◆◆2010/08/30 22:17
[mlst-ars-vive 9306] 障害学関係でにわか仕立ての文章
◆◆2010/08/27 22:11
[mlst-ars-vive 9300] 夏時(勉強無関係)
◆◆2010/08/25 12:04
[mlst-ars-vive 9280] ベーシックインカム関連
◆◆2010/08/24 20:26
[mlst-ars-vive 9277] メールマガジン刊行
◆◆2010/08/24 20:22
[mlst-ars-vive 9276] 電子書籍BI本昨日搬入
◆◆2010/08/20 14:58
[mlst-ars-vive 9259] 電子書籍BI本明日搬入
◆◆2010/08/20 09:21
[mlst-ars-vive 9256] 電子書籍・論文化にあたり
◆◆2010/08/13 11:14
[mlst-ars-vive 9240] 社会モデル増補
◆◆2010/08/13 09:28
[mlst-ars-vive 9239] 歴史→表紙/他
◆◆2010/08/12 16:26
[mlst-ars-vive 9236] さようならCP続・河野さん
◆◆2010/08/12 16:05
[mlst-ars-vive 9235] 御礼+記事の掲載法他
◆◆2010/08/11 19:12
[mlst-ars-vive 9229] 0910ジェンダー研究会
◆◆2010/08/11 19:09
[mlst-ars-vive 9228] 石川左門氏・東筋協
◆◆2010/08/11 16:30
[mlst-ars-vive 9226] お願い:介助(介護)制度の紹介でちょうどよさそうなもの
◆◆2010/08/11 09:40
[mlst-ars-vive 9223] 「法律通りじゃ生きられない」
◆◆2010/08/10 20:20
[mlst-ars-vive 9221] 『さようならCP』
◆◆2010/08/10 12:53
[mlst-ars-vive 9217] 『協会ニュース』掲載
◆◆2010/08/10 12:05
[mlst-ars-vive 9216] 0830「臨床医工学をめぐるコミュニケーション・モデルの構築に向けて」共催研究会
◆◆2010/08/10 08:51
[mlst-ars-vive 9214] バーンズ集中講義のことで
◆◆2010/08/08 13:02
[mlst-ars-vive 9211] Re: [mlst-ars-vive 9210] Re: 医療的ケア2010増補
◆◆2010/08/08 12:43
[mlst-ars-vive 9209] 医療的ケア2010増補
◆◆2010/08/08 10:27
[mlst-ars-vive 9208] 検討会関連掲載するのがよいのであれば掲載します
◆◆2010/08/08 09:30
[mlst-ars-vive 9206] 介護保障運動関連
◆◆2010/08/08 09:23
[mlst-ars-vive 9205] 電子書籍続
◆◆2010/08/07 17:54
[mlst-ars-vive 9201] 『ユリイカ』で電子書籍
◆◆2010/08/07 17:29
[mlst-ars-vive 9200] リハ/社会モデル(jsdsのメールとはすこし違う)
◆◆2010/08/07 14:44
[mlst-ars-vive 9199] 『在宅人工呼吸器ポケットマニュアル』電子書籍版
◆◆2010/08/06 19:53
[mlst-ars-vive 9197] APU(イニシアチブ)の「国際学会」
◆◆2010/08/06 09:12
[mlst-ars-vive 9192] お願い:韓国語版メールマガジン送付先
◆◆2010/08/05 18:53
[mlst-ars-vive 9190] 1125木〜1127土韓国
◆◆2010/08/05 18:39
[mlst-ars-vive 9189] 0820ポッゲ講演会
◆◆2010/08/05 18:29
[mlst-ars-vive 9188] 生殖技術関連等
◆◆2010/08/05 18:12
[mlst-ars-vive 9187] 『生存学』の論文は/書評掲載
◆◆2010/08/05 09:56
[mlst-ars-vive 9183] 書庫にある書籍データベース増補
◆◆2010/08/04 14:17
[mlst-ars-vive 9177] 学位論文他掲載
◆◆2010/08/03 11:07
[mlst-ars-vive 9176] 女性労働等
◆◆2010/08/03 17:31
[mlst-ars-vive 9173] 本入荷:論文作法/障害学
◆◆2010/08/03 15:03
[mlst-ars-vive 9171] 御礼+(Re: [mlst-ars-vive 9169]院生プロジェクト「精神保健・医療と社会」ページ更新
◆◆2010/08/02 19:35
[mlst-ars-vive 9163]7月100万ヒット越え
◆◆2010/08/02 19:35
[mlst-ars-vive 9163]7月100万ヒット越え
