HOME > 組織 >

老い研究会

2008, 2009, 2010, 2011年度グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト
2012, 2013年度生存学研究センター若手研究者研究力強化型 老い研究会

English Page / Korean Page

last update: 20130602

事項・老い(1950年代, 1960年代, 1970年代, 1980年代, 1990年代, 2000〜2006, 2007, 2008)

■本ページ目次


研究会計画
研究会経過
研究成果/単著共著
研究成果/報告その他
研究成果/論文その他
研究資金
関連事項/人


■■研究会計画

2013年度前期 生存学研究センター若手研究者研究力強化型 申請調書
■研究代表者
天田 城介  立命館大学先端総合学術研究科准教授
■研究課題
東アジアにおける〈老い衰えゆく〉ことをめぐる諸研究
■プロジェクト名
老い研究会
■基軸・課題群

生存の現代史 / 生存のエスノグラフィー / 生存をめぐる制度・政策 / 生存をめぐる科学・技術
■研究活動のタイプ
定期的研究会維持型 / 調査・報告型 / 研究成果発信型
■実務担当者
佐草 智久   先端総合学術研究科・院生
北村 健太郎   立命館大学客員研究員
■研究メンバー
  氏名  研究科名等  領域・専攻・職位または年次等 プロジェクトにおける具体的な役割
天田 城介   先端総合学術研究科  准教授 研究代表者
安部 彰   生存学研究センター  特別招聘准教授 研究分担者
北村 健太郎   生存学研究センター  客員研究員 研究分担者
渋谷 光美   生存学研究センター  客員研究員 研究分担者
野崎 泰伸   応用人間研究科  非常勤講師 研究分担者
牧 昌子   生存学研究センター  客員研究員 研究分担者
密田 逸郎   産業社会学部  非常勤講師 研究分担者
李 旭   先端総合学術研究科 公共領域4回生 研究分担者(院生)
各務 勝博   先端総合学術研究科  公共領域6回生 研究分担者(院生)
小辻 寿規*   先端総合学術研究科  公共領域6回生 研究分担者(院生)
小林 宗之   先端総合学術研究科  公共領域6回生 研究分担者(院生)
佐草 智久   先端総合学術研究科  公共領域1回生 研究分担者(院生)
谷村 ひとみ   先端総合学術研究科  公共領域4回生 研究分担者(院生)
徳山 貴子   先端総合学術研究科  生命領域4回生 研究分担者(院生)
西沢 いづみ   先端総合学術研究科  生命領域5回生 研究分担者(院生)
森合 真一   先端総合学術研究科  公共領域5回生 研究分担者(院生)
矢野 亮   先端総合学術研究科  公共領域7回生 研究分担者(院生)
研究メンバー 計 17名

I.研究内容等および生存学研究センターにもたらす効果
@研究内容、目的、意義
 本研究会の目的は、現代の日本において、ひとびとが〈老い衰えゆく〉ことをめぐって惹起されるさまざまな問いを吟味し、考察することである。本研究会では「寝たきり老人」をめぐる言説研究などを蓄積してきた。今後も、〈老い衰えゆく〉ことをめぐる諸研究を継続して蓄積することは、現代社会における〈老い衰えゆく〉姿を考察するうえで重要である。〈老い衰えゆく〉ことから現代社会を逆照射し、そこにある問題を考察してく。本研究会による研究の意義は〈老い衰えゆく〉ことに特化しながらも、大きな幅を持って現代社会を捉え、様々な問題に切り込む可能性を持っていることである。
A生存学研究センターにもたらす効果
 障老病異という生存学の主題のひとつである〈老い〉を主題とした研究会は本拠点に不可欠である。本研究会では、各メンバーが学会報告や研究論文執筆の過程で収集した〈老い〉に関連する事項の蓄積を生存学ウェブサイトに掲載し、データベースとして広く公開することで生存学の情報発信に大いに貢献できる。

II.研究計画・方法・研究成果発表の方法
@研究計画
 昨年度の老い研究会の業績は、単行本発刊の準備として、2013年2月に、小林宗之・谷村ひとみ『戦後日本の老いを問い返す』(生存学研究センター報告19)を刊行した。今年度はこれらの成果を踏まえて、2冊目の書籍の2014年度刊行を目指して、よりいっそう各自の研究を高めることに注力する。そのためにも、重要な資料や文献を複写することが必要であり、複写費を計上する。
 今年度は、調査も積極的に行なって研究結果の裏付けを取って、研究の精度を高める。研究経費を用いた調査は東京や名古屋での調査を行なう。詳細は経費執行計画に明記している。
A方法
 研究代表者である天田がカリフォルニア大学バークレー校にて客員研究員として研究に従事しているため、研究会等はスカイプやメール等を活用しながら積極的な研究活動を行う予定である。なお、実務的には院生である佐草と客員研究員である北村がプロジェクトのマネジメントなどを行なうため、遠隔地院生を含めた物理的離れたメンバーの情報の共有化は十分可能である。さらに、特別招聘准教授の安部がこの実務体制を支援する。また、メーリングリストなどを活用して情報や考察・研究の進捗状況、論文の執筆状況などについて共有し、また本研究会からそれ以外の院生や学外に対しても発信していく。定例研究会は、必要に応じて随時行なう。
B研究成果発表の方法
 研究結果の発表の方法は、各研究分担者が学会での報告や論文投稿などを行なっていくとともに、老い研究会の研究をまとめた書籍の刊行という形で発表していきたい。第18回ISA世界社会学会議・横浜(XVIII ISA World Congress of Sociology, Yokohama)が開催される2014年7月までには刊行したい。また、この数年継続的に行ってきたホームページでの積極的な発信と同時に、アジアでは初めて開催される第18回ISA世界社会学会議・横浜でのセッションやそれにあわせた各種企画での国際的な研究企画等で、多言語で発信していく予定である。

III.研究経費執行計画
 (省略)

※参考
■2010年度グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト申請調書
研究課題 「老い」を巡る問題群に関する研究
プロジェクト名 老い研究会

>TOP


■研究会経過


■2007/04/04 ML立ち上げ
☆天田から関連文献の提示。

2007/05/05 第1回老い研究会
日時:2007年5月5日(日)14:00〜17:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス学而館202
参加者:伊藤、北村、田島、仲口、韓、堀田、野崎
内容:集合して論点の提出。関連文献の分担
 9月の『Core Ethics』への論文投稿を目標に、7月までに各自担当文献における「寝たきり老人」について、1.いかなる状態を想定して、2.いかなる立場から(どういう背景を念頭に置いて)、3.どういうことを述べているかを抜き出して整理。「寝たきり老人」という言葉は、いつ頃から・どういう状況を背景に語られるようになり、また、いつ頃から・どういう背景で語られなくなったのか。ゴールドプラン等、政策との関係――政府の報告書などでの位置づけ。
 他にも、家族を介護資源として位置づけることの問題性、介護保険制度における要介護認定制度に対する当事者・家族・ケアマネ・事業者の立場と利害、介護の場所(在宅か施設か)の問題、認知症高齢者の「ニーズ」把握の困難と「虐待」の定義の難しさなど、それ以外にも様々な論点があった。7月までに担当文献等をあたって、認識を共有するための論点抽出と議論をこのMLで行っていく。
 障害学会の報告エントリーが浮上。

2007/06/30 第2回老い研究会
日時:2007年6月30日(日)11:00〜14:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス学而館202
参加者:天田、有吉、伊藤、北村、坂下、田島、仲口、野崎、堀田
内容:障害学会報告内容についての議論
1 障害学会に向けての班分け
★70年代(80年代)班:坂下、田島、伊藤、(野崎)
★90年代以降班:仲口、堀田、(野崎)
2 当面、8月25日(土)に集まる。その際には、学会発表本番さながらの準備ができているように!
3 HPへのUPは野崎さん担当。Webで確認できると助かることが多い。
4 各班の進捗状況等は随時このMLに流す。

■(各班ごと随時開催) 臨時老い研究会

■2007/08/25 臨時老い研究会
日時:2007年8月25日(土)11:00〜16:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス学而館202
参加者:天田、有吉、伊藤、北村、坂下、田島、仲口、野崎、堀田
内容:障害学会報告の仕上げに向けての作業

■2007/09/16-17 障害学会 於:立命館大学朱雀キャンパス

2007/12/02 第3回老い研究会
日時:2007年12月2日(日)12:00〜17:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館312
参加者:天田、田島、陳、仲口、野崎、堀田
内容:田島さん学会報告内容の検討
 障害学会報告の反省と今後の展開について障害学会での報告から、今後を考える。「承認」「調停主義」「合意」……。論点山積。ファイル作成の継続。6月の「福祉社会学会」での報告が決定。学会入会。報告要旨の作成。

2008/03/29 第4回老い研究会
日時:2008年3月29日(土)11:00〜17:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
参加者:天田、有吉、田島、仲口、野崎、堀田、矢野
内容:2008年福祉社会学会@上智大学(6月7−8日)での報告に向けての議論。次の報告に向けての検討会。
福祉社会学会報告(案)
◇田島さんたち →1980年代における「寝たきり老人」とリハ言説+……
◇仲口さんたち →1990年代〜2000年代における「寝たきり老人」言説×死に方言説
◇有吉さんたち →1990年代〜2000年代における「寝たきり老人」×医療経済言説
◇野崎さん   →〈異なりの身体〉をめぐる倫理/政治経済について
◇矢野さん   →(題目未定?)

2008/05/25 第5回老い研究会
日時:2008年5月25日(日)10:30〜17:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416/414
報告:福祉社会学会報告の予行&議論+院生プロジェクトや雑誌『生存学』の説明

2008/09/14 第6回老い研究会
日時:2008年09月14日(日)13:00〜17:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416/414
内容:雑誌『生存学』の草稿の検討

2008/12/20 2008年度グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト第7回老い研究会
日時:2008年12月20日(土)13:00〜17:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館414
1)院生プロジェクト「老い研究会」の今後の活動について
2)報告 牧 昌子 「2004年度与党「税制大綱」の検証――高齢者政策の再検討の手がかりとして」
3)討議

2009/02/15 GCOE院生プロジェクト・第8回老い研究会
日時:2009年2月15日(土)18:00〜21:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス 創思館4階414生存学研究センター
報告:田島 明子 「作業療法を中心としたリハビリテーション理論の諸様相の分析――認知症高齢者支援のあり方をめぐって」

2009/03/18 GCOE院生プロジェクト・第9回老い研究会(講演会)
日時:2009年3月18日(水)18:00〜21:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス 創思館4階414生存学研究センター
講師:宮路博「介護保険施行前・施行後――その理念と実践」
【宮路博氏の紹介】
宮路博(みやじ・ひろし)。社会福祉法人京都福祉サービス協会居宅本部長。龍谷短期大学非常勤講師。

2009/03/20 GCOE院生プロジェクト・第10回老い研究会
日時:2009年3月20日(金・祝)13:00〜18:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館4階414生存学研究センター
内容:第7回福祉社会学会報告の内容討議

2009/04/17 GCOE院生プロジェクト・第11回老い研究会
日時:2009年4月17日(金)12:30〜16:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館414生存学書庫
田島 明子 2009/04/17 「「寝たきり老人」と/のリハビリテーション――特に1990年以降について」グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会「老い研究会」(第7回福祉社会学会大会プレ報告)、立命館大学
有吉 玲子 2009/04/17 「1970年代〜1980年代の高齢者医療と透析医療」グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会「老い研究会」(第7回福祉社会学会大会プレ報告)、立命館大学
仲口 路子 2009/04/17 「1990年代以降の高齢者医療政策の変容――「入院期間の短縮」から「早期退院」へ」グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会「老い研究会」(第7回福祉社会学会大会プレ報告)、立命館大学
牧 昌子 2009/04/17 「老年者控除廃止がもたらした可処分所得への影響――2000年代以降における高齢者をめぐる税制改正の現在」グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会「老い研究会」(第7回福祉社会学会大会プレ報告)、立命館大学

