』931(2001-12):59-60(Fraser[1998=2001]の) <295>
◇―――――  2002 「ウェルフェア・レイシズム批判のために――福祉公共圏における「承認」と「再分配」の力学」,『現代思想』31-6(2002-5):182-197 <295>
平岡 公一(研究代表者) 2003 『高齢者福祉における自治体行政と公私関係の変容に関する社会学的研究』,文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書(研究課題番号12410050)
◇平岡 公一・山井 理恵 編 2004 『介護保険とサービス供給体制――政策科学的分析』(仮題),東信堂
廣松 渉   1972 『現代革命論への模索』,新泉社→1975 改装版 <288,319>
◇―――――  1981 『新左翼運動の射程』,ユニテ <319>
◇Hoffman, Stanley ed. 1998 Political Thought and Political Thinkers, The University of Chicago Press
◇Honderich, Ted 1993 How Free Are You?: The Determinism Problem, Oxford University Press=1996 松田克進訳『あなたは自由ですか?――決定論の哲学』,法政大学出版局 <337>
市野川 容孝 編 2002 『生命倫理とは何か』,平凡社
◇市野川 容孝・立岩 真也 1998 「障害者運動から見えてくるもの」(対談),『現代思想』26-2(1998-2):258-285→立岩[2000g:117-172] <297>
Ignatieff, Michael 1984 The Needs of Stranger, Chatto and Windus=1999 添谷育志・金田耕一訳『ニーズ・オブ・ストレンジャーズ』,風行社 <332>
◇飯島 昇藏 2001 『社会契約』,東京大学出版会,社会科学の理論とモデル10 <300>
◇今田 高俊 編 2003 『産業化と環境共生』(講座社会変動2),ミネルヴァ書房
稲葉 振一郎 1999 『リベラリズムの存在証明』,紀伊國屋書店 <299,305>
◇―――――  1999-2000 「自由主義の隘路――『リベラリズムの存在証明』の余白に」(上・中),『思想』904(1999-10):95-108,910(2000-04):109-120 <299>
井上 達夫  1998 「講義の七日間――自由の秩序」,井上編[1998:1-72] <122,299,319>
◇―――――  1999 『他者への自由』,創文社 <321>
◇―――――  2001 『現代の貧困』,岩波書店 <288>
◇―――――  2003a 『普遍の再生』,岩波書店 <295,318>
◇―――――  2003b 『法という企て』,東京大学出版会 <321,325>
◇井上 達夫 編 1998 『自由・権力・ユートピア』(岩波新哲学講座7),岩波書店
◇井上 達夫・嶋津 格・松浦 好治 編 1999 『法の臨界III――法実践への提言』,東京大学出版会
石井 政之  1999 『顔面漂流記――アザをもつジャーナリスト』,かもがわ出版 <310>
◇―――――  2001 『迷いの体――ボディイメージの揺らぎと生きる』,三輪書店 <310>
石川 准   1992 『アイデンティティ・ゲーム――存在証明の社会学』,新評論 <306>
◇―――――  1999 「障害、テクノロジー、アイデンティティ」、石川・長瀬編[1999:41-77] <306>
◇―――――  2000 「感情管理社会の感情言説――作為的でも自然でもないもの」,『思想』907(2000-01):41-61 <306>
◇石川 准・倉本 智明 編 2002 『障害学の主張』,明石書店
◇石川 准・長瀬 修 編 1999 『障害学への招待――社会、文化、ディスアビリティ』,明石書店
◇石山 文彦  1987 「「逆差別論争」と平等の概念」,森際・桂木編[1987:291-326] <294>
◇石塚 正英・柴田 隆行 監修 2003 『哲学・思想翻訳語辞典』,論創社
伊藤 恭彦  2000 「現代リベラリズム」,有賀・伊藤・松井編[2000:3-21] <334>
◇―――――  2002 『多元的世界の政治哲学――ジョン・ロールズと政治哲学の現代的復権』,有斐閣 <289,290,321>
◆伊藤
◇岩崎 晋也  2002 「なぜ「自立」社会は援助を必要とするのか――援助機能の正当性」,古川・岩崎・稲沢・児島[2002:069-133] <289>
◇岩田 靖夫  1994 『倫理の復権――ロールズ・ソクラテス・レヴィナス』,岩波書店 <303,320>
『情況』   1996 第II期7-8(1996-7・8) 特集:ラディカルな自由主義/アナーキーな資本主義 <297>
『環』    2003 12 特集:近代化の中のジェンダー <288>
◇金田 耕一  2000 『現代福祉国家と自由――ポスト・リベラリズムの展望』,新評論 <295>
◇金子 勝   1999 『市場』,岩波書店,思考のフロンティア <319>
◇金子 勝・井上 達夫 1999 「市場・公共性・リベラリズム」,『思想』904(1999-10):4-33 <319>
Kant, Immanuel 1797 Metaphysik der Sitten=1972 加藤新平・三島淑臣・森口美都男訳,「人倫の形而上学」,野田又男編『カント』 (世界の名著32):313-664, 中央公論社 <314>
◇笠井 潔   1995 『国家民営論――「完全自由社会」をめざすアナルコ・キャピタリズム』,光文社 <297>
◆片山
加藤 尚武・飯田 亘之 編 1988 『バイオエシックスの基礎――欧米の「生命倫理」論』,東海大学出版会
加藤 秀一  2001a 「構築主義と身体の臨界」,上野編[2001:159-188] <340>
◇―――――  2001b 「身体を所有しない奴隷――身体への自己決定権の擁護」、『思想』922(2001-3):108-135 <308>
◆加藤
◇勝俣 誠 編 2001 『グローバル化と人間の安全保障――行動する市民社会』,日本経済評論社,NIRAチャレンジ・ブックス
川本 隆史  1993 「解題 ロールズの変貌」,『みすず』385 <289>
◇―――――  1995 「ロールズ――《公正としての正義》から《政治的リベラリズム》へ」,藤原・飯島編[1995:410-426] <321>
◇―――――  1997 『ロールズ』,講談社 <301,321>
◇―――――  2000 「自己決定権と内発的義務――<生命圏の政治学>の手前で」『思想』908(2000-2):15-33 <323>
◇川本 隆史 編 1998 『共に生きる』(岩波新哲学講義6),岩波書店
◇―――――  2004 『ケアの社会倫理学――生命倫理の組み替えのために』,有斐閣
◇川本 隆史・高橋 久一郎 編 2000 『応用倫理学の転換――二正面作戦のためのガイドライン』,ナカニシヤ出版
◇河村 一郎  2002 「訳者あとがき」,Lyon[2001=2002:301-309] <338>
◇河村 倫哉  1999 「自由主義における「承認」の問題――ロールズ、ラズ、オークショット」,『ソシオロゴス』23:137-151
◇『季刊社会保障研究』 2002 38-2 特集:福祉国家の規範理論,国立社会保障・人口問題研究所 <287>
◇Kelly, Paul  1998=2002 佐藤正志・石川涼子訳,「契約論的社会正義――いくつかの現代の議論の概観」,Boucher & Kelly eds.[1998=2002:247-272] <295,300>
◇菊池 馨実  2000 『社会保障の法理念』,有斐閣 <321>
北田 暁大  2001 「政治と/の哲学、そして正義――ローティの文化左翼批判を「真剣に受け止め」、そしてローティを埋葬する」,馬場編[2001:39-76] <327>
北本 潮   2003 「Incentive論の再検討――労働と所得の規範理論に向けて」,東北大学大学院文学研究科修士論文 <301>
◇小林 公   1991 『合理的選択と契約』,弘文堂 <303>
小泉 義之  1997 『弔いの哲学』,河出書房新社 <291>
◇―――――  2000 『ドゥルーズの哲学』,講談社現代新書 <304>
◇工藤 博海  2000 「多文化主義――北米から見たその前提、価値、限界」,有賀・伊藤・松井編[2000:219-237] <295>
◇Kukathas, Chandran & Pettit, Philip 1990 Rawls: A Theory of Justice and its Critics, Polity Press=1996 山田八千子・嶋津格訳,『ロールズ――『正義論』とその批判者たち』,勁草書房 <301,303>
熊沢 誠 2003 『リストラとワークシェアリング』,岩波新書 <289>
倉本 智明・長瀬 修 編 2000 『障害学を語る』,エンパワメント研究所,発売:筒井書房
◇栗原 彬・佐藤 学・小森 陽一・吉見 俊哉 編 2001 『文化の市場:交通する』(越境する知・5),東京大学出版会
◇桑原 真木子 2001 「優生学の展開と教育学の関係に関する歴史的研究――戦前日本の優生学の展開と教育学研究会に注目して」,日本教育社会学会第53回大会報告 <337>
◇―――――  2003 「優生学と教育――「教育的」環境操作がたどりつくところ」,『現代思想』31-13(2003-11):215-229 <337>
◇Kymlicka, Will 1995 Multicultural Citizenship: A Liberal Theory of Minority Rights, Oxford University Press=1998 石山文彦・山崎康仁監訳,『多文化時代の市民権――マイノリティの権利と自由主義』,晃洋書房 <291,295>
◇Kymlica, Will ed. 1995 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9500kw.htmThe Rights of Minority Cultures, Oxford University Press <295>
◇Laclau, E. & Mouffe, Chantal 1991 Hegemony and Socialist Strategy, Verso=1992 山崎カヲル・石澤武訳,『ポスト・マルクス主義と政治』,大村書店 <289>
◇Lyon, David 2001 Surveillance Society: Monitoring Everyday Life, Open University Press=2002 河村一郎訳,『監視社会』,青土社 <338>


