HOME
>
BOOK
>
雑誌
>
『支援』
病者障害者運動史研究
>
「病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する」
>
『支援 vol.11』
「支援」編集委員会 編 20210531 生活書院,240p.
Tweet
last update: 20210611
このHP経由で購入すると寄付されます
■
「支援」編集委員会 編
20210531 『支援 vol.11』,生活書院,240p. ISBN-10: 486500128X ISBN-13: 978-4865001280 1500+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ hsm. l. a02
■内容
出版社HPより
「新型コロナウイルス感染症の影響下で人たちはどう生き延びようとしてきたのか、それを少しでも記録に残したい」という想いから編まれた特集1「うちでなにする? そとでどうする?」ほか、変わらず「シノゴノ、ジタバタ」し続ける、雑誌第11弾!
――――――――――――――――――――――――――――――
雑誌『支援』はじめての読者会やります!
詳細はこちらから↓
読者会案内ページへ
■目次
特集1――うちでなにする? そとでどうする?
くりかえす、同じような、それぞれのこと…… 伊藤 英樹
コロナにひきこもごも――ひきこもり支援の現場から…… 芦沢 茂喜
コロナという妖怪…… 今井 和美
〈うつる〉を、からかう=H――オンライン・ジンメン≠めぐる、わたしの病み(闇?)体験から ……
出口 泰靖
感染リスクが高い中で生き抜く、総勢一〇人のヘルパーとの生活を通して…… 伊是名 夏子
僕らは脳内接触──ハーモニーのコロ休み備忘録 二〇二〇…… 新澤 克憲
コロナの流行と自尊感情──A高校の日常…… すぎむら なおみ
コロナ禍≠ノおける東京のホームレス支援…… 永井 悠大
後ろめたい話──あるいは疫神祓いの幻視について…… 木村 高人
地方在住者がみた新型コロナウィルスの顔…… 三部 倫子
特集2――電車、バス、飛行機
【電車】
電車を愉しむ…… 岸川 学
新幹線はいちばんはやい?……
井口 高志
【バス】
「事件」はそうそう起こらないし、あきらめた人の姿は見えない――乗車拒否事件という嵐の後で考えたこと……
松波 めぐみ
地域におけるバス交通の行方――浜松市と全国の事例から…… 舩戸 修一
移動という自由を得る難しさ…… 鈴木 雄(聞き手:
井口 高志
、岩永 理恵、
土屋 葉
)
【飛行機】
地域に漂う当たり前≠ノ風穴を開けながら…… 平田 江津子
障害のある人の航空旅行…… 成瀬 史恭
エッセイ
穴の話。ことばにならないことの、ならなさと、待つことの間で…… 上田 假奈代
「尊厳」について──バルネラブルな知識の交換のために(9)…… 飯野 由里子
支援の現場を訪ねて
@シェアハウスで暮らす──ある障害者とヘルパーたちの生活の営み……
山下 幸子
A希望の家事業(埼玉県)──若者のひとり暮らしを応援する……
深田 耕一郎
くまさんのシネマめぐりI
優れたSF映画から考える──『わたしを離さないで』『ガタカ』……
好井 裕明
書評
空洞化した「希望」の救出劇(『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか』井口高志著)…… 川村 雄次
日本の精神医療と精神科入院の淵源を理解するために(『日本の精神科入院の歴史構造』後藤基行著)…… 松嶋 健
ブックガイド
真剣に遊べ(『支援のてまえで』三井さよ・児玉雄大編)……
深田 耕一郎
叫びでも沈黙でもない、祈りの書(『ぼそぼそ声のフェミニズム』栗田隆子著)…… 堅田 香緒里
わたしもソーシャルワーカーになりたい(『ソーシャルワーカーになりたい』芦沢茂喜・山岸倫子著)…… 保坂 ゆり恵
潰瘍性大腸炎の人が気をつけることは「うがい、手洗い、消毒」!?って、どこかで聞いたことあるような?(『腸よ鼻よ』一巻、二巻 島袋全優著)……
出口 泰靖
業務日誌から読みとれること(『京都嵯峨 寿楽園日誌』横川八重著 小國英夫監修)…… 岩永 理恵
矛盾を抱えながら(『障害児の共生教育運動』小国喜弘編)……
三井 さよ
デザインの門を恐る恐るくぐってみると……(『デザインから考える障害者福祉』海老田大五朗著)……
井口 高志
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
安田 智博
UP: 20210611 REV:
◇
生活・生存
◇
介助・介護
◇
テキストデータ入手可能な本
◇
生活書院の本
◇
身体×世界:関連書籍
◇
雑誌
◇
BOOK
◇
病者障害者運動史研究
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