HOME
>
Tateiwa
>
こうしたらよいとおもいます
立岩 真也
1998年7月13日
第3回東京都障害者ケア・サービス体制整備検討委員会
国のも都のも 「事業実施要綱」というおおまかなきまりによれば
(じつは両方は同じではなくて,都のきめたほうのがちゃんとしている。
国のよりも都のほうが全体的にかんがえることになっている。)
1)委員会をつくって手助けのやり方をはなしあう
2)それ(の一部)をためしにやってみる
この2つをやることになっていて この話しあいは1)。
もちろん,その話しあいのなかで,2)のやり方も決めるのだと思う。
■まず1)
@ 知的なしょうがいの人については,これまであまり,国や東京都や市などの
お金を使っておこなう手助けがなかった。だから,どういう手助けがあったら
よいのかを考えて,それをどういうふうにじっさいにおこなうかを考えるひつ
ようがある。
そのためにいけんを出してもらわないとならない。
A 身体のしょうがいの人にされる手助け=サービスは,介護人派遣事業(かい
ごにんはけんじぎょう)という名前だったもの,そして,ホームヘルプサービ
ス。これらをこんごどうするか。これが大きなもんだい。
・ある人がどれだけ手助けを使うかをどうやって決めるのか。
今までは,たりなかったらただふやせばよかった。けれど,たくさんいる人も
いるしあまりたくさんいらない人もいる。そこのところをどうやって分けるか。
公的介護保険(こうてきかいごほけん)での決め方はよくないから,もっと別
のやりかたを考えたほうがよい。
わたしは,一人一人について量をきめるというより,手助け,介助〜介護にか
かるお金が別のところに使われないようにすれば,それでよいとおもう。
(お金はみんながほしいが,介助はあればあるほどよいというものではない。)
・公的介護保険とのかんけい。(これはたいせつ。)
・サービスするのをたのまれている団体に都や市からわたるお金のこと
(市などからもらったお金でこじんでやとう→その分安くなるから,時間が多
い方がいいと思う人もいるだろう。)
Aについて,ことし中にみんな決めるのはむずかしいなら,ことしの会議で
は,考えないといけないこと,きめなくてはならないことをはっきりさせ,お
おきな方向を決めて,こまかなことはそれからかんがえることにしてもよい。
※@とAは国の要綱では検討事項の(ア)(エ)(オ)に,
都の要綱では検討事項の全体に関わる
■2)
国がきめようとしているケアガイドライン〜させようとしている「…整備支援施
行的事業」(…せいびしえん・しこうてきじぎょう)=1)+2)は,あまりよく
かんがえられたものではない。そして,国がためしにやってみろといっている2)
=「介護等サービス提供計画作成試行的事業」(都のだと,「介護等サービス試行
的事業」)も,もし,手助けがいる人にとってよいものにしようとしたら,もうは
じまっている「…生活支援事業」(せいかつしえんじぎょう)と,じっさいには,
くべつがつかないものだとおもう。くべつするひつようがないものだとおもう。
そこで,2)の「試行的事業」をためしにやってみさせるとき,「生活支援事業」
をやっている団体にやってみさせるのがよいとおもう。
そしてやってみて,そのけっかをみて,そのあとどうするか,ちゃんときめれば
よいとおもう。
※このことについては第1回にくばられた報告書『障害当事者が提案する地域
ケアシステム――英国コミュニティケアへの当事者の挑戦』をみてください。
※以上は国がけんとうしろと言っていることの(イ)〜(エ)に対する,とり
あえずのわたしのこたえ。ためしにやってみて,まちがっていることがわか
ったら,なおせばよい。
■ちかごろかいたものでかんけいするもの
◆98/01/01「ケア・マネジメントはイギリスでどう機能しているか」
『ノーマライゼーション 障害者の福祉』1998-1 10枚
◆98/01/00「ケアコンサルタント・モデルの提案――ケアマネジメントへの対案と
して」(中西正司との共著),ヒューマンケア協会ケアマネジメント研
究委員会,『障害当事者が提案する地域ケアシステム――英国コミュニ
ティケアへの当事者の挑戦』,ヒューマンケア協会・日本財団,131p.,
1500円 :63-113 160枚
◆98/06/20「自己決定→自己責任,という誤り――むしろ決定を可能にし,支え,
補うこと」,『福祉展望』23:18-25(東京都社会福祉協議会) 21枚
◆98/06/25「どうやって,英国の轍も踏まず,なんとかやっていけるだろうか」
『季刊福祉労働』79:12-22 25枚
cf.
第1回 19980511
第2回 19980622
当日配付資料
1 委員からの提言要旨
(上記「こうしたらよいとおもいます」はここに掲載)
2 知的障害者のための施策(サービス)
3 知的発達障害者の高齢化に関する研究会報告書
(知的発達障害者の高齢化に関する研究会)
4 心身障害者(児)入所施設サービス評価基準
(東京都心身障害者(児)入所施設サービス評価委員会)
5 平成8年心身障害児実態調査及び身体障害者実態調査の概要について
・ 第2回東京都障害者ケアサービス体制整備検討委員会議事録(案)
UP:1998
◇
立岩 真也
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