◆6月18日(金)12:00〜14:00 Disabling Barriers - Enabling Environments PartI
◇Chapter 2 Representing disability by Vic Finkelstein
担当 牛若
◇Chapter 4 Disability, disability studies and the academy by Colin Barnes
担当 有松
◆7月2日(金)12:00〜14:00 Disabling Barriers - Enabling Environments PartI
◇Chapter 4 Disability, disability studies and the academy by Colin Barnes の残り
担当 有松
◇Chapter 5 Whose tragedy? Towards a personal non-tragedy view of disability by Sally French & John Swain
担当 青木
◇Chapter 6 Dependence, independence and normality by Colin Barnes
担当 野崎
◆Colin Barnes 1992 Qualitative
Research: valuable or irrelevant? Disability & Society 7(2)
115-124.
障害学研究会 20100423 青木 千帆子
Introduction
Aims in this paper:
(a) to evaluate qualitative research techniques in relation to the
emancipattry research paradigm
(b) to contribute to the formulation of an appropriate methodology.
Why Qualitative Research?
There are three main reasons
1) Analytically, they acknowledge that they are unable to put their own
knowledge of the social world on one side in the vain hope of achieving
objectivity.
2) Methodologically, statistical logic and experimental approach are no
longer considered appropriate for studying the meanings of the everyday
life world in which we all live.
3) Practically, because researchers are dealing with an inter-subjective
world of different meanings, policy interventions based on the
perceptions of ‘objective experts’ are neither analytically nor
politically acceptable (Silverman, 1985; Hammersley, 1990).
Participant Observation
There are four principal research roles
1) The ‘complete participant’, is where researchers conceal their true
purpose
2) The ‘participant as observer’, differs from the above in that both
the researcher and the researched are aware of the field work
relationship.
3) The ’observer as participant’ relates to the researcher role during
the interviewing process.
4) The ‘complete observer’, refers to the situation where the researcher
is insulated from any social contact with the people being studied.
General Problems Associated with Participant Observation
1) Logic dictates that if a researcher is to empathise with those being
researched then it follows that their life history must be as near as
possible to that of the people being studied.
2) Although doing research in secret may provide researchers with
opportunities for a more intimate involvement with research subjects,
the very act of hiding their true identity can seriously inhibit their
ability for data collection.
3) The tendency to focus on the present may preclude awareness to events
which occurred before research began.
4) The researcher may change the situation just by their presence
because it is difficult for people to act naturally when they know
research is taking place.
5) Some people are less willing to talk than others and informants may
be entirely unrepresentative of other less open participants.
6) The researcher’s interpretations may not correspond with those of the
research subjects.
7) The researcher may ‘go native’ identifying with the participants so
closely that any claim to ‘objectivity’ is lost and the value of the
research is diminished (Silverman, 1985).
My Experience of Participant Observation
Author
- born with a hereditary visual impairment
- spent the first 7 of my statutory school years in special education
- attend an ‘ordinary’ school, it is likely that I would have stayed
there until 15
- several years in the hotel and catering industry
- decided to become a teacher in further education.
At teacher training college: 1981--the International Year of
Disabled People.
- struck by the general lack of literature dealing with the meaning and
experience of disability. >>This was particularly disturbing
Since 1981
- worked on a regular basis as voluntary worker with a group of disabled
young people (16-30) in three day centres run by the local authority.
- decided to do an empirically based study of the role of day centres
with regard to disabled people in the younger age range, with particular
emphasis on the interactions between users and staff within the day
centre environment.
* Most of the empirical data was collected by means of participant
observation over a year (from July 1986 to July 1987). --note taking and
a hand held Dictaphone + research diary
* This was supplemented by semi-structured interviews with 33 users and
30 staff during the second half of the study period.-- in one of the
‘quiet’ rooms in the centres. For user was 1 hour and 20 minutes, and
for staff was 2 hours. All the interviews were tape recorded.
* This ensured that participants’ interpretations would be incorporated
into the research and also helped to guard against accusations of
researcher bias.-- between January 1988 and March 1989.
Discussion, Implications for Emancipatory Research
* I am not convinced that it is necessary to have an impairment to
produce good qualitative research within the emancipatory model.
* To gain a comprehensive understanding of the meaning of disability it
is essential that they interact with disabled people on a regular basis.
* Within the emancipatory model the principles which underlie
qualitative research could be utilised for interviewing in larger
studies where protracted interaction between researcher and all the
potential participants is not possible
* When this preliminary interview comes to an end the disabled person
would be placed under no obligation to participate in the second
interview and allowed a suitable period of time to consider whether they
wish to do so. …If they do take part, at the second interview a third
meeting should be arranged to discuss findings.
Although qualitative research techniques are central to the emancipatory
model their usefulness depends ultimately on the integrity of the
researcher and their willingness to challenge the institutions which
control disability research.
◆Mike Oliver and Colin Barnes 2008
Talking about us without us?, A response to Neil Crowther Disability
& Society Vol. 23, No. 4, June 2008, 397-399
障害学研究会 20100423 青木 千帆子
近年創設された平等・人権委員会のニール・クラウザーは、Disability & Society
22巻7号に掲載された論文で英国における障害(無力化)の政治状況に関する彼の解釈を提供した。
彼は、障害のある人々によってコントロールされ実行された組織が、社会的障壁を根絶するための努力の中で果たした先駆的な役割を認める一方で、障害のあ
る人々が直面する困難が1990年代の初めのものとは異なってきていると指摘している。また、彼は、障害のある人々の権利を重要な政策課題として政府の公
式なメカニズムの中へ組み込んだにも関わらず、多くの障害者は経済的にも社会的にも最も不利な状況に残されていると指摘した。そして彼は、この状況こそが
障害者運動の頑ななイデオロギーによるものであり、他の障害者組織との協力関係構築の失敗によるものと結論した。
そこで私たちは、このようなニール・クラウザーの主張が、意味が不明瞭であったり、初期の成功の結果障害者運動が遭遇した困難や、彼が推奨する運動の方
向に関するに関する偏った見方に基づくものであると主張する。
○ニール・クラウザーの指摘
☆コリン・バーンズの応答
○1‘Disability movement’: Vacillating between organizations led by
disabled people and user-led organizations. Traditional organizations.
☆1 ‘The disabled people’s movement’: Organizations that are effectively
controlled and run by disabled people.
○2 The disabled people's movement's 'ideological purity' and failure to
engage in productive partnerships with other disability organizations
☆2 What is the ideological purity? ‘Nothing without us or nothing about
us?’
It is not ideological purity but the activities of successive
governments and organizations not controlled and run by disabled people
that are the real cause of the problem.
○3 The legal and organizational infrastructure has changed radically
☆3 The only changes were the replacement of the Disability Rights
Commission with a 'pan equality' body, the Equality and Human Rights
Commission, and the formation of the Office of Disability Issues.
○4 He suggests that we must recognize the interconnection between
disabled people's disadvantage and that faced by others in society.
☆4 This is not new. There are countless studies dating back to the 1970s
○5 He suggests that the disabled people's movement should join with
other individuals and groups in order to contribute to wider debates.
