HOME > BOOK > 雑誌 >

『難病と在宅ケア』

http://www.jpci.jp/file/nanback.html
発行:日本プランニングセンター
月刊 1000円 年間購読料12000円


2023-2005年  〇2004年 〇2003年 〇2002年 〇2001年 〇2000年 〇1999年 〇1998年 〇1997年 〇1996年 〇1995年

254→277→294→316

 
>TOP

■1995■


●01-01(1995-04) 座談会:毎月の診療報酬請求業務の熟し方

◆足立 紀子(前・世田谷区訪問看護指導主査) 19950401 「世田谷区における難病の訪問看護」
 『難病と在宅ケア』01-01(1995-04):18-21
「介護者の絶対的力量の限界そして最悪の在宅療養環境のなかで、高熱と痙攣により急速に体力を消耗した。最入院した病院では以前の主治医は転勤し、誰が主治医か不明確なまま急性症状のなくなった時点で、民間の老人病院に転院させられ1か月後に亡くなった。生活保護世帯であった。」(足立[1995:19])*

●01-02(1995-06) 特集:難病の訪問看護

 小長谷 正明 19950320 『神経内科――頭痛からパーキンソン病まで』,岩波新書新赤版383 243p. ISBN:4-00-430383-4 780 ※ の紹介
 「九五年三月の第一刷三万五千部がまたたくまに売り切れ、現在四刷を販売中」(『難病と在宅ケア』1-2(1995.6):27)


●8月号 01-03(1995-08) 特集:各種難病の最新情報(第1集)

◆糸山 泰人(東北大学医学部神経内科教授) 19950801 「筋萎縮性側索硬化症の治療の現状」
 『難病と在宅ケア』01-03(1995-08):10-13
 「すべての面において十年前とは明らかにこの方面は進歩していると思います。また、今後わずかの間に驚くような、うれしい局面が展開する予感がしています。」(糸山[1995:13]、日本ALS協会総会記念講演の結語)
◆本田 尚子(大阪府守口保健所・保健婦) 19950801 「筋萎縮性側索硬化症患者のQOL向上をめざして」
 『難病と在宅ケア』01-03(1995-08):26-29
 「担当した保健婦が、「つたの会」を紹介したが「忙しいし、重い人に会ってショックを受けたくない。勇気が出ない」との返事であった」(本田尚子[1995:26])


●10月号 01-04(1995-10) 特集:難病在宅ケアを支援する職種

松本 茂 199951001 「わが家の壁書「看護学生さんへのお願い」――人工呼吸器をつけた患者からの希い」
 『難病と在宅ケア』01-04(1995-10):18-19


●12月号 01-05(1995-12) 特集:各種難病の最新治療情報(第2集)

 
 
>TOP

■1996■


●2月号 01-06(1996-02) 特集:難治性パーキンソン病の最新看護情報

◆川村 佐和子 19960201 「神経疾患療養者看護の発展と課題」
 『難病と在宅ケア』01-06(1996-02):04-07
 「一九九五年一月に行なった調査では、人工呼吸器装着者の在宅生活は急増しており、六三〇人を越え、その六五%が神経疾患者であることが明らかにされた。」(川村[1996:6])

●4月号 02-01(1996-04) 特集:各種難病の最新治療情報(第3集)

◆「特定鉄疾患査研究事業を22年ぶりに見直し」
 『難病と在宅ケア』02-01(1996-04):21
◆尾崎 章子 19960401 「特定疾患療養生活実態調査を発表――保健所をコアに難病療養者のサービス充実の下準備に」
 『難病と在宅ケア』02-01(1996-04):21
[NEWS]
◆「ALS協会の追究(ママ)が盛ん――政府は例によって善処方約束 実態は1ミリずつでも好転か」
 『難病と在宅ケア』02-01(1996-04):23
 1995/秋/  日本ALS協会調査 「日本ALS協会が昨年秋に行ったアンケート調査の反響がそろそろ出てきた。その2、3をあげると、岡光序治厚生省保険局長はさきごろの衆院厚生委員会で、アンケート結果でALS入院患者に付き添い婦や家族が付き添っているケースが多く、また膨大な差額ベッド代を支払っている実状が判明したことについて、「病院は本年3月末で付き添い制度は廃止し、基準看護取得を指導していること。また、特定疾患には差額代の徴収は認めていない」と強調。実態を把握し、事実なら行政指導すると約束した。
 また、政府閣議はさきごろ北側一雄衆院議員が「アンケート結果では医療機関が人工呼吸器の装着を断ったため22名の死亡例があったとしているが、抜本的な対策を持っているか」とのALS対策に関して厚生省に説明を求めた質問に対する「答弁書」を了承した。  この答弁書によると、厚生省は今後のALS対策として、「在宅療養に必要なホームヘルプサービスを平成8〜14年度までの7年間で整備充実する」と約束している」(23)
◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19960401 「訪問看護婦になるまで」(訪問看護婦物語・1)
 『難病と在宅ケア』02-01(1996-04):24-27

●5月号 02-02(1996-05) 特集:在宅呼吸障害者の最新看護情報(第1集)

◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19960501 「出会いまで」(訪問看護婦物語・2)
 『難病と在宅ケア』02-02(1996-05):30-33

●6月号 02-03(1996-06) 特集:在宅呼吸障害の最新看護情報(第2集)

長岡 明美 19960601 「13年間人工呼吸器を装着したALSの夫を支えて」
 『難病と在宅ケア』02-03(1996-06):14-17
◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19960601 「文字板」(訪問看護婦物語・3)
 『難病と在宅ケア』02-03(1996-06):26-29

●7月号 02-04(1996-07)

◆常山 正雄 19960701 「在宅ケアについて――今回の診療報酬改定をどうとらえるか」
 『難病と在宅ケア』02-04(1996-07):20-23
◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19960701 「「おはようございます」が訪問看護の第一声」(訪問看護婦物語・4)
 『難病と在宅ケア』02-04(1996-07):24-27
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19960701 「難病の原点――水俣病とスモン」(日本の難病30年史・1)
 『難病と在宅ケア』02-04(1996-07):28-29

●8月号 02-05(1996-08) 特集:各種難病の最新治療

◆古和 久幸(北里大学医学部神経内科学教授) 19960801 「ALSの療養に関する最近の話題」
 『難病と在宅ケア』02-05(1996-08):06-09 [B]
◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19960801 「紫陽花の頃」(訪問看護婦物語・5)
 『難病と在宅ケア』02-05(1996-08):24-27
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19960801 「難病対策がはじまるまで」(日本の難病30年史・2)
 『難病と在宅ケア』02-05(1996-08):28-29

●9月号 02-06(1996-09) 特集:各種難病の最新リハビリテーション情報

◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19960901 「支え、支えられて――静かな日常と、緊張した1日」(訪問看護婦物語・6)
 『難病と在宅ケア』02-06(1996-09):24-27
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19960901 「東京都の難病対策――難病患者を暖かく迎える病院へ」(日本の難病30年史・3)
 『難病と在宅ケア』02-06(1996-09):28-29

●10月号 02-07(1996-10) 特集:各種難病の最新治療情報

◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19961001 「雨に咲く牡丹と”在宅”の意味」(訪問看護婦物語・7)
 『難病と在宅ケア』02-07(1996-10):28-31
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19961001 「国の難病対策の進展」(日本の難病30年史・4)
 『難病と在宅ケア』02-07(1996-10):32-33

●11月号 02-08(1996-11) 特集:在宅難病療養者の(じょくそう)の最新看護情報

◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19961101 「訪問看護婦が重要な役割を果たす時」(訪問看護婦物語・8)
 『難病と在宅ケア』02-08(1996-11):36-39
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19961101 「難病患者への在宅看護活動がスタート」(日本の難病30年史・5)
 『難病と在宅ケア』02-08(1996-11):48-50

●12月号 02-09(1996-12) 特集:各種難病の最新治療情報

◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19961201 「失った機能を再び得て」(訪問看護婦物語・9)
 『難病と在宅ケア』02-09(1996-12):34-37
◆谷岡 佐江子(淑徳短期大学社会福祉学科講師) 19961201 「在宅看護研究会の活動――筋ジストロフィー症児への訪問事例より」(日本の難病30年史・6)
 『難病と在宅ケア』02-09(1996-12):44-45

 
 
>TOP

■1997■


●1月号 02-10(1997-01) 特集:各種難病の最新看護情報

◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19970101 「難病患者地域支援の難病検診の出発」(日本の難病30年史・7)
 『難病と在宅ケア』02-10(1997-01):42-44

●2月号 02-11(1997-02) 特集:各種難病の最新治療情報

◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19970201 「教え子たちとの新年会」(訪問看護婦物語・10)
 『難病と在宅ケア』02-11(1997-02):35-37
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19970201 「難病検診は地域活動の窓口」(日本の難病30年史・8)
 『難病と在宅ケア』02-11(1997-02):42-44

●3月号 02-12(1997-03) 特集:各種難病の最新看護情報

◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19970301 「花をはぐくむ楽しみ」(訪問看護婦物語・11)
 『難病と在宅ケア』02-12(1997-03):34-36
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19970301 「保健所活動として難病の取り組みが発展」(日本の難病30年史・9)
 『難病と在宅ケア』02-12(1997-03):37-39

●4月号 03-01(1997-04) 特集:各種難病の最新治療情報

◆西野 洋(亀田総合病院・神経内科医長) 19970401 「米国におけるALSの最新治療情報」
 『難病と在宅ケア』03-01(1997-04):10-12 [B]
◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19970401 「痰の話」(訪問看護婦物語・12)
 『難病と在宅ケア』03-01(1997-04):34-36
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19970401 「病院ケアと在宅ケアが手を結んで」(日本の難病30年史・10)
 『難病と在宅ケア』03-01(1997-04):37-39 [B]

●5月号 03-02(1997-05) 特集:災害時の難病患者の看護情報

◆豊浦 保子・水町 真知子 19970501 「阪神大震災下のALS患者の実情と安全性につての検討」
 『難病と在宅ケア』03-02(1997-05):13-16 [B]
◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19970501 「卒業の季節に」(訪問看護婦物語・13)
 『難病と在宅ケア』03-02(1997-05):30-33 [B]
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19970501 「病院ケアと在宅ケアが手を結んで(つづき)」(日本の難病30年史・11)
 『難病と在宅ケア』03-02(1997-05):34-38

●6月号 03-03(1997-06) 特集:在宅ケアに朗報の「遠隔医療」

◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19970601 「雑談」(訪問看護婦物語・14)
 『難病と在宅ケア』03-03(1997-06):26-28 [B]
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19970601 「地域保健婦の在宅ケアとチーム連携」(日本の難病30年史・12)
 『難病と在宅ケア』03-03(1997-06):29-31
◆照川 貞喜(日本ALS協会千葉県支部・副支部長) 19970601 「体は不自由でも楽しく…」(エピソード集・6)
 『難病と在宅ケア』03-03(1997-06):32-33

●7月号 03-04(1997-07) 特集:小児難病の最新看護情報 第2特集:訪問看護の看護教育情報

◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19970701 「入院をするということ」(訪問看護婦物語・15)
 『難病と在宅ケア』03-04(1997-07):32-34
◆津村 智恵子(大阪府立看護大学教授) 19970701 「大阪における在宅難病患者への取り組み」(日本の難病30年史・13)
 『難病と在宅ケア』03-04(1997-07):35-37

●8月号 03-05(1997-08) 特集:各種難病の最新治療情報

◆神門(かんど) 秀子・岩佐 里江・石原 恵美子(以上鳥取大学医学部附属病院7階B病棟・看護婦)・永栄 幸子(同・婦長) 19970801 「筋萎縮性側索硬化症患者と介護者のQOLの比較検討」
 『難病と在宅ケア』03-05(1997-08):16-19
◆橋本 みさお(取材・執筆は編集部) 19970801 「24時間在宅ケア態勢の成功事例――東京・練馬区の橋本みさおさんのケース」(患者・家族の声)
 『難病と在宅ケア』03-05(1997-08):27-29
◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19970801 「アクシデント」(訪問看護婦物語・16)
 『難病と在宅ケア』03-05(1997-08):33-35
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19970601 「在宅の守り手ホームケアと難病ケア」(日本の難病30年史・14)
 『難病と在宅ケア』03-05(1997-08):36-35

●9月号 03-06(1997-09) 特集:在宅人工呼吸療法のシステム化の最新情報

◆19970901 「人工呼吸器でも活発に人生を満喫する――夫と息子に介護されて小田原市の島崎八重子さん」(写真紹介)
 『難病と在宅ケア』03-06(1997-09):04-05
◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19970901 「看護婦と白衣」(訪問看護婦物語・17)
 『難病と在宅ケア』03-06(1997-09):23-25
◆奥村 敏(近畿ブロックALS協会会員) 19970901 「口筆画を分身として」(夢)  『難病と在宅ケア』03-06(1997-09):26
◆橋本 みさお(東京都練馬区/さくら会/会長) 19970901 「ある日、インターネットで見つけた一文は…」(患者・家族の声)
 『難病と在宅ケア』03-06(1997-09):27-28
◆武 和子(社団法人神奈川県看護協会常任理事) 19970701 「神奈川県における難治性疾患看護研究会の歩み」(日本の難病30年史・15)
 『難病と在宅ケア』03-06(1997-09):29-31

●10月号 03-07(1997-10) 特集:

杉本 孝子 19971001 「出産した頃」(夢)
 『難病と在宅ケア』03-07(1997-10):26
島崎 八重子 19971001 「定年までまっとうできなかった仕事が残念」(紗羅双樹の花の色・1)
 『難病と在宅ケア』03-07(1997-10):27-29
◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 1991001 「福祉機器の導入――認めたくない現実」(訪問看護婦物語・18)
 『難病と在宅ケア』03-07(1997-10):37-39

●11月号 03-08(1997-11) 特集:

島崎 八重子 19971101 「ただただ驚く病名の告知」(紗羅双樹の花の色・2)
 『難病と在宅ケア』03-08(1997-11):24-26
◆奥村 敏(近畿ブロックALS協会会員) 19971101 「私のいばらの道」(夢)  『難病と在宅ケア』03-08(1997-11):27
◆橋本 みさお(東京都練馬区/さくら会/会長) 19971101 「お出かけは、お祭り騒ぎで」(患者・家族の声)
 『難病と在宅ケア』03-08(1997-11):28-29

●12月号 03-09(1997-12) 特集:非侵襲的人工呼吸療法の臨床(1)

◆熊谷 寿美(近畿ブロックALS協会) 19971201 「小泉純一郎厚生大臣様」(巻頭言)
 『難病と在宅ケア』03-09(1997-12):05
島崎 八重子 19971201 「パソコンで絵を描く練習に夢中」(紗羅双樹の花の色・3)
 『難病と在宅ケア』03-09(1997-12):28-30
杉本 孝子 19971201 「木枯らしと一緒に飛んでいった」(夢・2)
 『難病と在宅ケア』03-09(1997-12):31
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19971201 「難病に取り組む東京の保健婦たち」(日本の難病30年史・16)
 『難病と在宅ケア』03-09(1997-12):36-39
◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19970901 「連携――その要になるもの」(訪問看護婦物語・20)
 『難病と在宅ケア』03-09(1997-12):45-47

 
 
>TOP

■1998■


●1月号 03-10(1998-01) 特集:難病ケアシステムの最新情報

島崎 八重子 19980101 「小康の日々」(紗羅双樹の花の色・4)
 『難病と在宅ケア』03-10(1998-01):27-29
杉本 孝子 19980101 「「母」という言葉の重さ」」(夢・3)
 『難病と在宅ケア』03-10(1998-01):30
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19980101 「難病に取り組む東京の保健婦たち(その2)」(日本の難病30年史・17)
 『難病と在宅ケア』03-10(1998-01):39-41
◆乙坂 佳代(横浜・港北医療センター訪問看護ステーション管理者) 19970901 「いま、ここにある「いのち」」(訪問看護婦物語・21=最終回)
 『難病と在宅ケア』03-10(1998-01):56-58

●2月号 03-11(1998-02) 特集:難病の最新治療情報

杉本 孝子 19980201 「迷子の坊やを捜す夢」(夢・4)
 『難病と在宅ケア』03-11(1998-02):28
島崎 八重子 19980201 「ALS協会の支部総会に参加して」(紗羅双樹の花の色・5)
 『難病と在宅ケア』03-11(1998-02):29-31
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19980201 「難病への医療ソーシャルワーカーと保健婦の協働活動――病院から地域へ出たワーカーの活動」(日本の難病30年史・18)
 『難病と在宅ケア』03-11(1998-02):38-40

●3月号 03-12(1998-03) 特集:難病の告知の問題

◆溝口 功一(国立静岡病院神経内科) 19980301 「私の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病名告知の実践」
 『難病と在宅ケア』03-12(1998-03):08-11 *
◆渥美 哲至(聖隷浜松病院神経内科・副院長) 19980301 「ALS患者への病名告知」
橋本 みさお(東京都練馬区・さくら会) 19980301 「ALS患者側からの告知の是非」
 『難病と在宅ケア』03-12(1998-03):12-15 *
島崎 八重子 19980301 「行ける時に海外旅行をしてね」(紗羅双樹の花の色・6)
 『難病と在宅ケア』03-12(1998-03):28-30
杉本 孝子 19980301 「いのちなき砂のかなしさよ」(夢・5)
 『難病と在宅ケア』03-12(1998-03):28-31

●4月号 04-01(1998-04) 特集:在宅人工呼吸療法の現状と課題――フランスのシステムから学ぶ

杉本 孝子 19980401 「いのちなき砂のかなしさよ」(夢・6)
 『難病と在宅ケア』04-01(1998-04):22
島崎 八重子 19980401 「とうとう人工呼吸器を装着されて」(紗羅双樹の花の色・7)
 『難病と在宅ケア』04-01(1998-04):23-25
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19980401 「難病への医療ソーシャルワーカーと保健婦の協働活動――病院から地域へ出たワーカーの活動 II」(日本の難病30年史・19)
 『難病と在宅ケア』04-01(1998-04):50-52

●5月号 04-02(1998-05) 特集:在宅人工呼吸療法の現状と課題――フランスのシステムから学ぶ(2)

島崎 八重子 19980501 「憧れの在宅療法を目指して」(紗羅双樹の花の色・8)
 『難病と在宅ケア』04-02(1998-05):28-30
杉本 孝子 19980501 「ひとひらの雪のような命」(夢・7)
 『難病と在宅ケア』04-02(1998-05):32

●6月号 04-03(1998-06) 特集:各種難病の最新治療情報

◆西 三郎(愛知県田原町立田原福祉専門学校校長) 19980601 「実態を見ずに頭での論議の危険な意見「福祉施設でのターミナルケア論」(巻頭言)
 『難病と在宅ケア』04-03(1998-06):04
◆佐藤 猛(国立精神・神経センター国府台病院名誉院長) 19980601 「ALS患者の療養環境全国調査結果の示す現状と問題点」
 『難病と在宅ケア』04-03(1998-06):05-09
島崎 八重子 19980601 「人工呼吸器のエンコに一家が動転」(紗羅双樹の花の色・9)
 『難病と在宅ケア』04-03(1998-06):30-32
杉本 孝子 19980601 「涙の跡をいくたびも数えて…」(夢・8)
 『難病と在宅ケア』04-03(1998-06):40

●7月号 04-04(1998-07) 特集:難病在宅療養者の遠隔医療

杉本 孝子 19980701 「「臆病」という壁を乗り越えて」(夢・9)
 『難病と在宅ケア』04-04(1998-07):13
島崎 八重子 19980701 「今度は胃瘻が詰まってまた騒動」(紗羅双樹の花の色・10)
 『難病と在宅ケア』04-04(1998-07):26-28

●8月号 04-05(1998-08) 特集:筋ジストロフィーの遺伝子医療

◆長沢 つるよ(東京都府中療育センター/看護婦) 19980801 「在宅人工呼吸療法と看護」
 『難病と在宅ケア』04-05(1998-08):24-27 *
島崎 八重子 19980801 「爽やかな川風が鼻から胸へ流れていく」(紗羅双樹の花の色・11)
 『難病と在宅ケア』04-05(1998-08):30-32
◆大沢 玲子(神奈川県鎌倉保健福祉事務所・保健予防課長) 19980801 「神奈川県難治性疾患看護研究会のとりくみ」(日本の難病30年史・21)
 『難病と在宅ケア』04-05(1998-08):42-43

●9月号 04-06(1998-09) 特集:難病在宅療養者の長期滞在できる介護施設

島崎 八重子 19980901 「母親として何もしてあげられないもどかしさ」(紗羅双樹の花の色・12)
 『難病と在宅ケア』04-06(1998-09):26-28
◆橋本 みさお・安城 敦子 19980901 「まばたきで合図する――文字盤を使わないコミュニケーション方法」
 『難病と在宅ケア』04-06(1998-09):53 *
◆米木 祚子(神奈川県難治性看護研究会) 19980901 「神奈川県難治性疾患看護研究会のとりくみ(PartII)」(日本の難病30年史・22)
 『難病と在宅ケア』04-06(1998-09):56-57

●10月号 04-07(1998-10) 特集:国療千葉東病院におけるドキュメント

◆今井 尚志(国立療養所千葉東病院信毛内科医長) 19981001 「ALS患者さんへの告知から在宅ケアシステムへ」
 『難病と在宅ケア』04-07(1998-10):08-09 *
◆『難病と在宅ケア』編集部 19981001 「ALS患者さんへの告知から在宅ケアシステム構築まで」
 『難病と在宅ケア』04-07(1998-10):10-14 *
島崎 八重子 19981001 「エルボコネクターが外れて息がいつ止まるのかと」(紗羅双樹の花の色・13)
 『難病と在宅ケア』04-07(1998-10):32-34
杉本 孝子 19981001 「コツ、コツ、と遠ざかるハイヒールの音」(夢)
 『難病と在宅ケア』04-07(1998-10):35
◆乾 死乃生(伏山赤鬼園/保健婦) 19981001 「開業医及び患者団体との連携――「難病相談室」の13年をふり返って」(日本の難病30年史・23)
 『難病と在宅ケア』04-07(1998-10):44-45

●11月号 04-08(1998-11) 特集:各種難病の最新治療情報

◆川上 純子 19981101 「いつも難病在宅療養者の真っ只中にいるひと――”主婦ボランティア”の川上純子・日本ALS協会千葉県支部事務局長」(写真紹介/取材・執筆は編集部)
 『難病と在宅ケア』『難病と在宅ケア』04-08(1998-11):04-06 *
島崎 八重子 19981101 「いよいよ鼻からマーゲンチューブを挿入されて」(紗羅双樹の花の色・14)
 『難病と在宅ケア』『難病と在宅ケア』04-08(1998-11):36-38
◆乾 死乃生(伏山赤鬼園/保健婦) 19981001 「心に残る思い出の症例――「難病相談室」の13年をふり返って」(日本の難病30年史・24)
 『難病と在宅ケア』『難病と在宅ケア』04-08(1998-11):55-57

●12月号 04-09(1998-12) 特集:人工呼吸器装着者は今…

杉本 孝子 19981201 「歩むべき道をもとめて」(夢)
 『難病と在宅ケア』04-09(1998-12):30
島崎 八重子  19981201 「やっぱり私は”晴れ女”です」(紗羅双樹の花の色・15)
 『難病と在宅ケア』『難病と在宅ケア』04-09(1998-12):31-33
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19981201 「難病看護のあゆみ」(日本の難病30年史・25)
 『難病と在宅ケア』04-09(1998-12):46-47


 
 
>TOP

■1999■


●1月号 04-10(1999-01) 特集:在宅ケアの感染予防対策

島崎 八重子 19990101 「ペンを持てない私は投票できず」(紗羅双樹の花の色・16)
 『難病と在宅ケア』04-10(1999-01):31-33
杉本 孝子  19990101 「夢中でキャンバスに向かって…」(夢)
 『難病と在宅ケア』04-10(1999-01):51