2009/05/29 GCOE院生プロジェクト・第12回老い研究会研究会
日時:2009年5月29日(金)12:30〜16:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館414
田島 明子 2009/05/29 「「寝たきり老人」と/のリハビリテーション――特に1990年以降について」(第7回福祉社会学会大会プレ報告)
 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会「老い研究会」
有吉 玲子 2009/05/29 「1970年代〜1980年代の高齢者医療と透析医療」(第7回福祉社会学会大会プレ報告)
 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会「老い研究会」
牧 昌子 2009/05/29 「老年者控除廃止がもたらした可処分所得への影響――2000年代以降における高齢者をめぐる税制改正の現在」(第7回福祉社会学会大会プレ報告)
 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会「老い研究会」
仲口 路子 2009/05/29 「1990年代以降の高齢者医療政策の変容――「入院期間の短縮」から「早期退院」へ」(第7回福祉社会学会大会プレ報告)
 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会「老い研究会」

■2009/06/06-07 福祉社会学会第7回大会 於:日本福祉大学

2009/12/26 GCOE院生プロジェクト・第13回老い研究会 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416

2010/02/21 GCOE院生プロジェクト・老い研究会公開研究会「我が国の公的年金制度の基本問題」
日時:2010年02月21日(日)13:00〜16:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
[外部リンク]http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html
[外部リンク]http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html
講演:密田 逸郎 「我が国の公的年金制度の基本問題」(90分)
質疑:参加者との質疑応答(90分)
【密田逸郎氏の紹介】
密田逸郎(みつだ・いつろう)。日本社会保障研究会事務局長。
◆主催
老い研究会(2009年度グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト)

2010/03/25 GCOE院生プロジェクト・老い研究会公開企画 「老いをめぐる諸制度の変容を知る/基本を問う」
日時:2010年03月25日(木)12:00〜16:30
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
[外部リンク]http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html
[外部リンク]http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html
報告:老い研究会本の各章の草稿発表(各10分報告+50分議論)
田島 明子 2010/03/25 「1960年代以降の「寝たきり老人」とリハビリテーションをめぐる言説(仮題)」
 老い研究会公開企画「老いをめぐる諸制度の変容を知る/基本を問う」 於:創思館401・402
有吉 玲子 2010/03/25 「1960年代以降における高齢者医療政策の変容(仮題)」
 老い研究会公開企画「老いをめぐる諸制度の変容を知る/基本を問う」 於:創思館401・402
各務 勝博 2010/03/25 「1990年代以降の公的介護保険創設とその変容――予防政策を中心に(仮題)」
 老い研究会公開企画「老いをめぐる諸制度の変容を知る/基本を問う」 於:創思館401・402
仲口 路子 2010/03/25 「1990年代以降の高齢者医療政策の変容――在宅移行を中心に(仮題)」
 老い研究会公開企画「老いをめぐる諸制度の変容を知る/基本を問う」 於:創思館401・402
渋谷 光美 2010/03/25 「戦後日本の家庭奉仕員制度の変容――在宅介護福祉労働の誕生と変容(仮題)」
 老い研究会公開企画「老いをめぐる諸制度の変容を知る/基本を問う」 於:創思館401・402
矢野 亮 2010/03/25 「大阪における同和政策における老いの位置――その政策的帰結(仮題) 」
 老い研究会公開企画「老いをめぐる諸制度の変容を知る/基本を問う」 於:創思館401・402
荒木 重嗣 1980年代以降における認知症ケアの実践の組み換えについて(仮題)
 老い研究会公開企画「老いをめぐる諸制度の変容を知る/基本を問う」 於:創思館401・402
牧 昌子 2010/03/25 「1990年代以降における税制改革と高齢者医療制度改革の接合(仮題)」
 老い研究会公開企画「老いをめぐる諸制度の変容を知る/基本を問う」 於:創思館401・402
コメンテーター:天田城介(立命館大学大学院先端総合学術研究科教員)
ゲスト・コメンテーター:石井暎禧(医療法人財団石心会理事長)

2010/03/25 GCOE院生プロジェクト・老い研究会公開インタビュー企画 「過去を聞く/足場を知る/社会を構想する」
日時:2010年03月25日(木)16:30〜19:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html

インタビュー:石井暎禧(社会医療法人財団石心会)×天田城介(立命館大学大学院先端総合学術研究科教員)×市田良彦(神戸大学大学院国際文化学研究科教員)×立岩真也(立命館大学大学院先端総合学術研究科教員)

【石井暎禧氏の紹介】
石井暎禧(いしい・えいき)。現在、社会医療法人財団石心会理事長。1937年、東京都生まれ。1962年、東京大学医学部医学科卒業、東京大学付属病院産婦人科を経て、1973年6月、医療法人財団石心会の設立に参画、川崎幸病院長に就任。その後、医療法人財団石心会理事長に就任。社団法人日本病院会常任理事、医療制度委員会委員長、日本診療録管理学会理事、日本病院団体協議会診療報酬実務者会議委員、厚生労働省元中央社会保険医療協議会委員などを務める。分担執筆に『医療と介護保険の境界』(雲母書房、 1999年)など。また多数の論文もある。
【市田良彦氏の紹介】
市田良彦(いちだ・よしひこ)。1957年生まれ。社会思想史。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。著書に『ランシエール――新〈音楽の哲学〉』(白水社、2007年)など。編著に『革命は論じるよりやったほうがおもしろい――聞書きブント一代、石井暎禧』(世界書院、2010年刊行予定)。現在、『情況』2010年1・2月号、3月号に石井暎禧氏の聞き書き「革命は論じるよりやったほうがおもしろい」を連載中。

天田 城介 2010/03/25 (インタビュー)「(何か)」
立岩 真也 2010/03/25 「60年代からの運動は医療に何をもたらしたのか?――石井暎禧氏に聞く」

◆主催
老い研究会(2009年度グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト)
◆共催
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター
文部科学省科学研究費補助金若手(B)「戦後日本社会における〈老い〉と〈高齢化〉をめぐる表象と記憶の政治」(代表者:天田城介)

2010/05/22 第14回老い研究会(2010年度第1回老い研究会)
日時:2010年05月22日(土)11:00〜17:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
第一部 老いをめぐる政策と歴史
田島 明子
各務 勝博
渋谷 光美
牧 昌子
荒木 重嗣
第二部 老いの周辺をめぐる政策と歴史
有吉 玲子
仲口 路子
矢野 亮
堀田 義太郎
野崎 泰伸
北村 健太郎

2010/08/28 第15回老い研究会(2010年度第2回老い研究会)
日時:2010年08月28日(土)11:00〜17:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
第一部 老いをめぐる政策と歴史
田島 明子
各務 勝博
渋谷 光美
牧 昌子
第二部 老いの周辺をめぐる政策と歴史
有吉 玲子
仲口 路子
矢野 亮
堀田 義太郎
野崎 泰伸
北村 健太郎

2010/10/08 第16回老い研究会(2010年度第3回老い研究会)
日時:2010年10月08日(金)14:00〜20:00(延長する可能性大)
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
第一部 老いをめぐる政策と歴史
渋谷 光美 1960年代〜1980年代までの在宅介護福祉労働について(仮題)
牧 昌子  1990年代以降における税制改革と高齢者医療制度改革(仮題)
第二部 老いの周辺をめぐる政策と歴史
田島 明子 日本のリハビリテーション学における「QOL」の生成と変容(仮題)
有吉 玲子 人工腎臓で生きる人々の歴史(仮題)
北村 健太郎 血友病患者の運動史(仮題)
堀田 義太郎 介護/介助について(仮題)

2011/04/23 第17回老い研究会(2011年度第1回老い研究会)
日時:2011年04月23日(土)11:00〜13:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
検討:老い研本第二弾についての打ち合わせ
◇同日・同会場にて 13:00〜17:00 老い研究会公開企画 「『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』の点検・批評・1」
場所:立命館大学衣笠キャンパス
  
2011/07/02 第18回老い研究会(2011年度第2回老い研究会)
日時:2011年07月02日(土)10:00〜16:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告(50音順)
荒木 重嗣 「小説「恍惚の人」・映画「痴呆性老人の世界」からみる認知症の問い方――人間学的認知症論とその衰退」(仮題)
石田 宏  「「介護家族」はいかに問われ、形成されてきたのか――戦後の社会政策の動向を中心に」(仮題)
小辻 寿規 「地域における孤独死の変容」(仮題)
渋谷 光美 「1980年代以降、在宅介護福祉労働はいかに問い直されたのか――家庭奉仕員側からの取り組み」(仮題)
密田 逸郎 「わが国公的年金制度の基本的問題と今日的動向について」(仮題)
◆森合 真一 「基礎年金をめぐる財源論と第3号被保険者の在り方」(仮題)
◆小林 宗之 「(未定)」(未調整)
  
2011/08/27 第19回老い研究会(2011年度第3回老い研究会)
日時:2011年08月27日(土)10:00〜16:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告(50音順)
李 旭    「韓国における介護保険制度創設とその変容」(仮題)
各務 勝博 「「ごみに囲まれて生活する」ということ」(仮題)
小石 真子 「(未定)」
谷村 ひとみ 「婚姻関係の違いがもたらす女性の老後展望と介護期待」(仮題)
仲口 路子 「医行為の線引き問題――医療的ケアとしての吸引〈問題〉の系譜」
西沢 いづみ 「1970年代の京都西陣地域における高齢者医療のとりくみと全国の動向」(仮題)
  
2011/10/29 第20回老い研究会(2011年度第4回老い研究会)
日時:2011年10月29日(土)10:00〜16:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館405
報告(50音順)
荒木 重嗣 「小説「恍惚の人」・映画「痴呆性老人の世界」からみる認知症の問い方――人間学的認知症論とその衰退」(仮題)
李 旭    「韓国における介護保険制度創設とその変容」(仮題)
石田 宏  「(未定)」
◆小林 宗之 「(未定)」(要調整)
谷村 ひとみ 「婚姻関係の解消の違いがもたらす女性の住まいと老後展望の違い」(仮題)
徳山 貴子 「口腔ケアが求められたこと――身体・健康・QOL」(仮題)
堀田 義太郎 「介護保険制度の規範論的分析」(仮題)
矢野 亮  「大阪の同和政策における「老い」」(仮題)
  
2011/11/19 第21回老い研究会(2011年度第5回老い研究会)
日時:2011年11月19日(土)11:00〜16:30
(開始時間が11:00になっていますので、ご注意ください)
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告(50音順)
北村 健太郎 「(未定)」
小辻 寿規 「地域における孤独死の変容」(仮題)
渋谷 光美 「1980年代以降、在宅介護福祉労働はいかに問い直されたのか――家庭奉仕員側からの取り組み」(仮題)
西沢 いづみ 「地域をベースにした京都西陣の医療の取り組みと「呆け老人をかかえる家族の会」の発足」
◆森合 真一 「基礎年金をめぐる財源論と第3号被保険者の在り方」(仮題)
荒木 重嗣 「小説「恍惚の人」・映画「痴呆性老人の世界」からみる認知症の問い方――人間学的認知症論とその衰退」(仮題)
石田 宏  「(未定)」
  
