HOME
>
Org.
大久保製壜闘争
Tweet
last update:20220207
■概要
株式会社大久保製壜所(東京都墨田区東墨田)
・リポビタンDなどのドリンク剤のガラス壜製造工場
・24時間操業3交替勤務、灼熱地獄・寒風吹き荒ぶ職場
当時、国やマスコミが「福祉モデル会社」と褒め称える大久保製壜所は、200名従業員の内、129名もの身体障害者・知的障害者・聴覚障害者を雇い、年商17億円をあげていた。しかし、職場内では、障害者への暴力・酷使・虐待・低賃金等の差別が横行していた。働く職場が少ない障害者の社会的弱みを利用した資本家の卑劣な職場支配だった。
■会社沿革
創業
1934(昭和9)年2月12日 大久保製壜所創業 墨田区吾妻町西5の33
従業員 大久保鐵蔵、妻ミネ、土志田末吉の3名
溶解炉 ルツボ1本 25斤ツボ 溶解炉面積2尺×3尺
工場面積 間口二間半、奥行き3間
資本金 2,500円
作業内容 硅(けい)色の玩具のコーヒーカップ、コーヒー皿をプレスして製造し、徐冷炉に入れ冷やして取り出す。
燃料 コークス
労働
毎日午前2時に起床し、コークス窯の温度を上げ(毎日3人で交替)、午前7時から作業開始。休憩は正午30分のみ。午後9時作業終了。午後11時に硝子屑を溶解炉に満量に入れ、コークスも満量に入れて就寝。
一日の労働時間 13時間30分
一日の生産量 800個から1000個 単価 一銭五厘
ルツボ耐用日数は平均30日
発注元 浅草橋の輸出貿易商、玩具問屋や会社
納品先 亀戸境の高橋硝子工業
納品方法 リヤカーで毎日納品
賃金 壜吹き工 一日12時間労働で2〜2円50銭 一週間交代で夜勤手当はなし。
物価 白米一升が18銭
経営 一日確実に10円の収入があり、経営は十分可能であった。
1935年(昭和10年) 従業員は10人
1939年(昭和14年) 同20人
この頃から大正製薬所(現大正製薬株式会社)から茶壜の大量注文があり、毎日リヤカーで納品しても間に合わなくなるほど。
1943年(昭和18年) 戦争政策の一環として6つの製壜会社に統合がなされた。大久保製壜所は、その中の一つ東京興亜硝子壜工業株式会社(25社の合同)の傘下に置かれた。
東京大空襲にあう
終戦
1946年(昭和21年) 鐵蔵は、墨田区吾妻町西4の市瀬硝子工場(現墨田硝子工業有限会社)の一角を借り30斤3本の窯を作り、壜の製造を始めた。従業員は、鐵蔵・ミネ、長男の實、次女の大正(おせい)、二男の鞍之介、義弟の土志田末吉、他職人一人の計7人。
1947年(昭和22年)1月 株式会社大久保製壜所誕生 現墨田区東隅田
代表取締役 大久保 實
1949年(昭和24年) 石炭窯の350ポンドの連帯窯(8本のルツボ)の建設
従業員50人 社宅4軒長屋2棟、8間
職人1チームで2,000本作ると各人に特別手当が支給された。
製品 キンカン・ミスダリアのポマード・椿油のガラス壜・ペニシリンの壜
1953年(昭和28年) 工場の大火災発生
1958年(昭和33年) 画期的な自動製壜機(LBマシン)設置 昭和45年には総資本金4500万円に
日産12トン
大正製薬の「リポビタンD」を大久保製壜所が最初に製造
1964年(昭和39年) 大久保グラス株式会社を設立し、半人工部門。のち閉鎖。
1966年(昭和41年) 蓄熱式25トンの大型炉設置。4フィーダーでLBマシンを稼働させ本格的自動製壜の生産体制が完成。
障害者雇用
昭和30年代から本格的に取り組んだ。
1963年(昭和38年) この年に雇用した障害者は150名を超え、会社員の半数を占めた。
この年、大橋労働大臣から身体障害者雇用促進で「感謝状」が会社に。
1968年(昭和43年) 大久保實が国際アメリカン学術協会から日本人として初めてのアカデミー賞を受賞。
1970年(昭和45年) 身体障害者72名、知的障害者81名の計153名(従業員290名中52.7%)
1972年(昭和47年) 知的障害者厚生施設の社会福祉法人大久保学園(千葉県)を設立、大久保實が理事長に就任。開園式には常陸宮夫妻が臨席。1985年(昭和60年)には天皇から下賜金。定員108名、職員50名。
1977年(昭和52年) 身体障害者38名、知的障害者81名(従業員数241名中49.4%)
労働組合
1974年(昭和49年2月5日) 大久保製壜所労働組合(65名)結成
1975年(昭和51年12月3日) 大久保製壜所検査課労働組合(36名)結成⇒1980年(昭和55年3月5日)東京東部労働組合大久保製壜支部
1987年(昭和62年5月20日) 大久保製壜所新労働組合(22名)が結成
1994年(平成6年10月21日) 東京東部大久保製壜支部に新労組加入(26名)
◆
障害者と労働
■[17](50音順)
◆浅井 浩 著・藤島 岳 監修 1999 『知的障害と「教育」「福祉」』,田研出版
◆
北村 小夜
19880625 「福祉ドレイ工場大久保製壜・千葉裁判の場合」,『福祉労働』39:064-072 ※
◆株式会社大久保製壜所 1998 『50年のあゆみ』
◆杉田 育男・長崎 広 2017 「争議全面解決20年『大久保製壜闘争』を語る」,『週刊金曜日』1140
◆鈴木 清覚 2014 「日本版保護雇用制度を求めてきた30 年史」,『障害者の働く権利を確立するための社会支援雇用制度創設に向けての提言(案) 資料編』:3
◆高杉 晋吾 19771001
『障害者解放と労働運動』
,社会評論社,282p.