●2月号 04-11(1999-02) 特集:各種難病の最新治療情報

◆奥山 典子(多摩東村山保健所地域保健推進室計画調整係・保健婦) 19990201 「コミュニケーション障害と透明文字盤」,『難病と在宅ケア』04-11(1999-02):30-32 ※ [B]
杉本 孝子  19990201 「ちょっぴりおめかしして女性復活」(夢)
 『難病と在宅ケア』04-11(1999-02):19
島崎 八重子 19990201 「野球大好きで毎日がウキウキ気分」(紗羅双樹の花の色・17)
 『難病と在宅ケア』04-11(1999-02):33-35

●3月号 04-12(1999-03) 特集:難病ボランティアの実践

◆小林 明子(中部学院大学人間福祉学部・助教授/日本ALS協会福祉支部事務局長) 19990301 「ボランティアの果たすべき役割――日本ALS協会福祉支部の10年の活動を通して」
 『難病と在宅ケア』04-12(1999-03):10-14 [B] ※
◆水町 真知子(日本ALS協会近畿ブロック事務局長) 19990301 「難病ボランティア活動――近畿ブロックの実情」
 『難病と在宅ケア』04-12(1999-03):16-19 [B]
島崎 八重子 19990301 「自発呼吸がなくなり一人留守番不可能に」(紗羅双樹の花の色・18)
 『難病と在宅ケア』04-12(1999-03):28-30
杉本 孝子 19990301 「ちょっと手ごわい”車椅子”の私」(夢)
 『難病と在宅ケア』04-12(1999-03):64


●4月号 05-01(1999-04) 特集:パーキンソン病の最新治療情報

◆安城 敦子(編集部取材) 19990401 「さわやか!外柔内剛の介護の連日――東京・練馬区の有償介護ボランティア・安城敦子さん」
 『難病と在宅ケア』05-01(1999-04):04-05 [B]
島崎 八重子 19990401 「呼吸漏れして人工鼻を交換」(紗羅双樹の花の色・19)
 『難病と在宅ケア』05-01(1999-04):32-34
杉本 孝子 19990401 「ちょっと手ごわい”車椅子”の私」(夢)
 『難病と在宅ケア』05-01(1999-04):56
◆川村 佐和子(東京都立保健科学大学看護学科長) 19990401 「三鷹市にみる地域医療の実践」(日本の難病30年史・27)
 『難病と在宅ケア』05-01(1999-04):62-63

●5月号 05-02(1999-05) 特集:筋萎縮性側索硬化症の最新治療情報

平山 真喜男(日本ALS協会宮崎支部長) 19990501 「”人励まし”が生き甲斐の毎日!!――県樹フェニックスのように熱情的な平山 真喜男・日本ALS協会宮崎支部長」(写真紹介/取材・執筆は編集部)
 『難病と在宅ケア』05-02(1999-05):05-07 *
◆吉野 英(国立精神・神経センター国府台病院神経内科医長) 19990501 「リルゾール健康保険認可前夜」
 『難病と在宅ケア』05-02(1999-05):08-11 *
島崎 八重子 19990501 「カフの空気入れ替えで一勉強」(紗羅双樹の花の色・20)
 『難病と在宅ケア』05-02(1999-05):50-52
杉本 孝子 19990501 「絵を思う念力 岩をも通して」(夢)
 『難病と在宅ケア』05-02(1999-05):66
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19990501 「難病看護のあゆみ――木下個人史(3)」(日本の難病30年史・28)
 『難病と在宅ケア』05-02(1999-05):54-55

●6月号 05-03(1999-06) 特集:各種難病の最新治療情報

島崎 八重子 19990601 「家族介護の話に涙は止めどなく流れ」(紗羅双樹の花の色・21)
 『難病と在宅ケア』05-03(1999-06):31-33
杉本 孝子 19990601 「精一杯最善を尽くして絵の先生を迎え」(夢)
 『難病と在宅ケア』05-03(1999-06):52
◆木下 安子(新潟青稜女子短期大学教授) 19990501 「患者会活動へ参加と協力――木下個人史(4)」(日本の難病30年史・29)
 『難病と在宅ケア』05-03(1999-06):60-61

●7月号 05-04(1999-07) 特集:難病療養者の社会参加

島崎 八重子 19990701 「ヘルパーさんと楽しい雛祭り」(紗羅双樹の花の色・22)
 『難病と在宅ケア』05-04(1999-07):34-36

●8月号 05-05(1999-08) 特集:快適な排便のために

島崎 八重子 19990801 「お腹にガスがたまり、息苦しくなり四面楚歌」(紗羅双樹の花の色・23)
 『難病と在宅ケア』05-05(1999-08):40-42

●9月号 05-06(1999-09) 特集:進化する遠隔医療システム

島崎 八重子 19990901 「唯一の生きている証しの指に力が入らず」(紗羅双樹の花の色・24)
 『難病と在宅ケア』05-06(1999-09):34-36
杉本 孝子 19990901 「どうして私をそっとしておいてくれないの」(夢)
 『難病と在宅ケア』05-06(1999-09):52

●10月号 05-07(1999-10) 特集:コミュニケーション・ツール

島崎 八重子 19991001 「都忘れの絵手紙にも励まされ」(紗羅双樹の花の色・27)
 『難病と在宅ケア』05-07(1999-10):32-34
杉本 孝子 19991001 「私の人生の中で、とても大切な第一歩」(夢)
 『難病と在宅ケア』05-07(1999-10):53

●11月号 05-08(1999-11) 特集:行けますよ!! 海外旅行

島崎 八重子 19991101 「皆さんのぬくもりのある暖かい力をお借りしないと私の生活は成り立たず」(紗羅双樹の花の色・28)
 『難病と在宅ケア』05-08(1999-11):37-39
杉本 孝子 19991101 「同病者宅を自ら訪ねる前代未聞の出来事」(夢)
 『難病と在宅ケア』05-08(1999-11):66

●12月号 05-09(1999-12) 特集:スキンブレークダウン対策

島崎 八重子 19991201 「献立を作る点ではまだ現役主婦です」(紗羅双樹の花の色・29)
 『難病と在宅ケア』05-09(1999-12):47-48


 
 
>TOP

■2000■


●1月号 05-10(2000-01) 特集:シーティング

島崎 八重子 20000101 「溢れ出てくる唾液には困ります」(紗羅双樹の花の色・30)
 『難病と在宅ケア』05-10(2000-01):36-37
杉本 孝子(奈良市在住・ALSコンシューマー)20000101 「パソコンが入手できると胸ときめかせ」(夢)
 『難病と在宅ケア』05-10(2000-01):36-38
◆西澤 正豊(国際医療福祉大学臨床医学研究センター教授) 20000101 「ALS患者のノーマライゼーション」
 『難病と在宅ケア』05-10(2000-01):46-49

●2月号 05-11(2000-02) 特集:食事療法のこれからの動向

島崎 八重子 20000201 「私の一番望んでいるのは吸引してもらうこと」(紗羅双樹の花の色・31)
 『難病と在宅ケア』05-11(2000-02):34-35
杉本 孝子(奈良市在住・ALSコンシューマー)20000201 「「ボランティア」を初めて見てただく驚く」(夢)
 『難病と在宅ケア』05-11(2000-02):53

●3月号 05-12(2000-03) 特集:筋ジストロフィーのQOLの向上をめざして

山口 衛 20000301 「介護人派遣制度獲得の歩み――山口衛さんに聞く」
 『難病と在宅ケア』05-12(2000-03):04-07 [4]
島崎 八重子 20000301 「爪切りの時右の中指先までも切られてしまい「痛い」と叫べない悲しさ」(紗羅双樹の花の色・32)
 『難病と在宅ケア』05-12(2000-03):40-42
杉本 孝子(奈良市在住・ALSコンシューマー)20000301 「CGは夢の夢だけど……」(夢)
 『難病と在宅ケア』05-12(2000-03):67

●4月号 06-01(2000-04) 特集:クローン病治療の最新情報

杉本 孝子(奈良市在住・ALSコンシューマー)20000401 「初めて投函したワープロの手紙」(夢)
 『難病と在宅ケア』06-01(2000-04):29
島崎 八重子 20000401 「家族三人では心細く遠出は出来ず」(紗羅双樹の花の色・33)
 『難病と在宅ケア』06-01(2000-04):38-40

●5月号 06-02(2000-05) 特集:快適なコンチネンスのために

◆小西 哲郎(国立宇多野病院副院長) 20000501 「筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者のコミュニケーションについて」
 『難病と在宅ケア』06-02(2000-05):33-37
島崎 八重子 20000501 「”伝の心”パソコンの導入からマスターまで奮闘しました」(紗羅双樹の花の色・34)
 『難病と在宅ケア』06-02(2000-05):39-41
杉本 孝子(奈良市在住・ALSコンシューマー)20000501 「お母さんは もう分かってはる きっと だいじょうぶや」(夢)
 『難病と在宅ケア』06-02(2000-05):50

●6月号 06-03(2000-06) 特集:小児筋ジストロフィーの原因解明と治療への展望

島崎 八重子 20000601 「バルーンカテーテルが詰まって一難儀」(紗羅双樹の花の色・35)
 『難病と在宅ケア』06-03(2000-06):43-45
杉本 孝子(奈良市在住・ALSコンシューマー)20000601 「個展を開いたら観に来るよとエール」(夢)
 『難病と在宅ケア』06-03(2000-06):54

●7月号 06-04(2000-07) 特集:難病コンシューマーの「住む」ところを考える

島崎 八重子 2000071 「知人に待ちに待っていた可愛い初孫が誕生」(紗羅双樹の花の色・36)
 『難病と在宅ケア』06-04(2000-07):34-36
杉本 孝子(奈良市在住・ALSコンシューマー)20000701 「楽しそうに趣味の魚釣りの話ばかり」(夢)
 『難病と在宅ケア』06-04(2000-07):61

●8月号 06-05(2000-08) 特集:難病の遠隔医療

山本 真(大分協和病院 診療部長) 20000801 「人工呼吸療法ALSの医療――大分での10年」
 『難病と在宅ケア』06-05(2000-08):18-19 [B]
島崎八重子 20000801 「呼吸器装着者はデイサービスは受けられませんとバッサリ」(紗羅双樹の花の色・37)
 『難病と在宅ケア』06-05(2000-08):28-30
杉本 孝子(奈良市在住・ALSコンシューマー)20000801 「奈良から大阪へのドライブを予行演習」(夢)
 『難病と在宅ケア』06-05(2000-08):59

●9月号 06-06(2000-09) 特集:若年性パーキンソニズムの最新情報

島崎八重子 20000901 「賑やかな北条祭の笛や太鼓の響きがここにも伝わって」(紗羅双樹の花の色・38)
 『難病と在宅ケア』06-06(2000-09):39-41

●10月号 06-07(2000-10) 特集:

◆中野 亮一・辻 省次 20001001 「気の遠くなるような治療研究の積み重ね」
 『難病と在宅ケア』06-07(2000-10):07-10
◆塚田 宏 20001001 「医療を越えた私の活性剤」
 『難病と在宅ケア』06-07(2000-10):11-15
島崎八重子 20001001 「介護保険がスタートすれども私はデイサービスに加われず」(紗羅双樹の花の色・39)
 『難病と在宅ケア』06-07(2000-10):44-46
杉本 孝子(奈良市在住・ALSコンシューマー)20001001 「ドライブをかねて患者会にお初の出席」(夢)
 『難病と在宅ケア』06-07(2000-10):57

●11月号 06-08(2000-11) 特集:緊急通報システム対策

◆熊谷 寿美(兵庫県尼崎市/主婦、ALS患者 日本ALS協会理事・日本ALS協会近畿ブロック会長)・熊谷 博臣(夫、会社員) 20001101 「私たちが危機・危険に直面した時」
 『難病と在宅ケア』06-08(2000-11):04-07 [B]
◆川嶋 乃里子(湘南鎌倉総合病院神経内科部長) 20001101 「息ためと咳のリハビリテーションが長期にわかる鼻・口マスクによる在宅人工呼吸を可能に」
 『難病と在宅ケア』06-08(2000-11):24-27 [B]
島崎八重子 20001101 「ベッドから車椅子にリフターで移るところを「おばあちゃんは飛んだよ飛行機みたいだね!!」」」(紗羅双樹の花の色・40)
 『難病と在宅ケア』06-08(2000-11):40-42
◆照川 貞喜 20001101 「まずは自己紹介」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』06-08(2000-11):56

●12月号 06-09(2000-12) 特集:ベーチェット病治療の最新情報

島崎八重子 20001201 「暑さをヤセ我慢したためとうとうダウンしました」(紗羅双樹の花の色・41)
 『難病と在宅ケア』06-08(2000-11):73-75

 
 
>TOP

■2001■


●1月号 06-10(2001-01) 特集:

島崎八重子 20010101 「何かに夢中になると人工鼻に水が溜まりシャックリ止まらず」(紗羅双樹の花の色・42)
 『難病と在宅ケア』06-10(2001-01):44-46

●2月号 06-11(2001-02) 特集:多発性硬化症治療の最前線

◆吉野 英(国立精神・神経センター国府台病院神経内科医長) 20010201 「痴呆を伴う筋萎縮性側索硬化症」
 『難病と在宅ケア』06-11(2001-02):24-27 *
◆篠田 恵一(阪和住吉総合病院副院長) 20010201 「ALS呼吸不全に対する鼻マスクを用いたNIPPVによる呼吸管理」
 『難病と在宅ケア』06-11(2001-02):29-31 *
◆中原 保裕 20010201 「筋萎縮性側索硬化症治療剤リルゾール」
 『難病と在宅ケア』06-11(2001-02):40-41 *
島崎八重子 20010201 「カニョーレからエルボコネクターが離れ落ちませんように」(紗羅双樹の花の色・43)
 『難病と在宅ケア』06-11(2001-02):48-50
◆照川 貞喜 20010201 「勝手な解釈」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』06-11(2001-02):57
杉本 孝子(奈良市在住・ALSコンシューマー)20010201 「とてつもなく長いトンネルをようやく抜け出た」(夢・最終回)
 『難病と在宅ケア』06-11(2001-02):68

●3月号 06-12(2001-03) 特集:災害時の難病患者の理解と支援

◆丹保 七七恵(フジ・アールシー株式会社本郷人工呼吸器センター) 20010301 「ALS国際同盟事務局会議に参加して」
 『難病と在宅ケア』06-12(2001-03):31-33
島崎八重子 20010301 「隔週の一日だけでも主人を24時間介護から休ませてあげたい」(紗羅双樹の花の色・44)
 『難病と在宅ケア』06-12(2001-03):39-41
◆照川 貞喜 20010301 「もしも神様が」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』06-12(2001-03):58

●4月号 07-01(2001-04) 特集:薬害クロイツフェルト・ヤコブ病の最新情報
 →クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)

◆斉藤 豊和(北里大学東病院神経内科長代理 慢性疾患・難治疾患治療センター長 リハ・社会医療部長(総合相談室長)) 20010401 「在宅人工呼吸療法におけるQOL」
 『難病と在宅ケア』07-01(2001-04):31-35
塚田 宏 20010401 「苦しくてやがて楽しき渡米の記――日本ALS協会東京支部長塚田宏さんに聞く」
 『難病と在宅ケア』07-01(2001-04):57-60
島崎八重子 20010401 「呼吸器のチューブは折れないように注意して!」(紗羅双樹の花の色・48)
 『難病と在宅ケア』07-01(2001-04):37-40

●5月号 07-02(2001-05) 特集:後縦靭帯骨化症治療の最新情報

◆小出 喜一 20010501 「住みやすく介護しやすい楽しい家を工夫――小出喜一さんの住宅設計物語」
 『難病と在宅ケア』2001-05:04-06(編集部による取材記事) [5]
島崎八重子 20010501 「右手の親指が動かなくなり一瞬目の前が真っ暗に」(紗羅双樹の花の色・46)
 『難病と在宅ケア』07-02(2001-05):45-47
来田(らいた) 治郎/来田 みや子(大阪府堺市・ALS患者/家族) 20010501 「在宅患者の一時入院について」
 『難病と在宅ケア』07-02(2001-05):54-57 *
◆石川 悠加(国療八雲病院小児科医長) 20010501 「フランス・リヨンに革新の熱気――カフマシーンがモデルチェンジし、EUで医療機器として認可された」
 『難病と在宅ケア』07-02(2001-05):54-57
◆照川 貞喜 20010501 「花だより」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』07-02(2001-05):66

●6月号 07-03(2001-06) 特集:在宅訪問看護の経営戦略

◆駒形 清則(取材・執筆は編集部) 20010601 「訪問看護St.をフル活動させる駒形医師――神経難病患者さんを40件近くも訪問診療」
 『難病と在宅ケア』07-03(2001-06):04-06 *
◆松下 祥子(東京都神経科学総合研究所難病ケア看護研究部門保健婦)・輪湖 史子(日本看護協会国際部看護婦) 20010601 「米国の神経筋疾患療養者のケース――テキサス州の神経筋疾患専門訪問看護会社の研修を通して」
 『難病と在宅ケア』07-03(2001-06):07-10 *
◆山崎 摩耶(日本看護協会常任理事) 20010601 「訪問看護の現状と未来」  『難病と在宅ケア』07-03(2001-06):14-17 *
◆近藤 誠 20010601 「新しい治療法への批判的態度も必要」
 『難病と在宅ケア』07-03(2001-06):24-26 *
◆長岡 明美(神奈川県・海老名市ALS患者家族) 20010601 「キカイで生きるということ」
 『難病と在宅ケア』07-03(2001-06):29-30
島崎八重子 20010601 「日記、献立、メールをかすかに動く右手親指で打ち込みます」(紗羅双樹の花の色・47)
 『難病と在宅ケア』07-03(2001-06):43-45
◆照川 貞喜 20010601 「ALSに希望のスイッチ!」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』07-03(2001-06):61 *

●7月号 07-04(2001-07) 特集:重症筋無力症の最新情報

島崎八重子 20010701 「新しいカニューレは空気がもれません楽になります」(紗羅双樹の花の色・48)
 『難病と在宅ケア』07-04(2001-07):45-47

●8月号 07-05(2001-08) 特集:感染予防対策の最新情報

◆高井 綾子(取材・執筆は編集部) 20010801 「希代の発明家・高井綾子さんの奮闘――22年かけて50件以上の発明品を生み出す」
 『難病と在宅ケア』07-05(2001-08):04-06
和中 勝三 20010801 「呼吸器をつけるということ――患者の立場から」
 『難病と在宅ケア』07-05(2001-08):45-49
島崎八重子 20010801 「初めての停電と「オートトリガ」現象」(紗羅双樹の花の色・49)
 『難病と在宅ケア』07-05(2001-08):68-70
◆照川 貞喜 20010801 「箸が違う!」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』07-05(2001-08):78

●9月号 07-06(2001-09) 特集:褥瘡対策の最新情報

島崎八重子 20010901 「デイサービスを断られました」(紗羅双樹の花の色・50)
 『難病と在宅ケア』07-06(2001-09):32-33
◆松下 祥子(東京都神経科学総合研究所難病ケア看護研究部門保健婦)・輪湖 史子(日本看護協会国際部看護婦) 20010901 「米国の神経筋疾患療養者の訪問看護――テキサス州の神経筋疾患専門訪問看護会社の研修を通して」

●10月号 07-07(2001-10) 特集:QOLとしてのコミュニケーション最新情報

◆小林 富美子 20011001 「元気になりたい! 話したい! 遊びたい!――最高の主治医と家族に恵まれたが…と、小林富美子さん」(写真紹介,執筆は小林)
 『難病と在宅ケア』07-07(2001-10):04-06
島崎八重子 20011001 「デイサービスを断られました」(紗羅双樹の花の色・51)
 『難病と在宅ケア』07-07(2001-10):47-49
◆照川 貞喜 20011001 「原因がわからなくて」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』07-07(2001-10):70

●11月号 07-08(2001-11) 特集:網膜色素変性症治療の最新情報

島崎八重子 20011101 「脱落主婦も息子夫婦と食卓を囲み」(紗羅双樹の花の色・52)
 『難病と在宅ケア』07-08(2001-11):44-46
鹿野 靖明 20011101 「コミュニケーションの重要性」
 『難病と在宅ケア』07-08(2001-11):55-58 [B]

●12月号 07-09(2001-12) 特集:後縦靭帯骨化症治療の最新展開

島崎八重子 20011201 「虫歯もないのに難病とは皮肉」(紗羅双樹の花の色・53)
 『難病と在宅ケア』07-09(2001-12):40-41
◆照川 貞喜 20011201 「ストレートゴー」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』07-09(2001-12):58

 
 
>TOP

■2002■


●1月号 07-10(2002-01) 特集:性に目覚めたとき

◆20020101 「空を飛んだ日本ALS協会の患者さんたち――サンフランシスコの国際会議に参加」(写真紹介)
 『難病と在宅ケア』07-10(2002-01):04-06
齋藤 有紀子 20020101 「性と向き合うとき」
 『難病と在宅ケア』07-10(2002-01):07-09
◆稲田 幸治(国立療養所松江病院入院中) 20020101 「うまくやったもん勝ち――ある筋ジス患者の彼女獲得奮闘記」
 『難病と在宅ケア』07-10(2002-01):10-13
武藤 香織 20020101 「デリヘルでの試みと女性への支援――「性的介助」を考える」
 『難病と在宅ケア』07-10(2002-01):16-19
島崎八重子 20020101 「息子の結婚式で懐かしい方々に再会」(紗羅双樹の花の色・54)
 『難病と在宅ケア』07-10(2002-01):38-39
◆井上 貴美子(市立加西病院神経内科部長) 20020101 「ALS患者さんを地域で支えるために――東播磨地域における在宅医療と地域リハビリテーション・ケアの試み」
 『難病と在宅ケア』07-10(2002-01):41-45
◆照川 貞喜 20020101 「パソコンは障害者のためにある」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』07-10(2002-01):46

●2月号 07-11(2002-02) 特集:バージャー病治療の最新情報

◆生駒 真有美 20020201 「患者さんと共に歓び愴しんで――難病コーディネーターで保健師の生駒真有美さん」(写真紹介、文章は生駒)
 『難病と在宅ケア』07-11(2002-02):04-06 *
島崎 八重子 20020201 「多くの方々に囲まれて還暦のお祝い会」(紗羅双樹の花の色・55)
 『難病と在宅ケア』07-11(2002-02):50-51
◆福永 秀敏(国立療養所南九州病院)・久保 裕男(国立療養所南九州病院)・黒岩 尚文(姶良町ホームヘルパーステーションさざんか園) 20020201 「神経難病と訪問看護員(ホームヘルパー)」
 『難病と在宅ケア』07-11(2002-02):52-55 *
◆照川 貞喜 20020201 「パソコンは障害者のためにある」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』07-11(2002-02):65

●3月号 07-12(2002-03) 特集:筋萎縮性側索硬化症の最新情報

◆青木 正志 20020301 「ALS治療研究の最前線」
 『難病と在宅ケア』07-12(2002-03):08-10 *
◆水町 真知子(日本ALS協会近畿ブロック事務局長)・豊浦 保子(梅花短期大学助教授)・小林 智子(神戸看護大学大学院生) 20020301 「ALS患者さんの介護」
 『難病と在宅ケア』07-12(2002-03):16-21 *
◆福永 秀敏(国立療養所南九州病院院長) 20020301 「これからの長期ケア戦略」
 『難病と在宅ケア』07-12(2002-03):22-25 *
島崎 八重子 20020301 「マーゲンチューブを使用して耳へトラブル」(紗羅双樹の花の色・56)
 『難病と在宅ケア』07-12(2002-03):42-43
◆照川 貞喜 20020301 「ビデオ「入浴シーン」始末記」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』07-12(2002-03):53

●4月号 08-01(2002-04) 特集:

◆若林 祐子 20020401 「越後のJALSA(日本ALS協会新潟県支部)――協会の二番目の支部として発足し今年で15年目に」(写真紹介/執筆は若林)
 『難病と在宅ケア』08-01(2002-04):04-06
◆小森 哲夫 20020401 「ALSにおけるNPPVの有用性と限界」  『難病と在宅ケア』08-01(2002-04):37-40 *
島崎 八重子 20020401 「カフを入れ過ぎてパンパンに喉の真下がズキンズキン痛む」(紗羅双樹の花の色・57)
 『難病と在宅ケア』08-01(2002-04):50-51

●5月号 08-02(2002-05) 特集:

◆植竹 日奈 20020501 「そばにいるということ――病院ソーシャルワーカーの立場から」
 『難病と在宅ケア』08-02(2002-05):12-14 *
島崎八重子 20020501 「気管切開のYガーゼ交換やカニューレ刺激にはいまだ馴れず苦しくて」(紗羅双樹の花の色・58)
 『難病と在宅ケア』08-02(2002-05):64-65

●6月号 08-03(2002-06) 特集:

島崎八重子 20020601 「秋田のメル友・長谷部さんと感動の出会い」(紗羅双樹の花の色・59)
 『難病と在宅ケア』08-03(2002-06):64-65
◆瀧本 隆司 20020601 「BiPAPを7年間使用している患者から」
 『難病と在宅ケア』08-03(2002-06):59-62 *
◆小出 喜一 20020601 「娘の入学式」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』08-03(2002-06):73 *

●7月号 08-04(2002-07) 特集:

◆難波 玲子(国立療養所岡山病院神経内科医長) 20020701 「ALSの在宅支援」
 『難病と在宅ケア』08-04(2002-07):41-45 *
◆瀧本 隆司 20020701 「BiPAPを7年間使用している患者から(続き)」
 『難病と在宅ケア』08-04(2002-07):37-39 *
島崎八重子 20020701 「呼吸器が外れるとアラームが鳴るけれど」(紗羅双樹の花の色・60)
 『難病と在宅ケア』08-04(2002-07):50-51

●8月号 08-05(2002-08) 特集:

◆照川 貞喜 20020801 「通報コールが鳴らなくて」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』08-05(2002-08):31
島崎八重子 20020801 「紗羅双樹の盆栽を貸してもらって」(紗羅双樹の花の色・61)
 『難病と在宅ケア』08-05(2002-08):62-63

●9月号 08-06(2002-09) 特集:

◆吉野 英(国立精神・神経センター国府台病院神経内科医長・治験管理室長) 20020910 「ALS治療薬開発への挑戦」
 『難病と在宅ケア』08-06(2002-09):29-32
※日本ALS協会千葉県支部総会講演(2002年6月 於:八千代市福祉センター)→『千葉県支部だより』29http://www2.tba.t-com.ne.jp/JALSA_chiba/dayori29/dayori29.html
◆久保 裕男・近藤 清彦 20020901 「鹿児島と八鹿の二大先進地域がメモリアル――難病ケアシステム構築の成果を確認」
 『難病と在宅ケア』08-06(2002-09):54-59
◆近藤 清彦(公立八鹿病院神経内科部長) 20020525 「ALS患者のケアから学んだこと」(講演)
 第30回難病患者支援検討会&学習会→久保・近藤[2002:56-59]に掲載 *
島崎 八重子 20020901 「呼吸器のランプが電源を差込んでも黄色のままに」(紗羅双樹の花の色・62)
 『難病と在宅ケア』08-06(2002-09):60-61

●10月号 08-07(2002-10) 特集:

◆照川 貞喜 20021001 「口腔ケアって本当に凄い!」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』08-07(2002-10):34
島崎八重子 20021001 「車椅子へ移乗時にヒックリ返り119番を依頼」(紗羅双樹の花の色・63)
 『難病と在宅ケア』08-07(2002-10):64-65

●11月号 08-08(2002-11) 特集:コミュニケーションはいま

◆友松 幸子 20021101 「訪問看護と両立の難病コーディネーターの役割――群馬県・神経難病専門院の友松幸子さん」(写真紹介/取材・執筆は編集部)
 『難病と在宅ケア』08-08(2002-11):04-05 *
◆小澤 邦昭(日立製作所情報機器アクセシビリティ事業推進室) 20021101 「意志伝達装置「伝の心」を世に出すまで」
 『難病と在宅ケア』08-08(2002-11):22-25 *
島崎八重子 20021101 「唾液用の吸引器を購入 結果はまあまあです」(紗羅双樹の花の色・65)
 『難病と在宅ケア』08-08(2002-11):42-43
◆照川 貞喜 20010601 「”ラコール”って、いいね」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』08-08(2002-11):52
◆舩後 靖彦 20021101 「主治医のアシスタントとして、一緒に講演」
 『難病と在宅ケア』08-08(2002-11):66-68 *
◆五十嵐 直敬 20021101 「情報のデマ化の可能性――遺伝子治療・再生医療関連の」
 『難病と在宅ケア』08-08(2002-11):68-72 *

●12月号 08-09(2002-12) 特集:

島崎八重子 20021201 「スピーキングバルブでア行のアしか出ませんでした」(紗羅双樹の花の色・66)
 『難病と在宅ケア』08-09(2002-12):52-53

 
 
>TOP

■2003■


●1月号 08-10(2003-01) 特集:気管切開するかしないかの選択のとき

◆橋本 誠 20030101 「ファインダーから覗いた世界――橋本みさおさんの夫・誠さんの作品の数々」(写真紹介/文章執筆は橋本誠)  『難病と在宅ケア』08-10(2003-01):04-06 [B]
◆今井 尚志(国立療養所千葉東病院神経内科医長) 20030101 「普通の人生だけでなくまた新しい人生がある」
 『難病と在宅ケア』08-10(2003-01):07-13 [B]
◆植松 元幸(千葉県習志野市) 20030101 「生きる喜びを得るまで」
 『難病と在宅ケア』08-10(2003-01):08-09(今井[2003]に事例として収録) [B]
◆安川 幸夫(千葉市花見川区) 20030101 「介護問題で悩んだ気管切開」
 『難病と在宅ケア』08-10(2003-01):10-11(今井[2003]に事例として収録) [B]
◆川名 博幸 20030101 「長くつらかった決断」
 『難病と在宅ケア』08-10(2003-01):11-12(今井[2003]に事例として収録) [B]
◆釼吉 敏治 20030101 「死を受け入れて生きる母」
 『難病と在宅ケア』08-10(2003-01):12-13(今井[2003]に事例として収録) [B]
◆横島 康子(千葉県船橋市) 20030101 「呼吸器をつけないことを選んだ父」
 『難病と在宅ケア』08-10(2003-01):14-18 [B]
◆村井 秀次(東京都北区) 20030101 「気管切開を選ばぬ理由」
 『難病と在宅ケア』08-10(2004-01):19-21 [B]
◆石川 悠加(国療八雲病院小児科医長) 20030101 「欧米など外国の実情および日本の場合との比較」
 『難病と在宅ケア』08-10(2004-01):22-25 [B]
島崎八重子 20030101 「メル友よりショートスティを受け入れて貰えないと悲痛な叫びが」(紗羅双樹の花の色・67)
 『難病と在宅ケア』08-10(2003-01):48-49
◆照川 貞喜 20030101 「たかがアンビュー、されど!」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』08-10(2003-01):78
◆川上 純子 20030101 「今年も行きましたメルボルンALS国際会議――元気印の舩後/櫻場/佐藤/塚田さんたち」(写真紹介/談話と写真撮影は川上)
 『難病と在宅ケア』08-10(2003-01):79-81

●2月号 08-11(2003-02) 特集:福祉車両の現状

◆照川 貞喜 20030201 「わが家の福祉車両」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』08-11(2003-02):25
島崎八重子 20030201 「来者が多くて本当に人には恵まれています」(紗羅双樹の花の色・68)
 『難病と在宅ケア』08-11(2003-02):56-57

●3月号 08-12(2003-03) 特集:

◆石垣 診祐(名古屋大学大学院医学系研究科神経内科医師)・祖父江 元(名古屋大学大学院医学系研究科神経内科教授) 20030301 「運動ニューロン疾患の病態と今後の治療への展望」
 『難病と在宅ケア』08-12(2003-03):57-59 *
島崎八重子 20030301 「今年もそれぞれが平凡な道へと突き進んでね…」(紗羅双樹の花の色・69)
 『難病と在宅ケア』08-12(2003-03):65-66
◆平野 薫 20030301 「ショートステイの利用」(脊髄小脳変性症の妻を介護して・4)
 『難病と在宅ケア』08-12(2003-03):71-73 *

●4月号 09-01(2003-04) 特集:患者会の作り方と運営の仕方

◆森 菊子 20030401 「日本で初めての遠隔看護モデル事業を実施――松山で多くの難病患者さんを引受けるベテル訪問看護ステーション」
 『難病と在宅ケア』09-01(2003-04):04-06
◆川上 純子 20030401 「同じ仲間意識に徹して進んで来ました」(インタビュー)
 『難病と在宅ケア』09-01(2003-04):14-17
武藤 香織 20030401 「QOLと介護負担感を考える」
 『難病と在宅ケア』09-01(2003-04):22-24
島崎八重子 20030401 「ディーサービスに出掛けました」(紗羅双樹の花の色・70)
 『難病と在宅ケア』09-01(2003-04):46-47
◆平野 薫 20030401 「難病介護と介護保険」(脊髄小脳変性症の妻を介護して・5)
 『難病と在宅ケア』09-01(2003-04):50-55

●5月号 09-02(2003-05) 特集:脊髄小脳変性症の最新情報

◆荒川 麻弥子 20030501 「人工呼吸器を装着し「単身在宅生活」の奇跡を実現――筋ジスと闘い生き抜いた鹿野靖明さんを看取って」
 『難病と在宅ケア』09-02(2003-05):04-06
島崎八重子 20030501 「雲の上の吸引対応会議ばかりで果たして実りあるのか」(紗羅双樹の花の色・71)
 『難病と在宅ケア』09-02(2003-05):66-67

●6月号 09-03(2003-06) 特集:脊柱靭帯骨化症の最新情報

島崎八重子 20030601 「嬉しい「ヘルパーさんの吸引問題」の前進」(紗羅双樹の花の色・72)
 『難病と在宅ケア』09-03(2003-06):36
◆平野 薫 20030601 「平野薫制作:平野幸子介護マニュアル4」(脊髄小脳変性症の妻を介護して・6)
 『難病と在宅ケア』09-03(2003-06):39-42
◆照川 貞喜 20030601 「ボタンの掛け違いも」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』09-03(2003-06):53 *
◆茂木 稔 20030601 「生徒達に講義する生き甲斐」
 『難病と在宅ケア』09-03(2003-06):61-64 *

●7月号 09-04(2003-07) 特集:輸送・移動の問題点

◆石川 悠加(国療八雲病院小児科医長) 20030701 「イタリアにおける人工呼吸ケアシステムの現状」
島崎八重子 20030701 「嬉しい「ヘルパーさんの吸引問題」の前進」(紗羅双樹の花の色・73)
 『難病と在宅ケア』09-04(2003-07):58-59
◆照川 貞喜 20030601 「目も、頬も…」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』09-04(2003-07):64

●8月号 09-05(2003-08) 特集:これが本当の吸引問題だ!

◆石川 悠加(国療八雲病院小児科医長) 20030801 「外国における吸引の実情と日本の現況」
 『難病と在宅ケア』09-05(2003-08):07-11 [B]
◆蜂巣 栄二(千葉県君津市/上総治療院) 20030801 「ヘルパーによる痰吸引問題を考え直す」
 『難病と在宅ケア』09-05(2003-08):22-25 [B]
◆河西 真勝(埼玉県さいたま市/医療法人社団誠信会理事長・かさい医院院長) 20030801 「ヘルパーの医療行為の臨床研究」
 『難病と在宅ケア』09-05(2003-08):26-28 [B]
島崎八重子 20030801 「呼吸回数の上げ下げも人に頼む我が身です」(紗羅双樹の花の色・74)
 『難病と在宅ケア』09-05(2003-08):56-57
◆石原 傳幸(国立療養所箱根病院院長) 20030801 「わが国における在宅人工呼吸器治療の夜明け」
 『難病と在宅ケア』09-05(2003-08):59-61 [B]

●9月号 09-06(2003-09) 特集:

◆石川 悠加(国療八雲病院小児科医長) 20030901 「イタリアにおける人工呼吸ケアシステムの現状」
 『難病と在宅ケア』09-06(2003-09):23-26
松本 茂 20030901 「看護学生さんへお願い」
 『難病と在宅ケア』09-06(2003-09):35-38 [B]
◆新田 静恵・新田 新一(補筆:堀内 由紀子) 20030901 「呼吸器装着患者の退院――在宅介護の道どり」(ALSの妻を介護した記録・1)
 『難病と在宅ケア』09-06(2003-09):80-83 [B]
◆照川 貞喜 20030901 「運がよかった」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』09-06(2003-09):89

●10月号 09-07(2003-10) 特集:

◆照川 貞喜 20031001 「口から食べられなくても」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』09-07(2003-10):26
◆今井 尚志(国立西多賀病院神経内科医長) 20031001 「ALS治療ガイドラインに沿った患者さんの医療・療護支援の進め方」
 『難病と在宅ケア』09-07(2003-10):29-32 [B]
◆新田 静恵・新田 新一(補筆:堀内 由紀子) 20031001 「在宅へ移行する際の3つのポイント――退院から在宅介護への準備に忙殺される」(ALSの妻を介護した記録・2)
 『難病と在宅ケア』09-07(2003-10):39-42 [B]
島崎八重子 20031001 「夢が叶い毎週デイサービスに」(紗羅双樹の花の色・76)
 『難病と在宅ケア』09-07(2003-10):48-49 [B]

●11月号 09-08(2003-11) 特集:神経難病の緩和ケア

中島 孝 20031101 「総論:緩和ケアとは何か」
 『難病と在宅ケア』09-08(2003-11):07-11 [B]
◆難波 玲子(岡山県/神経内科クリニックなんば) 20031101 「神経難病(ALSを中心に)の緩和ケア――医師の立場から」
 『難病と在宅ケア』09-08(2003-11):12-16 [B]
◆橋本 みさお(日本ALS協会会長) 20031101 「緩和医療に寄せる思い――患者の立場から」
 『難病と在宅ケア』09-08(2003-11):17-19 [B]
◆堀内 由紀子(ALS患者会ボランティア) 20031101 「「いのちの痛み」に応え得るケアと癒し得るケアを求めて」
 『難病と在宅ケア』09-08(2003-11):20-24 [B]
島崎八重子 20031101 「バルーンの汚れでSOS!」(紗羅双樹の花の色・77)
 『難病と在宅ケア』09-08(2003-11):64-65 [B]
◆新田 静恵・新田 新一(補筆:堀内 由紀子) 20031101 「退院までの計画と試行」(ALSの妻を介護した記録・3)
 『難病と在宅ケア』09-08(2003-11):35-38 [B]

●12月号 09-09(2003-12) 特集:

◆後藤 武雄 20031201 「若者をも惹きつける人柄で在宅10周年――荒川区ALS患者/後藤武雄さん」(編集部取材)
 『難病と在宅ケア』09-09(2003-12):04-06 [B]
◆瀧本 隆司(日本ALS協会高知県支部支部長) 20031201 「オークの里顛末記」
 『難病と在宅ケア』09-09(2003-12):47-50 [B]
◆照川 貞喜 20031201 「スピーキングバルブで機能回復」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』09-09(2003-12):62
島崎八重子 20031201 「ケア講習会で吸引の仕方のモデルに」(紗羅双樹の花の色・78)
 『難病と在宅ケア』09-09(2003-12):71
◆新田 静恵・新田 新一(補筆:堀内 由紀子) 20031201 「人工呼吸器系のトラブルと憶えておきたい防備方法――機器類の在宅信頼性向上に国の研究機関の設置を」(ALSの妻を介護した記録・4)
 『難病と在宅ケア』09-09(2003-12):72-77


 
 
>TOP

■2004■


●1月号 09-10(2004-01) 特集:

◆木村 格(国立西多賀病院長(神経内科)/厚生労働省科学研究費補助金難治性疾患克服事研究事業「特定疾患の地域支援体制の構築に関する研究」主任研究者) 20040101 「地域で支援できるしくみが創られています」
 『難病と在宅ケア』09-10(2004-01):07-10 *
 「現実には、ALSで人工呼吸器を選択する方は全国平均で30%にも満たないし、最も恵まれた医療環境の県でさえもその装着率は50%に満たない状況にある。」(10)
◆今井 尚志・栗原 久美子・中村 牧子・森 三津子 20040101 「人工呼吸器装着ALS患者さんの療養先拡大に向けて」
 『難病と在宅ケア』09-10(2004-01):24-26
舩後 靖彦 20040101 「生き甲斐を体現する――病院・施設の役割についての「患者の体感的一考察」」
 『難病と在宅ケア』09-10(2004-01):27-30
◆大竹 進(青森県/大竹整形外科) 20040101 「退院ノススメ――長期入院から自立生活へ」
 『難病と在宅ケア』09-10(2004-01):34-38
◆照川 貞喜 20040101 「私の「地域ケア」」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』09-10(2004-01):40
◆中村 記久子(日本ALS協会東京都支部ボランティア(看護師)) 20040101 「ALS患者の吸引問題」
 『難病と在宅ケア』09-10(2004-01):41-42 *
島崎八重子 20040101 「「脳血流テスト」に参加します」(紗羅双樹の花の色・79)
 『難病と在宅ケア』09-10(2004-01):69 [B]

●2月号 09-11(2004-02) 特集:難病と在宅ケア

島崎八重子 20040201 「ミキサー食のカロリーを勉強」(紗羅双樹の花の色・80)
 『難病と在宅ケア』09-11(2004-02):27 [B]
◆照川 貞喜 20040101 「私の文字盤」(勝手なことを書こう)
 『難病と在宅ケア』09-11(2004-02):45
◆川名 博幸(千葉県夷隅郡岬町) 20040101 「私を通じて経験を重ねてもらいたい!――無理をせず生き続けるをモットーに」
 『難病と在宅ケア』09-11(2004-02):60-63

●3月号 09-12(2004-03) 特集:在宅難病患者の緊急時の応急処置

山本 真 20040301 「HMV(在宅人工呼吸)患者のリスクマネージメント」
 『難病と在宅ケア』09-12(2004-03):60-63 *

●4月号 10-01(2004-04) 特集:難病患者のハイテク医療福祉機器

●5月号 10-02(2004-05) 特集:人工呼吸器を着けるか 着けないか

佐々木 公一 20040501 「発信する、行動する、仕事をする――元気印の東京都府中市・佐々木公一さん」(写真紹介/文章の執筆は佐々木)
 『難病と在宅ケア』10-02(2004-05):04-06 *
◆小倉 朗子(東京都神経科学総合研究所難病ケア看護研究部門看護師 保健師)・長沢 つるよ(同) 20040501 「ALS療養者における呼吸障害の評価と看護の役割」
 『難病と在宅ケア』10-02(2004-05):07-09
◆横田 実 20040501 「普通に生きたい」
 『難病と在宅ケア』10-02(2004-05):10-14 *
◆荻野 美恵子(北里病院医学部内科(神経内科)講師) 20040501 「神経難病の事前指定書――北里大学東病院の取り組み」
 『難病と在宅ケア』10-02(2004-05):15-18 *
◆若林 祐子(日本ALS協会新潟県支部事務局長) 20040501 「呼吸器を選ぶ人、選ばない人――100人の印象から」
 『難病と在宅ケア』10-02(2004-05):19-21 *
◆伊藤 博明(独立行政法人国立病院機構箱根病院神経内科医長、療育指導科長) 20040501 「在宅人工呼吸療法の阻害・破綻要因を考える――当院における3年間の経験から、将来へ向けて」
 『難病と在宅ケア』10-02(2004-05):22-25 *

●6月号 10-03(2004-06) 特集:ロックドインに挑むコミュニケーション

◆林 秀明(東京都立神経病院・院長) 20040601 「重度コミュニケーション障害に挑む」
 『難病と在宅ケア』10-03(2004-06):07-11 *
川口 有美子 20040601 「トータル・ロックトインした母との日常」
 『難病と在宅ケア』10-03(2004-06):17-21 *

●12月号 10-09(2004-12) 特集:

川口 有美子 2004/12/01 「まず、口だけでも、口先だけでも言えばよい」(書評:立岩真也『ALS――不動の身体と息する機械』)
 『難病と在宅ケア』10-09(2004-12)

 
>TOP

■2005■


●6月号 11-04(2005-06) 特集:

川口 有美子 2005/06/01 「多層水準の支援を必要とする個性のために」
 『難病と在宅ケア』11-4(2005-6):17-20


 

■2022-2007


Vol.28 No.11 (発売日2023年02月01日)
特集 PEGと胃瘻栄養
第1部 胃瘻の適応(認知症での適応を含めて)
       田無病院 丸山 道生
第2部 神経難病におけるPEG
       独立行政法人東京都立病院機構 東京都立神経病院 清水 俊夫
第3部 重症心身障害のPEG
       びわこ学園医療福祉センター草津 永江 彰子 他
第4部 経管経腸栄養法のための消化管瘻の造設方法
       独立行政法人 国立病院機構 村山医療センター 大石 英人
第5部 胃瘻栄養とミキサー食
       東京医科歯科大学病院 斎藤 恵子


連載企画
●写真紹介 白質ジストロフィー全体を啓蒙したい
     神奈川県/皮質下嚢胞をもつ大頭型白質脳症(MLC)患者家族 廣石 綾子
●ALS医療 ALSクリニック、ALS Cafeと世界のALSコンソーシアム
     東邦大学 狩野 修 他
●難病看護 難病患者が生きる希望を取り戻すために、在宅ホスピスが果たす役割
     株式会社シーユーシー・ホスピス 吉田 豊美
●SCDのすべて 脊髄小脳変性症の最近の話題
     北海道大学 松島 理明 他
●難病医療 進行性核上性麻痺〜病気の理解と治療、日常生活の過ごし方
     横浜市立大学 土井 宏 他
●各種難病 指定難病である心筋症とその支援
     天理医療大学 金井 恵理
●難病医療 脳神経内科医として役立った精神科の知識
     岡山脳神経内科クリニック 柏原 健一
●医療的ケア児 TPPV管理が必要な医療的ケア児の未来を支える地域づくり
     特定非営利活動法人ソルウェイズ 運上 佳江
●パーキンソン パーキンソン病在宅療養者の災害準備の現状と課題
     湘南医療大学 田島 明子 他
●人工呼吸療法 TPPVの管理について
     公立陶生病院 塚田さやか

Vol.28 No.10 (発売日2023年01月01日)
特集1 肢帯型筋ジストロフィーについて
総 説 肢帯型筋ジストロフィー 
    Waste basket (くず入れ)からtreasure box(宝箱)へ
      国立病院機構大阪刀根山医療センター 松村 剛
第1部 肢帯型筋ジストロフィーの特徴と健康管理
      国立精神・神経医療研究センター病院 森 まどか
第2部 肢帯型筋ジストロフィーの治療研究
      国立精神・神経医療研究センター 本橋 裕子
第3部 肢体型筋ジストロフィーR1/2Aと治療薬開発について
      東京都医学総合研究所 久恒 智博 他
第4部 肢帯型筋ジストロフィー
    LGMD 1C(カベオリノパチー)の治療開発
      川崎医科大学 大澤 裕 他
第5部 2B型の遺伝子型と表現型の特徴とケア
      独立行政法人国立病院機構仙台西多賀病院 橋 俊明


特集2 こころのケアとしての看護支援
第1部 難病相談支援センターの歩みと実際
      群馬県難病相談支援センター 川尻 洋美
第2部 「こころのケア」としての相談対応
      群馬パース大学 鎌田 依里
第3部 ICTを用いた難病支援〜医師の立場より〜
      信州大学 日根野晃代
第4部 難病患者同士によるオンライン交流会の報告
      ファミリー・ホスピス株式会社 中島 大地


