HOME > 組織 >

SPSN Newsletter 2008



SPSN Newsletter No.69(2008/1/6)
SPSN Newsletter 号外(2008/1/31)
SPSN Newsletter 号外(2008/8/21)
SPSN Newsletter No.73(2008/9/14)
SPSN Newsletter 号外(2008/10/10)
SPSN Newsletter No.74(2008/11/04)
SPSN Newsletter号外 (2008/12/11)


 
 
>TOP

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇                   ◇
◇ SPSN Newsletter No.69(2008/1/6)   ◇
◇    ……1月研究会案内……      ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
発行:SPSN (Social Policy Studies Network) 事務局
  EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
  URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/

運営委員:圷 洋一、井口高志、小渕高志、金子雅彦、上村泰裕、神山英紀、
     菊地英明、鍾 家新、樋口明彦、森川美絵、山井理恵

企画協力:下平好博、立岩真也、平岡公一、藤村正之、三重野卓、山田昌弘、
     山森 亮
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
住所・アドレス変更の場合は、事務局まで
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆転居、所属変更等により、連絡先、電子メールアドレスなどを変更された方は、
事務局までご一報ください。Newsletterの送付の中止を希望される方も同様です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第70回研究会のご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●日時 2008年1月26日(土)13:00〜17:00 (参加費300円)
●会場 日本女子大学目白キャンパス百年館高層棟301会議室
 http://www.jwu.ac.jp/map/index.html
 目白キャンパスマップ15の建物です

●報告
第1報告
報告者:西野淑美氏(日本女子大学)
テーマ:「中高年の住宅・地域移動履歴調査報告」
討論者:中川敦氏(早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程)

第2報告
報告者:堅田香緒里氏(首都大学東京)
テーマ:「ベーシックインカム:ジェンダーの観点から」
討論者:菊地英明氏(国立社会保障・人口問題研究所)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第69回研究会の報告
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆第69回研究会が、2007年12月1日(土)午後、法政大学市ヶ谷キャンパスで
開催されました。

●報告
★第1報告「失業対策をめぐる社会意識の計量分析」
 報告者 小渕高志(東北文化学園大学)
 討論者 高橋康二(東京大学大学院)

★第2報告「書評セッション:阿部真大『搾取される若者たち』『働きすぎる若

たち』」
 評者(報告者) 樋口明彦(法政大学)
         佐野嘉秀(東京大学)

◆参加者[略]

◆報告概要は以下の通りです。
●(69-1)「失業対策をめぐる社会意識の計量分析:「福祉と生活に関する意識調
査」
 報告者:小渕高志(東北文化学園大学)

 本報告では、2000年に実施された「福祉と生活に関する意識調査」(SPSC調
査)のなかで、失業対策に焦点を当てた考察を行なった。考察を振り返ってみる
と、政府は失業率を「3%台」までに抑えるべきだとする意見を、69.8%の人々
が持っている。たとえ、企業の競争力を重視しリストラを容認する人たちでも、
66.5%の人々が政府は失業率を「3%台」までに引き下げるべきだと考えており、
いわゆる「小さな政府」を支持する割合は低い。
 このように、自由競争を是とする人たちであっても、高い失業率を許容してい
るわけではなく、多くの人々が、失業率4.5%前後の近年の水準さえも、許容で
きるものとして見ているわけではないことが明らかになった。
 景気が回復しつつあるとされることから、今日では政府の規模を縮小する議論
が進んでいる。しかし、一元的な縮小論ではなく、最適な規模を模索する議論の
必要があるといえるだろう。その理由は、少なくとも雇用において、人々の政策
要望は、政府の縮小にあるとはいえないからだ。むしろ、人々の社会意識には、
政府の責任を重視し、積極的な失業対策を要望している側面がうかがえる。

●(69-2)「書評セッション:阿部真大『搾取される若者たち』『働きすぎる若者
たち』」
 評者(報告者) 樋口明彦(法政大学)
         佐野嘉秀(東京大学)

 まず佐野より、『働きすぎる若者たち』についてのコメントがなされた。佐野
は、ケアワークに従事する若者の現状をクリアに提示した本書を評価したうえで、
@「専門性」の評価ではなく「技能」を評価してはどうか、A無償ボランティア
の活用は解決策になるのか、B主婦層に活躍してもらう必要はないのか、という
疑問を著者に投げかけた。
 次に樋口より、『搾取される若者たち』についてのコメントがなされた。樋口
は、外的要因(雇用形態・職場のメカニズム)と内的要因(趣味・やりがい・良
心)の複合的メカニズムから若年雇用の不安定化を捉えた本書を評価したうえで、
@若者のやりがい志向は世代に固有の特徴なのか、A労働の個人化が進むとすれ
ば、「労働者の集団」と「国家」はどのような役割を担うのかという質問を行っ
た。
 その後、著者よりケアワークに関するリプライがあった。著者は、ケア労働者
の厳しい現状を打破する方向性として、@現在ある仕事の専門性と賃金を上げる
こと、A現在ある仕事のなかに段階(ラダー)を設けること、B仕事と仕事のあ
いだに段階を作ることを提示し、AとBからなるキャリアラダーの実現可能性を
検討した。
 最後に、ケアワークの厳しい現状とその改善策をめぐって、フロアを交えた活
発な議論が行われた。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
SPSN関係者の著書・論文
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
武川正吾、三重野卓編『公共政策の社会学』東信堂、2007年11月。

