◆◆2006/12/31 08:33
[ml-prosemip 3367] 2006年の…続
◆◆2006/12/31 00:37
[ml-prosemip 3366] 2006年の…
◆◆2006/12/30 18:18
[ml-prosemip 3364] 鄭さんへ
◆◆2006/12/29 23:20
[ml-prosemip 3361] 追加(Re: [ml-prosemip 3360] 稲場氏)
◆◆2006/12/29 19:43
[ml-prosemip 3360] 稲場氏
◆◆2006/12/29 16:14
[ml-prosemip 3358] 転送:[yoishi:0829] 更新
◆◆2006/12/25 22:25
[ml-prosemip 3354] 『身体をめぐるレッスン2――資源としての身体』
◆◆2006/12/25 19:29
[ml-prosemip 3352] Re: [ml-prosemip 3351] HP更新(イギリス関連)
◆◆2006/12/24 14:42
[ml-prosemip 3349] アフリカ日本協議会会員募集中
◆◆2006/12/22 22:32
[ml-prosemip 3340] 英国記事等
◆◆2006/12/22 18:03
[ml-prosemip 3338] 腎臓系
◆◆2006/12/22 17:57
[ml-prosemip 3337] 『ジェンダーと社会理論』
◆◆2006/12/22 13:40
[ml-prosemip 3335] 障害学研究16(『障害学研究』)
◆◆2006/12/21 23:49
[ml-prosemip 3329] ワークフェア関連
◆◆2006/12/21 11:22
[ml-prosemip 3323] 木曜・土曜(立岩)
◆◆2006/12/19 12:28
[ml-prosemip 3309] 本日火曜・明後日木曜(立岩)
◆◆2006/12/19 11:20
[ml-prosemip 3308] 生活保護・高真司
◆◆2006/12/19 11:09
[ml-prosemip 3307] スケジュール管理よろしく&藤谷さん
◆◆2006/12/19 11:01
[ml-prosemip 3306] 文献表示・文献表
◆◆2006/12/16 11:02
[ml-prosemip 3290] 歴史
◆◆2006/12/16 10:14
[ml-prosemip 3289] Re: [ml-prosemip 3288] 新聞の文献表の表記の仕方など(質問)
◆◆2006/12/15 23:19
[ml-prosemip 3287] Re: [ml-prosemip 3286] 死ぬ系と『女性情報』15年分
◆◆2006/12/15 22:39
[ml-prosemip 3285] 「公共部屋」の本
◆◆2006/12/15 22:29
[ml-prosemip 3284] 配架+データベース
◆◆2006/12/15 22:16
[ml-prosemip 3283] 学内提案公募型とかいうもの
◆◆2006/12/15 08:17
[ml-prosemip 3278] 本日・明日・『Core Ethics』他(立岩)
◆◆2006/12/13 10:04
[ml-prosemip 3266] 本日・他
◆◆2006/12/13 18:12
[ml-prosemip 3260] お礼+『Core Ethics』関連
◆◆2006/12/13 17:05
[ml-prosemip 3259] 藤谷ねた(府中青年の家)
◆◆2006/12/13 16:52
[ml-prosemip 3258] 犯罪関連(Re: [ml-prosemip 3253] RE: [ml-prosemip 3237] 12/17(日) 博士予備論文ドラフト発表会詳細)
◆◆2006/12/13 16:47
[ml-prosemip 3257] 文献紹介(的場)+
◆◆2006/12/13 16:37
[ml-prosemip 3256] 障害学研究15(決定関連)
◆◆2006/12/12 18:46
[ml-prosemip 3246] ワークフェアとか若年者なんとかとか
◆◆2006/12/12 17:55
[ml-prosemip 3245] 情報求む:RSD(反射性交感神経ジストロフィー)
◆◆2006/12/12 16:45
[ml-prosemip 3243] レート等
◆◆2006/12/12 16:29
[ml-prosemip 3242] 生殖関連
◆◆2006/12/12 15:32
[ml-prosemip 3241] 開示関連→伊藤さん
◆◆2006/12/12 15:08
[ml-prosemip 3240] 文献表ファイル・文献紹介ファイル
◆◆2006/12/12 14:19
[ml-prosemip 3239] 自殺関連
◆◆2006/12/12 01:06
[ml-prosemip 3236] 『Core Ethics』査読遅れ分について
◆◆2006/12/09 21:12
[ml-prosemip 3231] 16・17・23日
◆◆2006/12/09 19:39
[ml-prosemip 3230] 『Core Ethics』補足(評価Aについて)
◆◆2006/12/09 19:26
[ml-prosemip 3227] 訂正cefと同文+
◆◆2006/12/09 19:11
[ml-prosemip 3226] 構築/構築主義・差別論
◆◆2006/12/09 19:01
[ml-prosemip 3225] これからあること cefsと同文
◆◆2006/12/09 18:12
[ml-prosemip 3222] 文献表について
◆◆2006/12/09 17:55
[ml-prosemip 3221] 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議
◆◆2006/12/08 13:11
[ml-prosemip 3216] 透析・英国
◆◆2006/12/08 10:56
[ml-prosemip 3215] 入荷
◆◆2006/12/07 11:02
[ml-prosemip 3208] 障害学研究14(事典項目・他)
◆◆2006/12/06 23:45
[ml-prosemip 3205] 『Core Ethics』補足
◆◆2006/12/06 23:33
[ml-prosemip 3204] 90年代勉強中
◆◆2006/12/06 23:20
[ml-prosemip 3203] どうも+よろしく
◆◆2006/12/06 23:16
[ml-prosemip 3202] 木曜・金曜・日曜(立岩)
◆◆2006/12/06 21:12
[ml-prosemip 3201] 10日(日)入試説明会 cefsと同文
◆◆2006/12/06 18:35
[ml-prosemip 3199] 転送:ジェンダー研究会
◆◆2006/12/06 12:29
[ml-prosemip 3197] 私関係で幾つか(Re: [ml-prosemip 3196] Re: [ml-prosemip 3176] 学会・学会誌情報を)
◆◆2006/12/06 10:56
[ml-prosemip 3195] 『韓国女性人権運動史』
◆◆2006/12/06 10:33
[ml-prosemip 3194] 文献表あなどるべからず
◆◆2006/12/06 09:41
[ml-prosemip 3193] 『Core Ethics』研究ノート
◆◆2006/12/06 09:03
[ml-prosemip 3192] 『Core Ethics』論文外部査読結果
◆◆2006/12/06 08:38
[ml-prosemip 3191] 民族紛争、とか
◆◆2006/12/06 08:20
[ml-prosemip 3189] 研究室のLAN+( [ml-prosemip 3181] PC・LAN(学而館+))
◆◆2006/12/05 22:42
[ml-prosemip 3187] 『老人病院案内』
◆◆2006/12/05 08:16
[ml-prosemip 3184] 再唱:レジュメ等について+本日
◆◆2006/12/04 18:20
[ml-prosemip 3182] ALS本+
◆◆2006/12/04 18:11
[ml-prosemip 3181] PC・LAN(学而館+)
◆◆2006/12/04 17:57
[ml-prosemip 3180] 科研費バイト中間報告
◆◆2006/12/04 15:04
[ml-prosemip 3179] 二木追加
◆◆2006/12/04 10:37
[ml-prosemip 3176] 学会・学会誌情報を
◆◆2006/12/04 10:07
[ml-prosemip 3175] 人ファイル追加
◆◆2006/12/01 23:14
[ml-prosemip 3168] 『「福祉のターミナルケア」…』(1997)ファイル更新・他
◆◆2006/12/01 23:14
[ml-prosemip 3168] 『「福祉のターミナルケア」…』(1997)ファイル更新・他
> 『「福祉のターミナルケア」に関する調査研究事業報告書』(1997)〜
> http://www.arsvi.com/0p/et-1997f.htm
更新しました(引用の追加など)。
また関連人名ファイルを作ったりしました。
http://www.arsvi.com/0w/isieik.htm
等。
「研究者」的には(or的にも)なかなかおもしろいものがあります。
☆
またお知らせしますが
http://www.arsvi.com/0b/tateiwa.htm
いろいろ売ってます(販売品数が増えました)。
よろしく。