>TOP M

◇Martin, Lex 1994=1997 渡辺幹雄訳,「契約論とロールズの格差原理」,Boucher & Kelly eds.[1994=1997:281-300] <303>
Marx, Karl  1875 Kritik des Gothaer Programms=1975 望月清司訳『ゴータ綱領批判』,岩波文庫 <287>
◇Marx, Karl & Engels, Friedrich 1845-1846 Die deutsche Ideologie=2002 廣松渉編訳・小林昌人補訳,『新編輯版 ドイツ・イデオロギー』,岩波文庫 <289>
◇松井 暁   1999 「社会システムの倫理学――所有・福祉・平等」,高増・松井編[1999:131-151] <328,330>
◇―――――  2000 「社会主義――基本理念からの再構築にむけて」,有賀・伊藤・松井編[2000:105-125] <327,330>
◆松村 圭一郎 2008 『所有と分配の人類学――エチオピア農村社会の土地と富をめぐる力学』世界思想社
◆Murphy, Liam B. and Thomas Nagel 2002 The Myth of Ownership: Taxes and Justice, Oxford Univ Press=2006 伊藤恭彦訳,『税と正義』,名古屋大学出版会
◇Meade, James E. 1964 Efficiency, Equality, and the Ownership of Property, Allen & Unwin <289>
◇―――――  1993 Liberty, Equality and Efficiency, Macmillan(Meade[1964]の新版を収録)
◇三重野 卓  2000 『「生活の質」と共生』,白桃書房 <329>
Mill, John Stuart 1859 On Liberty=1967 早坂忠訳「自由論」,関嘉彦編『ベンサム J.S.ミル』(世界の名著38),中央公論社 :211-348 =1971 塩尻公明・木村健康訳,『自由論』,岩波文庫 <317>
◇三村 洋明  2003 「立岩真也『私的所有論』との対話」,http://www.arsvi.com/2000/030410mh.htm* <319>
三品(金井) 淑子 1998 「新たな親密圏と女性の身体の居場所」,川本編[1998:69-104] <324>
見田 宗介  1996 『現代社会の理論――情報化・消費化社会の現在と未来』,岩波新書 <347>
◇宮本 太郎  2002 「福祉国家再編の規範的対立軸――ワークフェアとベーシックインカム」,『季刊社会保障研究』38-2:129-137 <289>
◇宮本 太郎 編 2002 『福祉国家再編の政治』(講座福祉国家のゆくえ1),ミネルヴァ書房
◇Moore, Margaret 1994=1997 中金聡訳,「ゴーティエの契約論的道徳性」,Boucher & Kelly eds.[1994=1997:281-300] <300>
◇森際 康友・桂木 隆夫 編 1987 『人間的秩序――法における個と普遍』,木鐸社
森村 進   1994 「訳者あとがき」,Wolff[1991=1994:257-307] <301>
◇―――――  1995 『財産権の理論』,弘文堂 <297,301,302>
◇―――――  1996 「リバタニアニズムの理論的基礎」,『情況』第II期7-8(1996-7・8):30-44 <296,297>
◇―――――  1997 『ロック所有論の再生』,有斐閣,一橋大学法学部研究叢書 <297>
◇―――――  1998 「アナルコ・キャピタリズムの挑戦」,井上編[1998:165-190] <297>
◇―――――  2001 『自由はどこまで可能か――リバタニアニズム入門』講談社現代新書 <297,303>
◇―――――  2002 「リバタリアンはなぜ福祉国家を批判するのか」,『季刊社会保障研究』38-2:105-111 <297>
◆森村
森村 進 編 2009 『リバタリアニズムの多面体』,勁草書房,204p. <115>
森岡 正博  2001 『生命学に何ができるか――脳死・フェミニズム・優生思想』,勁草書房 <322>
◆森戸 英幸・水町 勇一郎 編 2008 New (『差別禁止法の新展開――ダイヴァーシティの実現を目指して』),日本評論社,311p. <609>

