HOME > 組織 > 「生存学」創成拠点院生プロジェクト >

規範×秩序 研究会

2010・2011・2012・2013年度グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト

English Page korean Page

last update:20150730

■目次

紹介
メンバー
現研究会(規範×秩序研究会) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度
成果
実績報告
旧研究会(刑法×死研究会)

■紹介

大谷 通高村上 慎司 編 20140331 『生存をめぐる規範――オルタナティブな秩序と関係性の生成に向けて』,生存学研究センター報告21,271p. ISSN 1882-6539 ※

『生存をめぐる規範――オルタナティブな秩序と関係性の生成に向けて』表紙画像(クリックすると大きな画像で見ることができます)

◆2014年度
 研究課題:生存をめぐる規範と秩序の理論的検討:生存を支える思想と生存を脅かす要因に照準して

T.@研究目的、内容
【研究目的】
 本研究会の目的は、生存を支える思想と生存を脅かす要因についての理論的検討である。前者は社会保障における自助・互助・共助・公助に関する規範理論の検討を(@-1)、後者は現状秩序におけるフォーマル/インフォーマルな<罰>・被害・差別などの要因と、それらに抗する制度・修復的正義・徳倫理などオルタナティブな秩序と関係性に関連したテーマの検討を行なう(@-2)。
【内容】
@-1 生存を支える思想についての検討
 日本の社会保障制度は、雇用労働による自助が困難な人を互助・共助で支え、いずれも困難と判断されて公助が提供される。しかし、この制度は、少子高齢社会と低経済成長を前提にデザインされておらず、地域・家族援助(互助)が見込めずに生活保護(公助)と年金(共助)という二つの制度の狭間に陥った高齢者の生活を苦しめている。こうした現状の社会保障の理念を批判的に検討して、生存を支える思想の規範理論を再構築する。
@-2 生存を脅かす要因についての検討
 治安は悪化していないにもかかわらず、現在の日本は厳罰化の傾向にあるとされている。フォーマル/インフォーマルな<罰>を秩序維持のための手段とみなした場合、秩序が維持できているにもかかわらず、そうした〈罰〉が強化されていっているという現状がここにはある。また、体罰・差別・自殺に関する問題も現在日本が直面する喫緊の課題であるが、緻密な現状分析と抽象的・規範的概念を架橋する視座を与える研究が不足している。そこで、フォーマル/インフォーマルな<罰>・被害・差別などの生存を脅かす要因を検討したうえで、それらに抗する制度・修復的正義・徳倫理などオルタナティブな秩序と関係性についての新たな視座の提示を目指す。
A生存学研究センターにもたらす効果
 生存学の学問的課題のひとつに「生存をめぐる制度・政策」があるが、その業績のなかには制度のしくみや歴史の記述・分析にとどまるものが多く、それをふまえたうえで、制度や政策の規範理論まで検討している研究会は他にない。したがって、同センターが掲げる障老病異それぞれの問題を包括的に扱うことのできる理論的視座をつくりだすとともに、他のあらゆる研究会とも協同できる可能性を備えている点に本研究会の特徴と意義がある。
 本研究会の主要メンバーは、立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点(2010〜2011年度)、同大学生存学研究センター(2012〜2013年度)の中核を担う研究プロジェクトとして規範×秩序研究会を組織し、本申請研究課題に密接に関連する諸研究を推進してきた。特に、2013年度には生存学研究センター報告書として『生存をめぐる規範――オルタナティブな秩序と関係性の生成に向けて』を上梓し、本研究会のこれまでの研究成果をまとめあげ、生存学の重要な課題である「社会的提言と実践」を行なった。以上の実績から、生存学研究センターに貢献できることは明らかである。
 さらに、今年度からは新たに3名の院生を迎えることで、これまで以上に若手研究者の研究力強化および教員・研究員と院生の縦の連携の構築を目指す。

U.研究計画・方法
【研究計画】前年度同様、原則的に月1回の頻度で研究会を実施し、メンバーによる研究報告および研究論文構想の批判的検討を行なう。また、2011年度から継続している夏の研究合宿を実施することで、メンバーの確実な研究成果発信を目指す。
 同合宿における報告内容は、そのほとんどが論文あるいは学会報告の形に昇華されており、特に前年度の合宿内容は『生存をめぐる規範――オルタナティブな秩序と関係性の生成に向けて』(生存学研究センター報告21)および、Ars Vivendi Journalの論文の形に結実している。この実績が、夏合宿を継続して行なう根拠となっている。
 年度前半は、昨年度公刊した『生存をめぐる規範――オルタナティブな秩序と関係性の生成に向けて』の各論文を批判的に再検討し、これまでの研究デザインの点検と必要に応じての修正、研究報告の相互検討を集中的に実施する。年度後半は、生存を保障する制度構築の基盤となる理論と秩序維持についての理論の深化に重点を置きつつ、2013年度に獲得したユニベール財団研究助成金の研究報告書を「高齢者福祉の新たな所得保障に関する学際研究――自助・互助・共助・公助の再編を目指して」とする論題で刊行する。
【研究方法】定期研究会と集中検討会合宿において、自立・自由・生存に関する規範的価値を、倫理学・政治哲学・経済哲学・社会学・社会思想史・法思想史における関連先行研究の横断的な検討をつうじて精査する。
・成果発表の方法
 社会的連帯論、平等主義的正義論、ケア・承認論、責任・補償論、差別論、刑罰・体罰・暴力論、修復的正義論、イノベーション論、健康の社会的決定要因論に関する先行研究を整理吟味し、日本社会福祉学会・社会政策学会・関西倫理学会・日本生命倫理学会・日本犯罪社会学会・日本社会学会等の国内学会のみならず、関連するThe Human Development and Capability Associationなどの国際学会も視野に入れつつ研究報告を行ない、最終的には学会誌や雑誌『生存学』などの査読付き論文の形に結実させることを目指す。
 今年度の成果物としては、ユニベール財団研究助成金の研究報告書刊行を年度末に予定している。将来的には、各人の査読論文・昨年度刊行したセンター報告書の論文・今年度刊行予定のユニベール財団研究助成金研究報告書の論文を加筆修正したものを収録した、主題ごとの論文集の書籍化も計画している。
 また活動経過および本研究課題にかかわるデータベースは、これまでどおりhttp://www.arsvi.com/o/n07.htmに集約し、公開する。
 以上の研究計画を円滑に遂行し、研究成果を関連学会等での研究報告・投稿論文として結実させるために、図書資料費、研究合宿旅費(短期集中的な研究活動の推進とユニベール財団研究助成金による予算執行不可の事由)が必要となる。なお、研究合宿地は鳥羽を予定している。場所の選定理由は、研究会メンバーに東京在住の者が2名いるため、京都と東京の中間地点(京都メンバーの方が多いため京都より)を設定したことによる。