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
☆☆よろしく☆☆
◆◆2006/12/04 10:07
[ml-prosemip 3175] 人ファイル追加
ここ数日内にとりあえず作ったファイル、以下。
http://www.arsvi.com/0w/nsmrsuzu.htm
関心ある人は関係ある引用すこし。
http://www.arsvi.com/0w/isieik.htm
これは1日にお知らせしました。
http://www.arsvi.com/0w1/ymmtmkt.htm
http://www.arsvi.com/0w1/kskwktts.htm
http://www.arsvi.com/0w1/hsgwssm.htm
このおさんかたはALS関係。
立岩
◆◆2006/12/04 10:37
[ml-prosemip 3176] 学会・学会誌情報を
過去に幾度か、また先週村上(潔)さんと話したおり
学会、学会誌情報をHPで共有した方がよいのではと。
研究科の院生がどこの会員かわかるようにする
&もったいない
ということを考えると、院内限定のところに置くことになろうかと。
謝金使えますので(HP委員に限らず、しかし委員の方が
仕切ってくれた方がよいでしょうね)
よろしく。
以下は、村上さんからのメールの一部。ご参考まで。
こういうのをどんどん足していく。
> ■
> この学会
> http://japansocio-culture.com/
> の、この雑誌
> http://japansocio-culture.com/nenpou.htm
> 締め切りが三月末です。
[…]
> ■
> 関東社会学会のは、もう締め切られています。
> http://wwwsoc.nii.ac.jp/kss/annual_report/contribution_info.html
>
> ■
> 関西社会学会[…]
> http://wwwsoc.nii.ac.jp/ksa/ksr.html
立岩
◆◆2006/12/04 15:04
[ml-prosemip 3179] 二木追加
以下の続き、結局自分でやってます。
http://www.arsvi.com/0w/nkru.htm
なかなか興味深い、とも言えます。
――以下――
----- Original Message -----
From: "立岩真也" <[略]>
To: <ml-prosemip[以下略]>
Sent: Tuesday, November 21, 2006 8:31 AM
Subject: [ml-prosemip 3118] 依頼:上田/二木・他
> 田島さん、樋澤さんどうも。
>
> http://www.arsvi.com/0u/01.htm
> の□1□の最初の◇関連ということもあり
>
>> http://www.arsvi.com/0w/uedsts.htm
>> http://www.arsvi.com/0w/nkru.htm
>
> のファイル拡充、バイトでお願い。
> バイト希望の前田さん、いかが?
> 同じく希望されているという生田さん(同じく「生命」)でも。
>
> http://www.arsvi.com/0w/krhrakr.htm
> (これはもとからあったのに新田さん(やはり「生命」)に加えてもらい
> 私がすこし手をいれたもの)
> をダウンロードするなりしてまねしていただければ。
> 売っている(いた)著書については、アマゾンに行ってコピペ。
>
> ☆
>
> 新田さん、お願いしてたの、いかがですか?
>
> なおバイト代は、規定上は、時間950円です。
>
> ☆
>
> 他の人々も、各自の主題関連について
> 送ってもらうことになっているもの、よろしく。
>
>
立岩 真也
>
> ☆本・CD等々を買う
> http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/04 17:57
[ml-prosemip 3180] 科研費バイト中間報告
支援センターから書類もらったので
私が代表の科研費
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/p1/2004t.htm
で、今年度働いてもらってるのは
いまのところ5名、既に支払われたのは以下。
1)342000(支払い4回)
2)171000(2回)
3) 60800(1回)
4) 11400(1回)
5) 6650(1回)
仕事してもらったのに書類出してもらってない方も
いますね。すいません。12月分で出しましょう。
仕事は様々ですが、自分の研究と私のテーマと共通する部分で
資料など作ってもらうという仕事が主。
そういうタイプの仕事に従事している人
(上記では1)の人がそうですが)HPに成果載せたりしたら
そのつどMLに知らせていただければと。
昨年までその線でいろいろやってもらった人の多くが
いま助手だったりして(来年にはなくなるという助手については
兼務だめということで謝金出せない)
その分については出さない(出せない)ことになり
人数的には減っているかと。
で、助手が終わった人とか、やってもらったりしてます。
前期課程の、とくに1年目の人、今のうちに
働いてもらったらよいのでは、と。
あと今年度の科研費では、7/22のアルチュセール関連企画に
109428拠出。
では。立岩
◆◆2006/12/04 18:11
[ml-prosemip 3181] PC・LAN(学而館+)
生命領域の前田さん、に続き,生田さん
このMLに加入。これから仕事してもらってこともあり。
その関連で、先週木曜、生田さんから
のですが、学而館1階の
机と書架のある大きい部屋のコンピュータが1つ
減っているという話を聞いたのですが、
事情をご存知の方教えてください。
あと、私の研究室の有線のLANつなぐ件
先週木曜は寸分の時間の余裕なく、
窓口に出むくことできませんでした。
すいません→前田さん、生田さん。
明日、と思っています。
(ID、パスワードは私個人のだから、これと
別に、LANがつながるためのなんか、がある
ってことですよね。私完全に忘れており
わかってません。)
立岩
◆◆2006/12/04 18:20
[ml-prosemip 3182] ALS本+
http://www.arsvi.com/b2000/0611ic.htm
100冊(私は著者ではありませんが)著者割引価格で買ったので
(たぶんまだ届いてないですが)お頒けします。
☆
あと関連して短文を一つ
http://www.arsvi.com/ts2000/2007001.htm
この連載の文章は、ここの院生宛、みたいなところがあります。
なにを研究するかにまったくよるのですが、
言説、言説の集積を相手にするといった場合には
ある程度使える手について、書いてます。
立岩
◆◆2006/12/05 08:16
[ml-prosemip 3184] 再唱:レジュメ等について+本日
プロジェクト予備演習
プロジェクト演習(例えば本日の)
配布資料、院内HP
http://coreethics.kir.jp/
によろしく。(公式HPから上記にリンクさせるという
手もあろうかと。まあ各々が「お気に入り」とかに
登録すればよいのですが。)
こういう作業の実務・調整・統括
(たとえばこのメールのように「再唱」すること
さらに催促すること)
についても,院生に対して謝金出すことになってます。
送付先は青木さんでよいのかな?
☆
本日は13時教授会、その後磯辺。
教授会の前に面談一つ入る可能性あり。用ある人は電話を。
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/05 22:42
[ml-prosemip 3187] 『老人病院案内』
二木本からつながっていって、さっき
http://www.arsvi.com/b1990/9009on.htm
こういうものをおもしろがるというのもどうかとは
思いますが、二木氏
http://www.arsvi.com/0w/nkru.htm
であるとか西村(周)氏
http://www.arsvi.com/0w/nsmrsuzu.htm
であるとか、石井氏
http://www.arsvi.com/0w/isieik.htm
であるとか、並べて、考えてみると、おもしろい。
こういう領域?の言説(史)分析?
(というか、というほどのものでもないというか、
それにとどまならいというか)って、
ないんでしょうかね?
私はつい1週間ほど前から参入。
こうやって、芋づる式にとにかく集めて、
引用集作って、並べて、それで、というのが、
とても安直な一つのやりくちです。
ただ、なんらか視点というか邪心というか、
そういうものがあって、という部分があるんで
ここはたしょう年季がはいらんといかんのかもしれません。
あと、やはり(ものを読む際の)論理、というものは
必要なんだろうと。
立岩
◆◆2006/12/06 08:20
[ml-prosemip 3189] 研究室のLAN+( [ml-prosemip 3181] PC・LAN(学而館+))
Sent: Monday, December 04, 2006 6:11 PM
Subject: [ml-prosemip 3181] PC・LAN(学而館+)
の続き。青木さん情報提供どうも。
貝發さんの仕事増やすのもと思い、いちおう有○館に。
マニュアルにいれるべき数字を記入したものを
研究室のテーブルの上に置いときました
→生田さん、前田さん
ただ、数字がいっこわからなくなってまして
(パンチで2穴あけたら、消えた)
そこは内線3750 情報システム課・松森さんに
立岩に頼まれてと言ってきいてください。
つながったら、連絡ください。
☆
学而館1階・院生室のPC撤去された?という話(生田・談)
についてはどなたかフォローありませんでしょうか?
