HOME > BOOK > 雑誌 > 市民福祉情報 >

市民福祉情報・2010 3/3

http://haskap.net/

2003  2004 1/4  2004 2/4  2004 3/4  2004 4/4  2005 1/6  2005 2/6  2005 3/6  2005 4/6  2005 5/6  2005 6/6  2006 1/6  2006 2/6  2006 3/6  2006 4/6  2006 5/6  2006 6/6  2007 1/4  2007 2/4  2007 3/4  2007 4/4  2008 1/4  2008 2/4  2008 3/4  2008 4/4  2009 1/3  2009 2/3  2009 3/3  2010 1/3  2010 2/3  2010 3/3  2011 1/3 2011 2/3 2011 3/3



 2010 3/3
No.567☆2010.09.10━━━━━━━━━☆
No.568☆2010.09.13━━━━━━━━━☆
No.569☆2010.09.15━━━━━━━━━☆
No.570☆2010.09.19━━━━━━━━━☆
No.571☆2010.09.23━━━━━━━━━☆
No.572☆2010.09.25━━━━━━━━━☆
No.573☆2010.10.04━━━━━━━━━☆
No.574☆2010.10.09━━━━━━━━━☆
No.575☆2010.10.13━━━━━━━━━☆
No.576☆2010.10.19━━━━━━━━━☆
No.577☆2010.10.22━━━━━━━━━☆
No.578☆2010.10.24━━━━━━━━━☆
No.579☆2010.10.28━━━━━━━━━☆
No.580☆2010.10.30━━━━━━━━━☆
No.581☆2010.11.04━━━━━━━━━☆
No.582☆2010.11.08━━━━━━━━━☆
No.583☆2010.11.15━━━━━━━━━☆
No.584☆2010.11.21━━━━━━━━━☆
No.585☆2010.11.24━━━━━━━━━☆
No.586☆2010.11.26━━━━━━━━━☆
No.587☆2010.12.05━━━━━━━━━☆
No.588☆2010.12.11━━━━━━━━━☆
No.589☆2010.12.18━━━━━━━━━☆
No.590☆2010.12.26━━━━━━━━━☆


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
  Information for Citizens` Well-being
  From Office Haskap
  http://haskap.net/
 No.567☆2010.09.10 ━━━━━━━━━━☆
 
 ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップと
  共に介護を学びあい・励ましあいネットワークは
  9月16日(木)18時30分〜20時30分、
  新宿文化センター第1会議室
 http://www.shinjukubunka.or.jp/render.cgi?url=bunkainfo%2Fcontrol%2Fmap%2Fmap2002.htm
  で「どうなる介護保険?」No.04
  「『介護労働』のゆくえ」を開きます。
  多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
  (資料代1000円、先着60人)
   詳細:
 http://haskap.net/2010/09/16-no04.html
   申込フォーム:
 http://haskap.net/cgi-bin/seminar/index.cgi
 
 
 【パブリック・コメント】 …………………………☆
 
  ○厚生労働省
   介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集
 http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100906-1.html
   募集期間:2010年9月6日(月)〜10月5日(火)
   提出方法:
    メール kaigoyobo-iken@mhlw.go.jp
    ファックス 03-3595-4010
   記入用紙:
 http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/dl/p100906-1b.pdf
 
  [関連記事]
  □2次予防廃止視野にパブコメ
   地域支援事業で厚労省 背景に政官の思惑違い
   (2010.09.09シルバー新報)
 http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=170
 
 
 【介護保険法改正】 ……………………………☆
 
  ○第33回社会保障審議会介護保険部会
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000r2k9.html
   日時:2010年9月24日(金)14〜17時
   会場:厚生労働省低層棟2階講堂
   テーマ:介護人材の確保と処遇の改善策
   傍聴申込締切:9月13日(月)12時
 
  □介護保険部会「国費増の見直し困難」
   (2010.09.09シルバー新報)
 http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1719
 
  □ 「財源確保には公費負担増を」多くの委員が同意
   (2010.09.08ケアマネジメントオンライン)
 http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7925.htm
 
  □現状維持か、引き上げか。公費負担をめぐり議論
   介護保険部会
   (2010.09.06キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29502
 
  [関連資料]
  ○厚生労働省老健局
   第31回社会保障審議会介護保険部会
   (2010.09.06)資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000qr66.html
   資料 給付と負担の在り方について(43ページ)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000qr66-att/2r9852000000qr96.pdf
 
  …………………………………………………………
  ○厚生労働省老健局
   介護・福祉ロボット開発・普及支援プロジェクト検討会
   (2010.09.07)資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000qx1i-att/2r9852000000qx2z.pdf
   資料1 介護・福祉ロボット開発・普及支援に向けて
    福祉用具・介護ロボット実用化支援事業
     2011(平成23)年度概算要求額 1.7億円
 
  [関連記事]
  □介護ロボット実用化を議論 厚労省などが検討会
   (2010.09.07共同通信)
 http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090701000843.html
 
 
 【介護給付適正化】 ……………………………☆
 
  ○厚生労働省
   行政事業レビュー
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake.html
   第3日目(2010.06.10)
    介護給付等費用適正化事業(事業番号535)
     レビューシート
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/rv09a.pdf
     予算の状況
      2008年度 5億2,800万円
      2009年度 6億7,900万円
      2010年度 6億9,800万円
     負担割合
      国40% 都道府県20% 市町村20%
      1号保険料20%
     事業概要等
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/rv09b.pdf
      「適正化事業の実施数が多いほど、
      介護給付費の伸びが抑制される
      傾向がみられる。」
     改革案
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/rv09c.pdf
     論点等説明シート
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/rv09e.pdf
     コメント結果
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/rv_100610.pdf
      「事業は継続するが、更なる見直しが必要」
     外部有識者のコメント
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/rv09f.pdf
     議事録
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/rv09g.pdf
     YouTube(動画)
 http://www.youtube.com/watch?v=4D44vVM3e0s
 
   行政事業レビュー点検結果の
   2011(平成23)年度概算要求への反映状況
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/haneijokyo.pdf
 
 
 【家族介護】 ……………………………………☆
 
  □介護していた夫の死亡後、
   認知症の妻が熱中症死 神戸/兵庫県
   (2010.09.09朝日新聞)
 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201009090005.html
 
  □「介護に疲れた」
   死亡の老夫婦は心中 玉名署/熊本県
   (2010.09.08熊本日日新聞)
 http://kumanichi.com/news/local/main/20100908006.shtml
  □熊本、80代夫婦が無理心中か
   「妻の病で悲観」と遺書/熊本県
   (2010.09.08共同通信)
 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010090701001161.html
  □心中 妻を絞殺後、83歳夫飛び降り自殺か/熊本県
   (2010.09.08毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100908k0000e040008000c.html
 
  □大牟田の夫殺害:事件前に長女が市に相談
   市議会教育厚生委で報告/福岡県
   (2010.09.09毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20100909ddlk40040356000c.html
 
 
 【地域福祉】 ……………………………………☆
 
  □不明高齢者訪ねて… 廃屋の108歳女性宅/岡山県
   (2010.09.08毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/okayama/news/20100908ddlk33040547000c.html
 
 
 【厚生労働省】 …………………………………☆
 
  ○省内事業仕分け
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake.html
   第12回(2010.06.21)
    介護保険事業費補助金(介護保険制度運営推進費)の
    仕分け結果
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/kaihojo_5.pdf
     ・認知症対策等総合支援事業
     ・利用者負担額軽減制度
   第11回(2010.06.17)
    介護予防実態調査分析支援事業の仕分け結果
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/kaigoyobo_5.pdf
   第8回(2010.05.17)
    介護労働安定センターの仕分け結果
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/kairoan_5.pdf
   第3回(2010.04.19)
    独立行政法人福祉医療機構の仕分け結果
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/fukushi_5.pdf
   第2回(2010.04.15)
    独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構の仕分け結果
 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/dl/koushou5.pdf
 
 
 【介護予防】 ……………………………………☆
 
  □桑名市 65歳以上が「介護ボラ」 活動に応じ交付金
   来月から制度開始/三重県
   (2010.09.09毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/mie/news/20100909ddlk24010261000c.html
 
  □高齢者同士の介護に換金ポイント
   富士吉田市が新事業/山梨県
   (2010.09.09朝日新聞)
 http://mytown.asahi.com/areanews/yamanashi/TKY201009080429.html
 
 
 【高齢者虐待】 …………………………………☆
 
  □高齢者虐待270件 鹿児島県内、09年度
   3年連続の増加/鹿児島県
   (2010.09.09西日本新聞)
 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/196285
 
  □09年度の高齢者虐待、15%増の247件
   県内市町村判断分/長野県
   (2010.09.09信濃毎日新聞)
 http://www.shinmai.co.jp/news/20100909/KT100908ATI090002000022.htm
 
  □高齢者虐待 09年度、微増
   介護ストレス、背景に/福島県
   (2010.09.08毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20100908ddlk07040153000c.html
 
  □高齢者虐待 府内09年度、429人被害
   施設・事業所で2件/京都府
   (2010.09.08毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100908ddlk26040480000c.html
 
  □京都市内の2施設職員、高齢者に性的虐待/京都府
   (2010.09.08京都新聞)
 http://kyoto-np.jp/politics/article/20100908000013
 
 
 【介護報酬】 ……………………………………☆
 
  □特養ホーム「ユニット型」
   厚労省が相部屋併設“容認”
   県、歓迎「当然の措置」
   (2010.09.08東京新聞)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100908/CK2010090802000066.html
 
  □相部屋と個室、別々に指定
   特養ホーム報酬請求問題/香川県
   (2010.09.07四国新聞)
 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20100907000155&ref=rss
 
 
 【高齢者住宅】 …………………………………☆
 
  [大阪府]
 
  □巡回診療の見返りに謝礼 介護扶助不正疑惑の事業所
   (2010.09.09共同通信)
 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010090901001088.html
 
  □無資格で胃ろう行為 大阪の介護サービス会社
   (2010.09.09読売新聞)
 http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100909-OYO1T00202.htm
 
  □貧困ビジネス 認知症にも
   大阪・浪速の会社、不要介護で報酬か 市が調査
   (2010.09.09毎日新聞)
 http://mainichi.jp/kansai/news/20100909ddf041040009000c.html
 
  □介護報酬不正請求の疑い、貧困商法か
   大阪市が特別監査
   (2010.09.09朝日新聞)
 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201009090001.html
 
  □介護でも貧困ビジネスか 高齢者向けマンションで
   (2010.09.08共同通信)
 http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090801001195.html
 
  [京都府]
 
  □独居高齢者向け「あんしんハウス」整備へ
   (2010.09.08京都新聞)
 http://kyoto-np.jp/politics/article/20100908000186
 
 
 【認知症】 ………………………………………☆
 
  ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
   第5回新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた
   検討チーム(2010.09.02)資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000r3oa.html
   資料2 精神病床における認知症入院患者の状況
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000r3oa-att/2r9852000000r3ux.pdf
   資料3 精神病床における認知症入院患者に対する
    追加調査
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000r3oa-att/2r9852000000r42f.pdf
 
 
 【療養病床】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省老健局老人保健課/
   保険局総務課医療費適正化対策推進室
   「療養病床の転換意向等調査」結果概要
 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/hoken/dl/seido02_6.pdf
   「医療施設・介護施設の利用者に関する横断調査」
   速報値(介護療養病床関連部分抜粋)
 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/hoken/dl/seido02_5.pdf
 
  □介護療養病床:延長へ 厚労相、通常国会に法案提出
   (2010.09.09毎日新聞)
 http://mainichi.jp/life/health/news/20100909ddm002010062000c.html
 
  □介護型療養病床、2012年度以降も存続
   (2010.09.09読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100909-OYT1T00133.htm
 
  □介護療養病床廃止を猶予へ 長妻厚労相
   (2010.09.08共同通信)
 http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090801001148.html
 
 
 【医療保険】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省保険局
   第39回社会保障審議会医療保険部会
   (2010.09.08)資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000qbvu.html
   資料1-3 介護保険制度移行に伴う
    経営資金(つなぎ資金)融資のご案内
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000qbvu-att/2r9852000000qbz1.pdf
   資料3-1 高額療養費制度
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000qbvu-att/2r9852000000qc0g.pdf
   参考資料3 高額療養費関係参考資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000qbvu-att/2r9852000000qc0u.pdf
 
 
 【自殺予防】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省障害保健福祉部精神・障害保健課
   自殺・うつ対策の経済的便益
   (自殺やうつによる社会的損失)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000qvsy.html
   自殺やうつ病がなくなった場合の経済的便益
   (自殺やうつによる社会的損失)の推計額は、
    (1)2009年の単年度で約2.7兆円
    (2)2010年でのGDP引き上げ効果は約1.7兆円
   自殺・うつ対策の経済的便益
   (自殺・うつによる社会的損失)の推計の概要
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000qvsy-att/2r9852000000qvuo.pdf
 
  ○厚生労働省広報室
   長妻大臣閣議後記者会見概要(2010.09.07)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r9852000000qxfj.html
   [記者]
    自殺とうつ病の損失が2.7兆円と出ましたが、
    推計結果を聞いてどう思われましたでしょうか。
   [大臣]
    社人研の金子部長を中心に鋭意作業を
    していただきましたが、
    うつ対策、自殺対策は行政としてもお金をかけて
    きちんとやって行くということが、いかに重要なのか
    国民の皆様と共有して行きたいと思っております。
    自殺、あるいはうつに関してお金に置き換えるのは
    不謹慎ではないかと感じる方がいるかもしれません。
    我々としては一定のお金をかけた対応が、
    お金の便益以外でも本当に必要であることを
    これからも訴えて行きたいということで、
    それのみならず、若者の自殺、
    あるいは人口10万人あたり、
    先進7ヵ国の間で全体の自殺の率を見ましても、
    日本はもっとも高いわけですので
    それを打開するには一定の規模の政策が
    必要であるということで、
    今日も15時30分から内閣上げてのチームを開きます。
    菅総理が言われる「最小不幸社会」という考え方も、
    自殺対策、うつ対策も重要だと思っております。
 
  [関連記事]
  □自殺・うつ病の経済的損失は2.7兆円 厚労省が推計
   (2010.09.08朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/TKY201009070224.html
 
  [関連資料]
  ○警察庁生活安全局地域課
   2009(平成21)年中における自殺の概要資料
 http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/220513_H21jisatsunogaiyou.pdf#search='平成21年中における自殺の概要'
   自殺者総数 3万2,845人
    60〜69歳 5,958人(18.1%)
    70〜79歳 3,671人(11.2%)
    80歳以上 2,405人(7.3%)
 
 
 ……………………………………………………☆
 
 ☆このメイル・ミニコミでは
  「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
  みなさんと共有していきたいと考えています。
 
 ☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
  引用、転載される場合、
  出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
  明記してください。
  なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
  嬉しいです。
 
 ☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
  mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
  (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)
 
 
 市民福祉情報No.567☆2010.09.10 ━━━━end


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
  Information for Citizens` Well-being
  From Office Haskap
  http://haskap.net/
 No.568☆2010.09.13 ━━━━━━━━━━☆
 
 ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップと
  共に介護を学びあい・励ましあいネットワークは
  9月16日(木)18時30分〜20時30分、
  新宿文化センター第1会議室
 http://www.shinjukubunka.or.jp/render.cgi?url=bunkainfo%2Fcontrol%2Fmap%2Fmap2002.htm
  で「どうなる介護保険?」No.04
  「『介護労働』のゆくえ」を開きます。
  多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
  (資料代1000円、先着60人)
   詳細:
 http://haskap.net/2010/09/16-no04.html
   申込フォーム:
 http://haskap.net/cgi-bin/seminar/index.cgi
 
 
 【テレビ番組】 …………………………………☆
 
  ◇NHK福祉ネットワーク
   「シリーズ・介護する人の“こころ”を支える」
 http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/
   2010年9月13日(月)午後8時
    シリーズ第1回「家族」
   2010年9月14日(火】午後8時
    シリーズ第2回「専門職」
   2010年9月15日(水)午後8時
    「孤立する高齢者たちを救え」(仮)
 
 
 【パブリック・コメント】 …………………………☆
 
  ○厚生労働省
   介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集
 http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100906-1.html
   募集期間:2010年9月6日(月)〜10月5日(火)
   提出方法:
    メール kaigoyobo-iken@mhlw.go.jp
    ファックス 03-3595-4010
   記入用紙:
 http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/dl/p100906-1b.pdf
 
 
 【介護保険法改正】 ……………………………☆
 
  □介護保険、課題重く 見直し、11月に結論
   進む高齢化、遅れる職員待遇改善
   負担増「もはや限界」
   特養ホーム、整備半ば 認定制度、不満の声も
   (2010.09.10毎日新聞)
 http://mainichi.jp/life/today/news/20100910ddm003100007000c.html
 
 
 【家族介護】 ……………………………………☆
 
  □介護の長男逮捕、認知症の父親殴り死なす/愛知県
   (2010.09.12読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100912-OYT1T00536.htm
 
  □水迫・垂水市長:今期限りで引退
   「70歳」と介護理由に/鹿児島県
   (2010.09.11毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20100911ddlk46010320000c.html
 
  □介護役の夫死亡後、認知症の妻が熱中症死
   神戸/兵庫県
   (2010.09.09朝日新聞)
 http://www.asahi.com/special/mousho/OSK201009080159.html
 
 
 【介護保険サービス】 …………………………☆
 
  ○厚生労働省老健局介護保険計画課
   介護保険事業状況報告(暫定)
   (2010年4月分)
 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m10/1004.html
   第1号被保険者 2,894万5,267人
   認定者 487万0,217人
   利用者
    在宅サービス 288万8,699人
    地域密着型サービス 24万7,733人
    施設サービス 83万5,109人
   給付費 5,185億2,364万7,000円
    在宅サービス 2,677億5,690万9,000円
    地域密着型サービス 460億2,523万1,000円
    施設サービス 2,047億4,150万6,000円
   特定入所者介護サービス費 199億8,757万6,000円
   高額介護サービス費 111億8,533万円
 
 
 【地域福祉】 ……………………………………☆
 
  □「高齢化する団地」での高齢者支援策とは
   厚労省検討会で事例報告
   (2010.09.11キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=967AFFD0926A55DFB5A15FF53B4CB934?newsId=29626
 
  □100歳以上の所在不明が相次ぐ
   実態把握を阻む縦割り行政と家族事情
   (2010.09.10毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/seiji/forum/monthly/news/20100908org00m010033000c.html
 
 
 【介護労働】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省労働基準局労働条件政策課賃金時間室
   2010(平成22)年度の地域別最低賃金の答申
   全国加重平均額は730円
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000r64t.html
   地域別最低賃金:
    労使の代表者や有識者らで構成する
    中央最低賃金審議会が提示する
    都道府県ごとの最低賃金の引上げ額の目安を参考に、
    関係労使の意見や各地域の賃金実態調査結果、
    現在の最低賃金を取り巻く状況等を踏まえて、
    各地方最低賃金審議会が調査・審議を行い、
    最低賃金時間額を答申する。
   2010(平成22)年度地域別最低賃金のポイント:
    ・全国の加重平均額 730円(昨年度713円)
    ・引上げ額 時間額10円から30円
      現在の仕組みとなった平成14年度以降、
      最大の全国加重平均17円の引上げ
    ・最低賃金額の分布
      742円(鳥取、島根、高知、佐賀、長崎、宮崎、
      鹿児島、沖縄の8県)〜821円(東京都)
    ・最低賃金が生活保護水準を下回る額
     (以下「差額」)がある
     12都道府県(北海道、青森、宮城、秋田、埼玉、
     千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島)
     のうち、北海道、宮城、東京、神奈川、
     広島を除く7府県は差額を解消。
   2010(平成22)年度地域別最低賃金時間額答申状況
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000r64t-att/2r9852000000r66j.pdf
 
 
 【認知症】 ………………………………………☆
 
  □認知症疾患医療センター、一部都道府県に偏在
   (2010.09.10キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=0786E9FF678A2FECCF2598C055F18D17?newsId=29614
 
 
 【高齢者虐待】 …………………………………☆
 
  □高齢者虐待 3年連続増 231件
   09年度 通報の7割介護支援員ら/愛媛県
   (2010.09.09読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20100909-OYT8T01226.htm
 
 
 【高齢者住宅】 …………………………………☆
 
  □大阪で入居者2人が相次ぎ死亡
   介助不十分か、市が調査/大阪府
   (2010.09.10共同通信)
 http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091001000348.html
 
  □巡回診療の見返りに謝礼
   介護扶助不正疑惑の事業所/大阪府
   (2010.09.09共同通信)
 http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090901001088.html
 
 
 【特別養護老人ホーム】 ………………………☆
 
  [信州・取材前線:特養ホーム]
  □〈その1〉待機5000人超す
   飯山の施設、4年待ちの人も
   在宅介護の充実課題/長野県
   (2010.09.11毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100911ddlk20100065000c.html
  □〈その2〉追いつかない増設
   財源不足で支援策限界/長野県
   (2010.09.11毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100911ddlk20100028000c.html
 
 
 【療養病床】 ……………………………………☆
 
  □介護型療養病床、12年度以降存続 厚労相正式表明
   (2010.09.09読売新聞)
 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=30556
 
  □介護療養病棟は医療区分1、
   医療療養は区分3が増加
   介護療養病棟の医療提供割合、医療療養より低く
   最適な生活の場、医療療養や一般病棟より介護療養
   (2010.09.09キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=1DA4731D75476FBDDDE7EA428644966B?newsId=29579
 
 
 【介護保険料】 …………………………………☆
 
  □介護保険料誤って少なく請求/新潟県
   (2010.09.09朝日新聞)
 http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001009090003
 
 
 【年金保険】 ……………………………………☆
 
  □「死後支給の年金返還は不当」
   一人暮らしへの請求で提訴
   〈2010.09.12朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/TKY201009110167.html
 
  □障害年金、支給決定に遅れ
   記録問題による人手不足原因
   (2010.09.12キャリアプレイン)
 http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY201009110350.html
 
 
 【障害者自立支援法】 …………………………☆
 
  □障害者自立支援法の見直しで初ヒアリング 民主PT
   (2010.09.09キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29585
 
 
 ……………………………………………………☆
 
 ☆このメイル・ミニコミでは
  「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
  みなさんと共有していきたいと考えています。
 
 ☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
  引用、転載される場合、
  出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
  明記してください。
  なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
  嬉しいです。
 
 ☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
  mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
  (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)
 
 
 市民福祉情報No.568☆2010.09.13 ━━━━end

 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
  Information for Citizens` Well-being
  From Office Haskap
  http://haskap.net/
 No.569☆2010.09.15 ━━━━━━━━━━☆
 
 ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップと
  共に介護を学びあい・励ましあいネットワークは
  9月16日(木)18時30分〜20時30分、
  新宿文化センター第1会議室
 http://www.shinjukubunka.or.jp/render.cgi?url=bunkainfo%2Fcontrol%2Fmap%2Fmap2002.htm
  で「どうなる介護保険?」No.04
  「『介護労働』のゆくえ」を開きます。
  多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
  (資料代1000円、先着60人)
   詳細:
 http://haskap.net/2010/09/16-no04.html
   ※16日当日参加をご希望の方は、
    直接、新宿文化センターにおいでください。
 
 
 【パブリック・コメント】 …………………………☆
 
  ○厚生労働省
   介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集
 http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100906-1.html
   募集期間:2010年9月6日(月)〜10月5日(火)
 
 
 【介護保険法改正】 ……………………………☆
 
  ○厚生労働省
   2011(平成23)年度概算要求(一般会計)
   における予算の組替え
 http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/11gaisan/dl/kumikae.pdf
   @要求
   [要求に係る主な減要因](抜粋)
    ・介護保険制度の適切な運営等に必要な経費
      2010年当初予算額 363億700万円
      2011年概算要求額 286億4,100万円
               (△ 766億6,600万円)
       執行状況等を踏まえた見直し
       (施設整備交付金等の減)
       特別枠要望への事業再編による削減
       (市町村地域包括ケア推進事業等△8億円)
       省内事業仕分け結果の反映による見直し
       (△13億円)
       ※関連経費を特別枠で220億円
        (24時間地域巡回型訪問サービス・
        家族介護者支援(レスパイトケア)等
        推進事業等)要望しており、
        要求額と合わせると
        対前年度143億円の増となるものである
    ・高齢者の介護予防・健康づくり等に必要な経費
      2010年当初予算額 757億9,300億円
      2011年概算要求額 717億6,900億円
               (△ 40億2,400万円)
       執行状況等を踏まえた見直し
       (地域支援事業交付金等の減)
       省内事業仕分け、行政事業レビュー
       公開プロセス結果の反映による見直し
       (△1億円)
   A要求
   [要求に係る主な増要因](抜粋)
    ・介護給付費等負担金等
      2010年当初予算額 2兆803億4,500万円
      2011年概算要求額 2兆1,934億6,900万円
               (+1,131億2,400万円)
       利用者数の増
   B元気な日本復活特別枠「要望」項目
    ・24時間地域巡回型訪問サービス・
     家族介護者支援(レスパイトケア)等推進事業
      お泊まりデイサービスの基盤整備事業
       2011年要望額 100億円(新規)
      24時間地域巡回型訪問サービス等推進事業
       2011年要望額 28億万円
       ※地域包括ケアを推進する
        総合的な事業とするために、
        新たに「24時間地域巡回型訪問サービス
        事業」に取り組むことと併せて、
        既に取り組んでいる「市町村地域包括ケア
        推進事業」及び
        「生活・介護支援サポーター養成事業」を
        含めて事業を再編。
    ・認知症高齢者グループホーム等防災補強等支援事業
       2011年要望額 80億円(新規)
    ・徘徊・見守りSOSネットワーク構築事業
       2011年要望額 9億8,500万円(新規)
 
  [キミもいつかは年をとる]
  □日本は世界一の「長寿社会」
   (2010.09.14毎日小学生新聞)
 http://mainichi.jp/life/edu/maishou/news/20100914kei00s00s004000c.html
  □家族に代わり社会で介護
   (2010.09.15毎日小学生新聞)
 http://mainichi.jp/life/edu/maishou/news/20100915kei00s00s006000c.html
 
  □誰が負担するか/長野県
   (2010.09.15毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100915ddlk20070102000c.html
 
 
 【家族介護】 ……………………………………☆
 
  □妻殺害未遂 被告、起訴内容認める
   地裁初公判/静岡県
   (2010.09.15毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100915ddlk22040149000c.html
 
  □認知症87歳父 暴行し死なす
   傷害容疑で長男逮捕
   (2010.09.14読売新聞)
 http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/100914_4.htm
 
  □男性介護者の支援組織結成 岡山の江川さんら
   19日に初交流会/岡山県
   (2010.09.13山陽新聞)
 http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010091313595659
 
 
 【介護労働】 ……………………………………☆
 
  □介護ロボットを貸与 県が試行、7施設へ/神奈川県
   (2010.09.15朝日新聞)
 http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001009150003
 
  □福祉・介護ヒト苦労
   「きつい」「給料安い」 説明会定員割れ
   イメージ向上へ県、番組協力/和歌山県
   (2010.09.13読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100913-OYT8T00934.htm
 
  □「介護保険の1割負担の撤廃を」
   ホームヘルパー全国連絡会が提言
   (2010.09.13キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29646
 
 
 【地域福祉】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省広報室
   長妻大臣閣議後記者会見概要(2010.09.14)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r9852000000rv4x.html
   [記者]
    高齢者のことですが、今回まとめてみたら
    10人行方不明の方がいらっしゃったことが
    わかりましたが、どのように受け止めますか。
   [大臣]
    自治体にもお願いをして存命あるいは
    所在確認をさせていただいたところ、
    10名の方が所在・存命確認が出来なかった
    ということであります。
    今後、医療情報を使って御本人の安否などを
    確認をしていく施策を
    自治体と共有をして問題に
    きちんと取り組んでいきたいと思っています。
   [記者]
    100歳以上の44,449人ですが、
    所在不明者が住民基本台帳に
    記載されているのかいないのか
    わからないデータだと伺っているのですが、
    どうしてこういう集め方になっているのでしょうか。
   [大臣]
    現在把握出来るという範囲の数字として
    9月1日現在の数字を申し上げたということで、
    今後自治体等が確認をして
    それを訂正していくということになり、
    その報告を受けてその精度を上げていきたいと
    思っています。
 
  [関連資料]
  ○厚生労働省老健局高齢者支援課
   百歳高齢者に対する祝状及び記念品の贈呈
   本年度中に百歳になられる高齢者(表彰対象者)は23,269人
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000roq6.html
   〈参考〉本年の百歳以上の高齢者数は44,449人
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000roq6-img/2r9852000000rorn.pdf
    女性 3万8,580人(86.8%)
    男性 5,869人(13.2%)
 
  [関連記事]
  □足立区「不現住」訪問調査
   65歳以上、19人不明/東京都
   (2010.09.15東京新聞)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100915/CK2010091502000029.html
  □厚労省調査 確認方法、見直し必須 自治体で異なり
   (2010.09.14毎日新聞)
 http://mainichi.jp/universalon/clipping/news/20100914dde041040022000c.html
  □今年度の満100歳、2万3269人 厚労省、面会確認
   (2010.09.14朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/TKY201009140143.html
 
  □長寿県は島根県に 沖縄県から38年ぶりに交代
   (2010.09.14朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/TKY201009140219.html
 
 
 【苦情解決機関】 ………………………………☆
 
  □県行政評価会議 2人以上が「廃止」「要改善」、
   25事業3公共施設/山梨県
   (2010.09.14毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100914ddlk19010102000c.html
 
 
 【認知症】 ………………………………………☆
 
  □合併症抱える認知症患者への支援策求める声、相次ぐ
   厚労省の検討チーム
   (2010.09.13キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29655
 
  □認知症で免許取り消し
   山形県公安委員会、初の強制失効/山形県
   (2010.09.13読売新聞)
 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=30780
 
 
 【高齢者住宅】 …………………………………☆
 
  □有料老人ホームと高専賃の役割分担が論点に
   山井政務官
   (2010.09.13キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29654
 
  □平塚の介護マンション詐欺
   追起訴の内容、2被告認める/神奈川県
   (2010.09.15毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100915ddlk14040173000c.html
 
  □食事・介護・巡回
   24時間支援の高齢者住宅賃貸開始/香川県
   (2010.09.15朝日新聞)
 http://mytown.asahi.com/areanews/kagawa/OSK201009140079.html
 
  □高齢者住宅を展開/愛媛県
   (2010.09.15朝日新聞)
 http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000151009150003
 
 
 【デイサービス】 ………………………………☆
 
  □デイサービス施設続々、負担軽減で需要高く
   差別化図る中小事業者も/神奈川県
   (2010.09.15神奈川新聞)
 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009150006/
 
 
 【福祉用具】 ……………………………………☆
 
  □ご祝儀もあってパラマウント2ヶ月ぶり新高値、
   政策見詰める動き
   (2010.09.15朝日新聞)
 http://www.asahi.com/business/stock/kabuto/TKZ201009150003.html
 
  [関連資料]
  ○首相官邸
   新成長戦略 〜「元気な日本」復活のシナリオ〜
   (2010.06.18閣議決定)
 http://www.kantei.go.jp/jp/sinseichousenryaku/sinseichou01.pdf
  (2)ライフ・イノベーションによる健康大国戦略
   [2020 年までの目標]
    医療・介護・健康関連サービスの需要に見合った
    産業育成と雇用の創出、新規市場約50兆円、
    新規雇用284万人
 
 
 【療養病床】 ……………………………………☆
 
  □介護療養病床転換先、
   6割未定で2011年度末の廃止は困難!
   (2010.09.13ケアマネジメントオンライン)
 http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7937.htm
 
  □川崎社会保険病院 療養病床年末にも導入
   長期入院患者を受け入れ
   (2010.09.14東京新聞)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100914/CK2010091402000052.html
 
 
 【介護保険料】 …………………………………☆
 
  □介護保険料誤徴収 461人分、計193万円過大に/北海道
   (2010.09.15北海道新聞)
 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/251149.html
 
 
 【厚生労働省】 …………………………………☆
 
  ○厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告
   本省受付分(2010年9月3日〜9日受付分)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000rioe-img/2r9852000000ris1.pdf
    老健局 50件
   地方受付分(2010年8月27日〜9月2日受付分)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000rioe-img/2r9852000000ris7.pdf
    老健局 0件
 
 
 【年金保険】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省
   厚生年金、国民年金の積立金運用結果
 http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/tsumitate/kekka/index.html
 
  □障害年金認定の基準明確化 厚労省、審査期間を短縮
   (2010.09.13共同通信)
 http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091301000570.html
 
 
 【医療保険】 ……………………………………☆
 
  □減収時の国保医療費減免は「生活保護」を基準に
   厚労省
   (2010.09.13朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/TKY201009130360.html
 
 
 ……………………………………………………☆
 
 ☆このメイル・ミニコミでは
  「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
  みなさんと共有していきたいと考えています。
 
 ☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
  引用、転載される場合、
  出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
  明記してください。
  なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
  嬉しいです。
 
 ☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
  mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
  (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)
 
 
 市民福祉情報No.569☆2010.09.15 ━━━━end


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
  Information for Citizens` Well-being
  From Office Haskap
  http://haskap.net/
 No.570☆2010.09.19 ━━━━━━━━━━☆
 
 
 【パブリック・コメント】 …………………………☆
 
  ○厚生労働省
   介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集
 http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100906-1.html
   募集期間:2010年9月6日(月)〜10月5日(火)
 
 
 【介護保険法改正】 ……………………………☆
 
  ○厚生労働省老健局
   第32回社会保障審議会介護保険部会
   (2010.09.17)資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft.html
   資料1:保険者の果たすべき役割
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft-att/2r9852000000s5i4.pdf
    1.介護保険事業計画の充実と介護基盤の計画的整備
     (参酌標準廃止と総量規制)
    2.必要なサービスを確保するための方策
     (地域密着型サービスの整備方策)   
   資料2:介護療養病床の現状
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft-att/2r9852000000s5id.pdf
   委員提出資料
    石川良一委員(全国市長会介護保険対策特別委員会
    委員長、稲城市長)
    「総量規制の緩和についての反対意見」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft-att/2r9852000000s5jo.pdf
    齊藤秀樹委員(全国老人クラブ連合会)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft-att/2r9852000000s5jx.pdf
    橋本正明委員(立教大学)
    「小規模多機能型居宅介護における
    ケアマネジメントの課題」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft-att/2r9852000000s5k6.pdf
    結城康博委員(淑徳大学准教授)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft-att/2r9852000000s5l6.pdf
 
  [関連記事]
  □第5期介護保険事業計画、
  「日常生活圏域部会(仮称)」を設置
   (2010.09.17ケアマネジメントオンライン)
 http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7936.htm
 
  □介護保険 認定者が最多の3万1751人
   09年度県まとめ、給付額は6.9%増加/山梨県
   (2010.09.18山梨日日新聞)
 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/09/18/5.html
 
  □介護従事者らが労働問題で意見交換
   (2010.09.17キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=3A82AD18A30C8D3976FBEE04B2AD8A84?newsId=29747
 
  □介護保険料平均5千円も 給付費ふくらみ負担増
   厚労省見通し
   (2010.09.06産経新聞)
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100906/plc1009062152013-n1.htm
 
  [関連資料]
  ○厚生労働省老健局
   第31回社会保障審議会介護保険部会〈2010.09.06〉資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000qr66.html
 
 
 【24時間地域巡回型訪問サービス】 …………☆
 
  ○三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
   24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会
   (経過報告)(2010.09.17公表)
 http://www.murc.jp/report/press/100917.pdf
 
  [関連記事]
  □24時間訪問介護の検討会が議論経過を報告
   (2010.09.17キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=1DAF3F57A99142B97A80C23E5C532460?newsId=29765
 
  ○三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
   第4回24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会
   〈2010.09.06〉資料
   報告書の記載すべき事項の骨子案(座長・堀田力)〈抜粋〉
    1.巡回サービスの目標が、外付けサービスの充実
      → 在宅を原則とする社会環境の整備
      → 尊厳の保持 であることを明記。
      ⇒ 巡回サービスは単身重度要介護者の在宅を
        可能にするものでなくてはならない。
    2.提言するシステムが持続可能なものであることを
     示すため、コストの概算額を
     (必要ならば、システムの選択肢ごとに)
     示すことが望ましい。
    3.議論して詰めた巡回サービスの内容を、
     論点をもらさず、明快、簡潔に記載するのは、
     当然のこととして、それに合わせ、
     提言する巡回サービスの限界を、明らかにする。
     例えば、過疎地では困難、
     徘徊する単身認知症者は困難など。
    4.巡回サービスは、次のような周辺の
     サービスシステム整備と合わせて行わなければ、
     目標を達成できないことを略記。
      ・配食その他の生活支援及び移送
       その他の外出支援のシステム整備
      ・総合医及び訪問看護師による
       在宅医療サービス体制整備
      ・地域包括ケア体制(地域密着型サービスの
       充実、地域包括支援センターによる
       情報集中及び同センターのネットワーク
       形成機能、コーディネート機能の充実など)
      ・インフォーマルサービスによるふれあい
       (居場所)、いきがい(能力を生かす)の
       仕組みの充実及びこれらのサービスと
       巡回サービスなどのケアのネットワーク
      ・ケアマネジャーの機能拡大
       (サービスの総合的、包括的提供)
      ・認知症者を支えるシステムの整備
       及び巡回サービスとのネットワーク
    5.巡回サービスを含む地域包括ケア体制が
     確立するまでの間の経過措置、
     特に施設の取扱いの方針を明記する。
       ⇒ 施設の家庭化の推進
       ⇒ 施設サービスの外付けの推進
 
  □ALS患者2人、初の提訴 「24時間体制で介護を」
   (2010.09.16共闘通信)
 http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091601000466.html
 
  □「ALS介護は24時間」
   患者2人、和歌山市提訴
   たん吸引頻繁「病気知って」/和歌山県
   (2010.09.17朝日新聞)
 http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001009170002
 
  □「難病訪問介護短い」提訴
   和歌山の患者、市に撤回求め/和歌山県
   (2010.09.16朝日新聞)
 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201009160079.html
 
  [関連資料]
   B元気な日本復活特別枠「要望」項目
    24時間地域巡回型訪問サービス等推進事業(100ヵ所)
     2011年要望額 28億万円
 
 
 【ホームヘルプ・サービス】 ……………………☆
 
  ○三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
   第4回24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会
   〈2010.09.06〉資料
   訪問介護・訪問看護サービス その利用実態と問題点
   (龍谷大学社会学部教授 池田省三)〈抜粋〉
    [訪問介護]
     1.在宅サービス受給者の25%が利用しているが、
      重度化とともに利用率は低下する。
      (要介護5で18%)
      → 重度にどれだけ役に立っているのか?
     2.身体介護は所用時間30分未満が7割を占める。
      → 実際に20分以上必要なニーズは
        どれだけあるのか?
     3.身体介護は要介護5で
      平均1日1回利用にとどまっている。
      → 家族等の介護力がないと
        在宅生活継続は困難ではないか?
     4.生活援助は所用時間1時間未満が
      56%を占めている。
      → 家事援助系サービスについても
        滞在型ニーズは少ないのではないか?
 
