HOME > BOOK > 雑誌 > 『精神医療』 >

『精神医療』4-26(101) 特集:司法と精神医療――重大犯罪の再犯予測は可能か

『精神医療』編集委員会 編 20020510 批評社,144p.

last update: 20111228

このHP経由で購入すると寄付されます

■『精神医療』編集委員会 編 20020510 『精神医療』4-26(101) 特集:司法と精神医療――重大犯罪の再犯予測は可能か,批評社,144p. ISBN-10: 4826503504 ISBN-13: 978-4826503501 ISSN: 09190546 \1785 [amazon][kinokuniya] ※(第4次・通巻101)
 ※20020810 『精神医療』4-26(101)

■内容

・出版社の紹介文([外部リンク]批評社HPより)
精神障害者の犯罪率は一般犯罪に比べ極めて少ないが,大阪・池田小学校の事件以来「触法精神障害者」法制化の動きが急浮上した.「心神喪失者の処遇法案」は,再犯の恐れの有無を基準に裁判官と精神科医が入・退院を命じ,保護観察所が退院後のケアに関与するという新しい制度の導入である.しかしそこには判断基準の不明確さや司法と精神医療が再犯の恐れの可否をどう判断するのか等,根本的な問題点が多く存在する.
「重大犯罪を犯した精神障害者」に,どう向き合うかを多角的に論じた総力特集.

■目次

 特集 司法と精神医療――重大犯罪の再犯予測は可能か
岡江晃,20020510,「特集『司法と精神医療』を編むにあたって」『精神医療』4-26(101): 3-5.
◆黒田治,20020510,「医療刑務所における精神科医療の現状と問題点」『精神医療』4-26(101): 8-21.
中島直,20020510,「拘置所・一般刑務所における精神科医療」『精神医療』4-26(101): 22-30.
◆平田豊明,20020510,「『重犯精神障害者の処遇政策』論考――医療と司法の重複領域に医療者はどう関わるか」『精神医療』4-26(101): 31-41.
◆西山詮,20020510,「触法精神障害者に対する捜査と裁判」『精神医療』4-26(101): 42-51.
◆佐藤直樹,20020510,「責任能力論についてのメモ――刑法39条の刑法典からの削除を」『精神医療』4-26(101): 52-9.
富田三樹生,20020510,「保安処分の歴史年表と問題の所在」『精神医療』4-26(101): 60-85.
◆平田豊明・中島直・池原毅和・岡江晃(司会),20020510,「座談会 『重大犯罪を犯した精神障害者』問題をめぐって」『精神医療』4-26(101): 86-114.
 資料
日本精神神経学会,20020312,「『重大な触法行為をした精神障害者に対する新たな処遇制度(案)の骨子』(法務省刑事局)についての緊急声明」『精神医療』4-26(101): 115.
◆法務省,20020510,「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律案要綱」『精神医療』4-26(101): 116-26.

浜田晋,20020510,「老いのたわごと 第15回――自殺について(1)」『精神医療』4-26(101): 127-30.
◆清水美代子,20020510,「痴呆ケアについて想うこと」『精神医療』4-26(101): 131-6.

 書評
◆小川恵,20020510,「『PTSDの医療人類学』 アラン・ヤング[著]中井久夫・大月康義・下地明友・辰野剛・内藤あかね[共訳]みすず書房(2001年2月刊)」『精神医療』4-26(101): 137-40.
阿保順子,20020510,「『人を殺してみたかった――愛知県豊川市主婦殺人事件』藤井誠二[著]双葉社(2001年11月刊)」『精神医療』4-26(101): 141-2.

浅野弘毅,20020510,「編集後記」『精神医療』4-26(101): 144.

■引用


■言及



UP: 20111228 REV:
『精神医療』(雑誌)  ◇精神障害/精神医療  ◇強制医療/保安処分/心神喪失者医療観察法/…  ◇雑誌  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)