HOME
>
eMAILS
>
先端総合学術研究科「公共」領域院生宛・2005 2/4
2003
2004 1/2
2004 2/2
2005 1/4
2005 2/4
2005 3/4
2005 4/4
2006 1/
立命館大学大学院先端総合学術研究科
◆◆
2005/07/01〜 先端総合学術研究科「公共」領域院生宛・2005 3
◆◆2005/06/30 21:50
[ml-prosemip 1073] AA続・他
◆◆2005/06/30 14:40
[ml-prosemip 1071] 大谷1関連
◆◆2005/06/29 22:06
[ml-prosemip 1070] 本になった学位論文
◆◆2005/06/28 08:52
[ml-prosemip 1067] 本の情報他
◆◆2005/06/28 08:15
[ml-prosemip 1066] 今週・追加
◆◆2005/06/28 00:22
[ml-prosemip 1065] 今週
◆◆2005/06/25 00:39
[ml-prosemip 1057] URL訂正
◆◆2005/06/25 00:32
[ml-prosemip 1056] 原稿一個
◆◆2005/06/24 23:42
[ml-prosemip 1055] 岡野本
◆◆2005/06/23 13:13
[ml-prosemip 1052] 『コア・エシックス』他
◆◆2005/06/22 09:17
[ml-prosemip 1051] Re: [ml-prosemip 1049] 今週金曜日予備演習報告の概要(有田)
◆◆2005/06/22 08:38
[ml-prosemip 1050] 奨学金計画中間報告
◆◆2005/06/20 20:37
[ml-prosemip 1047] AA
◆◆2005/06/15 09:16
[ml-prosemip 1045] 能勢さんによる文献紹介
◆◆2005/06/15 09:07
[ml-prosemip 1044] 件名についての方針変更
◆◆2005/06/14 21:06
[ml-prosemip 1043] 院生宛:『福祉社会学研究』
◆◆2005/06/14 20:47
[ml-prosemip 1042] 院生宛:Nussbaum
◆◆2005/06/13 23:18
[ml-prosemip 1040] 院生宛:論文・学会他
◆◆2005/06/13 22:53
[ml-prosemip 1039] 院生宛:…のために・05(年表)
◆◆2005/06/12 13:01
[ml-prosemip 1038] 院生宛:「病」者集団
◆◆2005/06/12 12:44
[ml-prosemip 1037] 院生宛:…のために・04(文献表)
◆◆2005/06/11 22:28
[ml-prosemip 1036] 院生宛:転送・ユーロ・メーデーから不安定就労の時代を考える
◆◆2005/06/11 10:25
[ml-prosemip 1035] 院生宛:…のために・03
◆◆2005/06/10 08:09
[ml-prosemip 1034] 6/11・12日本女性学会大会
◆◆2005/06/09 21:43
[ml-prosemip 1033] 院生宛:…のために・02
◆◆2005/06/09 11:15
[ml-prosemip 1031] 院生宛:べたな仕事のために・01
◆◆2005/06/03 13:19
[ml-prosemip 1021] 院生宛:訂正等
◆◆2005/05/31 11:24
[磯辺]
[ml-prosemip 1017] 「感染症研究会からのご案内」
◆◆2005/05/30 23:47
[ml-prosemip 1016] 院生宛:31日火曜李さん報告他
◆◆2005/05/30 08:01
[ml-prosemip 1015] 院生宛:学振
◆◆2005/05/26 21:39
[定藤]
[ml-prosemip 1010] 明日の予備演習2の発題について(定藤)
◆◆2005/05/26 09:47
[ml-prosemip 1005] Re: [ml-prosemip 1003] 27 日の予告
◆◆2005/05/25 19:37
[村上]
[ml-prosemip 1003] 27 日の予告
◆◆2005/05/24 23:23
[ml-prosemip 1000] 院生宛:能勢作資料他
◆◆2005/05/23 16:41
[ml-prosemip 999] プロジェクト演習発表
◆◆2005/05/23 16:21
[ml-prosemip 998] 院生宛:橋口作資料
◆◆2005/05/20 12:10
[ml-prosemip 994] 院生宛:定藤作資料追加
◆◆2005/05/20 0:55
[ml-prosemip 992] 院生宛:定藤作資料
◆◆2005/05/17 17:33
[ml-prosemip 982] 院生宛:いくつか
◆◆2005/05/17 09:03
[ml-prosemip 981] 院生宛:学振関係
◆◆2005/05/16 08:29
[ml-prosemip 978] 院生宛:学振関係
◆◆2005/05/13 00:06
[ml-prosemip 975] 院生宛:学振・他
◆◆2005/05/06 10:46
[ml-prosemip 953] 院生・専任教員宛:6月3日小川他
◆◆2005/04/29 09:16
[ml-prosemip 938] 院生宛:後藤講演他
◆◆2005/04/28 14:51
[ml-prosemip 936] 院生宛:FGM
◆◆2005/04/28 13:15
[ml-prosemip 935] 院生(大谷通高さん他)宛:
◆◆2005/04/27 08:13
[ml-prosemip 932] 院生・専任教員宛:予定
◆◆2005/04/22 08:23
[ml-prosemip 927] エイズ(三浦報告)関連・続
◆◆2005/04/21 23:41
[ml-prosemip 923] 橋口報告関連
◆◆2005/04/21 22:41
[ml-prosemip 920] 三浦報告関連
◆◆2005/04/21 22:23
[ml-prosemip 919] 院生(樋澤さん他)宛:パターナリズム
◆◆2005/04/21 22:08
[ml-prosemip 918] 院生(長谷川さん)宛:「医療行為」
◆◆2005/04/21 16:34
[ml-prosemip 915] 院生宛:23日(土)
◆◆2005/04/20 22:04
[ml-prosemip 912] 院生(保健医療社会学会参加予定者)宛
◆◆2005/04/19 22:38
[村上]
[ml-prosemip 910] 22日、公共顔合わせ会のお知らせ!
◆◆2005/04/19 00:47
[ml-prosemip 907] 院生宛:19日・火曜
◆◆2005/04/18 22:29
[橋口]
[ml-prosemip 906] 予備演発表内容(予定)
◆◆2005/04月18日 14:46
[ml-prosemip 901] 院生宛:バイト募集締切
◆◆2005/04/18 12:58
[ml-prosemip 899] 院生宛:バイト募集
◆◆2005/04/18 12:44
[ml-prosemip 898] おもに専任教員・院生宛:明日・今週土曜他
◆◆2005/04/14 23:20
[ml-prosemip 888] 院生宛:明日・金曜
◆◆2005/04/14 14:53
[ml-prosemip 887] 前期予定
◆◆2005/04/14 09:32
[ml-prosemip 886] 院生・選任教員宛:4・23土プロジェクト演習
◆◆2005/04/13 00:45
[村上]
[ml-prosemip 872] Re: 図書館本注文始めてください
◆◆2005/04/12 23:06
[ml-prosemip 871] 院生宛:学振
◆◆2005/04/12 21:43
[ml-prosemip 870] 院生宛:図書館本注文始めてください
◆◆2005/04/12 20:58
[ml-prosemip 868] 院生宛:推薦書等
◆◆2005/04/12 07:06
[ml-prosemip 864] 院生宛:本日
◆◆2005/04/08 09:39
[ml-prosemip 852] 院生宛:これから
◆◆2005/04/07 23:13
[ml-prosemip 851] 院生宛:本の場所
◆◆2005/04/07 14:56
[ml-prosemip 845] 院生宛:原稿ひとつ
◆◆2005/04/07 12:11
[ml-prosemip 840] 院生宛:学会等
◆◆2005/04/07 11:49
[ml-prosemip 839] 院生・専任教員宛:土曜等
◆◆2005/04/07 11:33
[ml-prosemip 838] 院生(樋澤さん)宛:瀬戸山さん
◆◆2005/04/07 11:26
[ml-prosemip 837] 院生宛:明日
◆◆2005/04/07 08:33
[ml-prosemip 835] 院生宛:本日
◆◆2005/04/04 21:51
[ml-prosemip 829] 院生宛:今週ほぼ決定
◆◆2005/04/04 10:01
[ml-prosemip 825] 院生宛:4月6日
◆◆2005/04/03 22:18
[ml-prosemip 821] 今週
◆◆2005/04/03 11:19
[青木]
[ml-prosemip 817] 入学式の介助者募集
◆◆2005/04/01 21:35
[ml-prosemip 813] 予備演習2(前期)
◆◆2005/04/01 17:44
[ml-prosemip 812] 院生宛:4月9日
◆◆2005/04/01 15:23
[ml-prosemip 811] 院生宛:4月2日予定
◆◆2005/04/01 02:39
[青木]
[ml-prosemip 809] 入学式
◆◆2005/04/01 02:33
[青木]
[ml-prosemip 808] 新入生の青木と申します。
◆◆2005/04/01 02:02
[安倍]
[ml-prosemip 807] Re: [ml-prosemip 806] 院生宛:至急入学式情報求
>TOP
◆◆2005/04/01 02:02
[安倍][ml-prosemip 807] Re: [ml-prosemip 806] 院生宛:至急入学式情報求
> 入学式はいつ、どこで、という問い合わせが
> (間接的に)いまありました。
> 知っている人、このMLにお願いします。
「至急」とのことなので夜中にもかかわらずキーボードを叩きます
案内文によれば…
入学式は4月5日(火)
場所は「大阪ドーム」(JR環状線大正駅下車徒歩7分)
そのなかみは
13時 会場
13時40分 プロローグ
14時 第1部 入学式典
14時55分 第2部 歓迎イベント
15時40分 終了
のようです
念のためなんでしょうか、案内に大阪ドームのHPが載っていたので
一応転載しておきます
http://www.osakadome.co.jp
以上、取り急ぎということで
安部 彰
>TOP
◆◆2005/04/01 02:33
[ml-prosemip 808] 新入生の青木と申します。
先端総合学術研究科の皆様
(一部の方を除き)はじめまして。
この度、立命館大学大学院先端総合学術研究科に
入学する事になりました、青木慎太朗と申します。
4月1日、入学式はまだですが、
学籍はあると思うので、とりあえずご挨拶を。
同志社大学文学部→同志社大学総合政策科学研究科前期課程を経て、
立命館大学の先端研でお世話になる事になりました。
同志社にいながら、BAS研究会などで、
これまでから、お世話になっていました。
修士論文執筆に際しては、数多くの有用な助言をいただく事ができました事、
非常にありがたく、皆様に感謝しております。
また、先日キャンパス案内を川端さんと北村さんにしていただきました。
その際、話し合いの場にお邪魔いたしました。
既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、
そして、(メイルだけでなく)改めて直接申し上げるべき事ですが、
私は視覚に障害があり、弱視者です。
同志社在学中は、対面朗読やテキスト校正など、
学生ボランティア、地域のボランティアの方々の支援を得ていました。
これから、どういうスタイルで研究を進めるか未定ですが、
もし、対面朗読やテキスト校正など、
お手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、
是非ともご協力ください。
対面朗読というのは、
(警察の取調室のような部屋?で)向かい合って座り、
本を読んでいただく、というものです。
テキスト校正というのは、本をスキャナにかけ、
OCRソフトを用いて、テキストデータにしますが、
完璧にはできないので、それを校正するのは人手が要ります。
それをお手伝いいただく、というものです。
大学にそういう制度があれば、それを使おうと思いますが、
その辺りが、いまいちよく分かっていません。
いろいろ交渉中です。
ちなみに、私の所属は公共領域です。
修士論文では、障害者の生活に関与ないし介入する医療の問題について
医療専門職の専門性の問題と絡めて論じました。
このテーマに関心をもちつつ、今後は、
障害をもつ学生の支援、という、かなり身近な
あるいは、身近すぎるテーマに取り組むつもりでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
以下署名
青木 慎太朗
>TOP
◆◆2005/04/01 02:39
[青木][ml-prosemip 809] 入学式
青木です。
> 入学式はいつ、どこで、という問い合わせが
> (間接的に)いまありました。
> 知っている人、このMLにお願いします。
[略 以下は引用]
オリエンテーションは、4月2日(土)午後13時から、創思館の4階
プロジェクト室401号室です。研究科オリエンテーションは16時半
に終わりますが、その後、17時から全研究科向けのガイダンスが
あります。
[略]
入学式は4月5日(火)に大阪ドーム。
健康診断は4月6日(水)午後13時から16時に立命の以学館ホール。
日本学生支援機構奨学金説明会が4月6日(水)16時から17時。
授業開講は4月7日からです。
[略]
>TOP
◆◆2005/04/01 15:23
[ml-prosemip 811] 院生宛:4月2日予定
青木さん安部さん入学式情報
ありがとうございました。わからなかった人
わかったでしょうか。
☆
明日、4月2日
10時 上農
12時 北村
関心ある人、傍聴?・参加可です。於:私の研究室
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/01 17:44
[ml-prosemip 812] 院生宛:4月9日
4月9日(土)
樋澤さん(在新潟、早期修了コース、この4月より後期課程)
能勢さん(在松本、三年次入学、この4月より後期課程)
より面談の依頼きていますので、
私担当のプロジェクト演習(単位的には後期課程の院生対象)
ということで行おうと思います。
(今後の研究の方向をああだこうだ考えてみる)
「指導」的色彩の強いものにはなると思いますが、
関心ある人はどうぞ。
(やっていることわからないと関心のもちようもないので
自己紹介など、できればよろしく。他の方も。)
9日(土)いられるのが、
樋澤さん〜朝、能勢さん〜15時ということで
樋澤・能勢の順でいこうと思いますが
樋澤さん、10時からとかでだいじょうぶですか?