☆5 He failed to note wider debates around war and peace, life and death
and poverty and exclusion that disabled people have engaged in for many
years.
○6 He concluded by advising the disabled people's movement to make
compelling new arguments about economic and social investment in
disabled people, the promotion of active citizenship and the acceptance
of responsibilities as well as rights.
☆6 Disabled people have been in the forefront of promoting these
arguments for many years and many of the organizations he suggested
collaborating with have been active agents in keeping disabled people
out of society, begging on their behalf without consent and portraying
them as burdens.
Conclusion
Those who wish to get involved need to engage fully with the disabled
people's movement's history and achievements and to demonstrate respect
for its ideas before they consider doing so.
◆Mike Oliver If I Had a Hammer: The
Social Model in Action in John Swain, Sally French, Colin Barnes, Carol
Thomas , 2004, Disabling Barriers, Enabling Environments,
(ハンマーを持つとしたら:実践のなかの社会モデル)
社会モデルは、「 障害の基本原理(Fundamental Principles of
Disability)」(UPIAS 隔離に反対する身体障害者連盟、1976)に起源がある。これは、私たちの障害についての理解を完全に覆し、障害
者の困難の主たる原因は、インペアメントではなく、社会が私たちを抑圧されたマイノリティとして扱っている、その方法にあると述べている。このアイデアを
発展させて、障害の社会モデルと呼ばれるものになった。
それは、私が、Kent大学(カンタベリー)大学院のソーシャルワーカーをめざすためのコースで教鞭をとっていた時に生まれた。私がやろうとしたことは、
彼らの専門的な介入や専門的な実践がターゲットとすべきなのは、私たち障害者ではなく社会なのだという考えに基づいた研究を提示することだった。
What happened next (次に起きたこと)
これらの出来事や1980年代の障害者組織の出現の結果として、障害平等研修(Disability Equality Training
Movement)の運動が始まった。社会モデルは、研修や組織の全体を横断する障害平等(disability
equality)の考えを進める主要なideaになった。次の段階では、社会モデルは、Disability
Movementに、特に British Council of Disabled
People(英国障害者協議会)によって採用された。Cambellと私の本(Disability Politics,
1996)を読めば、社会モデルが、障害運動を立ち上げようとしていた障害をもつ人々の集団意識を高めるのに大きな役割を果たしたことがはっきり分かる。
1990年代までに、社会モデルは、組織や利害関係者や人々の間に広まった。
さらに、Disability Movement自体が、時々、そのbig idea
に過敏すぎるということにも、疑いはない。我々の歴史を通して、われわれのbig
idea は他の人たちによって採用され、使用され、彼ら自身によって要求されているというふうにみるべきである。私たちは、社会モデルに関して、そのよ
うなことを経験してきた。1994年のTrafalgar Square
デモストレーションンでは、発言者たちは彼ら自身のものとして、社会モデルを主張した。1997年に政府によって設立された障害者の権利委員会
(Disability Rights Commission)は、すべてのことが障害の社会モデルに従って導かれるようにと主張した。
第三のプロジェクトは、バーミンガム市議会で私が最近携わった仕事である(Oliver and Bailey, 2002)。
2001年に、私は提案書を出すよう委任され、その中で市議会が新しい委託を社会モデルの方向にすすめるように提案した。我々のレポートが、バーミンガム
の障害者たちの生活を改善するかどうか(improve the
lives)は分からない。それでも、それが唯一の判断基準である。社会モデルがバーミンガムの障害者サービスを改善するのに適切な枠組み
(framework)であるかどうか、あるいは、社会モデルの原則を行動のための提言として正確に翻訳するかどうか、どちらかということは全く意味がな
い。本当のテストは、5年、10年、15年の間に、バーミンガムの障害者の生に、影響(impact)を及ぼすか、及ぼさないかである。聞かれるべき主要
な質問は、社会モデルが障害者の生活を改善する(improving the lives of disabled
people)のに適切な道具(adequate tool)であるかどうかである。
(A) 社会モデル
・基本的立場:ディスアビリティは、基本的に社会的に構築された障壁に存在する。そうした障壁がインペアメントを持つ人々の不利益や排除の原因。
・代表的な議論:Finkelstein (1980), Oliver (1990), Barnes (1991, Barnes et al., 2002) and Barton (1996)
・特徴:マルクス主義的、唯物論的な世界観に基づく。
1) 産業資本主義下での社会的生産関係が、インペアメントを持たない人々によるインペアメントを持つ人々への社会的排除の根幹にあるという理解
2) 産業革命期の英国の例。生産手段を持たない人間を労働力として、高速で疲れる労働過程に投入。「ノーマル」かつ「平均的な」形で労働力を売ることのできない人々が、生計を立てる手段を自力で得る(=自立して)機会から排除される。この意味で「自立していること」が、近代社会の社会的立場や長所、個人のアイデンティティの基礎として理解された。
3) こうした経済的基盤に基づき、また制度化された強力な医学、つまり「不具者」や「痴愚者」が体現する「貶められた差異」に関するイデオロギーの力によって「障害者」が社会の各所に根を下ろした。
4) 歴史的に言うと以下のようなもの。貧民収容施設、強制的依存状態、「特別」教育、「介護付」作業所、コミュニティ・ケア、支援つき雇用。つまり、慈善に基づいた管理、または専門家による管理の具体化として制度化されたケアの様々な形。
23頁
(B) ポストモダン、またはポスト構造主義モデル
・社会モデルへの批判:社会構造的要因を重視しすぎ、定義が狭すぎ、あるいは全面的に誤り
・代表的な論者:マリアン・コーカー、トム・シェイクスピア (Shakespeare, 1997; Corker, 1998; Corker and French, 1999; Corker and Shakespeare, 2002)
・理論的立場
a) 社会モデル批判:社会モデルはマルクス的な「メタ歴史的語り」と結びつき、ディスアビリティを、不変の「現実的」かつ「本質的」資質を持つものとして規定する点で誤り
b) ディスアビリティの起源は言語や言説、文化による実践内にのみ存在
c) フーコーやデリダの議論を障害学に応用。応用した側の主張:障害者であることや障害者になることとは、様々な知の形を通して権力を用いることが出来る人々によって、社会的に構築され、そのように位置づけられる。
d) このプロセスは「健常者(able-bodied)」や「ノーマル」といった社会的アイデンティティも形成
・ディスアビリティの構成主義モデル=本質主義批判
a) 個人の身体や性格、行動には、ある人を障害者にする「本質的な」要素はない。
b) 医者、役人、議員といった人々が自らの知の置かれる地位や正当性を用いて、〈ディスアビリティ〉というカテゴリーを個人に課す。
c) 「ディスアビリティ」があると社会的に構築された人は、自らのアイデンティティを「障害者」のイメージの中に見出す。
d) 抵抗の余地はほとんどないが、あるとすれば、それは自らが囚われている言説の拘束を取り払うこと。それは、今あるものとは別の肯定的な自己の語りを構築することで行われる。
◇2つのモデルの対立
・両者は障害学が「ディスアビリティ」を概念化する上での2つの有力なフレーム
・他にも、論者によっては、現象学的、相互作用的、フェミニズム的、批判的リアリズム的といった呼び名が採用されるが、どちらかのモデルのヴァリアントと見なすことが出来る。
・社会モデルが存続していることが今日の議論の対象になる。一部のポストモダン・モデル論者は社会モデルが役目をすでに終えたと主張する。
・以下、(Shakespeare and Watson, 2001: 44)の引用
「〔前略〕英国型の社会モデルは政治運動にとって素晴らしい基礎を提供してきた。しかし今日では社会理論を基礎付けるには不十分だ。こうした社会モデルはモダニズムの(=近代主義的)プロジェクトであって、マルクス主義に基づいていた。世界も、また社会理論も今日ではこれを乗り越えているのであり、私たちは他の社会運動や、新しい理論的パースペクティブ、特にポストモダニズムやポスト構造主義のパースペクティブから学ぶ必要がある。」
◇ 初期の批判
a) 興味深いことに、社会モデルがインペアメントを等閑視していることの批判は、唯物論的な立場から生じた。例えばPaul Abberley (Abberley, 1987)は、インペアメントは社会的に生産されていると考えるべきと論じた。