2012/02/18 第22回老い研究会(2011年度第6回老い研究会)
日時:2012年02月18日(土)10:00〜17:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告(50音順)
荒木 重嗣   「室伏君士の認知症論の精査」(仮題)
渋谷 光美  「1980年代以降、在宅介護福祉労働はいかに問い直されたのか――家庭奉仕員側からの取り組み」(仮題)
西沢 いづみ 「地域をベースにした京都西陣の医療の取り組みと「呆け老人をかかえる家族の会」の発足」(仮題)
◆森合 真一  「無拠出制年金(経過的・補完的福祉年金)の再評価」(仮題)
石田 宏   「「困難事例」から見えてくるもの」(仮題)
谷村 ひとみ 「団塊世代で生きたシングルマザー女性の老いの戦略――子ども・住まい・就労」(仮題)
徳山 貴子  「口腔ケアが求められたこと――身体・健康・QOL」(仮題)
仲口 路子  「医療的ケア〈問題〉の彫塑――ALS療養者と介護保険」(仮題)
北村 健太郎 「病いとともに老人はどこにいるのか」(仮題)
  
2012/04/15 第23回老い研究会(2012年度第1回老い研究会)
日時:2012年04月15日(日)10:00〜17:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
荒木 重嗣   「室伏君士の認知症論の精査」(仮題)
小辻 寿規  「地域における孤独死の変容」(仮題)
渋谷 光美  「1980年代以降、在宅介護福祉労働はいかに問い直されたのか――家庭奉仕員側からの取り組み」(仮題)
西沢 いづみ 「地域をベースにした京都西陣の医療の取り組みと「呆け老人をかかえる家族の会」の発足」(仮題)
◆森合 真一  「無拠出制年金(経過的・補完的福祉年金)の再評価」(仮題)
石田 宏   「介護家族をめぐる問題」(仮題)
李 旭     「韓国における介護保険制度創設とその変容」(仮題)
◆小林 宗之  「(未定)」
谷村 ひとみ 「団塊世代で生きたシングルマザー女性の老いの戦略――子ども・住まい・就労」(仮題)
徳山 貴子  「口腔ケアが求められたこと――身体・健康・QOL」(仮題)
仲口 路子  「医療的ケア〈問題〉の彫塑――ALS療養者と介護保険」(仮題)
各務 勝博 「「ごみに囲まれて生活する」ということ」(仮題)
矢野 亮   「大阪の同和政策における「老い」」(仮題)
堀田 義太郎 「介護保険制度の規範論的分析」(仮題)
北村 健太郎 「病いとともに老人はどこにいるのか」(仮題)
  
2012/10/07 第24回老い研究会(2012年度第2回老い研究会)
日時:2012年10月07日(日)09:00〜13:15
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
内容:『生存学研究センター報告』原稿を各自が報告
渋谷 光美
◆森合 真一
李 旭
◆小林 宗之
徳山 貴子
堀田 義太郎
北村 健太郎

※その場で読んでいると時間がないので、10月5日(金)24:00までに草稿を老い研メーリングリストに送付してください。

■『生存学研究センター報告』刊行スケジュール
2012年10月07日(日) 草稿検討会・1
2012年11月上旬〜中旬 草稿検討会・2
2012年12月中旬 『Core Ethics』論文の提出(最終締め切り)
2012年01月 著者校正→編者校正
2012年03月 刊行
  
2012/11/23 第25回老い研究会(2012年度第3回老い研究会)
日時:2012年11月23日(金)09:00〜15:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
内容:『生存学研究センター報告』の原稿の最終検討会
渋谷 光美
◆森合 真一
李 旭
◆小林 宗之
徳山 貴子
堀田 義太郎
北村 健太郎
  
2013/06/08 第26回老い研究会(2013年度第1回老い研究会)
日時:2013年06月08日(土)13:00〜16:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
◆佐草 智久  「労働実態調査から見る、家庭奉仕員制度の展開」(仮題)
◆各自の研究進捗状況の意見交換
◆研究費の使い方の確認(生存学研究センター若手研究者研究力強化型
  
2013/08/03 第27回老い研究会(2013年度第2回老い研究会)
日時:2013年08月03日(土)13:00〜16:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館創思館416
◆山田 由紀 「介護老人保健施設における看護師のアセスメント技術に関する研究」
◆畑野 相子 「認知症ケアにおけるコミュニケーション――赤ちゃん人形を用いたコミュニケーションをとおしての検討」
  
2013/10/19 第28回老い研究会(2013年度第3回老い研究会)
日時:2013年10月19日(土)13:00〜16:00
(西海岸時間10月18日(金)21:00〜24:00)
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館創思館416
◆各自の研究進捗状況の報告
*参加者は口頭でもよいので進捗状況を報告。
*最初の90分〜2時間までの参加。

◆森合 真一  「1990年代における介護保険制度のせりだし」
西沢 いづみ 「1990年代前後の西陣での地域医療と住民との関わり」
*発表者は研究会当日までにレジュメや資料等を送付。事前に読んでコメント。

>TOP


■■研究成果/単著共著

田島 明子 2009/06/25 『障害受容再考――「障害受容」から「障害との自由」へ』,三輪書店,212p. ISBN-10: 4895903389 ISBN-13: 978-4895903387 1890 [amazon][kinokuniya] ※ ds.

天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎編 20110325 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 生活書院,522p. ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 3000+税 [amazon][kinokuniya]

田島 明子 2013/03/29 『日本における作業療法の現代史――対象者の「存在を肯定する」作業療法学の構築に向けて』 生活書院,272p.  ISBN-10: 4865000097 ISBN-13: 9784865000092  \3000+tax [amazon]

>TOP


■■研究成果/報告その他

2007
□2007/06/09-10 2007年度日本女性学会大会 http://www.joseigakkai-jp.org/news109.htm#1
村上 潔 2007/06/10 「「男女平等」か「女の分断」か――1975年「国際婦人年」以降のリブ運動を切り分ける論点」
 2007年度日本女性学会大会 於:法政大学市ヶ谷キャンパス
 http://www.joseigakkai-jp.org/news110.html#1
□2007/06/23-24 第12回日本緩和医療学会大会 於:岡山コンベンションセンター
的場 和子堀田 義太郎 2007/06/23 「延命治療の差しひかえ/中止に関するガイダンスの意味するもの――英国の場合」
 第12回日本緩和医療学会大会 於:岡山コンベンションセンター
□2007/06/23-24 福祉社会学会第5回大会 於:東京学芸大学
野崎 泰伸 2007/06/23 「財としての介助は誰によって負担されるべきか――障害者介助の文脈から」
 http://www.nozakiy.org/gakkai/200706.html
  福祉社会学会第5回大会 於:東京学芸大学
2007/06/30土 BAS第16回研究会 於:立命館大学
 http://www.livingroom.ne.jp/e/bas.htm
2007/07/07 BAS第17回研究会 於:立命館大学
 櫻井徹『リベラル優生主義と正義』(2007,ナカニシヤ出版)の検討会
 http://www.livingroom.ne.jp/e/bas.htm
堀田 義太郎 2007/07/07 「『リベラル優生主義と正義』を読む――正義論の視点から」
 BAS第17回研究会 於:立命館大学
野崎 泰伸 2007/07/13 「「わからない」ことを「決めること」について 安楽死・尊厳死を考える――慎重・反対の立場から」
 兵庫県立尼崎小田高等学校 学校設定教科・科目『ヒューマン・サイエンス』特別講義
 http://www.nozakiy.org/essay/200707.html
2007/08/10 研究会:「公共」におけるケアについて考える
安部 彰 2007/08/10 「誰を、どこまで「ケア」すべきか―「ケアの倫理」の射程と限界」
 研究会:「公共」におけるケアについて考える
堀田 義太郎 2007/08/10 「「ケアの社会化」を再考する――有償化/専業化の可能性と限界」
 研究会:「公共」におけるケアについて考える
仲口 路子 2007/08/10 「〈かなりマイクロに〉「ケア」の私的所有について考える――パターナリズムとの関連」
 研究会:「公共」におけるケアについて考える
2007/09/16-17 障害学会第4回大会
 主催:障害学会・立命館大学COE生存学創成拠点 於:立命館大学朱雀キャンパス
◆葛城 貞三・仲口 路子・福井 アサ子・北村 健太郎 2007/09/16-17 「ALS患者が自律する療養生活の実現へ――日本ALS協会滋賀県支部の取り組みから」
 障害学会第4回大会 於:立命館大学
北村 健太郎川口 有美子仲口 路子 2007/09/16-17 「難病者と福祉/医療制度――ALS療養者とその家族の事例から」
 障害学会第4回大会 於:立命館大学
田島 明子坂下 正幸伊藤 実知子野崎 泰伸 2007/09/16-17 「1970年代のリハビリテーション雑誌のなかの「寝たきり老人」言説」
 障害学会第4回大会 於:立命館大学
仲口 路子有吉 玲子堀田 義太郎 2007/09/16-17 「1990年代の「寝たきり老人」をめぐる諸制度と言説」
 障害学会第4回大会 於:立命館大学
渡邉 あい子北村 健太郎 2007/09/16-17 「京都府の難病患者の生活実態――京都難病連の相談員へのインタビューを通して」
 障害学会第4回大会 於:立命館大学
野崎 泰伸 20070916 「ジレンマの解決に向けて――倫理学的視点から」
 障害学会第4回大会 於:立命館大学
野崎 泰伸 2007/09/16 「価値判断と政策――倫理と経済のダイアローグ」
 障害学会第4回大会シンポジウム「障害と分配的正義――ベーシックインカムは答になるか?」,
□2007/10/13-14 日本倫理学会第58回大会 於:新潟大学.
 http://www.josukeamada.com/bk/bsp071014.htm
野崎 泰伸 2007/10/13 「生の無条件の肯定と「境界線の正義論」」
 日本倫理学会第58回大会 於:新潟大学
 http://www.nozakiy.org/gakkai/200710.html
□2007/10/13-14 社会思想史学大会 於:立命館大学会  http://wwwsoc.nii.ac.jp/shst/index.html
堀田 義太郎 2007/10/13-14 「「ケアの社会化」を再考する――有償化=分業化の可能性と限界」
 社会思想史学会第32回大会 於:立命館大学
仲口 路子 2007/11/03 報告:「三井さよ/鈴木智之編『ケアとサポートの社会学』 「第5章職業者として寄り添う 病院内看護職と末期患者やその家族のかかわり」から」
 先進プロジェクト研究/ケア研究会 於:立命館大学
□2007/11/3-4 第60回関西倫理学会
 於:京都女子大学
安部 彰 2007/11/03 「R・ローティの「正義」論」
 第60回関西倫理学会大会 於:京都女子大学
野崎 泰伸 2007/11/03 「中絶の規範理論のために――「生の無条件の肯定」は中絶をいかに考えるか」
 第60回関西倫理学会大会 於:京都女子大学
 http://www.nozakiy.org/gakkai/200711a.html
□2007/11/10-11 第19回日本生命倫理学会大会 於:大正大学
堀田 義太郎 2007/11/10 「介護・介助労働の値段と条件」
 第19回日本生命倫理学会大会 分科会:医療経済と生命倫理 於:大正大学
野崎 泰伸 2007/11/11 「道徳的詐術と生命倫理――選択の正当性は倫理的か」
 第19回日本生命倫理学会大会 分科会:自己決定 於:大正大学
 http://www.nozakiy.org/gakkai/200711b.html
□2007/11/17-18 第80回日本社会学会大会 於:関東学院大学
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jss/research/index.html
北村 健太郎 2007/11/17 「全国ヘモフィリア友の会の患者運動」
 第80回日本社会学会大会 於:関東学院大学
野崎 泰伸 2007/11/28 「森岡正博の思想と生命学――障害学の視点から」
 研究会 於:大阪府立大学
村上 潔 2007/12/09 「リブとして「男女雇用平等法」に反対する論理――京都の運動の事例から」
 社会文化学会第10回全国大会 於:三重大学 http://japansocio-culture.com/
2007/12/23祝 ケア研究会
 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館403.404
安部 彰 2007/12/23 報告
 ケア研究会 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館403.404
野崎 泰伸 2007/12/26 「「倫理的な問い」とは何か――障害/老い/病いの身体への必要に応じた分配を焦点にして」
 (超高齢社会の倫理課題研究会 「厚生労働科学研究 長寿科学の推進に係るグランドデザインに関する研究」生命倫理・倫理研究班) 於:日本医科大学
2008/07/16 「障害者運動・自立生活・メディア――映画『こんちくしょう』のスタッフと共に考える」
 於:立命館大学学而館第3研究室
野崎 泰伸 報告 「若い障害者」が怒らなくともよい社会へ」
 「障害者運動・自立生活・メディア――映画『こんちくしょう』のスタッフと共に考える」

