HOME > 組織 >

老人の専門医療を考える会



◆1998/06/06 シンポジウム「高齢者の終末期医療−尊厳死を考える」
 老人の専門医療を考える会(会長=青梅慶友病院長 大塚宣夫氏)主催
 『週刊医学界新聞』2299(1998-07-27)http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n1998dir/n2299dir/n2299_08.htm
◆大熊由紀子 2005/03 「第12話 「悪徳」老人病院からの脱出」(「物語・介護保険」).社会保険研究所発行『月刊・介護保険情報』2005年3月号
 http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-12.html

◆老人の専門医療を考える会 2006/09 「高齢者の終末期ケアのあり方について――老人の専門医療を考える会の見解」
 http://ro-sen.jp/tokai/terminalcare.html

 「したがって、管の挿入や人工呼吸器の装着については、開始するかどうかにすべてが掛かっていると言っても過言ではなく、この時点での患者・家族およびスタッフとの合意が、すべてである。少なくとも医師一人の判断で、生命維持に直結する処置の中止は厳禁であると心得るべきである。」(老人の専門医療を考える会 20061116)
 「現在の慢性期医療費抑制策は、二木立氏が指摘するように「日本療養病床協会が介護力強化病院の時代から営々と築いてきた高齢者への『良質な慢性期医療』の提供が根底から崩され、30年前の『悪徳老人病院』が復活する可能性」の危機に瀕している。今回の提言が「高齢者の尊厳ある死」の実践に役立てば幸甚である」(老人の専門医療を考える会[200609])

◆老人の専門医療を考える会 第29回全国シンポジウム 2007/03/24 「どうする老人医療これからの老人病院(Part29) ご存知ですか?後期高齢者医療制度」 於:大手町サンケイプラザ

 http://ro-sen.jp/sympo/sympo29.html
 http://ro-sen.jp/sympo/sympo29.html#sympo
http://ro-sen.jp/sympo/sympo29.pdf

◆老人の専門医療を考える会 第30回全国シンポジウム 2008/02/23 どうする老人医療 「これからの老人病院 ご存知ですか? 後期高齢者医療制度 (PartU)」 於:大手町サンケイプラザ.
 http://ro-sen.jp/sympo/sympo30info.html

■人
天本 宏
大塚 宣夫

■言及

◆立岩 真也 20080201 「有限でもあるから控えることについて――家族・性・市場 29」,『現代思想』36-2(2008-2):48-60 資料,
 はっきりした早くよくわからない変化/短絡/老人病院批判/寝たきり老人がいない国/もう一つの発見