・1990年代には別の領域からの批判が加速した。
a) Jenny Morris (Morris, 1991, 1996):フェミニズムからの批判。身体の経験を障害学とディスアビリティの政治に位置づけるべきであり、そうした経験の排除は「個人的経験」の家父長制による拒絶と同じではないか。
b) Sally French (French, 1993):行動制限は自身のディスアビリティに起因する部分があり、社会モデルではすべて説明できないと批判。自らの視覚ディスアビリティ経験を踏まえる。
c) Bill Hughes and Kevin Paterson: 構築主義からの批判。社会モデルがインペアメントを説明しようしないことは、医学化された考え方と実質的に共謀している。インペアメント=固定された、前社会的、「生物学的異常(アブノーマル)」という考え方。(Hughes and Paterson, 1997: 329)
◇ ポスト構造主義派の批判
a) インペアメントとディスアビリティというペアの定義が分裂していること(つまりインペアメント=生物学的、ディスアビリティ=社会的)が、社会モデルの大きな問題
b) これは言語や言説による構築と分類のプロセスに対する無理解から生じる二元論 (Corker and Shakespeare, 2002)
c) 両者が社会的に構築されたカテゴリーであること、また障害者を分断、支配、管理する作用を持つことを社会モデルはきちんと理解できない。「『インペアメント化された身体』の物質性こそが、問題とされるべき当のもの」(Tremain, 2002: 34)
◇ 社会モデル派からの反批判
a) 社会モデル派は、インペアメントを説明できていない点と、自然主義的で生物学的な現象として扱っている点とで批判の対象
b) Oliver (1996b: 49): 「インペアメントの社会モデル」を構築可能かもしれないとする。しかし障害学と障害者運動で、ディスアビリティがインペアメントより優先されるべき理由は提出できていない。
c) インペアメントの概念化だけでなく、この概念と関わろうという意志自体もまたいまだに争点となっている。
25頁
◆今後の展開
◇著者の見解
a) ディスアビリティの社会モデルは政治闘争の強力なツールであり、ディスアビリティの理論化の出発点として評価されるべき。なお著者本人は唯物論的立場をとる。
b) しかし今日では障害学が必要とするのは、ディスアビリティとインペアメント、そして両者の関係のあり方を、社会学的に概念化し、理論化することだ。
◇この目的に向けた3つの提案 (see Thomas, 1999, 2002, 2003).
◆文献表
Abberley, P. (1987) 'The concept of oppression and the development of a social theory of disability', Disability, Handicap and Society, 2 (1): 5-20.
Barnes, C. (1991) Disabled People in Britain and Discrimination. London: Hurst.
Barnes, C. and Mercer, G. (eds) (1996) Exploring the Divide: Illness and Disability. Leeds: The Disability Press.
Barnes, C., Oliver, M. and Barton, L. (eds) (2002) Disability Studies Today. Cambridge: Polity Press.
Barton, L. (ed.) (1996) Disability and Society: Emerging Issues and Insights. Harlow: Longman.
Barton, L. and Oliver, M. (eds) (1997) Disability Studies: Past, Present and Future. Leeds: The Disability Press.
Campbell, J. and Oliver, M. (1996) Disability Politics: Understanding Our Past, Changing Our Future. London: Routledge.
Corker, M. (1998) Deaf and Disabled, or Deafness Disabled? Buckingham: Open University.
Corker, M. and French, S. (eds) (1999) Disability Discourse. Buckingham: Open University.
Corker, M. and Shakespeare, T. (eds) (2002) Disability/Postmodernity: Embodying Disability Theory. London: Continuum.
Crow, L. (1996) 'Including all of our lives: renewing the social model of disability', in C. Barnes and G. Mercer (eds), Exploring the Divide: Illness and Disability. Leeds: The Disability Press.
Derrida, J. (1978) Writing and Difference. Chicago: University of Chicago Press.
Derrida, J. (1993) Memoirs of the Blind: The Self-Portrait and other Ruins. Chicago: University of Chicago Press.
Finkelstein, V. (1980) Attitudes and Disabled People: Issues for Discussion. New York, NY: World Rehabilitation Fund.
Finkelstein, V. (1996) 'Outside, "inside out". Coalition, April, 30-6.
Foucault, M. (1980) Power/Knowledge: Selected Interviews and Other Writings, 1972-1977. Brighton: Harvester.
French, S. (1993) 'Disability, impairment or something in between?', in J. Swain, V. Finkelstein, S. French and M. Oliver (eds), Disabling Barriers - Enabling Environments. London: Sage.
Gleeson, B.J. (1999) Geographies of Disability. London: Routledge.
Hughes, B. and Paterson, K. (1997) 'The social model of disability and the disappearing body: towards a sociology of impairment', Disability and Society, 12 (3): 325-40.
Morris, J. (1991) Pride Against Prejudice: Transforming Attitudes to Disability. London: The Women's Press.
Morris, J. (ed.) (1996) Encounters With Strangers: Feminism and Disability. London: The Women's Press.
Oliver, M. (1990) The Politics of Disablement. London: Macmillan.
Oliver, M. (1996a) Understanding Disability. London: Macmillan.
Oliver, M. (1996b) 'Defining impairment and disability: issues at stake', in C. Barnes and G. Mercer (eds), Exploring the Divide: Illness and Disability. Leeds: The Disability Press.
Shakespeare, T. (1997) 'Cultural Representation of Disabled People: dustbins of disavowal?', in L. Barton and M. Oliver (eds), Disability Studies: Past, Present and Future. Leeds: The Disability Press.
Shakespeare, T. and Watson, N. (2001) 'The Social Model of Disability: An Outdated Ideology?', in S.N. Barnartt and B.M. Altman (eds), Exploring Theories and Expanding Methodologies: Where We are and Where We Need to Go. Research in Social Science and Disability, Vol. 2. Amsterdam, London, New York: JAI. Disability and Impairment
Thomas, C. (1999) Female Forms: Experiencing and Understanding Disability. Buckingham: Open University Press.