http://www.arsvi.com/b1900/7710ts.htm
◆高杉 晋吾 1978 「大久保製壜所における反差別のたたかい」,『月刊社会党』1978-2:154-162
◆高杉 晋吾 1982 「障害者の労働権――大久保製壜工場での戦いを通して」,全国障害者解放運動連絡会議編『障害者解放運動の現在』,現代書館
◆東京東部労組・大久保製壜支部(検労組) 1981 「悪らつな『障害者』虐待に抗して」,『新地平』84
◆野沢 和弘 2009 「雇用現場での虐待とその対策」,『障害者虐待防止マニュアル 行政・支援者が障害者虐待に適切に対応するために』PandA-J
◆橋本 宏子 2004 「サン・グループ事件訴訟と行政の危険防止責任」,『神奈川法学』36巻3号:911-959
◆松井 亮輔 2015 「労働行政サイドによる重度障害者雇用への取組みの推移」,『障害者の働く権利を確立するための社会支援雇用制度創設に向けての提言(案) 資料編』:9
◆長崎 広 20170621 「大久保製壜闘争」(講演),於:明治学院大学,主催:明治学院大学社会学会
https://www.youtube.com/watch?v=0us2dlzJ5jw
◆長崎 広・他 20180420 大久保製壜闘争について,大久保製壜闘争上映会,主催:(NPO)障害者の職場参加をすすめる会,於:埼玉県越谷市中央市民会館
https://www.youtube.com/watch?v=QbJeebeZGuQ
http://e-kyodo.sakura.ne.jp/syokubasanka/180317ookuboseibin.html
◆『朝日新聞』 1988 「社長が指揮した覚せい剤のワナ(ニュース三面鏡)」,『朝日新聞』1988年1月12日朝刊
◆『そよ風のように街に出よう』
◆『全障連』
◆『季刊福祉労働』
■文献(五十音順)
◆相沢欽一, 2003, 「地域障害者職業センターでの実践から−職リハの新たな動向と福祉分野等との連携−」, 『職リハネットワーク』52: 10-15.
◆浅井浩著・藤島岳監修, 1999, 『知的障害と「教育」「福祉」』田研出版.
◆朝日新聞社, 1963, 『朝日新聞夕刊 1963(昭和38)年5月28日号』.
◆安積純子・尾中文哉・岡原正幸・立岩真也, 1990, 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』, 藤原書店.
◆――――, 2012, 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 第3版』, 生活書院.
◆朝日新聞朝刊, 1988, 「社長が指揮した覚せい剤のワナ(ニュース三面鏡)」, 『朝日新聞』1988年1月12日掲載.
◆臼井久実子・瀬山紀子, 2007, 「障害者欠格条項の見直し過程と合理的配慮:現在の課題の検討のために」,『障害学会第4回大会発表論文集』.
◆大久保製壜闘争支援共闘会議, 1981, 『大久保製壜所検査課労組の闘い』.
◆――――, 1985, 『大久保製壜闘争―その十年』.
◆――――, 1989, 『正義は必ず勝つ――大久保製壜闘争と覚醒剤謀略犯罪――』.
◆――――, 1995, 『おれたちはロボットじゃない 争議の全面解決をめざして』.
