HOME > 組織 >

多言語社会研究大会




 *ましこさんより

第3回多言語社会研究大会
会場:大阪市立大学梅田駅前サテライト
(大阪市立大学文化交流センター、大阪梅田駅前第二ビル6階)

1月21日(金)
12:00〜15:00  特別プレ企画:「田中克彦氏、1950年前後を語る」
言語学者・モンゴル研究者の田中克彦先生が、シベリヤ物語」(ソ連映画)を上映し
て見た後、この映画が公開された1947年から1953年頃の占領期の思想・運動・学問を
自らの体験を回想して語ってくださいます。
    司会:土屋礼子(大阪市立大学)
    インタビューアー:倉片 啓(大阪大学)

15:30〜18:00 シンポジウム「危機言語と多言語社会研究」
       パネリスト:庄司博史(民族博物館)
真田信治(大阪大学)
田中克彦(中京大学)
           司会: 原 聖(女子美術大学)

19:00〜    懇親会(会場未定)         
----------------------------------------------------------------------------
           
1月22日(土)
10:00〜12:00 講演会 
       「カクチケル語(中米グアテマラ・マヤ系言語)に未来はあるのか?」
    講演者:太田好信(九州大学)
    司会:砂野幸稔(熊本県立大学)

13:00〜14:30 個別研究発表会 第一部
A会場
司会:安田敏朗(一橋大学)
報告者:
札埜和男:「方言意識の実証的データの紹介および方言意識を巡る仮説〜『日本語観
国際センサス・日本調査(1998年)』より」
倉片 啓:「ことばの民主化と国民化--1950年代の国分一太郎における〈標準語〉の
完成」
岩村博史:「日本における英語の早期教育と英語帝国(優越)主義の関係性」
B会場
司会:佐野直子(名古屋市立大学)
報告者:
柿原武史:「スペイン・ガリシア地方における二言語併用と言語教育政策についての
一考察―アンケート調査結果の中間報告を中心に―」
石部尚登:「ベルジシスム排斥論における「方言」の語られ方−同じく「方言」と呼
ばれる2つのことば−」
鴨志田聡子:「イディッシュ語の存続について」

14:30〜16:00 個別研究発表会 第二部
A会場
司会:桜井隆(明海大学)
綱島(三宅)郁子:「戦前戦時中の日本国内におけるマレー語学習書とその背景−宗教
語彙の扱い方を中心に−」
須田風志:「日本語教育能力検定試験に見る『包摂/排除』」
仲 潔:「英語の「負」の歴史と「英語学習者像」:中学校英語教科書の分析を通し
て」
B会場
司会:定松文(広島国際学院大学)
小川 敦:「ルクセンブルクの社会と言語―現代の言語状況から、1984年言語法成立
前後(特に言語団体)を考えてみる」
寺尾智史:「欧州周縁部における言語マイノリティーの言語権取得と保全活動の動向
〜ポルトガルを中心に〜」
佐藤尚子:「民族語継承活動と聖書協会世界連盟(United Bible Societies)  
    
−タンザニア・キリマンジャロ州テマ村を事例に−」
16:00〜17:00 総合討論
      司会:山下 仁(大阪大学)

大会参加費 1000円(予稿集代込み:会員でない方も参加できます)
事務局:
土屋礼子(大阪市立大学)・山下 仁(大阪大学)・木村護郎クリストフ(上智大
学)
主催:多言語社会研究会
共催:多言語化現象研究会
多言語社会生成の歴史的条件に関する総合的研究(原聖代表)?
大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」言語班
プログラムについてはhttp://www.let.osaka-u.ac.jp/coe/web/から、Topicsの中の
「第3回多言語社会研究大会」を選んでいただければご覧いただけます。
プログラムに関する問い合わせは、yamasita@lang.osaka-u.ac.jpまで。
当日連絡先:090-8343-7912または090-1777-6605


REV: 20160629
学会/研究会  ◇研究・教育機関のホームページ
TOP HOME (http://www.arsvi.com)