◆2013年度
 研究課題:生存とその保障にかかわる諸制度の理論的検討 :自助・共助・公助の再編に向けて

@研究内容、目的、意義
【前年度までの活動と関連づけた研究背景】
本研究メンバーは、立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点(2010〜2011年度)、同大学生存学研究センター(2012年度)の中核を担う研究プロジェクトとして規範×秩序研究会を組織し、本申請研究課題に密接に関連する諸研究を推進してきた。同プロジェクトは、「規範とそのもとで生成する秩序の理論的精査に立脚した生存とその保障にかかわる制度・政策の構想」という研究課題に、定期的な研究会活動の積みあげと徹底的かつ生産的な相互批判が可能とする有機的な学際アプローチのもと取りくんできたが、現状では一定水準まで到達した理論的精査を基盤とした社会保障制度の構想が課題であり、今年度は課題解決のための研究のさらなる推進とともに、前年度の研究成果を公にすることに傾注する。

【研究目的】
人の生存と自由を枠づけつつ保障するための社会的しかけである福祉制度を、「自助・共助・公助の再編」という観点から考察する。

【研究内容と方法】
一般に「自助」は自立・自由を支えるもの、「共助」はリスクを分散させるもの、「公助」は生存そのものを保障するものと一般的に認識されているが、自助・共助・公助のそれぞれが支える自立・自由・生存にかんする規範的価値を、倫理学・政治哲学・経済哲学・社会学・社会思想史・法思想史における関連先行研究の横断的な検討をつうじて精査する。

【研究の意義】
現行制度の批判・批評やその歴史記述をふまえつつ、制度と規範との関係を問いかえすことでその本質に迫り、生存とその保障にかかわる制度・政策をあらたに構想する。

【生存学研究センターにもたらす効果】
生存学の学問的課題のひとつに「生存をめぐる制度・政策」があるが、その業績のなかには制度のしくみや歴史の記述・分析にとどまるものが多く、規範と制度を理論的に検討しているものは本研究以外にはない。したがって、同センターが掲げる障老病異それぞれの問題を包括的に扱うことのできる理論的視座をつくりだす点に本研究の特徴と意義がある。またその成果を積極的に発信していくことで、生存学の重要な課題である「社会的提言と実践」に貢献する。さらに研究を強力に推進する企画運営をPD・院生クラスの若手研究者が担うことをつうじて、その研究力強化にも貢献する。


U .研究計画・方法・研究成果発表の方法

【研究方法】
前年度同様、原則的に月1回の頻度で研究会を実施し、メンバーによる研究報告および研究論文構想の批判的検討を行う。

【研究計画】
年度前半は、「生存と制度」に関する論考をとりまとめ生存学センター報告を刊行する。また夏季には、研究合宿の場をもち、これまでの研究デザインの点検と必要に応じての修正、研究報告の相互検討を集中的に実施する。年度後半は、近年の社会保障制度改革に関する議論も視野に入れつつ、生存を保障する制度構築の基盤となる理論の深化に重点を置く。具体的には、社会的連帯論、平等主義的正義論、ケア・承認論、責任・補償論、健康の社会的決定要因論に関する先行研究を整理吟味し、日本社会福祉学会・社会政策学会・関西倫理学会等の国内学会のみならず関連する国際学会も視野に入れつつ研究報告をおこなう。

【研究成果の発表方法】
研究成果は、各自が研究報告・研究論文として公にするとともに、生存学研究センター報告としてとりまとめ公刊する。また活動経過および本研究課題にかかわるデータベースは、これまでどおりhttp://www.arsvi.com/o/n07.htmに集約し、公開する。


■メンバー

◆2014年度プロジェクト研究メンバー 計13名 *所属などは2013年度当時
安 孝淑 先端総合学術研究科 公共領域(日本学術振興会特別研究員DC1)
藤原 信行 衣笠総合研究機構 専門研究員
堀田 義太郎 生存学研究センター 客員研究員(東京理科大学教員)
井上 彰 先端総合学術研究科 准教授*
伊藤 岳史 先端総合学術研究科一貫制博士課程 生命領域
角崎 洋平 衣笠総合研究機構 専門研究員
村上 慎司 衣笠総合研究機構 客員協力研究員(リサーチフェロー・公益財団法人医療科学研究所)
中倉 智徳 先端総合学術研究科 非常勤講師(学振PD・大阪府立大学)
中村 亮太 先端総合学術研究科 公共領域 
大谷 通高 グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO) 客員協力研究員
櫻井 悟史 衣笠総合研究機構 専門研究員
篠木 涼 衣笠総合研究機構 専門研究員
谷村 ひとみ 先端総合学術研究科 公共領域(日本学術振興会特別研究員DC2)
*プロジェクト研究代表者