  □国民は「一億総介護者」 に!
   居宅事業者連絡会レポート
   (2010.09.17ケアマネジメントオンライン)
 http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7935.htm
 
  □生活援助の重要性を指摘する声相次ぐ
   東社協フォーラム
   (2010.09.16キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=79E0C65B92EC6C4D91A9922F3F86F791?newsId=29733
 
 
 【「お泊りデイサービス」】 ………………………☆
 
  □お泊りデイ制度化なら一般財源で
   宅老所よりあい 厚労省に要望書
   (2010.09.16シルバー新報)
 http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1721
 
  [参考資料]
  ○厚生労働省
   2011(平成23)年度概算要求(一般会計)
   における予算の組替え
 http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/11gaisan/dl/kumikae.pdf
   B元気な日本復活特別枠「要望」項目
    お泊まりデイサービスの基盤整備事業(8000床)
     2011年要望額 100億円(新規)
 
 
 【家族介護】 ……………………………………☆
 
  □豊川白骨遺体 「母は昨年5月に死亡」
   姉妹供述 葬式の煩わしさ動機か/愛知県
   (2010.09.19読売新聞)
 http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/100919_5.htm
 
  □老老介護世帯、5割に認知症
   道、支援検討の方針/北海道
   (2010.09.18読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20100918-OYT8T00030.htm
 
  □「妻の介護続け罪償って」
   殺人未遂の夫に猶予付き判決 静岡地裁/静岡県
   (2010.09.18中日新聞)
 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100918/CK2010091802000149.html
  □駿河区の妻殺人未遂被告 起訴内容認める
   施設職員証言「献身的に介護」/静岡県
   (2010.09.15中日新聞)
 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100915/CK2010091502000129.html
 
  □介護者支援へ初の全国調査
   (2010.09.18NHKニュース)
 http://www.nhk.or.jp/news/html/20100918/t10014077311000.html
 
  □年金詐取容疑で再逮捕 80歳母死亡の次男/三重県
   (2010.09.16共同通信)
 http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091601000547.html
 
 
 【「介護ロボット」】 ……………………………☆
 
  □家事・介護は任せて…人間型ロボット開発
   ただし、まだ研究用 一体2600万円
   (2010.09.16読売新聞)
 http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_10091603.htm
 
  [関連資料]
  ○首相官邸
   新成長戦略 〜「元気な日本」復活のシナリオ〜
   (2010.06.18閣議決定)
 http://www.kantei.go.jp/jp/sinseichousenryaku/sinseichou01.pdf
  (2)ライフ・イノベーションによる健康大国戦略
   [2020 年までの目標]
    医療・介護・健康関連サービスの需要に見合った
    産業育成と雇用の創出、新規市場約50兆円、
    新規雇用284万人
   (日本発の革新的な医薬品、医療・介護技術の
    研究開発推進)
     ものづくり技術を活用した
     高齢者用パーソナルモビリティ、
     医療・介護ロボット等の研究開発・実用化を促進
 
 
 【高齢者虐待】 …………………………………☆
 
  □高齢者虐待被害216人 09年度 高止まり/栃木県
   (2010.09.16読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20100916-OYT8T00087.htm
 
 
 【特別養護老人ホーム】 ………………………☆
 
  □口から食べられなくなったら…
   特養での胃ろうに疑問の声
   (2010.09.16産経新聞)
 http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100916/sty1009160827001-n1.htm
 
 
 【介護職員の医療行為】 ………………………☆
 
  □無資格でインスリン注射
   ケアホームの介護職員/大阪府
   (2010.09.19朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/OSK201009180162.html
 
  □施設介護職員、無資格でインスリン注射7年間/大阪府
   (2010.09.18読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100918-OYT1T00385.htm
 
 
 【地域福祉】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省社会・援護局地域福祉課
   第3回安心生活創造事業推進検討会(2010.09.10)資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000rnum.html
   資料1 安心生活創造事業推進検討会メンバー構成
   資料2 地域福祉推進市町村連絡会議報告
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000rnum-att/2r9852000000ro3g.pdf
   資料3 国土交通省資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000rnum-att/2r9852000000ro3u.pdf
    ・賃貸住宅における拠点整備等に関する取組
    ・公的賃貸住宅団地において拠点整備を
     促進するための制度−高齢者等居住安定化推進事業
   資料4 横浜市資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000rnum-att/2r9852000000ro4v.pdf
    ・横浜市における安心生活創造事業の取組と課題
   資料5 論点整理
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000rnum-att/2r9852000000ro6t.pdf
   参考資料1 安心生活創造事業の概要
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000rnum-att/2r9852000000ro76.pdf
   参考資料2 地域福祉課長通知「市町村地域福祉計画
    及び都道府県地域福祉支援計画の策定及び見直し等
    (社援地発0813第1号 2010.08.13)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000rnum-att/2r9852000000ro7t.pdf
 
  □万引き、高齢者の割合増加/宮城県
   (2010.09.19朝日新聞)
 http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001009190002
 
  □敬老祝い、手渡ししたいけど…
   人手不足・プライバシー
   (2010.09.19朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/TKY201009180329.html
 
  □進む老人クラブ離れ 「まだまだ若い」と敬遠傾向
   (2010.09.18朝日新聞)
 http://www.asahi.com/national/update/0917/OSK201009170086.html
 
  □高齢者が欲しいのは「会話」
   敬老の日で意識調査 電通
   (2010.09.16時事通信)
 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010091600741
 
 
 【運営適正化】 …………………………………☆
 
  □元役員4457万円私的流用 特養会計操作
   社福法人「天神会」 兄の県議 70万円利益/岡山県
   (2010.09.18朝日新聞)
 http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001009180001
 
  □みかじめ料提供で勧告、田川の経営者ら4人に/福岡県
   (2010.09.17読売新聞)
 http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20080404-1867101/news/20100917-OYS1T00235.htm
  □暴力団に資金提供で勧告 事業者に条例初適用/福岡県
   (2010.09.16共同通信)
 http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091601000980.html
 
 
 【高齢者住宅】 …………………………………☆
 
  □高齢者住宅の生活支援サービス
   都が契約書などHPで公表
   (2010.09.16シルバー新報)
 http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=171
 
 
 【療養病床】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省老健局
   第32回社会保障審議会介護保険部会
   (2010.09.17)資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft.html
   資料2:介護療養病床の現状
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft-att/2r9852000000s5id.pdf
    療養病床数の推移
     2008年4月(確定数)
      医療療養病床 26万3,742ベッド
      介護療養病床 12万700ベッド
      [合計 38万4442ベッド]
     2010年4月(概数)
      医療療養病床 26万2,665ベッド
      介護療養病床 8万7,142ベッド
      [合計 34万9,807ベッド]
    療養病床からの転換状況
     介護療養型老人保健施設 82施設(3,770ベッド)
     従来型老人保健施設 62施設(2,031ベッド)
     特別養護老人ホーム 9施設(318ベッド)
     認知症高齢者グループホーム 15施設(210ベッド)
     有料老人ホーム 5施設(198ベッド)
     高齢者専用賃貸住宅 3施設(45ベッド)
     [転換施設合計 176施設(6,572ベッド)]
   別添1:「療養病床の転換意向等調査」結果の概要
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft-att/2r9852000000s5j4.pdf
   別添2:「医療施設・介護施設の利用者に関する
   横断調査」速報値
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft-att/2r9852000000s5jd.pdf
 
  □介護療養4割が経管栄養 「廃止は困難」
   長妻厚労相
   (2010.09.16シルバー新報)
 http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1723
 
 
 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆
 
  □後期高齢者医療制度 3万人に短期保険証
   中央社保協「受診抑制」懸念を指摘
   〈2010.09.17毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/science/news/20100917ddm041040079000c.html
 
  □後期高齢者医療制度 廃止訴えデモ行進
   横断幕や旗掲げ100人 金沢/石川県
   (2010.09.16毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20100916ddlk17040553000c.html
 
 
 【年金保険】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省年金局事業管理課
   ホームレスの方の年金に関するサンプル調査状況
   (中間報告)(2010.09.17公表)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000s5dc-img/2r9852000000s5et.pdf
 
 
 ……………………………………………………☆
 
 ☆このメイル・ミニコミでは
  「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
  みなさんと共有していきたいと考えています。
 
 ☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
  引用、転載される場合、
  出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
  明記してください。
  なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
  嬉しいです。
 
 ☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
  mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
  (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)
 
 
 市民福祉情報No.570☆2010.09.19 ━━━━end

 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
  Information for Citizens` Well-being
  From Office Haskap
  http://haskap.net/
 No.571☆2010.09.23 ━━━━━━━━━━☆
 
 
 【パブリック・コメント】 …………………………☆
 
  ○厚生労働省老健局
   介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集
 http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100906-1.html
   募集期間:2010年9月6日(月)〜10月5日(火)
 
  ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課
   全国在宅障害児・者実態調査(仮称)についての
   ご意見募集
 http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100921-1.html
   募集期間:2010年9月21日(火)〜10月6日(水)  
 
 
 【介護保険法改正】 ……………………………☆
 
  ○厚生労働省老健局
   第28回社会保障審議会介護保険部会
   (2010.07.30)議事録
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000saa2.html
 
  ○内閣府政策統括官
   新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策
   〜円高、デフレへの緊急対応〜(2010.09.10閣議決定)
 http://www5.cao.go.jp/keizai1/2010/0910_taisaku.pdf
   参考資料
 http://www5.cao.go.jp/keizai1/2010/0910_sankou.pdf
    〈医療・介護〉
    4.介護総量規制の緩和
    5.特定施設短期入居者生活介護の短期利用の解禁
    6.見守りサービス(地域での老人等支援サービス)
 
  □[明日はある…か?]
   どうする負担増〈2〉介護保険料、日本一の町
   安心、高過ぎる対価
   (2010.09.21毎日新聞)
 http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20100921ddm001040022000c.html
 
  □総量規制の緩和、慎重論が大勢 介護保険部会
   (2010.09.17キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29762
 
  [関連記事]
  ○厚生労働省老健局
   第32回社会保障審議会介護保険部会
   (2010.09.17)資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s5ft.html
 
 
 【介護報酬】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省老健局
   第69回社会保障審議会介護給付費分科会
   (2010.09.21)資料
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb11GS20.nsf/vAdmPBigcategory10/E48A2991D2EFE01F492577A5001EB2B0?OpenDocument
   一部ユニット型施設の基準等に関する
   審議のとりまとめ(案)
    1.基本的な考え方(抜粋)
     現在、2009(平成21)年度から
     2012(平成23)年度の3年間で
     16万床を目標とする介護基盤の緊急整備を
     進めているところであり、
     この目標の達成に資するよう、
     計画中・建設中の施設は多床室もやむを得ないが、
     今後、新設を計画する介護老人福祉施設は、
     基本的に多床室ではなく
     ユニット型施設の整備とすべきである。
    2.ユニット型施設の推進方策の強化
     (1)地域主権改革推進一括法案の
      成立・施行の後、特に生活保護受給者も
      入所できるような実態となることを前提に、
      「参酌すべき基準」と整理されている
      介護老人福祉施設の居室定員について、
      省令基準においては「1名」とするよう
      検討すべきである。
      (既存多床室についての経過措置は必要)
    3.一部ユニット型に係る規定の整理について
     B人員に関する基準
      (@)介護職員及び看護職員について
       ユニット型施設と従来型施設を併設された
       施設のうち、ユニット型施設の介護職員は、
       併設された従来型施設の介護職員との
       兼務を認めない。
       ユニット型施設と従来型施設を併設した
       施設のうち、ユニット型施設において
       介護職員と同様にケアを行う
       看護職員については、兼務を認めない。
     C設備に関する基準
      施設の設備については、居室、共同生活室、
      洗面整備、便所を除き、
      ユニット型施設部分の入居者及び
      それ以外の部分の入所者へのサービス提供に
      支障がないときは、ユニット型施設・
      従来型施設の併用を認めることとする。
 
  □特養老人ホーム 「相部屋」も容認へ
   「個室」と併設で 厚労省方針
   (2010.09.22毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100922dde041010053000c.html
 
  □新築特養は「基本的に個室」 社会保障審分科会結論
   (2010.09.21共同通信)
 http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092101000806.html
 
  □個室と相部屋併設の特養、厚労省が正式容認
   (2010.09.21朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/TKY201009210447.html
 
  □特養個室、相部屋の併設容認
   過払い返還請求、断念 社保審分科会
   (2010.09.21朝日新聞)
 http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201009210061.html
 
  □「一部ユニット型」特養の別指定案を了承
   ユニット推進強化盛り込む
   (2010.09.21キャリアブレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29789
 
 
 【特別養護老人ホーム】 ………………………☆
 
  □年金返上、逆にお得 特養利用料を軽減へ/石川県
   (2010.09.23北國新聞)
 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100923101.htm
 
  □[明日はある…か? どうする負担増]
   〈3〉都市の特養、狭き門
   (2010.09.22毎日新聞)
 http://mainichi.jp/life/health/news/20100922ddm001040006000c.html
 
 
 【24時間地域巡回型訪問サービス】 …………☆
 
  ○厚生労働省広報室
   長妻大臣閣議後記者会見概要(2010.09.17)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r9852000000s7qj.html
   [記者]
    医療と介護の一体的な見直しということですが、
    政権交代直後から国民会議のようなものを
    立ち上げて、2012年の同時報酬改定について
    大きな議論をしていきたいという話だったわけですが、
    結局会議の場が立ち上がらず、
    今、介護の方はすでに議論が始まっていて、
    介護ビジョンもきちんと示されていないわけですが、
    その点についてはいかがでしょうか。
   [大臣]
    概算要求の中で、「少子高齢社会の日本モデル」
    ということで省内で有識者を呼んで
    省内限りの議論ですが何度も議論を重ね、
    一つのキーワードとして参加型社会保障、
    ポジティブ・ウェルフェアということで
    介護に関しても一つの事業所で訪問介護、
    訪問看護が出来る、あるいは24時間型の巡回訪問支援
    ということも概算要求に入れさせていただきました。
    (中略)
    トータルの議論としては先ほど申し上げた
    「少子高齢社会の日本モデル」の中で議論をし、
    2年後にある医療と介護報酬の同時改定に
    活かしていくということです。
 
  [関連資料]
  ◇三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
   24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会
   (経過報告)(2010.09.17公表)
 http://www.murc.jp/report/press/100917.pdf
 
  [参考資料]
  ○厚生労働省
   2011(平成23)年度概算要求(一般会計)
   における予算の組替え
 http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/11gaisan/dl/kumikae.pdf
   B元気な日本復活特別枠「要望」項目
    24時間地域巡回型訪問サービス等推進事業
     2011年要望額 28億万円
 
 
 【「お泊りデイサービス」】 ………………………☆
 
  [「お泊まりデイサービス」の現状]
  □〈上〉独居、低所得、認知症あり 生活困難で宿泊続く
   (2010.09.23中日新聞)
 http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010092302000073.html
 
  [賛否両論お泊まりデイ]〈上〉
  □〈上〉保険外も低価格・高収益でサービス広まる
   既に全国で1000〜2000事業所が存在
   利益率3割も可能 絶えない批判の声
   (2010.09.21キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=D20A074300C8FBD5B25E5581E7103931?newsId=29739
  □〈下〉現場に広がる戸惑いと不安
   介護保険部会の議論を飛び越え、進む制度化
   はっきりしているのは、予算と整備の規模だけ
   「適切な基準の設定が不可欠」
   (2010.09.22キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=6EBCDBEFCE667540F57EEF9FDC6EBEDA?newsId=29770
 
  [関連資料]
  ◇株式会社日本介護福祉グループ
   「茶話本舗」フランチャイズ事業
 http://www.sawahonpo.com/
 
  [参考資料]
  ○厚生労働省
   2011(平成23)年度概算要求(一般会計)
   における予算の組替え
 http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/11gaisan/dl/kumikae.pdf
   B元気な日本復活特別枠「要望」項目
    お泊まりデイサービスの基盤整備事業(8000床)
     2011年要望額 100億円(新規)
 
 
 【家族介護】 ……………………………………☆
 
  [絆はなぜ切れた 高齢社会の家族]
  □〈1〉「所在不明」人ごとじゃない
   病気抱え独居 「子に迷惑かけるわけには」
   (2010.09.20毎日新聞)
 http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20100920ddm013100021000c.html
  □〈2〉生活、老親の年金頼り
   中高年で「ひきこもり」 死を隠し不正受給も
   (2010.09.21毎日新聞)
 http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20100921ddm013100099000c.html
  □〈3〉そばにいるのに孤独
   交流ない2世帯住宅 階下の親の死、1カ月知らず
   (2010.09.22毎日新聞)
 http://mainichi.jp/life/today/news/20100922ddm013100142000c.html
  □〈4〉近所同士、合鍵持ち合い
   独居化進む老朽団地、地域の力で「孤独死ゼロ」へ
   (2010.09.23毎日新聞)
 http://mainichi.jp/life/health/news/20100923ddm013100027000c.html
 
  □家族の「介護疲れ」軽減へ、難病患者を一時入院
   体制整備進める/鳥取県
   (2010.09.23毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/tottori/news/20100923ddlk31010486000c.html
 
  [24時間介護訴訟]
  □夫婦の決断/和歌山県
   (2010.09.21毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100921ddlk30070193000c.html
 
  □息子殺害の罪に問われた父、起訴内容を認める
   横浜地裁小田原支部/神奈川県
   (2010.09.21神奈川新聞)
 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009210055/
 
 
 【介護労働】 ……………………………………☆
 
  ○内閣府政策統括官
   新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策
   〜円高、デフレへの緊急対応〜(2010.09.10閣議決定)
 http://www5.cao.go.jp/keizai1/2010/0910_taisaku.pdf
   V.緊急的な対応の具体策
   (2)雇用創造・人材育成の支援
    医療・介護など潜在的な需要を有する分野を中心に、
    「新しい公共」の考え方に立ち、
    NPO等も活用しながら、
    雇用創造・人材育成の取組を推進し、
    新たな起業にもつなげていく。
    ○実践キャリア・アップ戦略
     (キャリア段位制度)の推進
     [内閣府、文部科学省、厚生労働省、経済産業省]
      「介護・ライフケア」、
      「環境・エネルギー(含、林業)」、
      「食・観光」などの新たな成長分野への
      労働移動を促し、
      当該分野・業種での人材を育成・確保するため、
      実践的な職業能力に関する評価基準や
      育成プログラムの策定などを内容とする
      実践キャリア・アップ戦略(キャリア段位制度)
      を推進する。
 
  □日赤の職員自殺 遺族が損賠提訴/山梨県
   (2010.09.23朝日新聞)
 http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001009230001
  □山梨赤十字病院の職員自殺
   遺族、9000万円の損害賠償求め提訴/山梨県
   (2010.09.22毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100922ddlk19040140000c.html
 
 
 【介護保険サービス】 …………………………☆
 
  ○厚生労働省
   介護保険事業状況報告(暫定)(2010年5月分)
 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m10/1005.html
   第1号被保険者数 2,896万1,178人
   認定者数 488万4,055人
   利用者数
    在宅サービス 292万4,027人
    地域密着型サービス 25万214人
    施設サービス 82万6,411人
 
  ○厚生労働省大臣官房統計情報部
   介護給付費実態調査月報(2010年7月審査分)
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2010/07.html
   利用者
    介護予防サービス 85万3,600人
    介護サービス 320万9,300人
   利用者1人当たり費用額
    介護予防サービス 3万9,800円
    介護サービス 18万4,000円
 
 
 【保険者】 ………………………………………☆
 
  □平生町 介護保険の調整交付金、ミスで1000万円不足
   準備基金から3割補てん/山口県
   (2010.09.23毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100923ddlk35010512000c.html
  □介護交付金で申請ミス
   (2010.09.23中國新聞)
 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009230073.html
 
 
 【地域密着型サービス】 ………………………☆
 
  □小規模特養 佐世保市「選定は公正」譲らず
   既定業者が設立へ/長崎県
   (2010.09.23毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20100923ddlk42100548000c.html
 
 
 【訪問看護】 ……………………………………☆
 
  ○内閣府政策統括官
   新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策
   〜円高、デフレへの緊急対応〜(2010.09.10閣議決定)
 http://www5.cao.go.jp/keizai1/2010/0910_taisaku.pdf
   5.日本を元気にする規制改革100
    財源を使わない景気対策として、
    既定の改革の実施時期を前倒しすることを含め、
    都市再生・住宅、環境・エネルギー、医療・介護、
    観光振興をはじめとした地域活性化
    及び国を開く経済戦略の5分野を中心に、
    需要・雇用創出効果の高い規制・制度改革を
    推進する。
    ○医療・介護分野での需要・雇用創出
     ・訪問看護ステーションが
      適切にサービス提供を行えるよう、
      現行のサテライト事業所や
      特例居宅介護サービス費の仕組み、
      事業形態の在り方等、看護師等の人員基準を
      含め、訪問看護ステーションの在り方について
      平成22年度中に検討を行い、結論を得る。
 
 
 【認知症】 ………………………………………☆
 
  □認知症緊急プロジェクト、2年ぶりに議論再開 厚労省
   (2010.09.17キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29761
 
 
 【高齢者虐待】 …………………………………☆
 
  □家庭で高齢者虐待414件 府内昨年度
   女性被害7割超/京都府
   (2010.09.20読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100920-OYT8T00767.htm
 
 
 【地域福祉】 ……………………………………☆
 
  □「所在不明問題 責任私らにも」
   「表彰状より施設整備を」… 100歳の主張
   (2010.09.19産経新聞)
 http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100919/wlf1009192248002-n1.htm
 
 
 【厚生労働省】 …………………………………☆
 
  ○大臣官房総務課情報公開文書室
   厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告
   本省受付分(2010年9月10〜16日受付分)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000s7j7-img/2r9852000000s7mu.pdf
    老健局 83件
   地方受付分(2010年9月3〜9日受付分)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000s7j7-img/2r9852000000s7n0.pdf
    老健局 0件
 
 
 【運営適正化】 …………………………………☆
 
  □不正受給 北区の福祉NPO、介護給付費を/岡山県
   (2010.09.23毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/okayama/news/20100923ddlk33040565000c.html
  □報酬1460万円を不正受給 岡山のNPO/岡山県
   (2010.09.21山陽新聞)
 http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010092212361497
 
  □介護報酬不正請求 イセ虎の門クリニック、
   県が指定取り消し/三重県
   (2010.09.22毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/mie/news/20100922ddlk24040160000c.html
 
 
 【介護事故】 ……………………………………☆
 
  □交通事故 送迎車事故、老人施設利用の男女5人が死傷
   左京区/京都府
   (2010.09.23毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100923ddlk26040427000c.html
  □老人保健施設の送迎車が電柱衝突、5人死傷/京都府
   (2010.09.22朝日新聞)
 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201009220064.html
 
 
 【療養病床】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省大臣官房統計情報部
   2009(平成21)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/09/index.html
   T.医療施設調査
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/09/dl/02.pdf
   U.病院報告
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/09/dl/03.pdf
 
 
 【障害者自立支援法】 …………………………☆
 
  ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
   第7回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会
   (2010.09.21)資料
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2010/09/0921-1.html
 
  ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
   第6回全国障害児・者実態調査(仮称)に関する
   ワーキンググループ(2010.09.04)資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000s6q3.html
   資料1 全国在宅障害児・者実態調査(仮称)試行調査に関する
    今後のスケジュール(案)
   資料2 全国在宅障害児・者実態調査(仮称)の
    基本骨格(案)について(修正版)
   資料3 全国在宅障害児・者実態調査(仮称)
    試行調査実施要領(案)
   全国在宅障害児・者実態調査(仮称)
    試行調査調査票(研究班案)
 
 
 【生活保護】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省大臣官房統計情報部
   福祉行政報告例(2010年6月分概数)
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/fukushi/m10/06.html
   利用者 525万7,789人
    生活扶助 171万7,751人
    住宅扶助 159万989人
    医療扶助 151万9,982人
    介護扶助 22万2,830人
    教育扶助 15万929人
    その他の扶助 5万5,308人
   利用世帯
    高齢者世帯 59万5,803世帯
    傷病者世帯 30万2,858世帯
    障害者世帯 15万3,549世帯
    母子世帯 10万5,438世帯
 
 
 ……………………………………………………☆
 
 ☆このメイル・ミニコミでは
  「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
  みなさんと共有していきたいと考えています。
 
 ☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
  引用、転載される場合、
  出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
  明記してください。
  なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
  嬉しいです。
 
 ☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
  mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
  (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)
 
 
 市民福祉情報No.571☆2010.09.23 ━━━━end

 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
  Information for Citizens` Well-being
  From Office Haskap
  http://haskap.net/
 No.572☆2010.09.25 ━━━━━━━━━━☆
 
 
 【パブリック・コメント】 …………………………☆
 
  ○厚生労働省老健局
   介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集
 http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100906-1.html
   募集期間:2010年9月6日(月)〜10月5日(火)
 
  ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課
   全国在宅障害児・者実態調査(仮称)についての
   ご意見募集
 http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100921-1.html
   募集期間:2010年9月21日(火)〜10月6日(水)  
 
 
 【介護保険法改正】 ……………………………☆
 
  ○厚生労働省老健局
   第33回社会保障審議会介護保険部会
   (2010.09.24)資料
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d.html
   資料1 介護人材の確保と処遇の改善策について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj4y.pdf
    1.介護人材の確保と処遇改善の推進方策
    2.労働法規遵守、キャリアアップ等の促進策
    3.介護職員等によるたんの吸引等の実施について
   資料2 情報公表制度の在り方について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj5g.pdf
   資料3 介護保険制度における指導監督について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj5p.pdf
   参考 「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方
    検討会」経過報告
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj67.pdf
   委員提出資料
    提出資料1 河原四良委員
    (日本介護クラフトユニオン)
     「介護人材の確保と処遇の改善策について」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj57.pdf
    提出資料2 木間昭子委員
    (NPO法人高齢社会をよくする女性の会)
     「消費者のための介護サービス情報公表」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj6i.pdf
    提出資料3 齊藤秀樹委員(全国老人クラブ連合会)
     「介護職員の専門性・情報公表制度について」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj6r.pdf
    提出資料4(表紙) 田中雅子委員
    (社団法人日本介護福祉士会名誉会長)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj70.pdf
    提出資料4
    「介護報酬改定に伴う介護従事者の処遇改善に
    関する調査結果(概要)」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj79.pdf
    提出資料5 結城康博委員(淑徳大学准教授)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj7i.pdf
    要望書 社団法人日本精神保健福祉士協会
    「介護保険制度の見直しに係る要望書」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj7r.pdf
 
  [関連記事]
 
   □介護職員の処遇改善策で議論 介護保険部会
   (2010.09.24キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=1D3DD4806713DD90116121DD004076D3?newsId=29844
 
  □[社説]介護保険 持続可能な制度目指せ
   (2010.09.24東京新聞)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2010092402000047.html
 
  □在宅サービスで厚労省が方針転換
   保険者の指定関与を強化 「エリア独占」可能に
   (2010.09.24シルバー新報)
 http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1726
 
  …………………………………………………
 
  ○東京都福祉保健局
   大都市の実態に即した介護保険制度のあり方等に
   関する緊急提言(2010.09.21公表)
 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/09/DATA/20k9l202.pdf
    介護保険制度改正に向けた提言(提言1〜22)
    介護報酬の見直しに向けた提言(提言23〜25)
   別紙1
 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/09/DATA/20k9l200.pdf
   別紙2
 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/09/DATA/20k9l201.pdf
 
    提言17 軽度者への生活援助サービスを
     介護保険給付の対象外とすることについては、
     利用実態等を踏まえた上で慎重に対応すること
 
  [関連記事]
  □介護保険制度「大都市の実態反映を」
   東京都が厚労省に提言
   (2010.09.22キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29818
 
 
 【「介護サービス情報の公表」制度】 ………☆
 
  ○厚生労働省老健局
   第33回社会保障審議会介護保険部会
   (2010.09.24)資料
   資料2 情報公表制度の在り方について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj5g.pdf
   制度見直しの内容(案)
    ・手数料(公表手数料、調査手数料)
      介護サービス事業者より徴収
       → 手数料の廃止
    ・調査情報
      介護サービス事業者が報告した調査情報
      について、指定調査機関の調査員が
      年1回事業所に訪問し調査を実施(義務)
       → 調査情報は都道府県知事が必要と
         認める場合に実施(任意)
         ※基本情報も調査対象とする
    ・公表される情報
      基本情報・調査情報
       → 基本情報・調査情報
         (ただし、調査は不要)
         都道府県の判断により追加可能
         (報告は事業者の任意)
    ・公表対象サービス
      介護予防サービスを含む50サービス
       → 介護予防サービスについては、
         本体サービスと一体的に運営されている
         場合には、報告の一体化を可能にする
    ・公表システムサーバー
      各都道府県が設置し、管理運営
       → 国においてサーバーを一元的に管理
         ※各都道府県は、サーバーを活用して
          公表事務を実施
    ・公表時期
      調査が終了した事業者から順次公表
      (都道府県が定める計画に基づく)
       → 公表期日の統一化を図る
    ・虚偽報告等への対応
      是正等を命じ、命令に従わない場合には、
      指定取り消し、又は停止
       → 現行のとおり
 
  [関連記事]
 
  □介護サービス情報公表制度:手数料を廃止方針 厚労省
   (2010.09.25毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100925ddm012010033000c.html
 
  □介護サービス情報公表、手数料負担廃止へ
   調査義務付けも見直し
   都道府県の実地指導、一部を委託可能に
   (2010.09.24キャリアプレイン)
 https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=ECEBFDAF992E6A70565D05625274358A?newsId=29843
 
 
 【24時間地域巡回型訪問サービス】 …………☆
 
  □24時間態勢の介護など要望 ALS協県支部/滋賀県
   (2010.09.25中日新聞)
 http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100925/CK2010092502000112.html
 
  [関連資料]
  ◇三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
   24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会
   (経過報告)(2010.09.17公表)
 http://www.murc.jp/report/press/100917.pdf
 
 
 【「お泊りデイサービス」】 ………………………☆
 
  □小規模デイ+「お泊まり」「やむを得ない」37%
   本紙アンケート
   (2010.09.24シルバー新報〉
 http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=172
 
  [関連資料]
  ○厚生労働省
   2011(平成23)年度概算要求(一般会計)
   における予算の組替え
 http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/11gaisan/dl/kumikae.pdf
   B元気な日本復活特別枠「要望」項目
    お泊まりデイサービスの基盤整備事業(8000床)
     2011年要望額 100億円(新規)
 
 
 【家族介護】 ……………………………………☆
 
  □長男絞殺の被告に懲役3年6月の判決
   横浜地裁小田原支部/神奈川県
   (2010.09.25神奈川新聞)
 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009250004/
 
  □ALS介護訴訟 支える過酷さ、理解を/和歌山県
   (2010.09.25毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100925ddlk30040429000c.html
 
  [長寿社会の虚実]第1部 111歳ミイラの周辺で
  □〈上〉「即身成仏になる」家族を苦しめた祖父の呪縛
   (2010.09.15産経新聞)
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100915/crm1009152212030-n1.htm
  □〈中〉周囲の心配拒んだ家族
   (2010.09.16産経新聞)
 http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100916/wlf1009162250000-n1.htm
  □〈下〉「無駄遣していない」 年金詐欺、生活の糧に
   (2010.09.17産経新聞)
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100917/crm1009172212032-n1.htm
 
  □「仕事との両立も難しい」
   認知症の男性介護者が全道集会/北海道
   (2010.09.19北海道新聞)
 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/251807.html
 
 
 【介護労働】 ……………………………………☆
 
  ○厚生労働省老健局
   第33回社会保障審議会介護保険部会
   (2010.09.24)資料
   資料1 介護人材の確保と処遇の改善策について
   〈抜粋〉
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sj2d-att/2r9852000000sj4y.pdf
    [介護職員の実数]
     ・2008年 常勤77万人 非常勤51万人
       合計128万人
    [介護従事者の実数]
     ・2008年 常勤141.5万人 非常勤76.7万人
       合計218.2万人
    ※介護従事者:医師・看護師・介護支援専門員等を含む
    [介護労働者の現状]
     ・女性が多い、非正規雇用が多い
     ・訪問介護員の方が女性が多い、
      非正規雇用が多い、
      より高年齢者が多い傾向
    [介護分野の人材確保の状況と労働市場の動向]
     ・全国規模で見れば、介護人材の確保は
      それほど困難ではない
       訪問介護員の離職率
        政令指定都市・23区 13.5%
        他の市・区 12.6%
        町村 12.1%
       介護職員の離職率
        政令指定都市・23区 20.5%
        他の市・区 16.3%
        町村 15.2%     
    [離職率・入職率の状況]
     ・常勤介護職員の離職率(17.2%)は、
      産業計(12.9%)と比べて高い
     ・短時間介護職員の離職率(16.8%)は
      産業計(26.7%)と比べて低い
    [介護職員の賃金(常勤労働者)]
     ・介護分野の常勤労働者の平均賃金の水準は
      産業計の平均賃金と比較して低い傾向
       産業計 31万8,100円
       ホームヘルパー 20万2,500円
       福祉施設介護員 21万3,900円
     ・女性介護職員は、
      産業計や福祉・介護分野全体との差が、
      それほど大きくはない
       産業計 24万3,200円
       ホームヘルパー 20万200円
       福祉施設介護員 20万6,000円
     ・短時間労働者である介護職員の1時間あたり
      所定内給与額は、産業計と同水準、
      又は、産業計より高い傾向
       産業計 1,002円
       ホームヘルパー 1,271円
       福祉施設介護員 971円
     ・男性福祉施設介護員は通信機器組立工・
      給仕従事者と、
      ホームヘルパーは理容・美容師やタクシー
      運転者と同程度
    [推定組織率(雇用者数に占める
     労働組合員数の割合)]
      全産業 18.5%
      社会保険・社会福祉・介護事業 4.7%
    [介護の担い手と介護職員の見通し]
      2007年 介護職員数117.2万人
      (労働力人口の1.8%)
      2025年 介護職員数212〜255万人
      (労働力人口の3.4〜4.4%)
 