立岩
◆◆2006/12/06 08:38
[ml-prosemip 3191] 民族紛争、とか
昨日、岡田さん(2006年・3年次入学)の報告を
民族間対立解決を志向するNGOの活動について
(具体的なフィールドとしてはスリランカ)
といったテーマで、重要な研究になるだろうと思いました。
基本的には、このテーマについて、テーマに沿って
まず調べて書くべきことはいくらでもあるでしょうから
記述を増やしていくことになると思いますが
ときどき、民族紛争、民族対立、和解といった
主題について書かれた本なんかも、みるとよい
かも、しれません。
別の授業で言及したので思い出しただけなのですが
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/ignatief.htm
(ただ、あんまりこの人、私信用しているわけではない)とか
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/minow.htm
とか。
とりあえずご参考まで。
みなさんも情報提供よろしく。
あとみなさん、自己紹介、というかそういうの
よろしく。
立岩
◆◆2006/12/06 09:03
[ml-prosemip 3192] 『Core Ethics』論文外部査読結果
今日から『Core Ethics』外部査読結果
が執筆者に送られるはずです。
(いちぶ、差読結果が返ってきていない
ために遅れているものあります)
いまのところ、1)不可となった人はいません。
2)もう一度外部査読者が審査、というのがすこし
これは二通りあって、もう一度読みたいという熱意・趣味に
発するものと、これは最後まで見届けねばなるまいという
研究者としての良心に発するものと
3)あとは審査委員会にゆだねるというかたち
*1)2)3)は外部査読者が選択します。
2)(の後者)はもちろん3)についても
当然のこと、きびしいも正しい指摘が多々なされているはずです。
こころして改稿作業にかかりましょう。
GPのみなさんのお世話になりますが
全体を天田さんに仕切っていただきますので
よろしく。働かせすぎないこと。
立岩
◆◆2006/12/06 09:41
[ml-prosemip 3193] 『Core Ethics』研究ノート
研究ノート(査読はなし)で残っているのは4本のよう。
私がおもに関係しているのは2本。
2週間めどに、なんとか(公式には、字句訂正)しましょう。
GPのみなさんに送付。私も含めやりとりし(同報メールでお願い)
完成させましょう。
立岩
◆◆2006/12/06 10:33
[ml-prosemip 3194] 文献表あなどるべからず
『Core Ethics』論文、研究ノート、博士予備論文、
博士論文、ごくろうさんです。
文献表ちゃんと作ってください。
あんど本文や注の文献表示のところもきちんと。
今回も、『Core Ethics』論文の外部査読者から
(つまり内部査読通った後、ということですが)
文献表もなってないではないか、という
きびしい御指摘を(外部査読結果前のわりあい早い段階で)
いただいたことがあります。
これは基本ですし、そういうところで評価落とすのは
損でもあります。
作り方は複数あります。一貫させることが大切です。
私はソシオロゴス方式という
宮○氏が関与して作ったやり方を、ほぼ、使っています。
古事記だとか聖書だとか扱うような研究には
合いませんが、他はまあ使いよいです。
私の本なり見てまねしてもらえば、まあいちおう
だいじょうぶなはずです。
昨日、現在博士論文執筆中の磯辺さんにも申し上げましたが
とくに博士論文サイズの論文の文献表となると
けっこうそれだけでてまかかります。
文章かきながら、文献表も作っていくことです。最後に作ろうと
思うと、たぶん、けっこうあせります。
立岩
◆◆2006/12/06 10:56
[ml-prosemip 3195] 『韓国女性人権運動史』
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005014.htm
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2004045.htm
で思いだして
http://www.arsvi.com/b1990/9900.htm
訳者の山下英愛さんには本研究科の授業も担当していただいて
います。
韓国/日本の障害者運動のことを研究という
韓国からの方が来年入院(入学)予定ということもありまして
お知らせ。
立岩
◆◆2006/12/06 12:29
[ml-prosemip 3197] 私関係で幾つか(Re: [ml-prosemip 3196] Re: [ml-prosemip 3176] 学会・学会誌情報を)
能勢さんどうも。
http://www.arsvi.com/1a.htm
にいちおうリスト
ほぼ放置してあるので、リンク切れとかいろいろあるでしょうが
いちおうお知らせします。
あと研究科(限り)HPに掲載する場合には
&「必要なもの」については
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jss/
http://www.arsvi.com/0a/jss.htm
http://www.jsds.org/
http://www.arsvi.com/0ds/jsds.htm
のようにURLを記していただけると
(私のHP内のファイルからHP内のファイルへのリンクの場合は
URLを表に出してないので)。
立岩
◆◆2006/12/06 18:35
[ml-prosemip 3199] 転送:ジェンダー研究会
以下転送です。立岩
――以下――
各位
(BCCにて失礼いたします)
寒冷の候、いかがお過ごしでしょうか。
平素は大変お世話になっております。
この度、立命館大学国際言語文化研究所プロジェクトA1にて、下記の通り研究会
を開催致しますのでお知らせします。
お知らせが遅くなりまして大変申し訳ありません。
皆様のご参加をお待ちしております。
添付にてチラシをお送りします。
ご高覧下さい。
記
2006年度 第7回 ジェンダー研究会
日 時:12月8日(金) 16:00〜19:00
場 所:創思館4階 403教室
テーマ:現代エジプト社会におけるジェンダーと正義:女性たちの日常におけ
る宗教行為を事例として
報告者:嶺崎寛子 (お茶の水女子大学)
コメンテーター:小杉麻李亜 (立命館大学)
司 会:江川ひかり (立命館大学)
2006年度 第8回 ジェンダー研究会
日 時:12月13日(水) 16:30〜19:00
場 所:修学館2階 第1共同研究会室
テーマ:ジンミー・ユンのアート:視覚的に刻印された身体 ― カナダにおけ
る人種化とジェンダー
報告者:ジンミー・ユン(アーティスト/
カナダ、サイモン・フレイザー大学)
通 訳:レベッカ・ジェニスン (京都精華大学)
--
立命館大学人文社会リサーチオフィス
国際言語文化研究所事務局
Phone : 075‐465‐8164(内線2560)
E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp
◆◆2006/12/06 21:12
[ml-prosemip 3201] 10日(日)入試説明会 cefsと同文
今週日曜、10日、入試説明会です。14時から17時。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/e/2006.htm
関心ある人いたらお知らせください。
上記には場所出てないですね。全体会が終わって
15時から各研究科別に移ります。
その場所は存心館3階809のようです。
場所情報掲載おねがいします→HP委員の方。
立岩
◆◆2006/12/06 23:16
[ml-prosemip 3202] 木曜・金曜・日曜(立岩)
7日木曜・13時面談(時間変更可)、16時20分より授業
8日金曜・午後朱雀で企画関連
http://www.arsvi.com/0u/01.htm
10日日曜・入試説明会(研究科別に分かれての時間は15時〜)
必要な人、連絡ください。
立岩
◆◆2006/12/06 23:20
[ml-prosemip 3203] どうも+よろしく
村上(潔)さんどうも。
いただいた情報から
「人」
http://www.arsvi.com/0w/0.htm
「女性の/と労働」
http://www.arsvi.com/0fm/w01.htm
リンク追加。
こういう仕事をするはずの(はずだった)人たちが
たくさんいるはず。よろしく。
立岩
◆◆2006/12/06 23:33
[ml-prosemip 3204] 90年代勉強中
http://www.arsvi.com/0p/et-1990.htm
↓
http://www.arsvi.com/0p/et-1990d.htm
これをどう読むかはまた。今思案中。
向井さんの本からの天田さんの引用
かってに使わしてもらいました。
あらにファイル加わった本は
http://www.arsvi.com/0b/0.htm
のちょっと下にいったところ、大塚〜
立岩
◆◆2006/12/06 23:45
[ml-prosemip 3205] 『Core Ethics』補足
『Core Ethics』とはなにかついては
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/index.htm
をごらんください。
第3号、論文についていま残っているのは30本。
うち公共21本(あとは3+2+4)。
私が指導教員ということになっているのが17本。
あと西川先生が指導教員という論文2本についても
堀田さんが見てくれてたり、私も、というのがあるので
まず、都合19本について、というのが今朝からの話です。
いうまでもなく
外部審査員が、審査・コメントの上
審査委員会に掲載の可否の決定委任というのは、
×
になる可能性もあるということです。
いちおうちゃんとみてます
ということでないと、査読付雑誌としてのかっこう
がつかないということもあります。
みなさん、せいぜいよろしく。
立岩
◆◆2006/12/07 11:02
[ml-prosemip 3208] 障害学研究14(事典項目・他)
*このメールは、応用人間学研究科・後期・木曜 「障害学」の受講者と、
先端総合学術研究科、 「公共」領域のMLにbccで送信するものです。
バックナンバーは
http://www.arsvi.com/ml/2006d.htm
件名がぶれててすみません。以後、障害学研究+連番 に戻します。
まだ掲載してない項目もありますが、「自己決定」「障害/障害学」等
いくつか載せたので、お知らせ
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005059.htm
あと、このごろ売ってる本
http://www.arsvi.com/0b/tateiwa.htm
それから、明日の倉本講演
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/vc/sien/koenkai.html
http://www.arsvi.com/0w/krmttmak.htm
これも含め今月の催し
http://www.arsvi.com/#s
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/08 10:56