それでは遅すぎますか?
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/01 21:35
[ml-prosemip 813] 予備演習2(前期)
立岩です。今期(前期)の予備演習2について
岡野さんからメイルもいただいたり。
どうも。
2005/03/03 13:49
[ml-prosemip 701] プロジェクト予備演習2(前期)
http://www.arsvi.com/ml/2005p.htm#0701
がだいたいの予定です。
ただ、今年度より半期14回(2コマ×7)になったのだそうで
また最後のあたりは予備論文の構想発表会もはいるので
8回目はなしということになるかも。
さて4月8日が初回で、自己紹介やら
していただくのはよいとして、1人分の報告は
可能ですが、希望する人はいませんか。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/03 11:19
[青木][ml-prosemip 817] 入学式の介助者募集
新入生の青木です。
5日の大阪ドームでの入学式ですが、
京都方面から参加される方、いらっしゃいませんでしょうか?
既に書きましたとおり、私は視覚に障害があり、
慣れない場所に一人で行ける自信がないので、
こういう場合は、介助者を手配するのですが、
同じく入学式に出席される方がおられれば、
その方にお願いした方が良いと判断して、
メイルさせていただきました。
(このMLを、こういう事に使ってよいのかどうか、分かりませんが…)
時々、「視覚障害ガイドヘルプの資格がないのですが・・・」
といった事を言われますが、まったく気にしていません。
公的なガイドヘルプサービスの場合は、そういう資格が要るらしいのですが、
私はそんなのにこだわっていませんので、
ほんと、どなたでも結構です。
もし、お願いしてもいいという方がいらっしゃれば、
青木までご連絡ください。
京都駅かどこかで待ち合わせて、行きましょう。
以下署名
青木 慎太朗
>TOP
◆◆2005/04/03 22:18
[ml-prosemip 821] 今週
立岩です。
今週で、いない日は5日(火)です。
☆
4日(月)この日しかだめという人がいれば
学校行きます。
☆
6日(水)は学校行くこと可能です。
7日がどうなるかとのかねあいで決めようかと。
☆
7日(木)は、14時から来客(取材)、18時半から会議
ということで、その前、あるいは来客中でも書類作成程度には
応じます、というつもりでしたが、18時半(頃)に帰ってくるという
東京往復、ということになる可能性がでてきました。未定。
決まったらお知らせします。
☆
8日(金曜)は、4限(14時40分〜)応用人間学研究科の科目
で「障害学研究H」(創思館プロジェクト303)があります。
先端研の院生も履修可ですが、
後藤さんの授業と時間表的に重なっています。
つめがあまくてこういうことになりました。すみません。
ただ、履修は3〜5年の間のどこでも可能ですし、
参加自体は科目履修の手続きと関係なく可能です。
応用人間学研究科の履修希望者の事情を優先することに
なりますが、その総意が得られれば
曜日・時間を変更する可能性があります。
その後、5限 予備演習。
樋澤さんが、この日ぐらいしかこれないということで
2コマ分のうち1コマ分は自己紹介&今度の予定の調整
ということで、1コマ分樋澤さん
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/hy01.htm
ということでよろしいでしょうか。
樋澤さんから希望のあった今後の研究の進め方の相談は
その時間+、その後の時間ということで。
翌土曜は、早い出立なので、ちょっと無理かと思います。
☆
9日(土)は、とりあえず、私としては
能勢さん(3年次入学)の話を聞いて、話をする
というつもり。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/04 10:01
[ml-prosemip 825] 院生宛:4月6日
小林さん
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/kh01.htm
から面談の依頼あったので、
6日(水)午前10時よりということで(→小林さん)。
というわけで、その日学校いくので、
書類記入・捺印などします。
けっこうあわただしかったりするかもしれませんが
御容赦ください。小林面談しているあいだも
書類など受け付けます。
この日、書類の処理ぐらいの場合は、とくに
面会予約必要ありません。
☆
ガイダンスの時に新入生の人と話しててその時も
出たのですが、まずは
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/index.htm
に、まずは2004年以前入学の人の、
できるだけ全員に近い名前が載るとよいと思います。
HP担当の方もよろしく*。
*これまではかなりの部分私がやっていましたが、今年度より
院生が作業することになりました。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/04 21:51
[ml-prosemip 829] 院生宛:今週ほぼ決定
立岩です。
6日は、来客が一人加わりましたが
ほかは変更なし。来客中でも、書類みます。
7日は、東京へ朝出て夕方帰りということになりました。
京都に帰ってきて、会議(学外)に途中から出ます。
というわけで学校へは行けません。
8日。樋澤さん、ではそういうことで。
あと、私の4限の科目への参加はもちろん自由です。
→樋澤さん
9日。7日の予定だった取材をこの日の15時からにしてもらい
ました。その前に面談(というか、小研究会というか)。
詳細はまだ未定。
☆
奨学金の推薦書、すでに4つぐらい書いてますが、
推薦書原案、(書きにくいものですが)まずは自分で書いてみてください。
何をしてきたのか(しているのか)まだ具体的にはわからない
という方もいるわけで、参考にします。
あと学術振興会の書類についても同様。
学術振興会応募書類はそろそろまじめにやらんと
なりません。まずは新入生の書類処理ですが
その後、来週ぐらいからだんだんつめて
いきましょう。
☆
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/index.htm
よろしく。よろしく。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/07 12:11
[ml-prosemip 840] 院生宛:学会等
たびたびの立岩です。
(自宅での方がメイル出しやすくて仕事がはかどります。
研究室にいるとメイル見る間隔があいたりするので、
見れてないことけっこうあります。ご承知おきください。)
今のところ聞いているのは
5/14・15日本保健医療社会学会(熊本学園大学)
http://www.arsvi.com/0a/jshms.htm
磯辺/大谷(い)/川口/北村/三浦/吉村
*他に上農さん聞きにくると聞いています。
5/28・29関西社会学会(大阪市立大学)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ksa/
大村/小宅/橋口/山本
6/25・26福祉社会学会(北星学園大学)
http://www.arsvi.com/0a/ws2005.htm
小林
9/?家族社会学会
小宅
?/?居住福祉学会
大村
あと日本社会学会を考えている人が幾人か。
日本生命倫理学会という人も。
社会学会系をすすめているわけではけっしてありませんので
みなさん、いろいろ探してみて、MLで情報を共有しましょう。
他にいたらMLあてどうぞ。というか、題、報告要旨なんかを
院のHP(院生各自のファイル+院生の仕事のところ+2005予定等)に載せる
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/index.htm
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/2004.htm
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/2005.htm
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2005/index.htm
掲載の仕方は、私がてきとうにやってしまったやり方を踏襲する必要はなく
よいやり方でよいです。
院のHP担当のみなさん、その辺の情報送付の仕方なんかについて
cefsのMLの方にでも知らせていただければ、
たいへんありがたいです。
☆
論文投稿の方もぼちぼち。最近みたのは北村、小林。
小林氏は締切日に名古屋まで原稿を持参するそうです。
えらいといえばえらい。
ただ、さっきコメント送ったのは小林原稿だったんですが
締切り間近だと、言っても無駄という、言わない方がよいというような
こともあり(え)ますので、あまりぎりぎりだと…、ということはあります。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/07 08:33
[ml-prosemip 835] 院生宛:本日
立岩です。先方が時間調整できなかったので、
東京の仕事をキャンセルしました。で、本日
京都にいます。16時に研究室に来客あり。
なので、学校にいきます。その後、研究室を出て、
18時半から会議。てなわけですので、
16時前、必要であれば。ただ、今日はすこし
自分の仕事をしたいので、短くすむのが希望です。
(16時以降の来客中でも、署名・捺印ぐらいは可能です。)
昨日会ったのは、小林、小宅、安部、季。
明日、明後日については別便にて。では。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/07 11:26
[ml-prosemip 837] 院生宛:明日
立岩です。
西浦さん、的場さん、メイルどうも。
明日、
4限(14時40分から):応用人間学研究科の科目
5・6限:プロジェクト予備演習[創思館]
その前、研究室にいます。
書類みます。[尽心館]
4、と5の間の時間とかでもだいじょうぶです。
また5・6の前半は予備演習担当の先生に
自己紹介なんかしていただくと思いますので
その間も、別の場所で、すこしということは
可能です。
都合のつかない人、書類をとりあず事務に出し
あとで私が事務に行き、書類点検のうえ
署名などするということもできます。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/07 11:33
[ml-prosemip 838] 院生(樋澤さん)宛:瀬戸山さん
立岩です。
>> 研究報告: 自己決定の意味と法的パターナリズム
>> ――Behavioral Law & Economicsの洞察
>> からの知的示唆
>>
>> 瀬戸山 晃一 会員(大阪大学)
どなたか行くならよろしく。バイトで行く(お金を私が払う)
というのも可です。
ひとつあつかましいやり方としては御本人に
録音機等を(返送用封筒?といっしょに)送って
録音してもらい、送ってもらう。
瀬戸山さん
http://www.arsvi.com/0w/stymkuic.htm
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw1/stymkuic.htm
はずいぶん以前より論文を送っていただいたりしていて
昨年秋の法哲学会の大会に呼ばれたおり、はじめてお会いし
メイル・アドレスなんかもわかるので連絡できます。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/07 11:49
[ml-prosemip 839] 院生・専任教員宛:土曜等
立岩です。土曜、遠来の人の面会を適宜
行いつつ、岡さんの報告出ようと思います。
(本来は今日の予定だった)来客が15時から。
それまで。
プロジェクト演習、予定が早くに決まった方がよいこと、
まことにどもっとも。
金曜、土曜、あたりに後藤さんと
また火曜に教授会あるので、西川先生と
話をして、予定決めます。
後期課程のみなさん、報告したい(すべき)人は
言ってきてください。それもふまえて
計画作ります。
再度確認。プロジェクト演習の時間は、時間表上の
時間と「違います」。理由は以前書いたので繰り返し
ませんが、よろしく。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/07 14:56
[ml-prosemip 845] 院生宛:原稿ひとつ
大谷さん、川口さんどうも。立岩です。
私が今日行けなかったのは(行かなくてすんだのは)
(行けるように時間を調整してもらえなかったのは)
その「協会」の方が出られるという番組の収録だったのですが
その代わりに?原稿の下書きをだいたい終えることができたので
いま掲載しました。
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005022.htm
知っている人にとってはなんら新しいことが書いてあるのでは
ないですが。
この間、こんなんばっかりで、じゃっかんとほほですが
まあ仕方ない。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/07 23:13
[ml-prosemip 851] 院生宛:本の場所
大谷さん、山本さんどうも。立岩です。
本・資料はどこに置いたかはっきりさえしてもらえば
どこに置いてもらってもかまいません。
ただ一つ、院生室の書架が少なすぎませんか?