  □非正規も常勤並み労働実態 ホームヘルパー全国連絡会
   生活援助存続など要望
   (2010.09.24シルバー新報)
 http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1725
 
 
 【介護予防事業】 ……………………………☆
 
  □ボランティア 高齢者の地域貢献、社会参加へ
   鳴門市、来月から新制度 活動で商品券も/徳島県
   (2010.09.25毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100925ddlk36040567000c.html
 
  □「老老」介護で脱・保険 鳴門市、来月から/徳島県
   (2010.09.25朝日新聞)
 http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001009250002
 
 
 【地域福祉】 ……………………………………☆
 
  [長寿社会の虚実]第2部 地域・行政の限界
  □〈上〉「地縁、血縁には頼れない」 センサーが見守る
   (2010.09.18産経新聞)
 http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100918/wlf1009182103002-n1.htm
  □〈中〉抜け出せぬ縦割り
   (2010.09.19産経新聞)
 http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100919/wlf1009192210001-n1.htm
 
 
 【高齢者虐待】 …………………………………☆
 
  □在宅高齢者「経済的虐待」、介護家庭に重い負担
   外部介入拒むケースも/神奈川県
   (2010.09.25神奈川新聞)
 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009250006/
 
  □高齢者虐待 09年度162件、「経済的」が倍増
   県「景気悪化要因」 全体件数、ほぼ横ばい/神奈川県
   (2010.09.25毎日新聞)
 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100925ddlk14040274000c.html
 
  □高齢者を経済的虐待倍増 預金無断引き出し
   年金満額渡さず/神奈川県
   (2010.09.25読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20100925-OYT8T00135.htm
 
 
 【運営適正化】 …………………………………☆
 
  □介護給付1460万円 NPO不正請求
   県、指定取り消しへ/岡山県
   (2010.09.24朝日新聞)
 http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001009240004
 
 
 【介護事故】 ……………………………………☆
 
  □介護用乗用車が衝突、施設帰りの89歳女性死亡/三重県
   (2010.09.25読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100925-OYT1T00232.htm
 
 ……………………………………………………☆
 
 ☆このメイル・ミニコミでは
  「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
  みなさんと共有していきたいと考えています。
 
 ☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
  引用、転載される場合、
  出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
  明記してください。
  なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
  嬉しいです。
 
 ☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
  mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
  (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)
 
 
 市民福祉情報No.572☆2010.09.25 ━━━━end


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.573☆2010.10.04 ━━━━━━━━━━☆

☆介護保険ホットライン企画委員会は、
 10月17日(日)午後2時30分〜4時、
 上智社会福祉専門学校
 (上智大学四谷キャンパス内)4号館183号室で、
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya
 介護保険セミナー
 「電話相談『介護保険ホットライン2010』から考える
 制度の未来」を開きます。
 今年6月、全国3ヵ所で開設した電話相談に寄せられた
 合計178件(1都1道2府22県)の事例を紹介するとともに、
 介護保険制度の今後について意見交換をします。
 なお、今回は「第6回市民発!介護なんでも文化祭」への
 参加企画です。
 多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
 (資料代1000円)
  発言者:
   小島美里さん
   (NPO法人暮らしネット・えん代表理事)
   島村八重子さん
   (全国マイケアプラン・ネットワーク代表)
   安岡厚子さん
   (NPO法人サポートハウス年輪理事長)ほか
  参加申込:
http://haskap.net/cgi-bin/seminar/index.cgi
  介護保険セミナー詳細:
http://haskap.net/2010/10/1017.html
  第6回市民発!介護なんでも文化祭:
http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/bunkasai2010/2010_top.htm


【パブリック・コメント】 …………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100906-1.html
  募集期間:2010年9月6日(月)〜10月5日(火)

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課
  全国在宅障害児・者実態調査(仮称)についての
  ご意見募集
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100921-1.html
  募集期間:2010年9月21日(火)〜10月6日(水)


【介護認定】 ……………………………………☆

 □「要介護認定」見直し後も 2割近く“軽度化”判定
  ふじみ野市調査/埼玉県
  (2010.09.26東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100926/CK2010092602000063.html


【「医療行為」】 …………………………………☆

 □菅首相 介護職員の一部医療行為実施、
  厚労省に検討を指示
  (2010.09.27毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20100927k0000m040052000c.html


【「お泊りデイサービス」】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局説明用資料
  デイサービスを活用したレスパイトケア事業について
  宿泊付デイサービス(仮称)のイメージ
   [現行の課題]
   ・デイサービス(25,894事業所)
    家族の就労時間とサービス提供時間のミスマッチ
   ・ショートステイ(7,645事業所)
    利用ニーズの増加が見込まれるが、
    緊急時等における空きベッドの確保は困難
   ・介護負担
   [宿泊付デイサービス(仮称)]
   ・通い慣れたデイサービスおける、
    柔軟な宿泊サービスの提供
   ・従来のショートステイも、これまでどおり利用可能
   ・負担軽減
  宿泊付デイサービス(仮称)の基本的な考え方
   短期入所生活介護(ショートステイ)
   ・中重度で常時見守りが必要な方を
    一定期間入所させる小規模多機能型居宅介護
   ・中重度の方又は認知症の方の在宅での日常生活の
    継続を支援
  宿泊付デイサービス(仮称)
   ・主として家族のレスパイトを目的とした
    「短時間」の「緊急避難的」な宿泊利用
   ・市区町村が地域の実情に応じて実施
   ・人員・設備等についての基準を厚生労働省で設定
  宿泊付デイサービスの基盤整備
   事業規模 2011(平成23)年度予算概算要求額100億円
   全国8000床を整備
   実施主体は市町村
   補助内容
    ハード(施設整備)に要する費用を補助
    ・利用者のプライバシー確保のための
     個室化を目的とした間仕切り等(可動式)の設置
    ・防火安全対策推進の観点から
     「スプリンクラー、自動火災報知器、
     消防機関への通報設備」等の
     整備を一体的に行う場合も補助の対象とする。
    ・既存のデイサービススペースの改修のほか、
     増築・改築による宿泊用居室の整備も補助

 [参考資料]
 ○東京都福祉保健局
  大都市の実態に即した介護保険制度のあり方等に
  関する緊急提言(2010.09.21公表)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/09/DATA/20k9l202.pdf
  提言14 認知症対応型通所介護の延長デイサービス
   (算定対象時間の拡大)と宿泊サービスの提供が
   実施できるようにすること
  提言15 ショートステイ事業について、
   小規模での運営が可能となるような基準を
   設定すること、また既存施設の有効活用を認めること
  提言16 小規模多機能型居宅介護について、
   登録定員の上限を撤廃すること、
   また利用登録者以外の者が、
   短期宿泊利用できるようにすること

 [関連記事]
 □「茶話本舗」幹部が明かす、お泊まりデイ急成長の理由
  (2010.10.01キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=D32E38F382B6D0B4D7ABB73B5CCBFB7B?newsId=29882
 □「お泊まりデイサービス」の現状(上)
  独居、低所得、認知症あり 生活困難で宿泊続く
  (2010.09.23中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010092302000073.html?ref=related
 □「お泊まりデイサービス」の現状(下)
  狙いは在宅介護の支援 費用負担などが課題
  (2010.09.30中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010093002000044.html


【家族介護】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省雇用均等・児童家庭局
  リーフレット
  「育児休業や介護休業をする方を経済的に支援します」
http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1y.pdf
  介護休業給付の支給(雇用保険)

 □高齢者や介護者の法律相談窓口を開設
  日弁連と横浜弁護士会
  (2010.09.29キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29916


【介護労働】 ……………………………………☆

 □潜在ヘルパーは138万人 08年、日本総研調査
  (2010.09.28共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092801000775.html

 [関連資料]
 ◇日本総合研究所
  2009(平成21)年度潜在ホームヘルパーの実態に
  関するアンケート調査結果
   訪問介護員に従事している
   「訪問介護員養成研修」修了者は21.1%
  (2010.08.18公表)
http://www.jri.co.jp/page.jsp?id=18479
  結果概要
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/pdf/company/release/2010/100818/100818.pdf
  ※潜在ホームヘルパー:
   訪問介護員養成研修(1〜3級)を修了したものの、
   修了後1年以内に訪問介護員として従事していない人


【「医療的ケア」】 ………………………………☆

 □[社説]たんの吸引 現場を支える法整備を
  (2010.09.28信濃毎日新聞)
http://www.shinmai.co.jp/news/20100928/KT100927ETI090008000022.htm


【成年後見制度】 ………………………………☆

 □[社説]成年後見10年 長命社会守る「切り札」に
  (2010.09.30毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100930k0000m070120000c.html

 □成年後見制度、進まぬ普及 10年間で利用者17万人
  (2010.09.27日経新聞)
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E0E4E2E2978DE0E5E2EBE0E2E3E29180E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2


【特別養護老人ホーム】 ………………………☆

 □個室ユニット推進に「居住費下げる方策を」
  横浜市・松本課長
  特養の居室定員を「従うべき基準に」
  (2010.09.27キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29854


【福祉用具】 ……………………………………☆

 □介護ベッドで8年間に40人死亡 柵に首挟まるなどで
  (2010.09.30共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010093001000851.html


【厚生労働省】 …………………………………☆

 ○厚生労働省大臣官房総務課情報公開文書室
  厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告
   本省受付分(2010年9月17〜22日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000sme6-img/2r9852000000smht.pdf
    老健局 36件
   地方受付分(2010年9月10〜16日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000sme6-img/2r9852000000smhz.pdf
    老健局 0件


【認知症】 ………………………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局
  第7回新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた
  検討チーム(2010.09.16)資料
   資料1 三上裕司構成員(日本医師会)提出資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sjrv-att/2r9852000000sjuw.pdf
    精神病床から退院した認知症患者の退院後の行き先
    認知症による精神病床入院患者の退院可能性と理由
    精神科病院等からの退院患者の受け入れ
    (過去3年間)
    施設への受け入れが難しい対象者像(複数回答) ほか
   資料2 阿式明美構成員
   (特別養護老人ホーム長春苑)提出資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sjrv-att/2r9852000000sjw3.pdf
    T 介護施設の立場より
    U 精神科病院において認知症患者に対して行う
      医療の役割
   資料3 栗林孝得構成員提出
   (社会福祉法人雄勝福祉会平成園)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sjrv-att/2r9852000000sjwg.pdf
   資料4 柴田範子構成員
   (特定非営利活動法人楽)提出資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sjrv-att/2r9852000000sjwt.pdf
    介護現場の立場から
   資料5 東憲太郎構成員(医療法人緑の風)提出資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sjrv-att/2r9852000000sjx6.pdf
    全老健における認知症短期集中リハビリ等に
    関する研究事業
    介護老人保健施設の役割と機能 ほか
   資料6 松浦美知代構成員
   (医療法人財団青山会介護老人保健施設なのはな苑)
   提出資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sjrv-att/2r9852000000sjxj.pdf
    抗精神病薬最小化の考え方 ほか


【地域福祉】 ……………………………………☆

 □心なき敬老祝い・歩数計…「寝たきりなのに」/滋賀県
  (2010.10.01読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101001-OYT1T00190.htm


【情報公開】 ……………………………………☆

 □医療・介護事業者に個人情報の取り扱いで通知 厚労省
  (2010.09.30キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29970


【後期高齢者医療制度】 ………………………☆

 ○厚生労働省保険局
  第10回高齢者医療制度改革会議(2010.09.27)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sffr.html
  資料1 本日の議題に関する基本資料
  資料2 参考資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000sffr-att/2r9852000000sfk7.pdf
   市町村国保の現状
   広域化に向けた取組
   保険料について
  資料3 「後期高齢者医療制度
   都道府県・広域連合ブロック会議」開催状況
  資料4 委員配付資料
   近藤克則委員(日本福祉大学)
    『高齢者医療制度改革の課題と戦略』
   神田真秋委員(愛知県知事)
    「愛知県内市町村の平成21年度被保険者
    一人当たり保険料調定額」
     県内被保険者1人当たり平均保険料調定額 9万1,209 円
     最高 高浜市 10万6,148円
     最低 豊根村 4万7,057 円


【医療保険】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省医政局
  病院等における必要医師数実態調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000ssez.html
   必要求人医師数 18,288人(現員医師数 167,063人)
   必要医師数 24,033人(現員医師数 167,063人)
  病院等における必要医師数実態調査の概要
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000ssez-img/2r9852000000ssgg.pdf
  必要医師数実態調査概要別添資料
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/other/dl/14.pdf

 [関連記事]
 □全国で2万人超の医師が不足
  厚労省・医師不足実態調査
  (2010.09.29キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29912


【雇用保険】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省
  2009(平成21)年雇用保険事業年報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken02/pdf/09.pdf
   適用事業所 202万3,000事業所
   被保険者数 3,750万7,000人

   医療・福祉
    適用事業所 20万2,148事業所
    被保険者数 393万8,264人

 [参考資料]
 ○厚生労働省大臣官房統計情報部
  2009(平成21)年分毎月勤労統計調査結果確報
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/21/21r/mk21r.html
  医療・福祉  
   労働者総数(事業所規模5人以上) 515万人

 ○厚生労働省
  雇用保険の加入手続漏れを是正する制度が変わります
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/koyouhoken04.pdf


【障害者自立支援法】 …………………………☆

 ○厚生労働省
  障害福祉サービス等の利用状況
  (2007年11月〜2010年6月)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/dl/01.pdf

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  第3回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会
  (2010.08.01)議事録
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/txt/0601-01.txt

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  第4回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会
  (2010.08.22)議事録
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/txt/0622-01.txt

 □障害者自立支援法改正、6団体中5団体が難色
  民主PT
  (2010.09.28キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29905


【生活保護】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省
  2009(平成21)年福祉事務所現況調査
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/75-16.html
   設置数 1,242事務所
   査察指導員 3,221人(生活保護担当 2,596人)
   現業員
    常勤 19,406人(生活保護担当 13,881人)
    非常勤 3,451人(生活保護担当 655人)

 □生活保護却下の裁決取り消し
  中国人女性の訴え認める 大分地裁/大分県
  (2010.09.30時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010093000731


……………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.573☆2010.10.04 ━━━━end


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.574☆2010.10.09 ━━━━━━━━━━☆

☆介護保険ホットライン企画委員会は、
 10月17日(日)午後2時30分〜4時、
 上智社会福祉専門学校
 (上智大学四谷キャンパス内)4号館183号室で、
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya
 介護保険セミナー
 「電話相談『介護保険ホットライン2010』から考える
 制度の未来」を開きます。(資料代1000円)
  発言者:
   小島美里さん
   (NPO法人暮らしネット・えん代表理事)
   島村八重子さん
   (全国マイケアプラン・ネットワーク代表)
   安岡厚子さん
   (NPO法人サポートハウス年輪理事長)ほか
  参加申込:
http://haskap.net/cgi-bin/seminar/index.cgi
  介護保険セミナー詳細:
http://haskap.net/2010/10/1017.html


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第34回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.10.07)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28.html
  資料1 介護保険部会での議論の整理
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn4z.pdf
  資料2 特別養護老人ホームの入所申込者
   及び待機者(優先入所申込者)の状況
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn58.pdf
  資料3 開設主体別の賃金の状況
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn6d.pdf
  資料4 一部ユニット型施設の基準等に関する
   審議のとりまとめ
   (2010.09.21社会保障審議会介護給付費分科会)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn6m.pdf
  委員提出資料
   1.井部俊子委員(日本看護協会副会長)
    「医療ニーズの高い要介護(支援)者への
    支援体制構築に向けた提言書」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn6x.pdf
   2.木村骼汕マ員(一般社団法人日本介護支援専門員協会会長)
    介護支援専門員、生活相談員・支援相談員の
    役割に係る規定の整理のお願い
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn76.pdf
   3.齊藤秀樹委員(全国老人クラブ連合会)
    議論の整理にあたって
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn7x.pdf
   4.土居丈朗委員(慶應義塾大学経済学部)
    介護保険制度改革における考え方について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn86.pdf
   5.桝田和平委員(公益社団法人全国老人福祉施設協議会)
    介護保険制度見直しに関する意見書
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn8f.pdf
   6.結城康博委員(淑徳大学准教授)
    今後の報告書づくりの論点について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn8o.pdf

 [関連記事]

 □本当にあと3回で結論が出るのか
  (2010.10.08ケアマネジメトンオンライン)
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8022.htm

 □財源や小規模多機能の在り方で議論
  介護保険部会
  (2010.10.07キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=F1F2387E34376982B8CF60E05E0FC7C8?newsId=30121


【パブリックコメント】 ………………………☆

 ○内閣官房副長官補室
  「元気な日本復活特別枠」(特別枠)に関する
  パブリックコメント
http://seisakucontest.kantei.go.jp/
  応募締切:2010年10月19日(火)17時

  分野別(合計189事業):
   新成長戦略(デフレ脱却・経済成長)(103事業)
   新成長戦略(雇用拡大)(7事業)
   マニフェスト掲載施策(15事業)
   国民生活の安定・安全(55事業)
   人材育成・新しい公共(9事業)

  府省別:
   厚生労働省(15事業)
http://seisakucontest.kantei.go.jp/kk/kk20.php
   [年金・医療等に関わる経費の要求]
    5.介護給付費等負担金等
     2010年度当初予算額 2兆803億4,500万円
     2011年度概算要求額 2兆1,934億6,900万円
     増減 1,131億2,400万円
   [元気な日本復活特別枠「要望」] 
    2004.24時間地域巡回型訪問サービス・
     家族介護者支援(レスパイトケア)等推進事業
      お泊まりデイサービスの基盤整備事業
       100億円
      24時間地域巡回型訪問サービス等推進事業
       28億円
    2005.認知症高齢者グループホーム等
     防災補強等支援事業(市町村)
       80億円
    2006.徘徊・見守りSOSネットワーク構築事業
       9億8,500万円
   国土交通省(46事業)
http://seisakucontest.kantei.go.jp/kk/kk23.php
   [元気な日本復活特別枠「要望」]
    2317.高齢者等居住安定化推進事業
     2010年度当初予算額 160億円
     2011年度要望額 300億円
   内閣府(15事業)
http://seisakucontest.kantei.go.jp/kk/kk11.php
   [元気な日本復活特別枠「要望」]
    1103.新しい公共支援事業
     要望額 98億7,500万円
   経済産業省(30事業)
http://seisakucontest.kantei.go.jp/kk/kk22.php
   [元気な日本復活特別枠「要望」]
    2207.生活支援ロボット実用化プロジェクト
    (独立行政法人新エネルギー・
    産業技術総合開発機構)
     要望額 8億4,000万円


【ホームヘルプ・サービス】 ……………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第34回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.10.07)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28.html
  資料1 介護保険部会での議論の整理
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn4z.pdf
 [生活援助、家事援助について](抜粋)
  ・ペイ・アズ・ユー・ゴ―原則に則りつつ、
   介護給付の拡充を図っていくためには、
   給付範囲を見直して、財源を確保することが必要。
   要介護1、2、要支援者向けの生活援助について、
   見直しの対象とすることはあり得る。
   ※ペイ・アズ・ユー・ゴ―原則:新たな財源措置には
    安定財源の確保を求める原則
  ・軽度者の方が、生活援助のサービス提供時間が
   長くなっている。
   中重度者が増えていくことを考えれば、
   持続可能な介護保険制度とするため、
   「選択と集中」を図るべき。
   保険給付はポイントを絞って投入すべき。
  ・公費負担増は介護保険料上昇の先延ばしであり、
   抜本的解決にならない。
   抜本的解決には生活援助の対象を絞る、
   補足給付の外枠化などが必要。


【「お泊りデイサービス」】 ………………………☆

 ◇『シルバー新報』編集部
  「お泊りデイアンケート」集計結果
http://www.silver-news.com/silver/otomari.pdf

 □[シリーズ介護]新たに保険適用「お泊まりデイ」
  来年度から ショートステイ、緊急の対応難しく
  家族の負担軽減へ
  (2010.10.04毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20101004ddm013100028000c.html


【家族介護】 ……………………………………☆

 □介護の夫嘱託殺人 妻に猶予付き有罪
  地裁判決/埼玉県
  (2010.10.09毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20101009ddlk11040284000c.html
 □死望む夫殺害 猶予判決 地裁
  介護36年「同情の余地」/埼玉県
  (2010.10.09読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20101008-OYT8T01667.htm

 □「老老介護」の負担重く 道が初の実態調査
  相談相手なく困窮も/北海道
  (2010.10.08北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/254633.html

 □家族と同居の高齢者自殺
  「迷惑をかけたくない」/秋田県
  (2010.10.08毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/akita/news/20101008ddlk05040061000c.html

 [絆はなぜ切れた:高齢社会の家族 番外編]
 □〈上〉孤立しない社会、どう築く
  65歳以上、大都市圏で急増へ 行政の取り組み、限界も
  (2010.10.06毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20101006ddm013100163000c.html
 □〈下〉親子の在り方に悩み、揺れ
  合意の上、別居
  自立が必要 血縁越えたつながり
  (2010.10.07毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20101007ddm013100020000c.html

 □大館の高齢者死体遺棄 困難な安否確認
  親族ら再三訪問、会えず/秋田県
  (2010.10.07毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/akita/news/20101007ddlk05040004000c.html

 □石井の妻殺害 ポリ袋で窒息死さす
  夫、介護と仕事で板挟み?/徳島県
  (2010.10.04読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20101004-OYT8T01319.htm
 □半身不随の妻を殺害容疑、57歳夫を逮捕/徳島県
  (2010.10.03読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20101003-OYO1T00190.htm


【生活支援事業】 ………………………………☆

 □低所得・単身・要介護の高齢者 入所せず在宅の道
  (2010.10.06東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010100690135459.html

 □老老介護に利用券支援 出雲市 今月スタート
  対象400世帯 毎月3000円分/島根県
  (2010.10.05読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20101005-OYT8T01086.htm


【高齢者虐待】 …………………………………☆

 □高齢者虐待 昨年度、376件 3年連続増、相談は922件
  加害者、息子が44%/宮城県
  (2010.10.08毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20101008ddlk04040148000c.html
 □高齢者虐待、3年で5割増 大半が家族から/宮城県
  (2010.10.08読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20101007-OYT8T01308.htm


【福祉用具】 ……………………………………☆

 ○消費者庁
  医療・介護ベッド用手すりのすき間に
  頭や首、手足などを挟む事故等に係る関係施設への
  注意喚起及び関係事業者・団体への働き掛けについて
  (2010.10.08公表)
http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/101008adjustments_1.pdf

 □正しい歩行用具の選び方
  要介護者には シルバーカーより歩行車を
  (2010.10.07産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101007/sty1010070813000-n1.htm

 □介護ベッド挟み込み3年間で37件発生
  (2010.10.08シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1733

 □介護ベッドの手すり、事故多発
  消費者庁が注意呼びかけ
  (2010.10.02朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201010010551.html


【小規模多機能型居宅介護】 …………………☆

 ○厚生労働省
  事務連絡「指定小規模多機能型居宅介護の
  基準に関するQ&A」(2010.10.05)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/qa/dl/qa-2010-02.pdf

 □いわき介護施設5人死傷火災で経営者を不起訴/福島県
  (2010.10.09福島民友新聞)
http://www.minyu-net.com/news/news/1009/news3.html


【特別養護老人ホーム】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第34回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.10.07)資料
  資料2:特別養護老人ホームの入所申込者
   及び待機者(優先入所申込者)の状況
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn58.pdf

 [関連記事]
 □要介護度4以上の待機者27万人
  厚労省が特養サンプル調査
  (2010.10.07産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101007/plc1010072123016-n1.htm
 □特養入所申し込み者、実際の待機は22.5% 厚労省
  (2010.10.07キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=720546CD3FBBB0A1E68F3D7AD69482A9?newsId=30120

 □移動時床に落ち特養の80歳死亡/新潟県
  (2010.10.08朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001010080001

 □介護施設などの「参酌標準」撤廃
  (2010.10.07キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30100

 □ユニット型特養の面積基準引き下げで
  改正省令を施行 厚労省
  (2010.10.04キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30033


【高齢者住宅】 …………………………………☆

 □75歳超なお5割増…団塊世代、終の棲家に「高専賃」
  カギは医療連携
  (2010.10.05産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101005/biz1010051232011-n1.htm

 □在宅と施設の中間「特定住居」を提言
  民間有識者研究会
  (2010.10.01キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29994

 [関連資料]
 ◇高齢者の住まいのあり方研究会報告書(2010.08.30)
http://www.shafuku-s-club.jp/kousenchin-houkokusyo.pdf#search='高齢者の住まいのあり方研究会'


【介護保険料】 …………………………………☆

 □倉吉市 介護保険料、
  プログラムミスで33人から過少徴収/鳥取県
  (2010.10.07毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20101007ddlk31010428000c.html

 □赤磐市 介護保険料260人、ミスで過小徴収/岡山県
  (2010.10.07毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20101007ddlk33010492000c.html


【厚生労働省】 …………………………………☆

 ○厚生労働省大臣官房総務課情報公開文書室
  厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告
   本省受付分(2010年9月24日〜30日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000t8ta-img/2r9852000000t8wx.pdf
    老健局 46件


【認知症】 ………………………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  第8回新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた
  検討チーム(2010.09.30)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000t5ov.html
  資料1 松本均構成員(横浜市介護保険課長)提出資料
  資料2 河岸光子構成員(医療法人社団欣助会
   吉祥寺病院)提出資料
   「認知症家族の体験から」
  資料3 渕野勝弘構成員(日本精神科病院協会)
   提出資料
  資料4 社会福祉法人ロザリオの聖母会海上寮療養所
   上野秀樹先生提出資料
   「認知症患者さんを地域で支える」


【自殺予防】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省
  第6回自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム
  (2010.07.27)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000te7m.html
  資料1 松本俊彦委員(独立行政法人国立精神・
   神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防
   総合対策センター副センター長)資料
    「向精神薬乱用と自殺」
    「死亡前に精神科治療を受けていた
    自殺既遂者の心理社会的特徴」
    「リストカッターの自殺」
  資料2 三宅康史委員(昭和大学医学部)資料
   「自殺未遂患者への対応
    (自殺未遂者ケアガイドライン) 」
  資料3 悳智彦委員(埼玉県精神神経科診療所協会)
   資料
   「埼精診 自殺調査結果」
   「精神科診療所通院者の自殺の特徴について」
  資料4 林直樹委員(都立松沢病院精神科)資料
   「見落とされてきた疾患:
   境界性パーソナリティ障害(BPD)」


【年金保険】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省年金局
  2008(平成20)年度公的年金各制度の財政収支状況
http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/04/04-01-02-20.html


……………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.574☆2010.10.09 ━━━━end


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.575☆2010.10.13 ━━━━━━━━━━☆

☆介護保険ホットライン企画委員会は、
 10月17日(日)午後2時30分〜4時、
 上智社会福祉専門学校
 (上智大学四谷キャンパス内)4号館183号室で、
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya
 介護保険セミナー
 「電話相談『介護保険ホットライン2010』から考える
 制度の未来」を開きます。(資料代1000円)
  発言者:
   小島美里さん
   (NPO法人暮らしネット・えん代表理事)
   島村八重子さん
   (全国マイケアプラン・ネットワーク代表)
   安岡厚子さん
   (NPO法人サポートハウス年輪理事長)ほか
  参加申込:
http://haskap.net/cgi-bin/seminar/index.cgi
  介護保険セミナー詳細:
http://haskap.net/2010/10/1017.html


【テレビ番組】 ……………………………☆

 ◇NHKクローズアップ現代
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/index.cgi
  「介護する側をどう支えるか(仮)」
  日時:2010年10月14日(木)
   NHK総合 19時30分〜56分
   NHKBS2 24時15分〜41分


【パブリックコメント】 ………………………☆

 ○内閣官房副長官補室
  「元気な日本復活特別枠」(特別枠)に関する
  パブリックコメント
http://seisakucontest.kantei.go.jp/
  応募締切:2010年10月19日(火)17時
   厚生労働省(15事業)
http://seisakucontest.kantei.go.jp/kk/kk20.php
  [元気な日本復活特別枠「要望」] 
   2004.24時間地域巡回型訪問サービス・
    家族介護者支援(レスパイトケア)等推進事業
     お泊まりデイサービスの基盤整備事業
      100億円
     24時間地域巡回型訪問サービス等推進事業
      28億円
    その他


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第29回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.08.23)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tyem.html

 □[社説]介護保険財源は効率化と保険料上げで
  過度な公費依存避けよ
  介護と医療を一体で
  (2010.10.11日経新聞)
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE3E4E3E7E1E4E2E2E3E3E3E2E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D

 □[ニュース争論]介護保険、見直し論議
  高橋紘士氏/沖藤典子氏
  急増する総費用 増える介護ニーズ 仕組みは十分か
  制度の信頼維持と持続性の接点探れ
  (2010.10.09毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20101009org00m070999000c.html

 □緊急総合経済対策を閣議決定、医療・介護などに1.1兆円
  (2010.10.08キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30129


【家族介護】 ……………………………………☆

 □「91歳」男性遺体、長女を逮捕
  年金700万円詐取容疑 大阪府警/大阪府
  (2010.10.12時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2010101200621


【介護労働】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局
  第5回今後の介護人材養成の在り方に関する検討会
  (2010.10.12)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ty01.html
  資料1 今後の検討会スケジュール(予定)
  資料2 介護福祉士によるたんの吸引等の
   実施に関する論点(案)
  資料3 今後の介護人材養成体系のイメージ
  資料4 より高い知識・技術をもつ介護福祉士の
   養成の在り方に関する論点
  資料5 第4回今後の介護人材養成の在り方に
   関する検討会議事録
  参考資料1 今後の介護人材養成の在り方に関する
   検討会中間まとめ
  参考資料2 実践キャリア・アップ制度

 [関連記事]
 □介護福祉士の医行為で提言書を提出へ
  介護人材養成の在り方検討会
  (2010.10.12キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=E74D9AB5AD87CC2876AB0B756C1F8DA9?newsId=30185


【福祉用具】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  『介護保険最新情報』vol.168
  医療・介護ベッド用手すりのすき間に
  頭や首、手足などを挟む事故に係る
  施設管理者に対する注意喚起について(2010.10.08)
http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL168.pdf

 [関連記事]
 □介護ベッドの手すり、事故多発
  消費者庁が注意呼びかけ
  (2010.10.02朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201010010551.html
 □介護ベッド事故 メーカー公表も
  (2010.10.02東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010100202000029.html
 □柵のすき間に首挟まる 介護ベッドで8年間に40人死亡
  (2010.09.30産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100930/sty1009301954006-n1.htm


【小規模多機能型居宅介護】 …………………☆

 □いわき介護施設5人死傷火災で経営者を不起訴/福島県
  (2010.10.09福島民友新聞)
http://www.minyu-net.com/news/news/1009/news3.html

 □いわきの高齢者介護施設火災、経営者を不起訴/福島県
  (2010.10.08読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101008-OYT1T01325.htm


【特別養護老人ホーム】 ………………………☆

 □要介護度4以上の待機者27万人
  厚労省が特養サンプル調査
  (2010.10.07産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101007/plc1010072123016-n1.htm?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

 [関連資料]
 ○厚生労働省老健局
  第34回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.10.07)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28.html
  資料2 特別養護老人ホームの入所申込者
   及び待機者(優先入所申込者)の状況
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn58.pdf


【ケアマネジャー】 ………………………………☆

 □ケアマネ試験の申込者数昨年並み15万797人
  増減には都道府県差
  (2010.10.08シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=174


【「介護サービス情報の公表」制度】 …………☆

 □情報の公表新画面で”見やすく”
  (2010.10.08シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1735


【地域福祉】 ……………………………………☆

 [ニュータウンも年をとる]
 □〈上〉世代交流/兵庫県
  (2010.10.08朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001010080002
 □〈下〉助け合い/兵庫県
  (2010.10.09朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001010090001


【ホスピス】 ……………………………………☆

 □介護基盤整備を訴え 在宅ホスピス協全国大会
  (2010.10.11岐阜新聞)
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20101011/201010110911_11876.shtml


【厚生労働省】 …………………………………☆

 ○大臣官房総務課情報公開文書室
  厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告
   本省受付分(2010年10月1日〜7日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000tvdy-img/2r9852000000tvhn.pdf
    老健局 56件


……………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.575☆2010.10.13 ━━━━end


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.576☆2010.10.19 ━━━━━━━━━━☆


【パブリックコメント】 ………………………☆

 ○内閣官房副長官補室
  「元気な日本復活特別枠」(特別枠)に関する
  パブリックコメント
http://seisakucontest.kantei.go.jp/
  応募締切:2010年10月19日(火)17時
  厚生労働省(15事業)
http://seisakucontest.kantei.go.jp/kk/kk20.php
  [元気な日本復活特別枠「要望」](抜粋)
   2004.24時間地域巡回型訪問サービス・
    家族介護者支援(レスパイトケア)等推進事業
     お泊まりデイサービスの基盤整備事業
      100億円
     24時間地域巡回型訪問サービス等推進事業
      28億円


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第35回社会保障審議会介護保険部会
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000u4jp.html
  日時:2010年10月28日(木)14〜17時
  会場:ホテルフロラシオン青山
  傍聴締切:10月20日(水)12時

 ○厚生労働省老健局
  第30回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.08.30)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000u3vs.html

 □在宅介護の新支援策検討 厚労省が介護保険見直し
  (2010.10.14東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010101402000079.html


【家族介護】 ……………………………………☆

 □世帯分離で家計節約? 石川県内、届け出増加 /石川県
  (2010.10.18北國新聞)
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101018102.htm

 □高齢化 安住の場所はどこに/福岡県
  (2010.10.15西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/203680

 □認知症の夫殺害、
  裁判員裁判で法定刑下回る2年6月/山口県
  (2010.10.15読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20101015-OYS1T00238.htm

 □介護する家族 半数が孤立感じる
  (2010.10.14NHKニュース)
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101014/t10014570051000.html

 ◇公益財団法人家計経済研究所
  「消費生活に関するパネル調査」(第17回調査結果)
http://www.kakeiken.or.jp/jp/jpsc/pressrelease/index.html?pSctitleandcrumbs
  U.定額給付金はどのように使われたか
  V.妻の親・夫の親への援助の意向
  (1)夫婦の関係が親への援助の意向にも影響
http://www.kakeiken.or.jp/jp/jpsc/pressrelease/p17_3.pdf
   親への援助意向
    両方とも援助する 41.7%
    夫の親中心 15.1%
    妻の親中心 14.5%
    両方とも援助しない 28.7%


【介護報酬】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第66回社会保障審議会介護給付費分科会
  (2010.07.29)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000q3ob.html
   テーマ:ユニット型施設の居室面積基準の引き下げ

  第67回社会保障審議会介護給付費分科会
  (2010.08.20)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000q45s.html
   テーマ:一部ユニット型施設に係る地方公共団体
    及び関係有識者からのヒアリング

  第68回社会保障審議会介護給付費分科会
  (2010.09.06)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000rr9x.html
   テーマ:一部ユニット型施設