[ml-prosemip 3215] 入荷
http://www.arsvi.com/0m/gs2006.htm#12
http://www.arsvi.com/0m/gs200414.htm
http://www.arsvi.com/0m/gs200313.htm
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2000b1.htm
昨日入荷。研究室のテーブルの上、床の上のダンボール箱にあり。
すでにリクエストされている人含め。
頒布価格かその価格について時間1000円見当の労働と
ひきかえ。
他も、私が関与したものはたいがい上記ような条件で
おわけできます。
私、上記のような「ひきかえ」がどうなってるのか、
完全にわけわからなくなってますが、仕事したら
私あて報告を。
HPに掲載(推奨)した分についてはこのML宛報告を。
立岩
◆◆2006/12/08 13:11
[ml-prosemip 3216] 透析・英国
たまたまみつけたので、いちおう。
http://www.arsvi.com/b1990/9206in.htm
92年の本ですが。ご参考まで。
立岩
◆◆2006/12/09 17:55
[ml-prosemip 3221] 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議
以下
ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG) [ARG-263] 2006年12月07日
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/263.html
【発行者】岡本 真:ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)編集部
【編集者】岡本 真:ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)編集部
より引用。研究主題に関係する(関係がなくはない)人がいるので。
――以下――
◆著作権保護期間の延長問題を考える国民会議、サイトを公開
2006年11月8日に設立を発表した著作権保護期間の延長問題を考える国民会議
のサイトが公開されている(公開日不明)。同会議は、著作権保護期間の延長
問題について、権利者団体や利用者団体の間の議論に留まることなく国民的な
議論を尽くすことを求めており、クリエイター、アーティスト、企業関係者、
図書館関係者、研究者、法律家なら64名の発起人によって構成されている。
もし著作権の保護期間が70年に延長されれば、インターネットで築き上げられ
てきた電子テキストの中には、公開の継続が危ぶまれるものも少なくない。電
子テキストを公開してきた研究者にとってもけっして他人事ではないはずだ。
電子テキストに関わってきた研究者の方々はこの問題をどうとらえるだろうか。
なお、12月11日(月)の午後5時30分から午後8時まで、東京の東京ウィメンズ
プラザ円形ホールでこの問題を扱う第一回目のシンポジウムが開催される。シ
ンポジウムへの参加は無料だが、サイトで事前に申し込む必要がある。
・著作権保護期間の延長問題を考える国民会議
http://www.thinkcopyright.org/
・「「議論尽くさない著作権保護期間の延長にNO」・作家や弁護士らが団体発足」
(IT-PLUS、2006-11-08)
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba002008112006
・「著作権の保護期間延長に慎重論議を 別役実氏ら申し入れ」
(朝日新聞、2006-11-08)
http://www.asahi.com/culture/update/1108/018.html
・「クリエイターら、著作権保護期間延長の議論を呼びかける国民会議発足」
(INTERNET Watch、2006-11-08)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/08/13870.html
――以上――
◆◆2006/12/09 19:01
[ml-prosemip 3225] これからあること cefsと同文
このMLに案内あった田島報告、BAS研究会、
掲載依頼のあった、難民カフェ、社会科学基礎論研究会の情報掲載。
http://www.arsvi.com/#s
あとついでに
http://www.arsvi.com/0u/01.htm
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/09 19:11
[ml-prosemip 3226] 構築/構築主義・差別論
構築/構築主義(田中作)
http://www.arsvi.com/0e/c05.htm
*URLなおしてあったつもりだったのですが、なおってなかったみたいです。
すいません。今日なおしました。今日はそのお知らせ。
あと私の方で文献の順番間違ってます。すいません。なおします。
差別論(山本作)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/d/discrimination.htm
この種の情報は作成者が更新したら(毎回どうしてもとは言いませんが)
MLに告知を。
そしてとにかく、ないよりよいものはあった方がよいという精神で
みなさんよろしく。
☆
あと、HP担当者は、この種の情報を収集し
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/di/index.htm
に。
その際、研究科のHPにあるファイルはURLを記さず、
それ以外は記すといいうのがよいのではないかと。
立岩
◆◆2006/12/09 19:26
[ml-prosemip 3227] 訂正cefと同文+
難民カフェ→(ラジオカフェの)難民ナウ
http://www.arsvi.com/0n/n02006.htm
& さっきまでリンク間違ってました。
失礼しました。
あと
http://www.arsvi.com/0e/c05.htm
なおしました。(三島本の位置変えただけですが。)
立岩
◆◆2006/12/09 19:39
[ml-prosemip 3230] 『Core Ethics』補足(評価Aについて)
審査結果は審査員によってだいぶ
からい、あまい、違ってきます。
これはどんな仕組みにしても生じることで
仕方がない。
で、たまたま(かどうか)Aがついてしまった
という原稿ですが、
字句の訂正はよい*、ということでよろしく。
*日本語の文章は日本語の字句で書かれている
とにかく最終的によい論文になることが大切です。
◆◆2006/12/09 21:12
[ml-prosemip 3231] 16・17・23日
以下、これまでにあった連絡
(メールアドレスは削除)
青木さん(こういう関連でバイトしてもらってます)
http://www.arsvi.com/0u/0-2006p.htm
にてきぎはっていただければ。
あと
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2006/index.htm
http://www.arsvi.com/#s
もありますし(これはいまのところ私が担当)
上の2つを1つにしてしまっても、とも考えたのですが
やはり、公共関連のこまごましたことを
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2006/index.htm
にというのはよろしくないだろうということで
しばらくは、従来どおり3つを並行させていくことになろうかと。
意見あったらください。
それからみなさん時々みてください。
では。立岩
――以下――
■16
> ■「都市−文化−記憶」研究会(先端研公募研究会)企画
> 「1980年の広島に戻って――音楽・身体・都市」〜〜東琢磨氏を招いて
>
> 12月16日(土) 11:30〜14:30 於:創思館403+404号室
>
> ◆詳細:http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2006/1216a.htm
(この日、立岩は学会理事会)
■17前半
----- Original Message -----
From: "ONO MITSUAKI"
Sent: Wednesday, November 22, 2006 11:58 PM
Subject: [ml-prosemip 3132] 12月17日(日)博士予備論文ドラフト発表会 概要
> 皆さん
>
> どうも色々とありがとうございます。
> 投げかけて、こうやって反応があると嬉しいもんですね。
> お陰様で気合が入ってきました。
>
> 標記につき、以下の通り、概要をまとめます。
>
>
> ===博士予備論文ドラフト発表会===
>
> ○日時: 12月17日(日)11:00〜15:00
> ○場所: 立命館大学 創思館405
> ○発表者:
> ・藤谷祐太(http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/fy01.htm)
> 「タイトル未定」
> ・大谷通高(http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/om03.htm)
> 「タイトル未定」
> ・大野光明(http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/om02.htm)
> 「タイトル未定」
> ※順番は追って調整。
> ○備考:
> ・発表者の方は前々日くらいを目途に原稿をMLで配信できるよう、
> しんどいかもしれませんが準備しましょう。
> ・原稿を読んでいただいていることをゆるやかな前提として、
> 発表はコンパクトに30分以内。質疑応答と意見交換を30分強。
> ・次の後藤先生企画と連続しますので、適宜ご飯を食べながら
> という雰囲気でよいかなと思ってます。
> また、15:00終了は厳守ということにしたいと思います。
> ・発表者の方は、発表仮タイトルと数行の概要を12月5日(火)を
> 目途にお知らせ下さい。事前のお知らせとして、
> 先端研MLなどにも流したいと思います。
> ・他領域の院生や先生方にもお声がけしていただいて
> 少しでも広がりのある会になればとも思っています。
>
> ===============
>
> 特に発表者の藤谷さん、大谷さん、ご都合をお聞かせ下さい。
>
> では、よろしくお願いします。
>
> 皆さん、さっそくの反応をありがとうございます。
[略]
■17後半
----- Original Message -----
From: "Reiko Gotoh"
Sent: Friday, November 17, 2006 11:00 AM
Subject: [ml-prosemip 3101] 研究会のご案内など
> 皆様,
>
> 12月17日(日)に添付した研究会(念のため下にも貼り付け)を企画しています.「福祉(well-being)」の視点と「国家」の視点を交錯させたいというのが1つの意図です.事実(実践)と理論の交錯もねらっています.まだ未確定の部分があるのですが,先行して公共のMLに送ります.別件ですが大野さん,よかったら,同日,1時頃から報告しませんか?大変楽しみにしています.