Mouffe, Chantal 1993 The Return of the Political, Verso=1998 千葉眞・土井美徳・田中智彦・山田竜作訳『政治的なるものの再興』,日本経済評論社 <300>
◇―――――  2001 "Globalization and Democratic Citizenship",2001年1月13日・東京大学での講演=2001 石田雅樹訳,「グローバル化と民主主義的シティズンシップ」,『思想』924(2001-5):24-34 <289>
◆Murphy, Liam B. and Thomas Nagel 2002 The Myth of Ownership: Taxes and Justice, Oxford Univ Pr., 228p.=2006 伊藤恭彦訳,『税と正義』,名古屋大学出版会,255p.


>TOP N

永井 均   1997 『ルサンチマンの哲学』,河出書房新社 <305>
◇―――――  1998 『これがニーチェだ』,講談社現代新書 <312>
◇Nagel, Thomas 1979 Mortal Questions, Cambridge University Press=1989 永井均訳,『コウモリであるとはどのようなことか』,勁草書房 <294>
◇―――――  1997 "Justice and Nature", Oxford Journal of Legal Studies 17-2 <335>
Nietzsche, Friedlich 1887 Zur Genealogie der Moral=1940 木場深定訳,『道徳の系譜』,岩波文庫 <305>
◆新山
◇二文字 理明・椎木 章 編 2000 『福祉国家の優生思想――スウェーデン発強制不妊手術報道』,明石書店 <337>
西川 長夫  2002 『戦争の世紀を越えて――グローバル化時代の国家・歴史・民衆』,平凡社 <319>
◇―――――  2003 「多文化主義から見た公共性問題――公共性再定義のために」,山口・佐藤・中島・小関編[2003:82-106] <295,325>
◆西倉
◇野家 啓一(研究代表者) 2003 『臨床哲学の可能性』,国際高等研究所報告書
http://copymart.mediagalaxy.ne.jp/iiasap/itiran_17.html
◇野口 裕二・大村 英昭 編 20010730 『臨床社会学の実践』,有斐閣選書1646,318+ivp. ISBN:4-641-28054-1 2100 [kinokuniya][bk1] ※
Nozick, Robert 1974 Anarchy, State, and Utopia, Basic Books=1985,1989 嶋津格訳,『アナーキー・国家・ユートピア』,木鐸社→1992 木鐸社 <296,298,301,303,306,314,315,316>
Nussbaum, Martha C. 2000 Women and Human Development: The Capabilities Approach, Cambridge University Press <334>
◇Nussbaum, Martha C. with Respondents, edited by Cohen, Joshua 1996 For Love of Country: Debating the Limits of Patriotism,Beacon Press=2001 辰巳伸知・能川元一訳,『国を愛するということ――愛国主義(パトリオティズム)の限界をめぐる論争)』,人文書院 <323>
◇Nussbaum, Martha C. & Sen, Amartya eds. 1993 The Quality of Life, Clarendon Press <329>


>TOP O

大庭 健   1982 「マルクス的近代批判の本質と今日的意義――廣松四肢構造論的物象化批判の再検討」,大庭他[1982:1-86] <287>
◇―――――  1989 『他者とは誰のことか――自己組織システムの倫理学』,勁草書房 <300,344>
◇大庭 健・高橋 順一・小林 敏明・野家 啓一・吉田 憲夫・島田 稔夫・山本 啓 1982 『廣松渉論』,ユニテ
◇大庭 健・鷲田 清一 編 20001010 『所有のエチカ』,ナカニシヤ出版,叢書思想のフロンティアIII,243p. ISBN:4-88848-590-9 2310 [kinokuniya][bk1] ※ g
◆大鐘 稔彦 1998 『無輸血手術――"エホバの証人"の生と死』,さいろ社,235p. <289-290>
◇小笠原 浩一・武川 正吾 編 2002 『福祉国家の変貌――グローバル化と分権化のなかで』,東信堂,シリーズ社会政策研究 2
小倉 利丸・立岩 真也 2002 「情報は誰のものか」(対談),『現代思想』30-11(2002-9):66-79 <290>
岡野 八代  2001 「リベラリズムの困難からフェミニズムへ」,江原編[2001:3-33] <335>
◇―――――  2002 『法の政治学――法と正義とフェミニズム』,青土社 <291> [kinokuniya][amazon][bk1]
◇―――――  2003 「境界のフェミニズム」,『現代思想』31-01(2002-01):146-163 <334>
◇岡沢 憲夫・宮本 太郎 編 1997 『比較福祉国家論――揺らぎとオルタナティブ』,法律文化社 <287>
大川 正彦  1993 「ヘーゲル市民社会論における私的所有と社会的資源(上)――「自己所有権」テーゼ批判をめぐって」,『早稲田政治公法研究』41:243-259 <302>
◇―――――  1995 「ウォルツァー――複合的平等と批判的多元論」,藤原・飯島編[1995:446-462] <291>
◇―――――  1997 「共同体主義による所有個人主義批判――マクファーソン、テイラー、ウォルツァー」,『早稲田政治公法研究』54:185-214 <291>
◇―――――  1997-1998 「分かち合い、分かり合い、その困難」,『未来』375(1997-12):16-23,376(1998-1):08-15 <295>
◇―――――  1999 『正義』,岩波書店,思考のフロンティア <291,295>
◇尾近 裕幸  2000 「経済的リバタリアニズム」,有賀・伊藤・松井編[2000:40-60] <298,301>
奥村 隆   1998 『他者といる技法――コミュニケーションの社会学』,日本評論社 <306>
◇Olson, Kevin ed. 2002 Adding Insult to Injury: Social Justice and the Politics of Recognition, Verso <295>
大澤 真幸 1996 「<自由な社会>の条件と課題」,『社会構想の社会学』(岩波講座現代社会学26):113-147→大澤[2000:151-192] <321>
◇―――――  2000 『「不気味なもの」の政治学』,新書館
◇大澤 真幸 編 2000 『社会学の知33』,新書館
◆大谷
◇大山 博・炭谷 茂・武川 正吾・平岡 公一 編 2000 『福祉国家への視座――揺らぎから再構築へ』,ミネルヴァ書房
◇小沢 修司 2002 『福祉社会と社会保障改革――ベーシック・インカム構想の新地平』,高菅出版 <289>