そう思われるのであれば、要求してください。
☆
あと、私もまれには本が必要で、かつ私の本の
過半を院生室に置いたので、行くことがあるのですが
わりあい高い確率でないことがあります。
(すると、本の現物ないまま本の紹介書くといった
反倫理的なことをすることになったりします。)
代本板案は評判よくなかったんですが、
なんかよい手があるだろうか。
あと、本をどう並べるのがよいのか。なんとなく
ジャンル別というゆるい感じで集めてもらってよいとは
思いますけど、1階の院生室の本はいちぶ
ようわからんようになっているような気もします。
誰かがなんとなく並べなおすだけでも、よくなる
ような気もします。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/08 09:39
[ml-prosemip 852] 院生宛:これから
出ます。研究支援センターよって
30分後くらいから対応可能です。
メイルいくつかもらっていて
返信してないのありますが
そういうことですのでよろしく。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/12 07:06
[ml-prosemip 864] 院生宛:本日
立岩です。幾人かの人
メイルの返信とどこおってます。
すいません。さて本日これから学校へ。
今日は印刷・製本屋をしつつです。
11時から高田さん。
他に青木、小宅、橋口、大谷(通)等
書類関係など。
13時から教授会。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/12 20:58
[ml-prosemip 868] 院生宛:推薦書等
青木、大谷(通)、橋口、藤谷さん
推薦書書いて、ドアの封筒にいれておきましたので
とっていってください。
明日は印刷・製本の続きで学校に長い時間います。
(何ができたかはまたお知らせします。)
明後日はたぶん家で仕事で(きそうで)す。
金曜は学校です(4限授業)。
土曜・日曜は東京です。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/12 21:43
[ml-prosemip 870] 院生宛:図書館本注文始めてください
図書館にいれる本の注文はじめてください。
最近追加してないですが(数日内にします)
今年になって公共領域の院生がリクエストして
入った本は
http://www.arsvi.com/0b/2005l.htm
です。
早く注文して、早く入れてもらって、早く読みましょう。
新入生の人もどうぞ。新入生でない院生
どういう仕組みになっているか、説明
してあげてください。
→山本さん。すいません。ここ4冊ぐらいのリクエスト
こっちでまだ買ってませんので、さっそく
図書館の方にリクエストということで
いかがでしょう。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/12 23:06
[ml-prosemip 871] 院生宛:学振
今日わかったのですが、
学振(がくしん=日本学術振興会(特別研究員))
今年の書類では、業績欄
論文は、掲載決定以降でないとだめですね。
つまり投稿済みは書けないということ。
(研究経過のところに書くのはよいでしょうが。)
(論文集・資料集のようなものをこれから作る
という手はあります。)
ただ学会報告はその限りではないようです。
報告予定でもよいようです。
☆
現在のところ、書類をもってきたのは1名。
みなさんよろしく。土壇場でもってこられても
つらい、です。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/13 00:45
[村上][ml-prosemip 872] Re: 図書館本注文始めてください
公共2年、村上潔です。
on 05.4.12 9:43 PM, 立岩真也 at TAE01303@nifty.ne.jp wrote:
> 図書館にいれる本の注文はじめてください。
>
> 新入生の人もどうぞ。新入生でない院生
> どういう仕組みになっているか、説明
> してあげてください。
一応、今年の1月頃、仲野さんのあとをうけて図書委員をやることになった、
ことになっています。
ただ、その時は既に昨年度分の図書購入申請が終わった直後だったので、
実質的な仕事はまだしていません。
とりあえず、明日、まず現時点での申請希望分(公共部屋の黄色いファイル)
をチェックしてみます。
「仕組みの説明」ですが、とりあえず、以前、仲野さんが投げてくれたもの
を、ちょっと編集して引用して載せます。
▽▽▽ 引用 ▽▽▽
◆[ml-prosemip 377] 図書館予算での本の購入方法( 再掲)
公共の皆様
図書館予算での本の注文方法について…再掲です。
---------------------------------------------------
1.期日:院生がほしい時に以下の方法で注文し、
事務室から予算の限度額の報告受けるまで
2.方法
1)まず、希望図書が、大学に「ない」ことを、以下のサイト
で確認する。
*図書館(runners)にないかどうか…
http://runners.ritsumei.ac.jp/opac/basic_query?mode=2
*科研費で買った本にないかどうか…
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db/index.htm
*立岩研究室にもないかどうか…
http://www.arsvi.com/
*注意1:新刊は、書店で手に入らない本は注文できないので、
書店で手に入るかどうかは、紀伊國屋BookWeb(和書)、
amazon.com(英書)などで調べてください。
*注意2:古書・マイクロフィッシュ・VTRを注文したい方は
ご担当者の方に相談が必要ですが、こちらにご報告下されば確
認します。
3.webで、図書が「ない」ことが確認できたら、希望図書の
書誌情報を印刷したものを、図書1冊につき1枚用意してくだ
さい。
1)書誌情報として、書名・著者名・出版社名・ISBN・版の区別
(headcoverかpaperbackか文庫本か、など)の記入が【ある】
ことを確認下さい。
2)持参できる人は、学而館2階公共部屋ということになって
いる部屋に置いてある「図書希望図書file」(※黄色いクリア
ファイル)に各人別に入れておいてください。
3)持参できない人は、メールにて仲野(※→村上)まで添付
ファイルで、送付ください。
4.注文された図書の合計金額は報告して下さればありがたい
です。
注意1:英書の価格は、1$=\170程度で計算して下さい。
◆[ml-prosemip 363] 希望図書(図書館用)の報告とご相談
しかしながら、提出された図書資料購入希望書について、修
学館事務室で処理し、その後、発注され図書が届き、皆様が閲
覧できる状態になるまでに、最低1ヶ月はかかります。
ですから、もし、お急ぎのようでしたら、先生方に科研費な
どで購入可能かどうかを、ご相談下さればと思います。
△△△ 引用 △△△
また詳しいこととか、補足すべきことは、改めて投げたいと思います。
また、もう一つ懸案として、新しい委員(図書委員も含めて)を決める
必要があります。実質、仕事を担うのは私が当面やるとしても、名目上、
また、後期からの実務をやってもらうという意味で、いまの時期から新
任者を明確に決めておく必要があります。
これについては、今月中に、一度集まる機会を持つ必要があるかと思い
ます。
具体的に、いつがいいのかはわかりませんが。
>TOP
◆◆2005/04/14 09:32
[ml-prosemip 886] 院生・選任教員宛:4・23土プロジェクト演習
今日か明日に前期予定のカレンダーのようなもの
私のHPに掲載しますが
とりあえず、
4月23日(土)・プロジェクト演習 午前から夕方まで
参加が決まっている教員は後藤・立岩
報告者現在調整中。
プロジェクト演習は単位としては
後期課程の院生のためのものですが
もちろん誰もが参加できます。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/14 14:53
[ml-prosemip 887] 前期予定
全体のMLにもいま流しましたが
とりあえず、前期の予定
いま私のHPの方に掲載。
http://www.arsvi.com/0u/0-2005p.htm
リンクミスありますがあとでなおします。
他のまちがいもあとでなおします。
教室の情報などもあとで加えます。
あと報告のタイトルとかも載せていきます。
関連情報へのリンクなども。
大学院のHPに載せてもよいのですが
院生が担当、という体制に移行途上であること
いずれにせよ仕事を増やすことになること
といった理由もあり、当面、私が。
院のHPからはリンクしていただければ。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/14 23:20
[ml-prosemip 888] 院生宛:明日・金曜
立岩です。明日・15日・金曜
西川先生の授業、初回です。
3・4限。今年度はアルチュセール
を読むというふうにうかがっています。
HPの情報
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/althusse.htm
はどうしようもなく貧弱なので、誰か
ファイル作ってくれたらうれしいです。
★
私は4限が他研究科科目。
また18時より入試説明会
ですから、14時40分の前と
16時10分から18時まで可、です。
予約は4限の前が北村
4限の後が的場。
教室にいらっしゃるのであれば、研究室でなく
その場(からどこかへ)ということで。
★
他研究科受講願、たしか金曜が締切。
ファックスでもらって、私が署名・捺印して
事務に提出、も可。
★
必要でなければ、明日は遅めに学校に行きたい
と思っていますが、
早くきてほしいという人は連絡ください。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/18 12:44
[ml-prosemip 898] おもに専任教員・院生宛:明日・今週土曜他
立岩です。
★
0624金 1620〜1930 P予備演習6
大谷雅/有田
の予定でしたが、大谷(雅)さん、お仕事忙しく
しばらく休学されることになり、この回1人あきます。
どなたかどうぞ。
★
0423土 P演習
中山さん、李さんを考えていましたが
後藤さんが午後から同志社での研究会に出るということで
(→斉藤さん。そういうわけで録音は後藤さんにお願いすることにします)
この日は中山さんだけとし、李さんは
また別の日にということで、現在後藤さんが調整中*。
*ただ、後藤原案では26日教授会後ということでしたが
この日は18時まで 博士論文構想発表会なので、
難しいのでは、と。(18時からということなら、ありえますが。)
午後、教員としては私が残って、こんど入学した人(複数?)と
どんなかんじてやっていきましょうかというような
話をしようかと。気軽にどうぞ。話してしてもよい人連絡ください。
★
0422金 1620〜1930 P予備演習2 三浦/橋口
当日の前に、報告についてなんらかの広告をここにして
くれれば、と思います。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/18 12:58
[ml-prosemip 899] 院生宛:バイト募集
立岩です。1名バイト募集。
仕事は
・プリンターのおもり(紙の補給など)。
・簡易製本機を用いた製本
・荷物を事務・生協等からもってくる/もっていく
といったもの。
上2つは(夜中でも)あいてる時間にできます。
上1つは(ノートPCもちこんだりして)自分の仕事をしながら
できます。
明日(火曜)か明後日(水曜)。
仕事する時間は断続的でかまいませんが
木曜の昼には発送する必要のあるものがあります。
私あてメイルください。
★
先週、私が印刷・製本した資料集
http://www.arsvi.com/b2000/0504ts.htm
100〜売れて、奨学金用基金の積み立てが本格的に始まりました。
まず、10万円〜です。
詳細はまた報告します。上記の仕事もその関係の仕事です。
その資料集、買ってください。
当日に配布した資料もあわせて製本し、価格は同じ
1000円とします。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04月18日 14:46
[ml-prosemip 901] 院生宛:バイト募集締切
立岩です。長谷川さん(公共→生命に転籍?)
