HOME > 組織 >

日本社会福祉学会

http://www.jssw.jp/

Tweet
last update:20171217

■『社会福祉学』目次一覧

http://www.jssw.jp/journal/mokuji.html

■学会事務局

〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
TEL:03-5937-0047 FAX:03-3368-2822
E-mail:office[at]jssw.jp ※[at]を@に変更して下さい。

 

■2007/09/22 日本社会福祉学会第55回大会シンポジウム
 「自己決定と社会福祉――サービス利用者の主体性と福祉援助観」 於:大阪市立大学
   1240〜1440
  ・田中英樹(早稲田大学)
   http://www.human-waseda.jp/faculty/109_tanaka.html
  ・谷口明広(愛知淑徳大学)
  ・立岩真也(立命館大学)

 

■20040307

Date: Mon, 1 Mar 2004 18:34:18 +0900
From: "Kosuke Okabe"
Subject: [jsds:9070] 3月7日社会福祉学会関東部会研究集会

岡部耕典です。

3月7日(日)の社会福祉学会関東部会第2回研究集会・制度部門は、「社会福祉改革と支援費制度の展開についてパート2」というテーマでの議論となります。

[略]

どうも参加者が議論する時間もかなりとれる設定のようなので、学会員・研究者以外の方も多数参加したやりとりの場となったらよい、と考え、メールで呼びかけることにしました(研究集会は学会員でなくとも参加できます)。午後1時から、三鷹市のルーテル学院大学(ブラウンホール)です(参加費1000円、学生は、800円)。コーディネーターの方からの連絡によれば、おおよそ、

1時〜趣旨説明・・司会
1時半〜話題提供者報告・・高橋氏 25分 岡部氏 25分 司会の論点整理 10分
 休憩10分
2時40分〜3時40分・・ディスカッション・・・形式は参加人数で調整
3時40分〜話題提供者 意見  15分づつ、司会者まとめ

というようなおおよその構成だそうです。関心のあるかた、是非どうぞ。

 

■日本社会福祉学会第51回全国大会

堀 智久 2003/10/12 「「障害児の親」の身体介入――形成外科治療のフィールドワークを手がかりに」
 日本社会福祉学会第51回全国大会報告
岡部 耕典 2003/10/13 「障害福祉サービスの利用者を中心とする新たな福祉コミュニティの形成のために──セルフ・アドボカシーとエンパワメントのためのコミュニティワーク」
 日本社会福祉学会第51回全国大会報告
山下 幸子 2003/10/13 「健常者として障害者介護に関わるということ──1970年代障害者解放運動における健全者運動の思想を中心に」
 日本社会福祉学会第51回全国大会報告

◇福祉・保健・医療2(教室:3205〔OHP〕)
 司会者 清水新二 (国立精神保健研究所)

1.医療者−患者関係とセルフヘルプ・グループ──アルコホリズムの治療場面を例として(日本学術振興会・心光 世津子)
2.摂食障害の自助グループ──海外での取り組みについて(龍谷大学・野村 佳絵子)
3.DM認識過程の検討──「生活習慣病」 ではない1型DM患者を事例として(京都大学・日本学術振興会・福島 智子)
4.介助者のリアリティへ──障害者の自己決定/介入する他者(関西学院大学・前田 拓也
5.障害児の母親の役割に関する研究(甲南女子大学・高橋円)
6.「障害児の親」 の身体介入──形成外科治療のフィールドワークを手がかりに(静岡県立大学・堀 智久
7.「施設化」 はいかに達成されたか──知的障害者・親が語る施設入所への合意過程(早稲田大学・麦倉 泰子

 

■日本社会福祉学会第50回記念全国大会
 大会メインテーマ : 21世紀社会福祉学の将来像
 開催期日  2002年10月26日(土)、27日(日)
 開催会場  日本社会事業大学、国立看護大学校
 http://www.jcsw.ac.jp/gakkai50/index.html

◆黒川雅代子(関西学院大学大学院), 橋本美枝子(大分大学), 岡知史(上智大学), 所めぐみ(洛和会京都看護学校), 中田智恵海(武庫川女子大学) 20021026 「セルフヘルプグループ研究:援助の特性から専門的支援まで」,日本社会福祉学会第50回記念全国大会・自主シンポジウム
 http://pweb.sophia.ac.jp/~t-oka/common/2002/symposium.html