2008
2008/01/11 生きて存るを学ぶ――先端研&生存学 2008 in 東京
 於:立命館東京キャンパス
堀田 義太郎 2008/01/11 「ALS/QOL関連文献のレビュー」
堀田 義太郎 2008/01/11 「ALSにおけるQOL関連因子に対する個別的指標」
野崎 泰伸 2008/01/18 「ベーシック・インカム/生活保護/働く/働かない」
 研究会 於:同志社大学
2008/02/17〜18 INTERNATIONAL SYMPOSIUM
 Identity and Alterity in Multiculturalism and Social Justice:“Conflicts”, “Identity”, “Alterity”, “Solutions?”
◆安藤 道人・堀田 義太郎川口 有美子 2008/02/17 「障害とQOLに関する一考察――人工呼吸器を装着しているALS患者の福祉評価について」
 Identity and Alterity in Multiculturalism and Social Justice:“Conflicts”, “Identity”, “Alterity”, “Solutions?”
坂下 正幸 2008/03/16 「『音楽療法に参加する対象者の意思決定に関する一考察』――高齢者福祉施設における介護職員へのアンケート調査から」
 日本音楽療法学会 第7回近畿学術大会 於:武庫川女子大学
坂下 正幸 2008/03/22 「『音楽療法における専門性をめぐる一考察』――高齢者音楽医療法の観点から」
 音楽の科学研究会 於:関西リハビリテーション病院
野崎 泰伸 2008/04/19 「デリダの思想と〈異なりの身体〉をめぐる倫理/政治経済」
 研究会 於:東京
□2008/06/07-08 福祉社会学会第6回大会 於:上智大学
野崎 泰伸 2008/06/07 「〈異なりの身体〉をめぐる倫理/政治経済について」
 福祉社会学会第6回大会 於:上智大学
矢野 亮 2008/06/08 「同和対策終焉以降の地区在住高齢者の生活変化とその困難――大阪市内住吉地区を事例に」
 福祉社会学会第6回大会 於:上智大学
田島 明子坂下 正幸伊藤 実知子野崎 泰伸 2008/06/08 「1980年代のリハビリテーション雑誌のなかの「寝たきり老人」言説」
 福祉社会学会第6回大会 於:上智大学
仲口 路子北村 健太郎堀田 義太郎 2008/06/08 「1990年代〜2000年代における「寝たきり老人」言説と制度――死ぬことをめぐる問題」
 福祉社会学会第6回大会 於:上智大学
有吉 玲子北村 健太郎堀田 義太郎 2008/06/08 「1990年代〜2000年代における「寝たきり老人」言説と医療費抑制政策の接合」
 福祉社会学会第6回大会 於:上智大学
□2008/06/14-15 第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学
葛城 貞三北村 健太郎 2008/06/15 「NPO法人滋賀県難病連絡協議会の財政と課題――滋賀県行政との関わりを中心として」
 第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学
山本 晋輔仲口 路子長谷川 唯北村 健太郎堀田 義太郎 2008/06/15 「ALS患者の在宅独居移行支援に関する調査研究(1)――重度ALS患者のための在宅独居空間整備に関する研究」
 第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学
堀田 義太郎渡邉 あい子仲口 路子長谷川 唯山本 晋輔北村 健太郎 2008/06/15 「ALS患者の在宅独居移行支援に関する調査研究(2)――1分間×24時間タイムスタディに基づくケアニーズの把握」
 第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学
仲口 路子長谷川 唯山本 晋輔北村 健太郎堀田 義太郎 2008/06/15 「ALS患者の在宅独居移行支援に関する調査研究(3)――在宅移行の困難」
 第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学
長谷川 唯仲口 路子山本 晋輔北村 健太郎堀田 義太郎 2008/06/15 「ALS患者の在宅独居移行支援に関する調査研究(4)――制度的諸問題」
 第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学
田島 明子仲口 路子天田 城介 2008/06/20 ポスター報告 「認知症高齢者に対する作業療法士の生活支援のための着眼点――-2000〜2007年の日本作業療法学会誌を手がかりにして」
第42回日本作業療法学会 於:長崎県立総合体育館
野崎 泰伸 2008/06/25 院生の声
 大阪府立大学大学院 人間社会学研究科 人間科学専攻 現代人間社会分野ホームページ
2008/06/28 「英国の障害学の現在」 於:立命館大学
野崎 泰伸 2008/06/28 報告
 「英国の障害学の現在」 於:立命館大学
田島 明子 2008/06/28 報告
 「英国の障害学の現在」 於:立命館大学
2008/07/05 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会第3回 出生をめぐる倫理研究会
 13:30〜16:30 於: 立命館大学衣笠キャンパス学而館大学院生共同研究室202
堀田 義太郎 2008/07/05 報告 「Parfit, Derek.森村進訳.1998.『理由と人格――非人格性の倫理へ』第17章」
 出生をめぐる倫理研究会
2008/07/20〜21 「進化する介護」in京都
 http://d.hatena.ne.jp/sakura_kai/20080701
堀田 義太郎 2008/07/20 「意思伝達装置、スイッチ、ALSの介護に必要なITの知識と療養環境」
 「進化する介護」in京都 http://d.hatena.ne.jp/sakura_kai/20080701
野崎 泰伸 2008/07/21 コメント「正義論・ケア論の視点から――論点の再確認とそこから考えられるべき問い」
 大阪府立大学現代思想研究会+「生命の哲学」研究会 於:立命館大阪オフィス
2008/07/31 「ケアの論理と倫理――看護・感情・労働」
 於:立命館大学衣笠キャンパス学而館第1研究室
安部 彰 2008/07/31 コメント
安部 彰 2008/09/14 報告「規範的社会理論の批判的検討――共通悪アプローチをめぐって」(報告要旨)
 日本社会学理論学会 於:神戸大学
2008/10/12 生存学創生拠点公開座談会 於:立命館大学衣笠キャンパス・学而館
天田 城介大谷 いづみ小泉 義之立岩 真也堀田 義太郎 2008/10/12 「近業とその検討」(座談会)
 生存学創生拠点公開座談会 於:立命館大学衣笠キャンパス・学而館
2008/10/19 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会ケア研究会 於:立命館大学創思館
堀田 義太郎 2008/10/19 「介護保険をめぐる論点整理」
 ケア研究会 於:立命館大学創思館
安部 彰 2008/10/19 「ケア倫理批判・序説」  ケア研究会 於:立命館大学創思館
野崎 泰伸 2008/11/01 「倫理学は規範をどのように問うべきか――規範の正当化主義批判」
 関西倫理学会大会報告
西田 美紀堀田 義太郎 2008/11/17  進行性難病患者の居宅生活に向けた介入の必要性と課題」
第8回日韓中住居問題国際会議・プレシンポジウム 13:00〜15:00
 於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1F カンファレンスルーム(予定)
長谷川 唯西田 美紀堀田 義太郎 2008/11/17 「独居ALS患者における制度的支援体制の事例検討」
第8回日韓中住居問題国際会議・プレシンポジウム 13:00〜15:00
 於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館1F カンファレンスルーム(予定)
野崎 泰伸 2008/11/22 話題提供者「QOLの哲学とそのリスト化の困難――とくにケイパビリティとの関連において」  第1回「”QOL”を考える勉強会」
矢野 亮 2008/11/24 「被差別部落における政策的展開と当事者運動をめぐる錯綜――大阪市内住吉地区における高齢者への聞き取り調査を通じて――」
 日本社会学会 差別・マイノリティ(2) 於:東北大学
田島 明子 2008/12/07 報告「高齢期における維持期の作業療法」
 平成20年度東京都作業療法士会現職者選択研修(身障)講師 於:首都大学東京荒川キャンパス大視聴覚室
 パワーポイント: http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2008/1207ta.ppt
村上 潔 2008/12/07 「女性の「労働」と所得/保障の関係再考」
 社会文化学会第11回全国大会 於:東京外国語大学府中キャンパス
田島 明子 2008/12/07 報告「高齢期における維持期の作業療法」
 平成20年度東京都作業療法士会現職者選択研修(身障)講師 於:首都大学東京荒川キャンパス大視聴覚室
 パワーポイント: http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2008/1207ta.ppt

2009
Hotta,Yoshitaro 2009/01/24 "Between medical equipments and home appliances"
 Workshop on The Mechanization of Empathy in Health Care, Ritsumeikan University.
田島 明子 2009/01/31 報告「「寝たきり老人」とのリハビリテーション―特に1990年以降について」
 第76回SPSN(Social Polcy Studies Network)研究会 於: 法政大学市ヶ谷キャンパス80年館7階「大会議室1」
→cf. 井口高志氏(信州大学)によるコメント
村上 潔 2009/01/31 パネラー ジュンク堂書店大阪本店トークセッション 『フリーターズフリー』vol.2出版記念
 労働にとって「女性」とは何か――家族・性・労働をめぐって(栗田隆子×生田武志×村上潔) 於: ジュンク堂大阪店 3階喫茶
野崎 泰伸 2009/02/03 「「最低限のニーズ」は存在するか――とくに〈承認〉に焦点化して」
 研究会 於:大阪府立大学
野崎 泰伸 2009/02/09 「「生の無条件の肯定」は正義だ!――倫理学からの・倫理学への挑戦」
 研究会 於:六甲道勤労市民センター
2009/02/14 出生をめぐる倫理研究会・難病の生存学研究会主催 第2回「”QOL”を考える勉強会」
 於: 立命館大学 学而館2階 共同研究室202 11:00-15:00
堀田 義太郎 2009/02/14 報告「終末期におけるQOL」
 第2回「”QOL”を考える勉強会」
野崎 泰伸 2009/02/14 報告「ニーズを語れない人たちにおけるQOLを語るということ――とくに知的障害者を念頭に」
 第2回「”QOL”を考える勉強会」
長谷川 唯堀田 義太郎 2009/03/14 「難病患者の地域生活移行支援における諸課題」
 日本保健医療社会学会関西地区例会
仲口 路子 2009/03/14 「難病患者の地域生活支援における諸課題――退院から在宅へ」
 日本保健医療社会学会関西地区例会
野崎 泰伸 2009/03/21 伊勢田哲治『動物からの倫理学入門』合評会コメント
  「『動物からの倫理学入門』の一つの読み方――倫理・正当化・正義」
 京都生命倫理研究会 於:京都女子大学
安部 彰 2009/03/31 「規範的社会理論の批評的検討――R・ローティの共通悪アプローチをめぐって」
 『現代社会学理論研究』3:99-110 日本社会学理論学会
Hotta, Yoshitaro, Abe, Akira, Matoba, Kazuko & Arima, Hitoshi 2009/05/09  "The Importance of Social Support in Decision Making regarding Terminal Care: What ALS Patients in Japan can Teach us",
 Poster Presentation at 11th Congress of the EAPC, Vienna, Austria
仲口路子 2009/05/16-17 「在宅医療と家族の位置/中立性」
 第35回医療保健社会学会大会(看護・リハ系演題・ポスターセッション報告) 於:熊本大学
田島 明子 2009/05/16-17 「作業療法の現代史・1965〜1975−医療職化と独自性のはざまで−」
 第35回日本保健医療社会学会大会(看護・リハ系演題・ポスターセッション報告) 於:熊本大学
2009/05/23 グローバルCOE院生プロジェクト・ケア研究会
 於:創思館416
渋谷 光美 2009/05/23「家庭奉仕員制度――創設期における政策と実態」
 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会「ケア研究会」
2009/05/30 GCOE院生プロジェクト・第5回”QOL”研究会
 於:創思館410
堀田 義太郎 2009/05/30 第21回日本生命倫理学会年次大会一般演題報告要旨
 第5回「”QOL”を考える勉強会」
渋谷 光美 2009/05/31 「視覚障害をもつ人々の選挙権――高齢中途失明者福田直彦さんの事例を通じて――」
 障害をもつ人々の参政権研究会 企業組合センターしんまち
◆佐野 竜介・大西 赤人・甲斐 隆治・北村 健太郎・松本 剛史・森戸 克則 2009/06/05-06 「「ヘモフィリア友の会全国ネットワーク」を御紹介します」
 第32回日本血栓止血学会学術集会 於:北九州国際会議場
安部 彰・佐藤 靜・有馬 斉 2009/06/07 「ケアの「社会化」を再考する」
 第7回福祉社会学会 於:日本福祉大学名古屋キャンパス Word版(doc)
渋谷 光美 2009/06/06 「社会福祉サービスとしての在宅介護――家庭奉仕員制度創設機の政策と実態」
 第7回福祉社会学会 於:日本福祉大学