Thomas, C. (2001) 'Feminism and Disability: The Theoretical and Political Significance of the Personal and the Experiential', in L. Barton (ed.) Disability, Politics and the Struggle for Change. London: David Fulton.
Thomas, C. (2002) 'Disability Theory: Key Ideas, Issues and Thinkers', in C. Barnes, M. Oliver and L. Barton (eds), Disability Studies Today. Cambridge: Polity Press.
Thomas, C. (2003) 'Developing the Social Relational in the Social Model of Disability: A Theoretical Agenda', in C. Barnes (ed.), The Social Model of Disability: Theory and Practice. Leeds: The Disability Press.
Tremain, S. (2002) 'On the Subject of impairment', in M. Corker and T. Shakespeare (eds), Disability/Postmodernity: Embodying Disability Theory. London: Continuum.
UPIAS (1976) Fundamental Principles of Disability. London: UPIAS.
Barnes, Colin and Mercer, Geof 2010 Exploring Disability, 2nd Edition,Polity Press.
「障害学研究会」2010.8.25.(利光恵子)
・本章では、アメリカの自立生活運動によって活気づけられた、国の福祉政策、ヒューマンサービス産業、障害ビジネスの大局的な分析から始める。次に、唯物論者による社会モデルをめぐる論争と、障害者に対する社会的抑圧を強調する構築主義について述べる。最後に、ディスアビリティ理論におけるpostmodernist による議論について述べる。特に、インペアメントを包含し、医療社会学者によって導かれた考えを含むディスアビリティの関係モデル(relational model of disability)によって活気づけられたディスアビリティの包括的アプローチについての論争について述べる。
□Welfarism and its discontents(福祉政策とその不満) ... 72
・アメリカとイギリスにおいて、今まで、障害者運動とアカデミーの間で、ともに相互に有益な関係があった(Barns, Oliver and Barton 2002)。Independent Living Movement(ILM 自立生活運動)の起源はアメリカの大学のキャンパス文化の影響を受けた。したがって、アメリカの学者が自立生活の概念と関連した典型的シフトの可能性を探るために社会学的枠組みを初めて使用したことは、驚くにあたらない。彼らは、障害をもつ活動家とその組織の唱道する概念を焦点化させた。
◇Disabled people and the state(障害者と国家)
・1980年代に、障害政策のコストの上昇についての米国と英国の政治家の関心の影響を受けて、アメリカの政治学者、デボラ・ストーン(Deborah A. Stone)は、国の福祉制度によるカテゴリーとしての障害(disability category by state welfare system)という分析を提示した。英国、ドイツとアメリカの社会福祉情勢の歴史の報告を通して、彼女は、政策立案者は、『ニーズに基づく分配』と『労働に基づく分配』を管理しているのだが、障害の公式定義は、その“根本的な分配のジレンマ(fundamental distributive dilemma)”の結果であると主張する。
・全ての社会は、労働に基づくものとニーズに基づくものという二つの分配システムをもつが、重要な問題は、どのようにして労働に基づく分配原理を侵すことなく、ニーズに基づく再分配システムを達成できるかということ。
・先進的な資本主義社会では、福祉国家が、病気や障害といった「労働市場から除外する分類」を特定。障害者と分類された者は、福祉給付を受ける資格と労働義務の免除を受けるが、同時にスティグマを付与されやすくなり、経済的に剥奪される。行政上の目的のために、「障害」を確認するための客観的な方法として、医療が不可欠なものとなる
・ストーンはまた、障害のカテゴリーは、資本主義の初期段階において労働力を発展させるためには必須のものであったし、またそれは今日においても「労働力供給を国が管理する手段として」(Stone, 1985: 179)不可欠なものであると主張している。
・ストーンの議論は、福祉国家の官僚制における分配カテゴリーとしての“障害”についての理解を深めた。障害カテゴリーの存在根拠が、“きわめて政治的な課題”であり、まさに社会的に構築されたものであるということを明らかにした。障害カテゴリーは公的な行政管理カテゴリーへと変形され、そして医療専門家との関わりによって“客観性”が与えられるのである。
◇Growth of the human service industries(ヒューマン・サービス産業の成長)
・ヴォルフ・ヴォルフェンスベルガー(Wolf Wolfensberger)によるディスアビリティについての初期理論における画期的進展
・“ポスト第一次生産経済”post primary production economy(ポスト産業化社会の一種)では、資源の不均等な分配と先例のない高失業率が予期される。が、食品の価格や日用品の価格を人為的に低価格に保つこと、軍備や広告産業のような非生産的雇用をつくりだすこと、巨大なヒューマン・サービス産業を興すことで、産業経済は“ほぼ、無意識に”問題を解決している。ヒューマン・サービス産業の成長は保健や教育や社会福祉といったますます拡大する分野に依存する(障害のある)人々の数が増大することにかかっている。
ヒューマン・サービス産業の潜在的機能は、依存的で価値を奪われた人々を多数創出して、その数を維持することであり、これはそのような人々以外の人々の雇用を保障するためである。このような潜在的機能は、依存的で価値を奪われた人々を、“治し”または“回復させ”地域に戻すという、表明された機能とはまったく対照的なものである
・また、ヴォルフェンスベルガーは、ソーシャル・ロール・バロリゼーション(価値を奪われる恐れのある人々のために、価値ある社会的役割を創造し、それを支え守ること)に貢献。「社会的に価値ある生活状態」(Wolfensberger & Thomas, 1983: 24)を創造することも含まれる。だが、社会的に価値づけられた障害者の役割や活動を“解釈”するうえで中心的な役割を専門家に与えているため、“ノーマライゼーション”とは、脱施設化や地域を基盤にしたサービスの供給という新しい政策に専門家たちがうまく適応するのを助けただけだという批判がある
□Theories of disability and oppression(障害と抑圧の理論) ... 77