から応募がありましたので、今回は
長谷川さんにお願いということにしました。
>TOP
◆◆2005/04/18 22:29
[橋口][ml-prosemip 906] 予備演発表内容(予定)
こんばんは
橋口です。
金曜日には予備論文で書いた内容を5月末の学会発表に向けにしたものを発表する予
定です。
なので学会発表向けにちゃんとなっているか、なども見て下さい。
内容は、フリーター研究の言説分析というか先行研究への批判という感じで、予備論
文でそうだったようにフリーターの「やりたいこと」志向、「やりたいこと」という
言葉に注目して、それを軸に論じていきたいと考えています。
それでは
>TOP
◆◆2005/04/19 00:47
[ml-prosemip 907] 院生宛:19日・火曜
本日、19・火は、私
朝からプリンター動かしつつ
12時から、橋口さんと話す予定。
★
http://www.arsvi.com/0u/0-2005p.htm
更新。
☆
後期課程の院生と個別に話すこととP演習とは連続的であり、
また
P予備演習は、他で聞くことができない前期課程の院生
の話を聞く機会として出る
そういうつもりでやっております。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/19 22:38
[村上][ml-prosemip 910] 22日、公共顔合わせ会のお知らせ!
公共2年、村上潔です。
小林さんによる、
◆[ml-prosemip 890] 公共顔合わせのお知らせ
の続報です。
公共の院生の方々には、重複した内容となりますが、改めて。
[略]
> そこで来週金曜のプロジェクト予備演習2(16:20〜19:30)
> 終了後に、公共の顔合わせ会ということで、どこかで食事会を
> 開こうと思います。
> (〜略〜)
> なので今年度の予備演習の後も飲み会、ということであれば、
> 合同で楽しくやれればと思います。先生方も奮って御参加
> ください。
■「公共領域顔合わせ飲み会」
☆4月22日(金) 20:00〜 <海風>を予約しました。
プロジェクト予備演習2が19:30くらいに終了すると想定して、設定してあります。
真ん中の大テーブルを予約しているので、大勢来ても大丈夫です。
先生方、D+M2の方々、そして主役?の新入生の方々、みなさま奮ってご参加くだ
さい。
小川さんor大村さん、すみませんが、西川先生へのご連絡、お願いいたします。
また、他領域の方でも、この機会に公共の先生方/院生と交流を深めたい、という
方は、ぜひご参加ください(と、身近な方にお伝えください)。
☆出欠確認をとらせていただきたいので、村上潔<[略]>ま
で、ご連絡ください(既にこのMLにレスをいただいている方は結構です)。
あと当日の急な連絡は、私の携帯([略])までお願いします。
よろしくお願いいたします。
PS.
1) <海風>は席のみの予約です。注文はその場で。
2) 当日、16:15〜、公共の新入生+村上潔&小林さんで、院生組織に関するちょっ
とした会議をもちます。それが終了次第、プロジェクト予備演習2に合流しますの
で、場合によっては(会議が長引いた場合)報告中のところに十数人がぞろぞろ
入っていくかもしれません。当日の報告者の方、先生方、出席者のみなさま、その
際はご迷惑かと思いますが、ご了承ください。ご理解のほどお願いします。
3) 小林さん+ほかのみなさん、以上に補足訂正すべき点ありましたらお願いします。
>TOP
◆◆2005/04/20 22:04
[ml-prosemip 912] 院生(保健医療社会学会参加予定者)宛
立岩です。5月14・15日の日本保健医療社会学会大会
http://www.arsvi.com/0a/jshms.htm
(私が送った抄録??未掲載→掲載します)
学会大会事務局から以下のようなメイルあり。
……以下……
[略]
なお、学会の情報は以下のホームページにて掲載しております。
修正(加筆/削除)すべき点がありましたら、ご連絡頂ければ幸いです。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/josuke/medsocio31.htm
なお、大会開催期間、熊本県内において様々なイベント等が開催される
ため、熊本市内のホテルが非常に混雑しております(予約がほとんど取
れない状況のようです)。そのため、参加者の皆様の便宜を図るため、
西鉄旅行熊本学園大学営業所(TEL 096-371-8563/FAX 096-371-8367)
に宿泊等のお世話をしていただくことになりました。
先生方におかれましても、西鉄旅行による「日本保健医療社会学会大会
宿泊の案内」をご参照の上、お早めにお申し込みされておくとよいかと思
います(ちなみに、西鉄旅行のほうではホテルは180室確保しています)。
案内ならびに申込書上記ホームページからもダウンロードできるようにし
てあります(近日中に本部の学会事務局から郵送で西鉄旅行のパンフレット
が届くかとは思いますが、一日も早く情報提供するために上記のようにして
おります)。
なお、抄録集の発送も学会事務局から行います。予定では4月末あたりとの
ことです。
[略]
……以上……
>TOP
◆◆2005/04/21 16:34
[ml-prosemip 915] 院生宛:23日(土)
立岩です。院生MLでもお知らせが行くようですが
23日(土)のP演習は
午前、中山さん(教員:後藤・立岩)のあと
午後、13時半より、先般山本さんの方から提起のあった
「労働」プロジェクトについての、話合いのようなものでも
しましょうかということになりました。関心ある人どうぞ。
関連したファイル、あとで掲載し、お知らせします。
あと、その日の夕方、今度入学の藤谷さんの先生であった
狩谷あゆみさん
http://sociology.r1.shudo-u.ac.jp/kariya/http://sociology.r1.shudo-u.ac.jp/kariya/
中根光敏さん
http://www.shudo-u.ac.jp/www-hum/teacher/nakane.html
が訪問予定。(2日続けて、ということになりますが)飲みにいきます。
会ってみたい人はどうぞ。
★
(こんなことしてて日が暮れつつありますが)
http://www.arsvi.com/0u/0-2005p.htm
更新。ごらんください。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/21 22:08
[ml-prosemip 918] 院生(長谷川さん)宛:「医療行為」
立岩です。とくに長谷川さん
私がやっている科目
http://www.arsvi.com/ml/2005d.htm
で、いましゃべっていることにも関係しますけど
「医療行為」について
まとまってないですが、
http://www.arsvi.com/0ds/19.htm
http://www.arsvi.com/0ds/200310.htm
まとめたら、それはそれとして意味あると
私は、思います。
拙著では
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2004b2.htm
第10章4節に書きましたが、
ごくあっさりした記述でしかありません。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/21 22:23
[ml-prosemip 919] 院生(樋澤さん他)宛:パターナリズム
立岩です。第1回の予備演習での報告のとき
述べたことは、
1)A「自立(自律)」を支えるB「パターナリズム」
というときには、BはAの手段ということになりますから
Aが目標ということになり、それでよいのかという
ことでした。
2)私は、Aを支持するものとBを支持するものは「同郷」
であることがあると述べたことがありますが、
1999/08/31
「子どもと自己決定・自律──パターナリズムも自己決定と同郷でありうる,けれども」
後藤弘子編『少年非行と子どもたち』,
http://www.arsvi.com/b1990/9908gh.htm
明石書店,子どもの人権双書5 264p.,pp.21-44 \1890
もちろん1)と2)は同じではありません。
パターナリズムが正当化されるのは、それが自立・自律に資するからだと(だけ)
考える必要はないというのが私の考えです。
HP上で読める文章としては
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2001050.htm
★
ただ、実際の問題は、「あなたのため」としてなされることが
実際にはいったいどんなことなのかということです。
これは実際に調べるべきこととしてあります。
長野英子さん
http://www.arsvi.com/b1990/9908gh.htm
に、別の用件でメイルしたついでに、そのうち院生が
聞き取りにうかがうかもと書いておきました。
樋澤・樋口で行くなら、打ち合わせ始めてください。
旅費、研究費から出せます。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/21 22:41
[ml-prosemip 920] 三浦報告関連
また立岩です。22日の予備演習の三浦報告関連で
http://www.arsvi.com/0y/hiv.htm
http://www.arsvi.com/0y/hivp.htm
http://www.arsvi.com/0e/ps.htm
ご参考まで。ただし整理されていません。
ちかぢか私が関連して書いたものは整理します。
データの部分は、三浦さんに渡して、三浦さんのHP
http://www.geocities.jp/africanacana/
か大学院のHPに載せてもらいます。
(一度やりかけましたが途中で止まっている。)
☆
三浦さん、資料集まだですか?