□テーマセッション(C)老いをめぐる政策と歴史――その変容
 コーディネイタ・司会:天田城介(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
田島 明子・各務 勝博・北村 健太郎 2009/06/06 「「寝たきり老人」と/のリハビリテーション――特に1990年以降について」
 第7回福祉社会学会 於:日本福祉大学名古屋キャンパス パワーポイント(ppt)
有吉 玲子仲口 路子野崎 泰伸 2009/06/06 報告要旨「1970年代〜1980年代の高齢者医療と透析医療」
 第7回福祉社会学会 於:日本福祉大学名古屋キャンパス Word版(doc)
仲口路子有吉 玲子野崎 泰伸 2009/06/06 報告要旨「1990年代以降の高齢者医療政策の変容――「入院期間の短縮」から「早期退院」へ」
 第7回福祉社会学会 於:日本福祉大学名古屋キャンパス Word版(doc) Power Point(ppt)
牧 昌子北村 健太郎野崎 泰伸 2009/06/06 「老年者控除廃止がもたらした可処分所得への影響――2000年代以降における高齢者をめぐる税制改正の現在」
 第7回福祉社会学会 於:日本福祉大学
堀田 義太郎 2009/06/14「ケア・再分配・格差について」
 第7回ベーシック・インカム研究会(ベーシック・インカム日本ネットワーク準備委員会) 於:立命館大学
2009/06/20 「身体/生命×社会――市野川容孝氏に聞く」
 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館403・404教室
北村 健太郎 2009/06/20 「市野川容孝氏への質問」
 「身体/生命×社会――市野川容孝氏に聞く」
堀田 義太郎 2009/06/20「出生選択の倫理学」
 科学研究費補助金・基盤研究(C)「生殖と身体をめぐる“自然主義”の再検討」(2008-2011年度)研究代表者:大越愛子 第一回研究会 於:近畿大学
2009/06/24 GCOE院生プロジェクト・第6回”QOL”研究会
 於:創思館410
堀田 義太郎 2009/06/24 報告「『治療行為の正当化原理』(小林公夫著、日本評論社、2007年)講読     第3章〜終章まで」
 第6回「”QOL”を考える勉強会」
渋谷 光美 2009/07/11 「駆梅員としての洛東病院の歴史――永利氏を囲んで」
 東山の福祉と核心の源流を探る研究会 於:京都タワーホテル
堀田 義太郎 2009/07/11 報告
 関西社会福祉学会第16回若手研究者・院生情報交換会
渋谷 光美 2009/07/19 「家族奉仕員制度の政策的変遷――創設機から1970年代まで」
 第125回日本社会保障研究会 於:キャンパスプラザ京都
2009/07/19 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会ケア研究会
 於:立命館大学 生存学センター(創思館414)
仲口 路子 2009/07/19 「医療行為の「囲い込み」に関する構築主義的研究」
 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催研究会「ケア研究会」
2009/08/22 GCOE院生プロジェクト・第8回”QOL”研究会
 於:創思館410
堀田 義太郎 2009/08/22 報告「小林公夫,2007,『治療行為の正当化原理』日本評論社. 講読 第4章第4節〜終章まで」
 第8回「”QOL”を考える勉強会」
2009/09/06 死生学と生存学――対話・1
 主催:東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」・立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 於:東京大学(本郷)
堀田 義太郎 2009/09/06 「哲学・倫理学からの応答2――ある治療拒否擁護論とその批判」
 死生学と生存学――対話・1 於:東京大学(本郷)
村上 潔 2009/09/10 [講義]「主婦的状況を考える」
 加古川市立陵南公民館平成21年度市民生涯学習大学講座(思春期・親育ち・子育ち学科)
 於:陵南公民館講義室
堀田 義太郎 2009/09/13 「在宅独居ALS患者の生活支援の諸課題――事例報告」
 日本質的心理学会 第6回大会自主企画シンポジウム「難病患者を支える多層システムの構築と広がり――「ラーニングの支援」に注目して」  於:北海学園大学
2009/09/26-27 障害学会第6回大会
 於:立命館大学朱雀キャンパス 
野崎 泰伸 2009/09/27 一般報告(演壇)「ディアスポラとしての障害――障害はないにこしたことはないか、への1つの視座」
 障害学会第6回大会 於:立命館大学
北村 健太郎 2009/09/26-27 ポスター報告「「ヘモフィリア友の会全国ネットワーク」の結成」
 障害学会第6回大会 於:立命館大学
渋谷 光美 2009/09/26-27 ポスター報告「家庭奉仕員制度の国家政策化の背景に関する考察」
 第6回障害学会大会 於:立命館大学
田島 明子 2009/09/26-27  ポスター報告「作業療法学における認知症高齢者支援をめぐる変容・編制過程――1980・1990年代のリハビリテーション雑誌の検討」
 障害学会第6回大会 於:立命館大学
堀田 義太郎櫻井 浩子 2009/11/14-15 「母体対峙外科手術の倫理問題」
 第21回日本生命倫理学会年次大会 於:東洋英和女学院大学
野崎 泰伸 2009/11/14-15 「障害はないにこしたことはないか、への準備的考察――「ディアスポラとしての障害」を手がかりに」
 第21回日本生命倫理学会年次大会 於:東洋英和女学院大学
北村 健太郎 2009/12/06 「自分の身体に耳を澄ます――不確実な医療の揺らぎのなかのコミュニケーション」
 多言語コミュニティ通訳ネットワーク(mcinet)  第14回事例検討会 於:立命館大阪オフィス
村上 潔 2009/12/13 「「女性の貧困」の問題化における諸問題と展望」
 社会文化学会第12回全国大会 於:大阪大学箕面キャンパス
 http://japansocio-culture.com/taikai/index.htm

2010
2010/01/09-10 国際カンファレンス「翻訳学の行方 Translation Studies in the Japanese Context」
 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館1階カンファレンス・ルーム
 主催:立命館大学先端総合学術研究科: 佐藤=ロスベアグ・ナナ渡辺公三ポール・デュムシェル
 共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
 HPはこちら 日本語:http://translationstudies.net/tsc2010/index_jp.html English:http://translationstudies.net/tsc2010/index_en.html
有吉 玲子 2010/01/10 「中国帰国者の支援制度からみるコミュニティ通訳の現状と課題」
 国際カンファレンス「翻訳学の行方 Translation Studies in the Japanese Context」
 於:立命館大学衣笠キャンパスカンファレンスルーム
村上 潔 2010/02/02 (講義)「私は家事する人?それとも働く人?」
 2009年度ふらっとねやがわ男女共同参画学習講座「主婦しながら働くということ」第1回 於:寝屋川市立男女共同参画推進センター(ふらっと ねやがわ
◆2010/04/18 全国ヘモフィリアフォーラム実行委員会(協力:北村 健太郎「日本の血友病者たち――1960年代から現在まで」
 全国ヘモフィリアフォーラム   於:全国社会福祉協議会 灘尾ホール(新霞ヶ関ビル)
北村 健太郎 2010/05/08 「血友病から考える「医療をめぐる政治」」
 日本社会保障研究会 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館412
2010/05/14 公開研究会企画「正しいことを正しく論じる」
 2010年第2回「現代社会における統制と連帯」研究会,於:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
天田 城介 2010/05/14 司会・コメント
公開研究会企画「正しいことを正しく論じる」(2010年第2回『現代社会における統制と連帯』研究会)於:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
堀田 義太郎 2010/05/14 「正義論と障害――ケア活動の位置をめぐって」
公開研究会企画「正しいことを正しく論じる」(2010年第2回『現代社会における統制と連帯』研究会)於:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
 第36回日本保健医療社会学会 於:山口県立大学
北村 健太郎 2010/05/16 「日本の血友病者の現代史から「医療をめぐる政治」を問う」
 第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(A) 「医療社会学における基本的な問い」 於:山口県立大学
堀田 義太郎 2010/05/16 「障害者運動と介助の社会化論」
 第36回日本保健医療社会学会 理事会企画 若手テーマセッション(B) 「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」 於:山口県立大学
有吉 玲子 2010/09/18 「私の査読投稿物語」
 日本保健医療社会学会第206回関西定例研究会 於:龍谷大学大阪梅田キャンパス
田島 明子 2010/11/26 「「障害受容」から考える――リハビリテーションでのセラピスト−クライエントの関係」
 韓日障害学フォーラム 於:イルムセンター(韓国・ソウル)
村上 潔 2010/12/12 「「経済成長」戦略における「戦力化」としての「女性の参画」推進政策の批判的検討」
 社会文化学会第13回全国大会 於:中京大学名古屋キャンパス