>TOP P

◇Pakaluk, Michael 1994 =1999 「ジョン・ロールズの自由主義――その簡潔な説明」,Wolfe & Hittinger eds.[1994=1999:16-45] <321>
◇Pelczynski, Zbigniew & Gray, John eds. 1984 Conceptions of Liberty in Political Philosophy, The Athlone Press=1987 飯島昇藏・千葉眞他訳,『自由論の系譜』,行人社
Pogge, Thomas 1989 Realizing Rawls, Cornell University Press <290>
◇―――――  1994 "An Egalitarian Law of Peoples", Philosophy and Public Affairs 23 <290>
◆Pogge


>TOP R

Rawls, John 1971 A Theory of Justice, Harvard University Press=1979 矢島鈞次・篠塚慎吾・渡辺茂訳,『正義論』,紀伊國屋書店 <302,307,313,320>
◇―――――  1975 "A Kantian Concept of Equality", Cambridge Review 96→1985 J. Ranjchman & C. West eds. Post-Analytic Philosophy, Columbia University Press, →Rawls[1999] <321,336>
◇―――――  1980 "Kantian Constructivism in Moral Theory", The Journal of Philosophy 77 <321>
◇―――――  1987 "Preface for the French Edition of A Theory of Justice"→Rawls[1999a]=1993 川本隆史・重田園江訳「『正義論』フランス語版序文」,『みすず』385(1994-4):2-12(フランス語訳の翻訳) <289>
◇―――――  1993 Political Liberalism, Columbia University Press <321>
◇―――――  1999a Collected Papers (Samuel Richard Freeman ed.), Harvard University Press
◇―――――  1999b The Law of Peoples, Harvard University Press <290>
◇―――――  2001 Justice as Fairness: A Restatement (Erin Kelly ed.), Harvard University Press <289>
Roemer, John E. 1986 "Equality of Resources Implies Equality of Welfare", Quarterly Journal of Economics 101:751-784 <328>
◇―――――  1994a A Future for Socialism,Harvard Univ. Press=1997 伊藤誠訳,『これからの社会主義――市場社会主義の可能性』,青木書店 <168,327,331>
◇―――――  1994b Egalitarian Perspective: Essays in Philosophical Economics, Cambridge Univ. Press <327>
◇―――――  1996 Theories of Distributive Justice, Harvard University Press=2001 木谷忍・川本隆史訳『分配的正義の理論――経済学と倫理学の対話』,木鐸社 <327,328,329,330,332,333,340>
◇―――――  1998 Equality of Opportunity, Harvard University Press <337>
◇Rorty, Richard 1993 "Human Rights, Rationality and Emotion"=1998 「人権,理性,感情」, Shute & Hurley eds.[1993=1998:137-165] <327>
◇―――――  1998 Achieving Our Country, Harvard University Press=2000 小澤照彦訳,『アメリカ 未完のプロジェクト――20世紀アメリカにおける左翼思想』,晃洋書房 <327>
◇―――――  1999 Philosophy and Social Hope, Penguin Books=2002 須藤訓任・渡辺啓真訳,『リベラル・ユートピアという希望』,岩波書店 <295>
◇Rosenblum, Nancy ed. 1989 Liberalism and the Moral Life, Harvard University Press
◇Rothbard, M. N. 1994 For a New Liberty: The Libertarian Manifesto, Rev. ed., University Press of America <298>