首長くして待ってます。
斉藤さんと連絡とってますか?
心配してます。
☆
報告については、(事前が望ましいが終わった後でもよいから)
配布文書(とできれば議論の概要)を、院生・教員だけが見れる
かたちで、HP内に(必ず)置くようにした方がよいと
思います(と、以前も書きました)。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/21 23:41
[ml-prosemip 923] 橋口報告関連
あと、このファイルも大学院のHPに渡そうとして中途になっていますが
http://www.arsvi.com/0e/100.htm
のすこし下の方にいくと、私のここのところの書いたものが出てきます。
☆
「(労働)インセンティブ」についてセンが書いたという文章は読もうと思ってます。
1)私が思うには、この契機は、事実問題としては無視できない。
2)事実として無視できる(ほど小さい)という議論もありうることはありうるが、
この論はこの論で問題がいくつかある。
3)ただ、無視できず、それをある程度織り込んだ仕組みを考えざるをえない
としても、それはそれを考慮することが「正しい」ことを意味しない。
*このあたりは北本さんが前にいた大学院で書いた修士論文の論点に
関係するが、いま手元にない。そのうち思い出してみます。)
4)また、この契機を認める(べき)と積極的に言うことが、さらに大きな格差
を当然とさせ、必要とさせるという事態に結びつくだろうことはよく考えに
いれておく必要があるだろう。
☆
22日の予備演習ですが、三浦・橋口ともども、一度ならず(個別面談を含め)
話を聞いてるし、本来は担当科目でない予備演習にいつも私がいるのもなんだか
さしでがましい感じもするので、明日の予備演習はパスするかもしれません。
(その後の飲み会は出ますけど。)
今日は朝からたまったメイルの返信書いてて、60通ぐらい書いて、なんだか
もう、という感じで、ようやく一段落ついたし、いかになんでもやめよう、と
思いました。
☆
最後に一つ →樋澤さん、樋口さん
>いまどき私の話など聞きたいというご奇特な方は歓迎です。
とのことです。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/22 08:23
[ml-prosemip 927] エイズ(三浦報告)関連・続
立岩です。
◇高橋慎一+堀田義太郎 200504 「エイズ危機における米国患者運動の軌跡」
http://www.arsvi.com/2005/0504th.doc
*高橋さんは立命館大学院大学院の、堀田さんは大阪大学大学院の大学院生
*これはちかいうちに刊行する資料集に収録予定
◇『エイズ政策の転換とアフリカ諸国の現状』(アジア経済研究所)
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Topics/52.html
*PDFファイル
☆
少なくとも、遠くにいるなどで学校に来れない人、印刷された文字・資料が不便な
人に、当日配布する資料ぐらいは、提供する方がよいのではないでしょうか、という
ことです。MLで(重い)添付ファイルがやりとりされるのを好まない人もいますが、
とりあえずの簡単な手段としては、MLを使うということでよいと思います。
なお私のHPにもメンバー限定のエリアはあります。
http://www.arsvi.com/1cf.htm
青木さんは既にメンバーですが、他にも利用した人いたら連絡ください。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/27 08:13
[ml-prosemip 932] 院生・専任教員宛:予定
立岩です。
予定
http://www.arsvi.com/0u/0-2005p.htm
に掲示しています。
5/10(火)予定だった季さんの報告については、
後藤さんが再度日程変更を打診中です。
5/7(土)については、午前村上(慎)さん
午後、BAS研究会(兼)で田島さんで
たぶんいきます。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/28 13:15
[ml-prosemip 935] 院生(大谷通高さん他)宛:
立岩です。わすれないうちにと。
大野 萌子 2005/04/11 「赤堀政夫さん実社会の苦悩・・・そして介護者の告白」
http://popup.tok2.com/home2/nagano2/0504akahoricare.htm
cf.赤堀 政夫
http://www.arsvi.com/0w1/akbrmso.htm
(あくまで)ご参考まで。
大野さんは
私はお会いしたことはありませんが
名古屋に住まれていると聞きます。
http://www.arsvi.com/0d/zss.htm
の資料などたくさんもってらっしゃるとも
聞いたことがあります。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/28 14:51
[ml-prosemip 936] 院生宛:FGM
立岩です。先週土曜(4月23日)に私がすこし
ひきあいに出したFGMについては
池田光穂さんの
http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/cs/cu/990521FGM.html
(あげられている文献)が役にたつように思います。
ちなみに池田さん
http://www.arsvi.com/0w/ikdmth.htm
はこの4月に熊本大学から大阪大学に移ったようです。
また本質主義/構築主義という
多くの人は聞きなれない2つについては
2004/12/31「社会的──言葉の誤用について」
『社会学評論』55-3(219):331-347
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2004033.htm
ですこし関係あること書いてます。
この拙文もはいっている『社会学評論』の特集号は
2003年の学会大会
http://www.arsvi.com/0a/jss.htm
をうけたもので、研究室にもあります。そのうち収録論文など
紹介しようか、と。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/04/29 09:16
[ml-prosemip 938] 院生宛:後藤講演他
立岩です。後藤さんの依頼により
明日30日の講演
http://www.arsvi.com/2005/0504gr.htm
および、配布資料
http://www.arsvi.com/2000/0300gr.htm
掲載。
☆
http://www.arsvi.com/0u/0-2005p.htm
更新。プロジェクト演習、季さん報告は
5月31日(火)、夕刻となりました。
☆
私は今日昼から明日昼まで不在。
メイル送受信できません。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/06 10:46
[ml-prosemip 953] 院生・専任教員宛:6月3日小川他
立岩です。
6月3日、西川先生の応用購読演習1(3・4時限)の後
小川さん
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/oh01.htm
の報告予定(未確定)。
→小川さん、そういうことで第一希望の方ということで。
&西川先生に連絡よろしく。
☆
私、ほんじつ4限の授業のあと、
予備演習でます。ジェンダー研究会の
『労働のジェンダー化』合評会にも出ないとならんのですが
出れないです。あと明日も研究会あるので、
予備演習終わったら帰ります。
4限の前、必要なら話できます。がいまのところまだ
家にいます。
☆
能勢さん、来週金曜から日曜は学会出張不在です。
すいません。
☆
学振よろしく。よろしく。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/13 00:06
[ml-prosemip 975] 院生宛:学振・他
立岩です。金曜から日曜、びょうき/しょうがい系の
集まりに行ってきます。
http://www.arsvi.com/0ds/dsk.htm
http://www.arsvi.com/0a/jshms.htm
土・日の学会大会では
先端研の院生も多数報告します。
なにをしゃべったかについてはまた各自からそのうち。
水曜から木曜、学振書類新規あるいは改訂版4つくらい
到着。どうも、いちおう印刷もしたし、金曜の移動中にでも
読んで、なんか考えます。宿、ネットつながるらしいので
メイルのやりとりはできそうです。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/16 08:29
[ml-prosemip 978] 院生宛:学振関係
立岩です。学会行った人ごくろうさんでした。
上農さんも、ひさしぶり会えてよかったです。
(教えてもらった「豆腐の味噌づけ」買いました。
おいしかったです。)
さて、学会のことはそのうちまた、ということで
学振
まず私にかんする情報
立岩真也(たていわ・しんや) 職名コード:001
科学研究費補助金研究者番号:3022110
所属機関 立命館大学 2552
部局 大学院総合学術研究科 986
らしいです。
私が書く部分は、私がまとめてもっていきます。
窓口の方にそのむね伝えてくれてもよいです。
とにかくまずは17日に自分で書くところ書いて
出してください。なおしはあとでもできます。
繰り返しますが、お金のことまったくかまわずという
人はまあ別として、
2年次以上提出必須です(ただし年齢制限あり)。
書きようによってはみなさんのものみな
可能性があると思うので、みてますが
そうすると、えらい時間かかって、
処理能力超えつつあるかんじです。が
とにかく出してください。
あと私からの返信ない人は
(うっかり送信わすれてるというのでなければ)
だいじょうぶということですので。
自宅からの迅速にメイルに対応できるので今日は
自宅で作業するつもりです。
明日は教授会などあるので、学校に行きます。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/17 09:03
[ml-prosemip 981] 院生宛:学振関係
立岩です。今日午前1人、ないし2人の書類を
みて、いっぱいいっぱいというところではないかと
思います。(午後教授会。)
あとはいったん提出されたものをみることに
なります。
山本さん、番号の訂正などありがとうございました。
☆
ついでに。
小林さんよびかけの集会案内は
http://www.arsvi.com/0ds/200501.htm
等から、直接には
http://www.arsvi.com/0ds/200503.htm#0521
にあります。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/17 17:33
[ml-prosemip 982] 院生宛:いくつか
立岩です。
北村さん、今日メイルボックスみたら
輸入血液製剤によるHIV感染問題調査研究委員会 編 20050331
『輸入血液製剤によるHIV感染問題調査研究──第2次報告書』
輸入血液製剤によるHIV感染問題調査研究委員会,192p.