・アメリカと同様に、イギリスでのディスアビリティについての理論的分析の根源は、1960年代後半から1970年代の障害者による政治的行動や闘争にある。障害者による政治的闘争には、入所施設での障害者による自律と自主管理を求めるいくつかの運動(Finkelstein, 1991)や、包括的な所得保障や新しい生活の選択肢を求めるいくつかの運動(Oliver & Zarb, 1989)が含まれる。このような社会的・政治的変革の風潮のなかで、前例のない障害者の政治化が、ディスアビリティについての社会的分析の画期的な議論と並行して起きている。北米での研究にみられる矛盾は、それが北米以外の国々での障害者の地位の変化について言及していながら、欧州またはその他の国々での障害の社会モデルの発展についての議論を無視していることである。もう一つ両国の研究で対照的な点は、北米の分析が主に研究者によっておこなわれている一方で、欧州では研究者ではない障害者活動家が理論的発展に対して重要な寄与をしている点である(Barnes, Oliver and Barton 2002:6)。
・さらに、これらの分析は、様々な方法で、産業社会やポスト産業社会の中での無力化されるプロセスについての、経済的・政治的・文化的現象の包括的で分かりやすい例を提供した。だが、これらの研究は、これらの経済的・社会的ファクターが、インペアメントをもつ高齢者や女性といった障害をもつ人々の中でも周辺化されるグループへの影響を十分深く述べなかったことで、批判された。
・アメリカの政治理論家アイリス・ヤング(Iria Marian Young)は、『正義と差異の政治』Social Justice and the Politics of Difference (1990)で、他の周辺化された人々と同様に、全ての障害をもつ人々の社会的抑圧を比較考察できる分析的な枠組みを提供した。
・抑圧には、搾取、周辺化、無力化(powerlessness)、文化的帝国主義、暴力という五つの次元がある
“周辺化”に伴う孤立や排除こそが、障害者の経験の中心的な要素であり、“最も危険な”抑圧の型である。特別な施設のなかでの教育や入所。障害児殺しや中絶、女性知的障害者への強制不妊手術、ナチスの障害者大量虐殺計画といった、“完全撲滅”という考えがひそんでいる。
・国からの援助はしばしば、障害者にとって両刃の剣にもなる。つまり「われわれの社会で福祉に頼るということは、社会サービス提供者や政府および民間のサービス管理者の、独断的で介入的な権威に対して従属しなければならないということである。このようなサービス提供者や管理者は、周辺化された人々が従わなければならないような規則を施行し、これらの人々がそれを守らない時は、彼らの生活状態を左右する権力を行使するのである」(Young, 1990: 54)
・専門職に就く者は、その労働において権威や自由を行使する機会(職業上の支配権)が多い。障害者は、その専門家との不平等な出会いに満ちており、無力化される
・文化的帝国主義とは、アントニオ・グラムシ(伊)のいう“ヘゲモニー”(=従属的な立場の人々が自発的に受け入れるような支配)。イデオロギー面での優越性は、支配集団の世界観や価値や制度を,“自然なもの”あるいはあたりまえなものとしてとらえることによって達成されるのであり、ディスアビリティという概念には“健常社会”の規範や価値が吹き込まれている。
・ヤングによって指摘された抑圧の最後の次元は“暴力”である。身体的攻撃、性的暴行、“精神的”嫌がらせ、あるいは脅迫やあざけりといったさまざまなかたちをとる。抑圧を受けている集団は、こうしたさまざまな暴力を受ける。障害者の場合では、特に施設において子どもや女性に対する性的虐待が広くおこなわれている。また、障害のある胎児の中絶という制度的な暴力や、“異質にみえる”人々に対して示されるあざけりや嫌悪がある。
・これらの “抑圧の五つの側面”は実際には識別することは困難かもしれないが、ヤングの研究は、ディスアビリティがその他の社会的差別と同じ点や違う点を探求する枠組みを提供するとともに、障害者の間の多様な経験を分析する基礎をも提供している。
◇資本主義、産業化とディスアビリティ
・1980年に、ヴィク・フィンケルシュタイン(Vic Finkelstein)が、『態度と障害者』Attitudes and Disabled People によって、障害をもつ人々への抑圧の起源について唯物論的に述べた。フィンケルシュタインは、障害者活動家で、社会心理学者であり、Union of the Physically Impaired Against Segregation (UPIAS)や UK’s Disabled Peoples’ Movementの主要なメンバーである。これは、ディスアビリティの最初の史的唯物論である。彼は、ディスアビリティを生産様式(mode of production 分業の所有形式によって定義されるマルクス主義特有の発展段階の概念であり、政治的・イデオロギー的要因も考慮している)の変化に直接結びついた社会問題として分析した。
・第一段階 産業化以前、農業が経済活動の基盤。この時代の生産様式や社会関係は、インペアメントのある人々を経済活動への参加から排除せず
第二段階 産業資本主義の始まり。インペアメントがある人々を有給雇用から排除(工場を基盤とし機械化された新しい生産システムがもつ“規律という権力”についていけなかったため)
→インペアメントのある個人を入所施設に隔離、障害者を保護と監督が必要な存在であるとみなすことを正当化 →医療の発展、大規模保護施設の建設 →障害者数の増加、介護・リハビリテーションに関わる専門家の増加
第三段階 ポスト産業化社会 新たな科学技術の発展により、インペアメントのある人々も一般の人々とともに働けるようになる→社会への障害者の再統合
・批判:技術決定論に傾きすぎ。科学技術は実際の生活場面に用いられると、障害者をエンパワーするだけではなく、無力化する場合もありうる。情報技術の発展は、一部のインペアメントをもつ人の労働市場への参入を可能にするが、知的障害者や中高年障害者を排除。
・経験に裏付けられた研究が、オーストラリアの学者、ブレンダン・グリーソン(Brendan Gleeson)によって行われた。『障害の地理学』(Geographies of Disability)の中で、彼は封建制度のイギリスとオーストラリアとイギリスの産業都市における、身体障害者の日常的な経験に注目して、ディスアビリティの社会的様相に関する地理学的史的唯物論による研究を行った。彼の分析は、障害をもつ小作人が、同じ不正義と健常な身体をもつ仲間による搾取を経験していたことを示した。彼らは、インペアメントゆえに、構造的に抑圧されたわけではない。彼の産業都市(19世紀の植民地時代のメルボルン)に関する主要なデータの詳細な分析は、商品市場の進展が、障害をもつ人々が自分自身や家族のために提供する能力をいかに低下させたかを示している。国は、生産に貢献できないと考えられる人々の広範な拘束でもって対処した。すなわち、20世紀に継続した政治方針によってである。その結果、障害をもつ人々に対する抑圧は、
◇ディスアビリティとジェンダー(Disability and Gender)
・ジョ・キャンプリング(Jo Campling)は、『女性障害者のよりよい人生』Better Lives for Disabled Women(Campling, 1979)、『私たち自身のイメージ――障害のある女性たちの語り』Images of Our-selves: Women with Disabilities Talking(Campling, 1981)で、障害をもつ女性が、セクシュアリティ、母性、教育、雇用、メディアによるステレオタイプなど、個人的領域で直面する問題に注目させた。
・障害をもつ女性のジェンダーについての経験の理論化は、ミッシェル・ファイン(Michelle Fine)とエイドリアン・アッシュ(Adrianne Asch)によってなされた。彼女らのアメリカの研究の中で、障害をもつ男性はインペアメントによるスティグマに対抗する比較的多くの機会があり、それによって、典型的な男性役割を獲得するが、障害をもつ女性は、「男性が担うとされる生産役割と、女性が担うとされる養育役割の両方から除外される。障害女性は、おそらく、二重に抑圧された(Asch and Fin 1988:13)と述べている。