◇この欄には、著書のほか、雑誌論文、修士論文、博士論文等についても、掲載
します。著書、報告書、論文等を刊行・発表された方は、ぜひ事務局までご一報
ください。また、SPSNホームページもご活用ください。

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  SPSN事務局
  EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
  URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 
 
>TOP

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇                   ◇
◇ SPSN Newsletter 号外(2008/1/31)   ◇
◇                   ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
発行:SPSN (Social Policy Studies Network) 事務局
  EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
  URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/

運営委員:圷 洋一、井口高志、小渕高志、金子雅彦、上村泰裕、神山英紀、
     菊地英明、鍾 家新、樋口明彦、森川美絵、山井理恵

企画協力:下平好博、立岩真也、平岡公一、藤村正之、三重野卓、山田昌弘、
     山森 亮

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
住所・アドレス変更の場合は、事務局まで
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆転居、所属変更等により、連絡先、電子メールアドレスなどを変更された方は

事務局までご一報ください。Newsletterの送付の中止を希望される方も同様です


∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第70回研究会の報告
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆第70回研究会が、2008年1月26日(土)午後、日本女子大学目白キャンパスで
開催されました。

●報告
★第1報告
報告者:西野淑美(日本女子大学)
テーマ:「中高年の住宅・地域移動履歴調査報告」
討論者:中川敦(早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程)

★第2報告
報告者:堅田香緒里(東京都立大学)
テーマ:「ベーシックインカム:ジェンダーの観点から」
討論者:菊地英明(国立社会保障・人口問題研究所)

◆参加者は24名でした。
[略]

(報告概要はSPSN Newsletter定例号に掲載いたします)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第71回研究会のご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●日時 2008年3月29日(土)13:00〜17:00 (参加費300円)
●会場 未定

★第1報告
『「福祉化」する社会と「情報化」する社会
     ―障害者のICTメディアと社会参加から―』
報告者:柴田邦臣(大妻女子大学)
討論者:遠山真世(立教大学)

★第2報告
『国境を越える社会政策
     ―国際的な再分配としての政府開発援助(ODA)―』(仮)
報告者:小林誉明(国際協力銀行)
討論者:野上裕生(アジア経済研究所)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
外部研究会・プロジェクトなどのお知らせ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○三重野卓さんより、シンポジウムの案内が届いておりますので、掲載します。

------------------------------------------------------------------------

シンポジウム「グローバル化と社会政策−排除から包摂へ−」の開催について
 
1.主 催 日本学術会議 社会学委員会 包摂的社会政策に関する多角的検討
分科会
      社会政策関連学会協議会設立準備委員会
2.日 時  平成20年3月22日(土)13:00 〜17:00 
3.場 所  東京大学赤門総合研究棟6番教室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html
4.次 第

開催趣旨
少子高齢化,グローバル化などの社会・経済変動のなかで,新たな社会政策が切
実に求められている.先進諸国を中心とするポスト工業化のもと,新興国・途上
国・移行国を含む諸社会で、@女性の労働力率の上昇,A人口の高齢化,B技術
革新等による労働市場の変容,C規制緩和や社会サービスの民営化などに伴い、
「新しい社会的リスク」と呼ばれる問題が浮上している.
先進諸国では、従来の社会的リスクを福祉国家によって克服したと考えられたが

格差問題やワーキングプアをはじめとする各種の社会的排除が露わになっている

社会的包摂をめざして社会政策を広い意味で捉えて再構築することは,日本を含
む先進諸国の共通課題であり,後発国に及ぼす影響も大きい.
本シンポジウムは,ポスト工業化社会が直面する新しい社会問題を総合的に分析
し,社会学,法学、政治学,社会福祉学、経済学などの多角的な連携により、問
題解決に向けた包摂的社会政策を構想する第一歩としたい。

総合司会 古川孝順(東洋大学教授、包摂的社会政策に関する多角的検討分科会
委員長、日本学術会議連携会員)
コーディネーター・討論司会 大沢真理(東京大学教授、包摂的社会政策に関す
る多角的検討分科会副委員長、日本学術会議会員)

T 講 演(13:10 〜15:10)
1) 宮本太郎(北海道大学大学院教授、包摂的社会政策に関する多角的検討分科
会委員、日本学術会議連携会員)
 「包摂的社会政策の可能性」
  2) 林弘子(福岡大学教授、日本学術会議連携会員)
  「グローバリゼーションと女性労働」
 3) 木下武男(昭和女子大学教授)
  「労働社会の構造転換とワーキングプアの増大」
 4) 大友信勝(龍谷大学教授)
  「社会福祉からみたセーフティネットの危機と課題」

