HOME
>
Tateiwa
>
(男性助産婦?のことを巡って)
立岩 真也
2001/06/07
男性助助産婦導入について考える会 於:参議院会館第5会議室 司会:茅島
●●男性助産婦?について
●資格について
・利用者の直接選択をよしとする立場からは本来はいらないもの
・1)必要なのはその選択が機能しない場合の消費者保護、品質保証のため
・2)他方、資格はしばしば同業者の利益の獲得、保護のために利用され
争いに利用される。実際そういう歴史がある。
…このように考えたときに、男性助産婦は…
●2)から言えること
この種の争いはしばしば外からは既得権をめぐる争いのように見える
利用者にとってどうか
●1)から言えること
導入することによる利益
不利益…羞恥
消費者による選択によって可能か
性差別・平等をどう考えるか
●●出産・助産のこれからについて
◆
助産婦
●配付した資料
◆立岩 真也 1999/10/30 「資格職と専門性」
進藤雄三・黒田浩一郎編
『医療社会学を学ぶ人のために』
,世界思想社
http://www.sekaishisosha.co.jp
◆立岩 真也 2001/01/25
「ふつうのことをしていくために」
『助産婦雑誌』vol.55no.1(2000-1) 特集:21世紀のいのち 医学書院
http://www.igaku-shoin.co.jp
◆リスト/広告
『朝日新聞』論壇/『信濃毎日新聞』/『弱くある自由へ』の紹介(『創価新報』)
●関係するホームページ
◆男性助産士導入を考えるONLINEネットワーク
http://www1.ocn.ne.jp/~popporo/jon_index.html
◆お産&子育てを支える会
http://www.from.co.jp/osan/index.htm
●その後に書いた文章
◆立岩 真也 2001/08/25
「『助産婦の戦後』とその後――大林道子の本」
(医療と社会ブックガイド・8)
『看護教育』2000-8(医学書院)
UP:2001
◇
助産婦
◇
立岩 真也
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