が届いてました。栗岡さん(奈良女子大学に移られたようですね)
が送ってくださったようです。感謝。
第10章 血友病文献リスト
など、使えるのではと思いますのでどうぞ。研究室のドアに
ぶらさがっている封筒の中です。
☆
橋口さん、書類、署名・捺印済みのを
同じところにいれておきました。4月分書類
提出よろしく。
☆
長谷川さんも同じ書類よろしく。
わからなかったら、私なり橋口さんなりに
聞いてください。
4月に働いたのは、上記2名だと思います。
他の方もこれからよろしく。
☆
学振書類、とりあえずごくろうさんでした。
月末までなおしきくとのことです。
むしろこれからが本格的ななおしの作業
という人もいます。今日提出のもの、
さらに書き直したものでも、私の担当の人
送ってください。あまりぎりぎりに集中すると
またつらくなりますので、ぼつぼつよろしく。
☆
学内の奨学金にせよなんにせよ
可能性がゼロでないものは、なんでも出すこと。
今年度の学内の奨学金(とくに後期課程の人のための)
については本来なら出せた(通った)はずの人が複数いて
もう締切で、残念なことです。
☆
学会の報告原稿、配布資料など、HP掲載よろしく。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/20 0:55
[ml-prosemip 992] 院生宛:定藤作資料
立岩です。定藤さん製作の資料
すこし手をいれ私のHPに掲載。
http://www.arsvi.com/0d/a01-27.htm
http://www.arsvi.com/0m/g0201.htm
http://www.arsvi.com/0m/g0202.htm
http://www.arsvi.com/0m/g0203.htm
まだありますが、今日はここまで。
たいへんな労作です。定藤さんありがとうごさいました。
私もすこし
http://www.arsvi.com/0w/yktkkuic.htm
をふやしました。彼の著作、どこかの文庫で出させる
という案があって、まじめに出版社に言ってみようかと。
☆
http://www.arsvi.com/b2000/0504ts.htm
→奨学基金348000円(料金未回収含む)になってます。
第2弾は、上記のような年表をいれ、おもにインタビュー集
というのでいこうかと。関心のある人、協力よろしく。
(18年くらい前に私がした聞き取りなんかも載せようかと。)
☆
上記の作業の過程で。大谷(い)さんの仕事関連。
1979、1980と「神聖な義務」、「夜行虫」といった記事、作品が
問題にされているので、(cf.拙著『私的所有論』第9章注2、p.431)
この時期、「そういう方面」への関心が全体してと
薄れている、とはやはり言えないと思います。
上記のような「事件」、そしてその他養護学校義務化などなどが
主要な、具体的な、急を要する問題であって、そちらに
力が注がれた、ということだと、いちおう思います。
☆
こういう情報、全体のMLじゃちょっと、なので
こっちに流していきます。利光さんなんかも関心があるのでしたら
このMLに加入していただいてもよいのでは、と。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/20 12:10
[ml-prosemip 994] 院生宛:定藤作資料追加
立岩です。昨夜からもうすこし仕事して
http://www.arsvi.com/0d/a01.htm
からリンクされるファイルを増やしました。
定藤さんが入力されたもの、すごい量で
まだまだ未整理ですが、とりあえず。
この領域は、院生が共同で仕事をして論文を共著で
書くということができると思います。いったんは
やっといた方がよい仕事だと思います。
問い合わせなどとりあえず私へ。
てなわけで、学振の書類、今日はみてません。
4時限授業あり、その後、小林さん面接。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/23 16:21
[ml-prosemip 998] 院生宛:橋口作資料
立岩です。学振の書類のまえにまず
と思ってと始めたら半日かかりました。
http://www.arsvi.com/0e/1701h.htm
ほか、全7ファイル掲載(更新)。
おもしろいからみなさん見てください。
あと、これからどんな年表?にしていくか
助言などよろしく。
これ、学振の業績の「特許「等」」のところに
私が代表の科研費研究で作った資料集に
収録されているものとして、掲載しましょう。
書誌情報については(橋口さんに)お知らせします。
他の人もあったらどうぞ。
☆
てなわけでこれから学振の書類にまたかかります。
全8人、で1人はそのまま提出、あとはほとんどできている人から
まだの人までさまざま。
ちなみに私、25日(水)午後は出張で不在です。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/23 16:41
[ml-prosemip 999] プロジェクト演習発表
6月3日(金)5時限目に創思館P406で小川が研究報告を行います。
報告テーマはハサン・アル・バンナーとムスリム同胞団の歴史、特に、
同胞団の結成から1940年代後半に解散させられるまでを取り上げ、ど
のように活動内容が変容していったのか、組織的にはどのような変遷
を辿ったのか、をアルチュセールの「国家のイデオロギー装置」の概
念を使用しつつ分析し報告したいと思います。
まだ、論文としてまとまった形で報告することはできないのですが、
論文の方向性をきちんと示せるようにしたいと考えています。
レジュメについては、できるだけ事前に添付して皆さんに送ることが
できるように努力したいと思います。(もし、重くないようであれば)
それでは、よろしくお願いします。
>TOP
◆◆2005/05/24 23:23
[ml-prosemip 1000] 院生宛:能勢作資料他
立岩です。
http://www.arsvi.com/0e/s03.htm
能勢さん作成のリストのあとの私が
作ってる部分、全体としてこれからというファイルですので
まあだんだんと。
☆
お知らせしているように、明日(25日・水)昼から夜遅くまで
出張、不在です。(あと28日・土も東京日帰り。)
学振(私が記入する部分を除き)ほぼ終わったという
人が4、というところでしょうか。
☆
私が書いたもの、しゃっべったものすこし増えています。
http://www.arsvi.com/0w/ts01/0.htm
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/25 19:37
[村上][ml-prosemip 1003] 27 日の予告
◎公共ML
公共2年、村上潔です。
今週金曜27日のプロジェクト予備演習2の、報告内容の予告です。
「主婦論争再検討」です。
1955年、石垣綾子論文以降の流れを、特に初期に焦点をあてて、も
う一度(上野千鶴子氏以後)言えること、つながること、落ちてい
ること、を考えてみる、のが目的です。
とりいそぎ、簡単ですみません。
よろしくお願いいたします。
>TOP
◆◆2005/05/26 09:47
[ml-prosemip 1005] Re: [ml-prosemip 1003] 27 日の予告
立岩です。村上さん予告どうも。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/d/w001002.htm
およびそこからリンクされているファイルに
関連する情報がいくらかあります。ご参考まで。
更新を怠っています。作業してくださる方募集。
上記のファイルに出てない私が書いた文章としては
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2003051.htm
論じられなかったことを補い、書き足した文章を今年の夏以降
発表していく予定です。では。
立岩 真也
>TOP
予備演習2(公共)受講の皆様へ
公共の定藤邦子です。
明日のプロジェクト予備演習2で、村上さんに続いて
報告させて頂きます。
予備論文では、関西の障害者自立生活運動を、70年代の関西の
青い芝の会の運動、特に大阪青い芝の会の運動について書かせ
て頂きました。明日は、その中の78年の関西青い芝の会の解散に
ついて報告させて頂きたいと思います。
関東から広がっていった青い芝の運動は全国に広がっていき、
関西でも74年に関西青い芝の会が結成されましたが、早くも
78年には解散しました。その解散に至った原因などを考えて
みたいと思いますので、よろしくお願いします。
定藤 邦子
>TOP
◆◆2005/05/30 08:01
[ml-prosemip 1015] 院生宛:学振
立岩です。
学振、いま1人に改稿版へのコメント送付
これから1人改稿版をみます。
評価書7人分(PD1人含む)はいちおう書きました。あと2人
↓
改稿版未到着あと2名。よろしく。
再三繰り返しますが、
・学振応募可能な年齢の人で
・予備論文提出年次以降の学年(つまり次年度助手応募資格ありの学年)
で応募しなかった場合には、来年度の助手応募の資格を失います。
なお評価書については
お知らせしているうように私の方でもっていきます。
あとで見せてくれといわれれば見せます。
他のメイル返信滞っていますが、ご容赦ください。
私自身もいくつか締切り過ぎた原稿かかえ、取立てくってる中での
作業ですので、そこんとこよろしく。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/30 23:47
[ml-prosemip 1016] 院生宛:31日火曜李さん報告他
立岩です。
31日火曜、
1600〜P演習:季 学而館247
郵政民営化について、だと思います。
教授会のあとの時間なので
すこしずれる可能性もないではないです。
☆
ながい学振の日々、いちおう終結に向かっている
のだろうと。いろいろ言いたいことはありますが
それはまた後で。
☆
関西社会学会報告、4名、ごくろうさんでした。
報告要旨とか報告原稿とかなんでも
大学院のHPに載せましょう。
こないだの保健医療社会学会のみなさんもよろしく。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/05/31 11:24
[磯辺][ml-prosemip 1017] 「感染症研究会からのご案内」
先端研の皆様
さわやかな初夏の季節となりました。新入生の方々も大学院生活に慣れてこられた頃と思います。さて「感染症研究会」は、下記日程で、勉強会を致します。
1.日時: 6/18(土) 18:00-20:00
2.場所: 創思館4階 共研室 403-404
3.テーマ: 元青年海外協力隊隊員(JOCV)によるインドネシア及びスリランカの津波支援報告
4.内容:
1)JOCVスリランカOBの朝倉浩之さんの報告;
2005年3月16日-29日まで、JOCV一般短期派遣として参加し、スリランカ南部の津波被災者の避難所を訪問。被災者のストレスの緩和を目的に、レクレーション活動(主に粘土細工)を行った。
2)JOCVインドネシアOGの高木美千代さんの報告;
2005年2月15日-3月1日まで、国際緊急援助隊の一員として、インドネシア・アチェ州の津波被災者に対し、主に自衛隊の医療通訳の活動を行った。
5.参加費用:無料
朝倉さん、高木さんのプロフィール
1)朝倉浩之氏;1998-2000年、スリランカに青年海外協力隊(職種;陶磁器)派遣
2)高木美千代氏;2002−2004年、インドネシアに青年海外協力隊(職種;ソーシャルワーカー)派遣
*巨大津波の被災者が未だに気になるところですが、直接現地に行かれた方のお話を聞かれるよい機会だと思います。視覚機材も用意します。 奮ってご参加ください。ご来場をお待ちしております。お知り合いの方にもお知らせ下さい。
以上
感染症研究会;
今回担当・磯辺:連絡先075-465-2124
メール;[略]
>TOP
◆◆2005/06/03 13:19
[ml-prosemip 1021] 院生宛:訂正等
> 今日のP演習
> http://www.arsvi.com/0w/ts01/0.htm
http://www.arsvi.com/0u/0-2005p.htm
の間違い。すみません。
ついでに、一つ、両方から読めるものを増やしておきました。
そのうち広告あると思いますが、専任教員がみんな出てしゃべる
みたいな企画があって、公共は7/5の午後。
そのために書いたものを出すように言われたので
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005095.htm
後藤さんのはもう出てて、西川先生も今日出されるとのことですので
そのうち(他の領域の教員の文章とも合わせ)
院のHPに掲載されると思います。
今日は、私は応用人間学研究科の科目
http://www.arsvi.com/ml/2005d.htm
のあと、小川さんの報告を聞く予定。
立岩
>TOP
◆◆2005/06/09 11:15
[ml-prosemip 1031] 院生宛:べたな仕事のために・01
立岩です。これからしばらく、おもに(とりあえず)「べたに調べる」
人たちに配信。
どんな研究をするにしても文献表を作るのはやっておいた
方がよいことですが、一つ、雑誌等の書誌情報について
網羅的なデータベースを作っておくと役に立つことがあります。
もちろん、既にデータベースがある場合には二度手間になるわけで
それは確認してください。ですから、自前で作業するとなると
わりとマイナーなもので、かつ
自分にとって必要なもの、ということになります。
それで、例えば、と
http://www.arsvi.com/0m/kfr.htm
時間がなくて整理できずにほっといたもので、しかし
あんまりどうにもなっていなかったので、今朝すこし。
これから時々またなおします。
初期のものは 著者/発行年月日/題/ソース といった順になっていて
別にデータベースソフトで作ったものを、テキスト・ファイルにして
すこし手を入れたものです。(実際には、ふりがな等の項目もありますが
ホームページに載せているのは上記の項目。)
(後の時期のは、出版社の方から送っていただいたデータをそのまま
張り付けたに近いものです。そして最近のは時間なくデータ入ってません。
むかしも時間はなかったはずですが、それでも今よりはできていた
ということなんでしょう。)
不要な情報はあとで落とすことはできますが、あとで加えることは
現物に再度あたらないとできません。だから、情報は多めの方がよいです。
例えば私は発行年だけでなく月日もわかれば入れています。
eg.19770925
データベース・ソフトを使う必要は必ずしもないのですが
慣れると入力作業が速くなる、とか(データベース上で)
高度な検索・整列・選択が可能、等の利点があります。
私は15年以上『桐』というのを使っています。
ぜんぜん一般的でないと思いますが、よいソフトだと思います。
その際、例えば34号の22〜35頁の場合、
『…』034:022-035などとした方が34:22-35とするよりソート(整列)の時など
便利かもしれません。
データベース・ソフトのファイルをそのままHTMLファイルに
することは当然できます。その方がよい場合もありますが、
テキスト・ファイルにしたものを手作業でHTMLファイルという方が
多くの場合、かえって作業が省力化できるのではないかと思います。
ただそれほど大きなデータでなければ、最初からワープロ・ソフトか
エディターでテキスト・ファイルを作っていくというのもよいでしょう。
あととくに機関誌などの場合、学術誌のように著者が明記されている
といったことはないのがあたり前なので、目次だけ記録していくとか
いろいろやり方はあります。例えば
http://www.arsvi.com/0d/jalsa-m.htm
HTMLファイル(ホームページに載せるファイル)の作り方は、
授業等で勉強してください。ただ、ほとんど何も知らなくても、私が
作っている程度のものなら、すぐできます。
他にもいろいろあるので、しばらく続けます。
年表の作り方などについても書きます。では
(続く)
>TOP
◆◆2005/06/09 21:43
[ml-prosemip 1033] 院生宛:…のために・02
立岩です。網羅的に記録するのは面倒で、ときに
必要でもないので、いりそうなところだけ
というやり方ももちろんあります。
昨年末出してもらった本のために作ったファイル
http://www.arsvi.com/0m/nz.htm
など。あとで使えそうところとか、引用しておくと便利です。
付箋紙貼っておいてもあとで探すの大変なことよくあります。
これはワープロで作りました。
ホームページに載せるのは、リンクが便利ということ以外に
(まあこれはオフラインでも使えるわけですが)
他にも関心のある人がいたらそういう人にも使ってもらいたい
ので。書誌情報を記録していくなんてことはちょう地味な作業なので
公開することにした方が、やる気になると思います。
☆
ここしばらくの予定
http://www.arsvi.com/0u/0-2005p.htm
更新。もれてるのもあると思います。
☆
長谷川さん、メイル届いてますか?