【介護保険サービス】 …………………………☆

 ○厚生労働省老健局介護保険計画課
  介護保険事業状況報告(暫定)(2010年6月分)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m10/1006.html
  認定者数 491万6,552人
   要支援1 61万6,469人
   要支援2 65万6,117人
   要介護1 86万4,423人
   要介護2 86万2,226人
   要介護3 71万1,077人
   要介護4 63万4,799人
   要介護5 57万1,441人
  利用者
   在宅サービス 294万1,266人
   地域密着型サービス 25万3,769人
   施設サービス 83万8,279人
  給付費 5550億8,383万1,000円
   在宅サービス 2870億0,419万5,000円
   地域密着型サービス 495億6,772万3,000円
   施設サービス 2185億1,191万4,000円
  特定入所者介護サービス費(補足給付)
   213億0,627万3,000円
  高額介護サービス費
   96億1,656万3,000円


【介護労働】 ……………………………………☆

 □介護職の年収 民間を大きく下回る
  (2010.10.17NHKニュース)
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101017/t10014631861000.html

 □介護分野に「キャリア段位制度」
  年度内めどに評価基準策
  介護報酬との連動を目指す
  (2010.10.15シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=175

 □介護福祉士の医行為追加研修と上級資格創設
  厚労省会議
  (2010.10.13ケアマネジメントオンライン)
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8050.htm

 □介護従事者の8割が“政治不信”
  淑徳大・結城准教授ら
  「介護型療養病床」の存続を望む声が大多数
  (2010.10.13キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30205


【EPA(経済連携協定)】 ………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局
  介護福祉士国家試験における難しい用語の今後の取扱い
  〜EPAによる外国人候補者などの受験に配慮します〜
  (2010.10.15公表)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000rifx.html
  今後の介護福祉士国家試験における難しい用語の取扱い
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000rifx-img/2r9852000000rihe.pdf
  参考資料1 2010(平成22)年度経済連携協定に基づく
   インドネシア人候補者の受入れ
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000rifx-img/2r9852000000rt4u.pdf
   2008年度 第1陣208人(看護104人、介護104人)
   2009年度 第2陣362人(看護173人、介護189人)
   2010年度 第3陣116人(看護39人、介護77人)
  参考資料2 介護福祉士の概要
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000rifx-img/2r9852000000rt4o.pdf

 [関連記事]
 □介護士試験でも外国人に配慮
  厚労省、表現分かりやすく
  (2010.10.15共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101501000741.html
 □介護福祉士試験も外国人に配慮…厚労省が発表
  (2010.10.15読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101015-OYT1T01054.htm
 □EPA介護福祉士でも漢字に振り仮名 今年度国試から
  (2010.10.15キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30256

 ◇独立行政法人労働政策研究・研修機構
  日系人労働者の就労実態調査結果(速報)
http://www.jil.go.jp/press/documents/20101015.pdf
  「世界同時不況後の産業と人材の活用に関する調査
  (事業所調査)」
  「外国人労働者の働き方に関する調査
  (労働者調査)」の結果(速報)


【介護予防】 ……………………………………☆

 □介護予防事業袋小路 青森県内自治体/青森県
  (2010.10.16デーリー東北新聞)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/10/16/new1010161602.htm
 □「介護予防プログラム」へ対策集/青森県
  (2010.10.16陸奥新報)
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/10/13585.html


【介護保険料】 …………………………………☆

 [介護保険料の仕組み]
 □〈上〉どうやって決めているの
  各自治体、需要から算出 個人の所得に応じ増減
  (2010.10.14毎日新聞)
http://mainichi.jp/universalon/clipping/news/20101014ddm013070002000c.html
 □〈下〉どんなふうに使われているの
  在宅より施設に手厚く 低所得者の負担軽減にも
  (2010.10.15毎日新聞)
http://mainichi.jp/universalon/clipping/news/20101015ddm013070013000c.html


【福祉用具】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省医政局・老健局
  医療・介護ベッド用手すりのすき間に
  頭や首、手足などを挟む事故等に係る
  施設管理者に対する注意喚起について
  (2010.10.08 事務連絡)
   各都道府県宛
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/dl/101008_1a.pdf
   各団体宛
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/dl/101008_1e.pdf


【地域包括支援センター】 ……………………☆

 □地域ケア会議のロールプレイでマネジメント力磨く
  厚労省の指導者研修
  (2010.10.13キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=9FAB7D8EA54D6D471AE3D9DF74F61B6B?newsId=30208


【特別養護老人ホーム】 ………………………☆

 □傷害致死 同室の93歳女性死なす
  容疑で認知症の男逮捕
  愛知・岡崎の特養ホーム/愛知県
  (2010.10.18毎日新聞)
http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20101018ddq041040008000c.html
 □ホームの93歳女性死亡、77歳男性が暴行容疑/愛知県
  (2010.10.17読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101017-OYT1T00305.htm


【高齢者虐待】 …………………………………☆

 □高齢者への「身体的虐待」最多/熊本県
  (2010.10.14読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20101014-OYT8T00164.htm


【地域福祉】 ……………………………………☆

 [高齢者はいま… つなげ地域の輪]
 □〈上〉万一の際、連絡先になってほしい…
  担い手はボランティア 1人暮らしの見守り/栃木県
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20101014ddlk09100207000c.html
 □〈中〉孤独死の防止活動
  どんな人でも供養をしてあげたい
  施設入所や葬儀を支援/栃木県
  (2010.10.15毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20101015ddlk09100177000c.html
 □〈下〉鹿沼みまもり隊
  子育て世代とも連帯を 月1の訪問と報告義務/栃木県
  (2010.10.17毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20101017ddlk09100086000c.html

 □独居老人 戸別訪問を試行
  相模原 実態把握へモデル事業/神奈川県
  (2010.10.16読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20101016-OYT8T00068.htm

 □高齢姉妹遺体見つかる 一部白骨化 松山/愛媛県
  (2010.10.15愛媛新聞)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101015/news20101015517.html

 □所在確認、4市反発 高齢者不明で湖国/滋賀県
  (2010.10.15京都新聞)
http://kyoto-np.jp/politics/article/20101015000187

 □「65歳以上」孤独死10人/宮城県
  (2010.10.15読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20101014-OYT8T01427.htm


【高齢者住宅】 …………………………………☆

 □「サービス付き住宅」に再編へ
  有料ホームと高齢者向け賃貸 厚労・国交省
  (2010.10.18時事通信)
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201010180002.html

 □地方の公社住宅、福祉事業に開放へ
  障害者・高齢者向け
  (2010.10.14朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY201010130519.html


【医療ケア】 ……………………………………☆

 □6種類の医療行為全部が条件
  実施希望団体「対象者いない」
  介護職の医療ケア拡大モデル事業
  研修先の確保が課題に?
  (2010.10.15シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1737


【療養病床】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省保険局
  第180回中央社会保険医療協議会総会(2010.10.15)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000u7hn.html
  資料3 療養病床再編に係る調査
   及び慢性期入院医療に係る調査・検証の進め方


【選挙権】 ………………………………………☆

 □公選法違反 特養ホーム投票偽造 2被告に有罪判決
  地裁/山梨県
  (2010.10.16毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20101016ddlk19040095000c.html


【後期高齢者医療制度】 ………………………☆

 ○厚生労働省医政局
  第10回高齢者医療制度改革会議(2010.09.27)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000u808.html


【医療保険】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省医政局
  第40回社会保障審議会医療保険部会
  (2010.10.13)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tr99.html


【障害者自立支援法】 …………………………☆

 □改正案の素案、「障害」の定義めぐり意見分かれる
  (2010.10.12キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30184


【社会保障】 ……………………………………☆

 □税制と社会保障の中長期ビジョンを策定へ
  民主・調査会が初会合
  医療・介護などを「一つの体系としてまとめる」
  (2010.10.13キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30207


【厚生労働省】 …………………………………☆

 ○大臣官房総務課情報公開文書室
  厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」
   本省受付分(2010年10月8〜14日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000ud9s-img/2r9852000000uddf.pdf
    老健局 35件
   地方受付分(2010年10月1〜7日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000ud9s-img/2r9852000000uddl.pdf
    老健局 2件

 ○厚生労働省が保有する行政文書ファイル一覧
  (2010年7月16日現在)
http://www.mhlw.go.jp/bunsyo/22_07/index.html

  老健局[抜粋]
http://www.mhlw.go.jp/bunsyo/22_07/dl/100716_18.pdf
  ・全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議
    保存期間1年
  ・第1回全国地域包括ケア推進会議(2009.11.09)
    保存期間5年 満了時期2015年3月31日
  ・質問主意書答弁書
    保存期間30年
  ・医療保険福祉審議会老人保健福祉部会介護給付費部会
   合同部会(2000年度)
    保存期間10年 満了時期2011年3月31日
  ・審議会
    社会保障審議会介護給付費分科会(2004年度)
     保存期間5年 満了時期2010年3月31日
    2010年度社会保障審議会介護保険部会
     保存期間5年 満了時期2016年3月31日
    社会保障審議会介護給付費分科会調査実施委員会
    (2009年度)
     保存期間5年 満了時期2015年3月31日
  ・補助金(交付金、改修事業ほか)
    2008年度介護保険事業費補助金
    (地域包括ケア・介護予防研修センター運営事業)
     保存期間5年 満了時期2015年3月31日
    厚生科学研究費補助金(長寿科学総合研究)
     保存期間5年
    要介護認定調査委託費
     保存期間5年
  ・介護保険施設等実地指導マニュアルについて(通知)
    (2006年度)
    保存期間5年 満了時期2012年3月31日
  ・元気高齢者支援対策事業の実施について(通知)
    保存期間1年 満了時期2010年3月31日
  ・私的諮問機関
    要介護認定調査検討会(2006年度以降)
     保存期間5年 満了時期2012年3月31日
    要介護認定の見直しに係る検証・検討会
     保存期間5年 満了時期2015年3月31日

  ・介護保険事業状況報告
    保存期間5年
  ・指導監査結果報告
    保存期間5年
  ・実地指導結果通知
    保存期間5年
  ・開示請求
    保存期間5年
  ・会計検査院関係
    保存期間5年
  ・省令及び告示
    保存期間10〜30年
  ・法律及び政令
    保存期間30年
  ・不服申立て
    保存期間10年
  ・請願
    保存期間30年
  ・法令決裁
    保存期間30年
  ・法令解釈運用基準
    保存期間1〜10年


……………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.576☆2010.10.19 ━━━━end




 

 


>TOP



市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.577☆2010.10.22 ━━━━━━━━━━☆


【介護保険法改正】 …………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第31回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.09.06)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uncv.html
  テーマ:給付と負担の在り方について

 □介護保険推進全国サミット
  関係者、支えあう医療など議論 東浦/愛知県
  (2010.10.22毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20101022ddlk23040242000c.html
 □「国の総力挙げ、医療の統合計画策定を」
  大島総長が基調講演
  (2010.10.21キャリアプレイン)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/30371.html;jsessionid=01FB172C719330F4B7C385968D224C28

 [参考資料]
 ○厚生労働省老健局
  2010(平成22)年度老人保健健康増進等事業
  (老人保健事業推進費等補助金)の国庫補助協議(2010.04.01)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/06/tp0630-3b.html
  老人保健健康増進等事業実施要綱
   対象事業
   1.介護保険推進全国サミットにおいて
    サービス提供の効率化等の研究等を行う事業

 □[社説]介護保険改革 地域の高齢者を守れ
  (2010.10.19毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/20101019ddm005070044000c.html


【ホームヘルプ・サービス】 …………………☆

 □訪問介護、定額で24時間 厚労省検討
  (2010.10.17日経新聞)
http://www.nikkei.com/news/print-article/g=96958A9693819481E3E7E2E6EB8DE3E4E3E2E0E2E3E29F9FEAE2E2E3;bf=0;R_FLG=0

 [参考資料]
 ○厚生労働省老健局
  2010(平成22)年度老人保健健康増進等事業
  (老人保健事業推進費等補助金)の国庫補助協議
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/06/tp0630-3b.html
  老人保健健康増進等事業実施要綱
  一般公募型テーマ
  1.住み慣れた地域で24時間365日
   安心・安全に暮らし続けられるための
   介護サービス等基盤整備に関する調査研究事業
  13.ホームヘルパー等の介護サービス従事者が提供する
   サービスの質と求められるサービスに関する
   調査研究事業
 ◇三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
  24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会
  経過報告(2010.09.17)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000s3d5-img/2r9852000000s3em.pdf

 □生活援助の「専門性」認めて
  各団体が続々と「効果」提示
  (2010.10.21シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=176

 [関連資料]
 ○厚生労働省老健局
  第34回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.10.07)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28.html
  資料1 介護保険部会での議論の整理
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn4z.pdf
 [生活援助、家事援助について](抜粋)
  ・要介護1、2、要支援者向けの生活援助について、
   見直しの対象とすることはあり得る。
  ・中重度者が増えていくことを考えれば、
   持続可能な介護保険制度とするため、
   「選択と集中」を図るべき。
   保険給付はポイントを絞って投入すべき。
  ・公費負担増は介護保険料上昇の先延ばしであり、
   抜本的解決にならない。
   抜本的解決には生活援助の対象を絞る、
   補足給付の外枠化などが必要。


【お泊りデイサービス】 ………………………☆

 □「お泊まりデイ」への保険適用
  「貧困ビジネスが飛び付く」
  (2010.10.18キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30292

 [関連記事]
 □「お泊まりデイサービス」の現状(上)
  独居、低所得、認知症あり 生活困難で宿泊続く
  (2010.09.23中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010092302000073.html?ref=related
 □「お泊まりデイサービス」の現状(下)
  狙いは在宅介護の支援 費用負担などが課題
  (2010.09.30中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010093002000044.html


【家族介護】 ……………………………………☆

 □無理心中未遂 被告に執行猶予
  「介護、同情の余地」/京都府
  (2010.10.21毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20101021ddlk26040521000c.html
 □夫ら殺害未遂、猶予判決
  地裁 介護苦「同情の余地」/京都府
  (2010.10.21朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001010210001

 □広島地検 取り調べメモ廃棄
  供述調書を撤回 弁護側刑事告発後/広島県
  (2010.10.20毎日新聞)
http://mainichi.jp/kansai/news/20101020ddf041040026000c.html

 □介護者支援の輪広がる/埼玉県
  (2010.10.20朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001010200002

 □認知症の母介護の会社員、自宅放火の容疑/富山県
  (2010.10.20読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101019-OYT1T00381.htm

 □白骨化遺体 市営住宅に 居住女性か/岐阜県
  (2010.10.19毎日新聞)
http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20101019ddq041040017000c.html


【介護保険サービス】 …………………………☆

 ○厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課
  介護給付費実態調査月報(2010年8月審査分)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2010/08.html
  利用者
   介護予防サービス 85万9,400人
   介護サービス 321万2,500人
  利用者1人当たり費用額
   介護予防サービス 3万9,900円
   介護サービス 18万8,700円

 [関連記事]
 □介護サービス費用額、6000億円超える
  給付費実態調査 8月分
  (2010.10.08キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30341


【介護労働】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局福祉基盤課
  第6回今後の介護人材養成の在り方に関する検討会
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ufji.html
  日時:10月29日(金)10〜12時
  会場:航空会館7階大ホール
  傍聴申込締切:10月27日(水)17時

 □介護職員の自殺 日赤は争う姿勢/山梨県
  (2010.10.20朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001010200001

 □介護職員の待遇、月1万7千円改善 09年度/静岡県
  (2010.10.19朝日新聞)

 □月給組合員平均1万4千円増加
  NCCU処遇調査 改定「不満」は58%
  (2010.10.21シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1742
 □介護従事者の給与、月1万4千円アップ
  介護職員交付金「少ない」
  賃金以外の待遇改善、「ない」の割合減少
  介護クラフトユニオン
  (2010.10.18キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30284


【サービス残業】 ………………………………☆

 ○厚生労働省労働基準局監督課
  2009(平成21)年度賃金不払残業(サービス残業)
  是正の結果まとめ
  −監督指導により支払われた
  割増賃金の合計額は約116億円−
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000ufxb.html
  是正企業数 1,221企業
  支払われた割増賃金合計額 116億298万円
  対象労働者数 11万1,889人
  割増賃金の平均額 
   1企業当たり 950万円
   労働者1人当たり 10万円
  1企業での高額支払額
   12億4,206万円(飲食店)
   11億561万円(銀行・信託業)
   5億3,913万円(病院)
  参考2 労働時間の適正な把握のために
   使用者が講ずべき措置に関する基準
   (2001年4月6日付基発第339号)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000ufxb-att/2r9852000000ugaf.pdf

 ○厚生労働省労働基準局監督課
  労働時間適正化キャンペーン
  〜11月6日には全国一斉電話相談〜
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000uefi.html
  労働時間相談ダイヤル
   実施日時:11月6日(土)9〜17時
   電話番号:0120-794-713(なくしましょう長い残業)


【医療的ケア】 …………………………………☆

 □ALS 療養環境改善要望に県回答
  協会県支部に/島根県
  (2010.10.21毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20101021ddlk32040549000c.html

 □ALS 24時間ケア 大津、待望の介護事業所/滋賀県
  (2010.10.19京都新聞)
http://kyoto-np.jp/politics/article/20101019000031

 [参考資料]
 ○厚生労働省老健局
  第4回介護職員等によるたんの吸引等の実施のための
  制度の在り方に関する検討会(2010.08.09)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000jcmm.html
  テーマ:中間的な整理、試行事業の在り方


【訪問看護】 ……………………………………☆

 □「家で最期」支える訪問看護
  病院やボランティアと連携
  (2010.10.19読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=32277

 [参考資料]
 ○厚生労働省老健局
  2010(平成22)年度老人保健健康増進等事業
  (老人保健事業推進費等補助金)の国庫補助協議
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/06/tp0630-3b.html
  老人保健健康増進等事業実施要綱
  一般公募型テーマ
  27.24時間訪問看護サービス提供の在り方に関する研究


【デイサービス】 ………………………………☆

 □デイサービス送迎3人死亡事故
  介護職員に禁固3年6月判決/和歌山県
  (2010.10.20毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20101020ddlk30040385000c.html


【特別養護老人ホーム】 ………………………☆

 □暴行死の特養、2人部屋6人寝かす
  岡崎市など立ち入りへ/愛知県
  (2010.10.19中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010101990084303.html

 □業務改善命令 県、大乗会に3度目
  入所者拘束でも/静岡県
  (2010.10.21毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20101021ddlk22010176000c.html
 □三島の社会福祉法人に3回目の改善命令
  「施設運営に自信」 大乗会常務理事/静岡県
  (2010.10.20静岡新聞)
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101020000000000058.htm
 □社福法人3回目の改善命令
  不適切な身体拘束など三島の「大乗会」/静岡県
  (2010.10.20読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20101020-OYT8T01106.htm


【老人保健施設】 ……………………………☆

 □老人施設で入浴の92歳、おぼれる 荒川/東京都
  (2010.10.20毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101020ddlk13040265000c.html


【施設サービス】 ………………………………☆

 ○厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課
  2009(平成21)年度福祉行政報告例結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/09/index.html
  5.老人福祉関係
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/09/kekka5.html
  老人ホーム(有料老人ホームは除く)総数
    9,491施設 定員59万4,782人
   特別養護老人ホーム
    6,395施設(67.4%)
    定員43万9,087人(73.8%)
   軽費老人ホーム
    1,883施設(19.8%)
    定員7万5,118人(12.6%)
   養護老人ホーム
    959施設(10.1%)
    定員6万6,027人(15.0%)
   軽費老人ホームA型
    225施設(2.4%)
    定員1万3,185人(2.2%)
   軽費老人ホームB型
    29施設(0.3%)
    定員1,365人(0.2%)


【地域福祉】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省
  地域福祉計画地方自治体における取組状況
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/c-fukushi/joukyou.html

 □厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課
  2009(平成21)年度福祉行政報告例結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/09/index.html
  6.民生委員関係
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/09/kekka6.html
   民生委員(児童委員兼務)総数 22万8,728人
    男性 9万1,990人(40.2%)
    女性 13万6,738人(59.8%)
   活動状況
    相談・支援 754万7,924件
    その他の活動 2,513万2,062件
    訪問回数(電話を含む) 3,346万4,909回
    ※その他の活動件数=調査・実態把握、
     行事・事業・会議への参加協力、
     地域福祉活動・自主活動及び民児協運営・研修等
  7.社会福祉法人関係
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/09/kekka7.html
   社会福祉法人数 18,674法人
    施設経営法人 1万6299法人
    社会福祉協議会 1923法人
    社会福祉事業団 134法人
    共同募金会 47法人
    その他 271法人

 □ネット調査 全国で相次ぐ高齢者の不明
  「国の制度機能せず」47%
  (2010.10.21毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101021ddm005070132000c.html

 □一人暮らし高齢者に大学生が付き添い買い物
  品川区がモデル事業/東京都
  (2010.10.19産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/101019/tky1010191915011-n1.htm

 □高齢者不明 安否確認を制度化、来年1月施行へ
  大阪・池田市が条例案/大阪府
  (2010.10.19毎日新聞)
http://mainichi.jp/kansai/news/20101019ddn041040011000c.html

 □高齢者の見守り センターに専属コーディネーター
  池尻、北沢など10カ所に配置/東京都
  (2010.10.18東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101018/CK2010101802000023.html


【高齢者住宅】 …………………………………☆

 □高齢者住宅:東京の業者、学生寮を改修
  バリアフリーに 札幌・西区
  需要減で有効活用
  高専賃、札幌に200カ所以上/北海道
  (2010.10.22毎日新聞)
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20101022ddlk01040202000c.html

 □平塚の介護マンション詐欺:被告に懲役3年を求刑
  来月24日判決/神奈川県
  (2010.10.20毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20101020ddlk14040217000c.html

 □「高齢者住宅に低所得者向け扶助を」
  (2010.10.18キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=1A89B544C666346496CDFE54470F4154?newsId=30291


【成年後見制度】 ………………………………☆

 □注目集まる市民後見人
  住民同士で支えるセーフティーネット
  質向上へ行政の支援急務
  (2010.10.20東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010102002000098.html


【医療保険】 ……………………………………☆

 □70〜74歳の医療費負担増 厚労省方針、13年度にも
  (2010.10.21朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201010200475.html


【障害者自立支援法】 …………………………☆

 ○厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課
  2009(平成21)年度福祉行政報告例結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/09/index.html
  2.身体障害者福祉関係
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/09/kekka2.html
   身体障害者手帳交付台帳登載数 510万7,947人
  3.知的障害者福祉関係
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/09/kekka3.html
   療育手帳交付台帳登載数 81万6,548人

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  第5回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会
  (2010.07.27)議事録
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/txt/0727-01.txt
  第6回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会
  (2010.08.31)議事録
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/txt/0831-01.txt

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  第7回全国障害児・者実態調査(仮称)に関する
  ワーキンググループ(2010.10.14)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uktw.html
  第7回全国障害児・者実態調査(仮称)に関する
  ワーキンググループ(2010.10.14)議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uly4.html


【生活保護】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課
  2009(平成21)年度福祉行政報告例結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/09/index.html
  1.生活保護関係
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/09/kekka1.html
   被保護世帯数(1か月平均)
    127万4,231世帯(過去最高)
   被保護世帯類型別
    高齢者世帯 56万3,061世帯
    障害者世帯・傷病者世帯 43万5,956世帯
    母子世帯 9万9,592世帯
    その他の世帯 17万1,978世帯
   被保護実人員(1か月平均)
    176万3,572人
   保護率 13.8%
   保護の種類別扶助人員
    生活扶助 158万6,013人
    医療扶助 140万6,456人
    住宅扶助 145万9,768人
    介護扶助 20万9,735人
    その他の扶助 19万2,987人
   保護開始の主な理由
    働きによる収入の減少・喪失 31.6%
    傷病による 30.2%
    貯金等の減少・喪失 20.1%
   保護廃止の主な理由
    死亡 30.1%
    失そう 13.2%
    働きによる収入の増加 13.0%
   ※保護率
    =被保護実人員(1か月平均)/推計人口(10月1日現在)


……………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.577☆2010.10.22 ━━━━end




 

 


>TOP



市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.577☆2010.10.24 ━━━━━━━━━━☆


【テレビ番組】 …………………………………☆

 ◇NHK
  クローズアップ現代
  「忘れられた要介護者3万8000人」
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2010-10-26&ch=21&eid=9517
  放映日時:
   2010年10月26日(火)19時30分〜58分
   2010年10月26日(火)24時15分〜43分
  内容:
   介護保険制度が始まって10年。
   NHKのアンケートと取材で、
   介護が必要な3万8千もの高齢者が
   制度の枠外にいることが判明。
   1割の自己負担すら払えない人、
   認知症を患い身寄りもない人。
   現在行われている制度見直し議論の中では、
   その存在すら忘れられ放置されている人たちだ。
   今後、さらに急速に進む高齢化と単身化。
   安心して老いることのできる社会を
   つくっていけるのかを問う。


【夜間ホームヘルプ・サービス】 ……………☆

 ○会計検査院
  地域介護・福祉空間整備推進交付金及び
  地域介護・福祉空間整備交付金による
  夜間対応型訪問介護の実施状況について
  (2010年10月22日付け、厚生労働大臣あて)
http://www.jbaudit.go.jp/pr/media/kensa/kensa22/pdf/20101022_zenbun_4.pdf
  地域介護・福祉空間整備推進交付金の対象経費
   @利用者からの通報を受け付けることができる
    通信機器及びシステムの導入経費、
    ケアコール端末の購入又はリース等の経費
    (基準額3000万円)
   A夜間対応型訪問介護の広報経費等の需用費等
    (基準額300万円)
  地域介護・福祉空間整備交付金の対象経費
   面的整備計画に基づく夜間対応型訪問介護
   ステーションの整備に必要な
   工事費又は工事請負費及び工事事務費
   (基準額500万円)
  検査の結果〈抜粋〉
   ・夜間対応型訪問介護のサービスの利用が
    低調となっていた40事業所(39事業者)に係る
    交付金計11億1842万余円、
    事業の継続が困難となったことから
    事業を休止していた6事業所(6事業者)に係る
    交付金計1億5588万余円、
    他の事業所にオペレーションセンターを
    集約するために事業を休止していた
    20事業所(1事業者)に係る交付金
    計2億7816万円、
    夜間対応型訪問介護事業を廃止していた
    7事業所(5事業者)に係る交付金計6004万余円、
    計73事業所(49事業者)に係る
    交付金計16億1251万円は、
    効果が十分発現しているとは認められない。

 [関連資料]
 厚生労働省大臣官房統計情報部
 ○2009(平成21)年度介護給付費実態調査結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/09/index.html
  年間実受給者数 468万7,100人
  介護予防訪問介護・訪問介護実受給者数 169万4,200人
  夜間対応型訪問介護実受給者数 6,300人
 ○2008(平成20)年介護サービス施設・事業所調査
  結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/service08/index.html
  訪問介護事業所 20,885事業所
  夜間対応型訪問介護事業所 83事業所

 [関連記事]
 □夜間介護 16億円無駄
  「サービス需要低く」検査院指摘
  (2010.10.22毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20101023k0000m040069000c.html


【24時間地域巡回型訪問サービス】 ………☆

 ◇厚生労働省老人保健健康増進等事業
  三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
  第5回24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会
  (2010.10.12)資料

  資料2 「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方
  検討会」中間取りまとめ(草案)〈抜粋〉
   V-2.サービス利用の対象者像
    ・要介護3以上の重度者に重点を置く
    (資源が必要度の高い利用者に集中するのが効果的)
   V-3.個別ケア
    ・食事摂取
    ・水分補給
    ・排泄
    ・体位交換(寝返り)
    ・医療・看護ケア
    ・認知症ケア
   X.報酬体系のあり方
    ・時間単位報酬
    ・行為別報酬
    ・出来高方式
    ・包括定額方式

  参考資料1 第4回検討会議事要旨(案)

  1-1.委員による意見提起〈抜粋〉
  池田省三委員(龍谷大学社会学部地域福祉学科教授)
  ・要介護5で認知症がW、夫婦のみ世帯で
   支給限度額に近いサービスを利用し、
   短時間巡回を追加するとトータル40万円を超える。
   さらに、妻が行っている介護を
   社会サービスに置きかえると80万円を超える。
   現在のサービスに巡回型サービスを追加する方式は
   コスト的に不可能であり、
   一つのまとまったサービスとして設計し直すしか
   ないだろう。
  ・巡回介護を契機にケアマネジャーの
   制度的改革を考えるのも一つの方法。
  ・訪問看護は「30分以上1時間未満」が主流で、
   利用回数は要介護4・5で平均週1回程度。
   週1回程度の高級ヘルパー的業務では、
   サービス内容もコストも社会保険に馴染まない。
  ・訪問介護サービスは
   レンタル家族の時間貸しになるばかりか、
   無用な滞在時間というコストロスも生じている。
  ・本来、医療サービスは上限制限に
   馴染むものではなく、命に値段はないため、
   訪問看護は居宅療養管理指導と同様、
   支給限度額の枠外とするか、医療保険に戻す。

  1-2 自由討議〈抜粋〉
  堀川雅人委員(世田谷区地域福祉部部長)
  ・制度として明確に要介護3以上を対象にする
   考え方もあり得る。
  馬袋秀男委員(株式会社ジャパンケアサービスグループ
  代表取締役社長)
  ・在宅事業になりにくいのは、
   ケアマネジャー、内容によって、
   出来高で変動してしまうためである。
   ある程度の規模で、要介護3以上を
   何人、包括して一体で看るという形で
   対応していかなければ、経営は成り立たない。
  小山剛委員(社会福祉法人長岡福祉協会
  高齢者総合ケアセンターこぶし園総合施設長)
  ・施設3類型やグループホーム、
   小規模多機能のように、
   定額制でニーズに対して人員をどう効率的に
   配分するかだろう。
   人数配分で定額制の丸めの方式をとることが必要だ。
  栃本一三郎委員(上智大学総合人間科学部
  社会福祉学科教授)
  ・医療・看護系以外のサービスについて、
   今までの1割負担はよくよく考える必要がある。
  秋山正子委員(株式会社ケアーズ
  白十字訪問看護ステーション所長)
  ・要介護4、5では、限度額を超えて
   自費が出ているので、
   訪問看護は非常に使い控えが起こっている。
   特に要介護5などは枠外にするという案は
   うれしく思っている。

 [関連資料]
 ○厚生労働省老健局
  第34回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.10.07)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28.html
  資料1 介護保険部会での議論の整理〈抜粋〉
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tn28-att/2r9852000000tn4z.pdf
  ・軽度者の生活援助のサービス提供時間が長い
  ・中重度者が増えることを考え、
   持続可能な制度とするため、
   「選択と集中」を図るべき
  ・保険給付はポイントを絞って投入すべき
  ・財源の抜本的解決のため、生活援助の対象を絞る
  ・24時間365日の在宅療養態勢を構築し、
   医療依存度の高い者に24時間訪問看護を確保が必要
  ・医療依存度の高い在宅療養者を支援する
   医療系サービスによる
   小規模多機能型サービスの創設
  ・看取りを支えるため、
   訪問看護は薬局の医療資材の提供や、
   24時間型訪問介護と連携すべき
  ・医療・介護・看護の連携の下、
   在宅療養を整備していくことが必要。
   看護師の確保が必要
  ・訪問・通所・短期入所・入所等による
   リハビリテーションを
   包括的に提供できる体制整備が必要
  ・医療と介護の整理をしたうえで、
   医療サービスを支給限度額の外枠にする
  ・高齢者全てが低所得者ではなく、
   自己負担のあり方の見直し、
   給付の重点化が必要
  ・制度の持続可能性から、重度者対応に給付の
   選択と集中を進める必要がある
  注:「軽度者」=要支援1〜要介護2=現在、約223万人

 [関連記事]

 □訪問介護、定額制・複数回も可能に…厚労省素案
  (2010.10.22読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101022-OYT1T00594.htm

 □「団塊の世代こそ互助の力の発揮を」
  介護保険サミット分科会
  「介護予防」「認知症」もテーマに
  (2010.10.22キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=E4A742AA7C038A06CF8027A28077DDF0?newsId=30390

 □「巡回型サービスと小規模多機能の強化が不可欠」
  龍谷大・池田教授
  「現金給付は時期尚早」
  (2010.10.22キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30395


【特別養護老人ホーム】 ………………………☆

 □岡崎の特養暴行死 市と県が立ち入り
  2人部屋に6人、法抵触/愛知県
  (2010.10.22毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2010/10/22/20101022ddlk23040217000c.html

 □特養 個室重視に反発 上小阿仁村/秋田県
  (2010.10.21読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20101021-OYT8T01089.htm

 □「多床室容認でなく、個室ユニット推進の明確化だ」
  (2010.10.16キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30240


【介護労働】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省
  介護労働支援ガイド
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kaigo_roudou/index.html
  求職中・職業訓練中の方への支援一覧
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kaigo_roudou/looking2.html
   ・職場体験事業
   ・福祉・介護人材マッチング支援事業
   ・福祉人材確保重点対策事業
   ・介護福祉士等修学資金貸付制度
   ・公共職業訓練
   ・緊急人材育成支援事業
   ・潜在的有資格者等養成支援事業
   ・実習型雇用支援事業
   ・「働きながら資格をとる」介護雇用プログラム
   ・ジョブカード制度における職業訓練(雇用型訓練)
  仕事に就いている方への支援一覧
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kaigo_roudou/working2.html
   ・介護職員処遇改善交付金
   ・代替職員の確保等による現任介護職員等の
    研修支援事業
   ・福祉・介護人材定着支援事業
   ・教育訓練給付制度
  介護事業者用施策一覧
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kaigo_roudou/jigyosha2.html
   ・介護基盤人材確保等助成金
   ・福祉・介護人材マッチング支援事業
   ・福祉人材確保重点対策事業
   ・介護未経験者確保等助成金
   ・複数事業所連携事業
   ・基金訓練
   ・公共職業訓練
   ・介護労働講習
   ・職場体験事業
   ・介護職員処遇改善交付金
   ・「働きながら資格をとる」介護雇用プログラム
   ・ジョブカード制度における雇用型訓練
    (新たに雇い入れる方向け)
   ・介護労働者設置等整備モデル奨励金
   ・実習型雇用支援事業
   ・潜在的有資格者等養成支援事業
   ・代替職員の確保による現任介護職員等の
    研修支援事業
   ・キャリア形成訪問指導事業
   ・キャリア形成促進助成金
   ・ジョブカード制度における雇用型訓練
    (在職非正規労働者向け)
   ・実習受入施設ステップアップ事業
   ・研修コーディネート事業
   ・福祉・介護人材定着支援事業

  各都道府県介護保険担当課室の所在案内
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kaigo_roudou/ichiran2.html
  各都道府県福祉人材確保対策担当部局一覧
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kaigo_roudou/ichiran1.html
  全国ハローワークの所在案内
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html


【雇用保険】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省職業安定局
  第66回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会
  (2010.10.21)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000unsx.html
  資料No.1-1 訓練受講者に対する就職支援
  資料No.1-2 参考資料
  資料No.2-1 雇用保険の財政運営に関する論点
  資料No.2-2 雇用保険の財政運営関係資料


……………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.578☆2010.10.24 ━━━━end




 

 


>TOP



市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.579☆2010.10.28 ━━━━━━━━━━☆