>TOP S

最首 悟  1980 「かけがいのない関係を求めて」,『子どもの館』(福音館書店)1980年5月号→最首[1984:222-253] <323>
◇――――― 1984 『生あるものは皆この海に染まり』,新曜社
◇――――― 1993 「対話と討論・論争のひろば」,『障害児を普通学校へ・会報』(障害児を普通学校へ・全国連絡会)126→最首[1998:129-135](「障害をもつ子と教育」と改題) <322>
◇――――― 1994 「権利は天然自然のものか」,『愛育』(恩賜財団母子愛育会)1994年2月号→最首[1998:387-392](「義務と権利」と改題) <323>
◇――――― 1998 『星子が居る――言葉なく語りかける重複障害者の娘との20年』,世織書房
齋藤 純一 2000a 『公共性』,岩波書店 <324>
◇――――― 2000b 「集団と所有――生の所有から生の保障へ」,大庭・鷲田編[2000:124-148] <324>
◇――――― 2001 「社会の分断とセキュリティの再編」,『思想』925(2001-6):27-48 <321,324,327>
◇齊藤 純一 編 2003 『社会的連帯の理由』,ミネルヴァ書房
◇齋藤 純一・竹村 和子 2001 「親密圏と公共圏の<あいだ>――孤独と正義をめぐって」,『思想』925(2001-6):7-26 <325>
酒井 隆史  2001 『自由論――現在性の系譜学』,青土社 <290>
◇向山 恭一  2001 『対話の倫理――ヘテロトピアの政治に向けて』,ナカニシヤ出版 <295>
◆櫻井
◇Sandel, M. 1982 Liberalism and the Limits of Justice, Cambridge University Press=1992 菊池理夫訳,『自由主義と正義の限界』,三嶺書房 <323>
◆Michael J. Sandel 199802 Democracy's Discontent: America in Search of a Public Philosophy, Belknap Press of Harvard University Press, ISBN 978-0674197459=20100708 金原 恭子・小林 正弥 訳,『民主政の不満――公共哲学を求めるアメリカ〈上〉手続き的共和国の憲法』,勁草書房,227p. ISBN-10: 4326101962 ISBN-13: 978-4326101962 \2730 [amazon][kinokuniya]
◆Sandel, Michael J. 199803 Liberalism and the Limits of Justice, Cambridge University Press, (March 28, 1998), ISBN 978-0521567411=2009 菊池 理夫 訳,『リベラリズムと正義の限界』,三嶺書房,411p. ISBN-10: 4326101881 ISBN-13: 978-4326101887 \4200 [amazon][kinokuniya] ※
◆―――― 200610 Public Philosophy: Essays on Morality in Politics, Harvard University Press, ISBN 978-0674023659
◆―――― 200701 The Case against Perfection: Ethics in the Age of Genetic Engineering, Belknap Press of Harvard University Press, ISBN 978-0674036383=201010 林 芳紀・伊吹 友秀 訳,『完全な人間を目指さなくてもよい理由――遺伝子操作とエンハンスメントの倫理』,ナカニシヤ出版,194p. ISBN-10: 4779504767 ISBN-13: 978-4779504761 \1890 [amazon][kinokuniya] ※
◆―――― 200707 Justice: A Reader, Oxford University Press, ISBN 978-0195335125
◆―――― 200909 Justice: What's the Right Thing to Do?, Farrar, Straus and Giroux. ISBN 978-0374180652 =20100525 鬼澤 忍 訳,『これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学』,早川書房,380p. ISBN-10: 4152091312 ISBN-13: 978-4152091314 \2415 [amazon][kinokuniya]
◇佐々木 毅・金 泰昌 編 2001-2002 公共哲学全10巻,東京大学出版会 <325>
◇佐藤 和夫  2003 「家族・親密圏・公共性」,山口・佐藤・中島・小関編[2003:59-80] <324>
佐藤 俊樹  2002 『00年代の格差ゲーム』,中央公論社 <287>
◇澤登 俊雄 編 1997 『現代社会とパターナリズム』,ゆみる出版 <332>
◇Scanlon, T.  1988 "The Significance of Choice", S. McMurrin ed. The Tanner Lectures on Human Values. Vol 8, University of Utah Press <340>
◇盛山 和夫  1995 『制度論の構図』,創文社 <299>
◇―――――  2002 「リベラリズムは福祉国家の基盤たりうるか――後期ロールズ理論をめぐって」,『季刊社会保障研究』38-2:138-145 <321>
関 曠野  2002 「近代租税国家の欺瞞」,『現代思想』30-15(2002-12):130-134 <288>
Sen, Amartya 1973 On Economic Inequality, Oxford University Press=1977 杉山武彦訳,『不平等の経済理論』,日本経済新聞社 <287>
◇―――――  1979 "Personal Utilities and Public Judgements: or What's Wrong with Welfare Economics?", Economic Journal 89:537-558→Sen[1982=1989:168-194] <328,331>
◇―――――  1980 "Equality of What ?", S. McMurrin ed. The Tanner Lectures on Human Values Vol.1, University of Utah Press→1982=1989 「何の平等か?」,Sen[1982=1989:225-262] <336>
◇―――――  1981 Poverty and Famines=2000 黒崎卓・山崎幸治訳,『貧困と飢饉』,岩波書店 <287>
◇―――――  1982 Choice, Welfare and Measurement, Basil Blackwell=1989 大庭健・川本隆史訳,『合理的な愚か者――経済学=倫理学的探究』(部分訳),勁草書房
◇―――――  1983 "Poor, Relatively Speaking", Oxford Economic Papers 35 <287>
◇―――――  1985 "A Sociological Approach to the Measurement of Poverty: A Reply to Professor P. Townsend", Oxford Economic Papers 37 <287>
◇―――――  1987a The Standard of Living, Cambridge University Press <167>
◇―――――  1987b On Ethics and Economics, Blackwell=2002 徳永澄憲・松本保美・青山治城訳,『経済学の再生――道徳哲学への回帰』,麗澤大学出版会 <300>
◇―――――  1992 Inequality Reexamined, Oxford University Press=1999 池本幸生・野上裕・佐藤仁訳,『不平等の再検討――潜在能力と自由』,岩波書店 <167,169,328,340>
◇―――――  1997 On Economic Inequality, expanded ed., Oxford Univ. Press=2000 鈴村興太郎・須賀晃一訳,『不平等の経済学』,東洋経済新報社 <301>
◇―――――  1999 Development as Freedom, Knopf=2000 石塚 雅彦訳,『自由と経済開発』,日本経済新聞社 <334>
◇―――――  2003 「民主主義と社会的正義――公共性の再検討」,2003年6月2日・立命館大学での講演 <339>