◆2013年度プロジェクト研究メンバー 計11名 *所属などは2013年度当時
氏名 所属
角崎 洋平 衣笠総合研究機構 専門研究員
櫻井 悟史 衣笠総合研究機構 専門研究員
大谷 通高 先端総合学術研究科一貫制博士課程 公共領域 
中村 亮太 先端総合学術研究科一貫制博士課程 公共領域 
本岡 大和 先端総合学術研究科一貫制博士課程 共生領域 
牛 革平 先端総合学術研究科一貫制博士課程 共生領域 
藤原 信行 衣笠総合研究機構 専門研究員
村上 慎司 衣笠総合研究機構 客員協力研究員(リサーチフェロー・公益財団法人医療科学研究所)
中倉 智徳 先端総合学術研究科 非常勤講師(学振PD・大阪府立大学)
篠木 涼 先端総合学術研究科 非常勤講師(学振PD・立命館大学)
安部 彰  生存学研究センター特別招聘准教授*
*プロジェクト研究代表者

■現研究会(規範×秩序研究会)

●第三十六回:20140902-0904 於:三重県鳥羽市 戸田家
報告者:
・安部彰 「ローティとミル:リベラル・アイロニズムの倫理(と政治)」(仮)
・安孝淑 「ALSの人の子の心理的問題点」(仮)
・堀田義太郎 「社会関係の平等主義の射程」(仮)
・井上彰 "Rawlsian Contractualism and the Cognitively Disabled"
・伊藤岳史 「エーリッヒ・フロムにおける実存的要求の位置付け」(仮)
・角崎洋平 「分配的正義の時間射程――デニス・マッカーリーの議論を中心に(改)」
・倉橋耕平 「「慰安婦」問題とマンガーー『ゴーマニズム宣言』の対抗レトリックの検討」(仮)
・村上慎司 『社会保障の経済哲学――自由、共同性、衡平性の検討』(仮)
・中倉智徳 「イノベーションと社会学――戦間期アメリカにおける発明の社会学を中心に」(仮)
・中村亮太 「生活保護における扶養義務についての社会学的研究」
・櫻井悟史 「体罰論の地図――刑罰論の視座からの製図」(仮)
・谷村ひとみ 「日本型生活保障における離別シングルマザーの位置付け」(仮)
・山本千晶 「未定」
●第三十五回:20140809 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告者:村上慎司
●第三十四回:20130713 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告者:安孝淑・谷村ひとみ・中村亮太・伊藤岳史
●第三十三回:20140622 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告者:安部彰・角崎洋平・篠木涼・中倉智徳
●第三十二回:20140426 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告者:大谷通高・角崎洋平・櫻井悟史・中村亮太

◆2013年度

●第三十一回:20140315 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402
 内容:
第一報告:堀田義太郎
「K. Lippert-Rasmussenの差別論(Born Free and Equal? 2014 第二部)の検討」
第二報告:角崎洋平
「給付・資本・貸付――財産所有に基づく福祉の構想(に向けて)」
第三報告:佐藤靜
「ケアする責務とヴァルネラビリティ・モデル」
●第三十回:20140223 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
報告者:安孝淑・角崎洋平・大谷通高
●第二十九回:20131130 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:ユニーベル財団助成金研究計画についての議論
●第二十八回:20131012 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:センター報告草稿検討会
報告者:角崎洋平・櫻井悟史・倉橋耕平・藤原信行・堀田義太郎・村上慎司
●第二十七回:20130911 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
報告者
藤原信行 「自殺という「成員カテゴリー」の自明な述部にゲートキーパー活動を〈加筆〉する」
堀田義太郎 「正義論と障害」
●第二十六回:20130828-0830 於:兵庫県・城崎温泉 水翔苑
 内容:
報告者:安部彰、大谷通高、角崎洋平、櫻井悟史、篠木涼、堀田義太郎、山本千晶、中倉智徳、倉橋耕平
●第二十五回:20130623 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館415
 内容:
報告者
櫻井悟史 博士論文「死刑執行の歴史と理論――日本の死刑制度存廃論批判」模擬口頭試問
村上慎司 福祉社会学会大会の報告予行演習
●第二十四回:20130602 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
「メンバーの研究構想」
●第二十三回:20130421 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
報告者
櫻井悟史「科研費書類」の検討
角崎洋平「科研費書類」の検討
近藤宏「科研費書類」の検討
村上慎司「学振書類」の検討

◆2012年度

●第二十二回:20130323 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
報告者
安部彰「大庭健『いのちの倫理』(ナカニシヤ出版、2012)の検討」
●第二十一回:20130217 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
報告者
堀田義太郎「差別論序説」
●第二十回:20130119 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
報告者
大谷通高「修復的司法モデルの検討――純粋モデルと最大化モデルについて」
角崎洋平 博士論文検討
櫻井悟史 博士論文検討
●第十九回:20121212 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
報告者
大谷通高「解放の営みとしての修復的司法」
角崎洋平「福祉政策(制度)の時間単位」
●第十八回:20121109 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
報告者
村上慎司「大阪市の保育政策」
●第十七回:20120928 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
報告者
大谷通高「ゼアの修復的司法における被害者救済」
角崎洋平「福祉政策(制度)の時間単位」
堀田義太郎「「差別論」「差別とは何か」」
●第十六回:20120806〜08 於:和歌山県那智勝浦 越の湯
 内容:
報告者
村上慎司「ベーシック・インカムの財源と課税の衡平性:累進所得税の擁護」
堀田義太郎「「差別論」「差別とは何か」」
大谷通高「修復的司法の検討」
櫻井悟史「カントの真・死刑論」
角崎洋平「福祉政策(制度)の時間単位」
安部彰「病原生物との共生への一視座――動物の感染症の倫理的問題の検討をつうじて」の検討
中倉智徳「カブリエル・タルドのイノベーション概念について」
●第十五回:20120706 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
報告者
村上慎司「ベーシック・インカムの財源と課税の衡平性:累進所得税の擁護」
堀田義太郎「「差別論」「差別とは何か」」
大谷通高「修復的司法の検討」
櫻井悟史「法と復讐について」
角崎洋平「福祉政策(制度)の時間単位」
●第十四回:20120621 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
メンバーの論文構想の検討
●第十三回:20120508 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
@ 今後の規範秩序研究会の運営方針会議
A センター報告構想の会議