・最近の研究では、障害女性の間の差異について広く認識しようという試みがなされている。
・米英の経験的証明は、労働市場での障害女性の経験する社会的排除を明らかにした(Fine and Asch 1988, Lonsdale 1990)。このように、障害女性は、障害をもつ男性や障害をもたない女性に比べても、経済的、社会的、心理的に不利を経験する。結果として、障害女性は、フェミニストの分析に無視され、受動的な犠牲者として描かれた。「障害女性は、子どもっぽく、頼りなく、犠牲的で受動的だからとして、障害をもたないフェミニスト達は、よりパワフルで、有能で、アピールできる女性像を創造しようとする努力の中で、障害女性に対して批判的だった」(Asch and Fine 1988:4)。
・ジェニー・モリス(Jenny Morris)も、『偏見に対して誇りを』Pride Against Prejudice(Morris, 1991)
の中で、フェミニズムに対して批判的である。フェミニズムは、社会の厳格なジェンダー役割に対して長い間激しく闘ってきたが、障害女性については、ノーマルな女性役割を果たせない個人的悲劇として描いてきた。障害女性の立場から、「私たちは受動的で依存的な命であると規定されてきた。私たちの中性化されたセクシュアリティ、否定的な身体イメージ、制限された性役割は女性たちの生をかたちづくる過程と手順の直接的な結果である」(Begum 1992:81)
・また、障害女性は、様々な理由から、母親になるのを思いとどまされてきた。しばしば誇張されるリスク、自分自身の健康への脅威とか子どもにインペアメントを遺伝させるというな選択の否定、あるいは「良い母親」になるという彼らの能力の否定によって(Finger 1991, Thomas 1997, Wates and Jade 1999)。
・それにもかかわらず、「個人的なことは政治的なことである」というフェミニストのスローガンは、障害女性の書物に熱狂的に組み入れられた。これは、「女性の日々のリアリティは、政治によって伝えられ形づくられるのであり、政治的である必要がある」ということを強調する。これをきっかけに、インペアメントをもって生活している障害女性についての論文が多く出された(Campling, 1981; Deegan and Brooks, 1985; Morris, 1989, 1996; Driedger and Gray, 1992; Abu-Habib, 1997; Thomas, 1999)。これは、女性のセクシュアリティやリプロダクションや子育てが無視されてきた一方で、障害男性の経験―仕事や性的なこと―に圧倒的な関心が集まっていたことを意識的に克服しようと試みられた。個人の領域を政治化することは、「ネガティブな部分も経験に含むよう」コントロールことである(Morris 1993a:69)。特に、少数ではあるが広範な文献が、障害をもつ男性のジェンダー化された経験について明らかにされた(Gerschick and Miller, 1995; Robertson, 2004; Smith and Sparks, 2004)。
◇ディスアビリティ、人種、エスニシティ(Disability,‘race’ and ethnicity)
・「黒人障害者のアイデンティティは、「制度化された人種差別」(Confederation of Indian Organizations インド系イギリス人組織連盟, 1987)と言われる、黒人に対する深く埋め込まれた社会的排外の文脈の中でのみでとらえることができる。このことは、黒人障害者が「あるマイノリティのなかでもさらにまた別のマイノリティ」を形成し、「障害者のコミュニティや障害当事者運動のなかでさえ排除と周辺化」(Hill, 1994: 74)にしばしば直面するということを意味する。
・異なる社会領域の関係についての研究は、「二重抑圧」あるいは「複合抑圧(multiple oppression)」という概念を提示している。オジー・ステュアート(Ossie Stuart 1993)は「黒人障害者であるということは、二重の経験ではなく、イギリスのレイシズムに基礎をおくsingle oneの経験であると述べる。彼は、黒人障害者の受ける抑圧の違いについて、次のように述べる。第一に個性やアイデンティティが限定され、あるいは、ないものとされること、第二に差別の資源(resource discrimination)、最後に黒人社会や家族の中への隔離である。
・イギリスでは、レイシズムはcolourにのみとどまらず、文化や宗教の違いにまで拡大しているので、黒人障害者はレイシズムに反対する人々とも障害者団体からも引き離されている。これは、障害者団体の少数民族グループに黒人がいないことからも明らかであり、「別個の黒人のアイデンティティ(distinct and separate identity)」を確立する必要性を示唆している。また、黒人障害者は、雇用や余暇の活動からも排除されているために、黒人社会の中でも周辺化されている。これは、黒人障害者社会の中のマイノリティは、更なるユニークな同時に起こる抑圧を経験していることを示している。
・人種や少数民族の人たちがどのように扱われるかは、教育や労働や健康、社会的サポートサービスの中で障害者がどのように遇されるかに関係している。このことは、Nasa Begumによれば、複合的な生存のストラテジーと黒人障害者と他の抑圧された人々との間の同盟関係を導く。時に、黒人障害者はディスアビリティに挑戦する障害者と同盟を結び、一方で他の機会には、レイシズムと闘う黒人と共闘する。「同時的な抑圧の意味するところは、障害をもつ黒人男女、レスビアンやゲイの黒人障害者である私たちは、自分たちの生のリアリティを映しだすものとして単一の抑圧でもってアイデンティファイすることはできない」(Begum 1994:35)。
・つまり、「私たちの抑圧のひとつの局面を単純に優先すること」はできないということである。「複合抑圧」という概念は、日々の経験の中でそれらを分けることができて、一つの抑圧が他の抑圧に付け加えられるというように、抑圧が不平等な多くの異なった領域に分割できるかのような誤解を招く。
・要するに、これらの研究は抑圧の複雑な相互作用の分析の際に重要なのは、単純に抑圧・被抑圧を分割したり、行為体(agency)あるいはそれへの抵抗というような見方をしないということだ。「このようなモデルの重要さは、第一に、それは個々の力と構造のダイナミックな関係の中にあること、その多様性は、社会的分割(social division)は個人、あるいはグループに、違った方法、異なる時間、異なる状況で影響を与えているということである。ひとつ、あるいは多くの機会に、ひとつ、あるいは多くの場所で、ディスアビリティは注目を浴びる。つまり、他の機会には、階級の不平等性が同じような人やグループとして優位を占めるということだ」(F Williams 1992:214-15)。
◇ディスアビリティとライフ・コース(Disability and the life course)
・最近、標準的なライフ・コース(子ども時代、青年期、成人期、老年期)について、社会学の中で論争点になっている。従来、スタイタスやライフ・コースの変遷は制度的文化的に作られていた。家族、経済、教育といった中心的な制度は、役割を定めていた。産業化社会では、伝統的に、社会階級は人々の生を定義する力をもっていたが、その力は失われ、個人や家族の生活史に確かなものを作りださなくなった。リスクや失敗への恐れが大きくなるにつれて、ライフ・プランニングとセルフ・モニタリングが行われ、制度的な要求とコンフリクトを起こすようになった(Beck 1992)。