トップ
↓
説明・統計
http://www.arsvi.com/z/h04.htm
↓
アクセス統計
http://www.arsvi.com/.kloga/www.arsvi.com/
7月は1016325ヒットだったそうです。
たぶん100万越えは初めてです。
けっこう季節変動大きいです。
休み中は少ない、学期末〜試験の時期は多い
のかなと。
◆◆2010/08/03 15:03
[mlst-ars-vive 9171] 御礼+(Re: [mlst-ars-vive 9169]院生プロジェクト「精神保健・医療と社会」ページ更新
立派すぎる頁をありがとうございます。
Sent: Tuesday, August 03, 2010 1:38 PM
Subject: [mlst-ars-vive 9169] 院生プロジェクト「精神保健・医療と社会」ページ更新
> http://www.arsvi.com/o/m03.htm
の下の阿部(あ)さんのところのリンクなおしてもらえればと。
ついでに「精神障害/精神医療」
http://www.arsvi.com/d/m.htm
の2010年が(8月ですが)まだありませんので、よろしくお願いします。
立岩
◆◆2010/08/03 17:31
[mlst-ars-vive 9173] 本入荷:論文作法/障害学
このところ、片岡さんが選定して
論文の書き方とかそういう本を買ってます。
すこし増えました。登録用棚の最下段に
横置き。頁作っていただいてよいですが
配架の場所は別なので(入って書架方面見て右側の棚)
そこらへんは
片岡さんにうかがうなり。
あと障害学関連の洋物も1つ増えました。
それも同じところに置いてあります。
拙著も一つ増えたのですがそれはまた別途
ご案内・宣伝させていただきます。
立岩
◆◆2010/08/03 11:07
[mlst-ars-vive 9176] 女性労働等
村上(潔)さんが作ってくれている
ページ、目立たせようと思ってHP表紙
http://www.arsvi.com/
とりあえずすこし手をいれて、項目作りました。
http://www.arsvi.com/d/f03.htm
にもすこしやはりとりあえず
すこし手をいれましたが、
御利用ください。村上さんには
共著もお願いしてますので、その作業と
連動させ、古いページもいかようにも
増補してくださいませ。立岩
◆◆2010/08/04 14:17
[mlst-ars-vive 9177] 学位論文他掲載
このごろすっかり止まっていますが、学位論文掲載しています。
http://www.arsvi.com/a/d-t.htm
このページ、しばらく隠れていたようです。しかるべきところから
リンクさせます。提供→掲載歓迎です。
ここから本になったものがいくつもあります。
その際、掲載をやめるということであれば
ご希望に応じてそくします。
本になったもの(幾度か言及したことがあります)でまだ
掲載されているものとしては三島さんのもの
http://www.arsvi.com/1990/990300ma.htm
があります。
あと全文はためらわれるという人も
目次とか概要とかそういうものを載せておくことは
よいことです。とくにこの業界でやっていこうという
人はぜひそうしてください。
立岩
◆◆2010/08/05 09:56
[mlst-ars-vive 9183] 書庫にある書籍データベース増補
本
http://www.arsvi.com/b/index.htm
↓
身体×世界:関連書籍
http://www.arsvi.com/b/b.htm
リスト小川さんが増補してくださいました。ありがとうございます。
みなさん参考になさってください。
それから返せる本は返してください。立岩
◆◆2010/08/05 18:12
[mlst-ars-vive 9187] 『生存学』の論文は/書評掲載
審査の上掲載されていますので、
そういうものでない(依頼の上審査なしで掲載されたものなど)
ごく例外的なものをのぞき、査読付論文にカウントされます。
そうでない、という都市伝説のようなものが
広がっているとさきほど聞きましたので
忘れないうちにお知らせしておきます。
ついでに第2号の書評が
に掲載。うちわ、といえばそうですが
あるいは、であるからこそ、ありがとうございます。
前便にあったポッゲ本への評価など含め
各頁からリンクするようにしてください。
立岩
◆◆2010/08/05 18:29
[mlst-ars-vive 9188] 生殖技術関連等
昨日だったかお知らせしたように、表紙
http://www.arsvi.com/
の項目として「性・家族…」をたてましたが
http://www.arsvi.com/d/f03.htm
そこに、生殖技術等の頁へのリンクも
置いてみました。ご覧ください。
(ちなみに、これらはほぼすべて
過去に作って放置してあるもので、いくつかについては
置いてあった場所も
以前のもので、最低限の移動などは行いました。例
http://www.arsvi.com/0g/a01001.htm
↓