連載企画
●写真紹介 今が最高に幸せ、だって病気は神様からの贈り物だったから
     東京都/視神経脊髄炎患者 坂井田真実子
●ALS医療 ALSに対する新規治療
     国際医療福祉大学成田病院 山下 賢 他
●難病研究会 神経筋疾患を対象とした臨床試験における患者報告アウトカムの利用
     九州大学病院ARO次世代医療センター 小早川優子 他
●各種難病 表皮水疱症の最新情報
     北海道大学 夏賀 健
●医療的ケア児 在宅における医療的ケア児の現状と課題
     訪問看護ステーションかごしま 前野かつ子
●八雲病院回想録 国立八雲病院時代の回想録 第8話
     国立病院機構北海道医療センター 石川 悠加
●人工呼吸療法 在宅でのTPPV管理におけるケアの実際と課題
     訪問看護ステーション あみえる 田邉 拓矢 他

Vol.28 No.9 (発売日2022年12月01日)
特集1 神経難病患者の在宅医療の展望
第1部 在宅医療における神経難病の位置づけ
      医療法人社団仁生堂 大村病院 石垣 泰則
第2部 超高齢・多死社会における病院医療と在宅医療の共存
      医療法人社団つくし会 新田クリニック 宮ア 之男
第3部 パーキンソン病診療における多職種連携
      順天堂大学医学部附属順天堂医院 波田野 琢 他
第4部 多系統萎縮症における病診連携
      東京慈恵会医科大学附属第三病院 仙石 錬平


特集2 心のケアの看護支援
第1部 第27回日本難病看護学会学術集会開催報告
      第27回日本難病看護学会学術集会大会長 原 三紀子
第2部 難病看護のやりがい:患者さんたちとの出会いとケアの複雑性
      群馬大学 牛久保美津子
第3部 難病看護が繋ぐべきもの
      東京都医学総合研究所 川村佐和子


連載企画
●写真紹介 貫太とSSPE
     福岡県/亜急性硬化性全脳炎患者家族 小田 謙二
●各種難病 腎臓の病気について
     独立行政法人国立病院機構 広島西医療センター 平塩 秀磨
●コミュニケーション 手段を超えて患者のコミュニケーションを支える
     都立神経病院 本間 武蔵
●小児医療 慢性疾患児/者への移行期支援〜他者への病気開示の難しさ〜
     新潟大学 住吉 智子 他
●災害対策 平時から考える災害時のトイレ対策
     日本トイレ研究所 市川ゆかり
●医療的ケア児 日常生活におけるTPPV管理の工夫と一人暮らしに向けて準備すること
     合同会社 道草舎 梅村 圭
     北海道医療的ケア児者家族の会 小山内淳子
●人工呼吸療法 神経難病の気管切開下人工呼吸療法(TPPV)の利点と問題点
     NHO大牟田病院 山本 明史

Vol.28 No.8 (発売日2022年11月01日)
特集 ALSにおけるリハビリテーション
第1部 筋萎縮性側索硬化症におけるリハビリテーション概説
      東京都立神経病院 清水 俊夫 他
第2部 ALSにおけるHALの意義
      東京都立神経病院 早乙女貴子
第3部 筋萎縮性側索硬化症のコミュニケーション支援について
      東京都立神経病院 西森 太郎
第4部 摂食嚥下リハビリテーション
      東京都立神経病院 原田 明子
第5部 ALSの呼吸リハビリテーション
      国立精神・神経医療研究センター病院 寄本 恵輔


連載企画
●写真紹介 絶対に諦めない、奇跡を信じて!
     岡山県/ALS患者 土山 剛靖
●難病医療 難病と成長ホルモン治療
      〜長時間作用型GH製剤の登場〜
     たなか成長クリニック 曽根田 瞬
●てんかん 迷走神経刺激療法:難治性てんかんの治療の切り札
     鳥取大学 岡西 徹
●リハビリ 神経難病とリハビリ
     順天堂大学医学部附属順天堂医院 佐藤 和命
●医療的ケア児 医療的ケア児のコミュニケーション発達支援
     大阪市立総合医療センター 温井めぐみ
●各種難病 難病であるクローン病の最新情報
     JCHO相模野病院 三枝 陽一
●福祉施設 コロナ禍における住宅型施設の取り組み
     有限会社仁 木村 高仁 他
●八雲病院回想録 国立八雲病院時代の回想録 第7話
     北海道常呂高等学校 池田 哲也
●難病医療 私の人生〜神経筋接合部疾患の研究を中心に〜
     鹿児島県難病相談・支援センター 福永 秀敏
●人工呼吸療法 在宅NIVの問題点と工夫
        〜特に加温加湿器について〜
     松本協立病院 大澤 拓

Vol.28 No.7 (発売日2022年10月01日)
特集1 神経難病における緩和ケア
総 説 神経難病の緩和ケア
      国際医療福祉大学 荻野美恵子
第1部 病院での神経難病緩和ケア-ALSを中心に
      国際医療福祉大学市川病院 富永奈保美
第2部 神経難病緩和ケアの評価
      東京都立神経病院 木田 耕太
第3部 医王病院緩和ケアサポートチームの活動
      独立行政法人国立病院機構医王病院 駒井 清暢
第4部 在宅での神経難病緩和ケア
      国際医療福祉大学 荻野美恵子


特集2 各種難病の最新情報
第1部 重症筋無力症の新しい治療戦略
      国際医療福祉大学 村井 弘之
第2部 天疱瘡・類天疱瘡
      横浜市立大学 金岡 美和
第3部 ホルモン−内分泌関連の難病
      独立行政法人国立病院機構京都医療センター 八十田明宏
第4部 線維筋痛症はどんな病気なの?どうすればいいの?どう支えていく?
      大阪行岡医療大学 三木 健司


連載企画
●写真紹介 楽しく悔いなく面白く活(生)きたい
     東京都/重症筋無力症患者 恒川 礼子
●難病医療 治療できるようになった脊髄性筋萎縮症の臨床経験
     愛媛大学医学部附属病院 安藤 利奈
●難病看護 PDナース(パーキンソン病看護師)スペシャリストの育成
     独立行政法人国立病院機構仙台西多賀病院 橋 修二
●八雲病院回想録 国立八雲病院時代の回想録 第5話
     国立病院機構北海道医療センター 三浦 利彦
●コミュニケーション 難病患者の意思伝達装置の現状と課題
     中部学院大学 井村 保
●人工呼吸療法 人工呼吸器の加温加湿〜装置と回路について〜
     国立病院機構西別府病院 阿部 聖司

次号:Vol.28 No.6 (発売日2022年09月01日)
特集1 神経難病における緩和ケア
総 説 神経難病の緩和ケア
      国際医療福祉大学 荻野美恵子
第1部 病院での神経難病緩和ケア-ALSを中心に
      国際医療福祉大学市川病院 富永奈保美
第2部 神経難病緩和ケアの評価
      東京都立神経病院 木田 耕太
第3部 医王病院緩和ケアサポートチームの活動
      独立行政法人国立病院機構医王病院 駒井 清暢
第4部 在宅での神経難病緩和ケア
      国際医療福祉大学 荻野美恵子


特集2 各種難病の最新情報
第1部 重症筋無力症の新しい治療戦略
      国際医療福祉大学 村井 弘之
第2部 天疱瘡・類天疱瘡
      横浜市立大学 金岡 美和
第3部 ホルモン−内分泌関連の難病
      独立行政法人国立病院機構京都医療センター 八十田明宏
第4部 線維筋痛症はどんな病気なの?どうすればいいの?どう支えていく?
      大阪行岡医療大学 三木 健司


連載企画
●写真紹介 楽しく悔いなく面白く活(生)きたい
     東京都/重症筋無力症患者 恒川 礼子
●難病医療 治療できるようになった脊髄性筋萎縮症の臨床経験
     愛媛大学医学部附属病院 安藤 利奈
●難病看護 PDナース(パーキンソン病看護師)スペシャリストの育成
     独立行政法人国立病院機構仙台西多賀病院 橋 修二
●八雲病院回想録 国立八雲病院時代の回想録 第5話
     国立病院機構北海道医療センター 三浦 利彦
●コミュニケーション 難病患者の意思伝達装置の現状と課題
     中部学院大学 井村 保
●人工呼吸療法 人工呼吸器の加温加湿〜装置と回路について〜
     国立病院機構西別府病院 阿部 聖司

Vol.28 No.5 (発売日2022年08月01日)
特集 求められる難病コーディネーター像
第1部 患者家族会から難病コーディネーターに望むこと
      アジサイ会(長崎SCD・MSA患者、家族会)小川 志穂
第2部 自分にできる難病支援と求められる難病診療連携コーディネーター像
      伊崎脳神経外科・内科 中田 るか
第3部 求められる難病コーディネーターとは
      長崎県難病医療連絡協議会 田原 雅子


連載企画
●写真紹介 笑顔で前向きにゆっくりと自分らしく
     栃木県/多発性筋炎患者 伊藤かおり
●感染症対策 難病患者のための感染症予防のポイント
     新古賀病院 末松 栄一
●難病医療 早期診断が難しい遺伝性疾患AHPの最新治療
     済生会江津総合病院 堀江 裕 他
●希少難病 希少疾患、難病の治療薬開発
     東京大学医学部附属病院 伊東 伸朗
●筋ジストロフィー 福山型筋ジストロフィーの治療開発
     東京大学医学部附属病院 戸田 達史
●災害医療 熊本地震における神経難病患者の状況
     独立行政法人国立病院機構熊本再春医療センター 栗ア 玲一
●各種難病 神経線維腫症
     神奈川県立こども医療センター 池田 梓
●八雲病院回想録 国立八雲病院時代の回想録 第4話
     国立病院機構北海道医療センター 竹内伸太郎
●摂食嚥下 介護保険制度による摂食嚥下リハビリテーション診療体制調査と今後の課題
     日本大学病院 永井多賀子
●難病医療 パーキンソン病〜「魔法の薬」と喜んだのに〜
     鹿児島県難病相談・支援センター 福永 秀敏
●難病看護 難病患者のCOVID-19に関する支援の実状と課題
     国立大学法人神戸大学医学部附属病院 別府 聖子
●人工呼吸療法 小児在宅呼吸ケアの現状と課題
     公立豊岡病院組合立豊岡病院 港 敏則

Vol.28 No.4 (発売日2022年07月01日)
特集1 難病における災害対策
第1部 難病患者・家族のための災害対策はこれからどうあるべきか
      日本医科大学付属病院 中根 俊成 他
第2部 難病医療従事者も知っておくべき災害対策基本法等の一部改正
      国立病院機構 柳井医療センター 宮地 隆史
第3部 別府市インクルーシブ防災 誰ひとり取り残さない防災
      別府市防災局防災危機管理課 村野 淳子


特集2 MD等の看護支援
第1部 顔面肩甲骨上腕型筋ジストロフィー患者の急性呼吸不全における意思決定支援
      旭川医科大学病院 金 絵理
第2部 多職種による難病コミュニケーション支援プロジェクトの取り組み
      ファミリー・ホスピス株式会社 中島 大地
第3部 急性期神経内科病棟における患者の離床意欲促進の取り組み
      聖隷浜松病院 西 美保 他
第4部 日本語版MSA-QOLver.2の作成と妥当性・信頼性の検討
      山梨勤労者医療協会共立高等看護学院 押領司 民


連載企画
●写真紹介 明るい笑顔を取り戻すために
     大阪府/MECP2重複症候群患者家族 河越 直美
●ALS医療 在宅療養を行っているALS患者のNIV使用状況について
     医療法人拓海会 神経内科クリニック 伊藤 英樹
●パーキンソン パーキンソン病のすくみ足に対するリハビリテーション
     摂南総合病院 奥埜 博之
●各種難病 高い社交性を呈する希少疾患、ウィリアムズ症候群
     京都大学 木村 亮
●各種難病 脊柱後縦靭帯骨化症および黄色靭帯骨化症の新たな知見
     北海道大学 遠藤 努
●八雲病院回想録 国立八雲病院時代の回想録 第3話
     国立病院機構北海道医療センター 石川 悠加
●排泄障害 ALS患者の排便を促す関わり
     国立病院機構山形病院 細矢 菜緒
●人工呼吸療法 地域と季節に適したNIVの加温加湿設定
     国立病院機構北海道医療センター 笠井 学

Vol.28 No.3 (発売日2022年06月01日)
特集1 新生児・小児医療の在宅支援
第1部 NICUにおける医療と在宅移行
      広島市立広島市民病院 西村 裕
第2部 在宅ケア児に対する「出かける支援」の取り組み
      広島市北部こども療育センター 土方 希


特集2 神経難病患者の症状への看護支援
第1部 神経難病患者の症状に対する看護の充実に向けた看護師への支援プログラムに関する研究
      摂南大学 森谷 利香 他
第2部 療養型神経筋難病病棟における作業項目と腰痛との関連
      独立行政法人国立病院機構 熊本再春医療センター 甲斐 朋美
第3部 難病患者のQOLを測定するSEIQoLの活用に向けた課題に関する文献レビュー
      新潟県立看護大学 前川絵里子
第4部 大学と病院で協働開催している難病サロン『モロモロの会』活動の紹介と社会資源の必要性
      茨城県立医療大学 鶴見三代子 他


連載企画
●写真紹介 息子の病気を通じての希少疾患の現実
     熊本県/エーラスダンロス症候群患者家族 佐藤 恵美
●難病研究会 希少疾患患者を取り巻く環境改善を目指して
     武田薬品工業株式会社 濱村美砂子
●遺伝医療 神経遺伝学入門:明日から使える臨床遺伝の基礎知識
     北海道大学病院 柴田 有花 他
●緩和ケア 小児神経領域における緩和ケアのいまとこれから
     西南女学院大学 笹月 桃子 他
●難病医療 遷延性意識障害のアイデンティティーについて
     木沢記念病院・中部療護センター 篠田 淳 他
●八雲病院回想録 国立八雲病院時代の回想録 第2話
     国立病院機構北海道医療センター 石川 悠加
●パーキンソン パーキンソン病のリハビリテーションと音楽療法
     順天堂大学医学部附属浦安病院 林 明人
●人工呼吸療法 筋強直性ジストロフィーの呼吸リハビリテーション
     国立病院機構北海道医療センター 三浦 利彦

Vol.28 No.2 (発売日2022年05月01日)
特集1 ME/CFS患者をどう支えるのか?
第1部 新型コロナ後遺症患者も含めたME/CFS診療についての提言
      愛知医科大学医学教育センター 伴 信太郎
第2部 ME/CFSと「理解」
      岡山大学病院 片岡 仁美
第3部 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)とオンライン診療
      ナカトミファティーグケアクリニック 中富 康仁
第4部 難病相談支援センター及び保健所を対象にしたME/CFS認知度と支援状況調査について
      青森県立保健大学 石田 賢哉 他
第5部 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)に関する障害年金における初診日の取り扱い
      CFS支援ネットワーク副会長 安部 敬太
第6部 医療難民、福祉難民 ME/CFS患者を地域で孤立させないために
      CFS支援ネットワーク 会長 石川 真紀


特集2 長期在宅療養者等の看護支援
第1部 長期在宅療養神経難病患者が安心して利用できるレスパイト入院を目指して
      医療法人徳洲会 仙台徳洲会病院 佐藤 佳子 他
第2部 在宅で暮らす筋萎縮性側索硬化症をもつ人と家族を支えるための連携
      独立行政法人国立病院機構医王病院 吉田 幸 他
第3部 大学の力を地域に生かす〜にいがた難病パートナーシップ〜の活動の報告
      新潟大学 大賀有佳子 他
第4部 Lドパ持続経腸療法導入患者への看護支援
      聖路加国際病院 畑 和枝


連載企画
■写真紹介 心の孤立をなくしたい〜ME/CFSとのお付き合い〜
     静岡県/ME/CFS患者 中村 加織
■遺伝医療 小児神経疾患の遺伝子治療
     自治医科大学 小坂 仁
■リハビリテーション 医療介護ビッグデータからみたリハ医療の過去・現在・未来
     産業医科大学 松田 晋哉
■八雲病院回想録 国立八雲病院時代の回想録 第1話
     国立病院機構北海道医療センター 石川 悠加
■コミュニケーション 多系統萎縮症の意思伝達に関する調査
     有限会社 仁 白井 誠 他
■人工呼吸療法 筋強直性ジストロフィー1型のNIV導入の工夫
     国立病院機構北海道医療センター 竹内伸太郎


Vol.28 No.1 (発売日2022年04月01日)
特集1 難病患者の日常生活支援
第1部 難病患者の日常生活支援と使える支援制度の紹介
       西九州大学  植田 友貴 他
第2部 難病患者の食事支援
       大阪急性期・総合医療センター  河津 聡
第3部 難病患者の整容・排泄支援
       訪問看護リハビリステーションリューレント磐田  原 圭祐
第4部 当事者と支援者の負担を減らすノーリフティングケア
       鹿教湯三才山リハビリテーションセンター  中川 真人
第5部 福祉用具や補装具・住宅改修による外出移動支援
       健和会補助器具センター  太田 智之


特集2 ALS等の看護支援
第1部 患者・家族への意思決定支援〜ALS患者一例の振り返り〜
       ファミリー・ホスピス株式会社  坂倉 美和
第2部 神経難病患者における簡易嚥下状態評価(EAT-10)と栄養状態との関連
       独立行政法人国立病院機構 千葉東病院  斉藤 雅史
第3部 東京都難病相談・支援センターにおける新型コロナウイルス感染症に関する相談内容の現状と役割
       東京都難病相談・支援センター 大川 匡代 他
第4部 神経・筋疾患の患者及び家族への退院指導の現状に対する訪問看護師の認識
       国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院  木原しずか 他


連載企画
■写真紹介  楽しむことが人生の挑戦
     栃木県/IgA腎症患者  辻 貴祐希
■各種難病  ギラン・バレー症候群の救急診療
     東松山市立市民病院  野村 恭一
■難病医療  遥かな筋ジストロフィー病棟とその群像(後)
     鹿児島県難病相談・支援センター  福永 秀敏
■人工呼吸療法  ALSに適した人工呼吸器の設定について
     大分協和病院  山本 真

Vol.27 No.12 (発売日2022年03月01日)
●写真紹介
父親として 夫として 人間として
香川県/ALS患者 合田 朝輝

合田朝輝さん、息子さんの七五三でご家族と
合田朝輝さんが就労中に介護を受けている様子


特集1 患者家族と開発したてんかん用アプリ
[第1部]難病児(者)の在宅ケアを助ける新しい取り組み
大阪市立総合医療センター 小児神経内科副部長             
岡崎 伸


[第2部]患者家族の声でつくり育てるスマートフォンアプリnanacara(ナナカラ)
ノックオンザドア株式会社              
林 泰臣


特集2 在宅難病療養者等の看護支援
[第1部]医療依存度の高い在宅難病療養者のレジリエンス
札幌市立大学看護学部            
菊地ひろみ 他


[第2部]筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患った壮年期女性の意思決定支援
砂川市立病院 5階東病棟
池島 ひなこ 他


[第3部]神経難病患者の排泄方法への意思決定支援を考える
独立行政法人国立病院機構東名古屋病院 難病認定看護師
水田 孝子


[第4部]ICTを活用した多職種情報共有システムによる在宅ALS療養支援
信州大学医学部保健学科看護学専攻
高橋 宏子 他


●摂食嚥下
嚥下障害と誤嚥性肺炎早期治療のための包括的対策
東邦大学大学院医学研究科リハビリテーション医学講座
海老原 覚


●患者の声
多発性硬化症患者・家族への情報提供活動
特定非営利活動法人MSキャビン理事長
中田 郷子


●各種難病
小児期から成人期まで認知されるべき
治療可能な代謝性疾患「脳腱黄色腫症」
信州大学医学部 脳神経内科,リウマチ・膠原病内科
教授
関島 良樹


●筋ジストロフィー
ベッカー型筋ジストロフィーの自然歴研究の重要性
国立病院機構まつもと医療センター 臨床研究部 部長
脳神経内科 部長
中村 昭則


●緩和ケア
緩和ケアチーム介入によるALS患者ケアの相違
国立病院機構 医王病院
統括診療部
高橋 和也


●パーキンソン
パーキンソン病の分子病態
大阪大学 大学院医学系研究科 神経内科学 助教
木村 康義 他


●人工呼吸療法
オンライン診療と在宅人工呼吸のケアシステム
国立病院機構北海道医療センター
神経筋/成育センター長
石川 悠加

Vol.27 No.11 (発売日2022年02月01日)
特集1 筋強直性ジストロフィーについて
第1部 筋強直性ジストロフィー診療ガイドラインのエッセンスと患者向け冊子
      国立病院機構大阪刀根山医療センター 松村 剛
第2部 筋強直性ジストロフィーの医療的課題―呼吸ケアを中心に
      国立病院機構鈴鹿病院 久留 聡
第3部 筋強直性ジストロフィーの心筋障害と突然死
      広島大学病院 伊藤 英樹
第4部 見逃してはいけない筋強直性ジストロフィーの合併症
      国立病院機構あきた病院 小林 道雄
第5部 これから変わる筋強直性ジストロフィーの医療
      大阪大学 橋 正紀


特集2 ALS等の看護支援
第1部 ALS患者の長期在宅療養を可能にする因子の検討
      医療法人徳洲会 仙台徳洲会病院 柴田 亜実 他
第2部 在宅のパーキンソン病患者を支える看護実践
      森ノ宮医療大学 岩佐 由美 他
第3部 DBS植込術を受けたパーキンソン病患者の転倒・転落の実態
      北海道大学病院 岡本 牧子 他
第4部 難病の親を持つ子供たち
      東京都医学総合研究所 中山 優季 他


連載企画
■写真紹介 ともに生きる
     東京都/強直性脊椎炎患者 塩野 敬彦
■難病医療 難病と認知症〜物忘れだけが認知症じゃない〜
     神戸大学 上田 健博
■ALS医療 ALS患者さんと共に歩む意思決定へのプロセス
     東邦大学 平山 剛久 他
■口腔ケア 口腔癌 その口内炎、2週間以上続いていませんか?
     ほりぐち歯科 三上ゆう子
■難病医療 遥かな筋ジストロフィー病棟とその群像(中)
     国分中央病院 福永 秀敏
■人工呼吸療法 地域における在宅NIVやMI-Eのケアシステム
     滋賀県立小児保健医療センター 上田 博臣

Vol.27 No.10 (発売日2022年01月01日)
特集1 小児〜成人移行期医療の現状と課題
第1部 地域中核病院における
    脳神経内科領域のトランジション
      自治医科大学附属埼玉医療センター 堤内 路子 他
第2部 小児-成人移行医療の現状と課題
    〜国立病院機構での経験から
      国立病院機構 医王病院 橋 和也
第3部 小児-成人移行医療の現状と課題
    〜小児神経専門医の立場から
      滋賀県立小児保健医療センター 藤井 達哉



特集2 認知症等の看護支援
第1部 認知症を伴うパーキンソン病療養者の一例から
      ななーる訪問看護ステーション 石川 武雅
第2部 認知機能障害を有する
    筋萎縮性側索硬化症療養者に対する看護支援の検討
      群馬大学 牛久保美津子
第3部 風水害による人工呼吸器装着患者の
    避難目的入院受け入れ経験とその課題
      東京都立神経病院 森島 亮
第4部 抗TNF-α抗体療法を行う
    クローン病患者の食生活における課題と支援
      兵庫医科大学病院 乾 彰弘



連載企画
■写真紹介 奇跡のパティシエ『まだまだ続く』
     千葉県/ベッカー型筋ジストロフィー患者 西村 泰久
■難病医療 多系統萎縮症における治療開発
     東京大学 三井 純
■難病医療 頭痛性疾患の救急診療
     東京歯科大学市川総合病院 柴田 護
■就労支援 難病のある人の就労相談ニーズと適切な支援へのつなぎ方
     障害者職業総合センター 春名由一郎
■パーキンソン パーキンソン病関連疾患と鑑別
     藤田医科大学 伊藤 瑞規 他
■緩和ケア 筋萎縮性側索硬化症における緩和ケア
     東京都立神経病院 清水 俊夫
■人工呼吸療法 最新のNIV専用の加温加湿器について
     国立病院機構北海道医療センター 笠井 学