・ディスアビリティとライフ・コースについて考える時、重要なことは、インペアメントを経験として知ったのは人生のいつの時点であり、ディスアビリティに対する社会の反応が年齢とともに大きく変化したのはいつかを知ることである。研究者は、主な三つの主なコースあるいは「ディスアビリティ経歴」を見つけている。第一に、インペアメントが生まれた時、あるいは幼少のころに診断された人々、第二に、青年期に病気やけがによりインペアメントをもった人々、第三に、年をとる過程でインペアメントをもつ老人である(Barnes, 1990; Jenkins, 1991; Zarb and Oliver, 1993; Bury, 1997)。
・唯物論的視点から、Mark Priestley (2003)は、世代間あるいは「ライフ・コース」の視点から、無力化(disablement)の過程の構造的文化的分析を行った。人生の様々な段階でインペアメントをもった人々への無力化させる環境と文化の異なる影響に焦点をあてることによって、彼は、ディスエイブリング(無力化)と社会のgenerational systemは両方とも、現代の産物であり「産業化資本主義経済の中での、生産物の社会的関係」であると述べている(Priestely 2003:196)。
・さらに、彼は、後期資本主義あるいはポストモダニティによる個人化(individuation)のプロセスの拡大が、徐々に、階級、ジェンダー、世代的な予想による伝統的なライフ・コースを掘り崩していると述べる。消費のパターンやライフスタイルの面から社会的階級をみるという傾向とも相まって、このことはこれは、障害者や、子どもや老人といった歴史的に周辺化されてきた人々が、インクルージョンや平等を主張しやすい社会的文化的環境が作られた。しかしながら、彼は、消費主義とライフスタイルの選択の重要性を強調する同世代のシステムと結託することによって、特に若い子どもたちや人生の終わりに近い高齢障害者のグループが、ディスアビリティの観念や大人としての位置から退去させられるかもしれない。「障害をもつ人々全てをincludingすることは、同様に、社会の中のとても若い人や非常に年とった人をincludingすることである。同時に、より関係的な方法で、われわれの能力やオートノミー(autonomy)に関する個人主義的で成人中心の概念に再定義をせまる」(Priestley 2003:198)。
□Postmodernism: back to the future? (ポストモダニズム:未来への帰還?)... 90
・ディスアビリティが生じる過程で言語が重要な位置を占めることは、1970年代から主要な関心事ではあった(Oliver, 1990; Barnes, 1992; Linton, 1998a; Swain et al. 2004: Haller, Dorries and Rahn, 2003)。
・しかしこんにちでは、一般に認知されているインペアメントを持つ人々を規定し、分類する際に用いられる、非専門家的で「科学的な」語彙に関して、デリダやフーコーの著作に影響を受けた書き手が多くの研究を著している。
・ポストモダニスト的な論者は、単一の理論カテゴリしかないとする思い込みを否定し、折衷的なアプローチをよしとする傾向がある。(Thomas, 2007)
・社会モデルや唯物論が支配的な状況への拒否反応を別とすれば、ポストモダニズムの中には考えるべき多くの論点がある。
◇ディスアビリティ、正常、差異(Disability normality and difference)
・ポストモダニスト派は、デリダなどに依拠しながら「デカルト的二元論」と言われる二項対立図式、つまり「あれかこれか」という思考パターンこそが障害者の社会的抑圧に中心的な役割を果たしていると主張する。「デリダ流の観点に立てば、正常(ノルム)中心主義とディスアビリティの二つは対立概念であるにも関わらず、前者は自らを定義する際に後者を必要とする。つまり、インペアメントを持たない人が自分を『正常(ノーマル)』と規定することは、正常でない人、つまりインペアメントを持つ人と自らを対比させることによってのみ可能なのだということになる。」(Corker and Shakespeare, 2002,p. 7).
・正常性(ノルマリティnormality、ノルマルシーnormalcy)概念の脱構築と、インペアメントに対する社会からの反応に対してそれが言説面で与える影響については、Lennard Davis (1995)の論考がある。
・ポスト構造主義派のディスアビリティの社会モデルへの攻撃は、Tremain (2002, 2005)、Shakespeare and Watson (2001) 、hakespeare (2006)に見られる。大まかに言えば、運動と研究の両面でもはや有効性を持たないという批判だ。これは以下のような主張である。
・批判のポイントは、社会モデルが依拠するインペアメントとディスアビリティという区分自体にある。ポスト構造主義派によれば、この区分自体がもはや有効性を失ったのは、それがモダニスト型の世界観と同義の新しいインペアメントとディスアビリティの二元論を表象しているに他ならないから。
・インペアメントとディスアビリティは、資本主義と工業化の社会的諸力によって構造的に決定され、具現化されているとすれば、ディスアビリティに関する社会モデルと社会的抑圧の理論は還元論と批判されても当然だ。(Shakespeare and Watson, 2001).
・障害者の包括的な経験としての「ディスアビリティ」は込み入ったものであり、単一の理論で説明することはできない。
・生物学的なものと社会的なものとの間の本質主義的な差異を否定する流れが強まることを危険視。インペアメントとディスアビリティの二項対立についても、インペアメントは前社会的、あるいは前文化的・生物学的な概念にはあたらないとの主張を退ける。例えば(Shakespeare, 2006)。
・ポスト構造主義派は「生物学的本質主義」を「言説的本質主義」に置き換えたことは明らかだ。例えば次のような言い方になる。インペアメントとディスアビリティは共に社会的に構築されているので「両者の先行関係は決められない。『ディスアビリティ』は生物学的、文化的、社会政治的諸要素の複合的な弁証法の産物なので、それを分解しようとするとどうしても不正確なものになってしまうからだ。」 (Shakespeare and Watson, 2001, p. 24)
・Disability Rights and WrongsでShakespeare (2006)はディスアビリティの社会モデル、英国の障害者運動と障害学を激しく批判する。
・シェイクスピアは、Simon Williams (1999)が提唱する批判的リアリズム・アプローチを裏付ける形でポストモダニズムの議論を利用し、ここからICFの定義や北欧的なディスアビリティの関係論的理解が正当化される。
・だがシェイクスピアは、ウィリアムス自身が批判的リアリズムはポストモダニスト的な考え方とは対照的だと述べている事実を無視している。
・シェイクスピア本人が、自分の提唱するディスアビリティの関係論モデルは「北欧諸国のディスアビリティ政策に対して、実際的な面で大きな影響を及ぼしていない」ことを認めている。(Shakespeare, 2006, p. 26)
・なお北欧では、福祉と教育に関する政策は依然として医学・心理学的解釈とラベリングに依拠している。また研究には、障害者によるインペアメント毎の集団を同定することに、抑圧や差別よりも、焦点を絞るものが多い。 (Tossebro and Kittelsaa, 2004)
・シェイクスピアにとって差別と抑圧は、「歴史的に寛大な」福祉政策のおかげで他よりは目立たないということになる。 (Shakespeare, 2006, p. 26).
