HOME > 組織 > 生存学創成拠点・院生他の活動 >

多様な「生」を描く質的研究会

English Page

last update: 20120323

■目次

2011年度
 ◇2011年度活動計画
 ◇2011年度メンバー
 ◇2011年度活動経過
 ◇2011年度業績
2010年度
 ◇2010年度活動計画
 ◇2010年度メンバー
 ◇2010年度活動経過
 ◇2010年度業績
関連事項(arsvi.com内)


>TOP

■2011年度

□2011年度活動計画

◆研究課題:質的研究を生かした多様な変化の在り方の記述と方法論の検討

◆研究計画 ※2011年度申請書から抜粋
T. 研究内容等および「生存学」創成拠点にもたらす効果
@研究内容、目的、意義
 本研究会の目的は、人のライフコースにおいて生じる様々な変遷を「プロセス」という観点から、より鮮明に捉えるための質的研究法の在り方について、個別の事例に着目し検討することである。フィールドワークおよびインタビューを中心とし、(1)進行性/慢性の病い、障がいとともにある「生」や生殖技術利用を選択した家族の経験、多様なライフコースを持つ母子家庭女性の生き方を記述的に理解し、(2)研究遂行に必要となる質的研究の方法論の体系的な修得のための研究会を並行して進める。メンバーそれぞれの異なる研究フィールドにおいて生じた方法論上の課題について議論することを通じ、記述方法論、分析方法論、知見の転用可能性の観点から、既存の質的研究法の問題点および解決方策を体系的に検討できる点に意義がある。

A「生存学」創成拠点にもたらす効果
 病者や多様なライフコースを持つ人々の「生」を微視発生的な「プロセス」という観点から記述するための方法を検討することで、生存学においても広く用いられているインタビューやフィールドワークなどの質的研究法をさらに洗練する。本研究では研究協力者(調査対象者)の心的なプロセスの記述のみならず、通常は捨象されがちな研究者―研究協力者間の相互行為と対話、それらが生起する文脈や生成プロセス、時間的経過にも焦点を当てることで、既存の質的研究法における課題を明らかにするとともに解決方策を提示することを狙いとする。

U.研究計画・方法・研究成果発表の方法
 研究期間は2011年4月から2012年3月とし、昨年度の以下に示す研究活動を踏まえメンバーそれぞれがさらなる調査・研究活動を実施する。昨年度の研究活動は、各メンバーのテーマに基づくフィールドワークやインタビューからのデータ収集や議論の整理を月例の研究会の開催を通し行い、それらの成果を日本質的心理学会第7回大会( 2010年11月)において発表した。内容は病者・病者家族を話題提供者として招き,難病患者の生をさまざまな視点から伝えるという試み(日高)とマイクロ分析を用いたフィールドワークにおける場についての研究の発表(日高・赤阪)であった。こうした学会での実践に加え「質的心理学研究」に投稿し現在印刷中である(日高)。本年度も引き続き、文献講読、各学会発表の場での有益な議論を通し新たな知見の獲得を行いながら月例の研究会を開催し課題の共有、方法論の修得を行う。そして研究会での成果は再び学会発表を通じ洗練していく。
 上記I−@−(1)は、生殖技術利用を選択した家族の経験を養子縁組家族との比較からその特殊性を描く(由井)、CRPS(複合性局所疼痛症候群)をめぐる現状と課題を現行制度との関わりのなかで個人の病いの体験を読み解く(大野)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者宅へのフィールドワークを通じ、場の療養文化の記述的理解とより良いケアシステムの提案を試みる(日高)、炎症性腸疾患患者の病いの経験の記述と心理的ケアの方策の検討を行う(赤阪)、障害者の就労場面を舞台に、文献調査・フィールドワーク調査から「できないこと」が問題として構築されていくプロセスを描き「能力を開花させる労働」を求める社会運動の変遷との連関を探る(青木)、女性の多様なライフコースのうち特に母子家庭に焦点をあて、結婚形態・就労状況に着目し高齢期女性の様相を描く(谷村)を中心の研究課題とする。
 I−@−(2)は、月例研究会において各々の研究フィールドで生じた方法論上の課題について検討し積極的議論を行う。研究成果発表は「ヨーロッパ心理学会」(トルコ、2011年7月)にて学会発表を行う予定であり(大野・日高・谷村)、メンバー間の協同体制を活用し、「生存学」としての成果を国際学会の舞台で報告する。そして「日本心理学会」(2011年9月、日高・赤阪)、「日本質的心理学会」(2011年11月、赤阪・日高・谷村)での学会発表と論文投稿の形で行う。