http://www.arsvi.com/d/a08001.htm
このへんの整理もできればお願いしたいのですが、私が
やるしかないのかなとも。)
労働関係は村上(潔)さんが整理してくださる
(くださっている)のですが、
生殖技術、出生前診断…等々についても
作業してくださる方、前から、つねに、求めています。
立岩
◆◆2010/08/05 18:39
[mlst-ars-vive 9189] 0820ポッゲ講演会
以下転送。しかるべき頁「たち」に掲載あるいは
リンクお願いいたします。立岩
――以下――
三田哲学会 講演会
トマス・ポッゲ教授:世界的貧困と人権
ポッゲ教授(Thomas Winfried Menko Pogge, Leitner Professor of
Philosophy and International Affairs at Yale University)をお招きし、そ
の主著(World Poverty and Human Rights: Cosmopolitan Responsibilities
and Reforms, 2002; 立岩真也他訳, なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか―世
界的貧困と人権, 2010)における主要概念である義務と、その具体的課題の一つ
としての新薬開発について、講演と討議を行います(言語は主として英語です)。
日時:2010 年8 月20 日(金)16時より(18時終了予定)
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス 北新館3階会議室
住所 東京都港区三田2-15-45
交通 ・JR 山手線、京浜東北線:田町駅下車(徒歩約8分)
・都営地下鉄浅草線、都営地下鉄三田線:三田駅下車(徒歩約7分)
・都営地下鉄大江戸線:赤羽橋駅下車(徒歩約8分)
○参考
なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか――世界的貧困と人
立岩 真也 監訳/池田 浩章・安部 彰・齊藤 拓・岩間 優希・村上 慎司 ・石田
知恵・原 佑介・的場 和子 訳
生活書院 3000円+税 423p
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903690520/africajapanfo-22
■目次
日本語版への序文 トマス・ポッゲ
序論
第 1 章 人間的豊かさと普遍的正義
第 2 章 人権をどのように考えるべきか?
第 3 章 道徳原理の抜け穴
第 4 章 道徳普遍主義とグローバルな経済正義
第 5 章 ナショナリズムの境界
第 6 章 民主制を達成する
第 7 章 コスモポリタニズムと主権
第 8 章 グローバルな制度的秩序によって生み出された貧困の根絶:グローバ
ルな資源配当への覚書
第 9 章 新薬開発:貧しい人々を除外すべきか?
おわりに
思ったこと+あとがき 立岩真也
◆◆2010/08/05 18:53
[mlst-ars-vive 9190] 1125木〜1127土韓国
秋、ソウルで、こちらと韓国側の人たち
(韓国DPIの関係者等々)
の企画を行います。報告希望者を
求めます。今回は障害関係です。
お金のことはだいじょうぶだと思います。
ご検討→お知らせください。まだ細かなことは
決まってません。だんだんつめていきます。
◆◆2010/08/06 09:12
[mlst-ars-vive 9192] お願い:韓国語版メールマガジン送付先
10日に韓国語メールマガジン第3号を
送付することになってます。
HPとその増補情報については
http://www.arsvi.com/a/index-k.htm
http://www.arsvi.com/a/r-k.htm#n
にあります。
お送りしてもよいと思われる方がいらしたら
(ひとまず私の方に)お知らせいただければありがたいです。
日本語版・英語版についても同様です。よろしく
お願いいたします。立岩
◆◆2010/08/06 19:53
[mlst-ars-vive 9197] APU(イニシアチブ)の「国際学会」
以下、転送します。添付ファイルありましたが略します。
HPのどこかにあるのではないかと。立岩
――以下――
教員各位
APUのリサーチオフィスより
APUで2010年6月に立ち上げた「アジア太平洋国際学会」について
お知らせがありますので、配信します。
--------------------------------------------------------------------------------
教員各位
日頃より大変お世話になっております。
この度、立命館アジア太平洋大学(APU)のイニシアチブで、日本国内において英語で研究成果を発信できる本格的な国際学会、
“International Association for Asia Pacific Studies”(アジア太平洋国際学会)が発足される運びとなりましたのでご報告申し上げます。