>
> 後藤玲子
>
> 研究会のご案内
>
>
>
> テーマ:「現代日本における貧困・剥奪・社会的排除 その1」
> 日時:12月17日(日)15時より
> 場所:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館405
> スケジュール(仮:もう1つ報告が追加される可能性があります):
> 15:00〜16:15 生活保護制度の現状と課題について〜社会的排除の視点から
> 「生活保護制度の現状と課題について(仮)」
> 報告 中山尚子(先端研院生)
> 「生活保護制度をめぐる諸問題〜高訴訟の経験から(仮)」
>
> 報告 椎野(棟居)徳子
> (立命館大学人間科学研究所ポストドクトラルフェロー研究員)
>
> 16:30〜17:45 「日本に滞在する外国籍の人たちへの支援をめぐって」
> 報告 萩原康生(大正大学人間学部教授)
> 17:45〜18:30 総括および第二回の議論にむけて
> 懇親会
>
> 紹介
> 萩原康生氏:
> (現職)大正大学人間学部・大学院人間学研究科教授
> 日本社会事業大学卒業、杏林大学大学院国際協力研究科修了(開発学修士)
> 法務総合研究所研究員、国連社会防衛研究所(在イタリア)主任研究員、国連アジア極東犯罪防止研究所教官、日本社会事業大学・城西国際大学教授を経て、現職。
> (著書)アジアの社会福祉(放送大学、2006)、国際社会福祉(日本福祉大学、2004)、国際社会開発(明石書店、2002)など.(論文)搾取される子どもたち(青木ら編「アジアの新世紀8」(岩波書店))など.
>
> (社会活動)放送大学客員教授、International Consortium for Social
> Development, Asia & Pacific Branch理事、アジア刑政財団学術評議員、『世界の社会福祉年鑑』の編集委員(代表).アジア諸国とくにタイにおける社会福祉問題を研究。現在、タイの貧困と貧困軽減に関する研究を継続中。また、NGOにおいて日本に居住する外国人への支援を行っている。
>
> 椎野(棟居)徳子氏:
> 中央大学法学部卒
> 金沢大学大学院法学研究科修了
> 金沢大学大学院社会環境科学研究科修了(博士(法学)取得)
> 現在、立命館大学人間科学研究所ポストドクトラルフェロー研究員
> 専攻は、社会保障法
> 主な研究テーマは、国際社会及び日本における健康権保障について
>
> 共催:「先端研多文化多言語社会研究会」,「「Kyotoリサーチ」準備研究会」(いずれも先端研院生公募研究プロジェクト)ならびに「EEL(倫理・経済・法)プロジェクト」(後藤玲子代表科件費)
>
> 企画の趣旨:
> 今回の企画は,日本の貧困に関心をもつ院生,および日本に滞在する外国人の暮らしや生に関心をもつ院生との話し合いから実現しました.2007年3月24,25日に予定されているコンファレンス,Multicaulturalism
and Social Justiceの準備会をも
> かねています.趣旨は,現代日本の貧困・剥奪・社会的排除の実態に迫りながら,「福祉」概念それ自体の奥ゆきを確かめることにあります(後藤玲子).
>
> 以上
■23前半
午前、レスリー・バーク裁判関連の報告会
■23後半
BAS研究会
http://www.livingroom.ne.jp/e/bas.htm
◆◆2006/12/12 01:06
[ml-prosemip 3236] 『Core Ethics』査読遅れ分について
昨日(11日)問い合わせいただきましたが
査読結果遅れているもの、私関係では、たぶん1本(か2本)です。
これについては、基本的に書き手に帰すべきことではありませんから
結果の受け取りが遅くなっても不利にならないよう
しかるべく手立てをいたしますので、心配なさらないように。
何通か返信できてないメールあります。
すいません。
明日、ではなく今日(12日)午前中には。
立岩
◆◆2006/12/12 14:19
[ml-prosemip 3239] 自殺関連
田中さんのURLミスなおそうとはじめたら
しばらく終わらず
http://www.arsvi.com/0p/s01.htm
文献をすこしふやし
すこしこっちの文章からの引用とか
いまのままの文献表だと使える
というところにはいたっていないので
まあぼつぼつやってください。
ただ優先順位を考えてください。
文献を集めることが一番になるとは
限りません。
田中さんの場合は、
自殺防止対策とか
支援機関の動きとか
そういうところからやる、というのがこないだの
話でしたから。
そういう意味では、上記のファイルの下の方にある
じゃっかん「思弁的」な部分も無視してかまいません。
文献表ほかについてはまた別便にて。
立岩
◆◆2006/12/12 15:08
[ml-prosemip 3240] 文献表ファイル・文献紹介ファイル
http://www.arsvi.com/0x/b01.htm
更新しました。これに
したがってください。
わからないところあったら、このMLに
質問を。知識を共有しましょう。
あと私もよくわかってないところがあるので。
たとえば発行月日やら価格の情報は論文の文献表
作るにあたっては不要です。しかし、前者については
文献の順序を決めるとき役に立つし、後者も役に立つことは
あります。詳しい書誌情報を集めておけば、それより少ない
情報量ですむ文献表を作ることができますが、逆は
無理です。ASIN(ISBN)等の情報もいまはアマゾンにいけば
コピペでとってこれるので、どうせなら、ということです。
☆
これまで、幾人かの人にやってもらってきましたが
健康上の理由を含め(というかこれがかなり多かった)
なかなか続かず。軌道にのればさくさくできる仕事なのですが
そうでない、なれてもらうまでの手間がなかなかで。
頼まれ仕事うけてもうずいぶんという人、よろしく。
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/12 15:32
[ml-prosemip 3241] 開示関連→伊藤さん
前便を参考にしたりして
http://www.arsvi.com/m/d02.htm
まずよろしく。→伊藤さん
まずざっと単行本から
みてみて、ないものも含めて
「出版年順」に並べてみる
(発行月(日)は入手したものについては入手後チェック)
[amazon]とかはいってると、こっちで
買うのも楽なんで。
なにごとかを学ぶっていうよりは
世間がどんなかんじで動いてきたかをざっと
押さえるというようなつもりで。
このテーマは豊田さんなんかも
関係あるし、他にも関係ある人
いる(くる)かもなんで。
まあだんだんと。
立岩
◆◆2006/12/12 16:29
[ml-prosemip 3242] 生殖関連
http://www.arsvi.com/0g/r01.htm
およびそこからリンクされてもいる
同じフォルダ(0g/)内のr01*.htm
26ファイル(計410k→約20万字、400字詰500枚)
を研究科の
(d/)に移して、リンクとかとりあえずしてくれますか。
私のHPからダウン・アップできる人、一人なんで
そこは限られますが、移したあと細工するのは
他の人でも。
よろしく。
私自身は、もう十年ぐらいはほぼほっといてあって、かつ
一生このテーマはやることないと思います。
これは半年以上前、アップしたいという人(たち)が
いたので、しばらく時間をかけ、私のところにあった
ファイルを整理したものなんですか、
けっきょく、そのまま、のままでしたので、
というわけで。
ある程度技術的なこととか助言しつつ
中身をもってる人(たち)と協力しつという感じで。
バイトのレートについてはまた別便で。
立岩
◆◆2006/12/12 16:45
[ml-prosemip 3243] レート等
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/p1/2004t.htm
