『精神神経学雑誌』 68巻2号
日本精神神経学会 編 19660225
last update: 20141001
■目次
第63回日本精神神経学会総会抄録
A. 全体集会
1.内因性精神病の疾病論――精神分裂病を中心として―― 司会 村上仁
(1)分裂病の脳病理学的背景 立津政順
(2)精神分裂病の異種性(heterogeneity)と境界症例について――ふたごの観察から―― 井上英二
(3)症状及び経過よりみた分裂病の類型 黒沢良介
(4)内因性精神病の疾病論――精神分裂病の原因と治療の理念 島崎敏樹
2.薬物療法の展望と批判 司会 秋元波留夫
T部 精神科医療における薬物療法の位置づけ
(1)精神病院の立場から 江副勉
(2)精神科医療における薬物療法の位置づけ――大学総合病院精神科の立場から―― 島薗安雄
U部 臨床効果判定法の意義と限界
(1)精神分裂病 高橋良
(2)抗うつ剤の効果判定法の意義と限界 川北幸男
(3)神経症 松本胖
3. 精神薄弱 司会 笠松章
(1)精神薄弱の医学的分類 満田久敏
(2)染色体異常と知能障害 中込弥男
(3)先天代謝異常と精神薄弱 佐野勇
(4)胎生期に及ぶ外因と脳の形成障害――実験的アプローチ―― 村上氏広
(5)精神薄弱脳の病理 室伏君士
(6)脳波発達と知能発達 上出弘之、平井富雄
(7)精神薄弱対策の現況と課題 菅野重道
B.分科集会
1.日本における2,3のウィールス性脳炎
2.精神療法における治癒機転
3.精神分裂病の診断基準とくに“Praecoxgefuhl”について
4.地域精神医学――その理論と実践
5.睡眠の生理と病理
6.うつ病の臨床
7.薬物依存性
8.幼児自閉症
9.思春期心性と精神障害
10.てんかん
11.初老期精神病(更年期精神病を含む)
12.精神内分泌学の方法論と臨床
13.精神疾患と脳波
14.失外套症状群
15.精神医学における行動科学的接近
16.神経生化学の現状と立場
17.創造と表現の病理
18.宗教と精神医学
19.精神障害と犯罪、非行および問題行動
20.精神鑑定の問題点
21.精神科医療体系の中での精神病院の位置づけ――精神病院の機能とその限界
22.精神科医療体系におけるソーシャル・ワーカーの役割
23.学校および職場の精神衛生管理
会告
総会開催通知
雑報
*作成:桐原 尚之