◆2011年度

●第十二回:20120327
「リベラリズム研究会」(第19回)・「ケア研究会」(第5回)・「規範×秩序研究会」(第12回)合同研究会:
「『フェミニズムの政治学――ケアの倫理をグローバルな社会へ』をめぐって――岡野八代先生を迎えて」
◇日時:2012年3月27日(火)14時〜18時(会場19時まで)
◇場所:立命館大学衣笠キャンパス 清心館548号教室(4階)
●第十一回:20120224 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
国際カンファレンス「カタストロフィと正義」報告者の事前検討会
近藤宏「気候変動枠組みに動員される先住民――パナマ東部先住民エンベラから見るカタストロフィの同時代」
大谷通高「「被害」におけるカタストロフィと矯正的正義」
角崎洋平「「二重ローン」と正義――リベラリズムはカタストロフィーに沈黙するか――」
●第十回:20120122 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
Sen,Amartya, 2009, The Idea of Justice (=2011, 池本幸生訳, 『正義のアイデア』明石書店)を用いた研究報告
報告者:
 堀田義太郎 (個人ホームページ)
 村上慎司
●第九回:20111210 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
John,Stuart,Mill, 1859, On Liberty (=1971, 塩尻公明・木村健康訳, 『自由論』岩波文庫, 2章-5章講読)
(2章レジュメ WORD), (3章レジュメ WORD), (4章レジュメ WORD), (5章レジュメ WORD)
●第八回:20111115 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
John,Stuart,Mill, 1859, On Liberty (=1971, 塩尻公明・木村健康訳, 『自由論』岩波文庫, 1章講読)
 (1章レジュメ WORD
●第七回:20110930 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
John,Stuart,Mill, 1972, Utilitarianism (=1979, 井原吉之助訳, 「功利主義論」『世界の名著49 ベンサム・J.S.ミル』中央公論社, 1章-5章)
●第六回:20110729〜31 於:上郡ピュアランド里の山
 内容:
 研究報告会
 29日
 大谷通高,「自然災害の苦しみと人災の苦しみの処し方の異同について」
 角崎洋平,「貸付の倫理――生活協同組合の福祉的貸付における債権管理、からの考察――」
 櫻井悟史,「死刑執行方法の変遷と「距離」」
 30日
 山本千晶,「中絶権をめぐる法的議論の転換――身体の再概念化に向けて――」
 安部彰,「動物感染症の倫理的問題の検討」への助走」
 松本郁恵,「「武装解除」の教育学―初期E.ゴフマンの状況論を手掛かりにして―」
 本岡大和,「出入国管理とそれに抵抗すること」
 村上慎司,「資源、所得、ケイパビリティ――経済哲学的考察」
 堀田義太郎,「非制度的正義論に関するいくつかの議論」
 佐藤靜,「ケアの分配論・序説――正義論における〈道徳的能力〉・〈基本財のリスト〉と人間の依存性」
●第五回:20110619 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
報告者:堀田義太郎
  タイトル:「正義論のいくつかの論点について――概観と検討」
「平等主義と優先主義をめぐる議論、分配論と社会関係の平等論をめぐる議論、また、障害(者)を念頭に置いた近年のいくつかの議論について、個々人の非制度的な行動や価値観(あるいはエートス)の位置付けに留意しつつ、概観し検討する」
●公開合評会企画:20110628 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館412
 内容:
「『死刑執行人の日本史――歴史社会学からの接近』を読む」
●公開合評会企画:20110726 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館412
 内容:
「『連帯の挨拶――ローティと希望の思想』を読む」
●第四回:20110528 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
Niklas,Luhmann, 1972, Rechtssoziogie, Orion Press.(=1977 , 村上淳一・六本佳平訳, 『法社会学』岩波書店, 5章-終章)
●第三回:20110430 於:丸福珈琲店千日前本店
 内容:
Niklas,Luhmann, 1972, Rechtssoziogie, Orion Press.(=1977 , 村上淳一・六本佳平訳, 『法社会学』岩波書店, 3章-4章)
●第二回:20110331 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
Niklas,Luhmann, 1972, Rechtssoziogie, Orion Press.(=1977 , 村上淳一・六本佳平訳, 『法社会学』岩波書店, 2章)
●第一回:20110226 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
Niklas,Luhmann, 1972, Rechtssoziogie, Orion Press.(=1977 , 村上淳一・六本佳平訳, 『法社会学』岩波書店, 序章-1章)
Jhon,Rawls, 1955, Concepts Of Rules.(=1979, 田中成明, 『公正としての正義』木鐸社, [章)

■成果

大谷 通高村上 慎司 編 20140331 『生存をめぐる規範――オルタナティブな秩序と関係性の生成に向けて』,生存学研究センター報告21,271p. ISSN 1882-6539 ※