に関係しつつ
(松原さん代表の、ということもありえます))
自分の研究そのまんまという作業については
500/H
関係がある、か、ぐらいの作業については
1000/H
えんえんとデータを整形、といった作業については
1500/H
というめやすで、今後、いこうかと。
意見がありましたらどうぞ。
現在、1年限りの(そして来年からは制度がなくなる)助手、
学振の研究員など、謝金が払えないということで、
そこのところがかえってめんどうになっていますが、
理に適った方法で対応しますので、必要な人は相談を。
☆
長谷川さんに連絡とろうとしてますが、数か月
返信ありません。どなたか見かけたら伝えてください。
立岩
◆◆2006/12/12 17:55
[ml-prosemip 3245] 情報求む:RSD(反射性交感神経ジストロフィー)
知人より問い合わせあり。
RSD(反射性交感神経ジストロフィー)
についてなにかご存知の方がいらしたら、教えてください。
本人は関西に在住。治療方針について複数の病院の
意見が一致しないといった状況にあるようです。
立岩
◆◆2006/12/12 18:46
[ml-prosemip 3246] ワークフェアとか若年者なんとかとか
http://www.arsvi.com/1c.htm
↓
http://www.arsvi.com/1cf.htm
↓
に、12月号と1月号に書いた文章を掲載。
前者はもう出てるわけですが(お頒けします)
http://www.arsvi.com/0m/gs2006.htm#12
(ファイルなかみすこし増やしました)
後者の前半は、若者の自立支援策が
どんなかんじになっていく(いる)のか調べといた
方がよいよ、と橋口さんとかに話した話です。
関係ある人どうぞ。
あと文献(直接関係ないの多いのですが)追加。
http://www.arsvi.com/0e/w0104.htm
(いまみたらミス多いです。)
立岩
◆◆2006/12/13 16:37
[ml-prosemip 3256] 障害学研究15(決定関連)
*このメールは、応用人間学研究科・後期・木曜 「障害学」の受講者と、
先端総合学術研究科、 「公共」領域のMLにbccで送信するものです。
バックナンバーは
http://www.arsvi.com/ml/2006d.htm
はじめたら終わらないですが、
http://www.arsvi.com/0p/et-1990d.htm
はじめています。
とりあげた(目のまえにあるものに限る)は
http://www.arsvi.com/0b/0.htm
の、西村1983〜発行年順で30冊ぐらい?
しばらく毎日増えていくはずです。
http://www.arsvi.com/b2000/0512hn.htm
中の、ギャリソンの論文の紹介は、先端研院生の的場さんによるものです。
(まあ、そのギャリソンさんという方に言われんとわからん
ようなことが書いてあるわけでもないのですが、かの地にも
いろいろな人がいる、ってことで。)
なおこれは、
http://www.arsvi.com/0u/01.htm
の□1□の仕事の一部でもあります。
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/13 16:47
[ml-prosemip 3257] 文献紹介(的場)+
まず、前便
Subject: [ml-prosemip 3256] 障害学研究15(決定関連)
と同文(当然、件名みてスキップした方いると思うので。)
[略]
> はじめたら終わらないですが、
> http://www.arsvi.com/0p/et-1990d.htm
> はじめています。
>
> とりあげた(目のまえにあるものに限る)は
> http://www.arsvi.com/0b/0.htm
> の、西村1983〜発行年順で30冊ぐらい?
> しばらく毎日増えていくはずです。
>
> http://www.arsvi.com/b2000/0512hn.htm
> 中の、ギャリソンの論文の紹介は、先端研院生の的場さんによるものです。
> (まあ、そのギャリソンさんという方に言われんとわからん
> ようなことが書いてあるわけでもないのですが、かの地にも
> いろいろな人がいる、ってことで。)
>
> なおこれは、
> http://www.arsvi.com/0u/01.htm
> の□1□の仕事の一部でもあります。
以上。いただいたファイル使って*
http://www.arsvi.com/b2000/0512hn.htm
作りました。
的場さんどうも。
*ファイルがどんな感じに変わったかは
「表示」→「ソース」か、ファイルをダウンロードとして
ごらんください。
いまはじめて気がついたのですが、
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/index.htm
に的場さんいないですね。既に様々業績もおありですし
とくに、世を忍ぶんでなければ、よろしく。
世を忍ぶ理由のある方もいらっしゃると思いますが
それ以外の人は、
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/index.htm
によろしく。
立岩
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
ほんとによろしく。
◆◆2006/12/13 16:52
[ml-prosemip 3258] 犯罪関連(Re: [ml-prosemip 3253] RE: [ml-prosemip 3237] 12/17(日) 博士予備論文ドラフト発表会詳細)
大谷(通)関連
http://www.arsvi.com/0e/c01.htm
およびそこからリンクされるファイルたち。
日曜に参加される方もよろしかったらご覧ください。
まあこうなったら、予備論文のあとでもよいから、
よろしく→大谷(通)さん
「たいがい」の研究の場合、
誰より「ものしり」になるのが、簡単でもあり
よいことです。
立岩
◆◆2006/12/13 17:05
[ml-prosemip 3259] 藤谷ねた(府中青年の家)
http://www.arsvi.com/0fm/g021990.htm
やはり、日曜に来る人、ご参考まで。
加えるデータあったら、ワードのファイルとかでも
もらえれば載せておきます→藤谷さん
集めたものがぱくられてしまうという可能性は皆無ではありません
(上記のテーマについては皆無だと断言できますけど)
が、さきにデータを公開してしまう方が、かえってよいことが
ほとんとどです。
なんでも第一人者になってしまうのがよいのです。
テーマによりますが、けっこう簡単です。
立岩
◆◆2006/12/13 18:12
[ml-prosemip 3260] お礼+『Core Ethics』関連
昨日の問い合わせについて、磯辺さん、的場さんから
情報提供あり。ありがとうございました。
送っておきました。さらに(具体的に)なにかあったら
またここに。
『Core Ethics』、査読遅れ分については、基本的に
遅れた分、最終提出をずらすむね、編集委員長から
連絡ありました。
あと、天田さんところは、ここのところ、
ご子息・ご令嬢が風邪その他いろいろで、なかなかなようです。
堀田さんも含め、私も含め「人的資源」は効率的に使いましょう。
明日、16時20分より授業。その前は
受験希望者の面談など。ただし未確定。
立岩
◆◆2006/12/14 10:04
[ml-prosemip 3266] 本日・他
これからだんだん出ます。
雑事いろいろあり、落ち着いてじっくり話すという
時間はとりにくいかと思いますが、用ある人は
どうぞ。
山口さん、とか、よってみて
以前の続きの仕事とかしますか。
支払いの申請もせねばなりませんね。
(強い要望ではありません。)
生田さん(あるいは前田さん)準備できましたか?
新田さん、だいぶまえにお願いしたのは
どうなりましたか?