2011


>TOP


■■研究成果/論文その他

2007
堀田 義太郎 2007/06/10 「性売買と性暴力――身体性の交換と自己決定の限界」
 『女性・戦争・人権』8, 行路社, 96-129
野崎 泰伸 2007/06/10 「生活保護とベーシック・インカム」
 『フリーターズフリー』vol.01、282-292、人文書院. cf.ベーシック・インカム
田島 明子 2007/07/15 「障害受容???、そして考える、にいたるまで――障害受容再考・1」
 『地域リハビリテーション』2-7:635-637(三輪書店)
  http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/chiikiriha1.htm
◆滝川 マリ・冬木 花衣・ぶんた(聞き手:村上 潔) 2007/07/31 「(インタビュー)八〇年代京都におけるリブ運動の模索――〈とおからじ舎〉へ、そして、それから。」
 『PACE』03:36-49 http://blog.livedoor.jp/pace_r/
田島 明子 2007/08/15 「日本における『障害受容』に関する言説・研究の流れ(前)」(新世紀論壇 障害受容再考−障害受容をめぐる問い・2)
 『地域リハビリテーション』2-8:717-719(三輪書店) http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/chiikiriha2.htm
野崎 泰伸 2007/08/15 「どのように<倫理>は問われるべきか」
 Web評論誌『コーラ』第2号 シリーズ〈倫理の現在形〉 第2回 http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/rinri-2.html
田島 明子 2007/08/28 「第2回作業療法ジャーナル研究助成金を受けて」
 『作業療法ジャーナル』41-4:325(三輪書店)
田島 明子 2007/09/15 「日本における『障害受容』に関する言説・研究の流れ(後)」(新世紀論壇 障害受容再考――障害受容をめぐる問い・3)
 『地域リハビリテーション』2-9:799-801(三輪書店) http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/chiikiriha3.htm
堀田 義太郎 2007/10/01 「国際的に見た人工呼吸治療の事情」
 『難病と在宅ケア』Vol. 13 No. 10 pp. 19-22
堀田 義太郎 2007/10/05 「(書評)ピーター・シンガー著 『人命の脱神聖化』」
 『週刊読書人』2007年10月5日
田島 明子 2007/10/24 「事例を通して考える・1−障害受容は一度したら不変か(前)」(新世紀論壇 障害受容再考−障害受容をめぐる問い・4)
 『地域リハビリテーション』2-10:873-876(三輪書店) http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/chiikiriha4.htm
田島 明子 2007/11/15 新世紀論壇 障害受容再考−障害受容をめぐる問い・5 「事例を通して考える・1−障害受容は一度したら不変か(後)」
『地域リハビリテーション』2-11:960-962(三輪書店)
野崎 泰伸 2007/11/17 「書評:加藤秀一『〈個〉からはじめる生命論』」
 『図書新聞』2846号
 http://www.nozakiy.org/ronbun/200711a.html
堀田義太郎川口有美子 2007/12/14 「ALS患者のLTMV装着に関する倫理的課題――欧米の議論の検討を通して」
 (厚生労働省科学研究費補助金、難治性疾患克服研究事業「特定疾患の生活の質(Quality of Life, QOL)の向上に資するケアの在り方に関する研究」 主任研究者 中島孝) 於:東京医科歯科大学
田島 明子 2007/12/15 新世紀論壇 障害受容再考−障害受容をめぐる問い・6 「事例を通して考える・2−社会受容論考」
  『地域リハビリテーション』2-12:1050-1053(三輪書店)
堀田義太郎 2007/12/22 「研究利用目的のヒト胚作成と卵子提供をめぐる倫理的問題」
 (科学研究費補助金基盤研究(B)「生命科学・医学の発展に対応した社会規範形成――生命倫理基本法の構築」 研究代表者 位田隆一)研究会 於:京都大学

2008
立岩 真也堀田 義太郎 2008/01/15 「権利と契約」
 加藤尚武他編『応用倫理学事典』,pp.656-657,丸善
立岩 真也堀田 義太郎 2008/01/15 「プライバシー」
 加藤尚武他編『応用倫理学事典』,pp.666-667,丸善
田島 明子 2008/01/15 新世紀論壇 障害受容再考−障害受容をめぐる問い・7 「事例を通して考える・2−社会受容論考(後)」
『地域リハビリテーション』3-1:83-86(三輪書店)
2008/02/01 『現代思想』36-2(2008-2) 医療崩壊――生命をめぐるエコノミー
北村 健太郎 2008/02/01 「C型肝炎特別措置法の功罪」
 『現代思想』36-2(2008-2)::143-147
田島 明子 2008/02/15 新世紀論壇 障害受容再考−障害受容をめぐる問い・8 「「臨床現場における『障害受容』の使用法」
『地域リハビリテーション』3-2:178-182(三輪書店)
坂下 正幸 2008/02/** 「『なじみの音楽』が認知高齢者に及ぼす改善効果――ナラティヴを考慮した介入について」
 『立命館人間科学研究』実践報告16:69-79
2008/03/01 『現代思想』3月号 特集=患者学――生存の技法
堀田 義太郎 2008/03/01 「ケアと市場」
 『現代思想』36-3(2008-3):192-210
田島 明子 2008/03/15 新世紀論壇 障害受容再考−障害受容をめぐる問い・9 「『障害受容』の使用を避けるセラピストたち」
『地域リハビリテーション』3-3:282-285(三輪書店)
堀田 義太郎北村 健太郎渡邉 あい子山本 晋輔・堀川 勝史・中院 麻央・小林 香織・定行 秀岳・高橋 慎一・阪田 弘一・川口 有美子・橋本 操 2008/03/31 「在宅独居ALS療養者のケアニーズ――1分間×24時間タイムスタディに基づく事例報告と検討」(Word)
 特定非営利活動法人ALS/MNDサポートセンターさくら会, 『在宅療養中のALS療養者と支援者のための重度障害者等包括支援サービスを利用した療養支援プログラムの開発』, 平成19年度障害者保健福祉推進事業
 障害者自立支援調査研究プロジェクト事業完了報告書 pp. **-**.
2008/03/31 『Core Ethics』4
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/2008.htm
安部 彰 2008/03/31 「R・ローティの「リベラリズム」――その論理構造の究明」
 『Core Ethics』4:1-12
田島 明子 2008/03/31 「作業療法の現代史・1965〜1975――医療職化と独自性のはざまで」
 『Core Ethics』4:175-191
村上 潔 2008/03/31 「「パート」問題を捉える視座としての「主婦」問題・「労働」問題――<主婦の立場から女解放を考える会>・<パート・未組織労働者連絡会>の試みから」
 『Core Ethics』4:345-358
坂下 正幸 2008/03/31 「音楽療法士の労働実態と生活に関する一考察――いま音楽療法の臨床で起こっていること」(研究ノート)
 『Core Ethics』4:437-456
野崎 泰伸 2008/03/31 「<異なりの身体>に関する哲学的考察のために――障害/老い/病いを中心にして」
 平成19年度厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業報告書『長寿科学の推進に係るグランドデザインに関する研究』,135-148, 主任研究者 長谷川 敏彦,305p.
堀田 義太郎川口 有美子 2008/03/** 「LTMV/TPPVの開始・不開始・継続・中止の諸条件に関する文献研究」
 『厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)分担研究報告書』188-193
野崎 泰伸 2008/03/31 「<異なりの身体>に関する哲学的考察のために――障害/老い/病いを中心にして」
 平成19年度厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業報告書『長寿科学の推進に係るグランドデザインに関する研究』,135-148, 主任研究者 長谷川 敏彦,305p.
有吉 玲子 2008/**/** 「人口腎臓をめぐる分配と選択」
 立命館大学大学院先端総合学術研究科博士予備論文
伊藤 実知子 2008/03/** 「診療情報開示への動きについて」
 立命館大学大学院先端総合学術研究科博士予備論文
北村 健太郎 2008/04/10 「3-3 子どもと家庭の権利保障を理解する」
 堤 荘祐編『実践から学ぶ子どもと家庭の福祉』:53-57.保育出版社
田島 明子 2008/04/15 新世紀論壇 障害受容再考−障害受容をめぐる問い・10 「学校で教えた方がよいと思うこと」
『地域リハビリテーション』3-4:373-376(三輪書店)
堀田 義太郎 2008/04/15 「<倫理の現在形>第4回 負担の配分――生存・義務・公共性をめぐる試論倫理」
 『Web評論誌 「コーラ」』: 4(2008-04),窓月書房 http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/rinri-4.html
田島 明子 2008/05/15 新世紀論壇 障害受容再考−障害受容をめぐる問い・11 「『障害受容』から「障害との自由」へ・1−「できないこと」の表象」
『地域リハビリテーション』3-5:457-459(三輪書店)
田島 明子 2008/05/15 「イギリスでOTをしている日本人女性を訪ねて−イギリスの訪問作業療法」
 『地域リハビリテーション』3-5:466-468(三輪書店)
堀田 義太郎 2008/05/30 「能力と政治――『無能な者たちの共同体』(田崎英明 著)書評」
 『インパクション』163: 185-188
高橋 慎一・倉橋 耕平・堀田 義太郎 20080610 研究ノート 「自由・監視・コントロール社会をめぐる議論動向」
『女性・戦争・人権』9:131-148
田島 明子 2008/06/15 新世紀論壇 障害受容再考−障害受容をめぐる問い・12 「『障害受容』から「障害との自由」へ・2−「個人の変容にのみとらわれること」の閉塞感」
『地域リハビリテーション』3-6:549-551(三輪書店)
堀田 義太郎 2008/07/01 Hotta Yoshitaro "A Critique of Liberal Eugenics: Disability and the Problem of Inclusion"
 Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine. no. 3(2008-7): 86-107.
村上 潔 2008/07/01 「一九八一年、女ひとりが「東京」を捨てる作法――Tazz(豊島たづみ)“スモーギー・トーキョー・ナイト”+“黒のドレス”」
『PACE』04:102-106
田島 明子 2008/07/15 新世紀論壇 障害受容再考−障害受容をめぐる問い・13(最終回) 「『障害受容』から「障害との自由」へ・3-「他なるもの」とは何か」
『地域リハビリテーション』3-7:667-670(三輪書店)http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/chiikiriha13.htm
田島 明子 2008/08/28 第2回作業療法ジャーナル研究助成・経過報告
『作業療法ジャーナル』42-10:1063 http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/otzyosei2008.htm
田島 明子 2008/09/25 「私の仕事私の思い 作品がつむぐ利用者と家族の温かい瞬間(タイトル編集者作成)」
『老健(全国老人保健施設協会機関誌)』19-7:62
山本 崇記・北村 健太郎 編 2008/10/10 『不和に就て――医療裁判×性同一性障害/身体×社会』,生存学研究センター報告3,199p. ISSN 1882-6539
北村 健太郎 2008/10/10 「序」
 山本・北村編[2008:69-70]
北村 健太郎 2008/10/10 「再録にあたって」
 山本・北村編[2008:87-89]
北村 健太郎 2008/10/10 「C型肝炎特別措置法に引き裂かれる人たち」
 山本・北村編[2008:90-113]
伊藤 実知子 2008/10/10 「診療情報の開示について」
 山本・北村編[2008:114-132]
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 2008/10/15 『多文化主義と社会的正義におけるアイデンティティと異なり――コンフリクト/アイデンティティ/異なり/解決?』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告4,350p. ISSN: 1882-6539 ※
Hotta, Yoshitaro ; Ando, Michihito ; Kawaguchi, Yumiko 2008/10/15 "Reexamining the Quality of Life of ALS patients: Lessons from Previous Studies", 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点[2008:71-85]
北村 健太郎 2008/10/30 「大西赤人君浦高入学不当拒否事件」
 『障害学研究』vol.4:162-187..障害学会
北村 健太郎 2008/11/01 「救済する法=引き裂く法?」
 『現代思想』36-14(2008-11):238
◆国澤 静子・白崎 朝子・村上 潔・生田 武志・大澤 信亮・栗田 隆子・杉田 俊介 2008/12/01 「(巻頭セッション)労働と家族を問う――主婦・シングルマザー・女性フリーター」
 『フリーターズフリー』02:11-40
村上 潔 2008/12/01 「(巻頭セッション資料)戦後日本における「主婦」・「パート」への評価・位置づけの整理と、課題析出のためのいくつかの指摘――「シングル」女性の問題も包括させて」
 『フリーターズフリー』02:41-43