瀬戸山 晃一 1997 「現代法におけるパターナリズムの概念――その現代的変遷と法理論的含意」,『阪大法学』47-2:233-261 <332>
『社会政策研究』 2002 第3号,特集:生活の質研究(QOL)と社会政策,東信堂 <328>
◇―――――  2003 第4号,特集:障害者問題と社会政策,東信堂
◇重森 臣広  2002 「救貧法制の動揺とワークフェア構想――就労支援の三つの戦略」,宮本編[2002:185-214] <289>
◇島田 晴雄・清家 篤 1992 『仕事と暮らしの経済学』,岩波書店 <173>
下地 真樹 2007 「性的自由と買売春」,『女性学』14:40-55 <55>
◇新川 敏光  2002 「福祉国家の改革原理――生産主義から脱生産主義へ」,『季刊社会保障研究』38-2:120-128 <289>
◇―――――  2003 「福祉国家の危機と再編――新たな社会的連帯の可能性を求めて」,齊藤編[2003] <289>
◇塩野谷 祐一 1984 『価値理論の構造』,東洋経済新報社 <321>
◇―――――  1997 「社会保障と道徳原理」,『季刊社会保障研究』32-4 <321>
◇塩野谷 祐一・鈴村 興太郎・後藤 玲子 編 2004 『福祉の公共哲学』,東京大学出版会 <287>  [kinokuniya][bk1]
◇Shklar, Judith N. 1989 "The Liberalism of Fear", Rosenblum ed.[1989]→Hoffman ed.[1998]=2001 大川正彦訳「恐怖のリベラリズム」,『現代思想』29-7 <291>
◇―――――  1990 Faces of Injustice, Yale University Press <291>
『思想』   2000 907(2000-1) アイデンティティの政治学――身体・他者・公共圏,岩波書店 <324>
◇―――――  2001a 922(2001-3) 所有(1) <318>
◇―――――  2001b 923(2001-4) 所有(2) <318>
◇―――――  2001c 925(2001-6) 公共圏/親密圏 <324>
◇Shute, Stephen & Hurley, Susan eds. 1993 On Human Rights: The Oxford Amnesty Lectures, Basic Books. =1998 中島吉弘・松田まゆみ訳,『人権について――オックスフォード・アムネスティ・レクチャーズ』,みすず書房
◇数土 直紀  2000 『自由の社会理論』,多賀出版 <299>
◇鈴村 興太郎 1999 「厚生経済学から福祉の経済学へ」,『経済セミナー』530(1999-3):20-24 <329>
◇鈴村 興太郎・後藤 玲子 2001 『アマルティア・セン――経済学と倫理学』,実教出版 <329>
◇橘木 俊詔  2000 『セーフティ・ネットの経済学』,日本経済新聞社 <320>
◇―――――  2002 『安心の経済学――ライフサイクルのリスクにどう対処するか』,岩波書店,285p. <320>
◇田上 孝一  2000 『初期マルクスの疎外論――疎外論超克説批判』,時潮社 <319>
◇高増 明・松井 暁 編 1999 『アナリティカル・マルキシズム』,ナカニシヤ出版 <327>
竹村 和子  2000a 「解題」,『思想』913(2000-7):59-62(Benhabib[1999=2000]の) <295>
◇―――――  2000b 『フェミニズム』,岩波書店,思考のフロンティア <340>
◇―――――  2002 『愛について――アイデンティティと欲望の政治学』,岩波書店 <295>
◆―――――  2013 『境界を攪乱する――性・生・暴力』,岩波書店
◇竹田 茂夫  2001 『思想としての経済学――市場主義批判』,青土社, <290>
◇竹中 恵美子・久場 嬉子 監修 2001-2003 叢書 現代の経済社会とジェンダー 1〜5巻,明石書店 <288>
竹内 章郎  1993 『「弱者」の哲学』,大月書店 <303,307-308,322>
◇―――――  1999 『現代平等論ガイド』,青木書店 <335,336>
◇―――――  2001 『平等論哲学への道程』,青木書店
◇瀧川 裕英  1999 「個人自己責任の原則と集合的責任」,井上他編[1999:119-139] <291>
◇田中 堅一郎 編 1998 『社会的公正の心理学――心理学の視点から見た「フェア」と「アンフェア」』,ナカニシヤ出版 <326>
◇田中 紗織  2002 「障害と道徳――身体環境への配慮」,2001年度千葉大学文学研究科人文科学専攻(価値分析論)修士論文* <335,336>
立岩 真也  1991 「愛について――近代家族論・1」,『ソシオロゴス』15:35-52* <292>
◇―――――  1992 「近代家族の境界――合意は私達の知っている家族を導かない」,『社会学評論』42-2:30-44* <292>
◇―――――  1994a 「夫は妻の家事労働にいくら払うか――家族/市場/国家の境界を考察するための準備」,『千葉大学文学部人文研究』23:63-121* <288>
◇―――――  1994b 「労働の購入者は性差別から利益を得ていない」,『Sociology Today』5:46-56* <288,290,338>
◇―――――  1995a 「私が決め、社会が支える、のを当事者が支える――介助システム論」,安積他[1995:227-265] <320>
◇―――――  1995b 「何が性の商品化に抵抗するのか」,江原編[1995:207-235] <343>
◇―――――  1997 『私的所有論』,勁草書房 <289,290,291,292,296,297,298,300,301,302,303,304,308,310,311,314,315,319,320,322,325,326,332,333,335,337,338,342,343,344,346>
◇―――――  1998a 「都合のよい死・屈辱による死――「安楽死」について」,『仏教』42:85-93→立岩[2000g:51-63] <313,332>
◇―――――  1998b 「一九七〇年」,『現代思想』26-2(1998-2):216-233(特集:身体障害者)→立岩[2000g:85-116] <301,304,310,339>
◇―――――  1998c 「空虚な〜堅い〜緩い・自己決定」,『現代思想』26-7(1998-7):57-75(特集:自己決定権)→立岩[2000g:11-49] <300,313,334,337,339,342,345>
◇―――――  1998d 「「そんなので決めないでくれ」と言う――死の自己決定,代理決定について」(インタヴュー),『ヒポクラテス』2-5(1998-8):26-31→立岩[2000g:63-84] <304,323>
◇―――――  1998e 「未知による連帯の限界――遺伝子検査と保険」,『現代思想』26-9(1998-9):184-197(特集:遺伝子操作)→立岩[2000g:195-218] <320>
◇―――――  1998f 「分配する最小国家の可能性について」,『社会学評論』49-3(195):426-445(特集:福祉国家と福祉社会) <297>
◇―――――  1999a 「遺伝子の技術と社会――限界が示す問いと可能性が開く問い」,『科学』1999-03(800号記念特集号・いま,科学の何が問われているのか)→「生命の科学・技術と社会:覚え書き」,立岩[2000g:173-194](大幅に加筆) <303>
◇―――――  1999b 「自己決定する自立――なにより,でないが,とても,大切なもの」,石川・長瀬編[1999:79-107] <298,339>
◇―――――  1999c 「子どもと自己決定・自律――パターナリズムも自己決定と同郷でありうる,けれども」,後藤編[1999:21-44] <332>
◇―――――  2000a 「選好・生産・国境――分配の制約について」(上・下),『思想』908(2000-2):65-88,909(2000-3):122-149 <197,288,290,299,312,320,331,338,347>
◇―――――  2000b 「遠離・遭遇――介助について」(1〜4),『現代思想』28-4(2000-3):155-179,28-5(2000-4):28-38,28-6(2000-5):231-243,28-7(2000-6):252-277→立岩[2000g:219-353] <288,297,298,304,313,315,323,324,325,332,333,338,339,341>
◇―――――  2000c 「正しい制度とは,どのような制度か?」,大澤編[2000:232-237] <290>
◇―――――  2000d 「「能力主義」という差別」,『仏教』50:55-61(特集:差別の構造) <302>
