UP: 20070125 REV:20080715
↓
*作成:石田 智恵
<font size="-1">UP:20070125 REV:20080715
& ◇犯罪/刑罰… を先頭(左端)に。
「ついでのときに」やっといていただければ。
立岩
◆◆2008/07/16 01:07
[mlst-ars-vive 788] ヘッドフォンタイプのマイク+
AmiVoice(400万ぐらいするので、いまのところ
COEのお金(だけ)では買えなさそう)関連で
ヘッドフォンタイプのマイクと
コンプレッサー*が必要だということになりました。
*音声の認識率をよくするために使用
COEの備品としてはありませんが
どこかにありましょうか?
あれば本日さっそく使います。
なかったら、購入の方向で考えます。
なんかいいのあったら教えてください。
立岩
◆◆2008/07/16 02:15
[mlst-ars-vive 789] 本日の企画関連人ファイル
2時間ほどにわか勉強しまして
人のファイルなど作ったり更新したり。
http://www.arsvi.com/a/e2008a.htm#0716
御参考まで。
http://www.arsvi.com/a/r.htm#n
更新しました(→担当者様)
☆
/0a /0n /0d にあるファイル、いま
/o に移動させつつあります。&
新たに組織(学会含む)のファイル作るときは
そういうつもりでお願いします→担当者様
立岩
◆◆2008/07/16 02:43
[mlst-ars-vive 790] 人/本(→院生の吉田さん)
木村浩子ファイルを作っていて
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2003004.htm
というものを以前書いたのを思い出し。
→院生の吉田さん、こっちにある関係の本をひとやま
お送りすることできます。それで予備論文(来年度ですが)書ける
るんではないかと。(単位は後期課程に入ってからでよいのではと。)
立岩
◆◆2008/07/16 03:22
[mlst-ars-vive 792] 補足情報(Re: [mlst-ars-vive 791] パムj・スミス企画準備勉強会
あべさんどうも。cf.
http://www.arsvi.com/b1900/8300ha.htm
http://www.arsvi.com/d/e01.htm
立岩
◆◆2008/07/17 11:28
[mlst-ars-vive 806] 0726土本典昭さんお別れの会
以下案内いただきましたので。
土本ファイルによろしく。→篠木さん
あと「催」にも。
ただいまHPを全面的にいじっています。
始めて15時間ほどたちますがまだしばらく
かかります。お知らせしますので
そのあとの更新ということでお願いします。
立岩
――以下――
『土本典昭さん お別れの会』のご案内
やがて梅雨も明け、今年も暑い夏になりそうな気配です。皆様、ご健勝でお過ごしのことと存じます。
すでに新聞の報道などでご承知のことと存じますが、記録映画作家土本典昭さんが6月24日逝去されました。
肺がんの治療のため5月8日より板橋区の東京都老人医療センターに入院され、5月19日より千葉県南房総市の花の谷クリニックに転院されていました。
享年79。葬儀は土本基子夫人を喪主に、6月26日近親者による密葬にて行われました。
つきましては、故人と親交のあった皆様方と、左記日程にてお別れの会を催したいと存じます。
ご参集いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
謹んでご案内申し上げます。
2008年7月7日
会場 如水会館スターホール
(東京都千代田区一ツ橋2?1?1 TEL 03-3261-1101)
地下鉄東西線 竹橋駅下車1b出口 徒歩4分
地下鉄半蔵門線・三田線・新宿線 神保町駅下車A8・A9出口 徒歩3分
http://www.kaikan.co.jp/josui/company/access.html
日時 2008年7月26日(土曜日)
午後6時開会(午後8時30分閉会予定)
会費 3千円
*当日は平服にてお集まりください。
*ご出席される方は、ファックス、メールにて左記までご連絡いただければ幸甚に存じます。
連絡先 シグロ ファックス 03-5343-3102 メール siglo@cine.co.jp
東京都中野区中野5-24-16-210 TEL 03-5343-3101
世話人
安倍徹郎 石坂 健治 一之瀬正史 岩佐 寿弥 大津幸四郎
久保田好生 久保田幸雄 熊谷 博子 小池 征人 佐々木正明
実川悠太 清水 良雄 鈴木 一誌 高木隆太郎 時枝 俊江
中野 理惠 旗野 秀人 東 陽一 藤岡 朝子 藤原 敏史
伏屋博雄 堀 傑 松原 明 松本 昌次 松本 正道
村井三夫 矢野 和之 山上徹二郎
なお、故人のゆかりの地であります熊本県水俣市のもやい館ホールでも、本年8月31日にお別れの会が催されることになっております。
◆◆2008/07/17 12:35
[mlst-ars-vive 808] 0930締切の助成
> 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構
> (募集)
> ・日本万国博覧会記念基金助成金(万博公園賑わい創出支援事業を除く)
> ・「万博公園賑わい創出支援事業」日本万国博覧会記念基金助成金
> (募集内容・テーマ)
> ・国際相互理解の促進に資する活動
……
>
http://www.expo70.or.jp/
> 財団〆切:2008/9/30
↓
http://fund.expo70.or.jp/guideline/about_h21.html
ありかもしれません。立岩
◆◆2008/07/17 23:00
[mlst-ars-vive 812] HP作業中
http://www.arsvi.com/
昨日から始めたら終わらなくなっており
もう20時間ぐらいやっていますが、
今日中になんとか。(というわけで
できたらもうしばらくお待ちください→担当者様)
今後の院生などによる作業をしやすくするため
ファイルが入っているフォルダを整理・統合
(ファイルの移動、古いフォルダ内のファイルからはリンク)
&
櫻井(悟)さんのご教示によりタグ
を大文字→小文字に(<BR>→<br>等)
といった作業*
*というわけですので、以後、櫻井さんの作ったサンプルに
のっとってよろしく→作成者様
私が使っているエディタでは一度に
2000ファイルまで
1度に10個まで一括置換できる
マクロをくっつけて使うことができますが
それでも手間は手間です。
100万〜の微細な(ページ見てもなにも変化がわからない)
変更を加えるといった作業になっています。
立岩
◆◆2008/07/18 04:30
[mlst-ars-vive 814] HP作業いったん終了/人
まだできてないことやミスったことなどありますが
いちおうアップロードすませました。
http://www.arsvi.com/
更新再開してくださいませ。ただ
大多数のファイル(1万5000ファイル?)