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第5期介護保険事業(支援)計画の策定準備
  及び地域支援事業の見直しに係る会議
  (2010.10.27)資料
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/tp101027-01.html
  資料1 会議資料
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dl/tp101027-01b.pdf
  T.地域包括ケアを念頭においた
  第5期介護保険事業(支援)計画の策定
   1.第5期介護保険事業(支援)計画の
    策定に当たっての留意点
     第5期の介護保険料 5,000円程度
   2.地域包括ケアの推進
   3.より的確に地域生活の課題等を
    把握する手法の積極的な実施
   4.日常生活圏域ニーズ調査検証・評価事業の実施
   5.第5期ワークシートの粗いイメージ
    @認知症支援策の充実
     (例:認知症者数やニーズの把握と対応、
     サポート体制の整備等)
    A在宅医療の推進
     (例:市町村における医療との連携の工夫等)
    B高齢者に相応しい住まいの計画的な整備
     (例:高齢者住まい計画との調和規定等)
    C生活支援サービス(介護保険外サービス)
     (例:見守り、配食、買い物など、
     多様な生活支援サービスの確保等)
   6.介護保険事業(支援)計画の記載事項
   7.計画の策定体制の例
   8.第5期の「介護保険事業に係る保険給付の
    円滑な実施を確保するための基本的な指針」の
    基本的考え方
   9.第5期介護保険事業(支援)計画の策定に向けた
    主なスケジュール(予定)
     2010年11月 計画策定のための準備作業
     2011年4月 サービス見込量の設定作業
     2011年10月 サービス見込量・保険料の仮設定
     2012年2月 事業計画を議会に報告
      介護保険条例の改正
     2012年4月 第5期介護保険事業計画スタート
  U.その他
  資料1-1 日常生活圏域ニーズ調査モデル事業・
   結果報告書
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dl/tp101027-01c.pdf
  参考資料1-2 日常生活圏域ニーズ調査モデル事業
   集計報告書
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dl/tp101027-01d.pdf
  参考資料2 日常生活圏域ニーズ調査[調査票]
  参考資料3 ニーズ調査項目の考え方(案)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dl/tp101027-01f.pdf
  資料2 介護予防事業関係
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dl/tp101027-01g.pdf
  資料3 介護予防事業関係別冊事例集

 □12年度介護保険改正、利用者負担引き上げ検討
  (2010.10.27読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101027-OYT1T00007.htm

 □高所得の介護保険利用者負担上げ 厚労省検討
  (2010.10.27共同通信)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010102701000904.html


【24時間地域巡回型訪問サービス】 ………☆

 ○厚生労働省老健局2010年度老人保健健康増進等事業
  三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
  「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会」
  中間取りまとめ(2010.10.26公表)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000uyzo.html
  中間取りまとめ[概要]
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000uyzo-img/2r9852000000uz25.pdf
  中間取りまとめ
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000uyzo-img/2r9852000000uz2b.pdf
  W 主な利用者タイプ毎のケアのあり方
   1.主なタイプ別の特徴、
    及び在宅で訪問サービスにより対応する場合の
    課題の抽出
   2.個別のケアにおける特徴と課題
  X サービスの運営体制
   1.ケアマネジメント及び訪問サービス
    マネジメントのあり方
   2.介護サービスと看護サービスの一体的提供
   3.職員及びオペレーターの配置のあり方
   4.事業者のサービス提供圏域のあり方
   5.情報の集積と活用
  Y 報酬体系のあり方
   1.介護報酬の設定に関する基本的な視点

 [関連記事]

 □24時間地域巡回型訪問サービス
  定額制に 厚労省検討会、介護保険制度改正で中間案
  (2010.10.27毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101027ddm002100041000c.html

 □24時間巡回、定額制の介護訪問サービス 厚労省が提唱
  (2010.10.27朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201010260538.html

 □定額でいつでも訪問介護 12年度導入目指す
  (2010.10.27東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010102702000034.html

 □24時間訪問介護、包括報酬や短時間訪問も
  (2010.10.26キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=2017D1CB0CD4D49C671A42FD67CAECDE?newsId=30458

 □夜間対応型訪問介護、7割超が「低調」 会計検査院
  (2010.10.26キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30432

 □夜間訪問介護低調、補助金16億円「無駄」
  (2010.10.24読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101023-OYT1T00651.htm

 □夜間介護 16億円無駄に
  サービス需要低く 検査院調査
  (2010.10.23毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20101023ddm012100161000c.html


【家族介護】 …………………………………☆

 □殺人未遂 寝たきり母殺害未遂、50歳容疑者逮捕
  搬送先で死亡 愛知・半田/愛知県
  (2010.10.26毎日新聞)
http://mainichi.jp/chubu/shakai_sports/news/20101026ddq041040015000c.html

 □高齢者虐待 最多698件
  県内昨年度 大半は家庭内 目立つ介護負担/兵庫県
  (2010.10.27読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20101027-OYT8T00027.htm

 □53歳長女殺害 懲役6年
  82歳被告 介護への負担同情も 名古屋地裁判決/愛知県
  (2010.10.23読売新聞)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/101023_5.htm


【ケアマネジメント】 ………………………☆

 □堺の団地で火災、住人男性とケアマネジャーが死亡
  室内にポリタンク/大阪府
  (2010.10.23読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101023-OYO1T00235.htm


【デイサービス】 ……………………………☆

 □福岡町村会汚職
  添田町社協デイサービス、事業指定取り消しも
  前町長が会長続投で
  (2010.10.26毎日新聞)
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20101026ddp041040032000c.html


【ショートステイ】 ……………………………☆

 ○愛知県介護サービス情報公表センター
http://www.aichi-fukushi.or.jp/kaigokouhyou/
  社会福祉法人明翠会
  ショートステイなのはな苑
  (特別養護老人ホームなのはな苑)
   利用者人数 61人
   利用者の男女別人数
    男性 117人
    女性 44人
   利用者の平均的利用日数 7.2日
   利用者平均年齢 86歳
   居室状況
    1人部屋(13.82u) 6室
    2人部屋(22.74u) 7室

 [関連記事]
 □岡崎の特養暴行死 市と県が立ち入り
  2人部屋に6人、法抵触/愛知県
  (2010.10.22毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2010/10/22/20101022ddlk23040217000c.html
 □暴行死の特養、2人部屋6人寝かす
  岡崎市など立ち入りへ/愛知県
  (2010.10.19中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010101990084303.html
 □傷害致死 同室の93歳女性死なす
  容疑で認知症の男逮捕
  愛知・岡崎の特養ホーム/愛知県
  (2010.10.18毎日新聞)
http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20101018ddq041040008000c.html
 □ホームの93歳女性死亡、77歳男性が暴行容疑/愛知県
  (2010.10.17読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101017-OYT1T00305.htm


【介護保険サービス】 …………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  介護保険事業状況報告(暫定)(2010年7月分)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m10/1007.html
  第1号被保険者 2,900万2,523人
  認定者 494万4,942人
   第1号被保険者 479万2,467人(96.9%)
   第2号被保険者 15万2,475人(3.1%)
  利用者(単純合計405万6,698人)
   在宅サービス 296万0,509人
   地域密着型サービス 25万6,320人
   施設サービス 83万9,869人

 □要介護でもサービス利用せず
  (2010.10.26NHKニュース)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101026/t10014838891000.html

 ○2010(平成22)年度厚生労働省補正予算案の概要
http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/10hosei/dl/hosei01.pdf
  計 1兆3,931億円
   一般会計 1兆3,888億円
   特別会計 43億円
  第2 子育て、医療・介護・福祉等の強化による
  安心の確保
   1.子育て 1,079億円
   2.医療 6,701億円
   3.介護等高齢者の生活の安心の確保 1,506億円
   4.福祉等 2,938億円

 □今年度補正予算案を閣議決定、医療・介護などに1.2兆円
  (2010.10.26キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30437


【認知症】 ………………………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  精神・障害保健課
  第10回新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた
  検討チーム第2部(2010.10.21)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uta3.html
  資料1 朝田隆構成員(筑波大学大学院)提出資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uta3-att/2r9852000000utep.pdf
   1.認知症高齢者の実態把握調査
    病院種別の患者特性に差異はあるか?(速報値)
  資料2 クリティカルパスについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uta3-att/2r9852000000uthc.pdf
  資料3 検討チーム(第2R)論点(案)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uta3-att/2r9852000000utld.pdf
   論点T 認知症患者に対する
    精神科医療の役割の明確化(案)
   論点U 現在入院している認知症患者への対応
    及び今後入院医療を要さない患者が
    地域の生活の場で暮らせるように
    するための取組(案)

 □認知症高齢者5人に1人財産被害
  (2010.10.27NHKニュース)
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101027/t10014845981000.html

 □増える首長の成年後見制度申し立て
  独居高齢者の増加背景 施設にも入れず/埼玉県
  (2010.10.27朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000351010270001


【地域福祉】 ……………………………………☆

 □孤独死 公営団地で1191人 65歳以上は7割超
  (2010.10.27毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101027k0000m040128000c.html

 □長生き 9割が「不安」
  20〜30代男性の「長寿願望」3割切る
  東京海上日動あんしん生命調査
  (2010.10.27毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/bizbuz/news/20101027dog00m020037000c.html

 □高齢化が進む団地、崩れかける支え合い/宮城県
  (2010.10.26朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000481010270001


【福祉用具レンタル】 …………………………☆

 ○厚生労働省老健局振興課/老人保健課
  『介護保険最新情報』Vol.170
  末期がん等の方への福祉用具貸与の取扱等
  (2010.10.25事務連絡)
http://www.pref.miyagi.jp/chouju/newver/最新情報/Vol.170.pdf
  末期がん等の方への要介護認定等における留意事項
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/nintei/dl/terminal-cancer_1.pdf
  末期がん等の方への福祉用具貸与の取扱等
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/nintei/dl/terminal-cancer_2.pdf

 [関連記事]
 □福祉用具の貸与を保険適用 自宅療養の末期がん患者に
  (2010.10.27共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102601001068.html


【老人保健施設】 ………………………………☆

 □介護報酬不正請求 県が処分予告を通知
  法人は反発/熊本県
  (2010.10.27毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20101027ddlk43040520000c.html
 □介護報酬を不正請求か?県が許可取り消し予告/熊本県
  (2010.10.27熊本日日新聞)
http://kumanichi.com/news/local/main/20101027001.shtml
 □県が不正請求の3事業所の許可取り消し/熊本県
  (2010.10.27読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20101026-OYT8T01081.htm

 □440万円支払い命じる 入所者死亡で地裁/岡山県
  (2010.10.25山陽新聞)
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010102520384682/


【厚生労働省】 …………………………………☆

 ○大臣官房総務課情報公開文書室
  厚生労働省に寄せられた国民の皆様の声の集計報告
   本省受付分(2010年10月15日〜21日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000uw2x-img/2r9852000000uw6k.pdf
    老健局 50件

 ○NPOとの協働
http://www.mhlw.go.jp/topics/npo/index.html
  1.NPO法人における雇用・ボランティアの現状
http://www.mhlw.go.jp/topics/npo/01/index.html
  2.厚生労働省における
   NPO法人の活用について(概要)
http://www.mhlw.go.jp/topics/npo/02/index.html
   ・医療・介護
     市区町村において施設整備、
     地域支援事業を行う場合、
     市区町村に対し助成
    ※市区町村において事業を実施する際に、
     NPOを活用する場合があります。
   ・地域福祉・ホームレス対策等
     ひきこもりの相談窓口の整備、
     子どものいる生活保護世帯の
     自立支援、一人暮らし世帯等が
     地域で安心して暮らせるための、見守り、
     買い物支援などを行う安心生活創造事業等
    ※対象NPO法人はひきこもり対策で
     2009年度は4法人、
     2010年度は4法人(8月2日現在)、
     安心生活創造事業で2009年度1法人となっています。


【後期高齢者医療制度】 ………………………☆

 ○厚生労働省保険局
  第11回高齢者医療制度改革会議(2010.10.25)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uhlp.html
  資料1 本日の議題に関する基本資料
  資料2-1 「医療費等の将来見通し及び財政影響試算」の
   ポイント
  資料2-2-1 医療費等の将来見通し及び財政影響試算
  資料2-2-2 医療費等の将来見通し及び財政影響試算
  資料3 参考資料
  資料4 「新たな高齢者医療制度に係る公聴会」の
   開催状況
  資料5 第10回会議における意見の概要
  近藤克則委員(日本福祉大学教授)配付資料
   資料6-1 医療費窓口負担に関する意見書
   資料6-2 「窓口負担拡大に反対」意見書の根拠資料
   資料6-3 日本の高齢者でも低所得や
    自己負担率が受診抑制と関連

 ○厚生労働省
  新たな高齢者医療制度についての公聴会
http://www.mhlw.go.jp/public/hearing/medisys02.html

 □新高齢者医療制度 厚労省案、「舛添案」に回帰
  官僚主導、成立も見通せず 総報酬割り導入
  (2010.10.26毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20101026ddm002040071000c.html

 □「窓口負担2割」に受診抑制を懸念する声も
  高齢者医療制度改革会議
  (2010.10.25キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30430


【医療保険】 ……………………………………☆

 ○厚生労働省保険局
  第41回社会保障審議会医療保険部会(2010.10.27)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000utuj.html
  資料1 高額療養費制度
  参考資料1-1 高額療養費関係参考資料
  参考資料1-2 高額療養費制度関係参考資料(リウマチ)
  資料2 診療報酬の支払早期化の検討状況
  資料3 新たな高齢者医療制度における
   医療費適正化計画の在り方について
   (特定健診・保健指導)
  資料4 国民健康保険組合に対する補助の見直し
  資料5 平成21年度国民健康保険組合の所得調査結果
  資料6 医療事故の原因究明及び再発防止を図る仕組み
  参考資料2 診療行為に関連した死亡の
   調査分析モデル事業
  参考資料3 死因究明に資する死亡時画像診断の
   活用に関する検討会

 □70歳以上の医療費が引き上げに?
  (2010.10.27朝日新聞)
http://www.asahi.com/business/topics/ogiwara/TKY201010270219.html

 □高額医療、負担引き上げ試算 年収800万円で線引き
  (2010.10.27朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201010270592.html


【障害者自立支援法】 …………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  第8回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会
  (2010.10.26)資料
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2010/10/1026-1.html

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  第10回新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた
  検討チーム第1部(2010.10.21)資料
   資料 保護者制度・入院制度について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ut6p-att/2r9852000000ut9w.pdf


……………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.579☆2010.10.28 ━━━━end




 

 


>TOP



市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.580☆2010.10.30 ━━━━━━━━━━☆


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第35回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.10.28)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo.html
  資料1 介護保険制度の見直しに向け、
   さらに議論が必要な論点について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcjq.pdf
  資料2 参考資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vck1.pdf
   ・介護保険財政
   ・pay as you go原則
   ・高所得者の負担
   ・ケアマネジメント
   ・施設入所者の負担
   ・軽度者に対するサービス
   ・被用者保険の保険料負担
   ・被保険者範囲
   ・公費負担の引き上げ
  資料3 介護保険部会での議論の整理
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcka.pdf
  資料4 「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方
   検討会」中間取りまとめ[概要]
   (三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vckj.pdf
  資料5 「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方
   検討会」中間取りまとめ
   (三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcle.pdf
  勝田登志子委員(認知症の人と家族の会)
   提出資料1「介護保険制度改定への五つの危惧」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcm0.pdf
   提出資料1-2「介護保険、医療についての家族の声」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcoi.pdf
   提出資料1-3「介護保険ホットライン2010報告書概要」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcrb.pdf
  川合秀治委員提出資料
   提出資料2「介護保険財源の確保とサービス
   提供体制の再構築へ向けた意見書」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcru.pdf
   提出資料2-2「介護老人保健施設の医療に関する
   意見書」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcs3.pdf
  北村 俊幸委員(民間介護事業推進委員会)
   提出資料3「介護保険の見直しに関する提言」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcsc.pdf
  木村骼汕マ員(日本介護支援専門員協会)
   提出資料4「居宅介護支援費の
   利用者負担導入について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcsl.pdf
  齊藤秀樹委員(全国老人クラブ連合会)
   提出資料5「『給付・負担の見直し等に関わる論点』
   について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcsw.pdf
  齊藤正身委員(医療法人真正会)
   提出資料6「介護保険部会における論点整理について
   (リハビリテーション関連)」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vct5.pdf
  田中雅子委員(日本介護福祉士会)
   提出資料7「介護保険制度見直しにあたっての
   提言書」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcte.pdf
  結城康博委員(淑徳大学)
   提出資料8「介護保険制度の見直しに向けた
   給付と負担について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vctn.pdf
  意見書(全国社会福祉施設経営者協議会)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcxu.pdf
  要望書(全国地域包括・在宅介護支援センター協議会)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vcgo-att/2r9852000000vcyb.pdf

 [関連記事]

 □介護保険改正へ負担増案を提示 厚労省
  (2010.10.29読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101029-OYT1T00079.htm

 □介護保険改革 財源確保策 批判次々「政治の責任で」
  (2010.10.28毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101029k0000m010115000c.html

 □介護保険、負担増に反対相次ぐ 厚労省審議会
  (2010.10.29日経新聞)
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0EAE2E09C8DE0EAE3E2E0E2E3E29797E3E2E2E2;at=DGXZZO0195164008122009000000

 □介護保険、軽度者の負担増も視野 12年度改正で厚労省
  (2010.10.28共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102801000877.html

 □介護保険 「要支援」2割負担を検討
  生活援助の縮小も
  (2010.10.28毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101028k0000m010128000c.html

 □「介護保険だけには限界」
  推進全国サミットで有識者や自治体
  (2010.10.28シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1745

 □24時間訪問サービスの「費用対効果は?」
  介護保険部会
  (2010.10.28キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=7FFA09787EEF337ECAA076CEB9C5ABD3?newsId=30520

 □24時間訪問介護で中間まとめ公表 厚労省
  包括払いの新制度に位置づけ
  (2010.10.28シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=177

 □介護保険法改正に向け議論スタート
  民主・介護保険改革ワーキングチーム
  (2010.10.27キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30464

 □第5期介護計画、「日常圏域ニーズ調査」活用を
  第5期計画の理念は「地域包括ケアの推進」
  「総量規制緩和」に懸念の声
  担当者会議
  (2010.10.27キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=20E1F67695EE01631373F320CD2F8892?newsId=30481

 [関連資料]
 ○厚生労働省老健局
  第5期介護保険事業(支援)計画の策定準備
  及び地域支援事業の見直しに係る会議
  (2010.10.27)資料
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/tp101027-01.html


【介護予防】 ………………………………☆

 ○厚生労働省老健局老人保健課
  2009(平成21)年度介護予防事業(地域支援事業)の
  実施状況に関する調査結果
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/10/tp1029-1.html
  基本チェックリスト配布人数 1,509万8,378人
  基本チェックリスト実施者数 871万5,167人
  特定高齢者候補者数 206万7,441人
  特定高齢者把握数 64万6,573人
  特定高齢者施策参加者 15万3,237人(実人数)
   通所型介護予防事業 13万4,936人
   訪問型介護予防事業 1万8,301人
  注・特定高齢者施策の参加目標
   高齢者人口の5%程度=約140万人

 □予防事業参加に医師の判断必要
  厚労省が都道府県担当者会議
  (2010.10.28シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1746


【介護労働】 ………………………………☆

 □月230時間の時間外労働で自殺 労災と認める/群馬県
  (2010.10.29読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101029-OYT1T00918.htm
 □老人ホーム運営会社に賠償命令
  社員過労死訴訟 前橋地裁/群馬県
  (2010.10.29時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2010102900909


【ケアマネジメント】 ………………………☆

 □ケアマネ現金流用 高齢者姉妹が賠償求め提訴/兵庫県
  (2010.10.29毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20101029ddlk28040532000c.html
 □高齢姉妹が3300万賠償請求 ケアマネ現金流用/兵庫県
  (2010.10.28神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0003565372.shtml


【ホームヘルプ・サービス】 ……………☆

 □強盗未遂容疑で自称訪問介護ヘルパーの女を逮捕
  旭川中央署/北海道
  (2010.10.29北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/257652.html

 □[ALS 選択のいま]
  ヘルパー「たん吸引」着々/青森県
  (2010.10.28読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/feature/aomori1288194409381_02/news/20101028-OYT8T00068.htm

 □指定取り消し NPO法人・なごみの里
  「書類に問題、反省」 県方針/島根県
  (2010.10.28毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20101028ddlk32010645000c.html


【ショートステイ】 …………………………☆

 □岡崎の特養暴行死 定員超過で特別監査
  市が運営の社福法人に/愛知県
  (2010.10.29毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20101029ddlk23040234000c.html

 □岡崎の特養暴行死 定員超過が常態化
  9年前から、市調査で判明/愛知県
  (2010.10.28毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20101028ddlk23040272000c.html


【介護保険サービス】 ……………………☆

 ○厚生労働省老健局
  2010(平成22)年度地域介護・福祉空間整備等
  施設整備交付金の内示(第4次)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000v73g-img/2r9852000000v74x.pdf
  内示計画数 490件
  内示額 23億7,956万8,000円


【地域福祉】 ………………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局地域福祉課
  地域福祉・ボランティア係
  「地域福祉計画策定状況等について」及び
  「民生委員に対する個人情報の提供状況等について」の
  調査結果について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000v71i.html
  地域福祉計画調査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000v71i-img/2r9852000000v72z.pdf
   1,750市町村
    策定済み 855市町村((48.8%)
    策定予定 304市町村(17.4%)
    策定未定 591市町村(33.8%)
  民生委員に対する個人情報の提供状況サンプル調査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000v71i-img/2r9852000000v79a.pdf
   民生委員に何らかの個人情報を
   提供している市町村 85.3%

 □地域で高齢者の所在を把握
  社会的弱者の支え合い強化 厚労省
  (2010.10.28時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2010102801046

 □団地での見守りNPOとの連携で成果
  UR都市機構が報告会
  (2010.10.28シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1744


【高齢者住宅】 ……………………………☆

 □高齢者住宅、介護・障害者施設が“同居”ビル/佐賀県
  (2010.10.29読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20101028-OYT8T01167.htm

 □介護事業所など併設 整備進む「高専賃」
  特養に代わる“終の棲家”となるか
  (2010.10.28産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/101028/wlf1010280717000-n1.htm


【医療保険】 ………………………………☆

 □年収1千万円以上の限度額、10万円引き上げると
  財政負担は250億円減
  (2010.10.27キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30487


【障害者自立支援法】 ……………………☆

 ○厚生労働省職業安定局高齢・障害者雇用対策部
  障害者雇用が進んでいない
  22都道県の教育委員会に対して
  障害者採用計画の適正実施を勧告
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000v31t.html

 ○厚生労働省
  障害福祉サービス等の利用状況
  (2007年11月〜2010年7月)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/dl/01.pdf


………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.580☆2010.10.30 ━━━━end




 

 


>TOP



市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.581☆2010.11.04 ━━━━━━━━━━☆


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ○民主党第2回介護保険制度改革ワーキングチーム
  (2010.11.04)
  厚生労働省資料(抜粋)

  2.軽度者へのサービスの在り方

   要介護度別の訪問介護(身体介護・生活援助)
    ・軽度者ほど生活援助を利用している割合が高い。
    ・要支援者に提供される訪問介護サービスの
     ほとんどは、生活援助であると考えられる。
    ・要介護1・2の場合でも、
     身体介護よりも生活援助を実施している
     時間の方が長い。
    ・軽度者には掃除を行っている時間の
     割合が大きい。
    ・要支援者から要介護3の者までは、
     調理・配下膳を行っている時間の
     割合が高い傾向にある。
    ・生活援助は、軽度者ほど
     サービス提供時間が長く、
     重度者ほどサービス提供時間が
     短くなる傾向がある。
    ・例えば、品川区では、
     訪問介護の生活援助(調理)の費用は、
     保険外の配食サービスに要する費用に比べて、
     高くなっている。
    ・サービスを受給している要支援者は約80万人、
     要支援者向け介護費の合計額は
     約4000億円となっている。
    ・2006年度以降、要支援者の方が、
     要介護者よりも費用額の伸びが大きい。

   軽度者に対する予防・生活支援のための
   総合的なサービスのイメージ(別紙)
    ・保険者の判断により、地域支援事業を活用して、
     見守り・配食サービス等も含めた、
     要支援者・介護予防事業対象者向けの
     予防・生活支援のための
     総合的なサービスを実施できるようにする。
    ・これのより、財源の効率的な活用を図りつつ、
     状態像に応じて、軽度者の生活を支えるための
     総合的なサービス提供が可能になる。

 [関連記事]

 □高齢者の買い物、掃除請け負います
  ふじみ野市、1時間300円/埼玉県
  (2010.11.02東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20101102/CK2010110202000082.html

 □介護保険見直し提言 首都圏の9都県市
  (2010.10.30東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010103002000039.html

 □介護保険 「要支援」2割負担検討 生活援助の縮小も
  (2010.10.28毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101028ddm001010091000c.html

 □介護保険、軽度者の負担増も視野 12年度改正で厚労省
  (2010.10.28共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102801000877.html


【24時間地域巡回型訪問サービス】 ………☆

 ○民主党第2回介護保険制度改革ワーキングチーム
  (2010.11.04)
  厚生労働省資料(抜粋)

  24時間地域巡回・随時訪問サービス推進事業について
   2011年度予算要求[特別枠] 28億円
   ・「新成長戦略」に位置付けられた施策であり、
    早期の対応が必要。
   ・菅総理より「新型サービス」として、
    「24時間地域巡回・随時訪問サービス」の
    全国普及について指示あり。

   孤立化のおそれがある
   「高齢単身・夫婦のみ世帯」支援について
   菅総理指示(2010年8月29日)
   介護保険の改革
    介護保険改正(2012年予定)に向けて、
    次の点を厚生労働省をはじめ
    関係省庁に指示した。
    (1)介護保険の基本理念の追加
     ・介護保険の基本目標に、
      「孤立化のおそれがある
      『高齢単身・夫婦のみの世帯」の
      「生活支援」を追加する。
    (2)「高齢単身・夫婦のみ世帯」を支える
     「新型サービス」の全国普及
     ・介護保険は、これまで「家族同居世帯」を
      標準としたサービスが中心。
      今後は、「高齢単身・夫婦のみ世帯」を支える
      「新型サービス3本柱」の全国普及を目指す。
   「新型サービス3本柱」
    @24時間地域巡回・随時訪問サービス
    A高齢者向け住宅
     (見守り付き高齢者自由宅、住み替え支援)
    B認知症支援
     (徘徊SOSネットワーク、
     予防・治療・支援の一貫サービス体系、
     成年後見)

  24時間地域巡回・随時訪問サービス推進事業
   実施主体:市区町村(28億円の内数)
   全国100ヵ所
   雇用創出効果 2011年度で約1000人
   ・24時間のコールセンターを活用した
    随時の対応による在宅における「安心感」の提供
   ・短時間の巡回を含む定期的な訪問による
    「利用者のニーズや生活スタイルに合った
    サービス提供」を可能に。
    (例:起床介助→昼食介助→服薬介助→水分補給
     →就寝介助→深夜の排せつ介助)
   ・介護サービスと看護サービスの一体的提供

 [関連記事]
 □菅首相 高齢者支援の拡充指示 単身・夫婦世帯に重点
  (2010.08.30毎日新聞)
http://mainichi.jp/universalon/clipping/archive/news/2010/08/30/20100830ddm012010081000c.html


【家族介護】 ………………………………☆

 ○民主党第2回介護保険制度改革ワーキングチーム
  (2010.11.04)
  厚生労働省資料(抜粋)

  4.家族介護者への支援の在り方
   地域支援事業による家族支援
    介護保険上の地域支援事業による
    介護者の家族等への支援として、
    介護知識・技術習得等を内容とした教室の開催、
    認知症高齢者に対する見守り体制の構築、
    介護者の家族等への
    ヘルスチェック等を行っている。
   家族介護支援事業事業費 約67億円(2008年度)
   家族介護支援事業実施保険者 49.4%
   育児・介護休業法における介護休業等の概要
    介護休業制度取得者の割合
    (常用労働者に占める取得者の割合)
     2008年度 男女計 0.06%
      女性 0.11% 男性 0.03%

 □在宅介護、「60歳以上が担当」半数
  県調査、「ストレス感じる」も5割/山形県
  (2010.11.01山形新聞)
http://yamagata-np.jp/news/201011/01/kj_2010110100001.php


【介護予防】 ………………………………☆

 ○民主党第2回介護保険制度改革ワーキングチーム
  (2010.11.04)
  厚生労働省資料(抜粋)

  介護予防事業
   2010年度予算額 176億円(国費ベース)
   介護予防事業の課題
   ・ハイリスク者の把握が不十分、
    健診に要する費用負担大
   ・ケアプランに係る業務負担大、
    地域包括支援センターの本来業務が不十分
   ・魅力あるプログラムの不足、事業の参加率が低い

 □介護予防事業、利用率伸びず0.5%
  (2010.10.29キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30528

 [関連資料]
 ○厚生労働省老健局老人保健課
  2009(平成21)年度介護予防事業(地域支援事業)の
  実施状況に関する調査結果
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/10/tp1029-1.html


【介護保険料】 ……………………………☆

 ○民主党第2回介護保険制度改革ワーキングチーム
  (2010.11.04)
  厚生労働省資料(抜粋)

  介護保険料の地域格差は約2,000円〜約6,000円
  保険料が高い保険者
   青森県十和田市 5,770円
   長崎県江迎町 5,750円
   沖縄県与那国町 5,720円
   東京都利島村 5,700円
   長崎県時津町 5,696円
  保険料が低い保険者
   福島県桧枝岐村・岐阜県七宗町 2,265円
   奈良県山添村 2,300円
   福島県中島村 2,432円
   福島県広野町 2,453円
   北海道紋別市・根室市 2,600円

 □松阪市 介護保険料 納入者に督促通知 /三重県
  (2010.10.30伊勢新聞)
http://www.isenp.co.jp/news/20101030/news06.htm


【介護報酬】 ………………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第68回社会保障審議会介護給付費分科会
  (2010.09.06)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vipx.html
  第67回社会保障審議会介護給付費分科会
  (2010.08.20)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vmdn.html


【特別養護老人ホーム】 …………………☆

 □高齢入所者、うなずけば「一票」
  特養の不在者投票偽装
  (2010.11.04朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201011030374.html

 □特養待機者 42万人それとも9万人?
  (2010.10.30東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2010/CK2010103102000087.html


【住宅改修】 ………………………………☆

 □介護リフォーム 適切なプランづくりカギ/愛知県
  (2010.11.04中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010110402000079.html


【地域福祉】 ………………………………☆

 ○第3回安心生活創造事業推進検討会
  (2010.09.10)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000v6u6.html
  テーマ:
  ・地域福祉推進市町村連絡会議(2010年7月26・27日)報告
  ・賃貸集合住宅における拠点整備等に関する取組
   「集合住宅・ニュータウン型」地域福祉推進
  ・市町村における取組と課題

 □単身高齢者の個人情報、
  民生委員に提供は自治体の約半数
  (2010.11.01キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30582
 □民生委員への情報提供は5割 高齢者見守りで自治体
  (2010.10.29共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102901000916.html

 [関連資料]
 ○厚生労働省社会・援護局地域福祉課
  地域福祉・ボランティア係
  「地域福祉計画策定状況等について」及び
  「民生委員に対する個人情報の提供状況等について」の
  調査結果について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000v71i.html
  民生委員に対する個人情報の提供状況サンプル調査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000v71i-

img/2r9852000000v79a.pdf


【高齢者住宅】 ……………………………☆

 ○民主党第2回介護保険制度改革ワーキングチーム
  (2010.11.04)
  厚生労働省資料(抜粋)

  高齢者向け住宅と施設のストックの状況
   特別養護老人ホーム 42万2,703人(2008年10月現在)
   老人保健施設 31万9,052人(2008年10月現在)
   有料老人ホーム 20万8,827人(2009年7月現在)
   認知症高齢者グループホーム 13万8,431人
   介護療養型医療施設 9万9,309人(2008年10月現在)
   軽費老人ホーム 8万8,059人(2008年10月現在)
   養護老人ホーム 6万6,239人(2008年10月現在)
   高齢者向け優良賃貸住宅 3万2,634人(2009年3月現在)
   高齢者専用賃貸住宅 2万9,766人(2009年3月現在)
   シルバーハウジング 2万2,985人(2009年3月現在)
   合計 142万8,005人


【厚生労働省】 ……………………………☆

 ○大臣官房総務課情報公開文書室
  厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告
   本省受付分(2010年10月22日〜28日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000vila-img/2r9852000000viox.pdf
    老健局 57件


【終末期医療】 ……………………………☆

 ○厚生労働省医政局
  第6回終末期医療のあり方に関する懇談会
  (2010.10.28)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vj79.html
  資料1 終末期医療のあり方に関する懇談会
   報告書(案)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vj79-att/2r9852000000vkcn.pdf
  資料1(別添) 「終末期医療に関する調査」結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vj79-att/2r9852000000vkcw.pdf


【障害者自立支援法】 ……………………☆

 □障害者自立支援法の改正求め9団体が声明
  (2010.11.02キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=474C7D90182D5FE2B7C15C77F18D8264?newsId=30602

 □1万人超の障害関係者が「自立支援法の廃止を」
  (2010.10.29キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30553


………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)

市民福祉情報No.581☆2010.11.04 ━━━━end


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.582☆2010.11.08 ━━━━━━━━━━☆


☆介護保険ホットライン企画委員会は
 6月に開設した電話相談「介護保険ホットライン2010」の
 報告書『どうしたらいいのだろう?』をまとめました。
 今年は東京、大阪、富山の3ヵ所で実施し、
 全国から178件の相談を受け付けました。
 介護保険制度の利用者、介護者の声を
 多くのみなさんに知っていただければと思います。
 ぜひ、ご注文ください!
  注文方法:
   お名前、送付先、注文部数をご記入のうえ、
   ファックス03-3303-4739
   あるいはメール送信フォーム
http://haskap.net/cgi-bin/mail/index.cgi
   でご注文ください
   (90ページ1部1000円送料無料)。
  詳細:
http://haskap.net/2010/11/2010-6.html


【市民活動】 ………………………………☆

 ◇開業看護師を育てる会
http://kangonet.jp/index.html
  は11月14日(日)13時30分〜16時30分、
  東京国際フォーラム7階会議室G701で、
  シンポジウム「日本中に星降るほどの
  訪問看護ステーションを!」を開きます。
  (参加費1000円)
   詳細:
http://kangonet.jp/20101114omote.html

 ☆NPO法人介護者サポートネットワークセンター・
  アラジン
http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/
  は11月20日(土)13時30分〜17時、
  東京在宅サービス研修室で、
  全国介護者支援ネット第1回情報交換会を開きます。
  (参加費1000円)
   申し込み:arajin2001@minos.ocn.ne.jp

 ☆ケアラー連盟と
  NPO法人介護者サポートネットワークセンター・
  アラジンは11月21日(日)13〜16時40分、
  新宿住友ビル47階で、
  2010年度ケアラー(介護者)支援フォーラム
  「介護者を孤立から救うために。
  今、日本に求められる介護者支援政策とは」
  を開きます。
  (参加費2000円)
   詳細:
http://w4.alpha-web.ne.jp/~arajin/forum101121.pdf


【イベント】 ………………………………☆

 ◇社会福祉法人東京都社会福祉協議会
  東京都福祉人材センター
http://www.fukushijinzai.info/
  は11月14日(日)12〜17時、
  東京国際フォーラム展示ホール1で、
  「介護のコト体験フェア」を開きます。
  (入場無料、事前申込不要)
   詳細:
http://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/jinzai.html

 ◇財団法人介護労働安定センター
http://www.kaigo-center.or.jp/
  は11月19日(金)13〜16時、
  ムーブ町屋で、
  第17回「介護労働シンポジウム」を開きます。
  (入場無料)
   講演
   「どうなる? どうする? ニッポンの高齢者福祉」
   パネルディスカッション
   「介護労働を魅力あるものに
    〜地域を支える介護サービスの在り方」
   詳細:
http://www.kaigo-center.or.jp/images/10sinpo_chirasi.jpg


【介護保険法改正】 ………………………☆

 □介護保険 家事援助除外も 厚労省方針
  市町村判断で可能に
  (2010.11.06読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=32936

 □新サービスの財源確保は負担増、給付縮小で 厚労省
  (2010.11.05シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=178

 □ ヘルパー協、介護保険制度見直しの提言を発表
  (2010.11.05ケアマネジメントオンライン)
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8150.htm

 [関連資料]
 ◇全国ホームヘルパー協議会
  介護保険制度・報酬の見直しに係る意見書
  (2010.10.25)
http://www3.shakyo.or.jp/hhk/news/20101025iken.pdf

 □通所サービスの見直しも 厚労省老人保健課長
  (2010.11.04キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30643

 □在宅ケアの介護従事者「理学療法の知識が必要」
  訪問リハフォーラム
  (2010.11.04キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30646