Vol.27 No.9 (発売日2021年12月01日)
特集1 各種難病の最新情報
第1部 神経発達症に含まれた吃音症の最新知識
      九州大学病院 菊池 良和
第2部 難病である潰瘍性大腸炎の最新情報
      JCHO相模野病院 三枝 陽一
第3部 目の難病との付き合い方
      かがわ総合リハビリテーション病院 星川じゅん
第4部 全身性エリテマトーデス(SLE)の最新の話題
      順天堂大学 箕輪健太郎
第5部 肺胞蛋白症-ある稀少肺疾患の小さな物語
      東京医科歯科大学 田澤 立之


特集2 PD病等の看護支援
第1部 PD情報ツールの作成を通して
      国立病院機構鳥取医療センター 森田久美子 他
第2部 長期入院前の患者訪問の取り組み
      国立病院機構鈴鹿病院 大姶良真紀
第3部 進行性骨化性線維異形成症のため
    人工呼吸器装着となった児の在宅移行支援
      岩手県立中央病院 寺口 恵
第4部 筋萎縮性側索硬化症の人々の
    葛藤を伴う活動場面のレビュー
      自治医科大学 渡邉 賢治 他


連載企画
■写真紹介 活動は明るく、そして次世代へ
     東京都/MS患者 中田 郷子
■難病看護 これからの難病相談に求められること
     ささえあい医療人権センターCOML 山口 育子
■パーキンソン 晩期パーキンソン病の治療とケア
     国立病院機構宇多野病院 大江田知子 他
■食事療法 在宅療養患者の栄養管理に関する認識
     八事の森 杉浦医院 小島 香 他
■難病研究会 難病と患者学
     慶應義塾大学 加藤 眞三
■人工呼吸療法 待望のNIVセンターが始動
     国立病院機構北海道医療センター 竹内伸太郎

Vol.27 No.8 (発売日2021年11月01日)
特集1 介護支援ネットワーク等の看護支援
第1部 茨城県難病相談支援センターにおける
    就労相談事業の取り組みと今後の課題
      (元)茨城県難病相談支援センター 園部 律子 他
第2部 広島県備後地域における
    神経難病患者の医療介護ネットワーク構築の試み
      脳神経センター大田記念病院 村山 裕美
第3部 難病療養者の多様なニーズを支える
    支援機関との関係づくり
      東京都多摩難病相談・支援室 松本 由美
第4部 COVID-19禍における緊急気管切開の経験
      吉野内科・神経内科医院 加藤 俊光

特集2 パーキンソン病について
第1部 パーキンソン病とパーキンソニズムを呈する
    注意すべき疾患:臨床症状と病理所見
      脳神経センター阿賀野病院 豊島 靖子
第2部 パーキンソン病の理学療法の現状と今後の展望
      畿央大学 岡田 洋平
第3部 パーキンソン病患者が海外渡航するために行った事前準備
      狭山神経内科病院 益森 寛美 他

連載企画
■写真紹介 めげても備える療養生活
     栃木県/球脊髄性筋萎縮症患者 江面 敦司
■難病看護 ALSの夫を自宅で介護した2年7カ月の思い
     ALS患者遺族 杉本佳代子
■各種難病 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症
     横浜市立みなと赤十字病院 金澤 俊郎
■てんかん 薬剤抵抗性てんかんに対する迷走神経刺激療法(VNS)
     聖隷浜松病院 山本 貴道
■医療的ケア児 小児在宅医療と医療的ケア児支援
     医療法人稲生会 土畠 智幸
■難病看護 答えは全て、自分の中にある
      〜強皮症患者会「明日の会」発足から5年
     「明日の会」世話人 桃井 里美
■難病医療 遥かな筋ジストロフィー病棟とその群像(前)
     国分中央病院 福永 秀敏
■人工呼吸療法 最新の携帯型人工呼吸器の特徴
     国立病院機構西別府病院 阿部 聖司


Vol.27 No.7 (発売日2021年10月01日)
特集1 難病における安楽死問題の様々な視点
第1部 安楽死について
      立正大学・明治大学 小館 貴幸
第2部 法学から見た安楽死
      上智大学 奥田純一郎
第3部 自分で決めたい生き方死に方
      日本ALS協会新潟県支部 若林 佑子
第4部 ALSの安楽死を訪問看護の立場から
    療養行程に基づき考える
      訪問看護ステーションななみ 冨士惠美子 他



特集2 多系統萎縮症等の看護支援
第1部 ALS患者の看護の質の向上を目指した取り組み
      飯塚病院 松永 裕美
第2部 アロマハンドマッサージが認知症を有する
    パーキンソン病患者の睡眠に与える効果の検証
      国立病院機構七尾病院 田本奈津恵 他
第3部 胃瘻造設しない選択をした
    多系統萎縮症患者・家族の思いと意思決定支援
      国立病院機構 富山病院 大M 康陽 他
第4部 身体拘束個人シートを用いたカンファレンスによる
    パーキンソン病患者の拘束解除に向けた取り組み
      国立病院機構 宮城病院 今野 望 他


連載企画
■写真紹介 驚きと悲しみの色の先に
     広島県/パーキンソン病患者 古本 幸
■ALS医療 筋萎縮性側索硬化症(ALS)と類縁疾患とを見分ける
     愛知医科大学 陸 雄一
■各種難病 再生不良性貧血
     金沢大学 中尾 眞二
■ALS医療 ALS患者への人工呼吸器装着後のケア
     相澤病院 近藤 清彦
■難病看護 第26回日本難病看護学会学術集会を振り返って
     熊本大学 柊中智恵子
■難病医療 気管切開後および人工呼吸器装着後の
      多系統萎縮症患者の長期予後
     国立病院機構 兵庫中央病院 坂下 建人 他
■人工呼吸療法 指定療養介護事業所におけるチーム医療の実際と課題
     三才山病院 瀧澤 弥恵

Vol.27 No.6 (発売日2021年09月01日)
特集 長期入院等の看護支援
第1部 「自分らしく生きる」を支える
      群馬県難病相談支援センター 川尻 洋美 他
第2部 在宅ALS療養者と家族の生活観に寄り添う
    災害支援と備えのデザインに向けて
      岐阜保健大学 畑 吉節未
第3部 長期気管切開下人工呼吸管理を行う
    患者のカフ圧管理に関する問題
      神戸市難病相談支援センター 別府 聖子
第4部 大阪東ブロック地域神経筋難病ネットワークにおける
    保健所早期介入について
      大阪府守口保健所 藤原 直子


連載企画
■写真紹介 難病の子育て〜対話をするということ〜
     山口県/先天性血栓性血小板減少性紫斑病患者家族 岩屋 紀子
■各種難病 α1-アンチトリプシン欠乏症の現状と展望
     順天堂大学 佐藤 匡 他
■移行医療 神経・筋疾患の移行医療
     国立精神・神経医療研究センター病院 森 まどか
■難病研究会 大阪府富田林保健所における
       難病ネットワーク事業の取り組みについて
     大阪府富田林保健所 香月亜美奈
■患者の声 自分らしく働くために
     九州IBDフォーラム福岡IBD友の会 山田貴代加
■言語聴覚士 言語聴覚士による訪問リハビリテーションの実際
     医療法人碧会 しおりの里 山崎 彰 他
■難病看護 神経難病を対象とした看護外来を実践して
      〜多発性硬化症患者とその家族を対象として〜
     医療法人セレス さっぽろ神経内科病院 宿南 澄恵 他
■パーキンソン パーキンソン病における運動療法の意義と転倒対策
     国立病院機構岩手病院 千田 圭二
■福祉用具 在宅療養生活での福祉用具導入事例
     北海道難病連 松田 隆史
■人工呼吸療法 第42回日本呼吸療法医学会学術集会
        ワークショップにおける人工呼吸の遠隔診療
     北海道医療センター 石川 悠加 他


Vol.27 No.5 (発売日2021年08月01日)
特集1 就労等の看護支援
第1部 難病患者の就労に関する現状と支援についての課題
      大阪府守口保健所 藤原 直子
第2部 神経難病患者のケアに伴う看護師の判断過程
      宮崎県立看護大学 藏元恵里子 他
第3部 ALS患者・家族および支援者が経験した
    災害応急対策期の行動調査
      大阪難病医療情報センター 野正 佳余
第4部 ALS患者の妊娠・出産が症状進行に与える
    影響の有無の検討
      吉野内科・神経内科医院 加藤 百里


特集2 骨形成不全症について
第1部 一社会人として、一難病患者として
      骨形成不全症協会 河村 進吾
第2部 骨形成不全症
    〜遺伝子解析の進歩とその臨床応用を中心に〜
      理化学研究所 池川 志郎


連載企画
■写真紹介 生き抜いた命を受け継ぐ
     群馬県/ALS遺族 百澤 望
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の進展
     東京慈恵会医科大学附属第三病院 仙石 錬平
■緩和ケア 神経難病における緩和ケア
     MY wells 地域ケア工房 神谷 浩平
■遺伝医療 脊髄性筋萎縮症の出生前遺伝学的検査についての検討
     北海道大学病院 加藤ももこ 他
■食事療法 神経難病患者の栄養管理における在宅での管理栄養士の役割
     地域栄養サポート自由が丘 村上奈央子
■パーキンソン病ケア パーキンソン病患者からの献眼で視力回復した
           レシピエントの手紙と遺族の想い
     ホームアレークリニック 村井 謙允
■難病医療 ALSの夫を励まし支え続けた3人の妻の物語
     国分中央病院 福永 秀敏
■人工呼吸療法 小児におけるTPPV
     東京都立神経病院 井上 健司

Vol.27 No.4 (発売日2021年07月01日)
特集1 ALS治療開発の最新情報
総 説 筋萎縮性側索硬化症(ALS)治療の
    現状と目指すべきもの
      徳島大学 和泉 唯信 他
第1部 高用量メチルコバラミン
      徳島大学 沖 良祐 他
第2部 ALSに対するボスチニブの治療薬開発
      京都大学 井上 治久 他
第3部 ラブリズマブを用いた
    ALS患者対象第3相グローバル臨床試験について
      吉野内科・神経内科医院 吉野 英
第4部 家族性筋萎縮性側索硬化症に対する
    核酸医薬治療の現状と展望
      慶應義塾大学 伊東 大介
第5部 ALSにおける免疫治療
      滋賀医科大学 和田 英貴 他
第6部 筋萎縮性側索硬化症(ALS)を
    新しい幹細胞(Muse細胞)で治療する
      岡山大学 山下 徹 他


特集2 希少難病患児等の看護支援
第1部 希少難病患児を巡る家族と医療者の相互関係
      立命館大学大学院 戸田 真里
第2部 病理解剖の意思決定とソーシャルワーク
      国立病院機構 医王病院 中本 富美
第3部 神経筋難病において熟練看護師が
    次の段階に進む意思決定支援が必要と判断するタイミング
      国立病院機構南岡山医療センター 木村 古都 他
第4部 ALS患者に対する
    排痰補助装置を導入した取り組みについて
      脳神経センター大田記念病院 北井真太郎


連載企画
■写真紹介 諦めない気持ちを持ち続け
     鹿児島県/脊髄性筋萎縮症患者 川ア 良太
■患者の声 生きるための選択
     福島県 ALS患者 鈴木 忍
■筋ジストロフィー デュシェンヌ型筋ジストロフィー女性保因者が
          発症するメカニズムと看護での実践
     宮城大学 風間 逸郎 他
■感染症対策 第3回 コロナの心〜コロナ社会の精神医学〜
     精神科医 作家 藤元登四郎
■人工呼吸療法 神経難病患者の栄養療法,在宅人工呼吸療法
     医療法人あおぞら内科 馬木 良文 他

Vol.27 No.3 (発売日2021年06月01日)
特集1 訪問・在宅診療の要としての脳神経内科
第1部 神経難病患者を支える神経内科医に求められるもの
      吉野内科・神経内科医院 吉野 英
第2部 郊外住宅地の在宅療養を支える脳神経内科医の実践
      まつおか内科・脳神経内科 松岡 直輝
第3部 都市部における在宅療養の現状と課題
      吉野内科クリニック 吉野 正俊
第4部 多事業所による多職種協働ケアチームの
    作り方と壊れ方
      (医)拓海会 神経内科クリニック 藤田 拓司


特集2 コミュニケーションズ等の看護支援
第1部 神経難病患者のコミュニケーション支援の現状と課題
      立命館大学大学院 西田 美紀
第2部 水害を体験したパーキンソン病者の行動と備え
      新潟医療福祉大学 石塚 敏子
第3部 ICTを活用したお見舞いメッセージ動画の取り組み
      東北大学大学院 吉田 直記 他
第4部 神経難病患者に関わる看護師への
    グリーフケアに対するデスカンファレンスの効果
      洛和会音羽リハビリテーション病院 辰山ひとみ

連載企画
■写真紹介 支えてもらって生きている
     静岡県/ALS患者 曽我部道弘
■ALS医療 ALSの診断基準:Awaji基準までの変遷を中心に
     徳島大学病院 大崎 裕亮 他
■難病看護 神経難病を学ぶ〜地域連携の視点から
     北斗わかば病院 加納 江理
■遺伝医療 難病における地域遺伝カウンセリングはなぜ必要か
     宮城県立こども病院 室月 淳
■感染症対策 第2回 コロナの心〜コロナ社会の精神医学〜
     精神科医 作家 藤元登四郎
■人工呼吸療法 TPPV患者の呼吸リハビリテーション
     元 東京都立神経病院 山口 拳人

Vol.27 No.2 (発売日2021年05月01日)
特集 意思決定等の看護支援
第1部 意思決定支援に対する看護師の不安についての意識調査
      山形病院 佐藤 志津
第2部 筋萎縮性側索硬化症の予後を反映した新規分類方法の検討
      九州大学病院 小早川優子
第3部 進行期にある若年性ALS患者の思い
      鳥取医療センター 下谷 和美 他
第4部 新たな医療処置技術の習得を目指す
    患者家族と看護師の協働的パートナーシップ
      東京都立神経病院 飯塚 恵美



連載企画
■写真紹介 急がず焦らず、玲明のペースで
     大阪府/ゴーシェ病患者家族 高田 寛香
■患者の声 「バクバクの会」活動30年を振り返って
     バクバクの会 前会長 大塚 孝司
■難病医療 与論島の「海に沈む夕陽」
     国分中央病院 福永 秀敏
■各種難病 慢性疲労症候群の治療と社会支援
     さいがた医療センター 下村登規夫
■災害対策 起こりうる災害に対して今から備えられること
     東邦大学医療センター大森病院 松本 幸則
■各種難病 ファブリー病
     東京慈恵会医科大学 小林 正久
■難病医療 筋疾患の診察法
     鈴鹿病院 久留 聡
■摂食嚥下 クラスター分析に基づく
      在宅摂食・嚥下障害患者の類型化
     福岡歯科大学医科歯科総合病院 大森 史隆 他
■感染症対策 第1回 コロナの心〜コロナ社会の精神医学〜
     精神科医 作家 藤元登四郎
■難病看護 ポストコロナ時代のインクルージョン
     東邦大学 菊池麻由美
■人工呼吸療法 長期TPPV下における問題点とその対策について
     東京都立神経病院 木村 英紀

Vol.27 No.1 (発売日2021年04月01日)
特集1 パーキンソン病の最新情報
第1部 パーキンソン病の最新治療
      岩手医科大学 岩岡 和博 他
第2部 Parkinson病の認知機能障害と精神病症状
      東京慈恵会医科大学 村上 秀友
第3部 パーキンソン病におけるサルコペニアと嚥下障害
      東京医療学院大学 内田 学


特集2 オンライン機能等の看護支援
第1部 難病支援における患者情報共有システムと
    オンライン機能の活用
      信州大学医学部附属病院 日根野晃代
第2部 在宅ALS患者のQOL評価
      訪問看護ステーションつくし 岡田 智子
第3部 重度障害ある当事者が在宅生活を維持するために必要なサポート
      NPO法人 境を越えて 本間 里美
第4部 当院における在宅人工呼吸器装着患者の
    非常電源確保状況の調査
      吉野内科・神経内科医院 染谷 智代


連載企画
■写真紹介 どう生きていくのか
     神奈川県/痙性対麻痺患者 沼上 袖子
■各種難病 ME/CFSの免疫学研究、指定難病に向けた研究は
      どこまで進んでいるのか
     国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 佐藤和貴郎
■患者の声 緊急発作の時、在宅ケアの選択肢を望む希少疾患の患者の声
     遺伝性血管性浮腫患者 山本ベバリー・アン
■リハビリテーション 拘縮対策のポジショニング2
     有限会社 仁 白井 誠 他
■難病看護 ALS当事者と共に歩いてきた10年間の訪問看護を振り返って
      「胃瘻造設」の大切さを事例を通して考える
     訪問看護ステーションななみ 冨士惠美子
■難病看護 療養介助職の実践能力開発に向けた
      “ラダーレベル制度”の導入
     国立病院機構 仙台西多賀病院 眞田富美子
■人工呼吸療法 神経難病・人工呼吸器使用者の
        呼吸リハビリテーションと在宅ケア
     コールメディカルクリニック広島 馬上泰次郎

Vol.26 No.12 (発売日2021年03月01日)
特集1 難病患者のコミュニケーション支援
第1部 難病コミュニケーション支援と普及活動
      NPO法人ICT救助隊 今井 啓二
第2部 視線入力を活用した「遊び」と「コミュニケーション」の支援
      島根大学 伊藤 史人
第3部 iPadをスイッチで使う
      有限会社オフィス結アジア 高橋 宜盟
第4部 入力スイッチと支援機器の導入について
      アクセスエール株式会社 松尾 光晴
第5部 絵を描く仕事に就いて
      脊髄性筋萎縮症患者 久保 利恵
第6部 支援経験の中での気づき
      都立神経病院 本間 武蔵


特集2 ALS等の看護支援
第1部 在宅におけるALS患者の呼吸ケア
      あい訪問看護ステーション平尾 温盛由紀子
第2部 難病療養者への災害対策の取組み
      群馬県前橋市保健所 吉野 雅美 他
第3部 進行性核上性麻痺をもつ人への看護支援
      聖路加国際病院 畑 和枝
第4部 難病医療と遺伝医療の融合
      獨協医科大学 須坂 洋子

■写真紹介 難病「だからこそ」
     栃木県/筋強直性ジストロフィー患者 梅津 陽亮
■各種難病 新型コロナウイルス感染症と炎症性腸疾患について
     戸畑共立病院 酒見 亮介 他
■各種難病 環境過敏症を知り、新しい選択をしていくために
     獨協医科大学 鈴木 珠水 他

Vol.26 No.11 (発売日2021年02月01日)
特集1 在宅難病患者への災害時支援
第1部 もしものときの備えはできていますか?
      笹川内科胃腸科クリニック 山中 賢治
第2部 災害時における難病患者の避難行動について
      国立病院機構 静岡医療センター 溝口 功一
第3部 災害時のケアマネジャーの役割、対策、課題について
      静岡県介護支援専門員協会 林 隆夫
第4部 風水害における難病患者の災害支援
      国立病院機構箱根病院 瓜生 伸一
第5部 災害時における難病患者の自助活動について
      関西国際大学 今福 恵子


特集2 難病への看護支援
第1部 第25回日本難病看護学会第8回日本難病医療
    ネットワーク学会合同学術集会開催報告
      東京都医学総合研究所 中山 優季
第2部 難病対策は患者運動からはじまった
      聖隷クリストファー大学 川村佐和子
第3部 第25回日本難病看護学会学術集会における
    バック教授講演
      国立病院機構北海道医療センター 石川 悠加


連載企画
■写真紹介 私の未来は私次第でどうにでもなる
     千葉県/ALS患者 石井 純
■難病医療 私の人生を変えたスモン、そして難病法の成立へ
     鹿児島県霧島市 国分中央病院 福永 秀敏
■各種難病 多発性硬化症の診断と治療の進歩
     東京女子医科大学附属八千代医療センター 大橋 高志
■各種難病 ライソゾーム病;特にファブリー病とポンペ病について
     大阪大学 酒井 規夫
■パーキンソン パーキンソン病患者の気分障害と病識低下度の関連性について
     小畠病院 樋上 紘子 他
■人工呼吸療法 神経・筋疾患における気管切開下陽圧換気療法(TPPV)のケア
     東京都立神経病院 小野原 孝


Vol.26 No.10 (発売日2021年01月01日)
特集 医療が助けた命を社会が助ける-医療的ケア児の今
第1部 小児在宅医療における医療的ケアの課題
      愛知県医療療育総合センター中央病院 三浦 清邦
第2部 令和元年度障害者総合福祉推進事業医療的ケア児者と
    その家族の生活実態調査からみえた現状と課題
      香川県立保健医療大学 諏訪亜季子 他
第3部 医療的ケア児の母親として、政治家として
      自由民主党 衆議院議員 野田 聖子
第4部 行政支援は、医療的ケア児等とその家族のために
      内閣府 当新 卓也
第5部 「難病と在宅ケア」法曹界から見た医療的ケア児の今
      東京共同法律事務所 河邉 優子
第6部 日本財団「難病の子どもと家族を支えるプログラム」
    における全国の先進事例のご紹介
      日本財団 公益事業部 中嶋 弓子

連載企画
■写真紹介 生まれた島で生きていく
     沖縄県石垣市/ピアサポートぼちぼちくらぶ 橋本 靖子
     東京都/NPO法人地域ケアさぽーと研究所 下川 和洋
■難病看護 古くて新しい「遺伝看護」の始まり
     獨協医科大学 須坂 洋子
■難病看護 神経難病患者の心理支援における臨床心理士の役割
     青森県立中央病院 菊池 尚花
■各種難病 その「重症」薬剤アレルギー・喘息・食物アレルギーは、
      多種化学物質過敏症ではありませんか
     国立病院機構相模原病院 渡井健太郎
■各種難病 シャルコー・マリー・トゥース病の最新情報
     鹿児島大学 樋口雄二郎 他
■コミュニケーション 重度障害者用意思伝達装置の操作スイッチに関する調査
     有限会社 仁 白井 誠 他
■各種難病 マルファン症候群の最新情報
     東京大学医科学研究所附属病院 森崎 隆幸 他
■人工呼吸療法 TPPV、人工呼吸器の機種と特徴について
     東京都立神経病院 西沢 美里

Vol.26 No.9 (発売日2020年12月01日)
特集 筋ジストロフィーの治療開発の最新情報
第1部 筋ジストロフィーの新規治療開発の現状
      大阪刀根山医療センター 松村 剛
第2部 デュシェンヌ型筋ジストロフィーにおける
    エクソンスキッピング治療
      国立精神・神経医療研究センター 小牧 宏文
第3部 筋強直性ジストロフィーの医師主導治験
      大阪大学 中森 雅之
第4部 Dysferlinopathyの治療法開発
      仙台西多賀病院 橋 俊明
第5部 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの病態の理解と治療法の開発
      東海大学 三橋 弘明
第6部 眼咽頭型筋ジストロフィーと患者レジストリの意義
      熊本大学 山下 賢




連載企画
■写真紹介 旅立ち(波間に揺れる5色のテープ)
     鹿児島県/筋ジストロフィー患者 岩ア 義治
■難病看護 川村佐和子編集委員の山上の光賞受賞
     東京都医学総合研究所 中山 優季
■各種難病 進行性核上性麻痺の転倒と体重減少について
     西新潟中央病院 高橋 哲哉
■各種難病 後縦靭帯骨化症と黄色靭帯骨化症について
     茨城西南医療センター病院 上杉 雅文
■ALS医療 出産という大仕事を乗り越えて
     吉野内科・神経内科医院 加藤 百里
■難病医療 小児期発症の神経系疾患を有する患者の成人診療科への移行
     東京都立北療育医療センター 大迫 美穂 他
■言語聴覚士 神経難病患者の言語療法自主訓練について
     セレスさっぽろ神経内科病院 堀田 弘伸
■難病看護 多発性硬化症診療の最前線〜患者さんと共に歩む〜
     新潟大学脳研究所 河内 泉
■人工呼吸療法 災害時における人工呼吸器対策
     東邦大学医療センター大森病院 小野澤圭子