『生存をめぐる規範――オルタナティブな秩序と関係性の生成に向けて』表紙画像(クリックすると大きな画像で見ることができます)

論文・翻訳・出版物
2012年度
◆安部彰, 201209, 「病原生物との共生への一視座――動物の感染症の倫理的問題の検討をつうじて」『医学哲学 医学倫理』第30号, pp. 1-10.
◆藤原信行, 201210, 「自殺動機付与・責任帰属活動の達成と、人びとの方法と/しての精神医学的知識」『ソシオロゴス』第36号, pp. 68-83.
◆藤原信行, 201206, 「非自殺者カテゴリー執行のための自殺動機付与――人びとの実践における動機と述部の位置」『ソシオロジ』第174号, pp. 125-40.
◆藤原信行, 201302, 「スポーツ新聞記事にみる死者への自殺動機付与とカテゴリー執行――〈女子アナ〉のあるべきキャリア/述部をめぐって」『箕面学園福祉保育専門学校研究紀要』第4号, pp. 13-23.
◆角崎洋平, 201303「選択結果の過酷性をめぐる一考察――福祉国家における自由・責任・リベラリズム」『立命館言語文化研究』第24巻4号.
◆村上 慎司, 20120625, 「生活保護加算制度の経済哲学―衡平性、ニーズ、自立の検討―」『立命館人間科学研究』(外部査読付学術誌)25:1-14.
◆橋口 昌治・箱田 徹・村上 慎司, 201303, 「債務・人口・保育――都心回帰時代の大阪経済と都市の行方」『生存学』(外部査読付学術誌)6:**-**.
◆村上 慎司・松田 亮三, 201207, 「保健医療における選択―イギリスと日本の比較検討」『人間科学のフロンティア』(立命館大学人間科学研究所ウェブサイト:http://www.ritsumeihuman.com/essay/read/id/125).

2011年度
◆角崎洋平・松田有紀子編, 20120320, 『歴史から現在への学際的アプローチ』(生存学研究センター報告17),立命館大学生存学研究センター.
角崎洋平, 20120320, 「二つの貧困対策――戦後創設期の社会福祉制度運用における羈束と裁量、または給付と貸付」『歴史から現在への学際的アプローチ』(生存学センター研究報告17), 立命館大学生存学研究センター, 175-207.
藤原信行,201203**,「自殺動機付与/帰属活動の社会学・序説――デュルケムの拒絶,ダグラスの挫折,アトキンソンの達成を中心に」『現代社会学理論研究』6, **-**(掲載決定).
◆堀田義太郎,2011,「重度障害者用意思伝達装置の開発・供給と政策について」『生存学』5号,生活書院,pp.88-102.
Motooka, Hirokazu. 2012/03/**,Democracy from within the Immigration Detention Center: A Hunger Strike by "Illegal" Migrants in Japan, Ritsumeikan Studies Language and Culture, vol.23 no4.
◆[翻訳] Pattanaik, Prasanta K. and Yongsheng Xu. 2009 Conceptions of individual rights and freedom in welfare economics: a re-examination, edited by Reiko Gotoh and Paul Dumouchel, Cambridge, Cambridge University Press, chapter. 9. =20110910 ◇村上慎司訳 「第9章 厚生経済学における個人的権利と自由の諸構想:再検討」後藤玲子監訳『正義への挑戦――セン経済学の新地平』晃洋書房189-220.
村上慎司,2012/03/**,「デモクラシーにおける公共的理由/理性の基礎理論」『立命館言語文化研究』23(4):**-**(掲載決定).
中倉 智徳 201106 「(喜びとしての)社会を創りだすこと――ガブリエル・タルド『模倣の法則』」『現代思想』39(9): 186-189.
◆[翻訳] Melitopoulos, Angela & Maurizio Lazzarato  "Machinic Animism".=中倉 智徳 201110 「機械状アニミズム」『現代思想』39(16): 126-135.
◆大谷通高,20120320, 「犯罪被害者の法的救済についての歴史的考察――明治期の新派刑法学の思想的特徴から」『歴史から現在への学際的アプローチ』(生存学センター研究報告17), 立命館大学生存学研究センター, 150-174.
櫻井 悟史, 20110525, 「殺人機械の誘惑」『生存学』生活書院, 4,129-132.
櫻井 悟史, 20111031, 「著者より」『犯罪社会学研究』, 現代人文社, 36, 125.
櫻井 悟史, 20120320, 「死刑執行方法の変遷と物理的/感情的距離の関係」『歴史から現在への学際的アプローチ』(生存学センター研究報告17), 生活書院, 130-149.

2010年度
◆安部彰,2011,「ケアにおける承認の問題――パターナリズムと「安楽死」をめぐって」『現代社会学理論研究』5,2011年3月刊行.
◆安部彰,2011,『連帯の挨拶――ローティと希望の思想』生活書院.
◆櫻井悟史,2011,『死刑執行人の日本史――歴史社会学からの接近』青弓社.
◆藤原信行,2011,「『医療化』された自殺対策の推進と〈家族員の義務と責任〉のせり出し――その理念的形態について」『生存学』3,生活書院,2011年3月,pp. 117-132.
◆堀田義太郎,2011,「介護の社会化論とリベラリズム――ケアの分配論と分業」『老いを治める』天田城介・北村健太郎・堀田義太郎編,生活書院,2011年3月,pp. 303-348.