 「[…]それから約十年して、マスメディアにおいて、批判がなされる。批判がなされるだけの現実が積み上がっている。
 例えば和田努が埼玉県の三郷中央病院の実態を調査し暴露した記事を雑誌に書き、それが『老人でもうける悪徳病院』(和田[1982])になる。その告発を振り返った大熊由紀子の文章。
 「「老人病院」の経営実態の多くは闇の中でした。例外的に明るみに出たのが、埼玉県にある三郷中央病院でした。[…]一九八〇年七五床で開院、半年後には一七七床に膨れ上がりました。[…]そこでの「診療」は、たとえば、次のようなものでした。
・入院した人にはすべて「入院検査」と称して三一種類の検査を受けさせ、その後も毎月「監視検査」という名で二一種類の検査。/検査はやりっばなしで、検討された形跡はなし/・テレメーターによる心臓の監視の架空請求で一〇〇〇万円を超える収入/口から食べられる人にも点滴が行われ、お年寄りの顔はむくんでいました。/点滴を無意識に抜いたりするとベッドの柵に縛りつけられました。[…]褥瘡、尿路感染、肺炎、…そして、平均八七日で死亡退院。」(大熊[2004-(4)])
 『朝日新聞』の連載がもとになった『ルポ・精神病棟』(大熊[1973])の著者、大熊一夫もこの病院の取材を含む本『あなたの「老い」だれがみる』(大熊[1986])を書く。またその後、より「普通」の老人病院を取材して、その現状を報告する『ルボ・老人病棟』(大熊[1988])を発表する。
 こうした現状、批判は、きちんとした仕事をしようとする医療者にとっては辛いものだった。青梅慶友病院院長の大塚宣夫へのインタビューより。
 病院の開設は「九八〇年、昭和五五年です。この頃っていうのはね、老人病院花盛りなんですよ。あちこちにたくさんできたけど、行き場のないお年寄りを預かってベッドに縛りつけて点滴する、大量の薬を服ませる。介護といえば、家族が直接雇った付き添いまかせの状態でした。今朝までご飯を食べていたお年寄りが、入院した途端に突然点滴されて、しばらくすると動けなくなって、それで床ずれができて、一ヶ月もすると肺炎を起こして死んじゃう。これがお決まりだったんですよ。[…]ある新聞が告発記事を書いたこともあって、それで老人病院=悪徳病院という図式ができてしまいました。だから私が老人病院を建てるといった時は、「お前ねぇ、そんなにしてまでお金儲けがしたいのか」っていわれましたよ。」(大塚[2004:141-142])
 そんな人たちによって、もっとよい老人病院を作って運営しようという動きが起こることになる。一九八三年五月に「老人の専門医療を考える会」が設立される。最初の会長を天本宏、その後大塚宣夫、平井基陽が務める(大熊[2004-(12)])。
 他方、制度が変更される。一九八三年に施行された老人保健法は医療を規制する性格をもつものだった。それが何をもたらしたか、どのように受け止められたかである。
 東京都武蔵野市で「武蔵野福祉公社」の設立に関わり(山本[1982])、高齢者の在宅福祉を推進していく山本茂夫の回顧。
 「月刊誌『宝石』(昭和五七年三月号)で、NHKディレクターであった和田努氏が三郷中央病院を告発したのが、老人病院の非情な処遇を取り上げた最初のものであった。[…]和田氏は、病院院長から「名誉毀損で訴えるぞ」などの嫌がらせを受けながら、さらに『老人でもうける悪徳病院』(エール出版)で、薬づけ検査づけの実態やお年寄りをベッドに縛り付ける看護婦の姿を詳細に伝えている。[…]和田氏の告発を契機に、厚生省は検査づけ点滴づけの老人医療を改善するために、昭和五八年老人保健法を制定した。一ジャーナリストの果たした社会的意義は大きい。」(山本[1995])
 この箇所を引用しつつ、自らの活動を回顧する和田の文章。
 「この病院は老人を食い物にする悪徳病院でした。丹念に取材して、廃院に持ち込みました。この事件は国会問題にもなり、厚生省が老人医療を見直しするきっかけになった事件でした。私としては思い出深いスクープです。」(和田[2004])
 以上では、法の変更は、まずは――というのも、彼らはこれからあげる人たちとまったく別の人たちではない――肯定的に評価される。他方、してきたことすべきことができなくなることを嘆き、批判する人もいる。さきの「老人の専門医療を考える会」の発足もこのことが関わっている。
 「三郷中央病院など悪徳病院の摘発をきっかけにして、昭和五十八年二月に生まれた「老人保健法」という法律のおかげで、お年寄りの患者によかったと思われる診療が十分にできにくい雰囲気になってしまった[…]天本さんは「お年寄りだから」という理由で、治療の手を差しのべないのは罪悪だと考えている。[…]老人保険法が施行されて四ヶ月後の五十八年六月、医療費請求額三千万円のうち約一割の三百万円分が保険の審査会でバッサリ減額された。「減点通知書」にはこう書かれていた。/「特定患者収容管理料算定の症例に対する運動療法は妥当と認められません」/この患者さんは、ひらたくいえば、寝たきりで全面介護を必要とする鼻腔栄養の人であった。寝たきりになった人にはリハビリは不必要だから、そんな請求はダメだというのである。「脳軟化症の(人の)腰痛に運動療法は認められません」という通知書もあった。これに対して、天本さんは猛然と異議を唱えた。」(大熊[1996:217])
 「一九八五年に『老人の専門医療を考える会』は、できました。僕や青梅慶友病院の大塚先生が、病院を建てたのは一九八〇年です。その頃は、悪徳老人病院の告発記事が新聞に掲載されて、老人病院バッシングの時代です。我われのやっていることすべてが否定されました。/お世話料の問題もそうですし、付き添いもつけないでやってるとか、痴呆症の人にリハビリさせているとか。必要な治療としての点滴注射もぜんぶカットされ、仲間の医者からも否定された。我われは現場で医療、ケア、リハビリも必要だと思うからしているんだけど、学問的にも誰も肯定しないし、いろんなことで叩かれた。/それに憤りを感じた人達が集まってきた。なんとなく集まってというふうにしていたら、そこに青梅慶友病院の大塚宣夫先生がいて僕がいた。老人病院の中でも真剣に取り組んでいる姿を、当時の厚生省の人がみていて、中核になるような人に声をかけたんじゃないでしょうか。」(天本[2004:35-36])★05
 後にも起こること、起こり続けること、「社会的入院の解消」などとしてなされることが現実にどんなことなのか。いたい場所でないとしても他にいる場所がないその場所が失われる。病気をなおし障害を取り去ることはないとしても必要と思われたことができなくなる。そのことが繰り返され、続けられ、同じ嘆きと批判がなされることになる。ただ同じ時期について、同じ会に属し、その中心的なメンバーでもあり、天本と思いを共有してもいる青梅慶友病院の大塚は次のようにも記している。
 「実際にはいってくる人は寝たきりに加えて脱水状態であったり、低栄養状態であったりする。あるいは大声を出すとか、徘徊する、暴力をふるうといった、活発な問題行動を伴う痴呆老人が大部分でした。ところが、対応する方法といえば、我われが知っているのは医療技術だけですから、それを駆使して、なんとかこの人の状態をコントロールしようと思う。そうすると、落ち着く先は点滴でったり、強い鎮静剤という話になるわけですよ。
 ある時、気がついたら、私は一生懸命やっているのに、よその悪徳病院といわれるところと結果はそんなに違わなかった。これが結構ショックだったんです。ほどなく医療保険の支払い機関から、お前の病院は医療費がかかりすぎて怪しからんと呼びだしを受けたんです。私としては治療でお金を稼ぐためにやっているわけじゃなかったのに。そこで、もうそんなにいわれるなら、点滴もなにもしないで様子をみてやるよとばかりに、ぜんぶやめてしまったんですよ。医師や看護師はやることがないから、患者さんの傍に行って遊んだり、寝ている患者さんを起こしてレクリエーションなんかするでしょ。それまでは入院してだいたい一ヶ月もすると寝たきりになっていたのが、寝たきりにならなくなってきた。痴呆の人なんかも薬を使わなくても結構落ち着いてきた。
 この体験でケアの大切さを知り、今までの医療を中心とした対応が、いかに無力かというよりも、有害かを思い知らされた。」(大塚[2004:142-144])
 事態は、それをもたらしてもいる個々の要因は単純でありながら、いささか微妙でもある。何をしたらよかったのか、何をしたらよいものなのか。それは問われるべきだっただろう。問題は、それがどのようにまとめられていくのかである。」
★05 会のHP内の資料(老人の専門医療を考える会[2007])他によれば、発足は一九八三年。一九八五年には第一回のシンポジウムが開催されている。