あと私からの返信まだの人何人かいます。
読んではいます。
☆
私の今週の出勤はあと明日金曜。
14時40分からの科目の前、プリンター動かしながら
三浦さんと話。
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/06/10 08:09
[ml-prosemip 1034] 6/11・12日本女性学会大会
院全体のML*では既に告知しましたが
http://www.arsvi.com/ml/2005g.htm#0991
あすからあさって、日本女性学会大会
東京ですが。岡野先生あすのシンポジストです。
* 予備演習担当の先生はこちらにも参加して
いただくことができます。「生命」領域の先生には
入っていただいています。もちろん受信されるメイルの数が
増えてしまいますが、最近スパムメイルの問題は
解消されました。私から出したものや研究会案内は
http://www.arsvi.com/ml/2005g.htm
でご覧になれます。
立岩
>TOP
◆◆2005/06/11 10:25
[ml-prosemip 1035] 院生宛:…のために・03
立岩@今日は私は在宅ワーク、勉強会(P演習)のみなさんごくろうさん
です。
ながく放置してあり、なかば忘れかけていたのですが
http://www.arsvi.com/0e/0.htm
が院生向けという意味合いもあるファイルです。
毎日更新するとか書いてありますね。
2003年11月でとまったみたいです。
そういえば今年度入学のみなさんはこのファイルの存在
知らないだろうな、と思い。
ここからいくつか私のHPにある資料にいけます。
言うまでもなく、「ただ調べること」、は研究のあり方の一部ですが
いくつかの領域、主題については(まだ)
そのようにしてなされるべきことがたくさんあると
私は考えています。まあそれだけ研究者たちがさぼって
きたということです。
直接話す×個々人 というかたちはかたちとして
いくらかは共有、一般化してよいと考えることは
極力、MLに送信していきますのでよろしく。
立岩
>TOP
◆◆2005/06/11 22:28
[ml-prosemip 1036] 院生宛:転送・ユーロ・メーデーから不安定就労の時代を考える
立岩です。知らない、だれだかわからない人から
メイルがきました。関心ある人がいるかもしれないので。
(そういう人には同じものが着いているかもしれませんが。)
私、いろいろ催しもの紹介したりしてますが、
行った方がよい、と言っているわけではありません。
むしろ、ちゃんと椅子にすわって字を書いてよ
と思っていたりしますので、そこんとこ誤解なきよう。
----- Original Message -----
Sent: Saturday, June 11, 2005 8:15 PM
Subject: 上映会のお知らせ
> 万が一重複してお受け取りの場合は、ご容赦ください。
> 先日関西社会学会で紹介した映像の全編になります。
>
> alternative media gathering
> 日時:6月19日(日)16:30-21:00(途中適宜休憩あり)
> 内容:ユーロ・メーデーから不安定就労の時代を考える
> DVD "precarity" 一挙上映会(全192分, 英語字幕)
> 料金:?500-
>
> 日本でも肯定的に「フリーター」といったように、ヨーロッパでも
> 自由を肯定的にとらえ、かつてフレックスワーカーといいました。
> ところが、やはりその就労形態、生活基盤の不安定(プレカリティ)
> が社会的排除の文脈で再認識されるようになりました。
>
> この DVD は、旧態依然の労働運動とは形態の異なる、不安定さに
> さらされたプレカリアートたちの文化運動を、ユーロメーデーを
> 軸に取材・制作した映像作品のオムニバス。マイケル・ムーアや
> ナオミ・クライン、シルク・ド・ソレイユの労働者も登場します。
>
> *会場/information
> remo [NPO 記録と表現とメディアのための組織]
> 556-0002 大阪市浪速区恵美須東3-4-36 フェスティバルゲート4F
> tel+fax 06-6634-7737
> http://www.remo.or.jp
> info@remo.or.jp
>TOP
◆◆2005/06/12 12:44
[ml-prosemip 1037] 院生宛:…のために・04(文献表)
立岩です。雑誌の書誌情報についての
ファイルを作る話を01・02でしましたけど
もちろん書籍や論文のリストを作っていくのも
だいたいの場合必要です。
たとえば、(これはたんに、手元にあった(届いた)ものを
発行順に並べただけのものですが)
http://www.arsvi.com/0b/2004.htm
のように。
ISBNコードもいれてくれると私は便利です。
昨日たまたま
http://www.arsvi.com/ml/1999.htm#19990709
を再発見。ここにもすこし(私の)作り方が出てます。
論文における文献(リスト)の表示の仕方はひととおりでは
ありませんが、上記のようなものを作っておけば
それを加工すればどんなふうにもできます。
☆
全部手で入力という手もありますが、
アマゾンなんかで検索し、そこにある情報を
コピー&ペイストというのが(場合によりますが)
早いことがあります。
そして、ごく簡単なものからていねいなものまで
その本についてのファイルを作っておくということも
してよい場合があるでしょう。
いちばんあっさりなのは目次(というか個々の論文・章の書誌情報)
を載せただけのもの
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0401ht.htm
とか
ここにアマゾンとかbk1にのっている、紹介とか貼ってもよいです。
http://www.arsvi.com/b2000/0403sj.htm
本屋は本を売りたいわけで、本の宣伝をコピーして載せることに
文句を言うことはありません。
もちろんもっときちんとしたものを作ってもよいわけで
院生が作ったので一番長いのは、アイリス・ヤングさん
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/young.htm
が講義にいらした際に作った本の紹介
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9000yi.htm
かな。
(続く)
>TOP
◆◆2005/06/12 13:01
[ml-prosemip 1038] 院生宛:「病」者集団
立岩です。金曜、予備演習
安部さん、樋口(義拓)さんごくろうさんでした。
樋口さん報告関連で
http://www.arsvi.com/0d/zss.htm
ここからこの組織の(私設)HPにもいけます。
あとそのファイルからリンクされてないことに
今気づきましたが、関連する人として
http://www.arsvi.com/0w/ysdosm.htm
昨日紹介した
http://www.arsvi.com/0e/0.htm
にも、この辺研究なくて、みたいなことは
書いてありました。
樋口(義拓)さん、(予備演習と)とさやで言った仕事
よろしく。
では。
>TOP
◆◆2005/06/13 22:53
[ml-prosemip 1039] 院生宛:…のために・05(年表)
立岩です。
こないだ紹介の
http://www.arsvi.com/0e/0.htm
の下の方にもいくつかありますが
(リンクおかしくなっているのあります、なおします)
年表
1)わかれば月日まで記入するとよいでしょう。
2)エクセルなんかを使って作るのもよいでしょうが
テキストファイルの方がかえって面倒でないかもしれません。
私は
20050313 とか年月日を記して スペース 事項
という具合にしています。
3)情報源を記すとよいです。
http://www.arsvi.com/b1111000.htm
とか。(おかしくなっているところあります。なおします。)
もっと詳しく知りたいときとか、間違っているのではないか
確認するときとか便利です。
あと、法律なんかはいまどんなものでも全文を
ネットで見られるはずですから、そこにリンクさせるとか
その際、(自分のHP内のファイル以外は)URLを表に
出した方がよいと思います。
>TOP
◆◆2005/06/13 23:18
[ml-prosemip 1040] 院生宛:論文・学会他
立岩です。幾人かから出しますとかメイルもらってますが
『コア・エシックス』投稿よろしく。
後期課程の人は、博士論文までに論文3という条件もあるし
基本的に「論文」ということでよいでしょう。
☆
日本社会学会報告要旨締切り間近ということで
報告要旨3つほどもらってます。
実際に話すことが要旨とは変わっていても
問題にはされません(しようがない)。
要旨だけ読む(見る)という人はけっこういるので
言いたいこと(言えると思うことは)はきちんとたくさん
書いておいた方がよいでしょう。
☆
私、火曜、朝から学校に行くことにしました。プリンター動かしながら。
とくに予約の設定してませんが
何人かからメイルもらってます。
研究室に電話もらえれば、在不在などわかります。
13時から教授会
あと16時(頃?)から中山さんの報告聞きます。
同じ時間帯、西さんが院全体のMLで紹介してくれた
西川先生のありますが、そっちは出られないということに。
☆
水から金午前まで出張で不在です。
メイルはだいたい見られるはずです。
☆
長谷川さん、メイル届いてますか?