が昨日ないしは今日の日付になりましたので
(新規作成でなく)更新する場合には、いったんダウンロードするなりして
ください。あと書式は決められて様式でお願いします。
→作成者様
ついでですので、何通かに分けて説明など。
☆
http://www.arsvi.com/w/
に「人」のファイルがはいっていて
http://www.arsvi.com/w/index.htm
に目次があります。日本語・英語両方ある人がいるので
人数そのままではありませんが
1056あるようです。
まず教員、院生他のみなさんは、ご自身のファイルの増補
(のための情報提供)よろしくお願いします。
英語ファイルについては片岡さんとPDの有馬さんが手伝ってくれます。
そして自分の仕事に関係する人についてすこし詳しいものを作ると
よいと思います。
ちなみにいまサイズの大きなものとしては
http://www.arsvi.com/w/kt03.htm
http://www.arsvi.com/w/ht09.htm
http://www.arsvi.com/w/az01.htm
http://www.arsvi.com/w/al03.htm
http://www.arsvi.com/w/hm03.htm
http://www.arsvi.com/w/to01.htm
といったものなど。個別の著作について独立したファイルを作れば
その分減ったりするわけで大きいからどうということでもないのですが。
かつて 0w/ 0w1/ 0ww/ というフォルダ(ディリクトリ)に入って
いたものを移動させ(生田さんか手伝ってくれました)&
研究科のHPにあるもののうち「洋物」を移動*(村上(潔)さんが
やってくれています。)
*かつてはこのHPにあったのですが、研究科のHPを充実させようと
全部移動させた(北本さんがやってくれました)のですが、その後
ほとんど増補されず、またこちらに戻して増補していくことにしました。
※※ そういうわけですので、既存のファイルを増補したりするときに
0w/ …とあるファイルについては適宜新しいファイルにリンクしていただければと。
(いちおう0w1/kwgctkhs.htm→w/kt03.htmのように新しいファイルに
行けるようにはなっていますが。)
立岩
◆◆2008/07/18 05:25
[mlst-ars-vive 816] 組織
http://www.arsvi.com/o/index.htm
(まったくとりあえずのものなので、学会関連など
いろいろと手をいれていただければと。)
表紙からもいけるようにしました。
http://www.arsvi.com
/o/には現在775あります。同じ組織で
複数のファイルがあるのがあるので
組織の数と同じではありません。
メールマガジンの類もここに置いてあります
(置いてあるのがあります)。
リンク先のファイル含めてわりあい分量あるのは
http://www.arsvi.com/o/jalsa.htm
http://www.arsvi.com/o/a01.htm
など。
こういう種類のものの作成についてもみなさまよろしく。
☆
学会・団体の英語名称と英語ページを取り出してきて
リンク集など作るとよいと思っています。やって
くれませんか。
☆
これらは 0a/ 0d/ 0jil/ 0n/ 0nw/
にあったファイルをまとめたものです。作業はおもに昨日。
これからのみなさんの作業をしやすくするため
などの理由でまとめました。まだいくらか残っていたり
不整合があったりしますがおいおい整理します。
さきと同様、すでにあるファイルで上の5つのフォルダ内の
ファイルにリンクされているもの、ファイル更新のおりに
リンク先をなおしていただけるとよいです。
☆
青木さんが収蔵してくれているファイル(メールマガジンの類)
も場所をここに移してください。
(&増補更新のたびにwebmaster@arsvi.comに
連絡してください。)
立岩
◆◆2008/07/18 05:40
[mlst-ars-vive 817] 事項
事項索引は
http://www.arsvi.com/a/index.htm
現在北村さんが改修中。
http://www.arsvi.com/d/
に現在845のファイルがあります。
このd/ には 0e/ 0fm/ 0g/ 0p/ m/ s/
にあったファイルを移動させてます。
だいぶ前からときどき移動の作業やっていますが
まだやり残しがあります。
(古いリンクは今回なおしてはみましたが。)
内容のあるのは、
http://www.arsvi.com/d/a03.htm
(有吉作)
http://www.arsvi.com/d/a06.htm
(老い研作、のはず)
http://www.arsvi.com/d/c01.htm
(櫻井(悟)(+大谷(徹))作)
http://www.arsvi.com/d/w01.htm
(橋口作)
http://www.arsvi.com/d/et.htm
等々。
みなさまよろしく。つくり方は教えてもらえます。
立岩
◆◆2008/07/18 06:41
[mlst-ars-vive 819] 書籍
/b1900 に〜1989年までの本 439冊
/b1990 に〜1999年までの本 642冊
/b2000 に2000年〜の本 1107冊
現在、計2188冊についてファイルがあるようです。
http://www.arsvi.com/b/index.htm
は整理できてないですが、そこからリンクされる
http://www.arsvi.com/b/b.htm
からリンクされるファイルに発行年順リスト。
(ときどき更新の具合を冊数で記してください→篠木さんだったと)
これが創思館416に発行年順に
配架される本に対応しています。
他にいくつか年別のファイルありますが、煩雑なので
基本的に
http://www.arsvi.com/b/b.htm
にまとめていくということで。
* 前便訂正 大谷(徹)→大谷(通)
失礼いたしました。
立岩
◆◆2008/07/18 06:58
[mlst-ars-vive 820] 全文
/1900 に 57
/1990 に 344
/2000 に 723
計、1124。論文、学会報告等々
ヘルシンキ宣言 といったものも。
http://www.arsvi.com/a/d.htm
が入口になってます。
年2桁+月+姓名1字がファイル名の基本です。
http://www.arsvi.com/2000/0807ny.htm
等。
随時募集しています。
※ アップしてくれているみなさん。
本のファイルがまじっていました。いくらか
おきなおしたりしましたがご注意を。
立岩
◆◆2008/07/18 07:12
[mlst-ars-vive 821] 出生前診断関連
昨日今日の作業の過程で、ファイル名まちがっていたりして
埋もれていたものを発見。土屋さんが訳してくださったものです。
http://www.arsvi.com/1990/9909pe.htm
cf.