U 討論など(15:20 〜17:00)
 討論者
1) 三重野卓(山梨大学教授)
2) 森ます美(昭和女子大学教授)
一般討論

閉会あいさつ:武川正吾(東京大学大学院教授、包摂的社会政策に関する多角的
検討分科会委員、日本学術会議連携会員)
参加申込方法
E-mailもしくはFaxにて必要事項(氏名、所属、連絡先電話番号、E-mailアドレ
ス)をご記入の上、以下の問い合わせ先担当宛、お申し込みください。
  遠藤公嗣・明治大学経営学部教授
  E-mail: social2008@live.jp Fax: 03-3296-2350 
*定員(350名)となり次第、締め切りとさせていただきます。
------------------------------------------------------------------------

◇外部研究会・シンポジウムなどの情報掲載を希望される方は原則として1か月
前までに事務局にお申し出ください。なお、ニューズレターの発行時期の関係で
ご希望にそえない場合もありますので、あらかじめご了解ください。なお、SPSN
ホームページの掲示板も研究会情報などの掲載が可能ですので、そちらもご利用
ください。

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  SPSN事務局
  EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
  URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 
 
>TOP

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇                   ◇
◇ SPSN Newsletter 号外(2008/8/21) ◇
◇                   ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
発行:SPSN (Social Policy Studies Network) 事務局
EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/

運営委員:圷 洋一、井口高志、小渕高志、金子雅彦、上村泰裕、神山英紀、
菊地英明、鍾 家新、樋口明彦、森川美絵、山井理恵

企画協力:下平好博、立岩真也、平岡公一、藤村正之、三重野卓、山田昌弘、
山森 亮

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【重要】SPSN Newsletterの配信方法の変更について
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
標記につきましては、7月30日付号外でお知らせしました通り、メーリングリス
ト(Yahoo!グループ)を使った配信への切り替え作業を行っているところです。

本件に関する詳細は、http://spsn.hp.infoseek.co.jp/ml.html をご覧下さい。
また、ご不明な点につきましては、事務局までお問い合わせ下さい。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第74回研究会のご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●日時:2008年10月4日(土)13:00〜17:00
●会場:
法政大学市ヶ谷キャンパス80年館(キャンパスマップ4)7階「大会議室1」
(市ヶ谷駅または飯田橋駅からボアソナードタワーをめざして
徒歩10分。図書館と同じ建物ですが、図書館への階段を上らずに
右手の入口から入り、エレベーターで7階までお越し下さい)
www.hosei.ac.jp/hosei/campus/annai/ichigaya/access.html
www.hosei.ac.jp/hosei/campus/annai/ichigaya/campusmap.html
www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.44.42.8N35.41.33.1&ZM=11

●報告
★第1報告
「メタ・バイオエシックスと社会科学―R.C.フォックスからパーソンズへ」
(仮)
報告者:皆吉淳平(芝浦工業大学・埼玉医科大学・慶應義塾女子高校)
討論者:佐藤典子(千葉経済大学)


★第2報告
「生命倫理問題としてのエンハンスメント論(増進的介入論)―医療と非医療の
間をめぐって」
報告者:土屋敦(東京大学)
討論者:柴田邦臣(大妻女子大学)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
外部研究会・プロジェクトなどのお知らせ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○EASP国際会議の開催案内が届いておりますので、掲載します。エントリー期限
が8月30日とのことですので、ご注意下さい。

------------------------------------------------------------------------

第5回東アジア社会政策研究ネットワーク(EASP)国際会議の御案内

第5回EASPが11月3・4日に台湾国立大学で開催されます。
各国の社会政策研究者と学術交流を深めるよい機会と思います。
以下の案内を参照のうえ、皆様ふるって御参加下さい。

EASPに関する詳しい情報は、EASPのホームページ(www.welfareasia.org )
また、ご不明の点がございましたら、EASP(easpconferences@gmail.com) あるいは
山下順子(junko.y@gmail.com, 日本語
可)まで、ご連絡下さい。

宜しくお願いします。

山下順子拝
EASP Committee

************************************************************************
******
** Apologies for cross-posting. Please forward this information to
those
who might be interested**
- Second call for papers -

'The 5th International Conference of East Asian Social Policy'

The fifth EASP international conference hosted by National Taiwan
University and East Asian Social Policy research network (EASP) will
be held at National Taiwan University in Taipei, Taiwan, from 3rd to
4th November 2008.

