HOME > BOOK > 雑誌 > 『支援』 >

『支援 vol.5 ――特集:わけること、わけないこと』

「支援」編集委員会 編 20150420 生活書院,324p.

Tweet
last update:20170612
このHP経由で購入すると寄付されます

「支援」編集委員会 編 20150420 『支援 vol.5 ――特集:わけること、わけないこと』,生活書院,324p.  ISBN-10:4865000380 ISBN-13:978-4865000382 1500+税  [amazon][kinokuniya] ※ l. a02
『支援 vol.5 ――特集:わけること、わけないこと』

■内容

「共にある」あり方を歪めるものとして疑われる「わけること」。しかし「わけること」を否定しさえすれば問題が解決するわけではない。求められるのは、「わける」「わけない」の二元論をこえて、「わけること/わけないこと」の具体的な中身やその機能に丁寧に向き合い、それぞれの文脈を踏まえて問題を解きほぐしていくこと。

教育を「する」立場にある人たちがどのような「場」を目指したのかが語られるとともに、「される」側にとって「場」がどのように経験されていたのかが回想され、教育の「場」が単に教育の場であることを越えて、良くも悪くも重要な社会的経験の場となることがリアルに語られる一方で、教育の「場」である学校が、それを制度的に担保する国家の政治的・政策的な意図や目的と深く結びついたものであるという事実が厳然と示される。通底する問題意識として「わけること、わけないこと」をたてた、「教育」と「学校」をめぐって考えたいこと考えたこと。(「出版社ウェブサイト」より)

■目次

◆特集――わけること、わけないこと
「分ける」契機としての教育……星加 良司
分けられ、混じり、混ぜられ、分かれ……倉本 智明
「がっこう」のかっこう、「みんな」と「ひとり」としてのかっこう──〈わけられ〉のあらがいと、〈わけない〉なかの〈わけられ〉と……出口 泰靖
就学運動から学ぶもの……三井 さよ
「〇点でも高校へ」組の大学キャンパスへの登場……篠原 睦治
「わけること/わけないこと」──朝鮮学校という「場」から考える……韓 東賢
セクマイから見た大学生活……中井/高橋/山口

◆トークセッション
いのちをわけること、わけないこと、選ぶこと、選ばないこと──尊厳死法案と新型出生前診断問題を手掛かりに
大塚 孝司×玉井 真理子×堀田 義太郎(司会/井口 高志・土屋 葉

◆ロングインタビュー
転換点としての震災経験──木村高人さんに聞く(聞き手/土屋 葉・井口 高志
いま、釜石で──山田昭義さんに聞く(聞き手/土屋 葉・山下 幸子

◆エッセイ
セクシュアルマイノリティの生き辛さ──いないものとされる存在に支援は届くのか?……大江 千束
性をツールとした労働をする人について……水嶋 かおりん
ついでにやれればいいのに──「支援者の顔」に寄せて……内海 新祐
認知症とよりよく生きる──吉田美穂さんの場合……水谷 佳子
ジタバタプカプカブクブクプカプカ──バルネラブルな知識の交換のために(4)……飯野 由里子

◆支援の現場を訪ねて
1 ピアレストラン・こらーるカフェ(墨田区)──おいしく食べる幸せ……山下 幸子
2 自立生活センターさっぽろ(札幌市)──パーソナルアシスタンス(PA)制度を求めて……岡部 耕典
3 ピア名古屋ワイン事業部(名古屋市)──ぶどう畑で「はたらく」そして「生きる」……土屋 葉
4 DAYS BLG!(町田市)──デイの行き帰りは“BMW”に乗って……出口 泰靖

◆コラム 支援の周辺
1 「家族を語ること」を考える……井口 高志
2 合理的配慮の先……山下 幸子
3 障害のある子を選ぶ/選び直すこと──新型出生前検査……岡部 耕典

◆書評
1 何が変わったのか、何が変わっていないのか?(『造反有理──精神医療現代史へ』 立岩真也著)……山本 眞理
2 ルビンの壺はひび割れていないか(『カムアウトする親子──同性愛と家族の社会学』三部倫子著)……森山 至貴
3 これは私たちについての本でもある──「性被害」の割り切れなさの中で(『養護教諭の社会学──学校文化・ジェンダー・同化』すぎむらなおみ著)……三井 さよ

◆くまさんのシネマめぐり 4
「地上におりないで」スペシャルに生きること──『わたしはロランス』『かぞくのくに』……好井 裕明

◆ブックガイド
関心の「芽」を育てる。それが私たちの役割 (『難病カルテ──患者たちのいま』蒔田備憲著)……青木 志帆
女性ホームレスの生活世界から主体を問い直す(『女性ホームレスとして生きる──貧困と排除の社会学』 丸山里美著)……堅田 香緒里
社会的養護の営みを通して子どもの育ちを考える(『児童養護施設の心理臨床──「虐待」のその後を生きる』内海新祐著)……長瀬 正子
鮮やかに描き出される「子ども」へのまなざしの変容(『はじき出された子どもたち──社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学』土屋敦著)……土屋 葉
“父”をこじらせる私の癒やし本(『哲学する〈父(わたし)〉たちの語らい──ダウン症・自閉症の〈娘(あなた)〉との暮らし』竹内章郎・藤谷秀著)……出口 泰靖
シームレスな支援のために(『発達障害のある人の大学進学──どう選ぶかどう支えるか』高橋知音著)……山下 幸子

■引用

■書評・紹介

■言及


*作成:北村 健太郎
UP: 20170612 REV:
生活・生存  ◇介助・介護  ◇テキストデータ入手可能な本  ◇身体×世界:関連書籍  ◇雑誌  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)