http://www.arsvi.com/d/p01.htm
http://www.arsvi.com/d/p01b.htm
明日の研究会
http://homepage2.nifty.com/~shirai/html/repro.htm
もその関連ですが、私はその話は
しないと思います。
立岩
◆◆2008/07/18 07:22
[mlst-ars-vive 822] 0731パムスミス企画申込終了+
定員に達したからHPにそのむね載せよ
との事務局からの連絡あり、そのむね記載。
http://www.arsvi.com/a/e2008a.htm#0731
ギリガンの本(翻訳が絶版になっているのの
英語の)届きました。来週もっていきます。
関連本の紹介、急ぎめでよろしく。
立岩
◆◆2008/07/18 07:54
[mlst-ars-vive 823] 0723酒井×崎山
以下案内いただきましたので。
「催」によろしく→担当者の方 *
*かつては主催団体別にファイルを作ってという
ようなことをやっていて、それで
http://www.arsvi.com/o/
に現在あるファイルがやたら増えたのですが、
一人でやっているあいだはよしとして、そういう面倒なやり方では
手に負えるものではないので、現在は
http://www.arsvi.com/2000/0807.htm
といった月別のファイルを作ってもらって
http://www.arsvi.com/a/e.htm
をリンクしてもらっています。
――以下――
◆JUNKU大阪 トークセッション
§2008年 7月23日(水) 18: 30 〜
アントニオ・ネグリ+マイケル・ハート著
『ディオニュソスの労働――国家形態批判』(人文書院)出版記念
労働の拒否と生きた労働
―資本の支配を生き抜くために―
酒井隆史 × 崎山政毅
(社会思想史) (ラテンアメリカ研究)
ネオリベラリズムに抗する主体としてのマルチチュードの可能性はどこから
発するのか。
アウトノミアの思想家、アントニオ・ネグリの思考の源泉から『〈帝国〉』
『マルチチュード』の意味をあらためて問い直す。
パネラー紹介
★崎山政毅(さきやま・まさき)/1961年生。立命館大学教授。『サバルタ
ンと歴史』(青土社、2001)、『思考のフロンティア 資本』(岩波書店、
2004)、『異郷の死』(共編、人文書院、2007)、『歴史とは何か』(共
著、河出書房新社、1998)など。
★酒井隆史(さかい・たかし)/1965年生。大阪府立大学准教授。『自由
論』(青土社, 2001)、『暴力の哲学』(河出書房新社, 2004) 、『非対
称化する世界』(共著、以文社, 2005)、ネグリ&ハート『〈帝国〉』
(共訳、以文社、2003) など。
●会 場:ジュンク堂書店大阪本店3階、喫茶コーナーにて。
●入場料:500円
●定 員:40名。
●申込み:ジュンク堂書店大阪本店3階東カウンターにて予約受付。
電話予約も可です。TEL.06-4799-1090
◆◆2008/07/18 10:40
[mlst-ars-vive 826] →東京の佐藤さん0720(Re: [mlst-ars-vive 618] 0720於:府中薬膳料理屋
以下2について以下1
のような連絡いただいています。→佐藤さん
人は、+山下(幸)さん。
あと1人可ということのようです。
――以下1――
1)20日の13時
2)京王線府中駅の南口改札(『母よ殺すな』をもって立っています)
3)人数もあと2人ほど大丈夫です。
――以下2――
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, July 02, 2008 9:11 AM
Subject: [mlst-ars-vive 618] 0720於:府中薬膳料理屋
>
http://www.arsvi.com/2000/0807tt.htm
>
> 出版社社長?の高橋さん、院生の佐藤さん(中野区の)
> がいらっしゃるということで(よろしかったでしょうか→佐藤さん)
> あと1〜2名は可能だそうです。
> (10人ぐらいでいっぱいの店で、その店の主人が作った
> 番組を上映、という趣向だそうです。)
>
> まずここにお知らせします。
> ということで「催」等にはしばらく載せないということで→担当者の方
>
> なお私は、19日、リプロダクション研究会(COE共催)で立教
> (加藤秀一さんと)
> 20日上記の仕事、
> 21日は、20〜21日京都でやっている
>
http://d.hatena.ne.jp/sakura_kai/20080701
> にということになっています。
>
> これらについてはまたお知らせします。
>
> 立岩
◆◆2008/07/19 03:44
[mlst-ars-vive 836] 人更新
http://www.arsvi.com/w/index.htm
更新しました。
手作業でやるしかない部分は終わってませんが
900ファイルほど。
「立岩研究室」→「生存学資料室」など。
片岡、西條、村上(潔)さん更新を受けての更新
こんどはミスってないと思います。→担当者様
立岩
◆◆2008/07/20 17:26
[mlst-ars-vive 844] 30周忌
http://www.arsvi.com/2000/0807tt.htm
に呼ばれて行ってまいりました。
(東京在住の)佐藤さんどうもでした。
(あのあと、紹興酒飲み、内蔵系の美味い
もの食わせてもらいました。)
まったく偶然に、奇しくも、その日は
http://www.arsvi.com/w/yk01.htm
が亡くなって30年目のその日で
ございました。
リンクミスがみつかったので、いちおう cf.