(Please find more information at www.welfareasia.org)

*Plenary speakers*

- Prof Gordon Hou-sheng Chan (Naional Policy Foundation, Taiwan)
- Prof Sven E O Hort (Sdertrn University College, Sweden)
- Prof Yong-Ik Kim (Seoul National University, South Korea)
- Prof Taro Miyamoto (Hokkaido University, Japan)
- Prof Ka Ho Mok (University of Hong Kong) and Prof Ramesh Mishra
(National Singapore University)
- Dr Martin Seeleib-Kaiser (University of Oxford, United Kingdom)

Those wishing to present in the conference should submit a 250-300
word abstract or a panel proposal to EASP
(easpconferences@gmail.com) by 30 August 2008. Information enclosed
with your abstract should include: title of paper; your name;
institution; and email address. The final papers and contributed
papers should be submitted to the same address by 20 October 2008.

If you have any queries, please contact EASP at
easpconferences@gmail.com.


Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
SPSN事務局
EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 
 
>TOP

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇                   ◇
◇ SPSN Newsletter No.73(2008/9/14) ◇
◇                   ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
発行:SPSN (Social Policy Studies Network) 事務局
EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/

運営委員:圷 洋一、井口高志、小渕高志、金子雅彦、上村泰裕、神山英紀、
菊地英明、鍾 家新、樋口明彦、森川美絵、山井理恵

企画協力:下平好博、立岩真也、平岡公一、藤村正之、三重野卓、山田昌弘、
山森 亮

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【重要】SPSN Newsletterの配信方法の変更について
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
本号よりYahoo!グループを使ってNewsletterを配信いたします。配信方法の変更
にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
転居、所属変更等により、連絡先、電子メールアドレスなどを変更された方は、
事務局までご一報ください。Newsletterの送付の中止を希望される方も同様です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第74回研究会のご案内(SPSN第74回研究会・福祉社会学会第21回研究会)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◇今回の研究会は福祉社会学会第21回研究会と共催します。

●日時:2008年10月4日(土)13:00〜17:00
●会場:法政大学市ヶ谷キャンパス80年館(キャンパスマップ4)7階「大会議
室1」
(市ヶ谷駅または飯田橋駅からボアソナードタワーをめざして徒歩10分。図書館
と同じ建物ですが、図書館への階段を上らずに右手の入口から入り、エレベー
ターで7階までお越し下さい)
http://www.hosei.ac.jp/hosei/campus/annai/ichigaya/access.html
http://www.hosei.ac.jp/hosei/campus/annai/ichigaya/campusmap.html
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.44.42.8N35.41.33.1&ZM=11

●報告
★第1報告
「メタ・バイオエシックスと社会科学―R.C.フォックスからパーソンズへ」
(仮題)
報告者:皆吉淳平(芝浦工業大学・埼玉医科大学・慶應義塾女子高校)
討論者:佐藤典子(千葉経済大学)

★第2報告
「生命倫理問題としてのエンハンスメント論(増進的介入論)―医療と非医療の
間をめぐって」
報告者:土屋敦(東京大学)
討論者:柴田邦臣(大妻女子大学)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第73回研究会の報告
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆第73回研究会が、2008年7月19日(土)午後、日本女子大学目白キャンパスで
開催されました。

●報告
★第1報告
「<再生産領域のグローバル化>と看護師、介護福祉士の受け入れ──女性移住
者のシティズンシップとの関連で」
報告者:伊藤るり(一橋大学)
討論者:定松文(恵泉女学園大学)

★第2報告
「ポピュリズムと移民統合政策の変容−オランダの事例」
報告者:下平好博(明星大学)
討論者:渡戸一郎(明星大学)

◆参加者は19名でした。
〔…〕

◆報告概要は以下の通りです。

●(73-2)「ポピュリズムと移民統合政策の変容―オランダの事例」
報告者:下平好博(明星大学)

オランダでは、2001年の9.11ニューヨーク・ワシントン・テロ以降、移民
排斥政党が次々と台頭し、また既成政党が右傾化することで、移民政策の反動化
が進んでいる。本報告では、オランダの移民政策を@出入国管理政策とA移民統
合政策の2つの成分に分け、とくに移民統合政策に焦点をあてて、過去の統合政
策が成功であったのか?あるいは、失敗であったのか?さらには、成功すること
で失敗したのか?を検討した。いま、移民の<統合>を@社会経済的統合とA社
会文化的統合の2つの次元に分けて考えると、過去の統合政策は@の次元におい
て大きな成果を挙げたとみることができる。しかしながら、都市に集中して居住
する移民がオランダの四大都市において次第にマジョリティに近づくにつれて、
Aの社会文化的統合が難しくなり、そのことがまた、移民政策の反動化をもたら
す一因になっていることを明らかにした。

(73-1)「<再生産領域のグローバル化>と看護師、介護福祉士の受け入れ──女
性移住者のシティズンシップとの関連で」の報告概要は次号に掲載いたします。

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
SPSN事務局
EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 
 
>TOP

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇                   ◇
◇ SPSN Newsletter 号外(2008/10/10)  ◇
◇                   ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
発行:SPSN (Social Policy Studies Network) 事務局
EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/