>TOP

□2011年度メンバー

 2011年度:計7名
【研究代表者】
谷村 ひとみ 先端総合学術研究科 先端総合学術専攻公共領域 4回生

【研究メンバー】(研究分担者)
日高 友郎 文学研究科 人文学専攻心理学専修博士後期課程 3回生
大野 真由子 先端総合学術研究科 先端総合学術専攻公共領域 5回生
由井 秀樹 先端総合学術研究科 先端総合学術専攻生命領域 3回生
赤阪 麻由 文学研究科 人文学専攻心理学専修博士後期課程 2回生
青木 千帆子 グローバルイノベーション研究機構研究員
堀 智久 立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー

【事業推進担当者】
佐藤 達哉/サトウ タツヤ 立命館大学大学院文学研究科教授


>TOP

□2011年度活動経過

◆月例研究会
◇第6回 多様な「生」を描く質的研究会 (2011年度第5回質的研究会)
日時:3月14日(水)15:00〜18:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館312教室 [外部リンク]キャンパスマップ

開催報告 new!

報告
日高 友郎 「ライフの支援という観点から見た、病いの分類についての一考察」
・赤阪 麻由 「当事者研究の現状」

◇第5回 多様な「生」を描く質的研究会 (2011年度第4回質的研究会)
日時:2012年01月25日(水)15:00〜18:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館409教室 [外部リンク]キャンパスマップ

開催報告

報告
由井 秀樹 「養子を迎え、育てた経験――養子縁組を考え、ある斡旋機関を通して子どもを迎え、特別養子縁組が成立するまでのプロセスに着目して」

◇第4回 多様な「生」を描く質的研究会 (2011年度第3回質的研究会)
日時:2011年10月26日(水)14:30〜
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館409

開催報告

報告(50音順)
大野 真由子 「認められない病の社会化:複合性局所疼痛症候群をめぐる現状と課題」(仮題)
谷村 ひとみ 「中年期の子が実感した父親の老い・母親の老い」
堀 智久 「専門性の解体とその隘路――日本臨床心理学会の1970/80」
由井 秀樹 「養子の試し行動に対する養親の経験」

◇第3回 多様な「生」を描く質的研究会 (2011年度第2回質的研究会)
日時:2011年8月10日(水)14:00〜20:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館411
報告(50音順)
・赤阪 麻由 「当事者の講演による高校生の見えない障害観の変容の様相」
大野 真由子 「CRPS(複合性局所疼痛性症候群)患者の病いの語りの意味について」
谷村 ひとみ 『1980年代の20歳代女性が目指させられた「ふつうの結婚」』
日高 友郎 「病を扱う心理学の少史」(仮題)

◇第2回 多様な「生」を描く質的研究会 (2011年度第1回質的研究会)
日時:2011年6月22日(水)15:00〜21:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
報告(50音順)
大野 真由子 "The Components of Suffering and the Process of Reconciliation with Suffering for Patients with CRPS: The Analysis of their Narratives by M-GTA".
谷村 ひとみ "The Gender Role Consciousness of Parents which Made Daughters Aim at "Normal Marriage" -From Interviews with Women Who Married in the 1980s-".
日高 友郎 "Thick Description of the Life of a Person with Intractable Disease: Life Ethnography of ALS Patient in Home-care Setting".
由井 秀樹 「非配偶者間人工授精で生まれた人のライフストーリー」

◆その他
森岡正芳先生(神戸大学教授)講演会「ナラティヴ・アプローチの可能性」
日時:2011年7月14日(木)18:00〜
於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館403・404
◇西村ユミ先生(大阪大学コミュニケーションデザインセンター・准教授)との研究会
日時:2011年6月13日(月)15:00〜17:30
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館415