http://www.arsvi.com/b2000/0709yk.htm
立岩
◆◆2008/07/21 22:28
[mlst-ars-vive 853] 本日〜今週(立岩)
構想発表会(1010〜)と教授会のあいだに
定藤さん
http://www.arsvi.com/w/sk01.htm
(データみな掲載はされてないですね)
今週の構想発表会のあいまあいまに
必要な打ち合わせ、演習、やっておきたいです。
立岩
◆◆2008/07/22 00:57
[mlst-ars-vive 854] 薬本9冊+ギリガン
松枝さん
http://www.arsvi.com/w/ma01.htm
リクエストの向精神薬関係9冊
+ギリガンの英語本もってきました。
昼に416に置いておきます。
立岩
◆◆2008/07/22 01:05
[mlst-ars-vive 855] 「自由・監視・コントロール社会をめぐる議論動向」
高橋 慎一・倉橋 耕平・堀田 義太郎 20080610
「自由・監視・コントロール社会をめぐる議論動向」(研究ノート)
『女性・戦争・人権』9:131-148
一昨日堀田さんよりいただきました。416においておきます。
西條さんなど目をとおしておくとよいかと。
http://www.war-women-rights.jp/books.html
には9号はまだ載ってないようです。
http://www.arsvi.com/m/j02.htm
増補してもらえるとよいです。
そのさい、開始頁-終了頁を記載してもらうとなおよいです。
http://www.arsvi.com/w/hy03.htm
等の増補もよろしく。
立岩
◆◆2008/07/22 01:11
[mlst-ars-vive 856] HPファイルにおける価格表記について
いま気がつきましたが
価格表示するとしたら \3150 のようにお願いします。
(メールの送受信過程で「\」の記号が「/」となって着いた
人がいたようです。)
いままでのはそのままで。
http://www.arsvi.com/a/r.htm
はなにかの「ついでに」なおしておいてください。
立岩
◆◆2008/07/22 01:44
[mlst-ars-vive 857] 国境を越える同窓会・他
佐藤量
http://www.arsvi.com/w/sr04.htm
『国境を越える同窓会――植民地都市出身エリートと戦後日中関係の歴史社会学的研究』
博士論文構想発表会のための原稿いただきました。
こういう領域をやっている人間ではまったくないので
なんら具体的なコメントはできないのですが、こういう種類のものは
とくかく書き込むことが大切であると思っています。
なんというか、大河小説のようなものになっていくとよいと思うのです。
これは定藤さんの研究・論文にも言えることです。
減らすことについてはこちらで具体的に指示・助言できますが
増やすことについては、とくにこちらに手持ちのものがない場合には
できません。
ですから、いるかいらないか迷うようなことであれば
まずは書くことです。
立岩
◆◆2008/07/23 07:16
[mlst-ars-vive 867] 「業績」をそのつどお願い→教員・院生様
平成19年度グローバルCOEプログラム採択拠点における教育活動状況調査
というものを月末までに出さねばならず、片岡さんに
尽力いただき、なんとか、という今日このごろです。
くわしくはまたお知らせしますが、あらためて
書きもの、話したこと、その都度
(みなさんの仕事を互いに知る意義もありますので、&HP担当の方が
掲載してくれますので、できるだけこのMLに)
お知らせください。
毎年とか、年に2回とか、こういう集計の仕事をせねばならず
けっこう手間なのです。
HPの方でけっこう収集・掲載しているので、
また彙報のデータもありますので、
他のところよりはきちんとしているとは思いますが
例えば彙報であれば情報を提出されていない院生もおり
等々、といったことで、あらためてお願いする次第です。
今後の同様の作業にもそなえ、
私の方で、いまデータベースソフトに集計のための
ものを作りましたので、以後、そこにも登録していく
所存です。
立岩
◆◆2008/07/23 08:39
[mlst-ars-vive 868] 院生の研究費の獲得状況(→一宮さん、片岡さん他)
さきほどの続き。書類に
「研究費の獲得状況及び学会等各賞の受賞状況等」
という欄があり
http://www.arsvi.com/a/p2007.htm
の一番下のところにあるものなど
川口×4、田島、的場、吉村×2
記載させてもらっていますが(他にも
情報いただきましたが、平成18〜19
ということなので今回は記載しなかったもの
があります)
他にありましたら。
というのも、一宮さんとさっき
話していて、一宮さんが獲得されたものが
あったのを思い出しまして。
(→名称、期間、金額等お知らせください→一宮さん)
一宮さんは前の職場との関係がありまして
HP上のページをいちじ閉鎖してましたが
はれて、OKということになりましたので
http://www.arsvi.com/w/is03.htm
です。
片岡さん、一宮さんの学会報告がカウントされてない
ことに気づきました。数を加えてくださいませ。
☆
前便の件、みなさんよろしくお願いします。
あと月(+日)を記してください。
「年度」で数えろという場合と「年」で数えろという場合があります。
COEの申請書類の多くの欄は「年」
で今回の書類は「年度」ということで(かぶっている部分についても)
最初から数えなおすという消耗なことをせざるを
えなかったりするわけです。なんということでしょう。
立岩
◆◆2008/07/23 11:56
[mlst-ars-vive 869] COEPD様
1)以前お願いしてあまり進んでいないように
思われることですが、院生の
業績の収集、HPへの掲載お願いします。
それをデータベースに登録していってもらいます。
やり方については別途指示します。
2)院生各人のファイルについて
研究科のHPのデータと重複している場合
人手のこともあり、
http://www.arsvi.com
の方で更新・増補していきますので、
まずは、研究科のHPの方から
リンクすること(リンクを確認すること)
そしてデータを移すこと。
その際、研究科のHPにある報告要旨などについては
<a href="
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2006/1105as.htm">
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2006/1105as.htm</a>
のようにリンクを表示するようにすること *
(体裁が似ているので、どこに行ったのかわからなくなったり
するので)
*基本的には、外部にあるHPのファイルについては
そのようにしてください。URLが画面で見える方が親切です。
cf.ここ数年まったく更新しておらず、たたんでしまおうかと思っているページたち
http://www.arsvi.com/0h/0.htm
(体裁だけみてください。)
2)の作業についてはHP担当の人たちに協力してもらってもよいです。
PDのみなさんには、自分自身の研究以外に、COEのために週2〜2.5日×1年は
働いてもらうことになっています。各自の仕事量のバランスを考え
PD内で調整してください。院生の顔を知っている人に適している仕事であろう
とは思います。
すぐに終わることではないので、やれるところから片付けてください。
誰について作業をしたかを控えておいてください。
