HOME >

◆eS▲oo3


last update: 20161029


◆eS▲oo3

 立岩です。メイルマガジン「eS」no.2に続いてno.3をお送りします。
おもに書きものについてのお知らせです。

★ 以下の本が最近刊行されました。リクエストがあれば,2割引でお
お送りできます。ただ,リクエストがある数ないと注文できないので,
時間がかかる場合,等,がありえます。

  99/10/30「資格職と専門性」
  進藤雄三・黒田浩一郎編『医療社会学を学ぶ人のために』,
  世界思想社,2200円+税
  http://www.sekaishisosha.co.jp
  【原稿送付:19981207】 35枚

1 佐藤純一 「医学」
2 的場智子 「病者と患者」
3 進藤雄三 「医師」
4 黒田浩一郎「コメディカルおよび非正統医療」
5 金子雅彦 「医療施設」
6 広井良典 「医療システムと医療政策」
7 佐藤哲彦 「医療化と医療化論」
8 立岩真也 「資格職と専門性」
9 市野川容孝「医療倫理」
10 田間泰子 「ジェンダーと医療」
11 高橋涼子 「精神医療」
12 栗岡幹英 「医療産業」
13 池田光穂 「世界医療システム」
14 進藤雄三 「文献解題」
15 黒田浩一郎「調査法」
16 黒田浩一郎「専門誌と学会」
コラム
  辻本好子 「患者の立場からのメッセージ」
  武澤純  「医療社会学に期待するもの」
  池川清子 「もうひとつ別の医療と看護を求めて」
  赤松昭  「私たちの姿,見えてますか?」

私のところの構成は以下。

資格職と専門性
1 不思議に思ってみること
 外側にいられる幸せ・外側から見ようとする意志
 資格は特別な場合しかいらない
 資格は有害でありうる
 直接選択で行けるところまで行ってみる
2 専門性はどこまで使えるか
 地位向上のために専門性が主張される
 専門分化が効かない場合がある
 普通の仕事はなくならない
3 看護という仕事
 曖昧さや多様さをそのまま明確に考えること
 専門家でないことが専門家であることもある
 技術者を使うのは技術者でなくてもよい
 信じず,抗弁すること

★ 99/10/25「他者がいることについての本」
 『デジタル月刊百科』1999-11(日立デジタル平凡社)
  *「ネットで百科」(日立デジタル平凡社)内
  http://ds.hbi.ne.jp/netency/
 (CD版,DVD版『世界大百科事典』を購入し会員登録して利用。
  案内は上記)

 「書評」といったしろものではありません(書評を書くなんてことは
なかなか大変なことであって,そして,その大変なものを書いたとして
それが掲載されるメディアがそんなにない)。私が書いた文章そのもの
にはあまり中身はないです。(その,私が書いた(中身のない)「中身」
はホームページの最初の頁→「立岩」にあります。)
 が,何をとりあげさてもらったかは紹介させていだきたいと思いまし
て。それで以下,とりあげた本。

   http://itass01.shinshu-u.ac.jp/tateiwa/1.htm

◆『ニーズ・オブ・ストレンジャーズ』
 マイケル・イグナティエフ著 添谷育志,金田耕一訳
 風行社/開文社出版発売 1999年 2,900円
◆『現代〈子ども〉暴力論』
 芹沢俊介著
 春秋社 1997年(初版 大和書房 1989年/新版 春秋社 1994年)
 2,200円
◆『「いのち」論のひろげ』
 村瀬学著
 洋泉社 1995年 1,942円
◆『星子が居る 言葉なく語りかける重複障害の娘との20年』
 最首悟著
 世織書房 1998年 3,600円
◆『レヴィナス 移ろいゆくものへの視線』
 熊野純彦著
 岩波書店 1999年 3,200円
◆『「聴く」ことの力 臨床哲学試論』
 鷲田清一著
 TBSブリタニカ 1999年 2,000円
◆『民族はなぜ殺し合うのか 新ナショナリズム6つの旅』
 マイケル・イグナティエフ著 幸田敦子訳
 河出書房新社 1996年 3,700円
◆『共に生きる』岩波 新・哲学講義6)
 川本隆史責任編集  岩波書店 1998年 2,200円
◆『出生前診断 生命誕生の現場に何が起きているのか?』
 坂井律子著
 日本放送出版協会 1999年 1,500円
◆『縛らない看護』
 吉岡充,田中とも江編著
 医学書院 1999年 2,000円
◆『障害学への招待 社会,文化,ディスアビリティ』
 石川准,長瀬修編
 明石書店 1999年 2,800円

★ ここのところ「福祉国家」について考えようと思っています。だか
らといってそう勉強しているのでもないのですが,なんにも読まないわ
けにもいかないかなと思って,少し読んだりしています。
 ホームページ(→「50音順索引」)に以下のような項目があります。
けれども今のところそんなに中身があるのではありません。だんだんと,
と思っております。こうした領域に限らず,何かお書きになったもの,
掲載させていただければ,あるいはリンクさせていただければ,大変,
ありがたいです。

 リバータリアン libertarian/リバタリアニズム libertarianism
 リベラリズム~自由主義 liberalism
 共同体主義 communitarianism

★ 英語の頁を充実させようと思っています。と第1号に書きましたが、
充実していません。英語の文章、英語抄録等を送っていただけると、また、
英文の頁のある日本のNGO・NPO等のサイトのURLを知らせていただ
けると感謝です。なお英語のトップ・ページは

   http://itass01.shinshu-u.ac.jp/tateiwa/index.htm

ですが、日本語の文字コードで読まないと化けてしまう記号などが入ってい
て、そもそも役に立つ体裁になっていません。そのうち直します。
 なお、(日本語)の最初の頁からだと、「to English Pages」から入って
ください。

 以上です。いろいろ書きましたが、いらない人にはいらないものであると
思います。購読停止、は簡単ですのでお気軽に。その御連絡があるまでは、
勝手ながら送らせていただきます。
 また周囲に購読希望の方がいらっしゃたら、「メイルマガジン希望」と書
いた(その方のメイルのアドレスのわかる)メイルをください。
 なお、送付先のアドレスのリストを高値で転売、などということはけっし
てしませんので御安心ください。
 &バックナンバーはホームページ最初の頁の「◇eS△」のところから辿る
と見られます。

 さまざまな方にさまざまなお礼をすることを怠っております。申しわけあ
りません。さまざまに、ありがとうございます。
 では失礼いたします。

   立岩 真也
   TAE01303@nifty.ne.jp

   390-0861 松本市蟻ケ崎1892-4 phone & fax 0263-39-2141
   390-8621 松本市旭3-1-1 信州大学医療技術短期大学部
   phone 0263-37-2369 fax 0263-37-2370

   http://itass01.shinshu-u.ac.jp/tateiwa/1.htm

◇eS△ no.3 1999.10.26
◇eS△ no.2 1999.10.26
◇eS△ no.1 1999.05.12


REV: 20161029
eMails 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)