立岩 真也
◆◆2006/12/15 08:17
[ml-prosemip 3278] 本日・明日・『Core Ethics』他(立岩)
本日(金曜)、まだ時間未確定ですが、外部資金関係で
学校に行くことに。決まったら連絡します。
新田さん、山口さん、生田さん、連絡どうも。
明日(土曜)、学会関係は12時半からですが
(手話通訳関係でもうすこし早くから部屋にはいります)
その関係の荷物を自宅で受け取ってから出ないと
なりませんので、その前の時間はきびしいかと。
あとその会議が夕方終わって、おそらくちかまに
飲食に出ます(どうせ海風?)。
研究会の人々とそこで会える、かな。
(こないだの西川・現文研企画のときはそんな感じ
でしたね。)
博士論文草稿読んでます。12月提出は1つ、かなと。
いま読んでるところまではおっけー、かなと。
『Core Ethics』、またメールしますが、よろしく。
きわめて大量のメールが行き来してるわけで
(もう500通とか?…)、&天田・堀田両氏が
きわめて的確に対処してくれているので、
すべてをはじからはじまでは見てません。
私に御用の方は、「立岩読め」みたいなことを
件名に書いていただければ。
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/15 22:16
[ml-prosemip 3283] 学内提案公募型とかいうもの
http://www.arsvi.com/0u/01.htm
↓
http://www.arsvi.com/0u/01200612.htm
いま掲載。そこにある「もっと大きいの」(学内)の規模は
未定。どうせ金を使うなら有意義に使おうと
思います。
メンバーのところにこっちで院生たくさんあげさせて
もらいました。実害はないと思いますので、あしからず。
今日(以降)学而館1階の院生室に
生田さん、前田さんにたくさん本を
運びこんでもらったのはこのことにも関係。
説明は別便で。
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/15 22:29
[ml-prosemip 3284] 配架+データベース
前便の続きでもあります。
今日(15日)、生田さん前田さんに
私の研究室にあった本の
http://www.arsvi.com/0u/01.htm
関係のを学而館1階の院生室にもっていって
いただきました。
とりあえず※、向かって右側の5本をあかせて、
そこに、とにかく本を出版年月日順に
並べ、それを
http://www.arsvi.com/0b/b.htm
と連動させるべく、上記ファイルを増補してもらう
作業をしていただきます。
※中期的には専用のスペースをおいて並べるようにしたい
と思っています。
いまのところほぼすべて私のてもにあった本です。
多くはいったん私の文献データベース*にいれてあるのですが
そのデータも使いつつ、HTMLファイル化していく
ということになります。
*2004年までで5万件弱(みな手で入力したわけではない)。
そのもとのファイルをいったん作った上で
主題別のファイルも作成あるいは増補していく
ことを考えています。主題別に並べることも考えたのですが
様々な主題のはやりすたりといったもの、あるいは各々の隣接の具合
をざっとみて感じるためにも、分けないでいこうかと。
その部分を、主題別のデータベース、ファイルが補うという
そういうことを考えています。
では。
立岩
◆◆2006/12/15 22:39
[ml-prosemip 3285] 「公共部屋」の本
まだ組みあがってはいないようですが
公共の院生室に書架(というかラック?)
がはいっているということで。
今日、私のところにあった『情況』という雑誌
(あたらしめの方)と、フーコーの『思考集成』*
とりあえずもっていってもらいました。
*以下に、橋口さん作成の紹介ファイルあり
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/foucault.htm
あと、前便に記した、学而館1階の棚に古い『現代思想』
があります。これは、公共部屋にもっていって
いっしょにしてくださいませんか。
☆
あと今日、村上(潔)さんとも話し、フェミ・家族系の本
(私の研究室に書架ほぼ1本分)も、
その領域の研究者(望ましい数より少ないと私は思います)
が増えることも願って、
公共院生室に並べてもらおうと。
☆
と同時に、いま公共部屋にある「障害もの」「ALSもの」は
前便に記した、1階の発行年月日順のところに合併して
もらおうかと。
☆
あと、学而館1階の書架(本数は増やせないとしても段数は増やせる)
は院生自治会の予算だと事務の方に言われたと聞きましたが、
そんなことはないですよね。
立岩
◆◆2006/12/15 23:19
[ml-prosemip 3287] Re: [ml-prosemip 3286] 死ぬ系と『女性情報』15年分
大谷(い)さんどうも。
> ★
> 院生室の私のところに,「死ぬ系」と「そよ風に乗って…」が段ボール4つ?分
> あります。ほぼ本棚一つ分。
はい、お貸ししたかたちになっているものですね。
とりあえず学而館1階にお願いします。
人は誰を使ってもらってもよいですが、今日お願いした2人に
バイトの一環としてというのもよいかと。
(やはり、書架の段数が足りない、な…)
> ★
>> あと今日、村上(潔)さんとも話し、フェミ・家族系の本
> にあたるかどうかわかりませんが,
> 『月刊女性情報』(新聞切り抜き情報誌)のバックナンバー,1988年くらい
> から2002年まで持ってます。
よろこんで。(やはり場所がいる。)
立岩
◆◆2006/12/16 10:14
[ml-prosemip 3289] Re: [ml-prosemip 3288] 新聞の文献表の表記の仕方など(質問)
> 文献表で邦語新聞の表記の仕方
とくにこれってものはないのでは。
私は新聞記事は文献表には載せずに、
…(引用)…。」(「(記事の題)」,『……新聞』2006-12-16夕刊:3)
とかってしてますが。全国紙の場合だと
地方によって載る載らないがあったり、頁が違ったり
いろいろあるようですですが、私はめんどくさいのので
あまりそこまでは記してないです。
ただ地方面に載った記事の場合にそのことを
記すことは必要かと。
> 他方で、主に立岩さんへの質問になりますが、
> スティーブンス・ジョンソン症候群に関する新聞の記事内容を
> 50か60(全文)を、まとめたファイルをつくろうかどうしようか
> 植村さんとお話しているのですが、どんなもんでしょ?
> (著作権もありますしね・・・)
作ってしまってよいと思います。
新聞社のURLがまだ残っている場合はそれも記すこと
たいへんせこい手ですが「」で囲んで、「引用」とすること。
あと、新聞記事だけでなくて、若干でもプラスアルファの情報を
載せるようにすると(これもせこい意味で)よいでしょう。
まずはsjs.htmというファイルを作り、大きくなったら分けていく
というのがよいと思います。
立岩
◆◆2006/12/16 11:02
[ml-prosemip 3290] 歴史
http://www.arsvi.com/0u/01.htm#11s
引用を一つ追加。ご参考まで。
さてそろそろ出ます。
立岩
◆◆2006/12/19 11:01
[ml-prosemip 3306] 文献表示・文献表
日曜の予備論文関係(予備演習3、でもある)
ごくろうさんでした。
中身のことはまた、ということで
ちょっとつまったときとか、つかれたときとか、
文献表示・文献表
を整理しておくとよいです。前も書きましたが
これを土壇場にやるとなると、けっこう手間かかって
あせります。
いま草稿みてますが、とくに大谷(通)さん、
かなり多数の文献を扱うということもあり
様式を統一して。
あと藤谷さん、
1)過去の文献の紹介、
2)それを紹介しているより新しい文献に
あったということだと思いますが、
現物がてもとになくても(理想的にはあった方がよいのですが)
2)に書誌情報あるはずですから、それを使って自分の論文にも
記してよいです。読者のためにも記した方がよいです。
北村博論草稿には、文献表示について問題はないと
思いました。
◆◆2006/12/19 11:09
[ml-prosemip 3307] スケジュール管理よろしく&藤谷さん
今回は私関係はけっこう分量的に多い論文が多いです。
(よいことでも、よくないことでもありませんが、
主題によっては一定以上の分量は必要です。)
メモあるいは草稿を文章に仕立てていくのはけっこう手間
かかります。文章として確定できるところからやっていった
方がよいかもしれません。場合によっては
後半にもってくるつもりのある部分を切ってしまうことも
ありえます。それなりにできているところがある程度あるというのは
気持ち的にも楽になれます。
★
藤谷さん、先方にスケジュールうかがいの
メールしときました。返事待ちです。
立岩
◆◆2006/12/19 11:20
[ml-prosemip 3308] 生活保護・高真司
日曜、15時からもみなさまごくろうさんでした。
以前もお知らせしましたが
http://www.arsvi.com/0w1/tksnj.htm
あと報告者の文章を発見
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/essei/munesue.html
あと私がずっと以前に書いた短文に
http://www.arsvi.com/0w/ts01/1998a07.htm
ついでに。中身ないですが
http://www.arsvi.com/s/s02.htm
こんどの
http://www.arsvi.com/0m/gs2006.htm#12
の対談でも、いちおうふれてはいます。
ほしい人、売ります、あるいは労働と交換。
立岩
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/19 12:28
[ml-prosemip 3309] 本日火曜・明後日木曜(立岩)
本字、13時から教授会
18時半から学外で会議
そのあいだ(教授会終了時間?)