>TOP

□2011年度業績

I 論文・査読あり
日高 友郎水月 昭道サトウ タツヤ 2012**** 「神経難病患者の生を捉えるライフ・エスノグラフィ――在宅療養の場の厚い記述から」『質的心理学研究』11: **-**(掲載決定済)
日高 友郎水月 昭道 2012**** 「難病患者の遠隔地間対面コミュニケーションと技術ピアサポート」『国立民族学博物館調査報告』***: **-**(掲載決定済)
由井 秀樹 20020331 「日本における初の人工授精成功例に関する歴史的考察――医師の言説を中心に」『Core Ethics』8: **-**(掲載決定済)
由井 秀樹 20111215 「非配偶者間人工授精によって出生した人のライフストーリー」『立命館人間科学研究』24: 35-48 [PDF]
◇赤阪 麻由・日高 友郎サトウ タツヤ 20111215 「『見えない障害』とともに生きる当事者の講演による高校生の障害観の変容」『立命館人間科学研究』24: 49-62 [PDF]
大野 真由子 20110715 「難病者の『苦しみとの和解』の語りからみるストレングス・モデルの可能性――複合性局所疼痛性症候群患者の一事例を通して」『立命館人間科学研究』23: 57-71 [PDF]
大野 真由子 20110430 「難病者の就労をめぐる現状と課題――CRPS患者の語りからみえる『制度の谷間』とは」『障害学研究』7: 219-248

II 論文・査読なし
Hidaka, T., 201108**, "Living with an Intractable Disease: Technology and 'Technical Peer Support' for an ALS Patient," Ars Vivendi Journal, 1: 52-55. [PDF]

III 著書・編著
谷村 ひとみ 2012**** 「第2章 実践編――TEM研究の可能性と多様性 第4節 女性に働く力 パワーアナリシス 文化圧力分析 4-1 1980年代の20歳代女性が目指させられた『ふつうの結婚』」サトウタツヤ・安田裕子編,『TEMですすめる質的研究――文化心理の多様性記述と理解のために』,誠信書房,**-**(印刷中)
日高 友郎・滑田 明暢・サトウ タツヤ 編 20110913 『厚生心理学と質的研究法――当事者(性)と向き合う心理学を目指して』(共同対人援助モデル研究2),立命館大学人間科学研究所 [PDF]

IV その他刊行物
日高 友郎 20110913 「厚生心理学とライフエスノグラフィ――ALS患者の生を支えるコミュニケーション支援の分析から」,日高友郎・滑田明暢・サトウタツヤ 編,『厚生心理学と質的研究法――当事者(性)と向き合う心理学を目指して』(共同対人援助モデル研究2),立命館大学人間科学研究所,1-12 [PDF]
◇赤阪 麻由 20110913 「学術研究における新しい関係性のかたち――『研究者−協力者・当事者』から『共同発信者』へ」,日高友郎・滑田明暢・サトウタツヤ 編,『厚生心理学と質的研究法――当事者(性)と向き合う心理学を目指して』(共同対人援助モデル研究2),立命館大学人間科学研究所,43-49 [PDF]