◇―――――  2000e 「こうもあれることのりくつをいう――という社会学の計画」,『理論と方法』27:101-116(日本数理社会学会、特集:変貌する社会学理論)
◇―――――  2000f 「死の決定について」,大庭・鷲田編[2000:149-171] <304,332>
◇―――――  2000g 『弱くある自由へ』,青土社 <290,347>
◇―――――  2000h 「たぶんこれからおもしろくなる」,『創文』426(2000-11):1-5 <290>
◇―――――  2000i 「所有」,『政治学事典』,弘文堂:514-515 <298>
◇―――――  2000j 「多元性という曖昧なもの」,『社会政策研究』1:118-139 <288>
◇―――――  2000k 「手助けを得て、決めたり、決めずに、生きる――第3回日本ALS協会山梨県支部総会での講演」,倉本・長瀬編[2000:153-182] <346>
◇―――――  2001a 「つよくなくてもやっていける」,『朝日新聞』2001-01-11朝刊(論壇・正月シリーズ・「21世紀の入り口で」) <295,347>
◇―――――  2001b 「国家と国境について」(1〜3)『環』5:153-164,6:153-161,7:286-295 <290,333>
◇―――――  2001c 「普通の道を行ってみる」,『地域社会学年報』13:77-95(地域社会学会),ハーベスト社* <290>
◇―――――  2001d 「停滞する資本主義のために――の準備」,栗原他編[2001:99-124] <288,310,312>
◇―――――  2001e 「なおすことについて」,野口・大村編[2001:171-196] <308,309,331,337>
◇―――――  2001f 「常識と脱・非常識の社会学」,安立・杉岡[2001] <293,338>
◇―――――  2001g 「所有と流通の様式の変更」,『科学』71-12(832):1543-1546 <290>
◇―――――  2001h 「できない・と・はたらけない――障害者の労働と雇用の基本問題」,『季刊社会保障研究』37-3:208-217* <289,338>
◇―――――  2001-2003 「自由の平等」,『思想』922(2001-3):54-82,924(2001-5):108-134,927(2001-8):98-125,931(2001-11):101-127,946(2003-2):95-122,947(2003-3):243-249 <347>
◇―――――  2001- 「医療と社会ブックガイド」(1〜),『看護教育』42-1(2001-1)〜毎月連載 <295,337>
◇―――――  2002a 「パターナリズムについて――覚え書き」,『法社会学誌』(日本法社会学会)* <332>
◇―――――  2002b 「分配の再編」,『環』9:210-214 <295>
◇―――――  2002c 「ノーマライゼーション」,市野川編[2002:151-157]
◇―――――  2002d 「分配的正義について――問うことと残されるもの」,『公共研会報』4:1-8(衣笠総合研究機構プロジェクト・公共研究会) <287>
◇―――――  2002e 「分配的正義論――要約と課題」,『季刊社会保障研究』38-2:112-119* <287>
◇―――――  2002f 「ないにこしたことはない、か・1」、石川・倉本編[2002] <308,309,337,341>
◇―――――  2002g 「労働の分配が正解な理由」,『グラフィケーション』123(富士ゼロックス)特集:働くことの意味* <289>
◇―――――  2002-2003 「生存の争い――医療の現代史のために」(1〜14)『現代思想』30-2(2002-4):150-170,30-5(2002-4):51-61,30-7(2002-6):41-56,30-10(2002-8):247-261,30-11(2002-9):238-253,30-12(2002-10):54-68,30-13(2002-11):268-277,30-15(2002-12):208-215,31-1(2003-1):218-229,31-3(2003-3),31-4(2003-4):224-237,31-7(2003-6):15-29,31-10(2003-8):224-237,31-12(2003-10):26-42 <295,332,337>
◇―――――  2003a 「自己決定権」,石塚・柴田監修[2003:120]
◇―――――  2003b 「<ジェンダー論>中級問題」(1〜3),『環』12:243-249,13:416-426,14:416-425 <288,340>
◇―――――  2003c 「分配的正義論――要約と課題」,山口・佐藤・中島・小関編[2003:131-150] <287,325>
◇―――――  2003d 「障害者運動・対・介護保険――2000〜2002」,平岡(研究代表者)[2003:79-88]→平岡・山井編[2004] <288,315>
◇―――――  2003e 「少しややこしく能力主義を考える」(1〜3),『教育と文化』31:57-66,32:62-69,33:79-91(編集:国民教育文化総合研究所)* <309,312>
◇―――――  2003f 「介護保険的なもの・対・障害者の運動」(1・2),『月刊総合ケア』13-5:46-51,13-7(医歯薬出版)* <288>
◇―――――  2003g 「セン先生に」,http://www.arsvi.com/ts02/2003073.htm* <339>
◇―――――  2003h 「医療・技術の現代史のために」,今田編[2003:258-287] <295>
◇―――――  2003i 「パターナリズムについて――覚え書き」,野家他[2003] <332>
◇―――――  2003j 「現代史へ――勧誘のための試論」,『現代思想』31-13(2003-11):44-75(特集:争点としての生命) <295>
◇―――――  2003k 「家族・性・資本――素描」,『思想』955(2003-11):196-215 <288,347>
◇―――――  2003l(→2004) 「社会的分配の理由」,齊藤編[2003] <347>
◇―――――  2003m(→2004) 「問題集――障害の/と政策」,『社会政策研究』4 <289>
◇―――――  2004a 「分配論の構図」,塩野谷・鈴村・後藤編[2004] <287>
◇―――――  2004b 「学校で話したこと――1997〜2002」,川本編[2004] <332>
◇―――――  2004c 『(未定)』,青土社 <295>
◇―――――  2004d 『ALS』,医学書院 <295>
◆――――― 2005a 「<公共>から零れるもの」,第59回公共哲学京都フォーラム「ジェンダーと公共世界」→立岩・村上[2011:163-184] <759,795>
◆――――― 2005d 「自由はリバタリアニズムを支持しない」 ,日本法哲学会編[2005:43-55] <115>
◆立岩 『希望について』
◆立岩 『良い死』
◆立岩 『唯の生』
◆立岩 河出連載
◆立岩 税を直す所収
◆立岩 『そよ風』
◆――――― 2012 「差異とのつきあい方」,立岩・堀田[2012:15-93] <790>
◆――――― 2013 『私的所有論 第2版』
◆立岩 真也・堀田 義太郎 2012 『差異と平等――障害とケア/有償と無償』,青土社,342+17p.
◆立岩 真也・村上 潔 2011 『家族性分業論前哨』,生活書院,360p.
◆立岩・斎藤
Taylor, Charles 1994 "The Politics of Recognition", Gutmann ed.[1994]=「承認をめぐる政治」,Gutmann ed.[1994=1996:37-110] <294>
◇―――――  1996 =2000 「なぜ民主主義は愛国主義を必要とするのか」,Nussbaum ed. [1996=2000:200-203] <323>
◆寺嶋 秀明 編 2004 『平等と不平等をめぐる人類学的研究』,ナカニシヤ出版
◇Townsend, Peter 1979 Poverty in the United Kingdom, University of California Press <287>
◇―――――  1985 "A Sociological Approach to the Measurement of Poverty: A Rejoinder to Professor A. Sen", Oxford Economic Papers 37 <287>
◇―――――  1987 "Deprivation", Journal of Social Policy 16-3 <287>