現在、2010年11月に開催する第一回年次研究大会発表者を募集しております。
詳細は添付資料をご覧ください。
◆◆2010/08/07 14:44
[mlst-ars-vive 9199] 『在宅人工呼吸器ポケットマニュアル』電子書籍版
私もすこし書かせてもらっている川口・小長谷編の
http://www.arsvi.com/b2000/0908ky.htm
検索中にたまたまひっかかり、電子書籍版出てること知りました。
http://www.digigi.jp/bin/showprod?c=2041146034229
たとえばこのdigigiというところの場合
どういうしかけで電子書籍化されることになるのか
なにか御存知のことある方いたら知らせてください。立岩
◆◆2010/08/07 17:29
[mlst-ars-vive 9200] リハ/社会モデル(jsdsのメールとはすこし違う)
『現代思想』8月号(特集はドラッカー)に
「「社会モデル」・序」というのを。序にもなってませんが。
http://www.arsvi.com/ts2000/20100057.htm
田島さんとか精神関係?の人たちの仕事に
関係は、あります。ちなみに7月号(特集は多田富雄)掲載の
http://www.arsvi.com/ts2000/20100020.htm
の続きということでもあります。
立岩
◆◆2010/08/07 17:54
[mlst-ars-vive 9201] 『ユリイカ』で電子書籍
今月号がその特集であることをやはりたまたま知り注文。
ついでに2冊。なんだかきりがないような気がしますが
とりあえず。着いたら持っていきます。立岩
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791702115/africajapanfo-22
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408108537/africajapanfo-22
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757102852/africajapanfo-22
◆◆2010/08/08 09:23
[mlst-ars-vive 9205] 電子書籍続
櫻井(悟)さんありがとうございます。
あっというまにすごいのができてますね。
> http://www.arsvi.com/d/eb.htm
こないだ植村さんとも話したのですが、
論文複数できると思います。
・日本でかつてあった議論(テキストか
画像データかという規格をめぐって
話まとまらず頓挫?)
・このたびのにわかなもりあがりがどんな
ものであるのか。何が期待(心配)されて
いるのか。
↓
・そこに視覚障害のことなんかが
どれぐらい言及されているか
(というか言及されていないことを「証明」する)
・米国ではあったという視覚障害者たちからの
この仕様じゃ使いにくいという抗議
それがどうなったか… 他のその種のことは
なかったか。
・このたびのとは別途(ほそぼそと)
進められたきたいくつかの試み
青空文庫、読書工房、…
それらと今回の「大手」の動きはどのように
関係するのか(しうるのか)…
等々
『技法』
http://www.arsvi.com/b2010/1003as.htm
の第3版も視野にいれてもよいかと思います。
図書館がようやくデータ提供サービスを開始したことも受け
年度内に関係者を集めた企画
を開催というのもありだと思います。
立岩
◆◆2010/08/08 09:30
[mlst-ars-vive 9206] 介護保障運動関連
私たちともつきあいある一橋院生(経済)→現在スウェーデン留学
の安藤さんのところに以下。
http://d.hatena.ne.jp/dojin/20100416#p1
関係の研究しようという人には勉強になりますので
見てください。他の記事も参考になるところあると思います。
*「介助」という人と「介護」という人がいて私は
基本前者でやってきたのですが、介助(介護)などと
記すのは面倒ではあります。
安藤さんは三井さん
http://www.arsvi.com/w/mk01.htm
のところで介助の仕事していたことあり
http://www.arsvi.com/1900/7000.htm
を作ってくれた人でもあります。
ところで「府中療育センター闘争」についても
論文書かれたことありません。誰か書くと
よいと思います。
立岩
◆◆2010/08/08 10:27
[mlst-ars-vive 9208] 検討会関連掲載するのがよいのであれば掲載します
川口さんどうも。抗議文(等々)
掲載することが可能で、かつ、マイナスの影響が
ないということであれば、掲載します。
http://www.arsvi.com/d/a02m2010.htm
ということになりますが、「仕様」を変える必要がある
でしょうから、とりあえず私がやります。
cf.私がまじめにHP掲載してたときの
http://www.arsvi.com/d/a02200301.htm
等。
のちに冊子に
