HOME
>
BOOK
>
雑誌
>
『支援』
病者障害者運動史研究
>
「病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する」
>
『支援 vol.8 ――特集:どうこうしちゃえるもんなの?命/みる、きく、はなす』
「支援」編集委員会 編 20180509 生活書院,292p.
Tweet
last update:20180618
このHP経由で購入すると寄付されます
■
「支援」編集委員会 編
20180509 『支援 vol.8 ――特集:どうこうしちゃえるもんなの?命/みる、きく、はなす』,生活書院,292p. ISBN-10: 4865000801 ISBN-13: 978-4865000801 1500+税
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ hsm. l. a02
■内容
出版社HPより
奪われた、失われた“いのち”がある。それらの“いのち”をめぐり、さまざまな人たちによって、さまざまに語られている。
人の“いのち”というのは、他の者がどうこうしちゃえるものなのだろうか?
津久井やまゆり事件が問うものをみつめる中から生まれた、特集1「どうこうしちゃえるもんなの? 命」と、トークセッション「津久井やまゆり園事件から/へ」。
十人十色の〈生の技法〉をその人自らが語るシリーズ特集2の第3弾は「みる、きく、はなす」。
今号も読み応えたっぷりの「シノゴノ、ジタバタ」雑誌第8弾!
■目次
特集1――どうこうしちゃえるもんなの? 命
“ささらほうさら”な〈いのち〉、かみしめる──逝く〈いのち〉、病む〈いのち〉、伝う〈いのち〉をめぐって……
出口 泰靖
ダウン症の子を養子縁組する──不可視化された「育てられない子ども」……白井 千晶
福祉が向き合うべき命について考える──こうのとりのゆりかごを素材にして……山縣 文治
決断主義に抗して──臨床倫理ケース検討の可能性……
田代 志門
僕の支援の現在地──わからないままに……伊藤 英樹
特集2――みる、きく、はなす
【みる】
死者の姿がみえたとき──終末期の〈お迎え〉体験をめぐって……諸岡 了介
幻視は“まぼろし”ではない……樋口 直美(聞き手:
井口 高志
)
【きく】
「訴える人」から「対話の相手」へ──補聴器ユーザーとして国際協力活動にチャレンジ……
斉藤 龍一郎
「先読み」と「想像」の世界──「あ、か、さ、た、な」に耳を傾けて……黒田 宗矢貴
【はなす】
難病者にとっての「はなすこと」──筋ジストロフィー症とALSを例に……黒田 良孝
話せたり話せなかったりすることを支援したりしなかったりすることについて考える……
渡辺 克典
トークセッション
津久井やまゆり園事件から/へ……猪瀬 浩平×
岡部 耕典
(司会/
星加 良司
)
エッセイ
道草……宍戸 大裕
「健常者」に戸惑う──バルネラブルな知識の交換のために(7)……飯野 由里子
支援の現場を訪ねて
@チームかなこ(大阪市)──かなこさんを中心に、みんなで共に……
山下 幸子
A愛知TRY実行委員会(愛知県)──楽しみながら街へそして人のなかへ……
土屋 葉
Bリサイクルショップちいろばの家(多摩市)──なんだか普通で自然体……
三井 さよ
C要を支える会(足立区・台東区)──ひとりひとりの弱い人たちが……
三井 さよ
Dシャロームいしのまき(石巻市)──関係のただなかで、まちおこし!……
三井 さよ
書評
@認知症当事者本が拓くもの──二〇一七年の著作群を中心に……
井口 高志
A刷新と舗装(『社会的包摂と身体』榊原賢二郎著)……森山 至貴
B介助をめぐるあれこれを考える(『〈不自由な自由〉を暮らす』時岡新著)……
田中 恵美子
C〈逆接的関係〉でつながるフィールドワークの力(『〈被爆者〉になる』高山真著)……倉石 一郎
論文
上田敏をちゃんと読もう!──社会モデルとは何だったのか……
三井 さよ
くまさんのシネマめぐりF
台湾と日本を考えるために──『湾生回家』『台湾人生』『台湾アイデンティティ』『セデック・バレ』『餘生〜セデック・バレの真実』……
好井 裕明
ブックガイド
諦めないための知識(『LGBTを読みとく』森山至貴著)……三部 倫子
「不関与」の町の来し方とこれから(『貧困と地域』白波瀬達也著)……
前田 拓也
一九七〇年代青い芝の会の運動を知るために(『差別されてる自覚はあるか』荒井裕樹著)……
山下 幸子
やわらかくしなやかな語りの力(『記憶と感情のエスノグラフィー』佐川佳南枝著)……
深田 耕一郎
社会科学批判としての社会運動史の記述(『下丸子文化集団とその時代』道場親信著)……友常 勉
修復的司法という発想をどう「使う」か(『性暴力と修復的司法』小松原織香著)……
三井 さよ
口絵 愛知TRY実行委員会(愛知県)……写真・矢部 朱希子
表紙装画……鈴木 雄
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
安田 智博
UP: 20180618 REV:
◇
生活・生存
◇
介助・介護
◇
テキストデータ入手可能な本
◇
身体×世界:関連書籍
◇
雑誌
◇
BOOK
◇
病者障害者運動史研究
◇
「病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する」
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