作業の進捗状況に合わせて、追加の指示します。
3)上記の仕事と、片岡さん、有馬さんにお願いしている英語ファイルの作成と
互いに連絡とりつつ、連動させてください。
立岩
◆◆2008/07/23 12:49
[mlst-ars-vive 873] 研究会ページを・他
今週はずっと構想発表会ですが
来週で火曜以降の1日、演習します。
一宮さん、高田さん、三野さんが
希望しています。三野さん木曜×以外
とくに不都合な曜日はないようです。
他の人も希望あれば。
希望なければ、基本的に放置しますので
そういうことでよろしく。
立岩
◆◆2008/07/23 22:30
[mlst-ars-vive 877] 0802~明治学院大学法律科学研究所・2008年度スタッフセミナー
以下案内もらいましたのでいちおう。立岩
掲載よろしく→HP様
――以下――
■明治学院大学法律科学研究所・2008年度スタッフセミナー
[7月23日再訂版]
終末期医療をめぐる法と倫理
【講師】ジョン・キオン
(John Keown /ジョージタウン大学ケネディ倫理研究所教授)
(プロフィール)イギリス・マンチェスター出身。ケンブリッジ大学大学
院にてM.A.およびPh.D.、オックスフォード大学大学院にてD.Phil.の学位
を取得。ミドル・テンプルにてバリスタの資格を取得後、ケンブリッジ大
学法学部上級講師、同大学クイーンズ・コレッジフェローなどを経て、現
在、アメリカ合衆国・ジョージタウン大学ケネディ倫理研究所教授(Rose
F. Kennedy Chair in Christian Ethics)。専門は、医事法・生命倫理
学。主著に、“Abortion, Doctors and the Law”(1988)“Euthanasia
Examined”(1995・編著)“Euthanasia, Ethics and Public Policy”
(2002)〔いずれもCambridge University Press〕“Considering
Physician-Assisted Suicide”(2007) 〔‘Care Not Killing’
Alliance〕などがあり、その論文は、合衆国最高裁判所、イギリス控訴院
の判例においても引用・参照されている。
【日程とテーマ】
(第1回)2008年8月2日(土)午後2〜5時
「医師による自殺幇助に関する近時の動向」
(第2回)2008年8月4日(月)午後2〜5時
「生命維持治療の中止をめぐる諸問題」
(第3回)2008年8月12日(火)午前10〜11時半
「ジョン・フィニス(John Finnis)の法理論と医事法・生命倫理」
【場所】
(第1回)および(第2回):明治学院大学 法律科学研究所 会議室
(港区白金台1-2-37 明治学院大学白金校舎 本館8階)
(第3回):上智大学 7号館11階 文学部共用室A
(第3回セミナーは上智大学文学部哲学科と共催で行います。
千代田区紀尾井町7−1 JR線・地下鉄線「四ツ谷」駅すぐ)
*準備の都合上、参加ご希望の方は、7月28日(月)までに法律科学研究
所(03-5421-5209、osako@law.meijigakuin.ac.jp)へ参加される日程を
お知らせいただければ幸いです。
*第1回のセミナー終了後、午後6時よりキオン教授を囲んで大学周辺で
懇親会を実施する予定です。こちらにつきましても、上記のご連絡の際に
ご参加の有無をお知らせくださいますようお願い申し上げます。
以上
◆◆2008/07/24 07:14
[mlst-ars-vive 880] 0725障害学学会報告申込締切
以下連絡あり。アフリカ/視覚障害/教育…のことで
何本か報告予定だという連絡はもらってますが
他に申し込みする人いたら知らせてください。
(今年は遠いし、特段に薦めているというわけではありませんが
熊本はいいところでもあるので。)立岩
――以下――
障害学会第5回大会大会長の堀正嗣です。
第5回大会報告募集締切が近づいてきましたので、
報告希望者はご応募をお願いします。
締切は2008年7月25日(金)24時です。報告募集の詳細は
http://www.jsds.org/jsds2008.htm#a
をご覧ください。
◆◆2008/07/24 07:24
[mlst-ars-vive 881] 「業績」の件・続
業績情報の収集方法について
PDのかたから具体的な提案も
いただいていますが、まずは
院生(文科省に提出する書類においては
公共・生命・共生の院生が対象になります)
の情報の掲載の度合について
院生一覧をもとに
チェックしてもらい、PD他から
彙報や研究科HP等にある
データの整理、HPへの登録を
HP担当の人、RAの人などに指図し
行なってもらうというだんどりでいきます。
「とりたて」の類は(今回の書類はもう締切
ということもあり)もうすこし遅らせます。
☆
ただ、前便にも記したように
教員様、院生様、その他の業績
随時、常時受け付けておりますので
かさねがさねよろしくお願いします。
立岩
◆◆2008/07/24 15:48
[mlst-ars-vive 886] エンハンスメント・現在の気温
植村作
http://www.arsvi.com/d/en.htm
おもしろくなりそうです。
http://www.weather-eye.com/amedas_graph/index.html
とくに京都在住の人(を憐れむ人)は楽しめます。
立岩
◆◆2008/07/24 23:58
[mlst-ars-vive 887] 抗うつ剤
松枝作
http://www.arsvi.com/d/d07d2.htm
これもやりだすとたいへんそうですが
いろいろやれそうです。
下の「作成:」のところですが、ここは
フォントおとさず、次の行からマイナス1
がよいと思います。細かいことですいません。
→櫻井(悟)さん
立岩
◆◆2008/07/25 00:08
[mlst-ars-vive 888] 薬・続
松枝作
http://www.arsvi.com/d/d07d.htm
松枝さんの今年の学会報告や
研究ノートにリンクさせるなどする必要ありますね。
長期的に考えると松枝さんが
これらのファイルを直接に編集できるように
なるのがよいと思うので、
HP担当者の方、そのへんの指導お願いいたし
ます。
ただとりあえず、「ついで」のあるときに
「作成:」の名前のフォント(サイズ)は前便と同様に
ということで。
立岩
◆◆2008/07/25 00:22
[mlst-ars-vive 889] 29火曜演習(立岩)
13時30分〜教授会 その前後
演習(要望に応じて面談)
いまのところ高田
http://www.arsvi.com/w/tk09.htm
三野
http://www.arsvi.com/w/mk20.htm
片山
http://www.arsvi.com/w/kt24.htm
場所は416予定。
人数などに応じその場で変更の可能性あり。
時間のことはまた。
立岩
◆◆2008/07/25 00:48
[mlst-ars-vive 890] 老い研究会のページ
昨日よりすこしやりとりしつつ
北村さんが老い研究会のページ
http://www.arsvi.com/o/o01.htm
大幅に増補してくださいました。
ありがとうございました。
こんな感じで各研究会、院生企画
ページ作ってくださいませ。
研究科HPからもリンクさせます。
あと、このMLへの告知、昨日今日は
私にいただいた連絡から、私が
させていただきましたが、みなさん
なにかしら内容のある増補更新なさった
ときにはこのMLにお知らせください。
それと櫻井(悟)さんのHP更新のたびの連絡
とで、みなさんに対する情報提供の責務を