【家族介護】 ………………………………☆

 □寝たきり妻殺害 容疑の81歳を逮捕
  千葉県警/千葉県
  (2010.11.07毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101108k0000m040077000c.html
 □介護してた長男傷害容疑で逮捕
  八街、暴行? 父親は死亡/千葉県
  (2010.11.07千葉日報)
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1289022394

 □裁判員裁判 遺棄致死罪の被告、裁判員質問に黙秘
  地裁/広島県
  (2010.11.06毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20101106ddlk34040541000c.html

 □マンションに高齢男性遺体 遺棄容疑で捜査
  警視庁/東京都
  (2010.11.06時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2010110500993

 □[家族がいてもいなくても]
  介護給付 現金がいい
  (2010.11.05産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101105/sty1011050718001-n1.htm

 □自分の介護に9割不安も、過半数「何も考えてない」
  社会保障充実の消費増税、過半数が前向き
  (2010.11.04キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30601

 [関連資料]
 ◇オリックス・リビング株式会社
  「介護の日」(11月11日)に合わせ、
  介護に関する意識調査を本年度も実施
  「将来の自身に対する介護
  約9割が不安を感じながらも具体的な準備をせず」
  (2010.11.01)
http://www.orixliving.jp/company/pdf/pressinfo_101029.pdf


【介護労働】 ………………………………☆

 □厚生労働省社会・援護局
  第6回今後の介護人材養成の在り方に関する検討会
  (2010.10.29)資料
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/vAdmPBigcategory20/7521422D5845646C492577CB001EA362?OpenDocument
  資料1 より高い知識・技術をもつ介護福祉士の
   養成の在り方に関する論点
  資料2 介護職員の方々からのヒアリング
  資料3 介護福祉士に至るまでのキャリアパスの
   在り方に関する論点
  資料4 第5回検討会議事録
  参考資料 財団法人日本公衆衛生協会
   介護保険制度の適正な運営・周知に寄与する
   調査研究事業
   『介護サービスの質の評価のあり方に係る
   検討に向けた事業報告書』(2010年3月)
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/0/7521422d5845646c492577cb001ea362/$FILE/20101029_3sankou_1.pdf
  石橋真二委員(社団法人日本介護福祉士会)提出資料
  ヒアリング出席者提出資料
   村田茂(グループホーム麻生)
   「600時間研修に対する職員からの意見」

 [関連記事]
 □厚労省検討会で「600時間」に疑問続出
  (2010.11.05シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1751


【認知症】 …………………………………☆

 □精神病床に入院中の認知症患者、
  6割が「半年以内の退院ない」 厚労省調査
  「認知症患者本人の意思も調査を」
  (2010.11.04キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30660

 [関連資料]
 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  第11回新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた
  検討チーム(2010.11.04)資料


【ホームヘルプ・サービス】 ………………☆

 □24時間介護「不要」/和歌山県
  (2010.11.06朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001011060001


【特別養護老人ホーム】 …………………☆

 □「特養で看取られたい」が…
  医師の協力困難 結局は病院搬送
  「訪問診療への道開け」
  (2010.11.05産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101105/sty1011050715000-n1.htm

 □入所者暴行死の特養 定員超過で改善勧告
  愛知県と岡崎市/愛知県
  (2010.11.05読売新聞)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/101105_3.htm


【会計検査】 ………………………………☆

 ○会計検査院
http://www.jbaudit.go.jp/
  2009(平成21)年度決算検査報告の概要
http://www.jbaudit.go.jp/report/summary21/index.html

  介護保険制度関係(抜粋)

  [不当事項]
  ・介護労働者雇用改善援助事業等交付金の交付が過大
http://www.jbaudit.go.jp/report/summary21/pdf/fy21_futo_65.pdf
    1件(財団法人介護労働安定センター)
    不当金額(支出)  3億2,059万円

  ・介護給付費に係る国の負担が不当
http://www.jbaudit.go.jp/report/summary21/pdf/fy21_futo_68.pdf
    1件(31事業者に対して141市区町村等が行った
    2003年度から2009年度までの間における
    介護給付費の支払)
    不当金額(支出) 2億925万円

  ・介護保険の普通調整交付金の交付が過大
http://www.jbaudit.go.jp/report/summary21/pdf/fy21_futo_54.pdf
    8件(6県の8市町)
    不当金額(支出)  1億1,972万円

  ・介護給付費負担金の交付が過大
http://www.jbaudit.go.jp/report/summary21/pdf/fy21_futo_53.pdf
    11件(7県の10市町及び1広域連合)
    不当金額(支出)  5,681万円

  ・地域介護・福祉空間推進交付金
   (夜間対応型訪問介護分)の交付が過大
http://www.jbaudit.go.jp/report/summary21/pdf/fy21_futo_55.pdf
    3件(1市の3事業主体)
    不当金額(支出)  4,824万円

  ・地域支援事業交付金の交付が過大
http://www.jbaudit.go.jp/report/summary21/pdf/fy21_futo_52.pdf
    4件(4県の4事業主体)
    不当金額(支出)  1,749万円

  ・地域介護・福祉空間整備交付金
   (夜間対応型訪問介護ステーション分)の交付が過大
http://www.jbaudit.go.jp/report/summary21/pdf/fy21_futo_56.pdf
    1件(1市の1事業主体)
    不当金額(支出)  152万円

  [意見を表示し又は処置を要求した事項]
  ・夜間対応型訪問介護の実施状況について
   (厚生労働大臣あて)
    夜間対応型訪問介護の整備に係る事業効果が
    十分発現していない事態に係る交付金(支出)
     16億1,251万円

 [関連記事]

 □県内3事業者に介護給付費過払い/青森県
  (2010.11.06東奥日報)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101106182653.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

 □伊丹市 07年度の介護保険、交付金を過大申請
  4296万円、国に返還へ/兵庫県
  (2010.11.06毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20101106ddlk28010342000c.html


【後期高齢者医療制度】 …………………☆

 □後期高齢者廃止「知らない」6割
  新制度「適切」は過半数 内閣府調査
  (2010.11.06時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2010110600252


………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.582☆2010.11.08 ━━━━end


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.583☆2010.11.15 ━━━━━━━━━━☆

☆市民福祉情報オフィス・ハスカップは
 2010年11月25日(木)10時30分〜11時30分、
 衆議院第二議員会館第4会議室で
 国会集会「『軽度者』『生活援助』『低所得者』のゆくえ」
 を開きます。

 2011年の介護保険法改正案の提出をめざして、
 社会保障審議会介護保険部会では
 意見のまとめが行われる予定ですが、
  @「軽度者」の利用者負担引き上げ、
  A「軽度者」への生活援助サービスの縮小、
  B施設サービスの低所得者対策(補足給付)の見直し
 などの「論点整理」が行われています。
 厚生労働省からは、市区町村(保険者)の判断で、
 地域支援事業を活用して
 「要支援者・介護予防事業対象者向けの
 予防・生活支援のための総合的なサービス」を
 提供するイメージが示されています。

 今回は「軽度者」、「生活援助」、
「低所得者対策」をテーマに、
 市民活動団体や国会議員をはじめ多くのみなさんと
 課題を共有したいと考え、国会集会を企画しました。
 ぜひ、ご参加ください。
(資料代1000円、先着40人)

 詳細:
http://haskap.net/2010/11/112510301130.html

 申込フォーム:
http://haskap.net/cgi-bin/seminar/index.cgi


【介護保険法改正】 ………………………☆

 □署名活動 介護保険制度、改善求め
  県民医連、県内5カ所で/鹿児島県
  (2010.11.14毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20101114ddlk46100355000c.html

 □介護保険改善訴え 宮崎医療生協が署名活動/宮崎県
  (2010.11.12宮崎日日新聞)
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=32887
 

【利用料】 …………………………………☆

 □介護の利用料 負担の実感調査
  (2010.11.13NHKニュース)
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101113/t10015218211000.html


【24時間地域巡回型訪問サービス】 ……☆

 □サービス付き高齢者住宅、24時間介護との組み合わせで
  (2010.11.11キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30781

 ○厚生労働科学研究成果データベース
http://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIST00.do
  文献番号200921015B
   「複数の訪問看護ステーションによる
   地域単位の24時間訪問介護・看護の
   効果的・効率的な実施方法の開発研究」(2009年度)
   主任研究者:村嶋幸代
   (東京大学大学院医学系研究科地域看護学分野)

 □自立高齢者も訪問介護 品川区、地域で見守る態勢へ
  (2010.11.10産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/101110/tky1011102127014-n1.htm


【「お泊りデイサービス」】 …………………☆

 □賛否両論の「お泊まりデイサービス」
  厚労省の狙いは規制強化か
  反対論続出の理由 1泊800円の真相
  (2010.11.08東洋経済)
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/61c4773a30f89c54b361396e045f0580/page/1/


【地域包括支援センター】 ………………☆

 [地域包括支援センターは今]
 □〈上〉高齢者見守りに情報の壁
  市の協力なく実態不明 職員の努力では限界
  (2010.11.10毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20101110ddm013100171000c.html
 □〈中〉虐待の把握、難しく
  身内かばう高齢者 情報生かせず死亡事件も
  (2010.11.11毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20101111ddm013100160000c.html
 □〈下〉自治体の意識に差
  高齢者把握へ情報共有 独自予算上乗せも
  (2010.11.12毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/today/news/20101112ddm013100017000c.html


【家族介護】 ………………………………☆

 □母親殺害で48歳男逮捕 「介護に疲れた」/兵庫県
  (2010.11.14毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101114k0000e040039000c.html
 □80歳の母を殺害容疑、48歳の男逮捕
  「介護に疲れた」/兵庫県
  (2010.11.14朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY201011140118.html

 □死んだ父親の年金詐取容疑、男逮捕
  サンプル調査で発覚/大阪府
  (2010.11.10朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/OSK201011100057.html

 □寝たきりの母放置死、娘に有罪判決 広島地裁/広島県
  (2010.11.09読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101109-OYT1T01003.htm

 □「哀れというほかない」86歳母虐待の夫婦有罪/大阪府
  (2010.11.09読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101109-OYT1T00227.htm

 □「介護に疲れた…」85歳夫が79歳妻を絞殺/神奈川県
  (2010.11.08読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101108-OYT1T00662.htm


【介護労働】 ………………………………☆

 □賃金未払い
  派遣会社の代表取締役を疑いで書類送検/秋田県
  (2010.11.02毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/akita/news/20101102ddlk05040046000c.html


【在宅医療】 ………………………………☆

 □24時間支援 「負担」25% 在宅療養診療所
  (2010.11.12愛媛新聞)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101112/news20101112889.html

 □24時間往診システム、東大と柏市がモデル作成
  (2010.11.09読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101109-OYT1T00670.htm
 

【認知症】 …………………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  第11回新たな地域精神保健医療体制の
  構築に向けた検討チーム(2010.11.04)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vx12.html
  資料1 精神病床における認知症入院患者に関する
   調査の概要
  資料2 「精神病床における認知症入院患者に関する
   調査」
  資料3 「精神病床における認知症入院患者に関する
   調査」に関する論点(案)
  参考資料 精神病床における認知症入院患者の状況
   (第5回検討チーム〈2010.09.02〉資料2)

 □見守りカメラ 是か非か 金沢 認知症介護めぐり討論
  「技術に不信感」「サイン分かる」/石川県
  (2010.11.08中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20101108/CK2010110802000138.html


【福祉用具】 ………………………………☆

 □止まらぬ介護用ベッドの死亡事故
  求められる介護する側の注意
  (2010.11.08産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101108/sty1011082157008-n1.htm


【介護予防】 ………………………………☆

 ○厚生労働省老健局老人保健課
  介護予防事業に関する国民の皆さまからの
  ご意見募集の結果(2010.11.12公表)
http://www.mhlw.go.jp/public/kekka/2010/dl/p1112-1a.pdf
  6.二次予防事業(旧・特定高齢者施策)に対する評価
   よい 35.6%
   あまりよくない 25.2%
   非常によい 16.5%
   全くよくない 5.4%

 ○厚生労働省
  介護予防事業の効果的な取組事例
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/yobou/torikumi.html

 [関連資料]
 ○厚生労働省老健局老人保健課
  2009(平成21)年度介護予防事業(地域支援事業)の
  実施状況に関する調査結果
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/10/tp1029-1.html
  特定高齢者候補者数 206万7,441人
  特定高齢者把握数 64万6,573人
  特定高齢者施策参加者 15万3,237人(実人数)
  注・特定高齢者施策の参加目標
   高齢者人口の5%程度=約140万人

 ○厚生労働科学研究費補助金/各研究事業の概要
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkyuujigyou/pdf/rf-hojokin.pdf
  3.疾病・障害対策研究分野(抜粋)
  (1)長寿・障害総合研究事業
  A長寿科学総合研究
   高齢者の介護予防や健康保持等に向けた取組を
   一層推進するため、運動器疾患など
   高齢者に特徴的な疾病・病態等に着目し、
   それらの予防、早期診断、治療技術等の確立に
   向けた研究(担当・老健局総務課)
  B認知症対策総合研究
   認知症患者に対する医療分野と福祉分野の連携による
   総合的な対策を一層推進するための
   実態把握及び予防、診断、治療、ケア技術等の
   確立に向けた研究(担当・老健局総務課)
  (4)生活習慣病・難治性疾患克服総合研究事業
  @循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
   循環器疾患・糖尿病等の生活習慣病について、
   その予防から診断、治療まで、疫学研究や
   介入研究等を実施することにより、
   体系的な生活習慣病対策の推進に資することを
   目的とする研究
   (担当・健康局総務課生活習慣病対策室)


【地域福祉】 ………………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局地域福祉課
  第4回安心生活創造事業推進検討会
  (2010.11.09)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000waqz.html
  資料1 豊中市資料
  豊中市資料(参考)
   豊中市安心生活創造事業のご案内
   安心協力員派遣サービス
   安心協力員派遣サービスのご案内
   安心協力員活動の手引き
   豊中市地域福祉計画(概要版)
  資料2 日生協資料
  資料3 地域福祉計画策定状況等資料
  資料4 民生委員に対する個人情報の提供状況等資料

 [関連記事]
 □独居高齢者を有償で訪問
  安心生活創造事業 豊中市の事例など発表
  (2010.11.11シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1754
 □民生委員への情報提供、在り方見直し求める意見も
  (2010.11.09キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=6330073AC20BC6A360DCBFA1D2E72278?newsId=30725

 ○厚生労働科学研究成果データベース
http://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIST00.do
  文献番号200901025A
   「行政と住民ネットワークの連携による
   孤立予防戦略の検証」(2009年度)
   主任研究者:藤原佳典
   (地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
   東京都健康長寿医療センター研究所)
   研究費:530万6,000円 
   概要版結論:
    「孤立予防には、男女の特性に応じた策が
    必要であるとともに、
    住民と公的機関の重層的な連携が重要である。」

 □災害後遺症 今も残る課題 被災地/兵庫県
  (2010.11.08産経新聞)
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/08/20101108-045727.php

 □高齢者と孤独死 明確な定義なく、増加の傾向
  (2010.11.07東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2010/CK2010110702000098.html


【介護認定】 ………………………………☆

  ○厚生労働科学研究成果データベース
http://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIST00.do

  文献番号200921013A
   「在宅および施設における要介護・要支援高齢者に
   必要な介護サービス量を推定するモデルの開発に
   関する研究」(2009年度)
   主任研究者:筒井孝子
   (国立保健医療科学院福祉サービス部)
   研究費:747万円
   公開日:2010年5月21日
   概要版結論:
    「要介護認定データの初回および2回目データから、
    要介護高齢者を生活している場所に関わらず、
    予防重視群と介護重視群に分類できることが
    わかった。
    また、これらの群別に標準的なサービス量を
    提示できた。
    さらに、これら要介護高齢者群の
    経年的変化の分析経過から、
    要介護高齢者の老化に関する指標として
    『角度指標』を開発し、
    この指標によるモデル化ができたことは、
    今後の介護報酬に質の評価を組み入れる可能性を
    広げたこととなり、行政研究としても
    有用な成果が示された。」

  文献番号200921013B
   「在宅および施設における要介護・要支援高齢者に
   必要な介護サービス量を推定するモデルの開発に
   関する研究」(2009年度)
   主任研究者:筒井孝子
   (国立保健医療科学院福祉サービス部)
   公開日:2010年5月24日
   概要版結論:
    「本研究において、要介護度の基本となる
    能力の低下を示す標準モデル式を明示し、
    これによって従来の予防や介護給付の
    効果の有無の根拠となる要介護高齢者における
    能力低下(老化)予測の標準モデルを提示した。
    この意義は、介護保険制度における介護や
    予防給付判定に課題を抱えている
    厚生労働行政にとって大きな貢献となり、
    国民の福祉の向上につながると考えられる。」


【厚生労働省】 ……………………………☆

 ○大臣官房総務課情報公開文書室
  厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告
   本省受付分(2010年10月29日〜11月4日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000vy62-img/2r9852000000vy9p.pdf
    老健局 42件
   地方受付分(2010年10月22日〜28日受付分)


【高齢者専用賃貸住宅】 …………………☆

 □サンケイビルが高専賃・介護老人ホーム事業に進出
  (2010.11.12朝日新聞)
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201011120008.html

 □医療・介護が連携し「東京モデル」
  日野市に第1号高専賃「風のガーデン」
  高齢者生活支援へ開設
  (2010.11.11シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1753


【特別養護老人ホーム】 …………………☆

 □東京都が特養整備で検討委設置
  多床室や延べ床面積 ユニット定員論点に
  (2010.11.11シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=179

 □特養の運営「社福に限定を」約5割
  施設長有志団体
  (2010.11.10キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30762


【療養病床】 ………………………………☆

 □介護報酬4.3億円不正受給
  職員水増し 熱海温泉病院/静岡県
  (2010.11.11朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201011110093.html

 □熱海温泉病院4億不正請求介護報酬、
  職員数水増し/静岡県
  (2010.11.10読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20101110-OYT8T01011.htm

 □静岡で過去最大級の報酬不正受給
  介護療養型医療施設の指定取り消しへ/静岡県
  (2010.11.10キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30755


【医療保険】 ………………………………☆

 ○厚生労働省保険局
  第41回社会保障審議会医療保険部会
  (2010.10.27)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000w4ik.html
  テーマ:
   1.高額療養費制度
   4.新たな高齢者医療制度における
    医療費適正化計画の在り方(特定健診・保健指導)

 ○厚生労働省保険局
  2009(平成21)年度国民健康保険実態調査
  (保険者票編)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_&tstatCode=000001039371&requestSender=search

 □保険料率引き上げ、「まずは国庫補助率の引き上げを」
  協会けんぽ
  (2010.11.05キャリアブレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30673


【後期高齢者医療制度】 …………………☆

 ○厚生労働省医政局
  第11回高齢者医療制度改革会議
  (2010.10.25)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000w59t.html

 ○内閣府大臣官房政府広報室
  高齢者医療制度に関する世論調査(2010年9月)
http://www8.cao.go.jp/survey/h22/h22-koureisyairyou/index.html
  2.調査結果の概要
http://www8.cao.go.jp/survey/h22/h22-koureisyairyou/2-1.html
  後期高齢者医療制度に関する情報源
   テレビ・ラジオ 81.5%
   新聞 58.6%
   人との会話(家族,友人,職場等 26.1%
   自治体が配布する広報誌やパンフレット 17.9%
  後期高齢者医療制度廃止に関する認知度
   知っている 40.5%
   知らない 59.5%

 [関連記事]
 □75歳以上の医療費負担、「税金の割合増で」が4割超
  (2010.11.08キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30694

 □日医、民主党の高齢者医療制度案容認へ 自公離れ鮮明
  (2010.11.10朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201011090574.html

 □窓口負担2割に「INDEX違反」との声も
  民主・高齢者医療WT
  (2010.11.10キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30764


【障害者自立支援法】 ……………………☆

 ○厚生労働省
  日常生活用具給付等事業の概要
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/yogu/seikatsu.html


【社会保障】 ………………………………☆

 □社会保障給付費 94兆円、
  過去最高に 08年度
  (2010.11.13毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101113ddm005010150000c.html

 □社会保障給付費94兆円
  過去最高を更新、高齢者向け7割 08年度
  (2010.11.12朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201011120067.html

 □社会保障給付94兆円、過去最高
  08年度、失業増で伸び大
  (2010.11.12共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111201000635.html

 □社会保障給付費、過去最高94兆円…高齢化で
  (2010.11.12読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101112-OYT1T00883.htm


………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.583☆2010.11.15 ━━━━end



 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.584☆2010.11.21 ━━━━━━━━━━☆

☆市民福祉情報オフィス・ハスカップは
 2010年11月25日(木)10時30分〜11時30分、
 衆議院第二議員会館第4会議室で
 国会集会「『軽度者』『生活援助』『低所得者』のゆくえ」
 を開きます。(資料代1000円、先着40人)

 発言者(予定):
  因利恵さん(日本ホームヘルパー協会)
  勝田登志子さん(認知症の人と家族の会)
  小島美里さん(NPO法人暮らしネット・えん)
  沖藤典子さん(ノンフィクション作家)
  石毛えい子さん(衆議院議員)
  郡和子さん(衆議院議員)
  山崎摩耶さん(衆議院議員)
  阿部とも子さん(衆議院議員)
  大河原雅子さん(参議院議員)ほか

 詳細:
http://haskap.net/2010/11/112510301130.html

 申込フォーム:
http://haskap.net/cgi-bin/seminar/index.cgi


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第36回社会保障審議会介護保険部会(2010.11.19)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu.html
  資料1 介護保険制度の見直しに関する意見(素案)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wsww.pdf
  資料2 制度見直し事項の財政影響試算
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt1q.pdf
  資料3 総報酬割のイメージ等
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wxvu.pdf
  委員提出資料
  1.井部俊子(日本看護協会)
   「介護保険制度における訪問看護の
   役割強化に関する意見書」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt21.pdf
  2.勝田登志子(公益社団法人 認知症の人と家族の会)
   「制度創設時の理念に今こそ立ち返るべき」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt2f.pdf
  3.木村骼氈i一般社団法人 日本介護支援専門員協会)
   「介護保険制度の見直しに関する意見」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt2o.pdf
   「居宅介護支援費の利用者負担導入に反対」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt2x.pdf
   「居宅介護支援費の利用者負担導入についての
   警鐘と反対表明」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt3i.pdf
  4.齊藤秀樹(全国老人クラブ連合会)
   木間昭子(高齢社会をよくする女性の会)
   「審議の取りまとめにあたって」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt3r.pdf
  5.桝田和平(公益社団法人全国老人福祉施設協議会)
   「介護保険制度の見直しに関する意見(素案)の
   とりまとめについて」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt40.pdf
  6.結城康博(淑徳大学准教授)
   「介護保険制度の見直しに関する意見(素案)
   について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt49.pdf
   「保険料6段階構成割合の地域別比較」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt4i.pdf
  7.吉田昌哉(日本労働組合総連合会)
   「介護保険制度の見直しに関する意見」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wxw3.pdf

 ○第37回社会保障審議会介護保険部会
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wc2o.html
  日時:2010年11月25日(木)14〜17時
  会場:厚生労働省講堂
  傍聴申込締切:2010年11月17日(水)12時

 [関連記事]

 □[社説]介護保険 民主党はどう見直す
  (2010.11.20中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2010112002000006.html

 □介護保険の利用料増、高所得者は2割負担へ
  厚労省方針
  (2010.11.20朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201011190594.html

 □介護保険改革素案 理念より金策
  (2010.11.20毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101120ddm003010132000c.html

 □介護保険 改革素案 重度者に重点配分
  高所得者、2割負担
  (2010.11.20毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/health/news/20101120ddm001010018000c.html

 □高所得者は2割負担 介護保険改正で厚労省素案
  (2010.11.20共同通信)
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010112002000019.html

 □介護保険制度の見直しに向けた素案を提出 厚労省
  「利用者側の意見を切り捨てた内容」 木間委員
  (2010.11.19キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=F177169C17DB1B2E6868D77EA69B2B33?newsId=30971

 □介護保険の自己負担、高所得者2割に 意見書案
  (2010.11.19読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101119-OYT1T01032.htm

 □介護保険制度の改正  サービス縮小と負担増に賛否
  (2010.11.19産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/101119/wlf1011190746000-n1.htm

 □介護保険「今はあまりいじらない方がいい」
  民主・介護WT主査
  (2010.11.18キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30920


【介護保険制度の見直し(素案)】 …………☆

 ○厚生労働省老健局
  第36回社会保障審議会介護保険部会(2010.11.19)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu.html
  資料1 介護保険制度の見直しに関する意見(素案)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wsww.pdf
  V.介護保険制度の見直しについて(抜粋要約)

 [税金の負担を増やすことはできない]
  ・介護職員処遇改善交付金は2011年度末で
   終了するため、
   2012年度の介護報酬改定で
   交付金相当規模(500億円程度)の
   プラス改定が必要になる。
  ・保険料負担が月5000円を超えるのは望ましくない。
  ・介護報酬をプラス改定するには、
   「ペイアズユーゴー原則」により
   必要な財源を確保しなければならない。
  ・必要な(安定した)財源が確保できないので、
   税金(公費)の負担割合(5割)を
   増やすことはできない。

  ※「ペイアズユーゴー原則」
   =新たな歳出増には恒久的な財源の確保が求められる

 [第2号保険料の算定方法を見直す]
  ・第2号保険料の負担割合を
   加入者割から総報酬割に変更する
    (430億円〜640億円程度)。

 [利用者負担を増やす]
  ・ケアマネジメント(居宅介護支援、介護予防支援)に
   利用者負担を導入する(90億円程度)。
    居宅介護支援 月1000円
    介護予防支援 月500円
  ・「一定以上の所得がある者」
   (介護保険料の負担段階第6段階以上)の
   利用者負担を2割に引き上げる(110億円程度)。
  ・要支援認定者の利用者負担を
   2割に引き上げる(120億円程度)。

 [重度者、医療系サービスのために、
 軽度者へのサービスを減らす]
  ・軽度の要介護者への訪問介護では、
   掃除等に多くの時間が割かれている。
   今後、介護給付が大幅に増加するので、
   重度者や医療ニーズの高い者に給付を重点化し、
   「要支援者・軽度の要介護者」に対する
   給付の効率化を検討する。

  注:要支援者・軽度の要介護者
   =要支援1、2、要介護1、2
  注:給付の効率化
   =サービスの利用制限

 [介護予防ホームヘルプ・サービスは市町村事業に移す]
  ・要支援1、2と非該当を行き来する人には、
   保険者の判断により、
   介護予防・生活支援サービスを
   地域支援事業に導入し、配食サービス、
   特養等の食堂での食事の提供等が
   効率的に実施される仕組みを検討する。

  注:生活支援サービス=生活援助

 [施設サービスの低所得者対策を厳格化する]
  ・特別養護老人ホーム利用者の4分の3は、
   家賃と食費の自己負担について
   補足給付(低所得者対策)を受けているが、
   施設利用前に同居していた家族の負担能力や
   本人の資産を勘案する(20億円程度)。

 [相部屋の家賃を自己負担にする]
  ・多床室の居住費(減価償却費)を
   利用者の自己負担にする。
  ・保険料負担第4段階以上の場合、
   月5000円の家賃を徴収する(40億円程度)。

 [新設するサービス]
  ・「単身・重度の要介護者」に、
   短時間の定期巡回型訪問と通報システムによる
   随時の対応等を適宣・適切に組み合わせて提供する
   24時間対応の定期巡回・随時対応サービスを
   新設する。
  ・高齢者住宅に、
   24時間対応の定期巡回・随時対応型サービス、
   訪問看護、デイサービス等の介護サービスを
   組み合わせた仕組みを広く普及する。

 [介護認定]
  ・必要に応じて介護給付費分科会で議論する。

 [利用限度額(区分支給限度基準額)】
  ・介護給付費分科会で必要な対応を図る。

 [ケアマネジメント]
  ・利用者の意向よりも、
   自立促進型、機能向上型のケアプランを推進する。
  ・要支援者に対するケアプラン作成業務は、
   (居宅介護支援事業所に)業務委託できるように
   する。
  ・ケアマネジャーの資格、研修を見直し、
   ケアプランの標準化について
   別に検討会を設けて議論する。

 [リハビリテーションを優先]
  ・リハビリテーションにより高齢者の心身機能や
   日常生活の自立度をより高めてから、
   他の介護サービスを提供すべきである。

 [有料老人ホームと高齢者専用賃貸住宅]
  ・一定の基準を満たした有料老人ホームと
   高齢者専用賃貸住宅を、サービス付高齢者住宅として
   高齢者の居住の安定確保に関する法律
   (高齢者住まい法)に位置付ける。

 [特別養護老人ホーム]
  ・終の棲家としての機能に着目した評価をする。

 [老人保健施設の評価]
  ・在宅復帰支援機能に着目した評価をする。

  注:評価をする=介護報酬を引き上げる

 資料2 制度見直し事項の財政影響試算
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt1q.pdf
  ・介護職員処遇改善交付金を継続する場合
    1900億円程度
  ・被保険者を30歳まで引き下げた場合
    670億円程度
  ・税金負担を5割から6割に引き上げた場合
    7400億円程度
  ・調整交付金(5%)を外枠化した場合
    4200億円程度
  ・補足給付(低所得者対策)を
   税金(国と地方)で負担した場合
    460億円程度
  ・地域支援事業を税金(国と地方)で負担した場合
    290億円程度

 [関連記事]

 □介護保険、税負担増容認が43% 内閣府世論調査
  (2010.11.20共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112001000458.html

 □生活援助の給付外し「反対」7割 本紙アンケート
  (2010.11.18シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1758

 □「生活援助」、利用者の7割に効果 要介護5でも64%
  介護保険制度内での存続を
  (2010.11.18シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=180

 □生活援助で介護度の維持・改善が4人に3人
  日本生協連調査
  (2010.11.16キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=4802EF8FFFBCA6BA1DA7667D67BB8C30?newsId=30859

 □ 「ケアプランの利用者負担は断固反対」
  JCMA(一般社団法人日本介護支援専門員協会)提言
  (2010.11.15ケアマネジメントオンライン)
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8179.htm


【介護保険料】 ……………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第36回社会保障審議会介護保険部会(2010.11.19)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu.html
  資料2 制度見直し事項の財政影響試算
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wspu-att/2r9852000000wt1q.pdf
  第5期 第1号介護保険料水準 5,200円程度
   ・第4期
     4,160円
   ・介護給付費準備基金の取り崩しや
    介護従事者処遇改善臨時特例交付金による軽減効果
     50円程度(総額850億円程度)
   ・自然増、施設16万人分の緊急基盤整備の影響
     500円程度(総額1兆800億円程度)
   ・介護報酬プラス改定(プラス2%強)
     100円程度
   ・居宅サービスの充実
    (24時間対応の定期巡回・随時対応サービス、
    複合型サービス、グループホーム家賃助成など)
     15円程度
   ・ユニット型個室の居住費の軽減
    (第1〜2段階5000円、
    第3段階1万円の補足給付の上乗せ)
     10円程度

 [関連記事]

 □介護保険料 月5200円、12年度25%増
  軽減策で4000円台 厚労省試算
  (2010.11.19毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/health/news/20101119dde001010005000c.html

 □介護保険料、12年度試算で月5200円
  (2010.11.19読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101119-OYT1T00659.htm

 □12年度介護保険料、月5200円に
  軽減措置でも4850円 厚労省試算
  (2010.11.19朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201011190034.html

 □介護保険の利用料増「容認」2割
  保険料上昇の抑制策で
  (2010.11.20朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201011200180.html


【家族介護】 ………………………………☆

 □4分の3超「介護必要になるかも」
  自分と家族の将来に不安 内閣府調査
  (2010.11.20時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010112000236&j1

 □「要介護に不安」75%、家族の負担懸念も増加
  (2010.11.20読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101120-OYT1T00630.htm

 □老老介護 「健康に負担」半数
  介護者も24%が要支援・要介護 道調査/北海道
  (2010.11.19毎日新聞)
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20101119ddlk01010210000c.html

 □心中? 母殺害未遂容疑、岩見沢の男逮捕
  弟重体/北海道
  (2010.11.19毎日新聞)
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20101119ddlk01040225000c.html

 □傷害 父を切りつける 容疑で長男逮捕/鳥取県
  (2010.11.19毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20101119ddlk31040443000c.html

 □介護疲れか、母親殺害の疑いで男逮捕 養父署/兵庫県
  (2010.11.15神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0003608266.shtml

 □家で看取り、欠かせぬ支援
  (2010.11.10読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=33065


【介護労働】 ………………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第5回介護職員等によるたんの吸引等の実施のための
  制度の在り方に関する検討会(2010.11.17)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000wnoo.html

 [関連記事]
 □「介護職が何センチ入れたら医行為か。
  バカげた議論だ」検討会
  (2010.11.18ケアマネジメントオンライン)
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8197.htm
 □医療機関における介護職員の医行為をめぐり賛否
  厚労省検討会
  (2010.11.17キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=20CC8C3D581702402B5AE99C3B82F748?newsId=30886

 □介護職賃金 1.5万円増
  全国6位、見送る事業所も/熊本県
  (2010.11.16西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210257


【認知症】 …………………………………☆

 □精神科入院中の認知症患者家族「治療は自宅外で」
  (2010.11.19キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=60A7873268325CAC824E20447D491B17?newsId=30940


【介護予防】 ………………………………☆

 ○厚生労働省
  第22回省内事業仕分け
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/houkoku/dl/22th_a.pdf
  介護予防事業(地域支援事業の一部)
  シルバー人材センター援助事業
  高齢者医療運営円滑化等補助金ほか

 □介護予防事業の再仕分け、前回同様「予算要求の縮減」
  (2010.11.15キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30837


【地域福祉】 ………………………………☆

 □高齢者世帯 孤立、浮き彫り
  相模原南署副署長が110番分析/神奈川県
  (2010.11.19毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20101119ddlk14040173000c.html

 □認知症患者の見守りネット、稼働の自治体は1割未満
  (2010.11.16キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30864

 □高齢者214人の名簿紛失 札幌の民生委員/北海道
  (2010.11.16北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/260264.html


【認知症】 …………………………………☆

 □中間とりまとめに向けた骨子案を提示
  「患者本人の思いを重視」に賛否
  厚労省検討チーム
  (2010.11.18キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=DF6D39339F11B3AB45FE1380A051493F?newsId=30935


【厚生労働省】 ……………………………☆

 ○厚生労働省大臣官房総務課情報公開文書室
  厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告
  本省受付分(2010年11月5〜11日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000whm8-img/2r9852000000whpv.pdf
   老健局 62件

 □全機関の契約情報、横断検索可能に 厚労省
  (2010.11.18キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=6D057CC14BD0589877B698031F517B90?newsId=30927


【運営適正化】 ……………………………☆

 ○厚生労働省
  第22回省内事業仕分け
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake/houkoku/dl/22th_a.pdf
  事業仕分け第1弾 事業番号2-27(1)
  介護サービス適正実施指導事業
   評価結果:実施は各自治体

 □熱海市医師会長職辞任へ 介護報酬不正受給で引責
  (2010.11.17静岡新聞)
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101117000000000014.htm


【後期高齢者医療制度】 …………………☆

 ○厚生労働省保険局
  第12回高齢者医療制度改革会議(2010.11.16)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000waca.html
  資料1 本日の議題に関する基本資料
  資料2 参考資料
  資料3 費用負担に関する前回会議での主な御意見と
   それに対する厚生労働省の考え方
  資料4 後期高齢者医療制度廃止後の新たな制度に係る
   意識調査(9月実施分)の結果(概要)
  資料5 第10回・11回会議における意見の概要
  資料6 委員配付資料

 □新高齢者医療は都道府県が運営を 広域連合
  (2010.11.18共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111801000856.html


【障害者自立支援法】 ……………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局障害福祉部
  第9回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会
  (2010.11.19)資料
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2010/11/1119-1.html