◆片岡伸行, 2019, 「「多段積み」崩落し3人が被災 労働組合の指摘を無視した大久保製壜所の労災事故」, 『週刊金曜日 1251号』株式会社金曜日: 26-27.
◆金子雅臣, 2005, 『労働相談○裏現場リポート』築地書館株式会 ※注: 「裏」の字を〇で囲んで表記している。
◆北村小夜, 1988, 「福祉ドレイ工場大久保製壜・千葉裁判の場合」, 『福祉労働』39: 64-72.
◆小国喜弘編, 2019, 『障害児の共生教育運動 養護学校義務化反対をめぐる教育思想』, 東京大学出版会. ◆佐山雅致, 1977, 「地域最賃の適用除外=「身障」者・「精薄」者に対する差別を許すな! 大久保製壜検労組」,『労働情報』準備2号: 17.
◆志賀利一, 2005, 『ジョブコーチフォーラム大阪 配布資料』.
◆杉田育男・長崎広, 2017, 「争議全面解決20年『大久保製壜闘争』を語る」, 『週刊金曜日 1140号』株式会社金曜日.
◆全障連全国事務局, 1976, 『全障連結成大会報告集』長征社.
◆『そよ風のように街に出よう』編集委員会編, 1981, 特集「労働シリーズ5・天と地ほどの差のあるこの現実――福祉モデル工場、大阪三伸化成・東京大久保製壜で何があったか」, 『そよ風のように街に出よう』9号, 関西障害者定期刊行物協会.
◆高杉晋吾, 1976, 「福祉〈どれい〉工場の反乱――身障雇用モデル工場の実態」, 雑誌『市民 2月号』勁草書房.
◆――――, 1977, 『障害者解放と労働運動』(株)社会評論社.
◆竹前栄治, 2002, 『障害者政策の国際比較』明石書店.
◆田島明子, 2003, 「障害を持つ当事者が希望し、自信が持てる就労のかたちについての一考察──障害者就労に関する雑誌記事と当事者へのインタビュー調査の分析を手がかりにして」, 『東洋大学大学院社会学研究科福祉社会システム専攻・修士論文』.
◆立岩真也, 1990, 「はやく・ゆっくり――自立生活運動の生成と展開」, 安積他[1990: 165-226→2012:258-353].
◆――――, 2001, 「できない・と・はたらけない: 障害者の労働と雇用の基本問題」, 『季刊社会保障研究』第37巻第3号(154): 208-217.
◆田中耕一郎, 2005, 『障害者運動と価値形成―日英の比較から』現代書館.
◆手塚直樹, 2000, 『日本の障害者雇用――その歴史・現状・課題』, 光生館.
◆東京東部労組, 1998, 『とうぶろうそ 1968〜1998』.
◆東京東部労組大久保製壜支部, 1981, 「悪らつな『障害者』虐待に抗して」, 『新地平 月刊労働者総合誌 第84号 1981夏季臨時増刊号』<新地平>編集委員会.
◆――――, 1981, 「5年間の闘いは職場・地域を変えた」, 『新地平』1981-7(84) .
◆――――, 1981, 全国解放教育研究会編『解放教育 132』明治図書.
◆富安芳和, 2001, 『援護就労の挑戦』学苑社.
◆長崎広, 2018, 『NPO法人障害者の職場参加をすすめる会主催「人間を取り戻せ!大久保製壜闘争の記録」上映・講演会』.
https://www.youtube.com/watch?v=QbJeebeZGuQ
◆日本経営者団体連盟, 1968, 『日経連タイムス 昭和43年8月8日号』.
◆筆者無記名, 1977, 「身障者を警察が弾圧 直ちに反撃、大久保製壜検労組」, 『労働情報』10号: 7.
◆――――, 1977, 「労働者いじめ、「障害者」差別反対! 千葉君不当解雇撤回! ! 組合つぶし粉砕! ! 大久保製壜検査課労組の闘い」, 『労働情報』3号: 17.
◆――――, 1978, 「ペトリ、地域と結び闘争前進 大久保製壜検査課労組」, 『労働情報』20号: 5.
◆姫岡和夫, 1981, 「国際障害者年を機に「障害者」の自立と完全参加を求める大阪連絡会議」, 『季刊福祉労働』10号: 94.
◆DVD『人間を取り戻せ!大久保製壜闘争の記録』ビデオプレス.
◆DVD『講演 長崎 広 「人間を取り戻せ!大久保製壜闘争の記録」上映と講演会 主催 明治学院 学内社会学会 2017年6月17日』.
■人
◇
高杉 晋吾
■組織
*更新:
兵頭 卓磨
UP:20210917 REV:20210925, 1220, 1227, 20220118, 0120, 0126, 0207
◇
障害者と労働