運営委員:圷 洋一、井口高志、小渕高志、金子雅彦、上村泰裕、神山英紀、
菊地英明、鍾 家新、樋口明彦、森川美絵、山井理恵

企画協力:下平好博、立岩真也、平岡公一、藤村正之、三重野卓、山田昌弘、
山森 亮

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
住所・アドレス変更の場合は、事務局まで
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆転居、所属変更等により、連絡先、電子メールアドレスなどを変更された方は、
事務局までご一報ください。Newsletterの送付の中止を希望される方も同様です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第74回研究会の報告
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆第74回研究会(福祉社会学会第21回研究会と共催)が、2008年10月4日(土)
午後、法政大学市ヶ谷キャンパスで開催されました。

●報告
★第1報告
「メタ・バイオエシックスと社会科学−「社会」のなかのバイオエシックス、バ
イオエシックスにおける「社会」」
報告者:皆吉淳平(芝浦工業大学・慶應義塾女子高)
討論者:佐藤典子(千葉経済大学)

★第2報告
「生命倫理問題としてのエンハンスメント論(増進的介入論)―医療と非医療の
間をめぐって」
報告者:土屋敦(東京大学)
討論者:柴田邦臣(大妻女子大学)

◆参加者は17名でした。
〔…〕

◆報告概要は以下の通りです。

●(74-1)「メタ・バイオエシックスと社会科学−「社会」のなかのバイオエシッ
クス、バイオエシックスにおける「社会」」
報告者:皆吉淳平(芝浦工業大学・慶應義塾女子高)

近年の生命科学・医療技術の進展は、「生命倫理が問われる」問題群を出現さ
せている。「生命倫理」や「バイオエシックス」という言葉は、市民権を得たと
言ってもよい状況である。本報告では、この「バイオエシックス/生命倫理」を
社会(科)学の研究対象とする「生命倫理の社会学sociology of bioethics」に
ついて検討することを通して、「バイオエシックスとは何か」ということを報告
した。
バイオエシックスのように価値判断を含み込む問題群を対象とする場合、社会
(科)学には、経験的記述と価値判断との関係という問題が生じる。こうした方
法論的課題に対して、「生命倫理の社会学」の創始者と言えるR.C.フォックスは、
@バイオエシックスを社会文化的現象として捉え、Aバイオエシックスの歴史を
記述し、Bアメリカのバイオエシックス、とくに生命倫理学者の「エートス」を
剔出する、という段階を踏んで、バイオエシックスを「アメリカ」のものとして
相対化しながら、アメリカ社会の価値観そのものを相対化する。しかしフォック
スの歴史記述で看過されているバイオエシックスが担った役割として、科学技術
政策の一環としてテクノロジーアセスメントとしての側面があることを指摘した。
一見、社会政策や福祉社会学とは疎遠と思えるバイオエシックスという領域も、
「制度」や「政策」の検討を通じて、また経験科学としてのあり方をめぐって、
関わりあうものだと言えるだろう。
こうした「メタ」研究に対して討論では、生のあり方をめぐる議論との接続お
よびグローバル化時代における「生命倫理」のあり方について論点を提示して頂
いた。またフロアからは、経験的記述と価値判断との区分可能性/不可能性に関
して指摘を受けた。そもそも社会(科)学の「メタ」分析は、どのような意義が
あり、バイオエシックスに何をもたらすのか。研究会終了後も含めて多くのコメ
ントを頂いたことに感謝するとともに、「生命倫理の社会学」をめぐる可能性と
限界に関して、今後も検討を続けてゆきたい。

●(74-2)「生命倫理問題としてのエンハンスメント論(増進的介入論)―医療と
非医療の間をめぐって」
報告者:土屋敦(東京大学)

エンハンスメント論(先端生命科学技術・医療技術を、人間の諸能力を「正
常」値以上に引き上げるために使用することをめぐる是非論)は、特に1990年代
半ば以降米国ヘイスティングス・センターの研究グループなどを中心にその研究
の蓄積が本格的に開始され、特に2003年における米国大統領諮問委員会報告書
『治療を超えて』公表以降生命倫理をめぐる主題として定着した、現在の生命倫
理論争上の主題である。エンハンスメント論の中では、特に、美容整形手術、ス
マート・ドラッグ、ヒト成長ホルモン、生殖細胞系列/体細胞系列遺伝子改変
(遺伝子治療)、ニューラル・インターフェースなどの利用方法に対する是非論
がなされることが多い。
本報告は、とかく拡散しがちなエンハンスメント論の概念整理を行うと共に、
その議論を特に遺伝学・遺伝子工学の「将来的な実践」をめぐる論争の歴史的断
片を分析する中で、その現在的諸相を浮び上がらせるメタ・バイオエシックス的
な作業に費やされた。
報告内では、「エンハンスメント論」という近年の生命論のフレーム自体が比
較的新しいものであると同時に、歴史的には1920年代以降特に英国・米国圏にお
いて、優生思想の興隆との関連下に繰り返し展開されてきた論理と近似している
という、その議論の有する「歴史性」が提示された。また翻って、近年のエンハ
ンスメント論争興隆という生命倫理論上のパラダイムシフトの中で、従来遺伝子
技術論が主に問題としてきた「遺伝性疾患」に関する論点が不可視化されていく
という、エンハンスメント論という議論枠組みが内包する功罪についても論点提
示が行われた。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第75回研究会のご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●日時:2008年11月29日(土)13:00〜17:00
●会場:未定
●報告
★第1報告
「知的障害者水泳における当事者ニーズの把握実践―当事者・指導員・家族成員
の三者関係の解読へ向けて―」
報告者 玉置佑介(上智大学)
討論者 石田健太郎(明星大学)