立岩 真也
>TOP
◆◆2005/06/14 20:47
[ml-prosemip 1042] 院生宛:Nussbaum
今日中山さん報告のヌスバウムについて
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/nussbaum.htm
あります。
(リンクきれてるページもあるようです。)
立岩
>TOP
◆◆2005/06/14 21:06
[ml-prosemip 1043] 院生宛:『福祉社会学研究』
福祉社会学会
http://www.arsvi.com/0a/ws.htm
の『福祉社会学研究』第2号
届いてました。研究室にあるので、みつかったら
借りていってよいです。
(次の号に誰か投稿していたような気もしますが)
第2号は一般投稿論文採択0だそうです。
きびしいもんですな。
私が関係ある、あるいはあった学会等は
http://www.arsvi.com/1a.htm
立岩
>TOP
◆◆2005/06/15 09:07
[ml-prosemip 1044] 件名についての方針変更
いままで、とくに予備演習担当の先生に
わざわざメイルを開く負担をおわせるのは
よくないと思い、院生宛のメイルについては
「院生宛:」としてきましたが、
実際にはほとんどがそういう性格のもので、
かえって煩雑であるかとも思い、
以後、そのように記すことをやめ、
先生方にも読んでいただきたい場合には、
そのことを記すというふうにいたします。
立岩
>TOP
◆◆2005/06/15 09:16
[ml-prosemip 1045] 能勢さんによる文献紹介
立岩です。
http://www.arsvi.com/b2000/0100pc.htm
掲載しました。能勢さん
ありがとうございました。
☆
ホームページなら
中身を増やしたいとか思ったら、ファイルを
差し替えればよいので、みなさんどんどんどうぞ。
あと院生の仕事で私のHPに載せたものは
院のHPからリンクさせてもらうことになるのですが
(だいたい2年間、私が院のHPでやっていた仕事を、
今年度より院生に引き継いでやってもらっていて、
私は、それですこし楽になったので、
そちらに載せてもらってもよいであろうものの一部を
こちらに載せて、院生の院のHPにかかわる作業量を
いくらか軽減させようという意図もあります)
そのことについてはまた別便で。
>TOP
◆◆2005/06/20 20:37
[ml-prosemip 1047] AA
立岩です。山本さん報告概要どうも。
アファーマティブ・アクションについての貧弱なファイル
http://www.arsvi.com/0e/aa.htm
幾人かの院生の主題に関わるものではあると思います。
文献収集、紹介などしてくれる人いたら歓迎。
☆
明日(火曜)午前、他研究科の院生の博士論文審査(公聴会)。
その後、三浦さんと冊子作成の打ち合わせ等、で研究室にいます。
木曜午後から出張、金曜午後の講義に戻ってきます。
以下署名
立岩真也
>TOP
◆◆2005/06/22 08:38
[ml-prosemip 1050] 奨学金計画中間報告
立岩です。メイルで問い合わせきてるので
(個別にメイルも出しますが、ちょっとまって、すみません)
本・冊子を売って奨学金を作る計画
いま505、000円です。
いま金がいる、という人には即時に対応しますが
でなけれは、3ケタをこえてしばらくしてから
どういうシステムでやっていくか
院生のみなさんに考えてもらおうと思ってます。
冊子購入よろしく。
http://www.arsvi.com/b2000/0504ts.htm
第2弾(アフリカのエイズ関連、三浦さんが主な執筆者)
本日中に製本されます。またお知らせします。
ただこちらの売上げはアフリカ日本協議会
http://www.arsvi.com/0n/ajf.htm
に行きます。
>TOP
◆◆2005/06/22 09:17
[ml-prosemip 1051] Re: [ml-prosemip 1049] 今週金曜日予備演習報告の概要(有田)
立岩です。有田さんどうも。
>子の最善の利益
とても重要な主題だと思ってますが、
きちんと考えて書いたことはありません。
『私的所有論』の数箇所に出てはきますが(→事項索引)。
http://www.arsvi.com/1i.htm
あと、上記の主題が論じられていないので役には立たないわけですが
http://www.arsvi.com/0w/ts01/1992a11.htm
考えてみればこれが学会誌というのに載った最初の論文という
ことで、D7(!)(相当…もう籍は抜けていたので)ということですか、
いけませんね。まねしないように。
書いてあることは、家族が法・政治的に規定されていることの
不思議さをよく考えてましょうみたいな単純な話です。
こないだ中山さんが紹介した(部分の次の部分の)ヌスバウムの
論文にもこのことに関わることが書いてありました。が
まあ、あたりまえのことです。
>TOP
◆◆2005/06/23 13:13
[ml-prosemip 1052] 『コア・エシックス』他
立岩です。『コア・エシックス』への投稿申し込みのことで
メイルいくつかこの間もらいました。
可能性がある人は出す。申し込んで取り下げることはできますが、
申し込み期間過ぎて手をあげることはできません。
複数投稿は、推奨するわけではありませんが、可能ではあります。
実際幾人か、いました。論文2とか、研究ノート2とか以外に
論文1・研究ノート1といったかたちも可能です。
あとは応募規定をよく読む、院生間での情報交換をする。
毎日すこしずつでもいいから字を書く。
☆
私これから出て三重に行き、明日14時に京都に戻ります。
(その間、メイルの送受信できないようです。)
14時40分からの授業、その後予備演習。予備演習のあとは
酒飲まないで帰ります。翌日は1日東京。
http://www.arsvi.com/0p/et-2005s.htm
さぼらせてもらうつもりだったんですが。
以上。
>TOP
◆◆2005/06/24 23:42
[ml-prosemip 1055] 岡野本
今日有田さんが言及されていた
岡野さんの本については
http://www.arsvi.com/0w/oknyy.htm
とそこからリンクされるファイル(きむ・うじゃさん作成の
本の紹介ファイル等)にすこし。
改行がおかしくなっているところがあるのに
今気づきました。なおします。
立岩
>TOP
◆◆2005/06/25 00:32
[ml-prosemip 1056] 原稿一個
[略]
>TOP
◆◆2005/06/25 00:39
[ml-prosemip 1057] URL訂正
立岩です。まちがえました。前便(「原稿一個」)
のリンク先は
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005030.htm
です。すみません。
ではついでに。7月5日のリレー講義?関連
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005095.htm
大学院のHPにも載せていただいていますが
そのファイルからこちらにリンクしていただけたら
(あまり付加情報はないんですが)
うれしいかな、と。
以上。
>TOP
◆◆2005/06/28 00:22
[ml-prosemip 1065] 今週
立岩です。
火曜16時〜(だいたい。教授会後)P演習
聞いてるところでは、中山・斉藤。
私の面接は
火曜10時〜大谷1(い)、11時〜大谷3(通)
金曜4限後有田。
あと土曜も入試説明会あるので、必要なら
会うことできます。
では。以上。
>TOP
◆◆2005/06/28 08:15
[ml-prosemip 1066] 今週・追加
立岩です。前便に記したものに加え
土曜(7月2日)14時から豊田さん。
→豊田さん、そういうことで。(予定変更などあったら
連絡ください。)
研究室の建物の入口、鍵しまっていたら
電話してください、あるいは窓をたたいてください。
☆
三浦さん、増刷しましょう。
☆
山本さん、ファイルどうも。
以上。
>TOP
◆◆2005/06/28 08:52
[ml-prosemip 1067] 本の情報他
立岩です。
ずっと前に届いていたが手違いで最近出てきた本
Maeve Quaid 2002
Workfare: Why Good Social Policy Ideas Go Bad
Univ of Toronto Pr, 244p. ISBN: 0802081010 $27.95 \3476
もらいもの。
開原 成允・樋口 範雄 編 20050530
『医療の個人情報保護とセキュリティ──
個人情報保護法とHIPAA法 第2版』,有斐閣,330p.
ISBN: 4641129789 \2520
今日研究室にもっていきます。
いる人どうぞ。
http://www.arsvi.com/0b/0.htm
にも情報あり。
☆
「公共」からリクエストがあって、図書館に入った本は
以前にもお知らせしましたが、随時
http://www.arsvi.com/0b/2005l.htm
に掲載しています。
☆
「就労支援」で1冊、つくりませんか。
あと、秋*までに1冊、「聞き取り集」をなんとか、と
*某学会(報告申し込みいまのところ少ないそうです)での
販売に間に合わせる。
以上
>TOP
◆◆2005/06/29 22:06
[ml-prosemip 1070] 本になった学位論文
立岩です。短文一つ書いて、さっき送って
いま掲載しました。
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005008.htm
ご参考まで。そこそこよくてそこそこ売れるなら
出版社は出します。本の書き手などいくらでもいそうで
あまりいないのです(と出版社の人は思っています)。
文中に出てくる三島さんの修士論文は勁草書房刊に
なるかと。出たら、私のHPからははずさねば。
以上
>TOP
◆◆2005/06/30 14:40
[ml-prosemip 1071] 大谷1関連
立岩です。古いファイル(ずっと前にワープロからコンバート)
たまたまみてたら、花田春兆の1968年の本
についてのメモ発見。
http://www.arsvi.com/0w/hndsncu.htm
のうしろの方。まったく忘れてました。
1980年代後半にメモしたものだと思います。
院生に会うたびに言ってますが、
・関連文献のメモをとっておく
・なくさないためも含めHPに掲載してしまうとよい
・目次だけでも、気になったところの部分引用だけでも
ないよりよい。
以上
>TOP
◆◆2005/06/30 21:50
[ml-prosemip 1073] AA続・他
立岩です。山本さんからこないだの
予備演習の時に配った文章のファイルもらい
その一部をくっつけて、すこし私の文章とか足して
http://www.arsvi.com/0e/a01.htm
誰が被差別者かを特定できない、あるいはそれが
望ましくない場合のAAというのはたしかに
難しい、か。
ただ、そんなことも含めて考えてみるというのは
一つありかも。
上記のファイルの下の方にも出てきますけど
(私は多分読んでないですが)
『部落解放』なんかでとりあげられたりもしていて
また山本さんが紹介してくれたように、
部落解放の手段としてこれを使うことの賛否の
議論がいくらかはあったようですから、その辺を
あたってみる、というのも、あることはあるか。
本筋から離れるような気もしますが。
ただ、AA、も含む差別是正のための手段・政策
を扱った論文って意外と少ないような気がするんで
誰かやっといてわるくはない、と思います。
とにかく、時間がある時でいいから、
上記のファイルをすこし増補してみるつもりで
やってみてくれたら感謝。
科研費研究の謝金支払いの対象になります。
☆
有田さんメイル拝受。では明日。
☆
大谷さんもどうも。
『しののめ』は私は(なんかの特集とかごく一部しか)
もってないです。
長瀬さんが花田さんを直接に知っているはず。
jsdsのMLに聞いてみるという手もあるかも。
以上。
UP:20050401 http://www.arsvi.com/ml/2005p2.htm REV:随時
◇
立命館大学大学院先端総合学術研究科
◇
立岩発eMAIL
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