研究報告
2012年度
◆安部彰, 201209, 「規範的社会理論におけるヒューム哲学の可能性――R・ローティの理説を手がかりに」, ヒューム研究学会第23回例会, キャンパスプラザ京都. ◆安部彰, 201302, 「立岩真也・堀田義太郎『差異と平等』、立岩真也・有馬斉『生死の語り行い1』へのコメント」, 立命館大学生存学研究センター主催研究企画「生存学の/と規範理論」, 立命館大学. ◆堀田義太郎, 20121027,「コメント」大会校企画ワークショップ「性と生殖の倫理学」, 日本生命倫理学会第24回年次大会, 立命館大学.
◆角崎洋平, 201205, 「借手の脆弱性と債権管理――生活協同組合による福祉的貸付の検証」, 社会政策学会第124回大会.
◆角崎洋平, 201206, 「リベラリズムは過酷か?――福祉社会における「自由」と「責任」の再定位・試論」, 福祉社会学会第10回大会.
◆村上慎司, 20120527, 「給付付き税額控除と生活保護制度の代替/補完関係に関する規範的考察」, 第124回大会社会政策学会, 於:駒沢大学
◆村上慎司, 20120719, 「社会保障と税の経済哲学―衡平性、ニーズ、自立を中心に」, 2012年度第11回立命館大学ライスボールセミナー, 於:立命館大学.
◆村上 慎司, 20121208, 「子育てと住まいから見るベーシック・インカムの可能性―準市場、現物給付との組み合わせ、基準設定への参加」, 子育てと住まいから見るベーシック・インカム, 於:京都府立大学.
◆Sinji Murakami, 20120906, An application of the capability to the Japanese public assistance additional payments:a study of needs and agency, Human Development and Capability Association Conference 2012, Jakarta.
◆Sinji Murakami, 20120914, Basic Income's Fund and Equity of Taxation: A defense of progressive income tax without tax deduction, 14 th International Congress of the Basic Income Earth Network, Munich.
◆中倉智徳, 20120901, 「発明からイノベーションへの移行に関する社会学史的考察」, 日本社会学理論学会第7階大会, 立命館大学.
◆中倉智徳, 20121103,「経済とイノベーションをめぐる言説の批判的考察にむけて」, 日本社会学会第85回大会, 札幌学院大学.
◆中倉智徳, 20121225, 「ガブリエル・タルドの経済思想――贈与と貸借をめぐって」, 経済学史学会関西部会第163回例会, 名古屋市立大学.
◆櫻井悟史, 20121027, 「日本統治下台湾における笞刑論争再考」, 日本犯罪社会学会第39回大会, 一橋大学.
◆櫻井悟史, 20121104, 「明治期の刑罰体制の再検討」, 日本社会学会第85回大会, 札幌学院大学.

2011年度
◆安部彰, 201111,「動物の感染症の倫理的問題の検討」日本医学哲学・倫理学会第30回大会、東京大学.
角崎洋平,20110611, 「世帯更生資金貸付制度の成立過程と初期実践――貸付することの福祉的意味と可能性・問題性についての考察」, 福祉社会学会第9回大会, 首都大学東京南大沢キャンパス.
角崎洋平,20120321,“Double Loan Payment and Justice: Does Liberalism Keep Quiet About Catastrophe?”, 8th International Conference(Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences):Catastrophe and Justice, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.
藤原信行,20111203,「自死遺族による『不幸のレトリック』の実践と死因にたいする疑問の隠蔽」社会構築主義の再構築プロジェクト研究会 2011年度第2回研究会合プログラム自由報告,於:東京大学本郷キャンパス.
◆堀田義太郎・山本晋輔, 20110605,「情報通信技術(ICT)支援の諸特徴と制度化の課題」第25回地域福祉学会, 東洋大学.
◆Hotta, Yoshitaro. Hasegawa, Yui. and Yamamoto, Shinsuke. 20110702,“Toward the bright future of communications by people with severe disabilities,”International Conference (non-refereed International Workshop: Art and Assistive Technology, Hongik University, Seoul, Korea 2011年7月2日【研究会報告】.
◆Hotta, Yoshitaro. 20110704,“The possibility and the limits of “free choice/rights model” of care distribution,” (The Future of Identity Politics in Japan) University of Ottawa. July 4, 2011. Women's Worlds 2011: Inclusions, Exclusions, Seclusions: Living in a globalized world. (Poster Presentation)2011年7月4日【国際会議】.
◆Ito, Kayoko. Hotta, Yoshitaro. Kawaguchi, Yumiko. 20111127-1202, “The 2011 Tohoku Earthquake and its effect on the lives of people on ventilators” 22nd International Symposium on ALS/MND Sydney, Australia、(poster presentation)2011年11月27日〜12月2日【国際会議】.
◆大谷通高,20110828,「『被害』の語り、「病い」の語り。その異同について考える」,国際シンポジウム「病の経験と語り:分析手法としてのナラティブアプローチの可能性」, 立命館大学衣笠キャンパス.
◆大谷通高,20120322,“The "Catastrophe" of Victim and Corrective Justice”, 8th International Conference(Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences):Catastrophe and Justice, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.

2010年度
◆Abe,Akira. 20100818,"An Alternative Approach to Global Ethic: Beyond Rorty" , Workshop with Prof.Thomas Pogge, Ritsumeikan University,August 18.
◆藤原信行,20100516,「医療化された自殺対策の行為記述水準での局所的達成と責任帰属」第36回日本保健医療社会学会大会若手テーマセッション(A)「医療社会学における基本的な問い」,山口県立大学,2010年5月16日.
◆本岡大和,"The Attempt of Alternative Citizenship: Against Injustice on Borders".
◆Motooka,Hirokazu. 20110109,"Democracy from within Detention Centers: Hunger Strikes by Illegal Migrants in Japan" 7th International Conference Multiculturalism and Social Justice: Democracy and Globalization,Ritsumeikan University,Kyoto.
◆村上慎司,"An Essay on the Complementarity between Capability and Global Resource Dividend".
◆Murakami,Shinji. 20110109,"Essay on the Fundamental Theory of Public Reason in Democracy," 7th International Conference Multiculturalism and Social Justice: Democracy and Globalization,Ritsumeikan University,Kyoto.