◆立岩 真也 2008/03/01 「有限でもあるから控えることについて・2」,『現代思想』36-3(2008-3):20-31 資料

 「そして六月六日には、大塚宣夫が会長を務める「老人の専門医療を考える会」――この会と大塚については既に幾度か言及した――が主催してシンポジウム「高齢者の終末期医療――尊厳死を考える」が開催された。一月の集会が、基本的に報告書に批判的な人たちの集まりであったのに対して、この集まりでは、広井と横内が互いの主張を述べ、聴衆はそれを聞いて考えるというものだった。他のパネリストは堤晴彦(埼玉医科大学救急救命センター教授)、松川フレディ(湘南長寿園病院院長)、中川翼(定山渓病院院長)。
 「これからのターミナルケアに求められる視点」を口演した広井良典氏(千葉大助教授)[…]は、「死は医療のものか」と問い、「死は医療サービスにより一義的に決められるものではない。個人の判断による死のあり方の『選択』の幅を拡大すること。それを可能とするような政策的支援が重要である」と強調した。  具体的には、在宅・福祉施設でのターミナルケア、施設や居宅に孤立しないような通所型サービスへの支援などをあげるとともに、「死生観そのものを含めて、ターミナルケアというものを、より広い視点から捉え直す作業がいま何より求められているのではないか」と問題を提起をした。
 […]一方、「終末期医療の検証を」を口演した横内正利氏(浴風会病院診療部長)は、「高齢者の末期については多くの誤解と混乱がある。末期とは考えられない状態までも末期とみなされて議論されている」と危惧を表明。「虚弱・要介護のレベルにある高齢者は、急性疾患などによって容易に摂食困難に陥るが、多くは治療によって疾患が軽快すれば、経口摂取が再び可能となる。しかし、もし治療しなければ死に至ることも少なくない。このような高齢者の摂食困難に対して、それを不可逆的なものとみなして医療を実施しないとすれば、それは『延命』治療の放棄ではなく、治癒の可能性をも放棄することだ」と述べ、治癒の可能性があるにもかかわらず、末期とみなすこと(「みなし末期」)を「国民的合意なしには許されるものではない」と主張した。」(『週刊医学界新聞』[1998]) 」
◇『週刊医学界新聞』 1998 「高齢者終末期医療への視点――老人の専門医療を考える会シンポジウムより」、『週刊医学界新聞』2299(1998-7-27)http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n1998dir/n2299dir/n2299_08.htm


UP:20080329
老い  ◇生を辿り道を探る――身体×社会アーカイブの構築  ◇組織
TOP HOME (http://www.arsvi.com)