Vol.26 No.8 (発売日2020年11月01日)
特集 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症について
第1部 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の全体像
      国立精神・神経医療研究センター病院 橋 祐二
第2部 脊髄小脳変性症の治療の現状と展望
      新潟大学脳研究所 大津 裕 他
第3部 多系統萎縮症の治療の現状と展望
      北海道大学病院 松島 理明 他
第4部 脊髄小脳変性症に対するリハビリテーション
      国立精神・神経医療研究センター病院 小笠原 悠 他
第5部 脊髄小脳変性症利用者の在宅支援
      訪問看護ステーションひばり 尾千香子
第6部 在宅での意思決定支援〜揺れる気持ちを支えて〜
      セコム千葉訪問看護ステーション 松本 有紀


連載企画
■写真紹介 COVID-19後にME/CFS患者急増を懸念
     東京都/筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群患者 篠原三恵子
■筋ジストロフィー 筋肉と神経の病気 最新の診断と治療
     国立病院機構 大牟田病院 荒畑 創
■医療的ケア児 教育現場における医療的ケア
     地域ケアさぽーと研究所 下川 和洋
■言語聴覚士 脳神経内科を標榜する療養型病床における言語聴覚士の役割
     ビハーラ花の里病院 伊藤 一慶 他
■てんかん 重症心身障害児のてんかん診療
     国立病院機構 南岡山医療センター 吉永 治美
■在宅医療 長期間在宅生活を継続するために必要なもの
     吉野内科・神経内科医院 加藤 俊光
■各種難病 球脊髄性筋萎縮症
     産業医科大学 足立 弘明
■難病研究会 重度訪問介護支給時間数の地域差に関する考察
     京都府立医科大学 山口 未久 他
■人工呼吸療法 新型コロナウイルスにおける人工呼吸器の注意点
     東邦大学医療センター大森病院 渕本 雅昭

Vol.26 No.7 (発売日2020年10月01日)
特集 ALS患者へのトータルケア
序 文 withコロナ時代におけるALS医療と選択
      大阪医科大学 三島南病院 木村 文治
第1部 ALS患者の在宅療養とレスパイト入院
      村上華林堂病院 菊池 仁志
第2部 ALS患者を取り巻く医療提供体制
      岐阜大学医学部附属病院 堀田みゆき 他
第3部 ALS患者のリハビリからみた身体管理
      西九州大学 植田 友貴 他
第4部 生活を支えるソーシャルワーク支援
      国立病院機構 医王病院 中本 富美
第5部 ALS患者に寄り添う看護
      大阪難病医療情報センター 野正 佳余


連載企画
■写真紹介 難病のALSでも、楽しく暮らす方法
     北海道/ALS患者 三浦 弥生
■提 言 ALS患者嘱託殺人における問題について
     国際医療福祉大学 荻野美恵子
■口腔ケア 在宅ケアの一環として歯科訪問診療
     伊東歯科口腔病院 廣瀬 知二 他
■難病医療 MS患者の社会的問題と治療について
     荏原病院 野原千洋子
■感染症対策 中心静脈カテーテルの管理
     大阪大学 田附 裕子
■パーキンソン病 パーキンソン病のリハビリテーション
     村上華林堂病院 木村 一喜 他
■医療的ケア児 地域で暮らす医療的ケア児とその家族を支えたい
     特定非営利活動法人よりSoy 枝折 千秋
■人工呼吸療法 医療型障害児入所施設における呼吸ケアチーム
     東京都立東部療育センター 中野絵里子


Vol.26 No.6 (発売日2020年09月01日)
特集 在宅での難病就労支援はいま
第1部 常時介護が必要な重度身体障害者の就労支援
      社会福祉法人りべるたす 伊藤佳世子
第2部 医療現場から
      りべるたすクリニック 河原 仁志
第3部 訪問看護師の視点から
      さかえケアサービス 伊藤 晋
第4部 難病当事者の就労の実際
      脊髄性筋萎縮症患者 能海 優
第5部 重度障がい者の就労支援事業について
      先天性ミオパチー患者 猪瀬 智美
第6部 東京都多摩難病相談・支援室における
    難病患者の就労支援について
      東京都多摩難病相談・支援室 松本 由美


連載企画
■写真紹介 あかるく、あせらず、あきらめず
     東京都/脊髄小脳変性症患者 中村 元子
■革新的領域 脊髄性筋萎縮症に対する神経核酸治療
     名古屋大学医学部附属病院 佐橋健太郎 他
■在宅介護 ICTを活用した難病患者に対する在宅医療支援
     信州大学医学部附属病院 日根野晃代
■災害医療 神経筋難病・スモン患者における
     災害対策に関する行政と患者の現状調査
     国立病院機構青森病院 田 博仁 他
■難病看護 筋萎縮性側索硬化症ALSにおける
     文字盤サポートグループ
     国立病院機構新潟病院 後藤 清恵
■パーキンソン病 パーキンソン病患者の外出活動と外出時に困ることの分析
     森ノ宮医療大学 岩佐 由美
■ALS医療 筋萎縮性側索硬化症患者に対する機械による咳介助
     広島大学大学院 佐藤 善信
■人工呼吸療法 滋賀県における排痰補助装置(MI-E)
     レンタル助成制度の歴史
     滋賀県立小児保健医療センター 藤井 達哉



Vol.26 No.5 (発売日2020年08月01日)
特集1 神経難病と栄養
第1部 神経難病専門病院における栄養
サポートチームの取り組みと
    代表的な神経難病の栄養障害について
      東京都立神経病院 木田 耕太
第2部 神経難病患者の摂食嚥下障害看護
      東京都立神経病院 村上 未来
第3部 神経難病患者の上肢・体幹機能障害による
    摂食機能障害に対するアプローチ
      東京大学 井口はるひ
第4部 摂食嚥下障害に対する手術療法
      東京大学 上羽 瑠美
第5部 神経難病を含む訪問栄養食事指導について
      あいクリニック 山川 美雪

特集2 各種難病の最新治療情報
第1部 脊髄性筋萎縮症の治療の進歩
      大阪刀根山医療センター 齊藤 利雄 他
第2部 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)の最新情報
      埼玉医大総合医療センター 野村 恭一
第3部 膠原病・リウマチ性疾患診療とその変遷
      筑波大学 林 太智

連載企画
■写真紹介 おひさしぶりとはじめまして
    大阪府/18トリソミー患者家族 牧口 麻衣
■リハビリテーション 夢に輝く難病支援
    〜患者さんとともに作る夢リハビリ〜
    都立神経病院 本間 武蔵
■革新的領域 核酸医薬の体内動態とDDSによる制御
    東京理科大学 西川 元也
■排泄障害 神経難病を抱える利用者の排泄介助への挑戦
    サポートハウスみさとヴィラ 鈴木 祥
■人工呼吸療法 大学病院設置の小児在宅医療支援センター
    による人工呼吸器・排痰補助装置を使用している
    子どもの総合的な支援
    熊本大学病院 小篠 史郎

Vol.26 No.4 (発売日2020年07月01日)
特集1 車椅子のABSについて
第1部 アクティブ・バランス・シーティングの理論と実践
      ABS研究会代表 西村 重男
第2部 車いすのアクティブバランスシーティングについて
      八雲病院 三浦 利彦 他
第3部 座りたくてたまらない!私の最強の車椅子
      X連鎖性ミオパチー患者 ライス-チョウ ジョナ シェン
第4部 アクティブ バランス シーティングの現場に行った
    〜八雲病院見学記
      訪問看護ステーション住吉 河本のぞみ


特集2 MD病他の看護支援
第1部 患者さんの思いを繋げる外来看護
      青森病院 赤坂 麻美 他
第2部 複合疾患を有するALS療養者に対する
    ケアの研究ことはじめ
      群馬大学 牛久保美津子 他
第3部 難病患者の在宅医療と看護
      松戸脳神経内科訪問看護ステーション 川田 恵
第4部 重度訪問介護サービス利用外出時の
    多職種連携ツール(チェックリスト等)の活用
      新潟病院 俵木 千恵

連載企画
■写真紹介 自分らしく生きることとは
       脳性麻痺患者 堀 楓香
■各種難病 変性と炎症がクロストークする封入体筋炎の病態メカニズム
       熊本大学 山下 賢
■各種難病 小児特発性ネフローゼ症候群の新たな治療法
       新潟大学医歯学総合病院 山田 剛史
■ALS医療 多職種間のコミュニケーション法統一により
      ケアリングを成功させた急速進行ALSの一例
       総泉病院 榊原 まゆみ
■摂食嚥下 神経難病における誤嚥防止の外科的治療
       鎌ヶ谷総合病院 浅井 昌大 他
■人工呼吸療法 NPPVの効果を維持するための
        徒手や機械による咳介助の在宅指導
       仙台西多賀病院 片山 望


Vol.26 No.3 (発売日2020年06月01日)
特集1 神経筋疾患に対するリハビリテーション
第1部 SCD・MSAに対するリハビリテーションの実際
      森之宮病院 平松 佑一 他
第2部 パーキンソン病に対するリハビリテーションの実際
      文京学院大学 望月 久
第3部 筋ジストロフィーのリハビリテーション
      国立病院機構大阪刀根山医療センター 松村 剛
第4部 脳性麻痺に対するリハビリテーションの実際
      ボバース記念病院 北井 征宏
第5部 生活機能を維持・向上させるための
    病期に応じた対応
      訪問看護ステーションRNC 小林 真理子 他

特集2 難病の看護支援
第1部 ALSをもつ人と家族の意思決定の
    過程に寄り添う多職種アプローチ
      聖路加国際病院 畑 和枝
第2部 脳深部刺激療法を受ける方への支援の提案
      東京医科大学 田中 貴大
第3部 NPPVを装着し自宅で療養することを決めた
    ALS患者に対する取り組みと連携
      国立病院機構医王病院 吉田 幸
第4部 慢性炎症性脱髄性多発神経炎治療の
    変化と看護提供
      セレス さっぽろ神経内科院 赤羽 拓也 他

連載企画
■写真紹介 認められぬ病の日常より
     ME/CFS患者 西山 啓
■提言 新型コロナウイルス感染症と戦うために
     静岡徳洲会病院 山之上 弘樹
■退院支援 多系統萎縮症患者の自宅退院へ向けた多職種連携
     老年病研究所附属病院 日野 弥生
■各種難病 肺動脈性肺高血圧症について
     順天堂大学 高須 清
■ALS医療 在宅医療におけるALS患者意思決定のための寄り添い
     吉野内科・神経内科医院 吉野 英
■人工呼吸療法 長期人工呼吸における慢性肺障害について
     大分協和病院 山本 真

Vol.26 No.2 (発売日2020年05月01日)
特集1 難病を取り巻く様々な環境
第1部 指定難病制度の現状について
      東京医科歯科大学 森 雅亮
第2部 「ふなばし神経難病サポートネットワーク」の活動について
      船橋総合病院 星野 将隆
第3部 難病のある人の障害者手帳の取得と活用
      からいし行政書士事務所 唐石 俊之
第4部 熊本県難病相談・支援センターにおける
    就職・就労支援について
      熊本県難病相談・支援センター 田代 晋也

特集2 認知症他の看護支援
第1部 認知症のある高齢パーキンソン病患者に
    対する院内デイケアの取り組み
      七尾病院 田本奈津恵 他
第2部 がんを併せ持つALS療養者に対する
    看護職者の支援状況
      群馬大学医学部附属病院 大谷 忠広 他
第3部 難病患者のレスパイト入院
      音羽リハビリテーション病院 辰山ひとみ
第4部 神経難病看護ジェネラリスト育成のための研修の構築
      東京都立神経病院 矢吹みゆき

連載企画
■写真紹介 難病とテレワーク
     ME/CFS患者 友谷友紀子
■機器開発 非侵襲的および簡便に生体情報を得る機器の開発を目指して
     信州大学 藤本 圭作
■摂食嚥下 中咽頭癌術後9年経過の嚥下困難に対する外来リハビリ
     広島国際大学 岡野 雄二
■各種難病 トゥレット症の治療になぜCBITか?
     ハートクリニック 浅井 逸郎
■ALS医療 ALSの終末期医療
     神経内科クリニックなんば 難波 玲子
■人工呼吸療法 排痰の生理的見地からみた
     気管切開の位置づけと排痰補助装置の活用
     あおぞら診療所墨田 戸谷 剛

Vol.26 No.1 (発売日2020年04月01日)
特集1 バージャー病についての最新情報
第1部 バージャー病の原因と診断と治療
      愛心館愛心メモリアル病院 高橋順一郎
第2部 バージャー病に対するリハビリテーション
      札幌医科大学附属病院 安田 圭佑
第3部 血管炎症候群について
      京都府立医科大学 和田 誠



特集2 各種難病の看護支援
第1部 神経内科病棟における
    パートナーシップ・ナーシング・システムの導入効果
      東京都立神経病院 清水 尚子
第2部 パーキンソン病患者に対する身体拘束解除の取り組み
      美原記念病院 河端 裕美
第3部 先天性無痛無汗症患者のケアと看護師のかかわり
      東海大学医学部 M邉富美子
第4部 医療福祉労働関係者が難病患者の就労継続のために
    必要と捉えている支援と保健所保健師の役割
      草津保健所 松浦さゆり 他


連載企画
■写真紹介 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)を発症して
     CIDP患者 小西由希子
■革新的領域 核酸医薬とは〜現状と今後の展望〜
     東京医科歯科大学 横田 隆徳 他
■各種難病 小児の神経疾患・筋疾患
     広島大学病院 石川 暢恒
■排尿障害教室 難病患者の在宅療養における排泄看護
     山梨大学 谷口 珠実
■口腔ケア 神経難病患者の口腔ケア
     福岡看護大学 岩本 利恵
■感染症対策 インフルエンザウイルス感染における口腔細菌の影響
     日本大学 落合 邦康
■人工呼吸療法 神経筋難病における疾患修飾薬とNPPVの国際動向
     八雲病院 石川 悠加

Vol.25 No.12 (発売日2020年03月01日)
特集1 神経筋疾患における呼吸リハビリテーション
第1部 神経筋疾患における呼吸障害のマネージメント
      八雲病院 三浦 利彦
第2部 ALS患者の呼吸理学療法と生活環境調整の工夫と家族指導
      北祐会神経内科病院 鹿野 咲
第3部 筋萎縮性側索硬化症(ALS)利用者への訪問リハビリテーション
      医療法人秀友会 訪問看護ステーションふじ 五十嵐一徳


特集2 各種難病の看護支援
第1部 表皮水疱症患者さんの病名がなかった44年間
      立命館大学大学院 戸田 真里
第2部 医療系学生のAAC使用経験の有無による伝達文字数の比較
      三重大学医学部附属病院 石川 武雅
第3部 老年期クローン病患者が病気と加齢を踏まえ
    自分らしく生活できるための支援
      日本赤十字九州国際看護大学 山本 孝治
第4部 保健所機能を活かした在宅人工呼吸器装着者の安全確保の取り組み
      群馬県前橋市保健所 大山ひとみ 他



連載企画
■写真紹介 大丈夫。絶対になんとかなります!
     ALS患者 竹田 主子
■SCDのすべて 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン
     国立精神・神経医療研究センター病院 橋 祐二
■摂食嚥下 神経筋疾患と摂食・嚥下障害
     近畿大学医学部 平野 牧人
■パーキンソン 神経疾患における終末期の医療、ケアを考える
     岡山脳神経内科クリニック 柏原 健一
■各種難病 慢性期病棟における神経難病症例への皮下輸液について
     南岡山医療センター 麓 直浩 他
■各種難病 常染色体優性多発性嚢胞腎
     東京女子医科大学 望月 俊雄 他
■リハビリテーション 拘縮対策のポジショニング
     有限会社 仁 白井 誠

Vol.25 No.11 (発売日2020年02月01日)
特集1 在宅で過ごす医療的ケア児
第1部 在宅で過ごす医療的ケア児と家族のために
      三重大学医学部附属病院 岩本彰太郎
第2部 在宅で医療を要する子どものきょうだい支援
      あいち小児保健医療総合センター 川村 昌代
第3部 小児在宅医療の現場から
      九州小児在宅移行支援研究会 緒方 健一
第4部 訪問看護師としての支援〜当たり前の生活を目指して〜
      訪問看護ステーションほたるいせ 岡田 まり


特集2 パーキンソン病他の看護支援
第1部 筋萎縮性側索硬化症患者の患者・
    家族間面接における看護師の役割
      東京都立神経病院 小畑 美雪
第2部 難病とのかかわりで看護師が求められているもの
      村上華林堂病院 野島真千恵
第3部 進行期にあるクロイツフェルト・ヤコブ病患者の家族の思い
      NHO鳥取医療センター 森田 佑介 他
第4部 PD患者に対する口腔アセスメントツールの導入効果
      兵庫県立リハビリテーション西播磨病院 坪田 憲明 他



連載企画
■写真紹介 いつか道は開ける 〜私の想い〜
     ALS患者 本宮喜美子
■患者の声 線維筋痛症・慢性疼痛を広く理解してもらうために
     前向き闘病の会 齋藤 勝
■各種難病 ギラン・バレー症候群について
     獨協医大脳神経内科 國分 則人
■ALS医療 神経難病センターにおけるALSの人工呼吸器装着の実態と課題
     国際医療福祉大学病院 加藤 宏之
■各種難病 神経アミロイドーシス治療のめざましい進歩
     長崎国際大学薬学部 一木 裕子 他
■人工呼吸療法 回路の水貯留で悩んでいませんか?
        どんな対策がある?分泌物管理
     神奈川県立こども医療センター 松井 晃

Vol.25 No.10 (発売日2020年01月01日)
特集1 SCD・MSAの治療開発の現状
第1部 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の診断
      豊田厚生病院 伊藤 瑞規 他
第2部 脊髄小脳変性症の遺伝子検査と遺伝カウンセリング
      信州大学医学部 吉田 邦広
第3部 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の治療
      北海道大学病院 松島 理明 他
第4部 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症(患者)のケア
      独立行政法人国立病院機構 東名古屋病院 水野ルミ子 他
第5部 脊髄小脳変性症のリハビリテーション
      刈谷豊田総合病院 大高 恵莉 他

特集2 各種難病への看護支援
第1部 成人期前期女性全身性エリテマトーデス患者の
    健康関連QOLに関連する要因
      山形県東根市役所 齊藤 憲子
第2部 難病キャンプ「がんばれ共和国」における活動報告
      山形県立保健医療大学 村岡 周平
第3部 「活きる」を支える作業療法
      あすか山訪問看護ステーション 北山 真樹
第4部 筋ジストロフィー患者に関わる看護師の対応困難感
      独立行政法人国立病院機構東埼玉病院 堀井美千代 他

連載企画
■写真紹介 ALS患者として伝えていきたいこと
     ALS患者 中村秀之
■筋ジストロフィー 骨格筋CTを用いた
 ベッカー型筋ジストロフィーの筋障害評価
     国立病院機構 鈴鹿病院 久留 聡
■難病研究会 神経難病にとっての難病医療提供体制
     国立病院機構 柳井医療センター 宮地 隆史
■言語聴覚士 ワークショップ 話せないってなんだろう?
     一般社団法人東京都言語聴覚士会 小林 祐貴
■人工呼吸療法 シングル回路+呼気ポートだけじゃない!
 TPPV呼吸回路の種類とそのメリット
     国立病院機構 医王病院 岡野 安太朗

Vol.25 No.9 (発売日2019年12月01日)
特集1 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー
第1部 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの分子病態
      京都大学iPS細胞研究所 本田 充
第2部 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの基礎研究の現状
      熊本大学発生医学研究所 小野 悠介 他
第3部 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの臨床
      国立病院機構大阪刀根山医療センター 松村 剛
第4部 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーのリハビリテーション
      国立病院機構大阪刀根山医療センター 藤村 希実
第5部 国内外の患者活動について
      一般社団法人筋ジストロフィー協会 鈴木 嵩征 他

特集2 ALS患者の看護支援
第1部 看護師の意思決定支援
      上智大学 総合人間科学部 申 于定
第2部 山形県在宅難病患者災害時移送システム(KINTシステム)の取り組み
      国立病院機構山形病院看護部 三浦 文子
第3部 “山形ALSを考える会“を立ち上げて
      居宅介護支援事業所つばさ天童 山岸 広明
第4部 入院生活から在宅療養へ移行したALS患者・家族の療養を支える訪問看護
      訪問看護ステーションすまぁと 山本 かよ

連載企画
■写真紹介 カッコいい車イスユーザーに
     両側線条体壊死症患者 花田 はるか
■退院支援 在宅神経難病の退院支援とリハビリ・レスパイト入院
     村上華林堂病院 井上 賢一 他
■訪問看護 訪問入浴サービスの現場から
     ウェル森永 田嶋 美智子
■福祉ケア スヌーズレンの考え方 -その本質-
     日本スヌーズレン協会 小菅 秀泰
■人工呼吸療法 どんな時に使う? TPPVの換気モード
     兵庫医科大学病院 木村 政義

Vol.25 No.8 (発売日2019年11月01日)
特集1 呼吸器の難病対策
第1部 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病態と治療
      久留米大学医学部 教授 川山 智隆 他
第2部 腫 瘍
      千葉大学医学部附属病院 教授 滝口 裕一
第3部 呼吸器感染症
      倉敷中央病院 主任部長 石田 直



特集2 褥瘡対策の最新情報
第1部 在宅での褥瘡ケア
      高岡駅南クリニック 塚田 邦夫
第2部 治りづらい褥瘡の新たな治療法を目指して
      群馬大学 准教授・病棟医長 茂木 精一郎


連載企画
■写真紹介 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーと向き合って
     顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー患者 本田 充
■難病看護 鼎談 難病看護と患者会の協働
      〜難病と共に生きる患者会活動と看護への期待〜
     聖隷クリストファー大学看護学部 教授 本田 彰子 他
■漢方薬療法 こんな時に漢方の効果
     千葉大学大学院医学研究院 教授 巽 浩一郎
■患者の声 高次脳機能障害と僕
     高次脳機能障害当事者 佐藤 亮太
■コミュニケーション 「伝える」をあきらめない
      〜ALSにおける人工呼吸装着下のコミュニケーション支援〜
     北祐会神経内科病院 小田柿糸子
■筋ジストロフィー デュシェンヌ型筋ジストロフィーの現在、未来
     国立精神・神経医療研究センター 小牧 宏文
■各種難病 重症ギラン・バレー症候群におけるエクリズマブ治療
     千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科 関口 縁
■コミュニケーション 重度コミュニケーション障害へのコンディショニング
     有限会社 仁 リハビリテーション部 白井 誠
■各種難病 日本人多発性硬化症患者のフィンゴリモド使用
     九州大学大学院医学研究院 福元 尚子 他
■人工呼吸療法 QOLから考えたNPPVとTPPVのメリットとデメリット
     岐阜県総合医療センター 新生児内科医長 寺澤 大祐

Vol.25 No.7 (発売日2019年10月01日)
特集1 難病患者の排泄障害
第1部 便失禁症状に悩む患者さんに
      自治医科大学消化器一般移植外科 味村 俊樹
第2部 排泄関連の福祉用具
      宝塚大学看護学部 山口 昌子
第3部 おむつについて
      (株)はいせつ総合研究所 むつき庵 熊井 利將
第4部 難病患者の排泄障害 排泄障害対策の福祉用具
      NPO法人日本コンチネンス協会 牧野 美奈子