果たしていくことができるだろうと
考えています。
立岩
◆◆2008/07/25 05:26
[mlst-ars-vive 891] 保健師(→末岡さん)
このたび予備論文を提出された末岡さんと
昨日すこし話。
保健師(保健所・保健婦)がそれなりに活躍していた
時期のことをもうすこし調べてみようかということに。
そのときも申し上げましたが
http://www.arsvi.com/m/nz.htm
に「日本の難病30年史」という著者が交代して書いている
連載があって、これは使えるかと。
このページ、こないだの一括置換のミスですこしおかしくなって
ます。あとでなおします。
もとは、私が2004年に出た本を書くために作った資料です。
この程度のものはすぐに作れますから、必要な人は
やったらよいと思います。あと本が出たあとこの雑誌
買ってないです(ときどき思い出し、忘れる)。こんどまとめて
買ってない分買います。
あと、
http://www.arsvi.com/m/gs200803.htm
掲載の、川口さんの川村さんへのインタビューにも言及があります。
http://www.arsvi.com/w/ks13.htm
にある1975年の本は書庫の発行年順のところにあり
昨日お見せしました。
御参考まで。立岩
◆◆2008/07/25 06:49
[mlst-ars-vive 892] 微訂正・他(Re: [mlst-ars-vive 891] 保健師(→末岡さん)
川村さんの本
>
http://www.arsvi.com/w/ks13.htm
> にある1975年の本は書庫の発行年順のところにあり
1979年の方でした。1975年の本はいまのところ書庫にはなし。
アマゾンにも在庫なし。ただインタビューした
川口さんはもっているはず。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900401358/africajapanfo-22
いま知って、注文しました。在庫1を買ったので、なくなったはず。
☆
http://www.weather-eye.com/amedas_graph/index.html
15時、37.2度。すばらしい。
立岩
◆◆2008/07/25 11:04
[mlst-ars-vive 893] 会員限定ページ更新(→植村さん他)
http://www.arsvi.com/a/d.htm
↓
http://www.arsvi.com/1cf.htm
おもに視覚系・不動系、現在25人が会員。
ひさかたぶりに更新しました。
植村さん、ご希望の読めるようにはなっています。
(ただ、もとは以前書いたものですので
なかみは新しくはありません。)
立岩
◆◆2008/07/25 13:22
[mlst-ars-vive 894] 良い死系更新
毎度すいません。
http://www.arsvi.com/d/et-2008.htm
ひさかたぶりにすこし増補。
大谷(い)ファイルも更新。
http://www.arsvi.com/w/oi01.htm
↓
http://www.arsvi.com/a/r.htm#n
立岩
◆◆2008/07/25 15:18
[mlst-ars-vive 899] 上農さん/→片山さん/…
片山さんどうも。日程のこと了解。なんか考えます。
上農さん、明日構想発表会に来て
そのあと話すことに(いまは携帯でしか
通信できない状況)。
→佐藤(奈)さん、話せると思います。
植村さんどうも。2年ぐらい書いてると
そのうちエンハンスメントまで話が
及ぶ、かもしれません。わかりません。
まあだんだんと、ということでかんべん
してください。
植村さん、片山さん、ぎりぎりのタイミングでの
学会報告申込の同報メールどうも。
立岩
◆◆2008/07/26 02:58
[mlst-ars-vive 904] 兵庫関連(→竹田さん)
さきほどは構想発表どうも。
そのときにすこしふれたのは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906438784/africajapanfo-22
これは書庫(416)にあるはず。
cf.
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2006010.htm
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887137974/africajapanfo-22
これはないです。
いずれも震災(以後)関係でちょくせつに
竹田さんの主題につながるということではないかと
思いますがいちおうお知らせしました。
立岩
◆◆2008/07/26 06:40
[mlst-ars-vive 905] 『保健医療福祉くせものキーワード事典』
医学書院の白石さんから送られたきた本
http://www.arsvi.com/b2000/0807hi.htm
医療行為のところとかぱらっと見ましたが
そこはあまり、でした。
http://www.arsvi.com/d/a02m.htm
これも誰か研究するとよいのだろうなと。
こういうこと、また資格のこと、21日の講習のときにも
すこしでも話せばよかったなとあとで思ったしだいです。
立岩
◆◆2008/07/27 22:16
[mlst-ars-vive 911] 和田移植
植村作
http://www.arsvi.com/d/ot1968.htm
こういう中身のあるファイルが作られた場合には
適宜、作成者(他)、ここに知らせていただけますと
よいです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761253657/africajapanfo-22
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944154119/africajapanfo-22
注文しました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764104067/africajapanfo-22
はあるはず。
ほかは高すぎると思い見送りました。アマゾンのマーケットプレースは
便利ですが、高すぎると感じることがあります(他のオンラインの古書店も)。
どうやってむかしの本を安く買い集めるか
考えんとなと思っております。
立岩
◆◆2008/07/27 22:26
[mlst-ars-vive 912] 29火曜演習・続(立岩)
以下について。直前ですいませんが
> 高田
>
http://www.arsvi.com/w/tk09.htm
12時
> 三野
>
http://www.arsvi.com/w/mk20.htm
15時
ということで。変更可能です。片山さんはこの日
不可で、別の日ということで。
1日金曜も演習の予定。片山さんこの日にはいる
かも。
立岩
◆◆2008/07/28 01:21
[mlst-ars-vive 913] 続『保健医療福祉くせものキーワード事典』(→田島様)
> 医学書院の白石さんから送られてきた本
>
http://www.arsvi.com/b2000/0807hi.htm
白石さんより
>p47下段4行目に田島さんのお名前、p252に文献名を載せました。
とのお知らせあり。本、田島さんのところに
お送りするとのことです。
☆
医療行為
http://www.arsvi.com/d/a02m.htm
誰かやりませんかね。
来年前半の学会→論文
の主題としてちょうどいいものですが。
相談にはのります。
立岩