………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.584☆2010.11.21 ━━━━end


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.585☆2010.11.24 ━━━━━━━━━━☆

☆11月25日(木)に開催予定の
 国会集会「『軽度者』『生活援助』『低所得者』のゆくえ」
 はお申込みが満席となりましたので、
 締め切らせていただきました。


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ○内閣府
  介護保険制度に関する世論調査(2010年9月調査)
http://www8.cao.go.jp/survey/h22/h22-kaigohoken/index.html
  介護保険料負担の増加の抑制手段
   ・公費(税金)負担割合の引き上げ 43.1%
   ・保険料負担の増加は,やむを得ない 35.7%
   ・40歳未満の若年層からも保険料を徴収 29.1%
   ・利用料の自己負担割合の引き上げ 20.1%
  介護サービスを充実させた際の費用負担
   ・公費(税金)負担割合の引き上げにより対応 41.3%
   ・負担割合は変えずに対応 21.9%
   ・保険料負担割合の引き上げにより対応 15.0%
   ・利用者負担割合の引き上げにより対応 13.4%

 [関連記事]
 □介護保険の利用料増「容認」2割
  保険料上昇の抑制策で
  (2010.11.20朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY201011200180.html
 □介護保険、税負担増容認が43% 内閣府世論調査
  (2010.11.20共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112001000458.html
 □「要介護に不安」75%、家族の負担懸念も増加
  (2010.11.20読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101120-OYT1T00630.htm

 ○厚生労働省広報室
  細川大臣閣議後記者会見概要(2010.11.19)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r9852000000wz66.html
  記者:(社会保障審議会介護保険部会では)
   保険料を抑制するために利用者負担の一部引き上げを
   検討しているのですが、
   その辺についての受け止めをお願いいたします。
  大臣:そういうのはいろいろと出して
   議論をしていただくということで、
   それを行うということではありませんので
   よくご理解いただきたいと思っております。

 □[社説]介護保険素案 負担増は避けられない
  (2010.11.24毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20101124k0000m070132000c.html

 □[社説]介護保険改革 利用者の視点に欠ける
  (2010.11.21信濃毎日新聞)
http://www.shinmai.co.jp/news/20101121/KT101120ETI090010000022.htm

 ◇ニッセイ基礎研究所[研究員の眼]
  利用者負担なしに
  ケアマネジメントの質の向上はありえない
http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2010/eye101124.html

 □ケアプランの利用者負担に木村委員が「断固反対!」
  社保審傍聴レポ
  (2010.11.22ケアマネジメントオンライン)
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8210.htm

 □介護職員交付金、「継続が大前提」
  民主・介護WT主査
  (2010.11.19キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30953


【24時間地域巡回型訪問サービス】 ……☆

 ○東京都福祉保健局
  介護保険法改正に関する緊急提言(2010.11.17)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/11/20kbh400.htm

 [関連記事]
 □24時間訪問介護やお泊まりデイは区市町村が指定を
  都が提言
  (2010.11.22キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30998

 □24時間介護支援導入、現場から不安の声
  (2010.11.23信濃毎日新聞)
http://www.shinmai.co.jp/news/20101123/KT101122FTI090015000022.htm

 □[社説]地域密着型介護/じっくりと定着させたい 
  (2010.11.22河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2010/11/20101122s02.htm


【高齢者虐待】 ……………………………☆

 ○厚生労働省老健局高齢者支援課
  /認知症・虐待防止対策推進室
  2009(平成21)年度高齢者虐待の防止、
  高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく
  対応状況等に関する調査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000vhb9-img/2r9852000000vhfj.pdf
  養護者(高齢者の世話をしている家族、親族、
  同居人等)による高齢者虐待
   2万3,404件(前年度比7.9%増)
   養護者による高齢者虐待の種別・類型
    身体的虐待 9,919件(63.5%)
    心理的虐待 5,960件(38.2%)
    経済的虐待 4,072件(26.1%)
    介護等放棄 3,984件(25.5%)
    性的虐待 96件(0.6%)
   被虐待高齢者の性別
    女性 12,371人(77.3%)
    男性 3,625人(22.7%)
   被虐待高齢者の年齢
    80〜84歳 24.0%
    75〜79歳 21.5%
    85〜89歳 18.3%
   被虐待高齢者の要介護認定
    認定済み 10,972人(68.6%)
    未申請 3,919人(24.5%)
   被虐待高齢者の認知症日常生活自立度
    認知症日常生活自立度U以上 45.7%
    (要介護認定済みの66.7%)
   虐待者との関係
    息子 6,999人(41.0%)
    夫 3,016人(17.7%)
    娘 2,604人(15.2%)
    息子の配偶者(嫁) 1,336人(7.8%)
    妻 867人(5.1%)
    孫 750人(4.4%)
   虐待者との同居・別居の状況
    未婚の子と同一世帯 5,864件(37.6%)
    既婚の子と同一世帯 4,153件(26.6%)
    夫婦ふたり世帯 2,890件(18.5%)
   虐待等による死亡事例 31件32人
    養護者による殺人 16件17人
    養護者の介護放棄による致死 6件6人
    養護者のその他の理由による致死 5件5人
    心中 3件3人
    その他 1件1人
  養介護施設従事者等(介護事業の業務に従事する者)
  による高齢者虐待
   408件(前年度比9.5%減)
  養護者の虐待の事実が認められた事例
   特別養護老人ホーム 30.3%
   認知症高齢者グループホーム 22.4%
   老人保健施設 14.5%

 [関連記事]
 □家族らの高齢者虐待1万5千件超、最多を更新
  厚労省調査
  (2010.11.22キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30991
 □高齢者虐待 1万5000件超
  死者32人 昨年度最多
  (2010.11.21毎日新聞)
http://mainichi.jp/photo/news/20101123k0000m040086000c.html
 □高齢者への虐待1万5691件、過去最多 09年度
  (2010.11.22朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201011220389.html
 □高齢者虐待、過去最高1万5千件 息子から4割
  (2010.11.22読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101122-OYT1T00943.htm


【ホームヘルプ・サービス】 ………………☆

 □「不手際で死亡」 介護業者を提訴
  釧路の男性遺族
  (2010.11.24北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/261517.html


【家族介護】 ………………………………☆

 □「介護者は、もっと利口になる必要がある」
  全国介護者支援ネット準備会
  (2010.11.22キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=C52B8B3BB59BF667E517036F6249BCDF?newsId=30981

 □介護する家族の支援を考える
  (2010.11.21NHKニュース)
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101121/t10015373311000.html


【介護労働】 ………………………………☆

 □民主党は昨年、
  「介護労働者の賃金4万円引き上げ」を公約しました
  進まない、介護職の処遇改善 低賃金で人材定着せず
  国の交付金も「不十分」の声
  (2010.11.22毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/job/news/20101122ddm013100036000c.html

 □福祉の仕事「過重・低賃金」が8割超 現場で働く若者
  (2010.11.21朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201011200269.html


【介護保険サービス】 ……………………☆

 ○厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課
  介護給付費実態調査月報(2010年9月審査分)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2010/09.html


【地域福祉】 ………………………………☆

 □岩手町 在宅介護支援利用伸びず
  「短期入所」「家族リフレッシュ」
  町独自で高齢者対象/岩手県
  (2010.11.24読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20101124-OYT8T00058.htm


【厚生労働省】 ……………………………☆

 ○大臣官房総務課情報公開文書室
  厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告
   本省受付分(2010年11月12〜18日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000x0gq-img/2r9852000000x0kd.pdf
    老健局 24件


【医療保険】 ………………………………☆

 ○厚生労働省大臣官房統計情報部
  2008(平成20)年度国民医療費の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/08/index.html
  国民医療費 34兆8,084億円
   (前年度比6,725億円、2.0%増)
  1人当たりの国民医療費 27万2,600円
   (前年度比5,400円、2.0%増)
  財源別国民医療費
   公費計 12兆9,053億円
     国庫 8兆7,234億円
     地方 4兆1,819億円
   保険料計  16兆9,709億円
     事業主 7兆1,110億円
     被保険者 9兆8,599億円
   その他(患者負担及び原因者負担) 4兆9,323億円

 [関連記事]
 □医療費 過去最高の34.8兆円 国民1人当たり27万円
  (2010.11.24毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20101125k0000m040018000c.html


【社会保障】 ………………………………☆

 ○政府統計の総合窓口
  2008(平成20)年度社会保障給付費
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001068189
  社会保障給付費 94兆848億円
   対前年度増加額 2兆6,544億円
   伸び率 2.9%
  対国民所得比 26.76%
   前年度比 2.61%ポイント増加
  国民1人当たり社会保障給付費 73万6,800円
   対前年度伸び率 3.0%
  部門別社会保障給付費
   年金 49兆5,443億円(52.7%)
   医療 29兆6,117億円(31.5%)
   福祉その他 14兆9,289億円(15.9%)
  機能別社会保障給付費
   高齢 47兆2,649億円(50.2%)
   保健医療 29兆521億円(30.9%)
   遺族 6兆6,298億円(7.0%)
   家族 3兆2,043億円(3.4%)
   障害  2兆9,720億円(3.2%)
   生活保護その他 2兆3,753億円(2.5%)
   失業 1兆2,482億円(1.3%)
   労働災害 9,620億円(1.0%)
   住宅 3,762億円(0.4%)
  社会保障財源
   収入総額 101兆5,378億円
    社会保険料 57兆4,476億円(56.6%)
    公費負担 32兆7,015億円(32.2%)

 □社会保障は受け身から参加型へ
  改革理念で有識者検討会
  (2010.11.22キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=30989


………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.585☆2010.11.24 ━━━━end



 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.586☆2010.11.26 ━━━━━━━━━━☆

 ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップが
  11月25日に開催した
  国会集会「『軽度者』『生活援助』『低所得者』のゆくえ」
  には約60人にご参加いただきました。
  福岡や鳥取、大阪からおいでくださった方もいました。
  なお、国会議員、国会議員秘書のみなさんの
  ご参加は下記のようになります。
  多くのみなさんのご支援、ご協力に感謝いたします。

  石毛えい子・衆議院議員
  阿部とも子・衆議院議員
  山崎摩耶・衆議院議員

  岡崎トミ子・参議院議員事務所
  大河原雅子・参議院議員事務所
  相原久美子・参議院議員事務所
  今野東・参議院議員事務所
  玉木朝子・衆議院議員事務所
  山井和則・衆議院議員事務所
  川田龍平・参議院議員事務所
  長尾敬・衆議院議員事務所
  平山たいろう・衆議院議員事務所
  橋本清仁・衆議院議員事務所


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ○第37回社会保障審議会介護保険部会(2010.11.25)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000x93i.html
  資料1 介護保険制度の見直しに関する意見(案)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000x93i-att/2r9852000000x983.pdf
  資料2 「介護保険制度に関する世論調査」について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000x93i-att/2r9852000000x98s.pdf
  委員提出資料
   川合秀治委員(社団法人全国老人保健施設協会)
   「第5期介護保険料水準抑制のためには、
   補足給付の財源見直しを!」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000x93i-att/2r9852000000x994.pdf
   木村隆次委員(一般社団法人日本介護支援専門員協会)
   「緊急!『居宅介護支援費の利用者負担導入
   についてのアンケート』報告書」(ダイジェスト版)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000x93i-att/2r9852000000x99p.pdf
   葛原茂樹委員(鈴鹿医療科学大学)
   「介護保険部会での議論の整理」についての修正意見
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000x93i-att/2r9852000000x9a4.pdf
   齊藤秀樹委員(全国老人クラブ連合会)
   木間昭子委員(高齢社会をよくする女性の会)
   「審議の取りまとめにあたって」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000x93i-att/2r9852000000x9ad.pdf
   桝田和平委員(公益社団法人全国老人福祉施設協議会)
   「介護保険制度の見直しに関する意見(案)
   について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000x93i-att/2r9852000000x9ao.pdf
   結城康博委員(淑徳大学)
   「介護保険制度の見直しに関する意見
   (修正版)について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000x93i-att/2r9852000000x9ax.pdf
   吉田昌哉委員(日本労働組合総連合会)
   「『介護保険制度の見直しに関する意見(案)』
   に対する意見」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000x93i-att/2r9852000000x9b6.pdf
  その他資料
   「『軽度者への生活援助を市町村判断に』は
   反対です」(日本ホームヘルパー協会)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000x93i-att/2r9852000000x9bf.pdf

 [関連記事]

 □介護保険 改革、影響は
  社保審部会「負担増」に反対意見
  厚労省案シミュレーション
  「高所得」出費2倍も
  軽度の「要支援」自己負担アップ ケアプランは有料化
  特養の部屋代5000円 食費など軽減見直しでさらに増
  健保運営厳しく「総報酬割り」
  (2010.11.26毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20101126ddm002010038000c.html

 □利用者負担増、医療でも介護でも?
  (2010.11.26産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/101126/wlf1011260738000-n1.htm

 □高所得者の自己負担アップ
  介護保険制度改正で社保審意見書
  (2010.11.25朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201011250087.html

 □「両論併記」の取りまとめ案を了承 介護保険部会
  処遇改善の財源めぐり議論
  菅首相は強いリーダーシップを―山崎部会長
  (2010.11.25キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=14F95AAAA3A5DDB65137C5F99054FC4C?newsId=31063

 ○細川大臣閣議後記者会見概要(2010.11.24)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r9852000000x5sz.html
  記者:介護保険部会が明日結論を
   取りまとめることになっていますが、
   介護度が軽い高齢者の自己負担を上げるなどの案に、
   委員からも、現場からも困るといった声が
   根強くあります。
   最終的には政務三役が党と調整をして
   選択肢のうちのどれかということを
   お決めになると思いますが、
   現状、どのように政務三役としては
   お考えでしょうか。
  大臣:介護保険部会で検討をされておりまして、
   介護保険は重要な時期にきておりまして、
   高齢化がどんどん進んでいく、
   その中で費用がかかる、
   その費用をどのように公平に分担をしていただくか
   ということで、
   介護保険制度を持続的にしっかりと、
   制度そのものを継続させていくということと、
   それからさらに介護サービスも拡充を
   していかなければいけませんので、
   そのために地域でお年寄りが安心して
   老後を暮らせるようなシステムを
   どう作りあげていくかと、
   非常に難しいと言いますか、
   その解決のためには負担の問題を
   どのようにしていくかということが
   最後の詰めになってくると思いますので、
   そこは介護保険部会の方で
   鋭意議論をしていただいて、
   取りまとめをいただきたいと
   思っているところでございます。


【24時間介護】 ……………………………☆

 □ALS患者介護訴訟、始まる
  全国初、和歌山市相手に 地裁/和歌山県
  (2010.11.24時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2010112400090


【経済連携協定(EPA)】 …………………☆

 □外国人介護職員の雇用は6割増
  県が10年度調査結果を公表/静岡県
  (2010.11.25中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101125/CK2010112502000140.html


【地域介護・福祉空間整備等交付金】 …☆

 □「官製談合 疑うに足りる」 甲良町百条委/滋賀県
  (2010.11.25朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001011250003

 □甲良町談合疑惑 「前町長ら関与の可能性」
  百条委報告書案 4人の刑事告発促す
  (2010.11.25読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20101124-OYT8T01259.htm

 [関連資料]
 ○厚生労働省老健局
  2010(平成22)年度地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金
  の内示について(2010.06.11)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000006zoa-img/2r98520000006zps.pdf
  内示額合計 126億7,029万円


【高齢者住宅】 ……………………………☆

 □平塚の介護マンション詐欺:被告に有罪判決
  地裁小田原支部/神奈川県
  (2010.11.25毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20101125ddlk14040254000c.html


【認知症】 …………………………………☆

 □アルツハイマー治療薬、2種類目を承認へ
  厚労省審議会
  (2010.11.25朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201011250211.html

 □新規アルツハイマー治療薬2品目の承認を了承
  医薬品第一部会
  (2010.11.24キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=6D80742D68C322CC51F99087A4AB3725?newsId=31037

 [関連情報]
 ○厚生労働省医薬食品局
  薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tw9q.html


………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.586☆2010.11.26 ━━━━end


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.587☆2010.12.05 ━━━━━━━━━━☆


【市民活動】 ………………………………☆

 ☆高齢社会をよくする女性の会・大阪
http://homepage3.nifty.com/koureishakai-osaka/
  は12月11日(土)13時30分〜16時、
  ドーンセンター5階視聴覚スタジオで
  介護保険ホットライン報告集会を開きます。
  (参加費500円)
   1.介護保険ホットラインを実施するに至った経緯
   2.介護保険ホットラインを実施して、見えてきたこと
   3.家族負担と介護保険の課題ほか
   申込:wabas-osaka@mbm.nifty.com

 ☆NPO法人高齢社会をよくする女性の会
http://www7.ocn.ne.jp/~wabas/
  は12月12日(日)13時30分〜16時40分、
  女性と仕事の未来館ホールで、
  歳末東京名物「女たちの討ち入りシンポ」
  「生活援助と軽度者を
  介護保険から外してはならない」
  を開きます。(参加費500円)
   第1部 寸劇と替え歌で楽しく厳し問題提起
   「生活援助と軽度切り 七つの大罪!」
   第2部 この問題のすべてがわかる大シンポジウム
   「生活援助と軽度者を介護保険から
   外してはならない!」
   申込:wabas@eagle.ocn.ne.jp
   詳細:
http://www7.ocn.ne.jp/~wabas/event/event.html#101212

 ☆今野東参議院議員は、
  12月16日(木)、17日(金)、
  紀尾井小ホールで、
  難民支援チャリティー寄席「東方落語二人会」
  を開きます。(チケット3000円)
   問い合わせ:TEL.03-6550-0811
   詳細:
http://www.k-azuma.gr.jp/index2.html


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  社会保障審議会介護保険部会意見取りまとめ
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xkzs.html
  介護保険制度の見直しに関する意見(2010.11.30)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xkzs-att/2r9852000000xl19.pdf
  委員名簿
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xkzs-att/2r9852000000xl2i.pdf
  介護保険部会開催状況
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xkzs-att/2r9852000000xl30.pdf

 ○第32回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.09.17)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xo8e.html

 ○厚生労働省広報室
  細川大臣閣議後記者会見概要(2010.11.26)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r9852000000xdep.html
  記者:昨日、介護保険部会で制度改正に向けて
   意見書がまとめられました。
   今後、来年の法案提出に向けて政務三役ですとか
   政治主導で細かいところが
   決められていくと思いますが、
   財源の捻出など大臣のお考えがあれば教えて下さい。
  大臣:高齢社会に入りまして、
   介護保険の適用を受ける方が
   どんどん増えてまいりました。
   そういう意味では、サービスと負担の関係、
   こういうことでお金がかかる状況になってきて、
   それをどのように負担をするかと、
   これはサービスを充実をしていく、
   地域に住んでいても一人暮らしとか、
   認知症の方をお世話をするとか、
   サービスを充実するとともに負担を
   どのように公平に分担していくか、
   大変難しい問題で、部会長がとりまとめを
   いただいたところでございまして、
   両論併記のような形になっておりますが、
   厚生労働省としてどのように
   決めていくかということをさらに検討を
   しなくてはいけないということだと思います。

 □介護保険制度改革 「生活援助」制限も
  「軽度の人は保険外に」 担い手不足の問題も
  (2010.12.03毎日新聞)
http://mainichi.jp/universalon/clipping/news/20101202ddm013100011000c.html

 □[社説]介護保険制度改正 もう小手先のやりくりでは
  (2010.12.02河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2010/12/20101202s01.htm

 □介護保険見直しへ意見書 「軽度」生活援助縮小も
  「重度」対象者に手厚く 意気下がる現場
  (2010.12.02中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010120202000062.html

 □介護保険部会意見のポイント(上)
  (2010.12.02キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=248C11EA46A0D56435FF28A0D2C6AE5B?newsId=31174
 □介護保険部会意見のポイント(下)
  (2010.12.02キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=DBA6B2A0A82265A090644181E4160481?newsId=31206

 □介護保険簡素化など提言
  法改正にらみ県が20項目/群馬県
  (2010.12.02読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20101202-OYT8T00069.htm

 □介護保険部会の報告書への批判続出
  「1000万人の輪」討論会
  (2010.12.01キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=920E6BBE1FEBD13AC72A8F390FBAF049?newsId=31185

 □介護職員交付金、党の提言も両論併記?
  利用者負担増、「仕方ないと思える部分に」
  民主・石毛座長
  (2010.12.01キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31169

 □介護保険制度 10年で県、20項目の改善提言
  厚労省に/群馬県
  (2010.12.02毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20101202ddlk10010234000c.html

 □[社説]将来の介護増に耐えられる制度改革を
  (2010.11.30日経新聞)
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE3EBE3E3E2E1E6E2E1E2E3E3E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D

 □[社説]介護保険改革 財政運営の見直し早く
  (2010.11.28北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/262164.html

 [介護保険10年]
 □〈上〉重い負担 家では限界ホームは高額/新潟県
  (2010.11.27読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/feature/niigata1290822101729_02/news/20101127-OYT8T00293.htm
 □〈中〉担い手の苦悩 意欲あっても 低い待遇/新潟県
  (2010.11.28読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/feature/niigata1290822101729_02/news/20101127-OYT8T00955.htm
 □〈下〉支え合う未来へ 地域の力で制度補う/新潟県
  (2010.11.30読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/feature/niigata1290822101729_02/news/20101129-OYT8T01115.htm

 ………………………………………………
 ○厚生労働省
  2010(平成22)年度厚生労働省所管補正予算案の概要
http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/10hosei/dl/hosei01.pdf
  計1兆3,931億円
  (一般会計1兆3,888億円、特別会計43億円)
   ※本補正予算案は案のとおり成立いたしました

  介護等高齢者の生活の安心の確保 1,506億円
   ・介護サービスの充実 306億円
     @地域密着型サービスの基盤整備と安全確保等 
      302億円
     認知症高齢者グループホーム等の
     防災対策上必要な改修等を支援するとともに、
     特別養護老人ホーム等の個室・ユニット化
     改修等を含めた支援を行う。
     この中で、小規模特別養護老人ホーム等の
     平成23年度までの整備目標
     (16万人分:広域型施設を含む)の
     確実な達成に向け、助成単価の引上げを行う。
    A24時間地域巡回・随時訪問サービス事業の実施
      1.5億円
     在宅においても24時間必要なときに
     必要なサービスを提供できるよう
     モデル事業を約30か所において実施する。
    B介護職員等による医療的ケアを行う体制の
     整備 2.8億円
     在宅や特別養護老人ホーム等において、
     医師・看護職員との連携・協力の下に
     たんの吸引等の医療的ケアを行うことができる
     介護職員等の研修を行うための体制を整備する
     (約700か所)。
   ・地域の日常的な支え合い活動の体制づくり
      200億円
     NPO法人、福祉サービス事業者等の
     協働による、見守り活動チーム等の人材育成、
     地域の支え合い活動の立ち上げ支援、
     地域活動の拠点整備、家族介護者の
     ネットワークづくり等に対する助成を行う。

 [関連記事]
 □10年度補正予算成立、医療・介護などに1.2兆円
  (2010.11.29キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31106


【家族介護】 ………………………………☆

 □養父の母親承諾殺人 加古川の男起訴
  地検豊岡支部/兵庫県
  (2010.12.04毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20101204ddlk28040405000c.html

 □石綿被害で異例の和解 介護家族にも解決金
  (2010.12.03共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120301000740.html

 □母の年金遊興で浪費 態度に立腹食事絶つ
  熊野、遺棄事件の公判/三重県
  (2010.12.01朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001012010001


【高齢者虐待】 ……………………………☆

 □認知症者 声届きにくく
  県、7月の調査でつかめず/香川県
  (2010.12.04読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20101203-OYT8T01133.htm
 □さぬきの特養老人ホーム虐待
  「認知症入所者に虐待」 悪質性、県が指摘
  志度玉浦園の園長「研修会開き対応」
  8人「虐待した」 「見た」7人
  先月の県職員アンケ/香川県
  (2010.12.03毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20101204ddlk37040518000c.html

 [参考資料]
 ○厚生労働省老健局高齢者支援課
  /認知症・虐待防止対策推進室
  2009(平成21)年度高齢者虐待の防止、
  高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく
  対応状況等に関する調査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000vhb9-img/2r9852000000vhfj.pdf


【介護労働】 ………………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局福祉基盤課
  第7回今後の介護人材養成の在り方に関する検討会
  (2010.11.29)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xitj.html
  資料1 介護福祉士によるたんの吸引等の実施に関する
   本検討会の意見
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xitj-att/2r9852000000xixj.pdf
  資料2 介護職員の方々からのヒアリングで
   出された主な意見
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xitj-att/2r9852000000xixu.pdf
  資料3 介護福祉士に至るまでのキャリアパスの在り方
   (議論の方向性)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xitj-att/2r9852000000xiy3.pdf
  資料4 より高い知識・技術をもつ介護福祉士の
   養成に関する主な意見と今後の議論の方向性(案)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xitj-att/2r9852000000xiyg.pdf
  資料5 第6回今後の介護人材養成の在り方に関する
   検討会議事録
  追加資料 堀田聰子委員提出資料

 [関連記事]
 □600時間研修「1−2年かけての受講も」
  介護人材検討会で厚労省
  (2010.11.29キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=808EB149238031DB4F3230435AB76107?newsId=31109

 □老人ホーム入所者の通帳盗む
  容疑で元看護職員逮捕 被害380万円か 警視庁/東京都
  (2010.12.03時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2010120300803


【経済連携協定(EPA)】 …………………☆

 □外国人介護士 求人半減 不況で日本人雇用が拡大
  (2010.11.27読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20101129-OYT8T00277.htm


【介護保険料】 ……………………………☆

 □県議会一般質問 保険料、急上昇傾向
  県「望ましくない」/福井県
  (2010.12.03産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/fukui/101203/fki1012030246003-n1.htm

 □介護保険料、「5000円超容認」県内首長21%/長野県
  (2010.11.28信濃毎日新聞)
http://www.shinmai.co.jp/news/20101128/KT101126ATI090035000022.htm

 □介護保険料滞納一覧表を流出  木更津市/千葉県
  (2010.11.26千葉日報)
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1290750345


【福祉用具】 ………………………………☆

 □介護ベッド事故死亡で提訴
  パラマウント社に遺族/東京都
  (2010.12.03共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120301000819.html


【地域介護・福祉空間整備等交付金】 …☆

 ○厚生労働省老健局高齢者支援課
  2010(平成22)年度 地域介護・福祉空間整備等施設整備
  交付金(先進的事業支援特例交付金に係る分)の内示(第5次)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000xko7-img/2r9852000000xkpo.pdf
   内示額合計 2億606万円


【療養病床】 ………………………………☆

 □県定期監査 3年ぶり「不適切」2件
  業務改善の指導は27件/長野県
  (2010.12.03毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20101203ddlk20010039000c.html


【高齢者住宅】 ……………………………☆

 □サービス付き高齢者住宅 利用権方式でも登録可能に
  国交省 行政の指導監督も強化
  高齢者住まい法改正案
  (2010.12.02シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=182

 □「高齢者住宅」をわかりやすく 協議会が提言発表
  (2010.11.30ケアマネジメントオンライン)
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8226.htm

 □特養も有料老人ホームも高専賃も「高齢者住宅」
  類型簡素化を
  (2010.11.26キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31080


【無届施設】 ……………………………☆

 □「火災の責任、高桑一人に」
  たまゆら元理事長がリポート作成
  無罪主張方針と矛盾も/群馬県
  (2010.12.02読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20101129-OYT8T00071.htm


【認知症】 …………………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  第12回新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた
  検討チーム(2010.11.18)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xcat.html
  資料1 「精神病床における認知症入院患者に関する
   調査」について(追加解析)
  資料2−1 認知症と精神科医療に関する議論の
   とりまとめに向けた骨子(案)
  資料2−2 中間とりまとめ骨子(案)
  資料2−3 論点(案)への意見
  渕野構成員提出資料
  参考資料 「精神病床における認知症入院患者に
   関する調査」

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  第13回新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた
  検討チーム(2010.11.25)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xctu.html
  資料1−1 精神病床における認知症入院患者の状況
  資料1−2 精神病床における認知症入院患者に
   関する調査
  資料1−3 第2R:認知症と精神科医療
   中間とりまとめ
  資料2 保護者制度・入院制度


【成年後見制度】 …………………………☆

 □成年後見人の社会福祉士逮捕
  1900万円横領容疑 東京地検
  (2010.12.02時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date4&k=2010120200937


【厚生労働省】 ……………………………☆

 ○厚生労働省大臣官房総務課情報公開文書室
  厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告
   本省受付分(2010年11月19〜25日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000xex7-img/2r9852000000xf0u.pdf
    老健局 34件


【後期高齢者医療制度】 …………………☆

 □運営主体は都道府県 新高齢者医療制度で 厚労相
  (2010.12.03時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2010120300763


【医療保険】 ………………………………☆

 ○厚生労働省保険局
  2008(平成20)年度医療費の動向
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/dl/kokumin_roujin20.pdf
  国民医療費 36兆円
  対前年度伸び率
   国民医療費 2.0%
   老人医療費 1.2%
   国民所得 △7.1%
   GDP △4.2%

 ○厚生労働省医政局
  第14回社会保障審議会医療部会(2010.12.02)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xp9o-att/2r9852000000xpc9.pdf

 □外来患者の窓口負担、限度額までに
  高額療養費見直しで
  (2010.12.02キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31205


【障害者自立支援法】 ……………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
  障害福祉サービス等の利用状況について
  (2007年11月〜2010年8月)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/dl/01.pdf

 □障害者自立支援法 介護支給量の改善を
  弁護士らが和歌山市に要望書/和歌山県
  (2010.12.04毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20101204ddlk30040429000c.html


【生活保護】 ………………………………☆

 □公文書偽造など不祥事 郡山市24人処分/福島県
  (2010.12.02朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001012020001

 □生活保護受給者が増え続け、
  地方の財政を圧迫しています。
  自治体、独自に就労支援 面談重ね自立見守る
  相談員不足で限界も
  (2010.11.29毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/job/news/20101129ddm013100027000c.html


【社会保障】 ………………………………☆

 □消費税の目的税化「明確に」
  民主調査会の中間報告判明
  (2010.12.04朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY201012040168.html

 □国民番号制 低所得者の負担軽減策も 消費増税時に
  (2010.12.03毎日新聞)
http://mainichi.jp/photo/news/20101204k0000m020113000c.html

 □消費税 民主調査会、増税を提起 社会保障の財源に
  (2010.12.01毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101201ddm001010008000c.html

 □増税含む社会保障の中長期ビジョン、取りまとめへ
  (2010.12.01キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31175


………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)

No.587☆2010.12.05 ━━━━━━━━━━☆


 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.588☆2010.12.11 ━━━━━━━━━━☆

(作成者註:メールマガジンにはYou Tubeの動画とのリンクが貼られていました。
「此岸(しがん)〜彼岸」

【市民活動】 ………………………………☆

 ☆女性と表現の会は
  12月11日(土)14〜16時、
  世田谷キャロットタワー4階で、
  「関口裕加さんと語ろう」を
  開きます。
  映像作家の関口裕加さんは、
  現在認知症の母親との暮らしを撮りながら、
  ブログ「女性自身」
http://blog.jisin.jp/sekiguchi/
  ドキュメンタリー「此岸、彼岸」
http://www.youtube.com/watch?v=SFdJNsyG2lk
  をYouTubeで発信中。(資料代1000円)
 申込:umegaoka@msc.biglobe.ne.jp


【介護保険法改正】 ………………………☆

 □「史上最悪の改正」軽度者切り捨てに与野党とも反対
  1000万人の輪・公開政策討論会
  (2010.12.03ケアマネジメントオンライン)
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8253.htm

 [関連資料]
 ○厚生労働省老健局
  社会保障審議会介護保険部会意見取りまとめ
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xkzs.html
  介護保険制度の見直しに関する意見(2010.11.30)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xkzs-att/2r9852000000xl19.pdf

 ○第33回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.09.24)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000y50f.html

 ○第34回第社会保障審議会介護保険部会
  (2010.10.07)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ybhu.html

 □介護療養廃止「3年延期」などの提言を大筋了承
  民主・厚労部門会議
  (2010.12.08キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31317

 □介護保険部会の意見「介護問題解決できない」と批判
  医労連が見解
  (2010.12.08キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31347


【厚生労働省】 ……………………………☆

 ○2009(平成21)年度
  政策ごとの決算との対応について(総括表)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=158589
  \-(2) 高齢者の健康づくり・生きがいづくりを
  推進するとともに、介護保険制度の適切な運営等を
  通じて、介護を必要とする高齢者への支援を図ること
   [一般会計]
   歳出予算額 2兆8,139億3,325万7,000円
   前年度繰越額 55億4,637万9,000円
   歳出予算現額 12,681,145,32万2,000円
   支出済歳出額 12,639,599,06万5,000円
   翌年度繰越額 11,398,44万7,000円
   差引額 30,147,80万9,000円
   [特別会計]
   歳出予算額 65,225,2億5,279万5,000円
   流用等増△減額 △4,713万5,000円
   歳出予算現額 65兆2,252億0,566万0,000円
   支出済歳出額 64兆3,682億8,538万7,000円
   差引額 8,569億2,027万2,000円 
  \-(2)-1 高齢者の介護予防・健康づくりを
  推進するとともに、生きがいづくり
  及び社会参加を推進すること
  (高齢者日常生活支援等推進費)
   [一般会計]
   歳出予算額 704億2,835万8,000円
   歳出予算現額 704億2,835万8,000円
   翌年度繰越額 660億8,357万1,000円
   差引額 43億4,478万6,000円
  \-(2)-2 介護保険制度の適切な運営を
  図るとともに、質・量両面にわたり
  介護サービス基盤の整備を図ること
  (介護保険制度運営推進費、
  社会福祉施設基盤強化推進費、
  広域ブロック自立施策等推進調査費、
  業務取扱費年金特別会計へ繰入)
   [一般会計]
   歳出予算額 2兆7,435億0,489万9,000円
   前年度繰越額 55億4,637万9,000円
   歳出予算現額 2兆7,490億5,127万8,000円
   支出済歳出額 2兆7,132億4,594万6,000円
   翌年度繰越額 113億9,844万7,000円
   差引額 244億0,688万4,000円
   [特別会計]
   歳出予算額 21億4,253万1,000円
   歳出予算現額 21億4,253万1,000円
   支出済歳出額 21億3,330万7,000円
   差引額 922万3,000円

 ○2009(平成21)年度
  政策ごとの決算との対応について(個別表)
http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/other/seisaku09/dl/kessan_09b.pdf
  9-(2)-2 介護保険制度運営推進費
   1.介護保険給付に必要な経費
    歳出予算額 1兆9,715億1,111万5,000円
    歳出予算現額 1兆9,715億1,111万5,000円
    支出済歳出額 1兆9,610億4,784万2,000円
    差引額 104億6,327万2,000円
   2.介護保険制度の適切な運営等に必要な経費
    歳出予算額 7,719億9,378万4,000円
    前年度繰越額 55億4,637万9,000円
    歳出予算現額 7,775億4,016万3,000円
    支出済歳出額 7,521億9,810万3,000円
    翌年度繰越額 113億9,844万7,000円
    差引額 139億4,361万2,000円


【宿泊付デイサービス】 ……………………☆

 □デイサービス、夜間に延長
  世田谷区が試験導入へ/東京都
  (2010.12.10東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010121090070933.html

 □「男女雑魚寝」「2年連泊」、
  お泊まりデイの実態調査を 共産都議団
  (2010.12.06キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31264


【家族介護】 ………………………………☆

 □障害者の自宅介護、9割が親頼み
  支える側の高齢化深刻
  (2010.12.05朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201012040337.html


【高齢者虐待】 ……………………………☆

 □さぬきの特養老人ホーム虐待
  志度玉浦園、処分に異議申し立てへ/香川県
  (2010.12.08毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20101208ddlk37040488000c.html


【介護労働】 ………………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第5回社会保障審議会介護給付費分科会調査実施委員会
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000y6uy.html
  日時:2010年12月20日(月)16〜17時30分
  会場:航空会館
  テーマ:2010(平成22)年度介護事業経営概況調査の
   結果ほか
  傍聴締切:12月15日(水)12時
  申込用紙:
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000y6uy-att/2r9852000000y7r9.pdf

 □「終わりが見えない」「役に立っているのか」
  心病む新人介護職
  電話相談や心理士と面談実施/岡山県
  (2010.12.09読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20101208-OYT8T01100.htm