★第2報告
「格差社会」論争と社会政策研究
報告者 橋本健二(武蔵大学)
討論者 調整中

------------------------------------------------------------------------
◇第73回研究会第1報告の報告要旨が届きましたので、以下掲載いたします。

●(73-1)「〈再生産領域のグローバル化〉と看護師、介護福祉士の受け入れ――
女性移住者のシティズンシップとの関連で」
報告者:伊藤るり(一橋大学)

EPAの枠組でのインドネシアからの看護師、介護福祉士候補者の受け入れは、
1990年代以降顕著となった再生産領域、つまり「生命・人間・労働力の再生産に
関わる領域」におけるグローバル化の一環といえる。再生産領域のグローバル化
の過程は、女性移住者の労働権、ならびに配偶者、親、女性としての権利など、
女性移住者のシティズンシップの問題を浮き彫りにしてきた。
この点は看護師、介護福祉士候補者の受け入れにおいても注意を要する。とこ
ろが、厚労省はEPAをあくまでも「例外」として、これを「労働力不足」への対
応とは見なしていない。これに対して東アジア共同体構想の視点からこれに積極
的な評価を行う省庁もある。他方、看護師、介護福祉士の職業団体が概ね消極的
であるのに対して、施設経営者のあいだには積極的に捉える層もある。職業の社
会的承認という点では、看護師が国際的にも評価される専門職であるのに対して、
介護福祉士は形成途上の職種といえる。認識のズレは日本とインドネシアのあい
だにもあり、また何よりも移住者自身がこれらの就労機会をどのように見るかの
問題がある。関係主体間での認識や利害のズレの数々は、看護師、介護福祉士候
補者の出入国管理上、あるいは労働者としての処遇に悪影響をもたらす可能性が
ある。過去の「興行」ビザや商業的国際結婚の教訓を踏まえて、女性移住者の権
利に敏感な政策の対応を見極めていく必要がある。
最後にディスカッサントの定松文氏からは、「介護施設経営と外国人介護労働
者受け入れに関する意識調査」(2007年8月〜9月実施)の結果についての報告が
あった。

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
SPSN事務局
EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 
 
>TOP

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇                   ◇
◇ SPSN Newsletter No.74(2008/11/4)  ◇
◇                   ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
発行:SPSN (Social Policy Studies Network) 事務局
EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
URL  [a:http://spsn.hp.infoseek.co.jp/]http://spsn.hp.infoseek.co.jp/

運営委員:圷 洋一、井口高志、小渕高志、金子雅彦、上村泰裕、神山英紀、
菊地英明、鍾 家新、樋口明彦、森川美絵、山井理恵

企画協力:下平好博、立岩真也、平岡公一、藤村正之、三重野卓、山田昌弘、
山森 亮

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
住所・アドレス変更の場合は、事務局まで
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆転居、所属変更等により、連絡先、電子メールアドレスなどを変更された方は、
事務局までご一報ください。Newsletterの送付の中止を希望される方も同様です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第75回研究会のご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●日時:2008年11月29日(土)13:00〜17:00
●会場:日本女子大学目白キャンパス百年館・高層棟5階504会議室
http://www.jwu.ac.jp/map/index.html#mejiro
http://www.jwu.ac.jp/map/index.html#campus(←建物「15」です)
●報告
★第1報告
「知的障害者水泳における当事者ニーズの把握実践―当事者・指導員・家族成員
の三者関係の解読へ向けて―」
報告者 玉置佑介(上智大学)
討論者 石田健太郎(明星大学)

★第2報告
「『格差社会』論争と社会政策研究」
報告者 橋本健二(武蔵大学)
討論者 阿部真大(学習院大学)

◆第2報告では、『社会政策研究8−特集 格差論再考−』(東信堂)の
掲載論文を、参考資料として使用いたします。
http://www.toshindo-pub.com/category/sociologie/syousai2008.html

∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第74回研究会の報告
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆第74回研究会(福祉社会学会第21回研究会と共催)が、2008年10月4日(土)
午後、法政大学市ヶ谷キャンパスで開催されました。