V 国外学会発表
Ono, M., "The Supportive Viewpoint Gained by Analyzing Emotional Experience in Time: From Narratives of Patients with Complex Regional Pain Syndrome," International Academic Meeting of Disability Studies , The International Program of the Global COE Program Ars Vivendi, Second Korea Japan Disability Studies Forum, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan, Nov 2011
Ono, M., "CRPS as Externalized Illness: From a Case Study of Patients with Chronic Pain and their Families," International Academic Meeting of Disability Studies , The International Program of the Global COE Program Ars Vivendi, Second Korea Japan Disability Studies Forum, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan, Nov 2011
Hidaka, T., Mizuki, S., Fukuda, M., Akasaka, M., Hou, Y., and Sato, T., "Thick Description of the Life of a Person with Intractable Disease: Life Ethnography of ALS Patient in Home-care Setting," The 12th European Congress of Psychology Istanbul 2011 July 7 th The 12th European Congress of Psychology final program, p.211. 2011
Ono, M., "The CompOnents of Suffering and the Process of Reconciliation with Suffering for Patients with CRPS: The Analysis of their Narratives by M-GTA," The 12th European Congress of Psychology Istanbul 2011 July 7 th The 12th European Congress of Psychology final program, p.197. 2011
Tanimura, H., "The Gender Role Consciousness of Parents which Made Daughters Aim at 'Normal Marriage" ?: From Interviews with Women Who Married in the 1980s-," The 12th European Congress of Psychology Istanbul 2011 July 7 th The 12th European Congress of Psychology final program, p.210. 2011
Hidaka, T., Mizuki, S., Fukuda, M., Akasaka, M., and Sato, T., "How ALS Patients Experience and Make Sense the Life with Illness," International Conference on Rare diseases & Orphan Drugs 2012, 5/2/2012, Tokyo, Japan

VI 国内学会発表
 ◆口頭発表
由井 秀樹 「日本における人工授精史の検討」日本科学史学会西日本2011年度中国支部年会・第15回西日本研究大会,2011年12月10日(於:広島大学)
日高 友郎 「語りから見るALS患者の歩みと在宅療養環境の発展」日本質的心理学会第8回大会 P.54-55,2011年11月26日(於:安田女子大学)
日高 友郎 「難病患者の生を伝えるライフ・エスノグラフィ――支援ネットワークの拡大を目指して」日本心理学会第75回大会 p.WS(39),2011年9月16日(於:日本大学)
◇赤阪 麻由 「病いの経験の記述と実践への径路をつなぐ厚生心理学」日本心理学会第75回大会WS「病者のライフを厚く記述する厚生心理学の試み」,2011年9月16日(於:日本大学)
大野 真由子 「CRPS患者の苦しみとの和解の語りからみるストレングス・モデルの可能性と限界」第37回日本保健医療社会学会,2011年5月(於:大阪大学豊中キャンパス)

 ◆ポスター発表
◇赤阪 麻由 「慢性疾患患者の講演による高校生の『見えない障害観』の変容」日本質的心理学会第8回大会 p.77,2011年11月26日(於:安田女子大学)
谷村 ひとみ 「中年期の子が実感した父親の老い・母親の老い」日本質的心理学会第8回大会 p.93,2011年11月26日(於:安田女子大学)

 ◆その他・シンポジウム発表(すべて口頭)
◇赤阪 麻由 「IBD患者におけるピアサポートの意義――社会的疎外 social isolation からの解放を目指して」全国難病センター研究会第16回研究大会,2011年11月13日(於:ファイザー株式会社 本社)
◇赤阪 麻由 「病いの語りが生成される場と関係性――多重なセルフの語りから」国際シンポジウム「病の経験と語り:分析手法としてのナラティヴアプローチの可能性」,2011年8月28日(於:立命館大学)
大野 真由子 「意味づけしようのない病いと語り――CRPS(複合性局所疼痛症候群)患者の3つの語りと『生の技法』」国際シンポジウム「病の経験と語り:分析手法としてのナラティヴアプローチの可能性」,2011年8月28日(於:立命館大学)


>TOP

■2010年度

□2010年度活動計画

◆研究課題:質的研究を生かした多様な変化の在り方の記述と方法論の検討

◆研究計画 ※2010年度申請書から抜粋
I. 研究内容等および「生存学」創成拠点にもたらす効果
@研究内容、目的、意義
 本研究の目的は、人のライフコースにおいて生じる様々な変遷を「プロセス」という観点から、より鮮明に捉えるための質的研究法の在り方について、個別の事例に着目し検討することである。フィールドワークおよびインタビューを中心とし、(1)進行性あるいは慢性の病いとともに生きる人や多様なライフコースを持つ女性の生き方を記述的に理解し、(2)研究遂行に必要となる質的研究の方法論の体系的な修得のための研究会を並行して進める。メンバーそれぞれの異なる研究フィールドにおいて生じた方法論上の課題について議論することを通じ、記述方法論、分析方法論、知見の転用可能性の観点から、既存の質的研究法の問題点および解決方策を体系的に検討できる点に意義がある。