http://www.arsvi.com/b2000/0509kh.htm
◆◆2010/08/08 12:43
[mlst-ars-vive 9209] 医療的ケア2010増補
検討会関係、その委員の橋本(み)さんの文章
http://www.arsvi.com/d/a02m2010.htm
掲載しました。ご覧ください。
■他
の上が、今回の増補分です。慣れていれば
たいした手間ではありません。
新聞記事の類はまったく見ておりません。
(記事があるのか、掲載する意義があるのかもわかりません。)
ただ、いただければHPへの掲載は、とりあえず、私の方で
いたします。→(諸般様々でたいへんかと思いますが)仲口様
「修」更新しました→HP様
◆◆2010/08/08 13:02
[mlst-ars-vive 9211] Re: [mlst-ars-vive 9210] Re: 医療的ケア2010増補
川口さんどうも。
> 最後の部分はそのまま受け取られると困ります。
> こうならないようにしなければならない、とどっかに
> 書いてください。
いちおう
「*最後の3段落は読み方を間違えないようにお読みください。」
として記してはあります。もっと強く言った方がよいなら
そうします。あるいは文章本体の方を変えてもらっても。立岩
◆◆2010/08/10 08:51
[mlst-ars-vive 9214] バーンズ集中講義のことで
バーンズ集中講義
http://www.arsvi.com/a/20100920.htm
に登録はしていないが受講しようと思っている
ここの後期課程院生で現在休学していない
人、相談したいことありますので、立岩まで
連絡をください。
◆◆2010/08/10 12:05
[mlst-ars-vive 9216] 0830「臨床医工学をめぐるコミュニケーション・モデルの構築に向けて」共催研究会
以下案内いただきましたので転送します。
――以下――
残暑お見舞い申し上げます。
大阪大学医学部保健学科の心光と申します。
さて、下記のとおり、第14回医療人文学研究会のご案内をいたます。
ご関心がおありの方は、ぜひ参加ください。
事前参加連絡は不要です。
--------------------------------------
第14回大阪大学医療人文学研究会
「臨床医工学をめぐるコミュニケーション・モデルの構築に向けて」
(研究代表者:霜田求)との共催
日時: 平成22年8月30日(月)13:00〜18:00
場所: 大阪大学 待兼山会館 2階 会議室
阪大豊中キャンパス内
地図・アクセスは研究会ホームページをご覧ください。
http://bunka.hus.osaka-u.ac.jp/medical_humanities/meeting.html
研究発表
霜田求(京都女子大学現代社会学部)
「臨床医工学の倫理的課題」
樫則章(大阪歯科大学歯学部)
「メタ倫理学の脳神経倫理学」
石原孝二(東京大学大学院総合文化研究科)
「ロボエシックスの課題」
粟屋剛(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
「テクノロジーによる人間改造とその限界」
----
第14回世話人連絡先:
霜田 求
京都女子大学現代社会学部
大阪大学大学院医学系研究科(医の倫理学)招聘教員
shimodamotomu[あっと]gmail.com
◆◆2010/08/10 12:53
[mlst-ars-vive 9217] 『協会ニュース』掲載
仲口さんからいただいた情報をいれて
http://www.arsvi.com/d/a02m2010.htm
を増補しました。ありがとうございました。
今日は、2時から「呼ネット」の記者会見が
あるみたいです。立岩
◆◆2010/08/10 20:20
[mlst-ars-vive 9221] 『さようならCP』
定藤さん
http://www.arsvi.com/w/sk01.htm
の博士論文口頭試問でちょっと話題になった
『さようならCP』がなぜ「さようなら」なのか、
はいわかったという感じでもないのですが、原監督が
少し語っているのを発見。
http://www.puku-2.com/maneko/tokushu/tokushu8_1.htm
ちなみに紙媒の『まねき猫通信』のバックナンバーは
書庫にあります。
cf.疾走プロダクション
http://www.shisso.com/filmgraphy.htm
以上をいれて
http://www.arsvi.com/o/a01.htm#4
をすこし更新。立岩
◆◆2010/08/11 09:40
[mlst-ars-vive 9223] 「法律通りじゃ生きられない」
産業社会学部4回生の奥追さんが授業の課題で
作ったニュース映像が公開されました。
http://www.newstamago.com/news/2010/08/2010081001.html
産業社会学部の卒業生でもあり筋ジストロフィー者でもある
佐藤謙さんを取材したものです。
(佐藤さんには一度お会いしたことありますが、その時の催しの