●報告
★第1報告
「メタ・バイオエシックスと社会科学−「社会」のなかのバイオエシックス、バ
イオエシックスにおける「社会」」
報告者:皆吉淳平(芝浦工業大学・慶應義塾女子高)
討論者:佐藤典子(千葉経済大学)

★第2報告
「生命倫理問題としてのエンハンスメント論(増進的介入論)―医療と非医療の
間をめぐって」
報告者:土屋敦(東京大学)
討論者:柴田邦臣(大妻女子大学)

◆参加者は17名でした。
〔…〕

◆報告概要は以下の通りです。

●(74-1)「メタ・バイオエシックスと社会科学−「社会」のなかのバイオエシッ
クス、バイオエシックスにおける「社会」」
報告者:皆吉淳平(芝浦工業大学・慶應義塾女子高)

近年の生命科学・医療技術の進展は、「生命倫理が問われる」問題群を出現さ
せている。「生命倫理」や「バイオエシックス」という言葉は、市民権を得たと
言ってもよい状況である。本報告では、この「バイオエシックス/生命倫理」を
社会(科)学の研究対象とする「生命倫理の社会学sociology of bioethics」に
ついて検討することを通して、「バイオエシックスとは何か」ということを報告
した。
バイオエシックスのように価値判断を含み込む問題群を対象とする場合、社会
(科)学には、経験的記述と価値判断との関係という問題が生じる。こうした方
法論的課題に対して、「生命倫理の社会学」の創始者と言えるR.C.フォックスは、
@バイオエシックスを社会文化的現象として捉え、Aバイオエシックスの歴史を
記述し、Bアメリカのバイオエシックス、とくに生命倫理学者の「エートス」を
剔出する、という段階を踏んで、バイオエシックスを「アメリカ」のものとして
相対化しながら、アメリカ社会の価値観そのものを相対化する。しかしフォック
スの歴史記述で看過されているバイオエシックスが担った役割として、科学技術
政策の一環としてテクノロジーアセスメントとしての側面があることを指摘した。
一見、社会政策や福祉社会学とは疎遠と思えるバイオエシックスという領域も、
「制度」や「政策」の検討を通じて、また経験科学としてのあり方をめぐって、
関わりあうものだと言えるだろう。
こうした「メタ」研究に対して討論では、生のあり方をめぐる議論との接続お
よびグローバル化時代における「生命倫理」のあり方について論点を提示して頂
いた。またフロアからは、経験的記述と価値判断との区分可能性/不可能性に関
して指摘を受けた。そもそも社会(科)学の「メタ」分析は、どのような意義が
あり、バイオエシックスに何をもたらすのか。研究会終了後も含めて多くのコメ
ントを頂いたことに感謝するとともに、「生命倫理の社会学」をめぐる可能性と
限界に関して、今後も検討を続けてゆきたい。

●(74-2)「生命倫理問題としてのエンハンスメント論(増進的介入論)―医療と
非医療の間をめぐって」
報告者:土屋敦(東京大学)

エンハンスメント論(先端生命科学技術・医療技術を、人間の諸能力を「正
常」値以上に引き上げるために使用することをめぐる是非論)は、特に1990年代
半ば以降米国ヘイスティングス・センターの研究グループなどを中心にその研究
の蓄積が本格的に開始され、特に2003年における米国大統領諮問委員会報告書
『治療を超えて』公表以降生命倫理をめぐる主題として定着した、現在の生命倫
理論争上の主題である。エンハンスメント論の中では、特に、美容整形手術、ス
マート・ドラッグ、ヒト成長ホルモン、生殖細胞系列/体細胞系列遺伝子改変
(遺伝子治療)、ニューラル・インターフェースなどの利用方法に対する是非論
がなされることが多い。
本報告は、とかく拡散しがちなエンハンスメント論の概念整理を行うと共に、
その議論を特に遺伝学・遺伝子工学の「将来的な実践」をめぐる論争の歴史的断
片を分析する中で、その現在的諸相を浮び上がらせるメタ・バイオエシックス的
な作業に費やされた。
報告内では、「エンハンスメント論」という近年の生命論のフレーム自体が比
較的新しいものであると同時に、歴史的には1920年代以降特に英国・米国圏にお
いて、優生思想の興隆との関連下に繰り返し展開されてきた論理と近似している
という、その議論の有する「歴史性」が提示された。また翻って、近年のエンハ
ンスメント論争興隆という生命倫理論上のパラダイムシフトの中で、従来遺伝子
技術論が主に問題としてきた「遺伝性疾患」に関する論点が不可視化されていく
という、エンハンスメント論という議論枠組みが内包する功罪についても論点提
示が行われた。

------------------------------------------------------------------------
◇第73回研究会第1報告の報告要旨が届きましたので、以下掲載いたします。

●(73-1)「〈再生産領域のグローバル化〉と看護師、介護福祉士の受け入れ――
女性移住者のシティズンシップとの関連で」
報告者:伊藤るり(一橋大学)

