HOME > Tateiwa >

「国家と国境について」

立岩 真也 2001

Tweet


1:『環――歴史・環境・文明』第5号: 特集:国家とは何か,藤原書店
『環――歴史・環境・文明』第6号:283-291 特集:「日本」を捉え返す,藤原書店
『環――歴史・環境・文明』第7号:286-295

[1](第5号)
 1 わからないこと
  1 市場と国境
  2 帰属と帰依
  3 大きい政府と小さな政府?
 2 国家はなにをする/しないのか
  1 諸派の配置および同位対立
  2 自由派は自由を主張していない
  3 すること
  4 しなくてよいこと

[2](第6号)
 3 過少と過剰の機制/からの離脱
  1 差異と差異への対応について:確認
  2 国家と国境とが困難にする
  3 同じものによって防ぐことの限界
  4 基本的には、乗らないこと
  5 難しそうではある、けれども

[3](第7号)
 4 帰属と帰依
  1 答えられていないこと
  2 素描
  3 移ることについて


国家

■文献(1・2・3)

*安彦 一恵・魚住 洋一・中岡 成文 編 1999 『戦争責任と「われわれ」――「「歴史主体」論争」をめぐって』,ナカニシヤ出版
*Gray, John 1986 Liberalism, Open Univ. Press=1991 藤原保信・輪島達郎訳,『自由主義』,昭和堂
*―――――  1998 False Dawn, Granta Publcations=1999 石塚雅彦訳,『グローバリズムという妄想』,日本経済新聞社
*Gutmann, Amy ed. 1994 Multiculturalism: Examining the Politics of Recognition,Princeton University Press=1996 佐々木毅・辻康夫・向山恭一訳,『マルチカルチュラリズム』,岩波書店
市野川 容孝・立岩 真也 1998 「障害者運動から見えてくるもの」(対談),『現代思想』26-2(1998-2):258-285(特集:身体障害者)→立岩[2000e:119-174]
*Ignatieff, Michael 1993 Blood and Belonging : Journeys into New Nationalism=1996 幸田敦子訳,『民族はなぜ殺しあうのか――新ナショナリズム6つの旅』,河出書房新社
金田 耕一  2000 『現代福祉国家と自由――ポスト・リベラリズムの展望』,新評論
森村 進   2001 『自由はどこまで可能か――リバタニアニズム入門』,講談社現代新書
二文字 理明・椎木 章 編 2000 『福祉国家の優生思想――スウェーデン発 強制不妊手術報道』,明石書店
Nussbaum, Martha C. with Respondents; edited by Cohen, Joshua 1996 For Love of Country: Debating the Limits of Patritism, Beacon Press=2001 辰巳 伸知・能川 元一 訳,『国を愛するということ――愛国主義(パトリオティズム)をめぐる論争』,人文書院
大澤 真幸  1996 「<自由な社会>の条件と課題」,『岩波講座 現代社会学』26→2000 改題「<自由な社会>のために」,大澤『<不気味なもの>の政治学』,新書館 :151-192
Renan, Ernst・Fichte, Johann Gottlieb・Balibar, Etienne・鵜飼 哲 1997 『国民とは何か』,インスクリプト
Sandel, M. 1982 Liberalism and the Limits of Justice, Cambridge University Press=1992 菊池理夫訳、『自由主義と正義の限界』,三嶺書房 立岩 真也  1997 『私的所有論』,勁草書房
―――――  1998 「分配する最小国家の可能性について」,『社会学評論』49-3(195):426-445(特集:福祉国家と福祉社会)*
―――――  1999a 「自己決定する自立――なにより,でないが,とても,大切なもの」,石川准・長瀬修編『障害学への招待』,明石書店 :79-107
―――――  1999b 「子どもと自己決定・自律――パターナリズムも自己決定と同郷でありうる、けれども」,後藤弘子編『少年非行と子どもたち』,明石書店,子どもの人権双書5 :21-44
―――――  2000a 「選好・生産・国境――分配の制約について」(上・下),『思想』908(2000-2):65-88,909(2000-3):122-149
―――――  2000b 「遠離・遭遇――介助について」(1〜4),『現代思想』28-4(2000-3):155-179,28-5(2000-4):28-38,28-6(2000-5):231-243,28-7(2000-6):252-277→立岩[2000e:222-354]
―――――  2000c 「正しい制度とは,どのような制度か?」,大澤真幸編『社会学の知33』,新書館
―――――  2000d 「こうもあれることのりくつをいう――という社会学の計画」,『理論と方法』27:101-116(日本数理社会学会、特集:変貌する社会学理論)
―――――  2000e 「死の決定について」,大庭健・鷲田清一編『所有のエチカ』,ナカニシヤ出版 :149-171
―――――  2000f 『弱くある自由へ』,青土社
―――――  2000g 「たぶんこれからおもしろくなる」,『創文』426(2000-11):1-5*
―――――  2000h 「多元性という曖昧なもの」,『社会政策研究』1:118-139(発売:東信堂)
―――――  2001 「自由の平等」(1〜),『思想』922(2001-3):54-82,924(2001-5),(3)927(2001-8):98-125,(4)930(2001-11)…
―――――  2001 「停滞する資本主義のために――の準備」,栗原彬・佐藤学・小森陽一・吉見俊哉編『文化の市場:交通する』(越境する知・5),東京大学出版会
―――――  2001 「所有と流通の様式の変更」,『科学』2001-7 ―――――  2001 「なおすことについて」,野口裕二・大村英昭編『臨床社会学の実践』,有斐閣
―――――  2001 「ないにこしたことはない、か・1」,石川准・倉本智明・長瀬修編『障害学の主張』(仮題),明石書店(近刊)



国家  ◇立岩 真也
TOP HOME(http://www.arsvi.com)