頁をみつけられませんでした。どなたかわかったらお知らせください。)
ここで医療的ケアとか吸引とかいう言葉が飛び交ったりしているわけですが
なに?、というのがふつうの人だと思いますので、まあ
見ていただければと。汚い顔をした私もほんのちょっと出てきます。
(別のところにポイントががあったのですが、それはまあ取材者の
自由というやつで。)
公開に問題あるだろうかという問い合わせを受け、問題ないと思いますと
答えてありますが、もしなにかあったらお知らせください。
なお
http://www.arsvi.com/d/md.htm
http://www.arsvi.com/d/n022010.htm
http://www.arsvi.com/d/a02m2010.htm
に掲載・リンクさせてあります。置いてある場所がちょっとおかしかったり
しますが、それはまあそのうちということで。
立岩
◆◆2010/08/11 16:30
[mlst-ars-vive 9226] お願い:介助(介護)制度の紹介でちょうどよさそうなもの
バーンズ氏もいらっしゃいますし、韓国の方にも
知らせたいといったこともあり、
日本の障害者介助(介護)制度を紹介している
ページがあったらお知らせいただけますでしょうか?
ウェブでも本でも。よろしくお願いいたします。立岩
◆◆2010/08/11 19:09
[mlst-ars-vive 9228] 石川左門氏・東筋協
筑波大学の堀さん
http://www.arsvi.com/w/ht08.htm
が石川に会ったところ、ずいぶん長く
話すことができ、資料もいただき
そしてそれをこちららの院生が利用してもらって
よいとのことで、堀さんが
コピーしてpdfにして、以下にあげてくれています。
保存期間は1週間だそうです。関係者
ダウンロードして、作業終わったら
連絡ください。立岩
――以下――
石川左門、経歴書.pdf
http://firestorage.jp/download/d862cffc85c2c77c1315466c0c9d9c9417cc3be1
会報第11号特集号続医療編(遺伝)1975.3.pdf
http://firestorage.jp/download/15b777569fe661668b5dd36d4fa753036ff2bb57
会報第22・23合併号、創立15周年・法人化10周年記念特集、1979.3.pdf
http://firestorage.jp/download/f68158ac7eb9492e604704109ab75531d85bbbed
会報第38号、特集「東筋協20年の歩み」、1984.3.pdf
http://firestorage.jp/download/ad2ff3a4eafd161a4bbe8c8e2d0c477d0dafa576
会報第71号、特集「創立30周年記念、1995.7.pdf
http://firestorage.jp/download/0e2308f18c63bd49338b41da03df0c877784a00f
◆◆2010/08/11 19:12
[mlst-ars-vive 9229] 0910ジェンダー研究会
以下案内いただいたので転送します。
しかるべき複数のところに掲載・リンク
お願いいたします。わからないことあったら
尋ねてください。→HP様
――以下――
◎2010年度 第3回 ジェンダー研究会
日 時:9月10日(金) 17:00〜19:00
場 所:同志社大学博遠館 304番教室
テーマ:2000年代韓国における女性政策・法律の変革と、バックラッシュ
※報告は日本語で行われます
報告者:朴宣映 (韓国女性政策研究所研究員)
コメント:岡野八代 (同志社大学)
主催:立命館大学国際言語文化研究所プロジェクトC1
科研基盤研究B(代表:秋林こずえ)「バックラッシュ時代の平和構築
とジェンダー」
共催:「女性・戦争・人権」学会
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
お問い合わせ立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164 E-mail:genbun[あっと]st.ritsumei.ac.jp
◆◆2010/08/12 16:05
[mlst-ars-vive 9235] 御礼+記事の掲載法他
三野さん充実した資料掲載ありがとうございます。
新聞記事等ですが、これからのこととして
・URL、そのうちリンクきれるとしてもとりあえず
記しておくとよいです。
・あとそのままコピペだと1(〜2)行空けが不要に
多くなることがありますので、適宜詰めるとよいです。
・いちおう「引用」ということで「……」(全文)のように
するというやり方があります。
http://www.arsvi.com/d/a062008.htm
なんかがある程度そうなっているかと。
あと、いろいろな情報源から取ってきて
並べると見えることがある「場合」があります。
一般紙、専門紙・誌、回想ものなどの著作…
ご参考まで。
年表
http://www.arsvi.com/d/h.htm
