HOME > BOOK >

これからおもしろくなる

立岩真也
2001
『La Vue』8:1-3(発行:るな工房/黒猫房/窓月書房)
http://member.nifty.ne.jp/chatnoircafe/index.html


  *この文章は、新たに注を付した上で『希望について』に収録されました。買っていただけたらうれしいです。

  加藤正太郎さんが本紙五号で拙著について書いてくださり、山本さんに何部も送っていただき、そのお礼をどうしましょう、といったことがあって、本のことを書いてくれないかということになった。ただ、いくつかインタビューに応えたもの等は既にホームページに載っている。新たに文章を書きかけてもみたが、結局、創文社のPR誌『創文』(年間購読料六〇〇円です)の四二六号(二〇〇〇年十一月号)に載った「たぶんこれからおもしろくなる」をほぼ再掲させていただくことにした。この文章を書いていたのがある大学院での集中講義の前だったこともあって、そんな書き出しになっているが、基本的には、これからどんなことが、どんなふうに考えられたらよいと思うのかを書いた文章であり、何を私がしようと思うのかを書いた文章でもある。
  もう一つ補足。『弱くある自由へ』という本は、原稿の依頼があってそれで(しかし書きたいことを)書いたものを集めて本にしてくれるというお話を青土社からいただき、ならこれもと、収録してもらいたい文章を私の方で加えそれらを集めてできたわりあい単純な成り立ちの本で、書いてある通りのことが書いてある。その前の『私的所有論』成立の経緯については第一章の注十二(二三−二四ページ)。また以下の文章にも出てくるが、その第七章は社会の把握・批判のあり方の検討・吟味であるとともに、私がそこにいてその限界を感じてしまったりした自分の思考の経路を記した部分でもある。同じような時期に希望と閉塞感とを感じてきた人には感覚的にわかるところがあるが、読む人によってはこの人は何を言っているか、一番なんだかわからない部分かもしれない。とある大学院でこの章についての報告を大学院生の方がしてくださったのだが、なかなか悪戦苦闘だった。それは仕方のないこと、私の書き方が不親切だったようにも思う。
  そのことでもう一つ。つまり私の出自は単純で、そして古色蒼然としている。一九六〇年代後半、一九七〇年前後が私の出発点になっている。その時私は小学生だったから、すこし遅れて知ることにはなったのだが。その時期の人たちは私に大きなものを与えてくれたのだが、しかし途中で止まってしまったり、いなくなってしまったり、なんだかよくわからない。酒ばかり飲んでないで(いや酒を飲むのはよいのだが、酒飲むときにくだ巻くだけじゃなくて)もうちょっときちんとあの話を続けてくださいよ、考えてくださいよ、と思うのだが、なかなか。では自分で考えてみよう、みるしかない。そんなところでものを考えているのだと思う。私は一九六〇年の生まれなのだが、それは、例えば団塊の人たちに無責任に文句を言おうという距離があるともに、しかしそこで考えられたことをまるで知らないわけではない、そういう場所にいるということでもある。それはひどく中途半端なことでもある。だが、それもわるくないと思っているところが私にはある。
  前置きが長くなってしまった。では以下、(ほぼ)再録です。