特集2 LIC TRAINERから考える呼吸ケア
はじめに LIC TRAINERから神経難病患者の最強の呼吸ケアを考える
      国立精神・神経医療研究センター 寄本 恵輔
第1部 LIC TRAINERの現状
      国立精神・神経医療研究センター 寄本 恵輔
第2部 LIC TRAINER〜商品紹介と販売実績〜
      カーターテクノロジーズ株式会社 関根 敦
第3部 Lung insufflation capacityのリスク管理1
      狭山神経内科病院 芝ア 伸彦
第4部 Lung insufflation capacityのリスク管理2
      吉野内科・神経内科医院 浅川 孝司
第5部 病院でLIC TRAINERの使用をすすめるために
      北祐会神経内科病院 小玉 唯 他
第6部 在宅でのLIC TRAINERの使用を進めるために
      あい訪問看護ステーション平尾 温盛由紀子 他
第7部 LIC TRAINERユーザー使用状況
      国立精神・神経医療研究センター 有明 陽佑


連載企画
■写真紹介 筋強直性ジストロフィーを知る勇気と伝える勇気
     筋強直性ジストロフィー患者家族 明地 正純
■難病看護 「生(活)きる力」を支える多様で多彩な看護
     第24回日本難病看護学会学術集会長 後藤 順子
■患者の声 難病連 全道集会スピーチ 「ターナー症候群」と私
     ライラックの会 長谷川英見
■人工呼吸療法 みんな同じじゃないよ! TPPV用人工呼吸器
     公立陶生病院 臨床工学部 春田 良雄


Vol.25 No.6 (発売日2019年09月01日)
特集1 慢性疼痛
第1部 慢性疼痛症、特に線維筋痛症のマネージメント
      東京リウマチ・ペインクリニック 院長 岡 寛
第2部 積極的保存療法〜慢性疼痛・慢性腰痛症に対する集学的治療〜
      早石病院 整形外科・疼痛医療センター 三木 健司
第3部 慢性疼痛における心身医学的治療
      順和会山王病院心療内科 村上 正人 他
第4部 慢性疼痛症におけるペインクリニック的アプローチ
      仙台ペインクリニック 院長 伊達 久
第5部 慢性疼痛症における代替治療
      医療法人豊南会香川井下病院 副院長 佐々木 石雄
第6部 慢性疼痛と代替療法
      海音堂鍼灸マッサージ院 院長 藤井 海音

特集2 難病とストレス対処法
第1部 難病とストレスマネージメント
      沖縄国際大学総合文化学部 公認心理師 上田 幸彦
第2部 心療内科で用いるストレス対処法〜慢性疲労症候群の診療を通して〜
      九州大学大学院医学研究院心身医学 吉原 一文

連載企画
■写真紹介 愛する妻とともに
     ALS患者 おじま たかゆき
■リハビリテーション 転倒による寝たきりをなくそう
〜脊髄小脳変性症の転倒予防 多系統萎縮症を中心に〜
     国立病院機構箱根病院 理学療法士 橋 宏幸
■難病研究会 難病患者運動のこれから
     NPO法人ALSしがネット理事長 葛城 貞三
■在宅介護 非常時電源確保事業の成果と課題
     認定NPO法人アンビシャス 照喜名 通
■難病看護 若年層主体の難病課題への取り組み
     〜「難病みらい会議」の可能性〜
     難病NET.RDing福岡 池崎 悠
■人工呼吸療法 急性期NPPV導入の効果を上げる工夫
     仙台市立病院 麻酔科部長 安藤 幸吉

Vol.25 No.5 (発売日2019年08月01日)
特集 発症早期から関わる新しいALS診療
第1部 発症早期から関わる新しいALS診療
      東京都立神経病院 脳神経内科 副院長 川田 明広
第2部 新しい薬剤によるALSの治療戦略について
      徳島大学病院神経内科 和泉 唯信 他
第3部 病初期からの栄養管理
      東京都立神経病院 脳神経内科 清水 俊夫
第4部 早期から関わるピアサポートの意義
      康明会病院 院長/都立神経病院 脳神経内科 平井 健
第5部 呼吸筋麻痺後を見越した病早期からのマイボイスの取り組み
      都立神経病院 作業療法士 本間 武蔵



連載企画
■写真紹介 「永井屋」学生ヘルパーさんに囲まれて
ALS患者 永井 誠
■提言 ズバリ ALSは乗り越えられる!     
ALS患者 中野 玄三
■各種難病 慢性疼痛の最新治療〜集学的診療〜     
篤友会千里山病院 高橋 紀代 他
■ペットロボット 医療福祉分野へのロボット技術の応用     
日本工業大学 先進工学部 教授 中里 裕一 他
■在宅介護 遷延性意識障害者を在宅で7年間ケアした家族の取り組みの報告    
獨協医科大学看護学部看護学科 甲州 優 他
■各種難病 強直性脊椎炎の病態と新たな治療選択肢の登場   
東邦大学 内科学講座膠原病分野 教授 亀田 秀人
■在宅介護 介護保険が使えない、使いにくい地域での患者・家族会の奮闘途中記
日本ALS協会 鹿児島県支部 事務局長 里中 利恵
■人工呼吸療法 在宅NPPVの効果維持と生活の工夫
滋賀県立小児保健医療センター 大野 進




Vol.25 No.4 (発売日2019年07月01日)
特集 神経難病における緩和ケア
第1部 神経難病における緩和ケア
      国立病院機構 箱根病院 副院長 荻野 裕
第2部 看護師による緩和ケア的アプローチ
      国立精神・神経医療研究センター病院 花井 亜紀子
第3部 神経難病の在宅緩和ケア
      愛知県厚生連安城更生病院 神経内科 杉浦 真
第4部 神経難病における意思決定支援
      まつもと医療センター 植竹 日奈
第5部 今後の緩和ケアの展望について
      岡山旭東病院 脳神経内科 北山 通朗


連載企画
■写真紹介 私がALSと診断されて     
ALS患者 臼井美枝子
■各種難病 表皮水疱症の症状と治療     
北海道大学病院皮膚科 高島 翔太 他
■在宅医療 レスパイト入院における受け入れ病院の役割     
狭山神経内科病院 益森 章夫 他
■人工呼吸療法 慢性呼吸不全患者における睡眠時低換気と在宅NPPV導入の実際     
北野病院副院長 福井 基成
■筋ジストロフィー 遺伝を念頭においた筋ジストロフィーの理解     
広島西医療センター 渡辺 千種
■患者の声 18トリソミー児の家族から フロリダ旅行記 〜父と娘の二人旅〜     
岸本 太一
■難病看護 医療的ケア児者を支える社会を創ろう     
国立成育医療研究センターもみじの家 内多 勝康
■各種難病 自己免疫性の肝臓病     
帝京大学内科 教授 田中 篤

Vol.25 No.3 (発売日2019年06月01日)
特集 ターナー症候群
第1部 ターナー症候群と家族会
      北海道ターナー症候群家族会 ライラックの会 間 千恵
第2部 ターナー症候群とリハビリテーション
      札幌医科大学附属病院 理学療法士 鎌塚 香央里
第3部 よく知ろう!ターナー症候群
      札幌医科大学医学部小児科学講座 講師 鎌崎 穂高



連載企画
■写真紹介 生きるの先の「活きる」を目指して     
      脊髄性筋萎縮症患者 木明 翔太郎
■航空機搬送 航空機による人工呼吸器装着下患者搬送     
      医療法人 沖縄徳洲会 南部徳洲会病院 臨床工学部 神谷 敏之
■漢方薬療法 難病・自己免疫疾患に有効な駆お血剤     
      薬剤師 山本巖流第三医学研究会実行委員長 松原 一彦
■在宅医療 難病 (難治性自己免疫疾患) における在宅診療の取り組み     
      聖マリアンナ医科大学 リウマチ膠原病生涯治療センター 大岡 正道
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の動作障害の捉え方     
      文京学院大学保健医療技術学部 理学療法学科 望月 久
■患者の声 SLEと共に私らしく生きること     
      全国膠原病友の会 長野県支部 運営委員 北澤 愛
■災害医療 在宅難病患者の災害時個別支援計画の作成     
      北海道帯広保健所健康推進課 主任保健師 岡崎 奈穂美
■各種難病の最新治療情報 線維筋痛症に対する鍼灸治療のトピックス     
      鍼灸学部 はり・きゅう学講座大学院 伊藤 和憲
■各種難病の最新治療情報 TNF 受容体関連周期性症候群     
      宮崎県立宮崎病院 内科医長 上田 尚靖 他
■在宅医療 神経筋疾患におけるレスパイト入院時の問題と包括的情報交換表の作成     
      狭山神経内科病院 芝ア 伸彦 他
■人工呼吸療法 人工呼吸器のある生活     
      仙台赤十字病院麻酔科 舟橋 優太郎


Vol.25 No.2 (発売日2019年05月01日)
特集1 ALS患者への看護支援
第1部 病初期の患者の立場とともに
      長崎大学病院脳神経内科外来 浦 めぐみ
第2部 『自己決定』か『生命優生』が先決かの問題
      立命館大学生存学センター 長谷川 唯


特集2 これからの音楽療法〜療育の視点から
第1部 これからの音楽療法
      恵光園 横浜女子短期大学 宍戸 幽香里
第2部 音楽療法と心理士による支援の連携
      浦和大学 三木 陽子
第3部 言語獲得と運動との関係
      茅ヶ崎市 幼児言葉の教室 近藤 裕美
第4部 支援者が連携する意義と可能性
      作業療法士 久米 洋子
第5部 療育施設における理学療法士の役割と多職種との連携
      理学療法士 渡邊まさえ
第6部 音楽療法に参加して
      Tの母親 A.K.


連載企画
■写真紹介 筋強直性ジストロフィーに向き合って     筋強直性ジストロフィー患者 船木 友和
■患者の声 山あり谷あり泉あり ― ギラン・バレー症候群発症から回復への軌跡 ―     ギラン・バレー症候群患者 松田 高志
■摂食嚥下リハビリ 神経筋難病における栄養管理のポイント     独立行政法人労働者健康安全機構 関西労災病院 長尾 美恵
■摂食嚥下リハビリ 退院後にも途切れない嚥下リハビリを     清仁会 水無瀬病院 広島国際大学 岡野 雄二
■各種難病 指定難病HAE専門外来での診療と治療例     医療法人埼友会 埼友草加病院 大澤 勲
■コミュニケーション テクノロジーによるコミュニケーションの未来     一般社団法人ICTリハビリテーション研究会 林 園子
■連載コラム 〜ビヨンドガールズ鼎談〜 車いすに乗って町へ出よう     編集部
■人工呼吸療法 在宅におけるNPPVのインターフェイス一覧     国立病院機構西別府病院医療安全管理室 和田 将哉 他

Vol.25 No.1 (発売日2019年04月01日)
特集1 難病患者の災害時対応
第1部 災害時における難病患者避難行動支援体制の構築に向けた保健所保健師の役割についての一考察
      前新潟県糸魚川地域振興局 梶 紀子
第2部 佐渡地域における避難行動
      新潟県佐渡地域振興局 安藤 啓行
第3部 保健所機能を活かした在宅人工呼吸器装着者の安全確保の研修会の開催
      群馬県前橋市保健所 関沼 恭美


特集2 居宅訪問型児童発達支援がはじまった!
第1部 難病の子ども達への発達支援とあそび
      大阪市立総合医療センター 岡崎 伸
第2部 「ハチドリの訪問」の準備から訪問開始へ
      株式会社ノーサイド/スペシャルキッズサポート振興協会 麻生 留里子
第3部 「ハチドリの訪問」の活動報告
      「ハチドリの訪問」担当看護師 伊泉 悦子
第4部 居宅訪問型児童発達支援の課題と今後に向けて
      株式会社ノーサイド 中西 良介
第5部 子どもの人権からみた「発達支援」と「あそび」
      阪南合同法律事務所/スペシャルキッズサポート振興協会 國本 依伸
第6部 ネクステップ流小児地域包括ケアシステム
      認定NPO法人NEXTEP 中本 さおり


連載企画
■写真紹介 「つながりと」と「笑顔」HUG&PEACE
      脊髄小脳変性症患者 佐久間勇人
■患者の声 世紀の現代においてリウマチ性疾患をどの様にとらえるか
      混合性結合組織病患者 塩見 貴子
■各種難病 ベーチェット病の皮膚粘膜症状と治療
      埼玉医科大学 中村 晃一郎
■人工呼吸療法 マウスピースによるNPPV
      八雲病院 竹内 伸太郎

Vol.24 No.12 (発売日2019年03月01日)
特集1 難病の遺伝子治療の最前線
第1部 パーキンソン病の遺伝子治療
      自治医科大学・東京大学 村松 慎一
第2部 遺伝子治療用ベクターの製造
      株式会社遺伝子治療研究所 浅井 克仁
第3部 脊髄小脳失調症
      大阪大学 宮崎 雄
第4部 小児遺伝性難病-グルコーストランスポーター1-
      自治医科大学 中村 幸恵
第5部 ゲノム編集技術の基礎と難病治療への応用
      自治医科大学 松本 彬


特集2 多系統萎縮症患者への看護
第1部 MSA病期前半の患者さんと家族への看護
      山梨勤労者医療協会・共立高等看護学院 押領司 民
第2部 それぞれの病期に抱える介護者の思いの考察
      東京都立神経病院 石田 千春
第3部 多系統萎縮症(MSA)患者の嚥下障害と誤嚥性肺炎
      埼玉県済生会栗橋病院 八木 美香
第4部 パーキンソン症候群で発症する多系統萎縮症
      名古屋大学 原  一洋


連載企画
■写真紹介 やっと見つけた私のスプリングバランサー
     ALS患者 渡邉 栄子
■HALによる治験 脊髄小脳変性症へのロボットスーツHALの使用
     北祐会神経内科病院 武井 麻子
■患者の声 -18トリソミー児の家族から- 246日の奇跡
      宮下 英里香
■各種難病 脳血管障害後遺症に対する鍼灸治療
     東京大学 粕谷 大智
■摂食嚥下リハビリ 神経難病患者の摂食嚥下障害の看護
     Taste&See 西 依見子
■訪問看護 地域に寄り添う意思決定支援
     作業療法士 旅行介護士 両立支援コーディネーター 中村 若菜
■連鎖コラム -ビヨンドガールズ鼎談-車いすに乗って町へ出よう
     編集部
■人工呼吸療法 日本におけるNPPVの動向
    八雲病院 石川 悠加

Vol.24 No.11 (発売日2019年02月01日)
特集1 MS患者への看護支援
第1部 神経難病患者を対象とした看護外来の開設
      さっぽろ神経内科病院 西山 和子
第2部 多発性硬化症患者の抑うつ症状に対する認知行動療法の試み
      札幌市立大学 菊地 ひろみ
第3部 睡眠障害と疲労に対する指導効果
      さっぽろ神経内科病院 石川 直美

特集2 各種難病の最新治療情報
第1部 橋本病の診断と治療
      上條甲状腺クリニック 上條 桂一
第2部 化学物質過敏症の最近の動向と難治性患者をめぐる問題
      盛岡病院 水城 まさみ
第3部 川崎病とその治療
      済生会横浜市東部病院 福田 清香
第4部 全身性エリテマトーデス(SLE)の理解と治療
      下志津病院・長生病院 末石 眞

連載企画
■写真紹介 私にかかった魔法
      ALS患者 赤川 由加
■提言 若き提言
     ALS患者 真下 貴久
■難病看護 医療的ケアが必要な子どもと家族の暮らし
      認定特定非営利活動法人うりずん 高橋 昭彦
■脊髄小脳変性症
     二次性皮質性小脳萎縮症の鑑別診断の重要性
      静岡医療センター 内野 賢治
     脊髄小脳変性症の遺伝カウンセリング     
      北海道大学病院 柴田 有花
■コミュニケーション
     デジタルファブリケーションの福祉分野への活用事例とその効果
      ICTリハビリテーション研究会・ファブラボ品川 林 園子
     コミュニケーション支援機器でひろがる日常生活
      島根大学 伊藤 史人


Vol.24 No.10 (発売日2019年01月01日)
特集1 小児てんかんの治療
第1部 小児てんかんの発作の種類を読み解く
      東京慈恵会医科大学 日暮 憲道
第2部 小児てんかんの外科治療
      自治医科大学 石下 洋平 他
第3部 小児てんかんの治療
      国立精神・神経医療研究センター 中川 栄二

特集2 ALS患者への看護支援
第1部 神経内科看護相談の開設と切れ目のない看護支援
      群馬大学医学部附属病院 冨田千恵子
第2部 NPPV設定で在宅療養が可能に
      神戸大学医学部附属病院 別府 聖子
第3部 PPVを選択していない患者の心理状況
      東京都立神経病院 原島美瑛子

連載企画
■写真紹介 今日を全力で生きる
     東京都/脊髄小脳変性症(SCA3)患者 岩崎 恵介
■各種難病 低ホスファターゼ症
     大阪大学 大薗 恵一
■患者の声 〜18トリソミー児の家族から〜
     我が子と過ごした家族の時間
     平井 龍太 他
■訪問看護 在宅ケアと訪問看護
     東京都訪問看護ステーション協会 椎名 美恵子
■筋ジストロフィー 筋疾患診断-筋生検と遺伝学的診断
      国立精神・神経医療研究センター 大久保真理子 他
■リハビリテーション ポジショニング 
   -重度コミュニケーション障害を呈するALS患者に対して-
     有限会社 仁 白井 誠
■遺伝医療 難病医療における遺伝カウンセリング
     熊本大学大学 柊中智恵子
■摂食嚥下リハビリ 神経難病の摂食・嚥下障害
     鳥取医療センター 金藤 大三
■人工呼吸療法 活動性を高めるための人工呼吸器設定と呼吸理学療法
     国立精神・神経医療研究センター 寄本 恵輔


Vol.24 No.9 (発売日2018年12月01日)
特集1 SCDの最新治療と研究
第1部 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン2018
      北海道大学 佐々木 秀直
第2部 遺伝子検査体制 J-CATとIRUD
      国立精神・神経医療研究センター 高橋 祐二
第3部 臨床的に診断されている皮質性小脳萎縮症とは何か
      信州大学 吉田 邦広
第4部 治るかもしれない二次性小脳失調症
      横浜市立大学 岡本 光生
第5部 在宅生活に活かすための
    短期入院集中リハビリテーション
      森之宮病院 三浦 教一

特集2 難病法後の新たな難病医療供給体制
第1部 難病法における医療提供体制とその課題
      新潟大学 西澤 正豊
第2部 大阪府における新たな難病医療提供体制作りに
    向けた取り組みについて
      大阪府健康医療部 浅田 留美子
第3部 新たな難病医療提供体制における課題
      大阪難病医療情報センター 野正 佳余


■写真紹介 私とALSの物語
      富山県/ALS患者 村下 秀則
■提言 神経難病(神経筋疾患)の診療に関わる在宅医からの発信
      コーラルクリニック 石垣 泰則
■患者の声 〜18トリソミーの家族から〜可能性を信じて前へ
      Team18 岸本 太一
■口腔ケア 神経筋疾患における口腔内装置の役割
      荏原ホームケアデンタルオフィス 郡司 明美
■コミュニケーション ICTとリハビリテーションの現在と未来
      ICTリハビリテーション研究会/ファブラボ品川 林 園子
■摂食嚥下リハビリ 神経難病における
    摂食嚥下リハビリテーション
      近畿大学 磯野 千春
■連載コラム 〜ビヨンドガールズ鼎談〜
    車いすに乗って町へ出よう
      編集部
■難病看護 訪問看護ステーション看護クラークによる
    在宅ホスピスの1年間物語
      エムスリーナースサポート株式会社 吉田 豊美


Vol.24 No.8 (発売日2018年11月01日)
特集1 摂食嚥下改善には こうする
第1部 ALS患者における誤嚥防止術後のST支援
      国際医療福祉大学病院 藤田 有香
第2部 嚥下障害を有するギランバレー症候群患者の経口摂取回復まで
      昭和大学 和田 義敬
第3部 デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の嚥下機能評価
      仙台西多賀病院 平野 愛
第4部 在宅における包括的取り組みが奏功した筋強直性ジストロフィーの一例
      あおぞら内科 馬木 良文
第5部 “POTTプログラム”の活用
      日本赤十字広島看護大学 迫田 綾子

特集2 気管吸引についての最新情報
第1部 喀痰(かくたん)の吸引〜医師の視点〜
      昭和大学 福田 陽佑
第2部 気管吸引について看護師の立場から
      昭和大学病院 和田麻依子

連載企画
■写真紹介 ALSでも未来がある 
     神奈川県/ALS患者 松山 博
■難病看護 新しい難病ケアのしくみの中で実践する共生のまちづくり
     第23回日本難病看護学会学術集会長 平澤 則子
■患者の声 〜18トリソミーの家族から〜
     伝えたい“出会えた奇跡をありがとう”Team18の活動
     Team18 岸本 太一
■再生医療 眼の再生医療とリハビリ(ロービジョンケア)
     人吉医療センター 伊良波 諭
■在宅医療 神経・筋疾患の2診療制に関する検討
     吉野内科・神経内科医院 浅川 孝司
■各種難病 間脳下垂体機能障害
     富山大学附属病院 岩田 実
■施設情報 医療的ケア児の課題
     バクバクの会 林 有香


Vol.24 No.7 (発売日2018年10月01日)
特集1 パーキンソン病の最新情報
第1部 診療ガイドラインとは何か?
      仙台西多賀病院 武田 篤
第2部 早期治療はどうあるべきか
      順天堂大学 波田野 琢
第3部 パーキンソン病のあらたな診療ガイドライン2018
    進行期治療をどうするか?
      関東中央病院 織茂 智之
第4部 非運動症状にどう対処するか?
      名古屋大学 渡辺 宏久
第5部 非薬物療法はどう役立つか?
      埼玉県総合リハビリテーションセンター 市川 忠

特集2 訪問看護ステーションと地域連携
第1部 これからの訪問看護ステーション管理者に求められる能力
      千葉大学 酒井 郁子
第2部 生活支援を含めた親子の生活を地域で支える
      特定非営利活動法人 えがおさんさん 松尾 陽子
第3部 医療依存度の高い子どもと家族を地域で
    当たり前の生活を送れるように寄り添う
      一般社団法人Kukuru 鈴木 恵
第4部 私たちは“あなたのまちの看護師”です
      株式会社みゅうちゅある 丹内 まゆみ
第5部 地域社会における訪問看護ステーションの役割
      結家(ゆい)訪問看護ステーション 軽部 厚


■写真紹介 3つのコミュニケーションスキルと義務
     東京都/慢性疲労症候群・筋痛性脳脊髄炎患者 近藤 銀河
■人工呼吸療法 CO2測定の有用性
     東北大学 小川 浩正
■脊髄小脳変性症 iPS細胞を活用した脊髄小脳変性症研究の現状
     関西医科大学・理化学研究所 六車 恵子
■難病看護 日常生活の送り方
     青森県立中央病院 藤田 香央里
■ALS医療 ALS患者の初期の体重減少と進行期の体重増加
     狭山神経内科病院 芝崎 伸彦


Vol.24 No.6 (発売日2018年09月01日)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の最新の治療

第1部 日本における現状と診断・治療
      関西福祉科学大学・大阪市立大学 倉恒 弘彦
第2部 ME/CSFに対する集学的治療
      名古屋大学医学部附属病院 佐藤 元紀
第3部 認知行動療法と心理療法の有効性
      名古屋大学医学部附属病院 藤江 里衣子
第4部 ME(筋痛性脳脊髄炎)/CFS(慢性疲労症候群)への行政の取組みについて
      CFS支援ネットワーク 赤垣 敏子
第5部 ME/CFSの障害年金請求
      CFS支援ネットワーク 安部 敬太