からのリンクなどは私の方でやっておきます。
あとはこうやって集めたものをどう料理するかですが
まあなかなか難しくはあります。たまに
印刷してみて眺めてみるというのもありでしょう。
上記のように、情報源を複数化することで
見えてくるものもあるでしょう。
論文の場合には、当然、たんなる時系列でということで
ない方がよい場合がありますが、そのことを
考えるためにもまずは単純に時系列の
資料・年表を作っておくというのは有効だと思います。
立岩
◆◆2010/08/12 16:26
[mlst-ars-vive 9236] さようならCP続・河野さん
定藤さんどうも。河野さん
http://www.arsvi.com/w/kh12.htm
(この頁、もしかして作ったの私? 記憶にありません。
私が作ったものは製作者を(あとで誰かに増補してもらおう
ということもあり)基本記してありません
→私以外の製作の場合は、できるだけ製作者を記してくださいませ)
の
http://www.puku-2.com/maneko/doc/149.htm
に上映運動(他)についての記述がありました。
(これも昨日偶然発見。)
単行本化にあたり、こういうものも使って、
博士論文の記述をさらに厚くしていくと
よいと思います。
河野さん、こないだのばくばくの会
http://www.arsvi.com/o/b02.htm
の集まりのとき(私の講演、
意識混濁してひさしぶりにしっちゃかめっちゃか
だったのですが、河野さんはほめてくれました)
にたいへんひさしぶりにお会いました。
定藤さんがインタビューに来られたことも
話されていました。立岩
◆◆2010/08/13 09:28
[mlst-ars-vive 9239] 歴史→表紙/他
昨日の三野さん作のも含め、歴史・年表
http://www.arsvi.com/d/h.htm
を更新・増補し、表紙
http://www.arsvi.com/
から直接行けるようにしてみました。
(その他今月いくつか細かな変更をしています。)
(関係者の)新刊
http://www.arsvi.com/a/n.htm
(関係者の)本
http://www.arsvi.com/a/b1.htm
のところも拙著のISBNわかったので掲載しときました
(写真はまだなのでまだ)
が、センター報告13がまだのようでした。
ついでに「催」に障害学会大会未掲載。
とくにPDのみなさんは手分けして全体を見渡して
作業の指示、作業していっていただければと。
◆◆2010/08/13 11:14
[mlst-ars-vive 9240] 社会モデル増補
http://www.arsvi.com/ds/smd.htm
私の1998年の文章(2000年の本
http://www.arsvi.com/ts2000/2000b1.htm
に収録)から一部引用を掲載しときました。
最初はごく単純な話であるように思えるのですが
こうしていろいろ並べていくと
かえってわけわからなくなると思います。
それは無理からぬことだと思います。このことについて
なにか書くつもりですが、あと数日かかります。
またお知らせします。
あとこの頁など韓国語に翻訳してくださっていますが
こういう増補にどのように対応するかという課題があります。
今回は「とりあえず」増補部分を▽△で囲ってみましたが
なにかいいやり方はないかと。
バーンズ氏らに集中講義に来ていただく前に
いくつか日本でのことを知っていただこうと思って
数日前から(英訳してもらうための原稿を)書き始めています。
ただまだメモ・草稿段階で、恥ずかしいので
こちらにはお知らせしていません。が、
バーンズ集中講義関係のMLには随時
知らせていますので、関心ある方はそちらの
方に加入してください。申込みはとりあえず私に
(管理人は青木(千)さん)。 立岩
◆◆2010/08/20 09:21
[mlst-ars-vive 9256] 電子書籍・論文化にあたり
電子書籍
http://www.arsvi.com/d/eb.htm
植村・櫻井共著原稿おくってもらいました。
ますますたくさん本出てるみたいで、
櫻井さんから注文もらっていて(注文はしてあって)
着いた分また21(研究会)22(『Core Ethics』)
以降もっていきますが、まずある程度
網羅的に本やら並べ、そこにどのていど
書いてないか、をちょっとしつこく
記していくというのもありかと。
あと、関係者の名前だけだとなに「しょってるか」
わからないところあるので、そういう情報も
あってよい場合もあるかと。
↓
「人物」が一定の意味をもつ文章の場合
ケースバイケースではありますが、一定の
紹介というか記述をいれていくことが
必要・有効な場合があります。
立岩
◆◆2010/08/20 14:58
[mlst-ars-vive 9259] 電子書籍BI本明日搬入
齊藤さんリクエストのBI関連本1冊
> 電子書籍
> http://www.arsvi.com/d/eb.htm
等関連本(現在のところ)15冊
明日もっていきます。
(ところで明日の創思館はなんか掃除とか
あるんでしたっけ?)
