HOME
>
組織
>
障害者の生活保障を要求する連絡会議(障害連)
Liaison Council for Guaranteed Livelihood of Disabled People
http://www9.plala.or.jp/shogairen/
Tweet
last update: 20220106
■声明等
障害連
2021/08/12
「人流を止めてほしい!(緊急声明)」
障害連
2021/08/05
「感染爆発をさせるな!(緊急声明)」
[
PDF
]
障害連
2021/07/27
「いじめ・虐待・暴力の根絶を目指すべき(声明)」
[
PDF
]
厚生労働省 2020/04/18 「
障害連コロナ緊急要望書(2020年4月13日付)に対する厚労相回答
」
[PDF]
障害連(障害者の生活保障を要求する連絡会議)
代表 尾上 裕亮 2020/04/13
「新型コロナ問題で、障害特性に配慮した対応を求める緊急要望」(加藤 勝信 厚生労働大臣あて)
[PDF]
障害連(障害者の生活保障を要求する連絡会議)
代表 尾上 裕亮 2020/04/13
「新型コロナ問題で、障害特性に配慮した対応を求める緊急要望」(小池 百合子 東京都知事あて)
[PDF]
■概要
経緯
1975.11 22団体加盟で発足(しののめ会)
事務局長:二日市安 76秋〜宮尾修 今岡秀蔵 (82) ,太田修平(87)
議長:宮尾修,顧問:二日市安(85〜86)
……国際障害者年日本推進協議会に加盟
・ 機関紙:『SSKP障害連ニュース』(福祉情報資料室に一部あり・月刊)
……
(1990年代〜データ入力していません)
連絡先
千代田区神田錦町3−11−8 武蔵野ビル5階 障害連事務局
рO3−5282−0016 Fax03−5282−0017
URL:
http://www9.plala.or.jp/shogairen/
■『障害連事務局FAXレター』
◇2003〜2010
2003
/
2004
/
2005
/
2006
/
2007
/
2008
/
2009
/
2010
◇2011〜2020
2011
/
2012
/
2014
/
2015
/
2016
/
2017
/
2018
/
2019
/
2020
◇2021〜2030
2021
/
2022
■人
◇
二日市 安
(1929〜2008)
◇
宮尾 修
◇太田 修平(1957〜)
■催し
2018年
2018/08/05(日)
障害連シンポジウム2018「自立生活を実現するために――65歳問題・支給量を巡る運動と訴訟から考える」
http://www9.plala.or.jp/shogairen/SIMPO2018-2.pdf
過去の催し
◇2013/07/27 障害連シンポジウム2013 (土)午後1時〜
しゃべり場「どうする!障害者差別解消法」(定員80名)
http://www9.plala.or.jp/shogairen/newpage10.html#130613
を、東京都障害者福祉会館(最寄駅 三田駅、田町駅)で行います。
大野更紗さん(作家)や
臼井久実子
さん(欠格条項をなくす会)を
お迎えします。
多くの参加者をお待ちしています。
◇2011/07/30
障害連シンポジウム「真の安心・安全の暮らしとは何か――全身性障害者の立場から」
(別頁)
主催:障害連(障害者の生活保障を要求する連絡会議) 於:東京
■文献
機関紙
障害者の生活保障を要求する連絡会議 『障害連ニュース』 SSKP ¥100
『障害連ニュース』034 19900319 新事務所/ADA/施設/雇用・年金 100
『障害連ニュース』038 19920130 交通:JR東日本/雇用/予算/… 100
言及
◇二日市 安 19790625 「戦後障害者運動史への試み――障害連を中心として」
『季刊福祉労働』03:021-033
◇『障害の地平』053 19880428
/障害連…総評解散に伴う申し入れ/実態調査の紹介
◇障害者の生活保障を要求する連絡会議(文責:太田 修平) 19901225
「障害連,総評より独立,再スタートする――運動のキーステーションをめざして」
『季刊福祉労働』49:100-103
>TOP
■催し
ニーズに応じたサービスを!障害連シンポジウム2018
自立生活を実現するために//
/〜65歳問題・支給量を巡る運動と訴訟から考える〜/
手話通訳・パソコン通訳あり
日時:2018年8月5日(日)13:00(開場)〜16:30(終了)
会場:東京都障害者福祉会館 B1・B2会議室
住所:東京都港区芝5丁目-18-2(都営地下鉄三田線 三田駅下車徒歩1分、JR田町駅下車徒歩5分)
電話:03-3455-6321 FAX:03-3453-6550
内容:
【介助保障の裁判でみえてくるもの】
長岡健太郎(弁護士)
【各地の状況】
尾上裕亮(障害者の生活保障を要求する連絡会議)
【コーディネータ】
d 〇太田修平(障害連参与)
自立生活のための支援サービスが受けられない。そんなことが、全国各地で起きている。65歳になると、障害福祉サービスが利用しづらくなったり、国がめざしている「我がごと・丸ごと政策」では、公助の後退が懸念されていて、不安になる。
本シンポジウムでは、介助支給の実態を障害者当事者と弁護士の立場から話してもらい、全身性障害者の自立生活をどう進めていくかを考えていく。
後援:日本障害フォーラム(JDF)(申請中) 日本障害者協議会(JD) DPI(障害者インターナショナル)日本会議、「骨格提言」の完全実現を求める大フォーラム実行委員会(申請中)
REV:.....20030507, 29, 0606, 08, 14, 27, 0706 20090718, 20101107, 20110307, 20120103.. 20170201, 20180806, 20200112, 0223, 20200422, 20210811, 0819, 0821, 20220106
◇
組織
◇
障害者の権利
◇
病者障害者運動史研究
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