■実績報告

2012年度
1. 研究計画の概要について
 今年度、本プロジェクトは「規範(法・道徳)と、そのもとで生成する秩序の理論的精査」および「かかる精査をふまえた生存とその保障にかかわるありうべき制度・政策の構想」をその研究課題にかかげた。研究メンバーは各自、かかる課題にことなる視角やアプローチをつうじて問題を分節化(主題化)しつつ、包括的かつ多角的な観点からとりくんだ。
 研究活動(方法)としては、約月一回の頻度で、各自の研究報告や論文草稿の検討を目的に研究会を実施した。また夏季(2012年8月6〜8日)には研究合宿の場をもち、集中的に論文草稿検討会を実施した。またその成果は、関連学会等での研究報告や投稿論文として結実させるとともに、生存学センター報告にとりまとめて刊行することを計画していた。
2. 研究成果の概要について
 以上の研究計画のもと、各プロジェクトメンバーは質量ともに充実した研究成果を産出したと考えている。また同時に、規範・秩序・制度一般についての考察も深め、本センターの主要課題である「社会的提言と実践」につながる理論的基盤を構築できたと考える。しかしながら、かかる理論的精査をつうじて、生存とその保障にかかわるありうべき制度・政策を構想するまでにはいたらなかったことは反省点である。来年度の課題としたい。
また夏季合宿には7名のメンバーが参加し、倫理学・政治哲学・社会学・法学といった多角的な視点から、差別・死刑・修復的正義・福祉的貸付・ケイパビリティなどをテーマとする論文構想を相互に吟味しあったが、その成果は当初予定のとおり生存学研究センター報告にとりまとめるにはいたらなかった。そこで、より精緻なものへと論考を洗練させたうえで、来年度前期中(2013年7月まで)の刊行をめざす。

■旧研究会(刑法×死研究会)