2009
市野川 容孝杉田 俊介堀田 義太郎 2009/02/01 「ケアの社会化」の此/彼岸――障害者と介助者の敵対的自立へ向けて」(鼎談)
 『現代思想』37-2(2008-2):119-135
堀田 義太郎 2009/02/01 「ケア・再分配・格差」
 『現代思想』37-2(2008-2):212-225
立命館大学生存学研究センター 編 2009/02/25 『生存学』vol. 1
 生活書院, 416p. ISBN-13: 9784903690352 \2310
立岩 真也大谷 いづみ天田 城介小泉 義之堀田 義太郎 2009/02/25 「生存の臨界・T」(座談会)
 『生存学』1:6-22
大谷 いづみ天田 城介立岩 真也小泉 義之堀田 義太郎 2009/02/25 「生存の臨界・U」(座談会)
 『生存学』1:112-130
堀田 義太郎有馬 斉安部 彰的場 和子 2009/02/25 「英国レスリー・バーグ裁判から学べること――生命・医療倫理の諸原則の再検討」
 『生存学』1:131-164
堀田 義太郎 2009/02/25 「独居ALS患者の在宅移行支援(4)――課題・要因・解決方策」
 『生存学』1:218-235
天田 城介大谷 いづみ立岩 真也小泉 義之堀田 義太郎 2009/02/25 「生存の臨界・V」(座談会)
 『生存学』1:236-264
堀田 義太郎 2009/02/25 「介護の社会化と公共性の周辺化」
 『生存学』1:265-278
安部 彰 2009/02/25 「ケア倫理批判・序説」
 『生存学』1:279-292
有吉 玲子 2009/02/25 「医療保険制度―― 1972 年・1973 年の政策からみるスキーム」
 『生存学』1:293-307
田島 明子 2009/02/25 「「寝たきり老人」と/のリハビリテーション――特に1990 年以降について」
 『生存学』1:308-347
野崎 泰伸 2009/02/25 「障害者自立支援法の倫理学的分析」
 『生存学』1:362-372
北村 健太郎 2009/02/25 「侵入者――いま、〈ウイルス〉はどこに?」
 『生存学』1:373-388
田島 明子 2009/02/25 「渡英の準備段階でのこと」
 『生存学』1:389-391
野崎 泰伸 2009/02/** 「正義と反合理主義――リンギス・レヴィナス・デリダ」
 『人間社会学研究論集』4: 163-182,大阪府立大学
出生をめぐる倫理研究会2009/03/10 『出生をめぐる倫理研究会2008年度年次報告書』
野崎 泰伸 2009/03/10 「『〈個〉からはじめる生命論』紹介にあたり」
 『出生をめぐる倫理研究会 2008年度年次報告書』 :34-35
野崎 泰伸 2009/03/10「「生きるに値しない生」とはどんな生か――メンバーシップの画定問題を考える」
 『出生をめぐる倫理研究会 2008年度年次報告書』 :40-47 [PDF]
堀田 義太郎 2009/03/10「出生選択の倫理学――ジョン・ハリス「障害学の一つの原理と三つの誤謬」(2001)をめぐって」
 『出生をめぐる倫理研究会 2008年度年次報告書』 :81-93 [PDF]
安部 彰有馬 斉 編 2009/03/19 『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』 立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8
安部 彰 2009/03/19 「《ケア×感情労働=専門性》という式の隘路について」
 安部・有馬 編『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』: 64-66
安部 彰有馬 斉 2009/03/19 パム・スミス×ヘレン・カウイ「「立命館大学における感情労働の研究会から得た印象と感想」解題」
 安部・有馬 編『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』: 141-144
安部 彰 2009/03/19 「感情と倫理をめぐるノート」
 安部・有馬 編『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』: 215-237
安部 彰・有馬 斉 2009/03/19 「あとがき」
 安部・有馬 編『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える』: 238-248
村上 潔 2009/03/20 「「主婦」を基点として女解放を追求する思想と運動――〈主婦戦線〉の事例から」
 『社会文化研究』11:183-201
2009/03/31 『Core Ethics』5
牧 昌子 2009/03/31 「老年者控除の廃止がもたらした影響――2004 年度与党「税制改正大綱」を背景として」
 『Core Ethics』5:283-292
村上 潔 2009/03/31 「「男女平等」を拒否する「女解放」運動の歴史的意義――「男女雇用平等法」に反対した京都のリブ運動の実践と主張から」
 『Core Ethics』5:327-338
田島 明子 2009/06/25 『障害受容再考――「障害受容」から「障害との自由」へ』
 三輪書店,212p. \1890 [amazon][kinokuniya] ※
村上 潔 2009/08/31 「1970年代の女性当事者たちによる「主婦的状況」をめぐる問題提起――主に東京都国立市公民館における実践の記録から」
 『立命館人間科学研究』19:43-57
堀田 義太郎 2009/09/01 「生死の選択と福祉政策の課題――治療拒否擁護論の批判的検討」
 『世界と議会』538(2009年8・9月合併号):22-29
渋谷 光美 2009/09/** 「京都東山の楽問う病院の歴史を探る――語られなかった歴史的事実にせまる」
 『共同総合研究所紀要いのちとくらし』第28号 pp.38-47.
野崎 泰伸 2009/10/11 「障害について広く深く考える」
 生存学HP寄稿文
安部 彰 2009/11/16 「尊厳死・安楽死問題への生存学的アプローチ」,生存学HP寄稿文
2009/12/04 櫻井 浩子堀田 義太郎『出生をめぐる倫理――「生存」への選択』
 立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告10,194p. ISSN 1882-6539
野崎 泰伸 2009/12/04 「「生きるに値しない生」とはどんな生か――メンバーシップの画定問題を考える」
 櫻井・堀田 編『出生をめぐる倫理――「生存」への選択』:62-82
北村 健太郎 2009/12/04 「「痛み」への眼差し――血友病者をめぐる論点の構図」
 櫻井・堀田 編『出生をめぐる倫理――「生存」への選択』:113-142
堀田 義太郎 2009/12/04 「出生前選別批判の可能性と限界」
 櫻井・堀田 編『出生をめぐる倫理――「生存」への選択』:143-170
櫻井 浩子堀田 義太郎 2009/12/04 「あとがき」
 櫻井・堀田 編『出生をめぐる倫理――「生存」への選択』:190-193

2010
安部 彰堀田 義太郎編 2010/02/26 『ケアと/の倫理』(生存学研究センター報告11)
 立命館大学生存学研究センター.
安部 彰堀田 義太郎 2010/02/26 「まえがき」
 安部 彰堀田 義太郎編 『ケアと/の倫理』(生存学研究センター報告11)
 立命館大学生存学研究センター、pp.5-9.
小泉 義之安部 彰堀田 義太郎 2010/02/26 「ケアと生存の哲学」
 安部 彰堀田 義太郎編 『ケアと/の倫理』(生存学研究センター報告11)
 立命館大学生存学研究センター、pp.14-76.
前田 拓也・渡邉 琢・高橋 慎一堀田 義太郎安部 彰 2010/02/26 「介助(者)の現在」
 安部 彰堀田 義太郎編 『ケアと/の倫理』(生存学研究センター報告11)
 立命館大学生存学研究センター、pp.78-124.
安部 彰堀田 義太郎 2010/02/26 あとがき
 安部 彰堀田 義太郎編 『ケアと/の倫理』(生存学研究センター報告11)
 立命館大学生存学研究センター、pp.244-257.
堀田 義太郎 2010/03/08 (書評)「ベーシック・インカム構想を通して社会政策の課題を考える」
 (橘木 俊詔山森 亮 『貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか』人文書院、2009年)
 『インパクション』173号,pp.197-**
立命館大学生存学研究センター 編 2010/03/20 『生存学』vol.2 生活書院,416p. ISBN-13:978-4-903690-51-3 \2200
天田 城介小林 勇人齊藤 拓橋口 昌治村上 潔山本 崇記 2010/03/20 「生産/労働/分配/差別について」(座談会)
 立命館大学生存学研究センター 編『生存学』2:14-70
村上 潔 2010/03/20 「「主婦性」は切り捨てられない――女性の労働と生活の桎梏にあえて向き合う」
 立命館大学生存学研究センター 編『生存学』2:83-95
堀田 義太郎 2010/03/20 「単なる生の質――終末期医療とQOLの臨界」
 立命館大学生存学研究センター 編『生存学』2:110-132
有吉 玲子 2010/03/20 「宮崎県透析拒否事件の再考─いまなお終わらずに」
 立命館大学生存学研究センター 編『生存学』2:314-327
北村 健太郎 2010/03/20 「子育ての政治社会学――子育てをめぐる論点の概括」
 『研究紀要』33:37-54.姫路日ノ本短期大学,p.63
田島明子 2010/03/31 「認知症高齢者の「QOL」の概念化・尺度化・援助設定をめぐる論点の整理」 『吉備国際大学保健科学部紀要』20:63-70
立命館大学大学院先端総合学術研究科紀要 2010/03/31 『Core Ethics』6
各務 勝博 2010/03/31 「「寝たきり予防」から「介護予防」へ―そこで語られてきたこと―」
 『Core Ethics』6:109-119
渋谷 光美 2010/03/31 「在宅介護福祉労働としての家庭奉仕員制度創設と、その担い手政策に関する考察」
 『Core Ethics』6:241-251
田島 明子 2010/03/31 「認知症高齢者の作業療法における言説・研究の変容・編制過程―1980・1990 年代のリハビリテーション雑誌の検討―」
 『Core Ethics』6:265-276
牧 昌子 2010/03/31 「高齢者に対する新たな医療制度における「現役並み所得」概念―2006 年度の医療制度改革関連法による公費負担を中心に―」
 『Core Ethics』6:375-384
田島 明子 2010/03/31 「作業療法の現代史2・1976 〜 1980」
 『Core Ethics』6:551-562
村上 潔 2010/03/31 「「主婦論争」再検討――論調と対象の再整理からみる課題と展望」
 『現代社会学理論研究』04:148-160(人間の科学新社)
渋谷 光美 2010/03/** 「ベトナムの医療・看護・介護は今―私たちの学ぶことは―」
 『協同総合研究所紀要いのちとくらし』第30号 pp. 37-46
田島 明子 2010/03/** 書評「リハビリの結果と責任――絶望につぐ絶望、そして再生へ」
 池ノ上 寛太著 『地域リハビリテーション』5,3, 三輪書店, p.215
村上 潔×栗田隆子×生田武志 20100420 「労働にとって「女性」とは何か」
 有限責任事業組合フリーターズフリー編『フェミニズムはだれのもの?――フリーターズフリー対談集』,人文書院,pp.63-102
北村 健太郎 2010/07/28 「推薦図書:辰巳渚『家を出る日のために』理論社」
 『姫路日ノ本短期大学図書館だより』29:1. 姫路日ノ本短期大学図書館,4p.
山本 崇記高橋 慎一 編 2010/11/20 『「異なり」の力学――マイノリティをめぐる研究と方法の実践的課題』(生存学研究センター報告14)
 立命館大学生存学研究センター.
北村 健太郎 2010/11/20 「パンフレットからYoung Hemophiliac Clubへ――血友病者本人の活動へのうねり」
 山本 崇記高橋 慎一 編 『「異なり」の力学――マイノリティをめぐる研究と方法の実践的課題』(生存学研究センター報告14) pp114-140
 立命館大学生存学研究センター
村上 潔 2010/11/20 「「主婦によるオルタナティブな労働実践」の岐路――ワーカーズ・コレクティブはどう変わっていくのか」
 山本 崇記高橋 慎一 編 『「異なり」の力学――マイノリティをめぐる研究と方法の実践的課題』(生存学研究センター報告14) pp166-190
 立命館大学生存学研究センター
永田 貴聖・有薗 真代 特定応答者:堀江 有里北村 健太郎 司会:山本 崇記 参加者:梁 陽日・高橋 慎一吉田 幸恵森下 直紀村上 潔 2010/11/20 「【座談会】研究に課された倫理と実践における問い――被調査者/当事者/生活者/活動者との間で揺れる「研究者」なる存在とは何か」
 山本 崇記高橋 慎一 編 『「異なり」の力学――マイノリティをめぐる研究と方法の実践的課題』(生存学研究センター報告14) pp222-293
 立命館大学生存学研究センター
北村 健太郎 2010/11/20 「突き返される問い――「研究」「研究者」「大学」を問う手前で考えるべきこと」
 山本 崇記高橋 慎一 編 『「異なり」の力学――マイノリティをめぐる研究と方法の実践的課題』(生存学研究センター報告14) pp349-374
 立命館大学生存学研究センター