* * *

  これからは「天下国家」が、いまとはことなったように、論じられる、そういう時代だ、と言うことにしよう。
  私自身は今、論文指導やゼミといった厄介ごとから離れられているのだが、雑談の中で同業の教員たちが、大学生は極私的なことしかテーマにしない、大学院生はいったいどういうつもりで大学院にいるのだろうと言う。ただ学生も自らの前にあるものから学び、それで行き詰まっているのなら、結局、教員などをやっている私たちがなにを示して来れたのかということでもある。
  こうして一つに、学問あるいは「知」がここ何十年か置かれてきた状況がどんなものだったかという問いに行く。このことについては少しだけふれたことがある――『私的所有論』(勁草書房、一九九七年)第七章、「正しい制度とはどのような制度か」(大澤真幸編『社会学の知33』、新書館、二〇〇〇年)。「近代(社会)を問う(問い直す)」という多分に大言壮語的な問いが示されたことはあった。私はそれを馬鹿にしてはならないと思う。いろいろな大切なことが言われた、少なくとも呟かれた。しかしそうであるがゆえに、どこをどう詰めていくか、理論的にも面倒なことになってしまい、それ以上に現実的な展望が見えない。それで先が続かなかった。
  そんなぐあいになんだか疲れてしまって、暗くなってしまって、それでどうしたかというと、「別のもの」を探しに行ったのだ。別の時代や別の地域には別のものがあることを発見し、そのことを語ることによって、その間接的な効果として、近代の社会についてなにがしか批判的なスタンスを維持しようとする。こういう時期がだいたい二・三〇年続いたように思う。それはそれとして様々な大切なものを与えてくれた。さらに発見されるべきことが尽きたと言うのではないし、さまざまなことを相対化することの意義はなお失われていない。ただ、そういう構えだけでは今あるものに迫り切れるようには思えない。ここでもいささか行き止まった感じがする。
  そうした「知」の他方に、「総合雑誌」で語られているような事々がある。それは脂ぎっていて、手がべとべとしそうで、そのわりに硬直している。それはつまらないと学生は思う。「動機づけ」が希薄であるように外から見える人たちの中には、そこにある硬直性に嫌気がさしている、警戒している、そんなところがあるのかもしれない。だから手をつけない。私はその感覚は健全だと思う。
  それで「消費」や「私」といった身近な――と思われる――ところを主題に卒論を書こうと思う。ただそれもそう簡単ではない。これらについてそこそこのことは既に言われてしまっていて、それ以外のことを言うのはなかなか大変なのだ。それだけでない。学生は「社会人」になる。その人が自分の身のまわり三メートルくらいの範囲で生きていければ、それはそれでよい。しかし実際にはなかなかそうもいかない。会社に勤め出したり、等々。それで、突然、天下国家について語り出してしまうのだが、その時口をつくのは「少子化」がどうしたとか「国際化」がどうしたとかいった紋切り型の反復でしかない。それは聞いていてもつまらないし、本人もそう納得しているわけではないだろうし、そして私が思うに、そのいくらかはまちがっていて、そして時に危険でもある。
  だから、べつように語ること、べつように考えていくことはできないか。いま漠然と、しかしはっきりと感じられていることは、近代社会の構制の本体、内部の方に向かっていくこと、そしてそれをどうしようか、直截に考えていくという、社会科学の本道を行くしかないのではないかということだと思う。例えば、誰が何をしてよいことになっているのか、何をすべきで何をすべきでないことになっているのか、それはなぜか、別のあり方は可能か、どのような根拠から、どのようにして可能かを考えること。つまり権利や義務について考えること。それは「生命倫理」だとかあるいは「知的所有権」だとか、なにかしら新しい事象への対応について語られることもあり、もちろんそれらはそれらで大切な主題なのではあろうが、しかしもっと普通のことについてそれをやってみること、そしてそれがおもしろいことを示すことだろうと思う。そして、社会が、市場/政治/家族/その他の自発的行為の領域といった具合に分かれているのなら、その各々に即して、そこに配分されている行為や財の配分のあり方について、また各々の領域の間にある境界について、各々の領域の関係について考えることだ。
  たとえば市場で起こる事々。一方では「業績原理」「能力主義」と呼ばれるものがあり、そちらの方に経済、社会をもっと進めていくべきことが主張される。他方に、こういう社会では浮かばれないと思う人がいて――つまり「できない」人たちがいて――それを批判し否定する。そう言われてみるとそれももっともだと思う。だが、「とは言っても」、仕方がないようにも思えてしまう。「自由主義」に警戒的な人たちにしてもなにかしらおよび腰ではある。
  それでも「平等」を言ってみる。しかしその実現のために国家が登場するなら、それは「介入」ではないか。なにやかややってきてこの社会に残ったものの一つは「自由」であり、「学」が獲得したものの一つが「多様性」だったのかもしれない。多様であることはよいことだという提起は大切だったし、これからも大切だと思う。しかし、そもそもここで自由とは何の自由を指しているのか。それを規定することがそもそも間違っているだろうか。しかし第一にそれは、一人一人は違う、一つ一つは違う、だから例えば価値について、「効用」について、直接に比較しない、できない、だから各自が合意したところだけでよしとしようという話にもつながる。とするとこれは、まったくこの社会の現実でもあり、主流派の経済学の出発点である。そして第二に、自由な市場なるものにしても、所有権の割り当てがあって初めて発動するのであって、この割り当ては自由についての規則の設定でもある。ではその割り当てはなんであり、そこに割り当てられる自由はどんな自由か。