EPAの枠組でのインドネシアからの看護師、介護福祉士候補者の受け入れは、
1990年代以降顕著となった再生産領域、つまり「生命・人間・労働力の再生産に
関わる領域」におけるグローバル化の一環といえる。再生産領域のグローバル化
の過程は、女性移住者の労働権、ならびに配偶者、親、女性としての権利など、
女性移住者のシティズンシップの問題を浮き彫りにしてきた。
この点は看護師、介護福祉士候補者の受け入れにおいても注意を要する。とこ
ろが、厚労省はEPAをあくまでも「例外」として、これを「労働力不足」への対
応とは見なしていない。これに対して東アジア共同体構想の視点からこれに積極
的な評価を行う省庁もある。他方、看護師、介護福祉士の職業団体が概ね消極的
であるのに対して、施設経営者のあいだには積極的に捉える層もある。職業の社
会的承認という点では、看護師が国際的にも評価される専門職であるのに対して、
介護福祉士は形成途上の職種といえる。認識のズレは日本とインドネシアのあい
だにもあり、また何よりも移住者自身がこれらの就労機会をどのように見るかの
問題がある。関係主体間での認識や利害のズレの数々は、看護師、介護福祉士候
補者の出入国管理上、あるいは労働者としての処遇に悪影響をもたらす可能性が
ある。過去の「興行」ビザや商業的国際結婚の教訓を踏まえて、女性移住者の権
利に敏感な政策の対応を見極めていく必要がある。
最後にディスカッサントの定松文氏からは、「介護施設経営と外国人介護労働
者受け入れに関する意識調査」(2007年8月〜9月実施)の結果についての報告が
あった。

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
SPSN事務局
EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 
 
>TOP

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇                  ◇                    ◇
◇ SPSN Newsletter 号外(2008/12/11)   ◇
◇                    ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
発行:SPSN (Social Policy Studies Network) 事務局
  EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
  URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/
運営委員:圷 洋一、井口高志、小渕高志、金子雅彦、上村泰裕、神山英紀、
     菊地英明、鍾 家新、樋口明彦、森川美絵、山井理恵

企画協力:下平好博、立岩真也、平岡公一、藤村正之、三重野卓、山田昌弘、
     山森 亮
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
住所・アドレス変更の場合は、事務局まで
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆転居、所属変更等により、連絡先、電子メールアドレスなどを変更された方は、事務局までご一報ください。Newsletterの送付の中止を希望される方も同様です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第75回研究会の報告
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆第75回研究会が、11月29日(土)午後、日本女子大学目白キャンパスで開催されました。

●報告
★第1報告
「知的障害者水泳における当事者ニーズの把握実践―当事者・指導員・家族成員の三者関係の解読へ向けて―」
報告者 玉置佑介(上智大学)
討論者 石田健太郎(明星大学)

★第2報告
「『格差社会』論争と社会政策研究」
報告者 橋本健二(武蔵大学)
討論者 阿部真大(学習院大学)

◆参加者は13名でした。
〔…〕
(報告概要はSPSN Newsletter定例号に掲載いたします)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第76回研究会のご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●日時:2009年1月31日(土)13:00〜17:00
●会場:法政大学市ヶ谷キャンパス80年館7階「大会議室1」
(市ヶ谷駅または飯田橋駅からボアソナードタワーをめざして徒歩10分。図書館と同じ建物ですが、図書館への階段を上らずに右手の入口から入り、エレベーターで7階までお越し下さい)
http://www.hosei.ac.jp/hosei/campus/annai/ichigaya/access.html
http://www.hosei.ac.jp/hosei/campus/annai/ichigaya/campusmap.html
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.44.42.8N35.41.33.1&ZM=11

●報告
★第1報告
「「寝たきり老人」と/のリハビリテーション―特に1990年以降について」
報告者:田島明子(立命館大学大学院)
討論者:井口高志(信州大学)

◆第1報告の関連URL
田島明子・坂下正幸・伊藤実知子・野崎泰伸 2008/06/08 「1980年代のリハビリテーション雑誌のなかの「寝たきり老人」言説」福祉社会学会第6回大会 於:上智大学
http://www.arsvi.com/2000/0806ta.htm
田島明子・坂下正幸・伊藤 実知子・野崎 泰伸 20070916-17 「1970年代のリハビリテーション雑誌のなかの「寝たきり老人」言説」 障害学会第4回大会 於:立命館大学
http://www.arsvi.com/2000/0709ta2.htm
田島明子『障害受容――リハビリテーションにおける使用法』
http://www.arsvi.com/b2000/0608ta.htm

★第2報告
「住居の意味と質―ハウジングスタディーズの視点(仮)」
報告者:祐成保志(信州大学)
討論者:西野淑美(首都大学東京)

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  SPSN事務局
  EMAIL spsn2006@yahoo.co.jp
  URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



UP:20080108 http://www.arsvi.com/o/spsn2008.htm REV:随時
社会政策研究者ネットワーク
TOP HOME (http://www.arsvi.com)