HOME > BOOK > 雑誌 > 『支援』
病者障害者運動史研究 > 「病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する」 >

『支援 vol.7 ――特集:〈つながり〉にまよう、とまどう/着る、住む、買う』

「支援」編集委員会 編 20170527 生活書院,268p.

Tweet
last update:20170612
このHP経由で購入すると寄付されます

「支援」編集委員会 編 20170527 『支援 vol.7 ――特集:〈つながり〉にまよう、とまどう/着る、住む、買う』,生活書院,268p.  ISBN-10: 4865000674 ISBN-13: 978-4865000672 1500+税  [amazon][kinokuniya] ※ l. a02
『支援 vol.7 ――特集:〈つながり〉にまよう、とまどう/着る、住む、買う』

■内容

ケアや支援を行うにあたって、支えられる側と支える側との関係や〈つながり〉をどのように、どこまでとりむすんでいけばいいのか?

「対等に」というお題目だけではすまされない問題としての、支援をめぐる〈つながり〉のまよい、とまどいを丁寧に描き出す、特集1「〈つながり〉にまよう、とまどう」。十人十色の〈生の技法〉をその人自らが語るシリーズ特集の第2弾は「着る、住む、買う」。他にヤングケアラーの今を語りあうトークセッション、終刊を迎える『そよ風のように街に出よう』の副編集長・小林さんへのロングインタビューなど、読み応えたっぷりの「シノゴノ、ジタバタ」雑誌第7弾!(「出版社ウェブサイト」より)

■目次

◆特集1――〈つながり〉にまよう、とまどう
〈つながり〉の“病み”“闇”をだきよせて……出口 泰靖
性的な傷つきを語りうる「場」を求めて──「聞こえない」と「聞こえすぎる」のあいだで起きていること……菊池 美名子・宮地 尚子
更生保護──まよいとまどい うろうろし……飯島 惠道
きょうだい当事者として。きょうだい支援を担う人として。……清田 悠代
社会的養護から考える、子どもにとって必要な「つながり」……久波 孝典
知識がつながり、人とつながる──綾屋紗月さんに聞く……綾屋 紗月(聞き手/星加 良司

◆特集2――着る、住む、買う
[着る]
毎日の「着る」と、感情と社会のつながり──「障害があるのに…」をこえて……丸田 君枝
裸で生きるわけにいかない以上は──自閉っ子の不自由……ニキ リンコ
[住む]
私と住まい──ハンセン病療養所恵楓園での暮らし……杉野 桂子
男二人暮らし、はじめました。……森山 至貴
[買う]
オロナミンC二本を五〇〇〇円で買った夜──薬物依存症という病にはお金がかかる……倉田 めば
買い物の介助をしながら考えたこと……寺本 晃久

◆トークセッション
ケアする子どもと若者たち──ケアを担うということ、そして将来への不安……松ア 実穂×澁谷 智子(司会/井口 高志

◆ロングインタビュー
『そよ風のように街に出よう』の三八年──障害者問題の根底を問い続けて
副編集長・小林敏昭さんに聞く(聞き手/山下 幸子・高橋 淳)

◆エッセイ
三色ご飯と情熱の薔薇……猪瀬 浩平
時間旅行──認知症状の深い人と、子どもと関わって気付いたこと……石井 英寿
移行空間──バルネラブルな知識の交換のために(6)……飯野 由里子

◆支援の現場を訪ねて
1 ゆる・ふぇみカフェ──手をつなぐまえに、知りあおう……岡部 耕典
2 えるぶ(狛江市)──特にイジられている人がスタッフです……三井 さよ
3 あしたや共働企画(多摩市)──美味しいですよ、あしたや……三井 さよ

◆書評
1 特集:障害者差別解消法──「自分のための法律」と思えるようになるために……松波 めぐみ
2 自己コントロールの社会化にむけて(『刑務所処遇の社会学──認知行動療法・新自由主義的規律・統治性』 平井秀幸著)……熊谷 晋一郎
3 ケアでもなく、医療でもなく、人として……(『あなたを「認知症」と呼ぶ前に』出口泰靖著)……三浦 耕吉郎

◆津久井やまゆり園で起こったことについて……「支援」編集委員会

◆くまさんのシネマめぐり 6
「連帯」という古くて新しい繋がり──『パレードへようこそ』『エール!』『沖縄 うりずんの雨』……好井 裕明

◆ブックガイド
猫が傍にいる(『夜廻り猫 1』深谷かほる著)……山下 幸子
変わりゆくものと変わらないものと(『死にゆく過程を生きる──終末期がん患者の経験の社会学』 田代志門著)……三井 さよ
自閉症とラノベから〈社会学〉を読み解く(『自閉症とラノベの社会学』竹中均著)……岡部 耕典
シンプルに使い出がある一冊(『認知症の語り──本人と家族による200のエピソード』認定NPO法人 健康と病いの語りディペックスジャパン編)……井口 高志

■引用

■書評・紹介

■言及


*作成:北村 健太郎
UP: 20170612 REV:
病者障害者運動史研究 ◇「病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する」
生活・生存  ◇介助・介護  ◇テキストデータ入手可能な本  ◇身体×世界:関連書籍  ◇雑誌  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)