□その他印刷されたもの
◆鳥木 圭太 201010 「昭和9年〜昭和12年 第二次転向、分散抵抗の時代、「地下鉄」と「文学案内」 実録文学」、第三次(完全)転向」『貴司山治日記 DVD-ROM電子版』別冊収録「時代別日記紹介」、不二出版、[刊行予定]
◆友田 義行 201101 解題「占領期・開拓農民時代」pp.143-151、作品紹介「愛染」p.152、『貴司山治全日記DVD版』/別冊『貴司山治研究』貴司山治研究会編、不二出版、資料撮影・編集・人名索引データ作成・著作目録作成。
□口頭報告
◆泉谷 瞬 201004 「姫野カオルコ『受難』について――言説との対話」、「立命館大学日本文学会」第129回研究例会、立命館大学
◆雨宮 幸明 201011 「プロキノ映画『山宣渡政労農葬』における映像編集に関する考察 --京都花やしき所蔵フィルムをてがかりに──」、日本近代文学会関西支部2010年度秋季大会、奈良教育大学、2010年11月6日
発表要旨:http://www7b.biglobe.ne.jp/~kansai-amjls/pdf/youshi2010shuki.pdf
◆友田 義行 201102 「闖入する民主主義――戦後占領と安部公房」、『占領開拓期文化研究会』第4回研究会、ラボール京都。
◆雨宮 幸明 201103 "Nose Katsuo and Japan's Interwar Film Culture: 能勢克男の映画とその時代―シネポエム、ドキュメンタリー、ホームムービーの側面から―"、
A symposium and film screening
"NOSE KATSUO (1894-1979), THE POPULAR FRONT AND FILM CULTURE IN INTERWAR JAPAN"
Friday, March 18, 2011 14 :30- 19 :00 B-4340 Pavillon 3200 Jean Brillant Bldg. Metro/Subway Cote-des-Neiges
The Department of Comparative Literature and the Center for East Asian Studies (CETASE) of the University of Montreal