◆◆2008/07/28 01:46
[mlst-ars-vive 914] 『立命館人間科学研究』投稿申込締切間近
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/index.html
↓
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/index.html
以下連絡をいただきました。立岩
――以下――
人間研紀要18号(次号)の投稿募集ですが、
7/31が受付締切となっております。
現在申込数は5件です。
奮って、お申込下さい。
投稿を検討されている方々へのご周知をお願い申し上げます。
取り急ぎ、ご報告まで。
◆◆2008/07/28 05:01
[mlst-ars-vive 917] 研修生from台湾?/英文収集
立岩@東京です。呼ばれた仕事の方は、ちょっと(だいぶ)なになの
ですが、その会場の建物で、昼どき
http://www.normanet.ne.jp/~duskin/
を担当している(以前から別のことで知っている)
http://www.jsrpd.jp/
の課長さん(CPの人です)と(そこのスタッフのみなさん)
に偶然会って、いろいろと話。
上記のプログラムで、大学の障害学生支援室の研修をしたいという
台湾の人(ポリオの人だそうです)の受け入れ先を
ここに、という話が出ました。COE企画U、V関係でもありますので
ありだろうと。来年1月から5月ほどだそうで
当方がとくになにかをせねばならんということではない
ようです。
他に、JICA、DPI日本会議、JILといったところと
国際交流・連携関係のことで協力しながら
(というよりやってもらいながら)やっていこうと。
☆
上記の課長さんの奥平さん
http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/COUNTRIES/EASTASIAPACIFICEXT/JAPANINJAPANESEEXT/0,,contentMDK:21503949~menuPK:515521~pagePK:141137~piPK:141127~theSitePK:515498,00.html
(2行〜になると思うのでつなげてください)
の英語論文、報告その他、ちかぢか入荷→掲載のつもり
中西さん
http://www.arsvi.com/w/ns01.htm
についても同様。
すぐに集まりだすはずですので
まずは日本にある英語コンテンツを集めて整理して
という作業をします(してもらいます)。
◆◆2008/07/28 06:24
[mlst-ars-vive 920] 人補足(Re: [mlst-ars-vive 917] 研修生from台湾?/英文収集
さきのメール関連で、いただいた
パンフレット、報告書見ていたりすると、
APUのHPの
http://www.apumate.net/news/2007/11/news000900.html
や
http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/COUNTRIES/EASTASIAPACIFICEXT/JAPANINJAPANESEEXT/0,,contentMDK:21555182~menuPK:515519~pagePK:141137~piPK:141127~theSitePK:515498,00.html
の一番下に出てくる大森さんという世銀
で働いている人がよく出てきて
立命館の卒業生みたいです。
☆
あと20年ほど前に会ったことある人
http://www.comde.co.jp/takamine/
がいまは琉球大学にいることを知ったり。
☆
あと
http://www.asiadisability.com/~yuki/
という組織があり、そこの中西さん
http://www.arsvi.com/0w/ts01/1999039.htm
http://www.arsvi.com/2000/020103ny.htm
……
は前便の中西さんの同居人でもあります。
10年前(ダイアナ氏が亡くなったちょうどその時期でした)
にロンドンにそういう人々と行った時に
通訳してくれた人でもあります。
それだけです。立岩
◆◆2008/07/28 14:22
[mlst-ars-vive 923] 29火曜演習・続々(立岩)他
>> 高田
>>
http://www.arsvi.com/w/tk09.htm
> 12時
>> 三野
>>
http://www.arsvi.com/w/mk20.htm
> 15時
> ということで。変更可能です。片山さんはこの日
> 不可で、別の日ということで。
はいまのところ変更なし。
+
16時から、JCILの人+高橋(慎)さん予定。
☆
> 1日金曜も演習の予定。片山さんこの日にはいる
> かも。
まだ未確定。仲口さんとかはいるかも。
☆
田島さんどうも。たぶん送付先、わかってるのではないかと。
理由はわかりませんけど。
立岩
◆◆2008/07/29 01:20
[mlst-ars-vive 926] 杉田氏新刊の件
http://www.arsvi.com/w/ss01.htm
さんの新刊、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4272430750/africajapanfo-22
資料室にあったはずなのですが、ちょっと
みつかりません。
頁の確認したいだけですので、ご自分でおもちの方が
いれば、その方でも。立岩までお知らせください。
↓
20080301 「ALS・自然死・家族介護――いちヘルパーの小規模な日常から」
『現代思想』36-3(2008-3):224-231
がその新刊に収録されているのですが、
その本における開始頁と終了頁を教えていただければと。
立岩
◆◆2008/07/29 21:45
[mlst-ars-vive 933] 過去のHPの探し方/このMLとRA/他
1)
よく知られているものではありますが
http://www.archive.org/index.php
消えてしまった(消してしまった)HPの中身を
表示させることができます。便利です。
2)
他研究科に所属するRAの方がわずかですが
います。このMLには参加されているのでしょうか?
→管理人様
3)
野崎さん、ご教示ありがとうございました。
昨日は、高田、三野、長谷川、山本(晋)、西田、高橋(RA)
等。関連でいろいろお知らせすべきことあり。
別便で。
立岩
◆◆2008/07/29 22:11
[mlst-ars-vive 934] 事前指示
昨日西田さんとその話。
こういうネタについて、なんでも
まずは
http://www.arsvi.com
「内」を検索してみるというのも手です。
すると
http://www.arsvi.com/2000/0710hy01.htm
とか。(これもったいないですね。長くして別の媒体に
出すのもよいと思います→堀田さん)
http://www.arsvi.com/b2000/0605it.htm
にも関連する章あり。
私の書きものにおける言及としては
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2006050.htm
にすこし。
服部 俊子 2004 「アドヴァンス・ディレクティヴの倫理問題」
『医学哲学 医学倫理』22
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/OJ4/hattori.pdf
(この方、「ケア研」のメンバーでしたっけ?)