時間たしょうとれるかと。
あとは木曜。いつものように16時20分から
授業。その前可。
今日夕方、大谷(通)・藤谷・北村
草稿をすこし見てすこしチェックいれたものを
研究室においておこうかと思ってます。
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/21 11:22
[ml-prosemip 3323] 木曜・土曜(立岩)
本日
> 木曜。いつものように16時20分から
> 授業。その前可。
14時30分から受験希望者他面談。
土曜(23日)11時からと午後
演習・研究会
『Core Ethics』、基本的にこの流れで行きますが
「私」に用ある人いたら、連絡ください。
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/21 23:49
[ml-prosemip 3329] ワークフェア関連
孫 暁冬 20060820 『中国型ワークフェアの形成と展開
――福祉資本主義と市場社会主義における福祉レジームの可能性』
昭和堂,336p. ASIN: 4812206294 5985
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812206294/africajapanfo-22
関係者、ご存知?
入手しました。読んでません。
借りたりしてもってるなら、てもとにおいて
ちょっと読んでみようかと思いますが。
立岩
◆◆2006/12/22 13:40
[ml-prosemip 3335] 障害学研究16(『障害学研究』)
http://www.arsvi.com/0ds/jds002.htm
できました。
リンクはこれからしますが、とりあえず私の発言分は
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2006090.htm
先端研では田島さんの論文が載りました。
cf.
http://www.arsvi.com/b2000/0608ta.htm
2500円、先着2名様に2000円で提供。
明日の研究会
http://www.livingroom.ne.jp/e/bas.htm
にもっていくことできます。
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/22 17:57
[ml-prosemip 3337] 『ジェンダーと社会理論』
本日到着。
http://www.arsvi.com/b2000/0612ey.htm
いりようの人、2冊まで、(2730→)2000円あるいはそのぐらい相当
の労働で。明日もっていこうと思います。
cf.
http://www.arsvi.com/0fm/w01.htm
http://www.arsvi.com/0fm/f01.htm
立岩
◆◆2006/12/22 18:03
[ml-prosemip 3338] 腎臓系
たまたま発見。参考になるのでは。
http://genkiyoho.web.fc2.com/index.htm
立岩
◆◆2006/12/22 22:32
[ml-prosemip 3340] 英国記事等
的場さんからもらった『ガーディアン』記事紹介含め
http://www.arsvi.com/0p/et-gbr.htm
すこし更新。だんたんと増補・整理されていくとよいと
思います。
立岩
◆◆2006/12/24 14:42
[ml-prosemip 3349] アフリカ日本協議会会員募集中
http://www.arsvi.com/0n/ajf.htm
↓
http://www.ajf.gr.jp/
よろしくおねがいいたします。
立岩
◆◆2006/12/25 19:29
[ml-prosemip 3352] Re: [ml-prosemip 3351] HP更新(イギリス関連)
> ちなみに、アメリカからイギリスへの普及ものについては、
> 同じ英語圏でも、アメリカでの文献と、イギリスでの文献とで
> 分けたほうがいいのでしょうか?<立岩さん
> (最初は、分けていたのですが、国際的なジャーナルや出版社だと、
> 両国に支店があったりと、分け方も微妙になりつつあります。)
これは私には判断できません。おまかせします。
あとこないだ紹介した本。研究室のテーブルの上に置いときました。
立岩
◆◆2006/12/25 22:25
[ml-prosemip 3354] 『身体をめぐるレッスン2――資源としての身体』
今日着いてました。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/0/0267280.html
まだ目次出てません。
この巻の担当は荻野さん。
なぜお知らせしたかというと、こないだBASにもいらっしゃった
香西豊子さん
「バンキングと身体――日本における血液事業の展開から」(pp.109-132)
が、本日提出された北村論文に関係あるので
(ただ、ざっとみたところそう詳しい記述にはなってないみたい)
☆
この本も、テキストデータが提供される本です。
☆
最後が、西川祐子・上野千鶴子・荻野美穂の鼎談
「女が老いる、ということ」で
上野発言に大谷(い)さん(尊厳死協会の会員に女性が多くなってる話、p.239)
と拙著『ALS』のこと(pp.240-241)
のことがちょろっと出てきます。
立岩
◆◆2006/12/29 16:14
[ml-prosemip 3358] 転送:[yoishi:0829] 更新
簡単にできることからやっていくのは
よいことだと思います。そのうち簡単にできても
時間がなくて、できなくななっていきます。
以下は「良い死!研究会」のMLに出したメール。
関心ある人は入会どうぞ。
----- Original Message -----
Sent: Friday, December 29, 2006 4:01 PM
Subject: [yoishi:0829] 更新
> 引用集のファイルを分割して増やす
> 本からの引用を3つ増やす
> 人のファイルを1つ増やすなどしました。
> http://www.arsvi.com/0a/y01.htm
> ファイル構成は今ところ以下
> http://www.arsvi.com/0p/et-z.htm
>
> こういう仕事は、それはそれとして、じっくり
> 腰をおちつけてしておくべき仕事なのですが
> 余裕なく、つねにいい加減にしかできません。
> 協力者常に募集中。
> cf.
> http://www.arsvi.com/0u/01.htm
>
>
>
立岩 真也
>
> ☆本・CD等々を買う
> http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/29 19:43
[ml-prosemip 3360] 稲場氏
http://blog.livedoor.jp/pinktri/
http://www.kt.rim.or.jp/~pinktri/afghan/
cf.アフリカ日本協議会
http://www.arsvi.com/0n/ajf.htm
上記のHP、ブログとちょくの関係はないのですが
聞き取りとかするかもの人がいたりすることもあって。
誰かとコンタクトとるときは、いちおう
検索ぐらいして、(簡単に)読めるもんは読んで
おくとよいです。
上記と関係もし
↓
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
立岩
◆◆2006/12/29 23:20
[ml-prosemip 3361] 追加(Re: [ml-prosemip 3360] 稲場氏)
http://www.medical-tribune.co.jp/ss/magazine/bn-2.htm
http://www.medical-tribune.co.jp/ss/2005-11/ss0511-4.htm
http://www.seidosha.co.jp/index.php?%C6%F1%CC%B1%A4%C8%A4%CF%C3%AF%A4%AB
http://www.ne.jp/asahi/law/suwanomori/fuchu.html
他にもたくさん。
立岩
◆◆2006/12/30 18:18
[ml-prosemip 3364] 鄭さんへ
来年4月入学予定の鄭さん
障害学のML(jsds)はいってらっしゃいますか?
〜神戸大学の津田さんが通訳者募集
しているのご存知?
このメール読んでたら、私宛でよいので
お知らせくださいませ。
立岩 真也
☆本・CD等々を買う
http://www.arsvi.com/0b/a.htm
◆◆2006/12/31 00:37
[ml-prosemip 3366] 2006年の…
以下、教えていただきましたので。
http://canpan.info/open/news/0000001606/news_detail.html
まあこういう括り方もあろうかと。
私の方では
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2006085.htm
『みすず』に載せていただく文章は書いてませんが
そう違わないものになるだろうと。
このところ毎年こういうのを書いてますが、
「名著」を選ぶ、というのとは違う、と思っています。
例えば、よい本だがよく知られている本より、
知られてよいほどには知られていない本を選ぶ
とか。
立岩
◆◆2006/12/31 08:33
[ml-prosemip 3367] 2006年の…続
また教えてもらいましたので。
http://d.hatena.ne.jp/hmmm/20061231
奇特なまめな方がおられます。
立岩