 

◆日本社会福祉学会第44回全国大会

 1996年10月12日(土)
 1996年10月13日(日)

 会場:同朋大学(名古屋市)

 大会テーマ
 21世紀を拓く社会福祉─人間が人間であるために─


◆1996/10/**「障害者の住まい方に関する研究 第3報」
      日本社会福祉学会第44回全国大会 1996年10月 於:同朋大学
      要旨集原稿

 

■『社会福祉学』目次一覧

http://www.jssw.jp/journal/mokuji.html

(第42−1号,通巻64号)(2001年8月発行)
(第41−2号,通巻63号)(2001年3月発行)
(第41−1号,通巻62号)(2000年7月発行)
(第40−2号,通巻61号)(2000年2月発行)
(第40−1号,通巻60号)(1999年6月発行)
(第39−2号,通巻59号)(1998年1月発行)
(第39−1号,通巻58号)(1998年6月発行)
(第38−2号,通巻57号)(1997年12月発行)
(第38−1号,通巻56号)(1997年6月発行)
(第37−2号,通巻55号)(1996年11月発行)
(第37−1号,通巻54号)(1996年6月発行)
(第36−2号,通巻53号)(1995年12月発行)
(第36−1号,通巻52号)(1995年6月発行)
(第35−2号,通巻51号)(1994年12月発行)
(第35−1号,通巻50号)(1994年6月発行)
(第34−2号,通巻49号)(1993年月発行)
(第34−1号,通巻48号)(1993年月発行)
(第33−2号,通巻47号)(1992年10月発行)
(第33−1号,通巻46号)(1992年6月発行)
(第32−2号,通巻45号)(1991年10月発行)
(第32−1号,通巻44号)(1991年6月発行)
(第31−2号,通巻43号)(1990年10月発行)
(第31−1号,通巻42号)(1990年6月発行)
(第30−2号,通巻41号)(1989年11月発行)
(第30−1号,通巻40号)(1989年6月発行)

(第29−2号,通巻38号)(1988年9月発行)
(第29−1号,通巻37号)(1988年6月発行)
(第28−2号,通巻36号)(1987年9月発行)
(第28−1号,通巻35号)(1987年6月発行)
(第27−2号,通巻34号)(1896年11月発行)
(第27−1号,通巻33号)(1986年5月発行)
(第26−2号,通巻32号)(1985年11月発行)
(第25−1号,通巻31号)(1985年9月日発行)
(第25−2号,通巻30号)(1985年3月発行)
(第25−1号,通巻29号)(1984年9月発行)
(第24−2号,通巻28号)(1983年9月発行)
(第24−1号,通巻27号)(1983年6月発行)
(第23−2号,通巻26号)(1982年10月発行)
(第23−1号,通巻25号)(1982年7月発行)
(第22−2号,通巻24号)(1981年10月発行)
(第22−1号,通巻23号)(1981年5月発行)
(第21−2号,通巻22号)(1980年11月発行)
(第21−1号,通巻21号)(1980年4月発行)
(第20号)(1979年9月発行)
(第19号)(1978年9月発行)
(第18号)(1977年10月発行)
(第17号)(1976年9月発行)
(第16号)(1975年9月発行)
(第15号)(1974年9月発行)
(第14号)(1973年9月発行)
(第13号)(1972年9月発行)
(第12号)(1972年9月発行)
(第11号)(1971年9月発行)
(第10号)(1970年10月発行)
(第8/9合併号)(1969年6月発行)
(第7号)(1967年3月発行)
(第6号)(1966年3月発行)
(第5号)(1964年12月発行)
(第4号)(1963年12月発行)
(第3号)(1962年6月1日発行)
(第1巻第2号)(1961年3月発行)
(第1巻第1号)(1960年3月発行)