A「生存学」創成拠点にもたらす効果
 病者や多様なライフコースを持つ人々の「生」を微視発生的な「プロセス」という観点から記述するための方法を検討することで、生存学においても広く用いられているインタビューやフィールドワークなどの質的研究法をさらに洗練する。本研究では研究協力者(調査対象者)の心的なプロセスの記述のみならず、通常は捨象されがちな研究者―研究協力者間の相互行為と対話、それらが生起する文脈や生成プロセスにも焦点を当てることで、既存の質的研究法における課題を明らかにするとともに解決方策を提示することを狙いとする。

U.研究計画・方法・研究成果発表の方法
 研究期間は2010年11月から2011年3月とし、メンバーそれぞれが調査を実施する。また、月例の研究会を開催し、各々の調査における課題の共有、方法論の修得を行う。成果は学会発表を通じ、さらに洗練する。
 上記I−@の(1)は、炎症性腸疾患(IBD)病者を対象とした病いの経験の記述及び心理的ケアの可能性の探求(赤阪)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者宅での長期間の参与観察を通じた「患者の在宅療養文化」の抽出(日高)、女性の多様なライフコースに着目した結婚形態・就労状況・高齢期の親子関係の質的研究(谷村)、障害者の労働場面における「できないこと」の位置づけ(青木)を中心の研究課題とする。
 I−@の(2)は、月例研究会で方法論の修得にあたるとともに、各々の調査で明らかとなった方法論上の課題について議論する。
 研究成果発表は「日本質的心理学会」(2010年11月、赤阪・日高)、「日本発達心理学会」(2011年3月、谷村)での学会発表と論文投稿の形で行う。また、「ヨーロッパ心理学会」(トルコ、2011年7月)にて学会発表を行う予定であり(赤阪・日高・谷村・青木)、メンバー間の協同体制を次年度にも活用し、「生存学」としての成果を国際学会の舞台で報告する。


>TOP

□2010年度メンバー

 2010年度:計4名
【研究代表者】
赤阪 麻由 文学研究科 人文学専攻心理学専修博士後期課程 2回生

【研究メンバー】(研究分担者)
日高 友郎 文学研究科 人文学専攻心理学専修博士後期課程 2回生
谷村 ひとみ 先端総合学術研究科 先端総合学術専攻公共領域 3回生
青木 千帆子 先端総合学術研究科 立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー

【事業推進担当者】
佐藤 達哉 立命館大学大学院文学研究科教授


>TOP

□2010年度活動経過

◆月例研究会
◇第1回 多様な「生」を描く質的研究会
日時:2011年2月11日(金)14:00〜15:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416


>TOP

□2010年度業績

◆国内学会発表
◇口頭発表
【1】日高友郎 2010 「厚生心理学とライフ・エスノグラフィ:ALS患者の生を支えるコミュニケーション支援の分析から. 日本質的心理学会第7回大会, 2010年11月28日(於:茨城大学), 日本質的心理学会第7回大会プログラム抄録集 p.61

◇ポスター発表 【2】日高友郎・赤阪麻由・福田茉莉・若林宏輔・滑田明暢・安達俊祐・サトウタツヤ 2010 「協同的営みとしての「沈黙」の生成:マイクロ分析に基づく一考察. 日本質的心理学会第7回大会, 2010年11月27日(於:茨城大学),日本質的心理学会第7回大会プログラム抄録集 p.16, 77


>TOP

■関連事項(arsvi.com内)

難病/神経難病/特定疾患
 ◇ALS=筋萎縮性側索硬化症
 ◇複合性局所疼痛症候群(CRPS)
医療的ケア/医療行為
家族
 ◇産・生
老い
障害学
 ◇障害者と労働
 ◇異なる身体のもとでの交信――情報・コミュニケーションと障害者


*作成:青木 千帆子/更新:谷村 ひとみ
UP: 2010206 REV: 20110307, 0406, 0811, 0812, 1025, 1202, 05, 12, 20120110, 0209, 0303, 08, 23
組織 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)