立岩
◆◆2010/08/24 20:22
[mlst-ars-vive 9276] 電子書籍BI本昨日搬入
さらに電子書籍本(たしか)+2冊
昨日、搬入しました。御利用ください。立岩
----- Original Message -----
From: "立岩 真也"
To:
Sent: Friday, August 20, 2010 2:58 PM
Subject: [mlst-ars-vive 9259] 電子書籍BI本明日搬入
> 齊藤さんリクエストのBI関連本1冊
>> 電子書籍
>> http://www.arsvi.com/d/eb.htm
> 等関連本(現在のところ)15冊
> 明日もっていきます。
>
> (ところで明日の創思館はなんか掃除とか
> あるんでしたっけ?)
>
> 立岩
>
◆◆2010/08/24 20:26
[mlst-ars-vive 9277] メールマガジン刊行
2010年8月23日発行 第5号[通巻8号]
http://archive.mag2.com/0001126512/index.html
まいどえらい充実しています。現在登録者数320。
みなさん登録お願いします。
私からの直送版発送はまだです。お送りしてよいと
思う人いたら名前・所属等・アドレス
お知らせください。立岩
◆◆2010/08/25 12:04
[mlst-ars-vive 9280] ベーシックインカム関連
齊藤作「BIに関する日本での議論」
http://www.arsvi.com/d/bi-jpn.htm
既に存在していたものですが
・タグのミスで頁自体が表示されなかったのを修正
・大きなファイルなので各年からトップに戻れるように
・とりあえずこちらの関係者のみ人頁に、また『現代思想』特集号頁にリンク
・冒頭に「本読んでね(買ってね)」的記述記載。
(製作者は齊藤さんなので文言など変えていただくの
かまいません。)
等。他にしたほうがよいこといろいろありますが、とりあえず。
ついでに関連頁すこしだけ変えました。
http://www.arsvi.com/d/bi.htm
については上記の「日本での議論」へのリンクをより目立つように。
あと齊藤さんの記述部分については筆者名を記載
等。
それにともない
http://www.arsvi.com/a/r.htm#n
すこし更新。
『ベーシックインカム』書庫にたくさんあります。
http://www.arsvi.com/ts2000/2010b1.htm
買ってくださいませ。立岩
◆◆2010/08/27 22:11
[mlst-ars-vive 9300] 夏時(勉強無関係)
本をひとつ出して、書庫にあります。
ということもあるのですが、つい最近
こちらの院生の
だれかがうたうたいでをある(あった)ということを
知ったりということもあり。
http://www.arsvi.com/ts2000/20100081.htm
(ただし、「公共論史」をとった人は読んでください)
の下。
きわめて短時間の調査ゆえにいたらないものですが。
立岩
◆◆2010/08/30 22:17
[mlst-ars-vive 9306] 障害学関係でにわか仕立ての文章
箱田さんにも紹介していただきましたが
そういうものを書いています。
http://www.arsvi.com/ds/ds.htm
の上の方に並んでいるものです。とくに
関係者はいちおうご覧ください。翻訳して
いただく必要があって、急がねばならず
やっつけ仕事で、他からの使いまわし
重複、等々いろいろありますが、そのうち
なんとかしたいと思います。立岩