 □勤務中けがの介護福祉士が損害賠償求め提訴
  横浜地裁/神奈川県
  (2010.12.06神奈川新聞)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012060033/


【地域包括支援センター】 ………………☆

 □高齢者向け地域支援センター
  専門職の確保困難9割 県調査/福岡県
  (2010.12.09西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/214616


【地域福祉】 ………………………………☆

 □民生委員への個人情報提供、
  県がガイドライン策定へ/長野県
  (2010.12.07信濃毎日新聞)
http://www.shinmai.co.jp/news/20101207/KT101206FTI090015000022.htm


【特別養護老人ホーム】 …………………☆

 □甲州市特養補助金審査に批判
  例外非公開市長の妻理事の法人選出/山梨県
  (2010.12.10読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20101209-OYT8T01206.htm


【認知症】 …………………………………☆

 □認知症ケア専門士、患者家族の8割超が知らず
  (2010.12.08キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31326


【後期高齢者医療制度】 …………………☆

 ○厚生労働省
  第12回高齢者医療制度改革会議
  (2010.11.16)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000y0sj.html

 □国保の全年齢都道府県単位化は18年から
  新高齢者医療制度の最終案
  (2010.12.08キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31335

 □新高齢者医療制度案の負担増に「反対」 民主WT
  (2010.12.08キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31306


【医療保険】 ………………………………☆

 ○厚生労働省保険局
  2010(平成22)年度診療報酬改定について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000002zw8.html
  資料1 高齢者のための新たな医療制度等について
  (最終とりまとめ)〈案〉
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xpdo-att/2r9852000000xphh.pdf
  資料2 新たな制度に関する基本資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xpdo-att/2r9852000000xphs.pdf
  資料3−1 参考資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xpdo-att/2r9852000000xpi3.pdf
  資料3−2 参考資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xpdo-att/2r9852000000y9bd.pdf
  資料4 第10〜12回会議における意見の概要
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xpdo-att/2r9852000000xpie.pdf
  資料5−1 委員配付資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xpdo-att/2r9852000000xpip.pdf
  資料5−2 提出資料に対する厚生労働省の考え方
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xpdo-att/2r9852000000y70l.pdf


【障害者自立支援法】 ……………………☆

 ○厚生労働省保険局
  第13回高齢者医療制度改革会議(2010.12.08)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xpdo.html

 ○厚生労働省保険局
  第10回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会
  (2010.12.07)資料
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2010/12/1207-1.html
  資料1 部会作業チーム(法の理念・目的)議事要旨
  資料2 部会作業チーム
  (障害の範囲と選択と決定〜障害の範囲)
   議事要旨(11月19日分)
  資料3 部会作業チーム
  (障害の範囲と選択と決定〜選択と決定・
   相談支援プロセス(程度区分))議事要旨
   (11月19日分)
  資料4 部会作業チーム(施策体系〜訪問系)
   議事要旨(11月19日分)
  資料5 部会作業チーム
  (施策体系〜日中活動とGH・CH・住まい方支援)
   議事要旨(11月19日分)
  資料6 部会作業チーム
  (施策体系〜地域生活支援事業の
   見直しと自治体の役割)議事要旨(11月19日分)
  資料7 合同作業チーム
  (就労(労働及び雇用))議事要旨
   (11月19日分)
  資料8 合同作業チーム(医療)議事要旨
   (11月19日分)
  資料9 合同作業チーム(障害児支援)
   議事要旨(11月19日分)
  参考資料1 第26回障がい者制度改革推進会議
   (平成22年11月22日)合同作業チームにおける
   検討について(報告)当日配布資料
  参考資料2 訪問系作業チーム10月議事要旨修正版

 [関連記事]
 □「介護保険との統合あり得ぬ」など批判相次ぐ
  障がい者総合福祉部会
  (2010.12.07キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=8C51DD67F941B2E546FD909533D8C773?newsId=31292

 □改正障害者自立支援法が成立
  (2010.12.03キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31238


【社会保障】 ………………………………☆

 □共通番号制度 低所得者、負担軽減も
  プライバシー保護課題
  (2010.12.04毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101204ddm008010012000c.html

 □共通番号制度、来年秋にも法案提出へ
  政府・実務検討会
  (2010.12.03キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31220


………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.588☆2010.12.11 ━━━━end



 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.589☆2010.12.18 ━━━━━━━━━━☆


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ◇日本高齢者生活協同組合連合会
  介護保険法改正に関する私たちの見解(2010.12.10)
http://kourei.roukyou.gr.jp/features/329

 ◇日本医療労働組合連合会
  介護保険の見直し議論にあたって
  国の責任で安心安全の介護保障の確立を求めます
  (2010.12.07)
http://www.irouren.or.jp/jp/html/menu4/2010/20101217142816.html

 ◇日本ホームヘルパー協会
http://nihon-helper.web.officelive.com/default.aspx
  軽度者の生活援助についての意見書(2010.11.22)

 ○神奈川県横浜市
  介護保険制度をよりよいものとするための30の提案
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201012/20101210-025-11486.html

 ○群馬県
  「群馬県における介護保険制度10年の検証」について
  〜群馬県からの提言〜
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet;jsessionid=020C81B88159639659E788D634F614C3?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=100461

 ○東京都
  大都市の実態に即した介護保険制度のあり方等に
  関する緊急提言
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/09/20k9l200.htm

 [関連資料]
 ○厚生労働省老健局
  社会保障審議会介護保険部会意見取りまとめ
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xkzs.html
  介護保険制度の見直しに関する意見(2010.11.30)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xkzs-att/2r9852000000xl19.pdf

 □介護利用料の負担増、先送り 民主反対受け厚労省方針
  (2010.12.18朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/1217/TKY201012170545.html

 □生活援助・軽度者切り反対 厚労相宛てに要望書提出
  (2010.12.16シルバー新報)
http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1772

 □[解説]無責任な民主党の介護提言
  (2010.12.15日経新聞)
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE3EBEBE4E2E6EAE2E3E7E3E0E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D

 □党の介護保険制度改革の提言を大筋了承―民主政調
  (2010.12.15キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31464

 □介護保険改正 縮小懸念を訴え
  (2010.12.12NHKニュース)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101212/k10015799641000.html

 □介護負担増見送り提言…民主案、厚労案と対立
  (2010.12.08読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101207-OYT1T01132.htm


【24時間サービス】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第35回社会保障審議会介護保険部会
  (2010.10.28)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yv2a.html
  堀田力参考人(財団法人さわやか福祉財団理事長):
  ・「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会」
   は、中間報告に基づいて、
   さらにあと2回ほど詰めるべきを詰めて、
   1月ごろには最終的にまとめたい。
  ・この巡回サービスは、地域包括ケア研究会が
   広く打ち出しました基礎的なサービスの
   1つだという考え方で取り組んでおります。
  ・マネジメントを効率的に適切に行って、
   時間帯を問わず、昼夜を問わず、
   利用者に「必要なタイミング」で、
   「必要な量と内容」の看護を含めまして、
   介護・看護のサービスを提供するという
   仕組みを考えております。
  ・24時間言って必要なことだけすれば
   いいわけでありまして、
   ケアは滞在型と違って、当然、必要なことがあれば
   帰ってくることになります。
  ・随時だからといって、
   呼ばれたらすぐ行くわけじゃないよと。
   電話で相談に応じて、それで済むこともありますと。
   ただ、いつでも行ける体制をとっていることが
   安心をもたらすんだという、
   そういうことを言おうとしています。
  ・端的に言うと、ケアマネジャーは
   もう要らなくなるのではないか。
   ただ、ケアマネジャーをどういうところで
   どういう場面できちんと位置付けて
   このサービスの中でやっていただくのか、
   これは議論は詰まっておりません。
  ・費用対効果の問題は、私どもはまだ
   検討に入っておりません。
  川合秀治委員(社団法人全国老人保健施設協会)
  ・私は大賛成なんです。
   老人保健施設がそういうふうなところの総合的な
   サービス体系を持っているわけですから、
   老人保健施設、世に出よ、
   外に出よというふうなことも
   私は協会内部で推進していければと思っております。

 [参考資料]
 ◇三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
  (2010年度老人保健健康増進等事業調査研究事業)
  第1回24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会
  (2010.06.18)資料
   最終的なあるべき姿
    24時間・短時間・巡回型
     → 24時間地域巡回型訪問サービス
   24時間地域巡回型訪問サービス
    24時間(短時間)定期訪問(仮)
    24時間緊急時随時訪問(仮)
     … オペレーションセンターサービス


【デイサービス】 ……………………………☆

 □送迎車内で利用者死亡の介護施設、
  社長ら書類送検/千葉県
  (2010.12.10キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31376


【高齢者虐待】 ……………………………☆

 □チームケアでイライラ緩和
  虐待防止で別の特養ホーム/香川県
  (2010.12.16朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/areanews/kagawa/OSK201012150112.html

 □虐待認否判断せず
  特養ホーム職員から聞き取り/香川県
  (2010.12.16四国新聞)
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20101216000107&ref=rss

 □高齢者への虐待急増 75%が女性被害/滋賀県
  (2010.12.15中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20101215/CK2010121502000112.html


【介護労働】 ………………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第6回介護職員等によるたんの吸引等の実施のための
  制度の在り方に関する検討会(2010.12.13)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yqza-
att/2r9852000000yr3d.pdf
  「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための
  制度の在り方について」中間まとめ(案)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yqza-att/2r9852000000yr3o.pdf
  岩城節子委員(全国重症心身障害児(者)を守る会)
  提出資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yqza-att/2r9852000000yr5i.pdf

 [関連記事]
 □介護職員 たん吸引など大筋了承 厚労省12年度から
  (2010.12.14毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20101214k0000m040102000c.html
 □たん吸引など介護職も実施へ
  厚労省の検討会、大筋了承
  (2010.12.13共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121301000769.html


【EPA(経済連携協定)】 ………………☆

 □介護で進む「国際化」
  雇用外国人、1年で6割増
  80か所で雇用、計131人に/静岡県
  (2010.12.16読売新聞)
http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_10121605.htm


【ケアマネジャー】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局振興課
  第13回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000ytck-img/2r9852000000yte1.pdf
  第13回(2010年度)
   受験者数 13万9,959人
   合格者数 2万8,703人
   合格率 20.5%
  第1〜第13回試験の合格者数 52万3,472人

 □ケアマネ3割「続けたくない」
  6割、別の仕事 「きつい」「低賃金」ネック/広島県
  (2010.12.15読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20101214-OYT8T01182.htm


【ホームヘルプ・サービス】 ………………☆

 □介護事業者を提訴 利用者遺族/北海道
  (2010.12.16朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001012160003

 □就活学生を介護現場へ
  都がヘルパー2級受講助成方針/東京都
  (2010.12.15朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201012140466.html


【地域福祉】 ………………………………☆

 ○経済産業省商務流通グループ流通政策課
  「買い物弱者(買い物難民)応援マニュアル」を策定!
  〜買い物弱者問題を解決する20の先進事例と
  7つの工夫ポイント〜
http://www.meti.go.jp/press/20101210002/20101210002-1.pdf
  「買い物弱者応援マニュアル」(第1版)
http://www.meti.go.jp/press/20101210002/20101210002-2.pdf

 [関連記事]
 □買い物難民支援策共有 年度内にも全国組織
  (2010.12.11東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010121102000041.html

 ○厚生労働省社会・援護局地域福祉課
  安心生活創造事業
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/anshin-seikatu.html
  地域福祉推進市町村 58市町村(2010年4月現在)

 ○厚生労働省社会・援護局
  第4回安心生活創造事業推進検討会
  (2010.11.09)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ykyg.html

 ○厚生労働省
  民生委員・児童委員参考データ(2010年12月1日現在)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/minseiiin01/01.html
  定数 23万3,905人
(地区担当21万2,304人、主任児童委員2万1,601人)
  委嘱数 22万8,550人
(地区担当20万7,452人、主任児童委員2万1,098人)


【介護予防事業】 …………………………☆

 □高齢者見守りは元気な高齢者に
  世田谷区がボランティアポイント付与/東京都
  (2010.12.06東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101206/CK2010120602000032.html


【自治体の独自サービス】 ………………☆

 □中島村で「宅老所」の設置検討
  介護認定なしでも短期宿泊/福島県
  (2010.12.14福島民友ニュース)
http://www.minyu-net.com/news/news/1214/news8.html


【有料老人ホーム】 ………………………☆

 □老人ホームの契約者保護を
  トラブル多発で厚労相に 消費者委
  (2010.12.17時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2010121700877


【特別養護老人ホーム】 …………………☆

 □やくら荘436万円過大徴収、受給 全額返済へ/青森県
  (2010.12.18デーリー東北新聞)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/12/18/new1012181102.htm

 □さぬきの特養老人ホーム虐待
  志度玉浦園、異議申し立て 県に文書郵送/香川県
  (2010.12.17毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20101217ddlk37040568000c.html

 □医療対応型特養の創設など30項目を提案
  横浜市が厚労省に
  (2010.12.13キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31414

 □社会医療法人、112法人に
  (2010.12.14キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31421


【施設サービス】 …………………………☆

 ○厚生労働省職業能力開発局能力評価課
  「旅館業」、「施設介護業」の職業能力評価基準が完成
  (2010.12.17公表)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000yxg5.html
  別添1 職業能力評価基準の概要
  別添2
   1 「旅館業」
   2 「施設介護業」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000yxg5-img/2r9852000000yxjz.pdf
   施設介護業の職業能力評価基準策定に当たっては、
   中央職業能力開発協会において、
   公益社団法人全国老人福祉施設協議会
   (会長・中田清)
   及び社団法人全国老人保健施設協会
   (会長・川合秀治)との連携のもと、
   包括的職業能力評価制度整備委員会
   (座長・堀田聰子:前東京大学社会科学研究所
   人材ビジネス研究寄付研究部門特任准教授)を
   設置し、検討を行いました。

 ○厚生労働省大臣官房統計情報部
  2009(平成21年)社会福祉施設等調査結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/fukushi/09/index.html
  2009年調査対象施設(回収施設数)
   児童福祉施設 3万2,353施設
    定員 215万7,086人
    利用者 217万3,600人
    利用率 100.8%
    (うち保育所 2万2,250施設
      定員 207万3,744人
      利用者 210万0,357人
      利用率101.3%)
   老人福祉施設 8,421施設
    定員 15万243人
    利用者 14万989人
    利用率 94.0%
   障害者支援施設等 3,334施設
    定員 8万8,211人
    利用者 4万6,879人
    利用率 100.2%
   知的障害者援護施設 2,567施設
    定員 11万9,402人
    利用者 11万9,011人
    利用率 99.9%
   身体障害者更生援護施設 715施設
    定員 3万838人
    利用者 2万9,408人
   精神障害者社会復帰施設 635施設
    定員 1万3,257人
    利用者 1万2,240人
    利用率 92.6%
   身体障害者社会参加支援施設 351施設
    定員440人
   保護施設 299施設
    定員 2万679人
    利用者 2万40人
    利用率 96.9%
   婦人保護施設 48施設
    定員 1,380人
    利用者 563人
    利用率 40.8%
   母子福祉施設 62施設
    定員
   その他の社会福祉施設等 8,717施設
    定員 21万6,284人
    利用者 16万6,617人
    利用率 77.3%
    (うち有料老人ホーム
      定員 18万3,245人
      利用者 14万8,402人
      利用率 81.2%)


【認知症】 …………………………………☆

 ○厚生労働省社会・援護局
  第14回新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた
  検討チーム(2010.12.15)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000z0tz.html
  資料 第2R:認知症と精神科医療
  中間とりまとめ(案)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000z0tz-

att/2r9852000000z0z1.pdf

 □認知症患者への訪問診療に光明
  徘徊、激しい怒り 劇的に改善
  (2010.12.17産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/body/101217/bdy1012170938002-n1.htm

 □若年性認知症456人確認 栃木県が初の実態調査
  (2010.12.16下野新聞)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20101215/430361


【療養病床】 ………………………………☆

 ○厚生労働省大臣官房統計情報部
  医療施設動態調査(2010年9月末概数)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m10/is1009.html
  療養病床を有する病院
   3,964施設(33万2,986ベッド)
  療養病床を有する一般診療所
   1,485施設(1万5,078ベッド)


【終末期医療】 ……………………………☆

 ○厚生労働省医政局
  終末期医療のあり方に関する懇談会報告書の
  とりまとめについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yp23.html
   終末期医療のあり方に関する懇談会報告書
   (29ページ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yp23-att/2r9852000000yp3k.pdf
   「終末期医療に関する調査」結果について
   (132ページ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yp23-att/2r9852000000ypwi.pdf

 ○厚生労働省医政局
  第6回終末期医療のあり方に関する懇談会
  (2010.10.28)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yqxt.html

  □[解説]胃ろうの使い方、見直す動き
  過剰な使用、疑問視 穏やかな最期へ指針急務
  (2010.12.14読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=34374


【後期高齢者医療制度】 …………………☆

 ○厚生労働省保険局
  第13回高齢者医療制度改革会議(2010.12.08)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xpdo.html
  資料1 高齢者のための新たな医療制度等について
   (最終とりまとめ)案
  資料2 新たな制度に関する基本資料
  資料3−1 参考資料
  資料3−2 参考資料
  資料4 第10〜12回会議における意見の概要
  資料5−1 委員配付資料
  資料5−2 提出資料に対する厚生労働省の考え方

 ○厚生労働省
  後期高齢者医療事業状況報告(2010年9月)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kouki_houkoku02.html

 □新高齢者医療制度 1年遅れも
  厚労省、通常国会法案見送りへ
  (2010.12.17毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101217ddm001040040000c.html


【医療保険】 ………………………………☆

 ○厚生労働省保険局調査課
  2008年度医療費の地域差(医療費マップ)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/hoken/iryomap/08/dl/08a.pdf


【障害者自立支援法】 ……………………☆

 □24時間介護訴訟
  介護時間削減は「違法」 障害者、市に勝訴
  和歌山地裁判決
  (2010.12.18毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/health/news/20101218ddm041040060000c.html

 □和歌山の障害者訴訟 全国初具体的基準示す 地裁判決
  (2010.12.18読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20101217-OYT8T01171.htm

 □24時間介護訴訟、原告一部勝訴
  全国初、支給量義務付け 和歌山地裁
  (2010.12.17朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201012170133.html

 □障害者介護の拡大義務付け 和歌山地裁が初の判決
  (2010.12.17共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121701000620.html

 □介護提供時間どう判断
  脳性まひ男性の訴訟、17日判決/和歌山県
  (2010.12.14朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/areanews/wakayama/OSK201012130128.html


【生活保護】 ………………………………☆

 □生活保護医療扶助 毎週往診で高額請求
  大阪市が実態調査/大阪府
  (2010.12.17毎日新聞)
http://mainichi.jp/kansai/news/20101217ddn001040004000c.html


【高齢社会】 ………………………………☆

 □万引き 常習高齢者
  3分の2が「生きがいない」 警視庁
  「相談できる人いない」55%
  (2010.12.16毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101216k0000e040074000c.html

 □[社説]高齢者の万引 地域のつながりで防ぐ
  (2010.12.06東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2010120602000027.html


………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.589☆2010.12.18 ━━━━end



 
 
>TOP

市民福祉情報━━━━━━━━━━━━☆
 Information for Citizens` Well-being
 From Office Haskap
 http://haskap.net/
No.590☆2010.12.26 ━━━━━━━━━━☆


【介護保険法改正】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  介護保険法等の一部を改正する法律案(仮称)の
  ポイント
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000zg9u-img/2r9852000000zgbb.pdf
  1.医療と介護の連携強化等
   ・医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスが
    連携した要介護者等への
    包括的な支援(地域包括ケア)の推進
   ・地域包括ケア実現のために、日常生活圏域ごとに
    地域ニーズを的確に把握した事業計画を策定
   ・単身・重度の要介護者等に対応できるよう、
    24時間対応の定期巡回・随時対応型サービスや
    複合型サービスを創設
   ・保険者判断による予防給付と
    生活支援サービスの総合化
   ・介護療養病床の廃止期限を猶予
  2.高齢者の住まいの整備や施設サービスの充実
   ・厚生労働省と国土交通省の連携による
    高齢者の住宅供給の促進(高齢者住まい法の改正)
   ・社会医療法人による特別養護老人ホームの開設
  3.認知症対策
   ・市民後見人の活用など、高齢者の権利擁護の推進
   ・市町村における認知症対策の計画的な推進
  4.保険者が果たすべき役割の強化
   ・医療サービスや住まいに関する計画と
    介護保険事業計画の調和
   ・地域密着型サービスの提供事業者の
    適正な公募を通じた選考
  5.介護人材の確保とサービスの質の向上
   ・介護福祉士等の介護職員による
    日常の「医療的ケア」の実施
   ・労働法規の遵守の徹底、雇用管理の取組の公表
   ・情報公表制度の見直し
   ・介護保険料の急激な上昇の緩和
   ・各都道府県に積み上げられた財政安定化基金を
    取り崩して保険料の軽減に充てる法整備を
    行うことなどにより介護保険料を軽減

 ○厚生労働省広報室
  細川律夫大臣閣議後記者会見概要(2010.12.21)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r9852000000zaxb.html
  記者:介護保険についてですが、
   党と調整をして法案に盛り込む内容について、
   いつまでに基本的な制度を固めたいと
   考えていらっしゃいますでしょうか。
  大臣:予算関連法案か予算関連でない法案になるか、
   多分、予算関連でないという法案になると
   思いますが、それでもいつ法案を出すかというのは
   閣議で大体決まっております。
   閣議で決定するまでには当然最終的に
   結論を得ていなければいけませんので、
   私は今からでも調整を始めていかなければと
   思っております。

 [関連資料]
 ○厚生労働省老健局
  社会保障審議会介護保険部会意見取りまとめ
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xkzs.html
  介護保険制度の見直しに関する意見(2010.11.30)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000xkzs-att/2r9852000000xl19.pdf

 □介護保険 12年度改正、職員処遇の財源焦点
  交付金充当案も浮上
  (2010.12.25毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101225ddm005010081000c.html

 □利用者の負担増見送り 介護保険改正基本方針
  (2010.12.24読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101224-OYT1T00953.htm

 □利用者負担増見送りを表明
  12年度介護制度改正 厚労相
  (2010.12.24時事通信)
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201012240042.html

 □介護保険 利用者負担増は見送り 厚労省が改正案要点
  (2010.12.24毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101224k0000e010048000c.html

 □高齢化社会 介護保険、万人が当事者に/山梨県
  (2010.12.23毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20101223ddlk19070091000c.html

 □介護保険改正で負担増見送り要請 民主・作業部会
  (2010.12.22共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122201000694.html

 □介護保険法改正「若年性認知症への対応も」
  認知症の人と家族の会が要望書
  (2010.12.24キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=41887CBF94A27ABA90FCE8A300A181BC?newsId=31662


【介護認定】 ………………………………☆

 □認知症の要介護認定「反映不十分」「軽度に、は神話」
  介護給付費分科会で議論
  (2010.12.24キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=85B315196F53E2E0DA01C4F47D8DA51F?newsId=31658


【介護保険料】 ……………………………☆

 □5千円前後に上昇か、月額介護保険料
  2012年度から/秋田県
  (2010.12.20秋田魁新聞)
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20101220e


【厚生労働省】 ……………………………☆

 ○2011(平成23)年度税制改正大綱の主な事項
  (厚生労働省関係)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000yym4-img/2r9852000000yynl.pdf
  良質な介護サービスの確保・障害者支援の総合的な推進
   F個人が社会福祉法人に寄附を行った場合における
    税額控除制度の創設
   Gサービス付き高齢者住宅(仮称)供給促進税制
    新たに制度化の検討がされている
    サービス付き高齢者住宅(仮称)について、
    床面積に関する要件等を見直した上で、
    現行の高齢者向け優良賃貸住宅に関する
    建設促進税制と同様の措置等を講ずる。
   H譲渡所得に係る特別控除の特例の
    障害者通所サービス等への範囲の拡充
 ○2011(平成23)年度税制改正大綱厚生労働省関係
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000yym4-img/2r9852000000yz47.pdf
 ○2011(平成23)年度税制改正大綱の主な事項
  (厚生労働省関係)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000yym4-img/2r9852000000zcy5.pdf

 ○アフターサービス推進室の活動報告
http://www.mhlw.go.jp/iken/after-service.html


【介護保険サービス】 ………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  介護保険事業状況報告(暫定)(2010年9月分)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m10/1009.html

 ○厚生労働省大臣官房統計情報部
  介護給付費実態調査月報(2010年10月審査分)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2010/10.html


【家族介護】 ………………………………☆

 ○厚生労働省大臣官房統計情報部
  第5回中高年者縦断調査
  (中高年者の生活に関する継続調査)結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/chukou10/index.html
  1.家族の状況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/chukou10/dl/kekka01.pdf
  (2)介護をしている状況と健康状態、就業状況の変化
   ・第1回調査以降に健康状態が
    「わるい」に変化した割合は、
    介護を「している」に変化した者で高い
   ・第1回調査以降に「退職」した割合は、
    第1回調査以降に介護を「している」に
    変化した者で高い

 [関連記事]
 □介護始めて「健康悪化」 厚労省の中高年調査
  (2010.12.21共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122101000949.html

 □家族に頼れる時代の終わり 「孤族の国」
  (2010.12.26朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201012250324.html

 □熊野の母親遺棄 高齢者確認へ積極策必要
  「(自分のやっていることが)恐ろしいことだとは
  知っていた」/三重県
  (2010.12.25読売新聞)
http://chubu.yomiuri.co.jp/tokushu/kaiko2010/kaiko101225_2.htm
 □熊野・母遺棄 懲役3年6カ月求刑/三重県
  (2010.12.24朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001012240006

 □「邪魔になり殺害」 三森容疑者が動機供述/愛知県
  (2010.12.22中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010122202000193.html

 □八峰町の無理心中事件懲役30年の判決/秋田県
  (2010.12.22朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001012220001

 □命の重み 究極の選択/埼玉県
  (2010.12.21読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/feature/saitama1292336728406_02/news/20101221-OYT8T00706.htm

 □葛飾の介護殺人 抱え込み「疲れた」/東京都
  (2010.12.20東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101220/CK2010122002000050.html


【夜間ホームヘルプ・サービス】 …………☆

 □夜間対応型訪問介護、事業所が相次ぎ休廃止/栃木県
  (2010.12.22下野新聞)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20101221/433072

 [関連資料]
 ○会計検査院
  地域介護・福祉空間整備推進交付金及び
  地域介護・福祉空間整備交付金による
  夜間対応型訪問介護の実施状況について
  (2010年10月22日付け、厚生労働大臣あて)
http://www.jbaudit.go.jp/pr/media/kensa/kensa22/pdf/20101022_zenbun_4.pdf
 ○厚生労働省老健局2010年度老人保健健康増進等事業
  三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
  「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会」
  中間取りまとめ(2010.10.26公表)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000uyzo.html


【高齢者虐待】 ……………………………☆

 □高齢者虐待、最多376件
  対策の遅れ課題 09年度/宮城県
  (2010.12.24朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/areanews/miyagi/TKY201012230336.html

 □家族らによる65歳以上への虐待 09年度は135件/島根県
  (2010.12.23朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/areanews/shimane/OSK201012220117.html


【介護労働】 ………………………………☆

 ○厚生労働省老健局
  第5回社会保障審議会介護給付費分科会
  調査実施委員会(2010.12.20)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000z4ss.html
  資料1-1 2010(平成22)年介護従事者処遇状況等調査
   結果の概要(案)
  資料1-2 2010(平成22)年介護従事者処遇状況等調査
   結果の概況(案)
  資料2-1 2010(平成22)年介護事業経営概況調査
   結果の概要(案)
  資料2-2 2010(平成22)年介護事業経営概況調査
   結果の概況(案)
  資料3-1 2011(平成23)年介護事業経営実態調査の
   調査票等の見直し(案)
  資料3-2 2011(平成23)年介護事業経営実態調査の
   実施概要(案)
  資料3-3 介護老人福祉施設・地域密着型介護老人
   福祉施設調査票
  資料3-4 介護老人保健施設調査票
  資料3-5 介護療養型医療施設(病院・診療所)調査票
  資料3-6 居宅サービス・地域密着型サービス事業所
   調査票(福祉関係)
  資料3-7 居宅サービス・地域密着型サービス事業所
   調査票(医療関係)

 [関連記事]
 □介護職員月給1万5千円増 昨年比、10年6月時点
  (2010.12.21共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122101000558.html
 □介護職員の月給1.5万円アップ 事業所収支は大幅改善
  (2010.12.20朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY201012200369.html

 ○厚生労働省社会・援護局福祉基盤課
  第8回今後の介護人材養成の在り方に関する検討会
  (2010.12.22)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000zdft.html
  資料1 今後の介護人材養成の在り方について
   (骨子案)
  資料2 介護福祉士に至るまでのキャリアパスについて
   (残された論点の整理)
  資料3 介護職員に占める介護福祉士の割合について
   (案)
  資料4 第7回今後の介護人材養成の在り方に関する
   検討会議事録
  参考資料 介護職員等によるたんの吸引等の実施の
   ための制度の在り方について
   中間まとめ(2010.12.13)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000zdft-att/2r9852000000zdta.pdf
  北村委員提出資料 一般社団法人日本在宅介護協会
   eラーニング講座概要
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000zdft-att/2r9852000000zdtl.pdf

 [関連記事]
 □ 「福祉士研修の大幅削減はバナナの叩き売り」
  (2010.12.24ケアマネジメントオンライン)
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8324.htm
 □介護福祉士試験・実務ルートの研修「450時間」を提案
  厚労省 研修時間削減案に反対意見が続出
  (2010.12.22キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31609

 □働きながら「介護福祉士」資格取得を応援
  来月から県が給料と学費を負担/静岡県
  (2010.12.22中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101222/CK2010122202000132.html

 □介護施設職員の評価基準を策定 厚労省
  (2010.12.20キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31563


【EPA(経済連携協定)】 …………………☆

 □EPAで来日、看護師に/栃木県
  (2010.12.22朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001012220002


【ケアマネジャー】 …………………………☆

 □ケアマネ試験、合格率は過去最低の20.51%
  増える介護福祉士、減る看護師
  (2010.12.16キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31494

 [関連資料]
 ○厚生労働省
  第13回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/hoken/jukensha/13-2.html


【地域福祉】 ………………………………☆

 □8月に相次いだ高齢者問題
  孤立回避 官民で考える時/埼玉県
  (2010.12.24朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000551012240001

 □住民バス、運行“ブレーキ”
  「高齢者の足」確保へ/京都府
  (2010.12.23京都新聞)
http://kyoto-np.jp/politics/article/20101223000105

 □高齢者確認、全国初の条例案可決
  大阪・池田市議会/大阪府
  (2010.12.21読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101221-OYO1T00759.htm
 □高齢者の安否確認条例可決、年2回見回り
  大阪・池田市/大阪府
  (2010.12.21朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/OSK201012210039.html

 □独居高齢者の安否確認システム 電話で予兆も把握
  利用数伸びず、目標の3分の1/岩手県
  (2010.12.19毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20101219ddlk03040004000c.html


【介護予防事業】 …………………………☆

 □介護予防事業に統一評価票 県作成、市町村の比較可
  (2010.12.22茨城新聞)
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12929402575584


【認知症】 …………………………………☆

 □軽度の認知症患者の退院促す 厚労省、来年度から試行
  (2010.12.22共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122201000957.html


【後期高齢者医療制度】 …………………☆

 ○厚生労働省保険局高齢者医療課
  第14回高齢者医療制度改革会議(2010.12.20)資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yzfx.html
  資料1-1 高齢者のための新たな医療制度等について
   (最終とりまとめ)〈案〉(見え消し版)
  資料1-2 高齢者のための新たな医療制度等について
   (最終とりまとめ)〈案〉
  資料2 新たな制度に関する基本資料
  資料3 第10〜13回会議における意見の概要
  資料4 「国民健康保険に関する国と地方の協議」の
   開催について(案)
  資料5 委員配付資料
  最終とりまとめ(見え消し版)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yzfx-att/2r9852000000z8dl.pdf
  最終とりまとめ
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yzfx-att/2r9852000000z8qc.pdf

 ○厚生労働省保険局高齢者医療課
  第13回高齢者医療制度改革会議(2010.12.08)議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000z1jk.html

 ○厚生労働省広報室
  細川律夫大臣閣議後記者会見概要(2010.12.17)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r9852000000z1qs.html
  記者:後期高齢者医療制度を廃止したあとの
   新たな法案ですが、これまでずっと会議でも
   来年の通常国会に提出ということを
   言われていたと思いますが、
   一部報道で「提出見送りの方向で検討に入った」
   というようなこともあるのですが、
   その方針はいかがでしょうか。
  大臣:高齢者医療制度改革会議で検討をしていただいて
   いるところで、20日に最終的にまとめて
   いただくような状況でありまして、
   最終的なまとめをいただいていない状況の中で、
   次の通常国会に出さないとかそんなことは
   一切ありません。
   従来通り改革会議の方でまとめていただくと、
   党の方の考えもありますから、調整をしながら
   次の通常国会には出すということで進めています。

 [関連記事]
 □後期高齢者医療制度、廃止先送り 新制度成立見込めず
  (2010.12.21朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY201012200485.html
 □新高齢者医療制度に知事会反発、「協議の場で理解を」
  細川厚労相
  (2010.12.21キャリアプレイン)
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=31569

 ○厚生労働省
  2008(平成20)年度後期高齢者医療費
  (老人医療費)年次報告
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/dl/roujin_tokusei20.pdf

 ○大臣官房総務課情報公開文書室
  厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告
   本省受付分(2010年12月10日〜16日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000z21h-img/2r9852000000z256.pdf
    老健局 45件
   地方受付分(2010年12月3日〜9日受付分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000z21h-img/2r9852000000z25c.pdf

 □人口減っても救急出動は増加
  消防庁予測、高齢化が要因
  (2010.12.23朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201012220230.html


【医療保険】 ………………………………☆

 ○厚生労働省保険局
  平成20年度生涯医療費
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/dl/syogai20.pdf
  2008年度推計 2,300万円
   男性 2,200万円
   女性 2,400万円

 ○厚生労働省保険局医療課
  2009(平成21)年度における保険医療機関等の指導
  及び監査の実施状況について(概況)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000z4fa.html
  1.指導・監査の実施件数
   個別指導 3,666件(前年度比256件増)
   監査 85件(前年度比16件増)
  2.取消等の状況
   保険医療機関等の指定取消 11件(前年度比22件減)
   保険医療機関等の指定取消相当 5件
   保険医等の登録取消 15人 (前年度比26人減)
   保険医等の登録取消相当 1人
  3.返還金額
   指導による返還分 約21億2,000万円
   監査による返還分 約9億2,000万円
  参考資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000z4fa-img/2r9852000000z4iu.pdf

 ○厚生労働省
  2008(平成20)年健康保険被保険者実態調査
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001039757

 ○厚生労働省医政局指導課
  必要医師数実態調査
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/other/iryou01.html
  病院等における必要医師数実態調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000ssez.html

 □協会けんぽ保険料率、2年連続アップ 11年度全国平均
  (2010.12.25朝日新聞)
http://www.asahi.com/business/update/1224/TKY201012240520.html


【障害者自立支援法】 ……………………☆

 ○厚生労働省
  2009(平成21)年度障害者自立支援
  調査研究プロジェクト成果物一覧
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/jiritsushien_project/seika/research_09/


………………………………………………☆

☆このメイル・ミニコミでは
 「市民福祉」にかかわる情報を紹介し、
 みなさんと共有していきたいと考えています。

☆友人・知人などへの非営利転送歓迎です。
 引用、転載される場合、
 出典としてメイル・ミニコミ「市民福祉情報」を
 明記してください。
 なお、掲載媒体を送信・通知していただけると
 嬉しいです。

☆メイル・ミニコミ配信不要の方は、お手数ですが
 mailto:officehaskap@yahoo.co.jpにご連絡を。
 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子)


市民福祉情報No.590☆2010.12.26 ━━━━end



UP:20101015 REV:20110215
雑誌
TOP HOME (http://www.arsvi.com)