・唯物論フェミニストの立場からCarol Thomasは、個人的経験に焦点をあてることの意味とは[…]日常生活の「私的領域」での「インペアメントの影響」と「障害差別(ディサビリズム)」によって生じる結果とを探求する可能性を開くことにあると主張する(Thomas, 2007, p. 72)
・インペアメントを実際に経験すること、ならびにインペアメントとディスアビリティの両方と折り合いをつけることから来る心理面と感情面での影響に関する研究は、ディスアビリティの「実体験」の研究とディスアビリティの意味の再評価に対して、より包括的で「関係論的」あるいは「全方位的な」アプローチを支持する側に説得力を与える[…]。 (Thomas, 2007, p. 177)
本章は、ディスアビリティ理論の出現について述べた。ディスアビリティの社会的政治的理解が生み出されたこと、特に自立生活(independent living)のコンセプトとディスアビリティの社会モデル(social model of disability)のコンセプトは、無力化(disablement)の複雑なプロセスを概念化する新しい道筋を生みだした。実際に、社会的障壁(social barrier)に注目することは、障害者コミュニティにも学問的コミュニティにもインパクトを与えたことは疑問の余地はない。しかしながら、理論的・政治的に強調点の異なるものが提起されてきた。唯物論的アプローチを行う人達は、ディスアビリティと依存の社会的構築の構造的ファクターに焦点をあてたし、他の人達は、個人的な経験に特権を与えるような理論を擁護した。特筆すべきは、最近のポスト・モダニストは、ディスアビリティの理論化に際して、医療社会学者による慢性疾患についてのディスアビリティ理論に関する研究や洞察を、再評価し統合しようとしていることである。このような多様性は、期待され歓迎されることであり、近年、社会学や社会科学一般の領域に、障害学への関心を引き起しているけれども、インペアメントをもつ人々が意味ある自立生活を獲得できるように、バリアーを取り除くための政治的な含蓄や要求を減じるようなことがあってはならない。
政府は1988年にロイ・グリフィス卿に報告書を依頼し、その勧告に応える形で『人々のケア白書』(The White Paper Caring for People, 1989)を刊行した。これによれば「コミュニティ・ケア」の全体的な目標とは、個人に対して「自分がどのような生活を送り、その実現を助けるにはどのようなサービスが必要か」をもっと述べてもらうことで「選択と自立」を促進することだった。公共セクターへの市場原理の導入やサービス提供者間の競争がサービス改善に役立つことが期待された
実際にノーマライゼーションが単純化されて「普通の生活」を送ることだと考えられたこともあった。しかし英国保健省が2001年に発表した白書『人々に価値を:21世紀に向けた知的障害者のための戦略』(Valuing people a new strategy for learning disability for the 21st century)が認めるように、サービス支援の優先集団として公的に認知されていることは知的障害者にとってはほとんど意味がなく、社会福祉市場で消費者として再発明されることからも良い効果をほとんど得られなかった。つまり「公的サービスは障害者の社会的排除を克服する上で、着実な前進を作り出すことができなかった」し、仮に何かが生んだとするならば、隔離の強化を生んだ。(DoH, 2001a, p. 19)
「コミュニティ『での』ケア」の正式な解釈は「コミュニィティ『による』ケア」にだった(DHSS,1981,a)。しかし実際には、1990年のNHSCC法に至る主要な法律や関連する政策指針を見れば、「コミュニティ・ケア」が、多くの場合で際限のない要求を伴う無報酬の女性労働の言い換えであることに疑いの余地はほぼなかった(Finch and Groves,1980;Graham,1983)。この事実は産業資本主義社会での女性の搾取と抑圧に関してフェミニストが行う広範な分析に説得力を与えるものだった。フェミニストは「ケア」を取り巻く父権的な想定事項に異議を申し立てようとした。たとえばJanet Finchは居住型ケアが「ケアの行き止まりから最終的に抜け出せる唯一の方法」だと考えた。同様にGillian Dalleyは居住型ケアのメリットに期待した。
同時に、有力な言説では不平等な力関係の影響が無視されていた。そのこととは対照的に、障害者は「コミュニィティ・ケア」がもたらすマイナスの結果を絶えず指摘してきた。この点について、「ケア」に関するフェミニストの研究の大半が驚くべきことに、無償の家庭内支援を受け「ケアの対象」とされている障害女性の数には関心を示していない(Morris,1991,1993a;Keith,1992;Keith and Morris,1995)。
首相戦略顧問団(The Prime Minister's Strategy Unit)は、自立生活の確保にあたってユーザー主導型組織が帯びる重要性に関して、ニュー・レイバーが支援を行うことを明確に示す声明を2005年に発表している。「2010年までに、各地域[……]には、既存のCILをモデルとしたユーザー主導型組織が設立されてしなければならない」。CILとは「障害者が運営管理する草の根団体である」とされ「その目的は障害者が自らの生活をコントロールし、完全な形で社会参加ができるように支援すること」だとされた。しかしそのために必要なインフラとリソースは、CILがその潜在的な力を発揮できるようになるにはいまだ十分とは言えない。
詳しい調査が必要だという指摘はあるが、自立生活という選択肢は「従来型のサービス提供よりもはるかに多くのメリットがある」ことを示す「明確な数量的な根拠」が存在する(Hurstfield, Parashar and Schofield, 2007, p. 101)。ダイレクト・ペイメントを受給する障害者側からは、社会福祉に依存する度合いが減り、日常生活面でのメリットがあったとの報告がある。日常生活のコントロールの幅が広がったことで、社会的参加の拡大と自尊心の強化がもたらされた。多数の精神保健制度ユーザーは、個人の責任がこのように拡大されることが回復につながると感じている。
ユーザーのサービスへの関与 (pp. 150-154)
歴史的に障害者は他のサービスユーザーグループと同様に自己決定のプロセスに於いて、法によって慈善団体の計画・審査・評価に対して、無関係だった。しかし、ユーザー関係への政策措置は、20世紀の後半に、地盤を固めた。これらは、地方ユーザーネットワークの健康と社会医療問題を調査から、ニューレイバーのHealth Social Care法と条例2001及びその計画によって強化された。
ユーザー関係は、2つの非常に異なるイデオロギーを引き起こす:ネオリベラルによる大量消費アプローチ(保守党のおよび労働党政府が後援する)
民主主義のアプローチは、障害者の権利拡大と社会的包括のために、広いプロジェクトの一部と公聴会に参加して、民主主義の自治を再生させるために市民権とユーザーの権利を表した『優れた課題』を強調した
1990年以来の法律でインクルーシブでと共政策のあらゆる領域で、ユーザー参加の支援に関するものをみることができる。
主な目的は、政策決定とサービス計画よりむしろ、組織とローカルレベルのサービスの加え方でした。しかしながら、条例はどう実行されるべきであるのかは地方自治体側に、準備はなかった。
NHSCCAは「ソーシャルケアのための戦略」に関連して標準委任(例えばSocial Care Inspection(CSCI)のための委員会)によって、その後強化された。
中央政府支持にもかかわらず、地元のマネージャーとサービスプロバイダは、彼らの専門知識と権限に対する脅威として、ユーザー参加を嫌がった。このことはあまり表面化しなかった。ユーザーは彼らとの関係がますます『管理される』と感じた。
支配的な文化がディスアビリティに関する否定的なイメージに満たされているとすれば、「インペアメントとともに生きる肯定的なディスエイブルなアイデンティティ、価値観、表象」を発展させる、それに対抗する対抗文化(alternative culture, or a sub-culture)を作り出すことは可能か。
ディスアビリティの文化は可能か?
Susan Wendell 1996: 273, Lois Bragg障害の文化は困難である。また「障害者のすべてが独自の文化をもつことは難しい」p203例えば、デフのように。
⇔横断的な、戦略的連帯は可能という立場もある。P203
→障害の文化を支持する人びとの必要不可欠な特徴。Impairmentに対する肯定的イメージ。例えば、インペアメントをもつ個人の受動性、周縁化を中心とする個人的な悲劇モデルに対して、Affirmation model(Swain and French 2000)がある。これは、障害者と非障害者をインペアメントに対する反応や意味において分類する。P204障害者が文化やアイデンティティ、ライフスタイルを彼ら/彼女ら自身の手によって選択する。
→同じような試みとしてblack is beautiful