http://www.jssw.jp/journal/mokuji.htmlより

---------------------------------------------------------------------------
松倉 真理子, 「社会福祉実践における「他者」の問い−脱近代ソーシャルワーク議論の意味−」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 1 - 11
---------------------------------------------------------------------------
加茂 陽・大下 由美, 「エンパワーメント論:ナラティブ・モデルの批判的吟味−」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 12 - 22
---------------------------------------------------------------------------
小松聖司, 「対人援助業務従事者の葛藤やジレンマに関する考察−葛藤やジレンマの蓄積に関するモデルの構築とシミュレーションによる検証−」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 23 - 33
---------------------------------------------------------------------------
樋澤 吉彦, 「坪上宏の援助関係論に内包する「変化」の意味についての一考察−「循環的関係」の検討を通して−」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 34 - 43
---------------------------------------------------------------------------
空閑 浩人, 「組織・集団における「状況の圧力」と援助者の「弱さ」−「施設内虐待」の問題を通じて−」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 44 - 54
---------------------------------------------------------------------------
佐藤 秀紀, 「子育て支援施設の整備およびサービス状況における地域特性の分析」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 55 - 67
---------------------------------------------------------------------------
堀 真紀子, 「制度が前提とする家族モデル−児童扶養手当を中心に−」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 68 - 76
---------------------------------------------------------------------------
遠山 真世, 「障害者雇用政策の3類型−日本および欧米先進国の比較を通して−」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 77 - 86
---------------------------------------------------------------------------
臼井 正樹, 「障害者文化論−障害者文化の概念整理とその若干の応用について−」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 87 - 100
---------------------------------------------------------------------------
倉田 康路, 「入所施設におけるサービス計画(全体計画)を実現するための条件と方策−介護老人福祉施設(特養)職員による自由回答の内容分析から−」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 101 - 113
---------------------------------------------------------------------------
森川 美絵, 「介護における「現金払い」をめぐる「消費者主導」とジェンダー:アメリカの事例から」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 114 - 124
--------------------------------------------------------------------------
青木 邦男, 「在宅高齢者の孤独感とそれに関連する要因−地方都市の調査研究から−」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 125 - 136
---------------------------------------------------------------------------
藤野 好美, 「社会福祉従事者のバーンアウトとストレスについての研究」, 『社会福祉学』, 42, 1, 2001,pp. 137 - 149

◆41-1
---------------------------------------------------------------------------
加賀谷 一, 「国立結核療養所村松晴嵐荘における職業指導の成立過程とその背景:外気小屋から「実生活復帰準備へ」」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 1 - 12
---------------------------------------------------------------------------
鵜沼 憲晴, 「社会福祉総則に関する考察−対象、目的、理念を中心として−」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 13 - 24
---------------------------------------------------------------------------
高橋 隆, 「社会福祉政策の移行−「開発」と「民主化」の視角から−」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 25 - 34
---------------------------------------------------------------------------
青木 邦男・松本 耕二, 「在宅高齢者のセルフ・エフィカシーとそれに関連する要因」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 35 - 48
---------------------------------------------------------------------------
後藤 真澄・若松 利昭, 「ホームヘルプサービスの有効性に関する研究−利用満足度とホームヘルパーの自己評価の比較から−」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 49 - 58
---------------------------------------------------------------------------
倉 智美, 「障害者施設福祉サービスに関わる情報取り扱いに関する一考察」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 59 - 70
---------------------------------------------------------------------------
山本 美香, 「地域福祉と「居住」−高齢者の居住継続のあり方を求めて−」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 71 - 82
---------------------------------------------------------------------------
谷田 勇人, 「福祉ボランティア活動をする大学生の動機の分析」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 83 - 94
---------------------------------------------------------------------------
高橋 万由美, 「イギリスにおけるコミュニティ・トランスポートの沿革と制度」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 95 - 106
---------------------------------------------------------------------------
村山 浩一郎, 「非営利組織と社会的監査−英国スコットランドの事例から−」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 107 - 116
---------------------------------------------------------------------------
三毛 三予子, 「ニッチ開拓:大学病院のソーシャルワーカーによる退院援助の一側面」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 117 - 130
---------------------------------------------------------------------------
加藤 悦子, 「高齢者虐待への福祉的介入・援助の有効性と限界−愛知県下の在宅事例の現状を手がかりに」, 『社会福祉学』, 41, 2, 2001,pp. 131 - 141

