HOME > BOOK > 雑誌 > 『支援』 >

『支援 vol.3 ――特集:逃れがたきもの、「家族」』

「支援」編集委員会 編 20130320 生活書院,328p.

Tweet
last update:20170612
このHP経由で購入すると寄付されます

「支援」編集委員会 編 20130320 『支援 vol.3 ――特集:逃れがたきもの、「家族」』,生活書院,328p. ISBN-10:4865000054 ISBN-13: 978-4865000054 1500+税  [amazon][kinokuniya] ※ l. a02. f04
『支援 vol.3 ――特集:逃れがたきもの、「家族」』

■内容

第3号の特集は、「逃れがたきもの、『家族』」。支援やケアをめぐって「家族」が語られるときの私たちの逡巡や曰く言い難い不自由さはどこから来ているのか。そこに押し付けるのでもなく、ただ「敵」だと言って終わりにするのでもなく、しかし持ち上げるのでもなく……さまざまな射程からあらためて「家族」にまつわる問題群に向き合います。他に、川口有美子と柳本文貴のトークセッション「支援の多様な可能性──ケアの制度の縛りの中で、歩みを続けるために」、尾上浩二へのロングインタビュー「パーソナルアシスタンスのこれまでと、これから──関西障害者運動からのとらえなおし」、難民を助ける会の野際紗綾子に聞く「東北・東日本大震災支援における国際NGOの活動」など。(「出版社ウェブサイト」より)

■目次

◆特集――逃れがたきもの、「家族」
関係を取り結ぶ自由と不自由について──ケアと家族をめぐる逡巡……土屋 葉
閉じること/開くことをめぐる問い──家族介護を問題化する〈まなざし〉の変化を素材として……井口 高志
母親が「私」を語る言葉を取り戻すということ……児玉 真美
看護職である私の「家族」についての臨床の『知』……吉田 澄恵
家族を家族とするものは──家族をひらこう……渡井 さゆり
「家族」からの離れがたさ──セクシュアルマイノリティの「病院での面会」から……三部 倫子
「子育て〈支援〉」にこじれ、「〈支援〉される家族」にこじれて。──家族ケアの「私事化」と「脱私事化・脱家族化」とのはざまで……出口 泰靖

◆トークセッション
支援の多様な可能性──ケアの制度の縛りの中で、歩みを続けるために
川口有美子×柳本文貴(司会/山下 幸子

◆ロングインタビュー1
パーソナルアシスタンスのこれまでとこれから──関西障害者運動からのとらえなおし
尾上浩二に聞く(聞き手/岡部 耕典・山下 幸子)

◆ロングインタビュー2
東北・東日本大震災支援における国際NGOの活動
難民を助ける会・野際紗綾子に聞く(聞き手/土屋 葉・井口 高志・岩永 理恵)

◆エッセイ
道しるべ……越智 須美子
円満自立で、安心隠居生活……岡部 知美
近すぎて届かないもの──バルネラブルな知識の交換のために(2)……飯野 由里子

◆支援の現場を訪ねて
1 むつき庵(京都市)──モノは使いよう!……三井 さよ
2 若年認知症サポートセンター絆や(奈良市)──ゆるくていいじゃない……井口 高志
3 さっちゃんの家(成田市)──「利用者」とならず、「支援者」となる。……出口 泰靖

◆支援の周辺
1 〈できない人〉はすごい、のその先へ……岡部 耕典
2 自分の足元から、想像力を広げる。……山下 幸子
3 「可能性」を問うことの先に……星加 良司

◆シンポジウム報告
支援のフィールドワーク──調査と実践のはざまで……前田 拓也

◆書評
1 善意と専門性に対峙する、児玉真美の軌跡(『アシュリー事件──メディカル・コントロールと新・優生思想の時代』 児玉真美著)……中根 成寿
2 介護や支援の「責任」をどう考える?(『介護事故の法政策と保険政策』 長沼健一郎著)……三井 さよ
3 架空座談会──「ケア」と「自立」の新たな関係(『フェミニズムの政治学──ケアの倫理をグローバル社会へ』 岡野八代著)……星加 良司

◆くまさんのシネマめぐり 2
もう一人の「他者」として「精神病者」をみる──『人生、ここにあり』『精神』……好井 裕明

◆ブックガイド
出会いのきっかけとしての民俗学(『驚きの介護民俗学』六車由美著)……伊藤 英樹
子どもの病を生きる親たちの生活史(『小児がんを生きる──親が子どもの病いを生きる経験の軌跡』鷹田佳典著)……山崎 明子
きれいに割り切れず片づけられないこと、それを切り捨てないまなざし。(『ケアのリアリティ──境界を問いなおす』三井さよ・鈴木智之編著)……出口 泰靖
「発達障害」はテーマだけどテーマじゃない(『プロチチ1〜2巻』逢坂みえこ著)……三井 さよ
子どもを「もらう」、から始まる「家族」の日常(『産めないから、もらっちゃった!』うさぎママ著)……土屋 葉
「私の経験」も語ってみたくなるような(『障害者介助の現場から考える生活と労働──ささやかな「介助者学」のこころみ』杉田俊介瀬山紀子渡邉琢編著)……山下 幸子

■引用

■書評・紹介

■言及


*作成:安田 智博 *増補:北村 健太郎
UP: 20141202 REV: 20141202, 20170612
生活・生存  ◇介助・介護  ◇家族  ◇テキストデータ入手可能な本  ◇身体×世界:関連書籍  ◇雑誌  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)