2011
天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎編 20110325 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 生活書院,522p. ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 3000+税 [amazon][kinokuniya]
北村 健太郎堀田 義太郎 2011/03/25 「はじめに」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 3-18
渋谷 光美 2011/03/25 「在宅介護福祉労働はいかに担われてきたのか──1950年代後半〜1980年代の家庭奉仕員による労働実践を中心に」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 30-89
牧 昌子 2011/03/25 「1980年代以降の高齢者に対する税制改正を伴った医療制度改革の現在」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 90-125
天田 城介 2011/03/25 「老いをめぐる政策と歴史」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 126-147
天田 城介 2011/03/25 「戦後日本社会における医療国家の経済学」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 148-175
田島 明子 2011/03/25 「日本のリハビリテーション学における「QOL」の検討──主観/客観を超えたリハビリテーション学の足場を求めて」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 178-216
有吉 玲子 2011/03/25 「人工腎臓で生きる人々の運動と結実──生きるための新たな制度の創出」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 217-269
北村 健太郎 2011/03/25 「1970年代の血友病者たちの患者運動と制度展開──公費負担獲得と自己注射公認に至る経緯」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 270-302
堀田 義太郎 2011/03/25 「介護の社会化論とリベラリズム──ケアの分配論と分業」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 303-348
天田 城介 2011/03/25 「家族の余剰と保障の残余への勾留──戦後における老いをめぐる家族と政策の(非)生産」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 349-372
天田 城介 2011/03/25 「「脆弱な生」の統治──統治論の高齢者介護への「応用」をめぐる困難」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 374-412
天田 城介 2011/03/25 「折り重なる悲鳴──我々は生きるがために家族と暮らす/家族と離れる」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 413-437
天田 城介 2011/03/25 「〈ジェネレーション〉を思想化する──〈世代間の争い〉を引き受けて問うこと」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 438-465
天田 城介 2011/03/25 「日付と場所を刻印する社会を思考する」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 466-480
天田 城介 2011/03/25 「底に触れている者たちは声を失い、声を与える」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 481-507
天田 城介 2011/03/25 「老いを治める──老いをめぐる政策と歴史」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 508-518
天田 城介 2011/03/25 「あとがき」
 天田 城介北村 健太郎堀田 義太郎 編 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』 519-522


>TOP


■研究資金

2007年度
田島 明子 「介護老人保健施設入所認知症高齢者のQOLに関する文献的考察」
 第2回作業療法ジャーナル研究助成,2007年度 30万円
 http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/otzyosei2007.htm
2009年度
仲口 路子(分担研究者)「認知症高齢者の介護準備状態にある家族介護者を対象にした研修モデルの開発と検証」
 科学研究費補助金・基盤研究C
矢野 亮 「被差別部落高齢者の生活変化に関する調査・研究――大阪市内住吉地区を事例に」
 大阪ガスグループ福祉財団助成
有馬 斉(研究代表者)・安部 彰(共同研究者)・坂本 徳仁(共同研究者)・堀田 義太郎(共同研究者)
 「尊厳死・安楽死の規範理論に関する学際的研究」
 第18回(平成21年度)ファイザーヘルスリサーチ振興財団研究研究助成 http://www.pfizer-zaidan.jp/
2010年度
立岩 真也川口 有美子北村 健太郎葛城 貞三堀田 義太郎吉田 幸恵長谷川 唯山本 晋輔 「重度障害者ITコミュニケーション支援事業」
 平成22年度独立行政法人福祉医療機構助成金「地域活動支援事業」 →応募書概要

>TOP


■関連事項と人

ぼける
「寝たきり老人」
年表:医療・福祉制度の歴史

認知症介護研究会
■2007/06/16 認知症介護研究会 14-18
場所:高齢者福祉施設 モモヤマ
参加者:天田、仲口
内容:利用者、現場のかたの報告など

■2007/10/20 認知症介護研究会 14-18
場所:高齢者福祉施設 モモヤマ
参加者:天田、仲口
内容:天田報告ほか

■2008/03/15 認知症介護研究会 13-18
場所:ひとまち交流館 京都
参加者:天田、仲口
内容:鷲田清一一般講演会 その後意見交換会

■2008/06/07-08 福祉社会学会第6回大会 於:上智大学

■2008/09/20 第19回認知症介護研究会
主催:認知症介護研究会 共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点/立命館大学生存学研究センター
於:立命館大学朱雀キャンパス多目的室
報告:山田尋志(高齢者福祉総合施設ももやま施設長)「1990年代後半以降の施設経営の変化と介護報酬・介護労働の現状」

◆主催
認知症介護研究会
◆共催
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター

■第20回認知症介護研究会
日時:2008年12月27日(土)14:00〜18:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス多目的室
検討:認知症介護研究会編の書籍の刊行に向けての編集会議(13:00〜14:50)
報告:越智須美子(若年性認知症当事者の家族)「認知症について語られていないこと(仮題)」(15:00〜18:30)

■第21回認知症介護研究会
日時:2009年03月28日(土)13:00〜18:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス多目的室
検討:認知症介護研究会編の書籍の刊行に向けての編集会議(13:00〜14:00)
報告:綾屋紗月(発達障害当事者)熊谷晋一郎(発達障害当事者)「発達障害当事者研究×認知症研究」(14:00〜18:00)

■第22回認知症介護研究会
日時:2009年06月13日(土)13:00〜18:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス多目的室
検討:認知症介護研究会編の書籍の刊行に向けての編集会議(13:00〜14:00)
報告:森俊夫(京都府立洛南病院診療部長)「京都における精神医療による認知症の実践とその歴史(仮題)」(14:00〜18:00)
インタビュー:森俊夫×天田城介(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■第23回認知症介護研究会
日時:2009年10月10日(土)14:00〜18:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス多目的室
報告:佐々木健(北海道保健福祉部保健医療局健康安全室 医療参事)「認知症医療をめぐる課題――プライマリ・ケアが試されるとき」
文元基宝(文元歯科医院)森岡敦(森岡歯科医院)「高齢者歯科医療をめぐる歴史と現在―――分業・ジェンダー・地位・労働・政策(仮題)」

■第24回認知症介護研究会
日時:2009年12月27日(日)14:00〜18:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス多目的室
報告:「介護民俗学という方法」
六車由実(介護職員、兼京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師)
【六車由実氏の紹介】
六車由実(むぐるま・ゆみ)。/1970年、静岡県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。民俗学専攻。東北芸術工科大学東北文化研究センター研究員、同大学芸術学部准教授を経て、現在、静岡県東部地区の特別養護老人ホーム内デイサービスに介護職員として勤務。京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師を兼務。論文に「人身御供と祭」(『日本民俗学』220号、第20回日本民俗学会研究奨励賞受賞)。『神、人を喰う――人身御供の民俗学』(新曜社、2003年)で2002年度サントリー学芸賞受賞。最近は、「介護民俗学から」(『新潮』2009年10月号)にて、「介護民俗学」を提唱。


■第25回認知症介護研究会
日時:2010年03月14日(日)14:00〜18:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304
※第25回研究会は「衣笠キャンパス」にて開催します。「朱雀キャンパス」ではありませんので、ご注意ください。
報告:上農正剛(九州保健福祉大学社会福祉学部)「聴覚障害児医療の再検討(仮題)」
【上農正剛氏の紹介】
上農正剛(うえのう・せいごう)。1954年熊本市生まれ。現在、九州保健福祉大学社会福祉学部准教授。早稲田大学文学部卒業後、聞こえない子どもの個人指導(学習・言語指導)に一七年間携わる。この間に、聴覚障害児を持つ母親を対象に「難聴児学習問題研究会」を主宰。トータルコミュニケーション研究会運営委員、「ろう教育を考える全国討論集会」共同研究者を務めるほか、近年は、障害認識論とリテラシー論についての講演多数。主著として『たったひとりのクレオール−聴覚障害児教育における言語論と障害認識』(ポット出版、2003年)ほか多数。

■第26回認知症介護研究会
日時:2010年06月12日(土)14:00〜18:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス多目的室2
報告:孔相権(大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員)「医療におけるケアの小単位化は何をもたらしたのか」

■第27回認知症介護研究会
日時:2010年09月19日(日)14:00〜18:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス多目的室2
報告:細川鉄平(デイサービス祥の郷管理者)「介護遍歴――手に負えない状況の中でも考える」(仮題)

■第28回認知症介護研究会
日時:2010年12月25日(土)14:00〜18:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス多目的室2
報告:伊藤英樹(NPO法人井戸端介護理事長)「社会が逃れることができていることに取り組まざるを得ないこと」(仮題)
     
【伊藤英樹氏の紹介】
伊藤英樹(イトウヒデキ)。1971年横浜市生まれ。日本社会事業大学社会福祉学部卒業。社会福祉士。障害者施設、介護施設等の勤務を経て、2002年、千葉県木更津市にて「NPO法人井戸端介護」を設立し理事長に就任。現在、宅老所「井戸端げんき」「縁側よいしょ」と共同民家「かっぱや」の3ヵ所を運営。高齢者のデイサービスを経営基盤としつつ、ほかのサービスを断られた認知症のお年寄りや知的障害がい者、精神障がい者の支援を行っている。小規模デイサービス・宅老所千葉県連絡会代表。(紀伊國屋HPのデータより)

■第29回認知症介護研究会
日時:2011年06月18日(土)14:00〜18:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス多目的室2
内容:未定

◆主催
認知症介護研究会
◆共催
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター
文部科学省科学研究費補助金若手(B)「戦後日本社会における〈老い〉と〈高齢化〉をめぐる表象と記憶の政治」(代表者:天田城介)

>TOP



☆メンバー随時募集中
20080331現在:安部、天田、有吉、伊藤、大谷(い)、北村、坂下、田島、立岩、陳、仲口、西田、野崎、長谷川、韓、堀田、矢野(敬称略)
20080619現在:安部、天田、有吉、伊藤、大谷(い)、各務、北村、坂下、佐藤、田島、立岩、陳、仲口、中田、西田、野崎、長谷川、韓、堀田、牧、矢野 計21(敬称略)
20090329現在:安部、天田、荒木、有吉、井口、石田、伊藤(実)、大谷(い)、各務、北村、小石、坂下、佐藤、渋谷、杉島、竹林、田島、立岩、陳、徳山、仲口、中田、西田、野崎、長谷川、林、韓、堀田、牧、密田、矢野、李 計32(敬称略)
20101222現在:安部、天田、荒木、有吉、井口、石田、伊藤(実)、大谷(い)、各務、北村、小石、小辻、坂下、佐藤、渋谷、杉島、竹林、田島、立岩、谷村、陳、徳山、仲口、中田、西沢、西田、野崎、長谷川、林、韓、堀田、牧、密田、矢野、李 計35(敬称略)
20110429現在:安部、天田、荒木、有吉、井口、石田、伊藤(実)、大谷(い)、各務、北村、小石、小辻、小林、坂下、佐藤、渋谷、杉島、竹林、田島、立岩、谷村、陳、徳山、仲口、中田、西沢、西田、野崎、長谷川、林、韓、堀田、牧、密田、森合、矢野、李 計37(敬称略)

☆田島作成「「寝たきり老人班」とりあえずの情報集積ファイル」
http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/netakirirouzinhan.htm

UP:20080331 REV:... 20081217, 20090224, 0626, 1106(篠木 涼),20100423, 0622, 0706, 20110118, 0120, 0122, 0210(北村 健太郎), 0406, 07, 08, 28, 0501, 03, 05, 0827, 29, 0902, 1028, 1118, 1129, 20120218, 20130602
老い 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)