●第一回:20090716 16時〜18時 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:  瀧川裕英, 2003, 『責任の意味と制度――負担から応答へ』剄草書房 1章、2章講読
●第二回:20090812 15時〜18時 於:丸福珈琲店千日前本店
 内容:  瀧川裕英, 2003, 『責任の意味と制度――負担から応答へ』剄草書房 3章1節、2節講読
●第三回:20091001 14時〜16時 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:  瀧川裕英, 2003, 『責任の意味と制度――負担から応答へ』剄草書房 3章3節講読
●第四回:20091117 14時〜18時 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:  瀧川裕英, 2003, 『責任の意味と制度――負担から応答へ』剄草書房 4章、5章講読
●第五回:20091208 14時〜16時 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:  瀧川裕英, 2003, 『責任の意味と制度――負担から応答へ』剄草書房 6章、7章1節講読
●第六回:20100119 14時〜 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:  瀧川裕英, 2003, 『責任の意味と制度――負担から応答へ』剄草書房 7章2節、3節講読
 大谷通高, 2010, 「犯罪被害者の救済におけるケア・試論――〈被害〉についての考察から」安部彰・堀田義太郎編『ケアと/の倫理』(生存学研究センター報告11)生活書院, 196-223.
●第七回:20100216 14時〜 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
 瀧川裕英, 2009, 「特集:今、刑罰を考えるU 国家刑罰権の正当化――リバタリアニズムの刑罰論を批判する」『法の理論』28: 25-50 講読
 宗岡嗣郎, 2009, 「特集:今、刑罰を考えるT 刑罰から国家を考える――リバタリアニズムの刑罰論を批判する」『法の理論』28: 3-23 講読
 リバタリアニズムの刑罰論について 報告
 永井均・小泉義之, 1998, 『シリーズ道徳の系譜 なぜ人を殺してはいけないのか?』河出書房新社→2010, 『なぜ人を殺してはいけないのか?』河出書房新社 講読
●第八回:20100222 18時〜 於:研究会メンバーの家
 内容:Raz, Joseph, 1984, "Right-based Morality,"J. Waldron ed., Teories of Rights, Oxford University Press.(=1996, 宇佐美誠訳「権利を基底におく道徳」森際康友編『自由と権利――政治哲学論集』勁草書房, 1-38.)
●第九回:20100323 14時〜 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
 Dworkin, Ronald, 2000, Sovereign virtue: the theory and practice of equality, Cambridge/Harvard University Press(=2002, 小林公・大江洋・高橋秀治・高橋文彦訳『平等とは何か』木鐸社) 第二章.
 Raz, Joseph, 1992, "Rights and Individual Well-being,"Ratio Juris, 5(2):127-142.(=1996, 深田三徳訳「権利と個人の自由」森際康友編『自由と権利――政治哲学論集』勁草書房, 39-73.)
 Raz, Joseph, 1989, "Liberating Duties", Law and Philosophy,8(1):3-21.(=1996, 長谷川晃訳「義務を解放する」森際康友編『自由と権利――政治哲学論集』勁草書房, 75-104.)
●第十回:20100414 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館415
 内容:
 Raz, Joseph, 1985/1986, "Value Incommensurability: Some Preliminaries,"Proceedings of the Aristotelian Society, 86:117-134.(=1996, 小林公訳「価値の通約不可能性――若干の予備的考察」森際康友編『自由と権利――政治哲学論集』勁草書房, 105-137.)
 Raz, Joseph, 1985, "Authority and Justification,"Philosophy and Public Affairs14(1):3-29.(=1996, 森際康友訳「権威と正当化」森際康友編『自由と権利――政治哲学論集』勁草書房, 139-188.)
 Raz, Joseph, "Liberalism, Skepticism and Democracy,"Iowa Law Review74:761-786(=1996, 井上達夫訳「リベラリズム・懐疑・民主制」森際康友編『自由と権利――政治哲学論集』勁草書房, 189-244.)
 Raz, Joseph, 1987, "Autonomy, Toleration, and the Harm Principle,"R.Gavison ed., Issues in Contemporary Legal Philosophy, Oxford University Press.(=1996, 森村進訳「自律・寛容・加害原理」森際康友編『自由と権利――政治哲学論集』勁草書房, 245-278.)
 Raz, Joseph, 1991, "Free Expression and Personal Identification,"Oxford Journal of Legal Studies11(3):303-324.(=1996, 瀧川裕英訳「自由な表現と個人の証し」森際康友編『自由と権利――政治哲学論集』勁草書房, 279-324.)
 森際康友, 1996, 「自律・権威・公共善――ジョセフ・ラズの政治哲学」森際康友編『自由と権利――政治哲学論集』勁草書房, 325-349.
●第十一回:20100512 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
 Dworkin, Ronald, 2000, Sovereign Virtue: The Theory and Practice of Equality, Harvard University Press.(=2002, 小林公・大江洋・高橋秀治・高橋文彦訳, 『平等とは何か』木鐸社, 7章.)
 Hart, H.L.A, 1961, The Concept of Law, Clarendon Press.(=1976, 矢崎光圀訳者代表, 『法の概念』みすず書房, 1-5章)
 Nussbaum, Martha C., 2004, Hiding from Humanity:Disgust, Shame, and the Law, Princeton University Press.(=2010, 河野哲也監訳, 『感情と法』慶應義塾大学出版会, 1章)
●第十二回:20100609 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
 Dworkin, Ronald, 2000, Sovereign Virtue: The Theory and Practice of Equality, Harvard University Press.(=2002, 小林公・大江洋・高橋秀治・高橋文彦訳, 『平等とは何か』木鐸社, 6章.)
 一ノ瀬正樹, 2008, 「加害と被害をめぐる生死の境界」高橋都・一ノ瀬正樹編『死生学5 医と法をめぐる生死の境界』東京大学大学院人文社会系研究科.
 Nussbaum, Martha C., 2004, Hiding from Humanity:Disgust, Shame, and the Law, Princeton University Press.(=2010, 河野哲也監訳, 『感情と法』慶應義塾大学出版会, 2章)
●第十三回:20100707 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
 Hart, H.L.A, 1961, The Concept of Law, Clarendon Press.(=1976, 矢崎光圀訳者代表, 『法の概念』みすず書房, 6-7章)
 長谷川晃, 2001, 「第U部 第二章 自立への均しいアクセス」『公正の法哲学』信山社.
 長谷川晃, 2001, 「よき生と正義――森村進氏の評に応えて」『法の理論21』, 219-226.
 森村進, 2001, 「〔書評〕長谷川晃『公正の法哲学』(信山社、2001年3月)」『法の理論21』, 209-218.
●第十四回:20100801 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
 トマス・ポッゲ教授招聘ワークショップ報告検討
 本岡大和, "The Attempt of Alternative Citizenship: Against Injustice on Borders" .
 村上慎司, "An Essay on the Complementarity between Capability and Global Resource Dividend".
●第十五回:20100917 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
 Dworkin, Ronald, 2000, Sovereign Virtue: The Theory and Practice of Equality, Harvard University Press.(=2002, 小林公・大江洋・高橋秀治・高橋文彦訳, 『平等とは何か』木鐸社, 5章.)
 Dworkin, Ronald, 1977, Taking Rights Seriously, Harvard University Press.(=2002, 藤田宙靖訳, 『権利論 増補版』木鐸社, 序章-2章.)
 Nussbaum, Martha C., 2004, Hiding from Humanity:Disgust, Shame, and the Law, Princeton University Press.(=2010, 河野哲也監訳, 『感情と法』慶應義塾大学出版会, 3章)
●第十六回:20101027 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
 Nussbaum, Martha C., 2004, Hiding from Humanity:Disgust, Shame, and the Law, Princeton University Press.(=2010, 河野哲也監訳, 『感情と法』慶應義塾大学出版会, 4-5章)
●第十七回:20101125 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
 Nussbaum, Martha C., 2004, Hiding from Humanity:Disgust, Shame, and the Law, Princeton University Press.(=2010, 河野哲也監訳, 『感情と法』慶應義塾大学出版会, 6-7章)
●第十八回:20101222 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
 Hart, H.L.A, 1961, The Concept of Law, Clarendon Press.(=1976, 矢崎光圀訳者代表, 『法の概念』みすず書房, 8-9章)
●第十九回:20110126 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
 内容:
 Hart, H.L.A, 1961, The Concept of Law, Clarendon Press.(=1976, 矢崎光圀訳者代表, 『法の概念』みすず書房, 10章)
 宮台真司, 2010, 「第4章 法規範論(上)――発話の予期帰属理論の試み 」『システムの社会理論――宮台真司初期思考集成』勁草書房.
 橋爪大三郎, 1985, 『言語ゲームと社会理論ーーヴィトゲンシュタイン、ハート、ルーマン』勁草書房.
〈参考文献〉橋爪大三郎, 2003, 『人間にとって法とは何か』PHP新書.

■お問い合わせ


中倉 智徳
trakukana(at)gmail.com (at)を@に変えてください



*作成:中倉 智徳大谷 通高櫻井悟史
UP:20110218 REV: 20110329, 0801, 20120125, 20130309, 0409, 0616, 20140414 20140719,20150730
組織 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)