HOME > BOOK > 雑誌 >

『精神医療』5 特集:[いじめ]――《子どもの不幸》という時代

『精神医療』編集委員会 編 19940610 批評社,168p.

last update: 20110819

このHP経由で購入すると寄付されます

■『精神医療』編集委員会 編 19940610 『精神医療』5 特集:[いじめ]――《子どもの不幸》という時代,批評社,168p. ISBN-10: 4826501722 ISBN-13: 978-4826501729 ISSN: 09190546 \1733 [amazon] ※(第4次・通巻81)
 *19940610 『精神医療』4-5(81)

■目次

 特集 [いじめ]――《子どもの不幸》という時代
◆河合洋,19940610 「巻頭言 《子どもの不幸》という時代」『精神医療』5: 4-5
◆安松輝子・芹沢俊介・河合洋,19940610,「座談会 《子どもの不幸》という時代を考える」『精神医療』5: 8-25.
◆齊藤万比古,19940610,「思春期の子どもの仲間集団体験について――登校拒否と“いじめ”をめぐって」『精神医療』5: 26-38.
◆生村吾郎,19940610,「学校のやまいとしての登校拒否――[教育はこどもたちをいじめている]」『精神医療』5: 39-47.
◆門眞一郎・杉岡一郎,19940610,「児童虐待と親権神話」『精神医療』5: 48-56.
◆斎藤慶子,19940610,「いじめ――[総合病院の心の相談室から」『精神医療』5: 57-67.
◆関口博久,19940610,「児童相談所から見た児童虐待といじめ」『精神医療』5: 68-72.
滝川一廣,19940610,「『いじめ』を考え(あぐね)る」『精神医療』5: 73-80.

◆芳賀幸彦・佐原美智子,19940610,「REPORT精神病院改革 5――浅草から東武電車に乗って赤城山の南,三枚橋病院」『精神医療』5: 81-88.
◆市川浩・森山公夫,19940610,「対談 共鳴する身体C――《精神としての身体》論への眺望」『精神医療』5: 89-113.
◆仲野実,19940610,「続・ガンバロー会の人びと 5――ぶち抜かれた世界の中で」『精神医療』5: 114-120.
浅野弘毅,19940610,「わが国における『社会復帰』論争批判D――生活臨床の登場」『精神医療』5: 121-128.
◆西澤和朗,19940610,「[ルポ]地域作業所を歩くC――棕櫚亭の人々」『精神医療』5: 129-135.
◆朝日俊弘,19940610,「保健・医療・福祉をめぐる動向D」『精神医療』5: 136-140.
◆白澤英勝,19940610,「地域精神保健と保健所法『改正』によせて」『精神医療』5: 141-150.
◆杉原之栄,19940610,「看護の現場から――患者さんとの関わりのなかで気付かされ学んだ私」『精神医療』5: 151-153.
◆金田礼子,19940610,「絶望のうめき」『精神医療』5: 154-159.*
*患者の入院体験記

 BooK Review
浅野弘毅,19940610,「『境界パーソナリティ障害の精神療法』R.J.ウォールディンガー,J.G.ガンダーソン著 松本雅彦,石坂好樹,金吉晴 訳 金剛出版」『精神医療』5: 160-161.

◆鈴木良雄,19940610,「吉田哲雄先生の死を悼む」『精神医療』5: 162-163.

◆『精神医療』編集委員会,19940610,「『精神医療』誌の新しい出発にあたってのお願い」『精神医療』5: 168.

■引用


■書評・紹介


■言及



UP: 20110819 REV:
『精神医療』(雑誌)  ◇精神障害/精神医療  ◇子どもの権利/児童虐待  ◇雑誌  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)