☆
ただ、哲学っぽいアプローチでやるのは
好きな人がやればよいのであって
面倒でもあるので(好きでない人には)そうおすすめしません。
昨日話したように
ここ数年のあいだに起こったことをまとめると、すくなくとも
(そこらの)学会報告程度のものはわりあい
短期間でできると思います。
cf.
http://www.arsvi.com/2000/0806ky.htm
等。
立岩
◆◆2008/07/22 01:44
[mlst-ars-vive 935] 医療行為
長谷川さんとその話。
http://www.arsvi.com/d/a02m.htm
http://www.arsvi.com/d/200310.htm
この2ファイルで、文字数的には論文3本分あります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834803414/africajapanfo-22
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890414975/africajapanfo-22
等数冊注文。
私の見方について、短いものとしては
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2002020.htm
あと拙著
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2004b2.htm
でも言及あり。
これも前便に記したのと同様、古い方からでなく、
新しいところ、ここ数年のことをまとめるだけじて
十分な価値のある報告・文章になると思います。
医療社会学者などといっている人々が
こういうことを研究しないのはまったく不思議です。
立岩
◆◆2008/07/29 23:13
[mlst-ars-vive 936] 1004SPSN研究会・他
以下届いたニューズレターより抜粋。
http://spsn.hp.infoseek.co.jp/
東京ですが、いちおうお知らせ。
この方々(2人ともだったかいまいち記憶が定かでないですが)
こないだ慶応で話したさいに、来てらして
初めてお会いしすこし話。
土屋さんは東大死生学COEの、こちらのPDにあたるなんとか員*
というのもやっているのだったか。
*こちらのPDの月給よりすこしよい人、その半分の人
そのまた半分の人、と3種類いるというような話だったかと。
とみたら
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/ja/gaiyou/staff04.htm
ありました。
――以下――
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第74回研究会のご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●日時:2008年10月4日(土)13:00〜17:00
●会場:未定
●報告
★第1報告
「メタ・バイオエシックスと社会科学―R.C.フォックスからパーソンズへ」
(仮)
報告者:皆吉淳平(芝浦工業大学・埼玉医科大学・慶應義塾女子高校)
討論者:交渉中
★第2報告
「生命倫理問題としてのエンハンスメント論(増進的介入論)―医療と非医療の
間をめぐって」
報告者:土屋敦(東京大学)
討論者:交渉中
◆◆2008/07/29 23:56
[mlst-ars-vive 938] 『科学』(岩波)8月号
あべさんどうも。
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/index.html
↓
7月号しか出てませんが
「次号予告/今後の特集」に8月号の簡単な紹介があります。
特集=生と死の脳科学――意識・倫理・エンハンスメント
だそうです。
川口/美馬 などの名前が見えます。
立岩
◆◆2008/07/30 02:49
[mlst-ars-vive 947] 訪問介護事業関連
昨日の話の続き。事業所認可の要件。
http://www1.rurbannet.ne.jp/~tso/jigyousyayouken.htm
http://www1.rurbannet.ne.jp/~tso/houmonjininkijun.htm
http://www1.rurbannet.ne.jp/~tso/houmonsetubikijun.htm
等。調査では、いちおうごく基本的なこと(わかる範囲のこと)は
おさえたうえでお話をうかがうのが礼儀です。立岩
◆◆2008/07/30 07:25
[mlst-ars-vive 953] 0801金0804月原案(立岩)他
しばし考えましたが
0801金 1700頃〜片山/仲口/新田(順序はどうでも)*
http://www.arsvi.com/w/kt24.htm
http://www.arsvi.com/w/nm09.htm
http://www.arsvi.com/w/nc01.htm
「演習」ということで。終わったら宴会。
あと1人くらい可能。416
(4日にまわる人はまわっても。)
*〜1630MRI
0804月 1400頃〜*
有馬(こちちは面談)
あと3〜4人可能。
*午前中にするというのも、ありえます。1315病院
という感じで。
報告希望者は、このMLに、何を話すのか
議論したいのか、知らせてください。
原稿があったら原稿。
あまり重くなければ添付ファイルもいいでしょう。
(できるだけ)いきなりコメント、ディスカッションから行きます。
☆
ついでに、教えてもらったので。『変性男子』なる本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883750930/africajapanfo-22
↓
目次
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4883750930/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=465392
本○牛乳という人の
市野川氏と私の書きものについての書きものが
(本の全体からして浮いてますが)、
載ってるそうです。いちおう買ってみます。
立岩
◆◆2008/07/30 09:28
[mlst-ars-vive 957] 0819/24/26予定(立岩)
19火 ケア研13〜19時*とのことでその研究会・その前も含め
演習ということで。
*6時間に2報告というのはどうなのでしょう?
だいたい1本1時間半ぐらい、かなと思いますが。
&本研究科の院生の報告がある方が望ましいと思いますが
しかし、まあ、おかませします*。(原案の場合は、てきぎ私の方は
別のことをさせてもらうということで。)
*ただこの日、演習希望者等あれば研究会開始時間をいくらか
遅くしていただいくことをお願いする可能性があります。
8月24日(日)10:00〜 於:創思館406
8月26日(火)10:00〜 於:創思館405
これは『Core Ethics』検討ということで。終日になりますので、あいだ
(&その後)の時間はほとんどあかないと思います。
立岩
◆◆2008/07/30 14:31
[mlst-ars-vive 963] 三島本
http://www.arsvi.com/ts2000/20080008.htm
http://www.arsvi.com/ts2000/20080009.htm
いちおう。御参考になる人は御参考まで。立岩
◆◆2008/07/30 15:00
[mlst-ars-vive 964] 過去の話
を、どうせ書くならいつ書くかということがあって
書くなら、むしろ今のうちに書いた方がよいのだろうと
思って(ついさっき思ったのですが)
http://www.arsvi.com/ts2000/20080022.htm
原稿書くと、原稿料なし、現物10冊くれるという
ことになってます。私がよくいるテープルの上にあります。
お金払いたい人は、500円です。
その前の回は
http://www.arsvi.com/ts2000/2007052.htm
立岩
◆◆2008/07/31 08:57
[mlst-ars-vive 973] 本紹介・他
以下関連作業やってて、ですが
bk1のHPには、分担執筆の本について
各章の執筆者と頁−頁の表示があります。
HPファイル作っている人は利用するとよいと思います。
☆
以前書評書いてくれる人をここで募集した本ですが
http://www.arsvi.com/b2000/0805ko.htm
http://www.arsvi.com/b2000/0805ko2.htm
だれもいなかったので&催促されたので、しかたなく
書いて送りました。
ついでにいくつかファイル更新。
http://www.arsvi.com/a/r.htm#n
私はさぼりますが、歴史学のほうの書き物もいちおう
読んでおくとよい人はいます。
☆
http://www.arsvi.com/d/h01.htm
の下の方の未整理の部分にもすこし追加しておきました。
http://www.arsvi.com/a/r.htm#n
に記すの、忘れました。すいません。
立岩