  なにもわかってはいないと自分のことを思う。だから考えてみる。するといくらでも考えることがあってしまう。『私的所有論』という本は、多く「生命倫理」についての本として受け止められ、それはそれで間違いではなく、そしてありがたいのだが、私はそんなことを考えようと思って書いた。もちろん、なにかについて決定権があることと近代的な意味での所有権があることとは重なり、そして決定の権利の一つのありよう、決定についての一つの論理が「自己決定権」という考え方なのだから、さらにその論理は、すこし調べて考えてみれば近代的な意味での「私的所有権」の論理と相同のものなのだから、市場について考えることと生命倫理について考えることとは共通性を持つ。さらに言えば、さきほどの「及び腰」は、単に現実の変更の困難に対する悲観だけに発しているのでなく、どこかで守るべきものとしての「私のもの」「自己決定」があるだろうという思いにも発しているだろう。ならば行わないとならないのは、それを限界付けつつ、別様に肯定することのはずである。
  こんなことを考える時、歴史を見ることの意味がもう一度現われてくるように思う。というか、私にとっては、先に述べた大言壮語的でなおかつ「学問」として確立したりはしなかった問いの歴史、「能力」や「自己決定」を巡る逡巡の歴史が考えることを始めさせた。それは単に何ごとかが「社会的」であったり、「歴史的」であったりする「相対的」なものであることを指摘して終わる――それは結局とても単純なところで落ち着いてしまう、あるいは行き止まってしまう――ことができず、どちらをとるか、どのような態度をとるかという、なにかとなにかとの間での逡巡だったのであり、そしてそのような問いが、いまこれから正面に据えられてよいと先ほど述べた問いなのである。そして考え出すと、私たちはたった三〇年前のことを忘れている。少なくとも記録されていない。だから知ること、そしてそれをもう少し冷たく、しかし問いを受け取りながら、考え直してみることだと思う。単著としては二冊目となる論文集『弱くある自由へ』(青土社、二〇〇〇年)。のいくつかの章でこのことを述べ、どのように考えるべきことが現われ、どこまでのことが言われたのかを、少し、追っている。
  もちろんもう一つに、そんな素人の場から、様々な学の蓄積を学ぶこと。例えば政治哲学、法哲学。米国という国は、日本のように茫漠とした煮え切らない行く末の定まらない問いに見舞われない代わりに、見舞われなかったために、ある範囲の内側で、かなり詰めた議論が行われた。ロールズがいて(初期の)ノージックがいて、共同体主義とリベラリズムの間の議論、論争があった。そっくりその土俵に乗る必要はないにしても、あそこまで詰められた議論はやはり使える。リバタリアニズムの主張を少し気にし、『私的所有論』に書いたことの一部をもう少し考えて書いた論文は、『思想』の所有論の特集に「自由の平等・1」として掲載された(二〇〇〇年三月号。その後、五・八・十一月号に第四回まで掲載、もう一回でとりあえず終える予定)。
  そうして国家や国境へと考えることを進めること。単純に不思議なことがある。「二一世紀に向けての国家戦略」といったことを始終言う人たちがいる。つまり、国家が経営されるべきものとしてある。しかもそれらの人は自由主義者を名乗ってしまったりするのだ。なぜそうなってしまうのか。また例えば「介護」と呼ばれる行いがあり、制度として公的介護保険が始まったりしている。お金の問題などはいろいろあるだろうが、それ自体はとても単純なことのように見える。しかしそうではないと思う。このことについての考察が先に記した『弱くある自由へ』という本のかなりの部分を占める。
  国家がなにをどこまでするべきなのか、あるいはできるのか。例えば国家は「尊厳」をもって人を遇することができるのか、「承認」にどのように関わるのか、関わることができるのかという問いがある。言われてみればそれは難しいかもしれない、と思う。しかしそのように断ずることもまた単純すぎるように私には思われる。
  そしてそれと別の場では資源の問題が語られ「経済」が語られる。「少子高齢化」で人手が足りなくなるという。だが足りないとはどういうことなのか。自明のようにも思えるが、わかるようでわからない。かつて人口の量と質に対する危機感が「優生学」を作動させたのだが、この社会を覆っているある種の危機感はそれとどこがどれほど違うのだろう。そうやってがんばらないと日本は「国際競争」の中でやっていけないと言われる。仮にその通りだとして、そこで考えることは終わりになるか。ならないと思う。『思想』二〇〇〇年二月号・三月号に掲載された「選好・生産・国境――分配の制約について」で少し考えてみた。それは先の「自由の平等」といった文章の後につながり、さらにいくらでも考えることがあると思う諸主題についての考察と連接され、やがて社会的分配、福祉国家を巡る少し長い本になるだろう。それは結局、やはり退屈だと言われるだろうか。だが少なくとも私はおもしろいし、おもしろがってもらえる可能性があると思って考えている。(http://ehrlich.shinshu-u.ac.jp/tateiwa/1.htm※にも情報があります。ご覧ください。)

※変更されました→http://www.arsvi.com


UP:20020926
『カルチャー・レヴュー』  ◇立岩真也
TOP HOME (http://www.arsvi.com)