◆41-1
---------------------------------------------------------------------------
椎野 亜紀夫・中村 攻・木下 勇・齋藤 幸彦, 「在宅高齢者の日常的外出行動を規定する要因に関する研究−千葉県M市におけるケース・スタディ−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 1 - 12
---------------------------------------------------------------------------
菊地 和則, 「多職種チームの構造と機能−多職種チーム研究の基本的枠組み−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 13 - 26
--------------------------------------------------------------------------
金子 晃之, 「知的障害者施設における援助技術の原理的問題点と権利擁護の課題−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 27 - 37
---------------------------------------------------------------------------
藤井 薫, 「知的障害者家族が抱くスティグマ感−社会調査を通してみたスティグマ化の要因と家族の障害受容−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 39 - 47
---------------------------------------------------------------------------
山本 真美, 「児童育成計画(地方版エンジェルプラン)策定実態と今後の課題」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 49 - 59
---------------------------------------------------------------------------
園山 繁樹・由岐中 佳代子, 「保育所における障害児保育の実施状況と支援体制の検討−療育のある統合保育に向けての課題−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 61 - 70
---------------------------------------------------------------------------
門田 光司, 「学校ソーシャルワーク実践におけるパワー交互作用モデルについて−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 71 - 85
---------------------------------------------------------------------------
小林 理, 「家族への政策的対応をめぐる前提的議論−「家族問題」と「家族」という概念構成を中心に−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 87 - 98
---------------------------------------------------------------------------
高山 恵理子, 「医療機関におけるソーシャルワーク業務の実証的研究−特定機能病院における「退院計画」援助の定着−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 99 - 109
---------------------------------------------------------------------------
南 彩子・武田 加代子, 「医療ソーシャルワーカーの職務の特徴−アイデアルイメージと実践的意識の比較−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 111 - 120
---------------------------------------------------------------------------
川元 克秀, 「福祉教育・ボランティア学習活動参加後の学習者のボランティア活動意欲の変容」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 121 - 134
--------------------------------------------------------------------------
臼井 正樹, 「自己決定と福祉−自己決定概念の福祉分野における意義と限界−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 135 - 150
--------------------------------------------------------------------------
小埜寺直樹, 「重症心身障害児施設療育の制度化過程−対象としての「重症心身障害児」規定をめぐって−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 151 - 161
---------------------------------------------------------------------------
鄭 鐘和・金 英淑・下垣 光・十束 支朗・洪 淳慧・朴 勝昊, 「青少年の老人に対するイメージの日・韓比較研究−SD法による中学生・高校生のイメージ測定−」, 『社会福祉学』, 41, 1, 2000,pp. 163 - 174
◆40-02
---------------------------------------------------------------------------
安梅 勅江, 「保健福祉評価指標としての社会関連性−高齢者の社会との関わり状況と死亡に関する実証研究−」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 1 - 16
---------------------------------------------------------------------------
松岡 千代, 「ヘルスケア領域における専門職連携−ソーシャルワークの視点からの理論的整理−」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 17 - 38
---------------------------------------------------------------------------
狭間 香代子, 「自己決定とストレングス視点」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 39 - 56
--------------------------------------------------------------------------
川村 隆彦, 「てんかん患者へのソーシャルワーク」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 57 - 80
--------------------------------------------------------------------------
加藤 曜子, 「「児童虐待防止ネットワーク」の意義と発展に関する一考察」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 81 - 97
---------------------------------------------------------------------------
佐藤 秀紀・鈴木 幸雄, 「乳幼児を持つ母親の自由時間とその関連要因」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 98 - 116
---------------------------------------------------------------------------
中谷 茂一, 「児童相談所への通告義務と立入調査権に関する一般市民の周知と意識」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 117 - 135
---------------------------------------------------------------------------
林 浩康, 「児童養護施設職員の子ども観」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 136 - 151
---------------------------------------------------------------------------
金 美淑, 「韓国の家族扶養の動向と高齢者政策に関する研究−日本との比較を通して−」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 152 - 167
---------------------------------------------------------------------------
西崎 緑, 「米国における後見人監督制度と法的後見制度代替案」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 168 - 188
---------------------------------------------------------------------------
高橋 隆, 「台湾における「全民健康保険」の成立と課題」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 189 - 209
---------------------------------------------------------------------------
渡辺 一城, 「NPOの存立原理に関する基礎的考察」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 210 - 226
---------------------------------------------------------------------------
伊藤 文人, 「ポプラリズム−戦間期イギリス公的扶助形成過程の一端として−」, 『社会福祉学』, 40, 2, 2000,pp. 227 - 243


*増補:北村 健太郎
REV:...20040303,20171217
学会/研究会  ◇研究・教育機関のホームページ  ◇社会福祉 組織

TOP HOME (http://www.arsvi.com)