◇Trend, David ed. 1996 Radical Democracy: Identity, Citizenship, and the State, Routledge=1998 佐藤正志・飯島昇藏・金田耕一他訳,『ラディカル・デモクラシー――アイデンティティ、シティズンシップ、国家』,三嶺書房
◇Trombley, Stephen 1988 The Right to Reproduce→2000 revised edition, A. P. Watt=2000 藤田真利子訳,『優生思想の歴史――生殖への権利』,2000,明石書店 <337>
◇土屋 恵一郎 1996 『正義論/自由論――無縁社会日本の正義』,岩波書店 <294>
◇Tyler, Tom R.; Boeckman, Robert J.; Smith, Heather J.; Huo, Yuen J. 1997 Social Justice in a Diverse Society, Westview Press=2000 大渕憲一・菅原郁夫訳,『多元社会における正義と公正』,ブレーン出版 <326>
上野 千鶴子 編 2001 『構築主義とは何か』,勁草書房
◇埋橋 孝文 編 2003 『比較のなかの福祉国家』(講座・福祉国家のゆくえ 2),ミネルヴァ書房 <287>
◇臼杵 陽   1999 『原理主義』,岩波書店,思考のフロンティア <293>
◇若松 良樹  2003 『センの正義論――効用と権利の間で』,勁草書房 <328>
◇Walzer, Michael 1970 Obligations: Essays on Disobedience, War, and Citizenship=1993 山口晃訳,『義務に関する十一の試論――不服従、戦争、市民性』,而立書房 <289,345>
◇*http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/walzer.htm
◇―――――  1983 Spheres of Justices: A Defense of Pluralism and Equality,Basic Books=1999 山口晃訳,『正義の領分』,而立書房 <291>
◇―――――  1987 Interpretation and Social Criticism, Harvard University Press =1996 大川正彦・川本隆史訳,『解釈としての社会批判――暮らしに根ざした批判の流儀』,風行社,発売:開文社出版 <300>
◇Warnke, Georgia 1992 Justice and Interpretation, Polity Press=2002 有賀誠訳,『正義と解釈』,昭和堂 <321>
渡辺 幹雄  1995 「ノズィック――自由の帝国」,藤原・飯島編[1995:427-445] <303>
◇―――――  2000 『ロールズ正義の行方 増補新装版』,春秋社 <320>
◇―――――  2001 『ロールズ正義論再説――その問題と変遷の各論的考察』,春秋社 <320>
◇―――――  2002 「「財産所有民主主義」と福祉国家――ロールズによるその理論的分析」,『季刊社会保障研究』38-2:146-156 <289>
◇Wolfe, Christopher 1994 「ドゥウォーキンの平等主義的自由主義」,Wolfe ; Hittinger eds.[1994=1999:46-74] <329>
◇Wolfe, Christopher & Hittinger, John eds. 1994 Liberalism at the Crossroads, Rowman & Littlefield=1999 菊池理夫・石川晃司・有賀誠・向山恭一訳,『岐路に立つ自由主義――現代自由主義理論とその批判』,ナカニシヤ出版 [bk1]
◇Wolff, Jonathan 1991 Nozick : Property, Justice and Minimal State, Basil Blackwell=1994 森村進・森村たまき訳,『ノージック――所有・正義・最小国家』,勁草書房 <314,315>
◆Fleurbaey, M. 1995 “Equal Opportunity or Equal Social Outcome?”, Economics and Philosophy 11:25-55
◆薮下 史郎 (監修)・須賀 晃一・若田部 昌澄 (著) 20060323 『再分配とデモクラシーの政治経済学』,東洋経済新報社,280p. ISBN-10:4492313613 ISBN-13:978-4492313619 \3780 [amazon][kinokuniya]
◇山田 敦 2001 『ネオ・テクノ・ナショナリズム――グローカル時代の技術と国際関係』,有斐閣 <290>
◇山口 定・佐藤 春吉・中島 茂樹・小関 素明 編 2003 『新しい公共性――そのフロンティア』,有斐閣 <287>
山森 亮   1998 「福祉国家の規範理論に向けて――再分配と承認」,『大原社会問題研究所雑誌』473 http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/oz/473/index.html <295>
◇―――――  2000a 「福祉国家の規範理論――アファーマティブ・アクションと差異に敏感な社会政策」,大山・炭谷・武川・平岡編[2000:99-118] <294,295>
◇―――――  2000b 「福祉理論――アマルティア・センの必要概念を中心に」,有賀・伊藤・松井編[2000:163-179] <287>
◇―――――  2000c 「貧困・社会政策・絶対性」,川本・高橋編[2000:140-162] <287>
◇―――――  2001 「必要と公共圏」,『思想』925(2001-6):49-63 <287>
◇―――――  2002 「市場・脱商品化・基本所得」,小笠原・武川編[2002:53-71] <289>
◇―――――  2003 「基本所得――多なる者たちの第二の要求によせて」,『現代思想』31-2(2003-2):130-147 <289>
◇山根 純佳  2003 「リベラリズムの臨界――中絶の自己決定権をめぐって」,『思想』947(2003-3) <346>
横塚 晃一 1975 『母よ!殺すな』,すずさわ書店→1981 増補版,すずさわ書店 <289>
◇吉原 直毅  1999 「分配的正義の理論への数理経済学的アプローチ」,高増・松井編[1999:152-175] <327,328,330>
吉本 隆明  1978 『論註と喩』,言叢社 <311>
Young, Iris Marion 1989 "Polity and Group Difference: A Critique of the Ideal of Universal Citizenship", Ethics: A Journal of Moral, Political and Legal Philosophy 99-2:117-142=1996 施光恒訳「政治体と集団の差異――普遍的シティズンシップの理念に対する批判」,『思想』867(1996-9):97-128 <294>
◇―――――  1990 Justice and the Politics of Difference, Princeton University Press <294,295>
◇―――――  1997 "Unruly Categories: A Critique of Nancy Fraser's Dual Systems Theory", New Left Review 222:147-160 <295>
Zizek, Slavoj 2001a Did Somebody Say Totalitarianism?: Five Interventions in the (Mis)use of a Notion, Verso=2002 中山徹・清水知子訳,『全体主義――観念の(誤)使用について』,青土社 <319>
◇―――――  2001b "Have Michael Hardt and Antonio Negri Rewritten the Communist Manifesto for the Twenty-First Century", Rethinking Marxism 13-3/4=2003 石岡良治訳,「『帝国』は21世紀の『共産党宣言』か?」,『現代思想』31-2(2003-2) :94-103 <291>

 *最終的なものではありません。追加があるでしょう。(2003.08.11)
  →追加しました。これがいちおうの最終版です(2003.11)。
  →校正の結果を反映させました。(2003.11.27)


UP:20030811 REV:1118,19,20,21,23,25,26,27 1201,03,05,10,14 20040108,12,.21,22,20130428
立岩 真也 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)