■写真紹介 ALSになったわたし
      千葉県/ALS患者 稲葉 裕子
■海外情報 福祉大国で感じた、日本の良さ
      編集部
■各種難病 膠原病の背景と現状
      信州大学 下島 恭弘
■コミュニケーション 伝え合う関係からみた構音訓練
      NPO法人ことリ 今村 亜子
■人工呼吸療法 人工呼吸患者の安全
      日本赤十字社和歌山医療センター・近畿大学 山下 繁
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の最新治療について
      大阪大学 望月 秀樹
■各種難病 下垂体疾患の種類と症状と治療法
      社会医療法人友愛会 豊見城中央病院 比嘉 盛丈
■福祉用具 誤嚥性肺炎を予防する車いすのポジショニング
      医療法人誠佑記念病院 北出 貴則

Vol.24 No.5 (発売日2018年08月01日)
特集1 遺伝性痙性対麻痺の最前線
第1部 遺伝性痙性対麻痺の最前線の概要
      山梨大学 瀧山 嘉久
第2部 遺伝性痙性対麻痺の原因遺伝子
      東京大学 石浦 浩之
第3部 遺伝性痙性対麻痺の全国多施設共同研究体制:JASPAC
      山梨大学  紀信
第4部 遺伝性痙性対麻痺のITB療法
      山梨大学 一瀬 佑太
第5部 痙性対麻痺のリハビリテーション
      甲州リハビリテーション病院 関谷 宏美
第6部 海外の遺伝性痙性対麻痺患者団体との情報交流
      全国脊髄小脳変性症・多系統萎縮症友の会 渡辺 太一


特集2 レット症候群
第1部 レット症候群と向き合いながら、未来の為に…
      レット症候群支援機構 谷岡 哲次
第2部 レット症候群の概要
      国立精神・神経医療研究センター/東京都多摩北部医療センター
      伊藤 雅之

連載企画
■写真紹介 障がいを持った私だからできることを伝えたい 
      北海道/HTLV-1関連性脊髄症(HAM)患者 牧野 准子
■各種難病 重症筋無力症の新たな治療法
      国際医療福祉大学 村井 弘之
■施設情報 認知症カフェの新たな試み
      医療法人社団鳳優会 荏原ホームケアクリニック 藤元 流八郎
■摂食嚥下リハビリ 嚥下障害を有する原発性側索硬化症患者に対する筋力増強訓練の検討
      いわき病院 渡邉 大介
■人工呼吸療法 人工呼吸器管理でも早期から日常生活動作向上を見据えて行うリハビリテーション治療     
      和歌山県立医科大学附属病院 寺村 健三
■各種難病 特発性大腿骨頭壊死症
      健和会大手町病院 渡邉 利絵
■患者の声 熊本震災を体験して
      熊本県在住 吉岡恵
■HAL治療 小脳失調性歩行障害へのHybrid Assistive Limbs による治療
      近畿大学/和泉市立総合医療センター 中村 雄作

Vol.24 No.4 (発売日2018年07月01日)
特集1 最新の人工呼吸療法
第1部 欧米からアジアまでの人工呼吸事情
    八雲病院 石川 悠加
第2部 ログデータを用いた在宅人工呼吸指導
    滋賀県立小児保健医療センター・滋賀県立総合病院 大野 進
第3部 携帯(ポータブル)型人工呼吸器のモードとターゲットボリューム設定のポイント
    西別府病院 阿部 聖司
第4部 携帯型人工呼吸器のバッテリー関連情報
    八雲病院 笠井 学
第5部 NPPVインターフェイスと回路の選び方
    八雲病院 竹内 伸太郎
第6部 ケアシステムの現状と課題
    東京都医学総合研究所 中山 優季

特集2 グリーフケア
第1部 グリーフケアについて
    立正大学/明治大学 小館 貴幸
第2部 グリーフケアとその心理過程
    戸田中央総合病院 広瀬 寛子

連載企画
■写真紹介 一日、一日を楽しく過ごす
     福島県/筋強直性ジストロフィー患者 桑澤 裕美子
■言語聴覚士 在宅医療に携わる言語聴覚士の活躍に向けて
     医療法人八事の森 杉浦医院/こじまデンタルクリニック 小島 香
■SBMA医療 HALを使用したサイバニクス治療により
     脊髄性筋萎縮症の歩行は改善する
     北祐会神経内科病院 野中 道夫
■在宅医療 在宅での泌尿器科のケア
     医療法人社団鳳優会 あすかホームケアクリニック 青木 裕章
■摂食嚥下リハビリ 食道入口部開大不全を呈した
     Bickerstaff型脳幹脳炎の改善過程
     いわき病院 樋口 雄一郎
■筋ジストロフィー 遺伝学的検査の最近の進歩と臨床的課題
     大阪大学 橋 正紀
■パーキンソン病講座 様々な症状:生活に影響を与える症状とその対応
     日本医科大学 永山 寛
■福祉用具 車椅子の上手な使い方
     有限会社パムック 川畑 善智

Vol.24 No.3 (発売日2018年06月01日)
特集:ALS患者の意思決定支援
総 論 熊本再春荘病院 上山 秀嗣
第1部 ALS患者の胃瘻造設における意思決定支援
      国立精神・神経医療研究センター 山本 敏之
第2部 ALS患者の呼吸器装着における意思決定支援
      大阪医科大学附属病院 廣瀬 昂彦
第3部 ALS患者の薬物療法選択における意思決定支援
      熊本大学大学 山下 賢
第4部 ALSセンターにおける意思決定支援
      熊本再春荘病院 石ア 雅俊
第5部 意思決定支援とこころのケア
      まつもと医療センター 植竹 日奈

連載企画
■写真紹介 求む自薦ヘルパー
    神奈川県/尊厳生☆応援団 増田 潤
■音楽療法 ALS患者のスピリチュアルペインに対する音楽療法     
    公立八鹿病院 竹末 千賀子
■人工呼吸療法 人工呼吸管理中の看護  
    日赤和歌山医療センター 岩下 裕美
■脊髄小脳変性症 脊髄小脳変性症の病態と治療 
    名古屋大学 原 一洋
■在宅医療 神経難病の在宅医療   
    まつもと医療センター 信州大学 中村 昭則
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の新たな治療薬   
    岩手医科大学 前田 哲也
■口腔ケア 口の役割と口にできる怖い病気の話    
    岡山大学 佐々木 朗
■各種難病 もやもや病に対する血行再建術
    東京女子医科大学附属八千代医療センター 川島 明次
■コミュニケーション 仙台市重度障害者コミュニケーション支援センターの体制と活動について    
    仙台市重度障害者コミュニケーション支援センター 木島 真央



Vol.24 No2 (発売日2018年05月01日)
特集 筋ジストロフィー:自立した在宅療養へのヒント
総 説 筋ジストロフィー:自立/自律した在宅療養へのヒント
      国立病院機構 長崎川棚医療センター 松尾 秀徳
第1部 人工呼吸器を着けて自分らしく生きるために
      ながさき自立生活センターこころ 山口 和俊 他
第2部 地域で一人暮らしをする障害当事者と在宅介護について
      一般社団法人HKフロムハート 吉冨令央奈
第3部 在宅療養のための人工呼吸療法
      フィリップス・レスピロニクス合同会社 宮崎 幸隆
第4部 筋ジストロフィーを生き抜いた、彼の思いがつなぐもの
      国立病院機構 仙台西多賀病院 鈴木 茉耶
第5部 人生が変わる、人との出会い
      筋ジストロフィー患者 坂本 一磨



■写真紹介 全国に広げよう支援の輪
      CFS(慢性疲労症候群) 支援ネットワーク 石川真紀
■提言 難病患者の夢を叶えるファンドレイジングで社会も変える
      日本ALS協会 川口 有美子
■施設情報 重度障害児者のスヌーズレン参加の意義
      徳島文理大学 桃井 克将
■各種難病 肺線維症と治療〜とくに特発性肺線維症について〜
      浜松医科大学 須田 隆文
■退院支援 神経難病患者を介護する家族の在宅移行に影響を及ぼす要因
      JA北海道厚生連帯広厚生病院 上山 みさき
■ALS医療 ラジカット投与の当院における試み
      富山大学附属病院 道具 伸浩
■患者の声 ALS患者自身によるHALの考察
      ALS患者 本田 悦子
■パーキンソン病講座 パーキンソン病QOLの維持のために
      国立病院機構 相模原病院 堀川 拓海
■褥瘡対策 体位変換介護ロボットの現状〜問題点・将来展望について〜
      北海道大学 大浦 武彦
■在宅感染症対策 在宅ケアにおける消毒薬・抗菌薬の選び方・活かし方
      佐賀大学附属病院 浦上 宗治

Vol.24 No.1 (発売日2018年04月01日)
概 説 東邦大学医療センター佐倉病院 榊原 隆次
第1部 神経難病〜パーキンソン病と多系統萎縮症とは
      東邦大学医療センター佐倉病院 舘野 冬樹 他
第2部 泌尿器科から見た神経難病〜排泄指導管理を含めて
      東邦大学医療センター佐倉病院 李 芳菁
第3部 排泄ケアと間欠導尿(CIC)指導
      東邦大学医療センター佐倉病院 井上 千明
第4部 排泄とリハビリテーション
      東邦大学医療センター佐倉病院 秋葉 崇


連載企画
■写真紹介 「小さなたね」とひかり
        福岡県/神経難病患者家族 水野 英尚
■脊髄小脳変性症 多系統萎縮症の現状と課題
        北海道大学大学 松島 理明
■各種難病 縁取り空胞を伴う遠位型(GNE)ミオパチーに対するシアル酸治療の開発
        東北大学 鈴木 直輝
■人工呼吸療法 筋ジストロフィーの理学療法の現在
        国立病院機構八雲病院 三浦 利彦
■患者の声 ALSと共に歩み、今そして、将来を生きる
        ALS患者 真下 貴久
■パーキンソン病講座 看護に役立つパーキンソン病の知識
        国立病院機構箱根病院 荻野 裕
■難病看護 看護師からみる届けるケアのちから・家族のちから
        大同病院 加藤 衣津美
■疼痛対策 慢性痛に対する治療法の現状
        明治国際医療大学 川喜田 健司
■難病研究会 京都府医師会と京都府難病相談支援センターが行う研究会
        兵庫県立リハビリテーション西播磨病院 水田 英二
■患者の声 声を失うということ
        ALS患者 川口 美怜
■福祉施設 高齢者かつ難病者の施設入居の法的リスク
        森山経営法律事務所・帝京大学・参議院議員秘書 福原 正和

Vol.23 No.12 (発売日2018年03月01日)
特集1 筋ジストロフィーに対する治療開発の現状
巻頭言   国立精神・神経医療研究センター 武田 伸一 他
第1部 デュシェンヌ型筋ジストロフィーのエクソン・スキップ治療法
      国立精神・神経医療研究センター 青木 吉嗣
第2部 肢帯型筋ジストロフィーに対する治療開発
      川崎医科大学 砂田 芳秀
第3部 福山型筋ジストロフィー
      東京大学 戸田 達史
第4部 筋強直性ジストロフィーに対する治療開発の現状
      大阪大学 橋 正紀
第5部 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの治療法開発の現状
      東海大学 三橋 弘明

特集2 各種難病の最新治療情報
第1部 頚椎OPLLに伴う神経症候
      横浜南共済病院 三原 久範
第2部 在宅療養者のセルフケアを重視した災害への備えの検討
      信州大学 花岡 正幸
第3部 COPDの病態と治療の展望
      東北大学 市川 朋宏 他
第4部 高齢発症てんかんの診断と治療
      国際医療福祉大学 赤松 直樹

■写真紹介 与えられた道をしっかり生きて行こう
     北海道脊柱靭帯骨化症友の会 増田 靖子
■筋ジストロフィー HAL医療用下肢タイプの保険治療を有効に活用するために
     国立病院機構新潟病院 中島 孝
■筋ジストロフィー HAL医療用下肢タイプによる治療を体験して
     筋強直性ジストロフィー患者会 佐藤 美奈子
■脊髄小脳変性症 新しいALS/SCA病(Asidan)の臨床
     岡山大学 太田 康之 他
■疼痛対策 慢性痛に対する治療法の現状
     明治国際医療大学 川喜田 健司


Vol.23 No.11 (発売日2018年02月01日)
特集1 脊髄小脳変性症の最近の治療と研究
第1部 総 論
      順天堂大学 常深 泰司 他
第2部 新たに発見された脊髄小脳変性症42型について
      原爆放射線医科学研究所 森野 豊之 他
第3部 脊髄小脳失調症31型(SCA31)の最新研究
      東京医科歯科大学医学部附属病院 石川 欽也
第4部 パーキンソン症状をきたす脊髄小脳変性症
      順天堂大学 石黒 雄太 他
第5部 脊髄小脳変性症のリハビリテーションの進歩
      日産厚生会 玉川病院 和田 義明


特集2 難病患者の災害対応
第1部 重度難病患者に対する災害時の個別対応訓練の実施について
      静岡県立大学 今福 恵子
第2部 在宅療養者のセルフケアを重視した災害への備えの検討
      神戸常盤大学 畑 吉節未
第3部 災害時に備えた平常時からの継続した取組み
      東京都立神経病院 白子 千春
第4部 災害時にも機能する在宅呼吸ケアシステム構築に向けて
      飯塚病院 鮎川 勝彦 他


連載企画
■写真紹介 生きる決心をしたきっかけ 
     神奈川県/ALS患者 杉田 省吾
■退院支援 “私の望む療養生活”を叶えるために
     医療法人社団鳳優会 阿部 淳子 他
■各種難病 腫れやむくみ、腹痛を繰り返す難病の実態 
     広島大学 秀 道広
■パーキンソン病 パーキンソン病へのリハビリテーション
     滋賀県立成人病センター 中馬 孝容
■人工呼吸療法 気管カニューレのカフ圧持続管理の重要性
     小倉記念病院 道越 淳一



Vol.23 No.10 (発売日2018年01月01日)
特集1 日本版ALSクリニックへの挑戦
第1部 ALSにおける多職種連携診療にむけて
      東邦大学医療センター大森病院 狩野 修
第2部 東邦大学大森病院におけるALS診療の挑戦
      東邦大学医療センター大森病院 狩野 修 他
第3部 米国におけるALS多職種外来
      マサチューセッツ州立大学 坂野 晴彦
第4部1 当院でのALSクリニックにおける看護師の役割
      東邦大学医療センター大森病院 枩本 智子
第4部2 ALSクリニックのリハビリテーションにおける新たな試み
      東邦大学医療センター大森病院 杉澤 樹 他
第4部3 ALSクリニックにおける呼吸ケア外来の取り組み
      東邦大学医療センター大森病院 杉澤 樹 他
第4部4 ALSクリニックにおけるソーシャルワーカーの役割
      東邦大学医療センター大森病院 松本 幸則
第5部 在宅におけるALS診療の多職種連携
      吉野内科神経内科医院 吉野 英
第6部 多職種連携診療と医療保険制度の問題点
      国際医療福祉大学 荻野 美恵子
第7部 東邦大学の「日本版ALS多職種連携診察について」のシンポジウムに参加して
      東京都/ALS患者 高橋 優子

特集2 小児神経難病の診断・治療の諸問題
第1部 総 説
      国立病院機構八雲病院 石川 悠加
第2部 子どものうつ病
      名古屋大学医学部附属病院 岡田 俊
第3部 けいれんを観察し 報告しよう
      聖隷浜松病院てんかんセンター 榎 日出夫
第4部 小児急性脳症の診断と治療
      名古屋大学医学部附属病院 城所 博之
第5部 子どものこころ医療:神経発達症・子どもの心身症の診断と対応
      獨協医科大学埼玉医療センター 作田 亮一

連載企画
■写真紹介 日本一外出が多いと紹介される事も
     日本ALS協会会長 岡部 宏生
■コミュニケーション 「Air Flick - エア文字盤(真下式)」の紹介
     東京都/ALS患者 真下 貴久
■外出支援 旅先で出会った心のバリアフリー 〜我が家の旅は続く〜
     患者家族 牧口 麻衣
■福祉施設 レスパイトに対する想い
     エムスリーナースサポート株式会社 吉田 豊美

Vol.23 No.9 (発売日2017年12月01日)
特集1 高齢社会での人工呼吸療法
第1部 総論ー尊厳あるケア・対話・家族支援のあり方とは?
      国立病院機構南京都病院 坪井 知正
第2部 90歳以上の患者に対する気管内挿管及び人工呼吸器管理の実際
      湘南鎌倉総合病院 小室 哲也
第3部 在宅での人工呼吸管理の現状と課題
      JA広島総合病院 田中 恵子
第4部 高齢者の気管挿管と人工呼吸管理をどうするか?
      吹田徳洲会病院 公文 啓二
第5部 終末期の苦痛緩和における呼吸療法の役割
      神戸市立医療センター中央市民病院 永田 一真
第6部 自施設の人工呼吸器を使いこなしていますか?
      神戸赤十字病院 勝木 亮介

特集2 難病患者の就労支援
第1部 総論「難病の治療・生活支援と就労支援の接点」
      障害者職業総合センター 春名 由一郎
第2部 山陽神経難病ネットワークにおける神経難病患者就労支援の試み
      岡山大学 太田 康之 他
第3部 障害者総合支援法による難病就労支援
      国立障害者リハビリテーションセンター病院 深津 玲子
第4部 ICTを活用した、在宅就労へのアプローチ
      社会福祉法人東京コロニー 堀込真理子
第5部 治療と両立して働くためのコツ・心構え
      セルフヘルプグループたんぽぽ 鈴木 美穂
第6部 難病患者の就職活動のポイント
      神奈川県/難病患者就職サポーター 中金 竜次

■写真紹介 3つの病気と生きる
  筋痛性脳脊髄炎、線維筋痛症、脳脊髄液減少症患者 塚本明里
■各種難病 ライソゾーム病の病態と治療 ― 酵素補充療法を中心に ―
  国立成育医療研究センター 奧山 虎之
■パーキンソン病講座 パーキンソン病患者の行動障害
  岡山旭東病院 柏原 健一

Vol.23 No.8 (発売日2017年11月01日)
特集1 患者・家族とスモークフリー
第1部 喫煙による死亡リスクは上がっている
      東京大学医学部附属病院 鹿毛 秀宣
第2部 受動喫煙の弊害
      帝京大学 幸山 正
第3部 脳科学から見た禁煙のヒント
      予防医療研究所 磯村 毅
第4部 電子タバコをどう考えるか?
      順天堂大学 瀬山 邦明
第5部 健康長寿の一助となるために 〜患者の立場から〜
      肺がん患者の会 長谷川 一男

特集2 いまどきの退院支援、これからの退院支援
第1部 難病の退院支援と訪問看護の実際 訪問看護の立場から
      訪問看護ステ−ションななみ 冨士 恵美子
第2部 入院前からはじめる退院支援
      日本医科大学付属病院 安部 節美
第3部 退院支援の際に必要な意思決定支援
      日本医科大学付属病院 小栗 智美
第4部 いまどきの退院支援〜在宅療養支援診療所の観点から〜
      祐ホームクリニック 上田 仁美
第5部 大勢の人々に支えられて
      東京都/ALS患者 清水 圭造 他

連載企画
■写真紹介 社会の一員として「自分らしく」を諦めない
     神奈川県/ALS患者 川口 美怜
■パーキンソン病講座 水素水のパーキンソン病への効果効能
     順天堂大学 太田 成男
■患者の声 重症心身障害の家族の生活の輝きを取り戻すために
     ALDの未来を考える会 本間 りえ
■各種難病 ギラン・バレー症候群に対するエクリズマブ治療
     近畿大学 桑原 基 他

Vol.23 No.7 (発売日2017年10月01日)
特集1 地域で生きる重症児(者)
第1部 パターナリズムから意思決定支援へ
      和洋女子大学 木 憲司
第2部 幼児期の生き方
      千葉県千葉リハビリテーションセンター 景山 朋子
第3部 学齢期の生き方 〜生涯学習につながる生き方の支援〜
      東京都/地域ケアさぽーと研究所 下川 和洋
第4部 寝たきり社長奮戦記
      社会福祉法人りべるたす 伊藤佳世子
第5部 地域に生き、地域に育まれた人生
      社会福祉法人りべるたす 黒田 良孝

特集2 老年医学の診断と治療はここまで進んだ
第1部 老年医学からみた認知症
      東京医科大学 羽生 春夫
第2部 アルツハイマー病の治療
      札幌医科大学 下濱 俊
第3部 高齢者てんかんと認知症
      静岡てんかん神経医療センター 小尾 智一
第4部 指定難病と自動車運転
      高知大学 上村 直人
第5部 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン
      筑波大学 水上 勝義

■写真紹介 伝えたい思いがある限り、私の旅は続く
     東京都/大脳白質形成不全症患者 福本 峻平
■福祉施設 社会保障サービスの基盤整備と福祉医療機構の役割
     福祉医療機構 道躰 正成
■パーキンソン病講座 初回から改善を実感するニューロ・リハビリ
     表参道セラサイズ・スタジオ 小川 清貴
■脊髄小脳変性症 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の病態と治療に関する話題
     群馬大学 池田 佳生
■摂食嚥下リハビリ 生活期でも積極的に嚥下リハビリテーションを!!
     水無瀬病院 岡野 雄二



Vol.23 No.6 (発売日2017年09月01日)
特集1 ALS医療の新機軸
第1部 ALSの診断を中心とした筋電図の話
      神戸市立医療センター中央市民病院 幸原 伸夫
第2部 30年の在宅人工呼吸療法からわかったこと
      相澤病院 近藤 清彦
第3部 神経内科を専門としない在宅医がALSと共に歩んだ17年
      笹川内科胃腸科クリニック 山中 賢治
第4部 ALS診療の現状と今後の展望
      塩田病院 野村 浩一
第5部 難病法と離島のALS患者
      鹿児島共済会南風病院 福永 秀敏

特集2 できる限り口から食べることへの挑戦
第1部 神経筋疾患に伴う摂食嚥下障害の概説
      諏訪赤十字病院 巨島 文子
第2部 リハビリテーション科医の視点
      国立精神・神経医療研究センター病院 早乙女 貴子
第3部 口腔機能と歯科の重要性 〜口腔ケアセンターの役割〜
      鎌ケ谷総合病院 星 健太郎
第4部 神経難病の摂食嚥下リハビリテーション
      国立精神・神経医療研究センター病院 中山 慧悟
第5部 なるべく安全に食べ続けるために食事形態と姿勢の工夫
      東京都立神経病院 原田 明子

連載企画
■写真紹介 洋平物語 -私はALSを乗り越える!
     北海道札幌市/ALS患者 山田 洋平
■訪問看護 在宅支援についての課題 ケアマネージャーとしての関わりを通して
     カンナ訪問看護ステーション 鈴木 薫
■リハビリテーション トランクソリューションの紹介 〜 痛みと姿勢管理
     新潟医療福祉大学 勝平 純司 他
■コミュニケーション 仙台市の重度障害者コミュニケーション支援事業について
     仙台市障害者総合支援センター 後藤 美枝 他

Vol.23 No.5 (発売日2017年08月01日)
特集1 神経筋疾患のリハビリテーション
第1部 神経筋疾患のリハビリテーションについて
      東京医療学院大学 内田 学
第2部 ALS 患者における発症初期のリハビリテーション
      国立精神・神経医療研究センター 有明 陽佑
第3部 ALS患者における医療依存度に応じたリハビリテーション
      国立精神・神経医療研究センター 寄本 恵輔
第4部 「SCDのリハビリテーション」発症初期
      東京医療学院大学 内田 学
第5部 SCDにおける在宅療養のリハビリテーション
      大阪人間科学大学 玉田 良樹 他
第6部 パーキンソン病における進行期のリハビリテーション
      東京医療学院大学 山口 育子
第7部 重症度4〜5度のパーキンソン病患者のリハビリテーション
      北祐会神経内科病院 坂野 康介




特集2 小児神経難病の緊急課題
第1部 抗けいれん薬の安全使用について
      東京北医療センター 宮田 理英
第2部 意思表示の困難な子どもの医療に関わる倫理的課題
      大阪市立総合医療センター 多田羅竜平
第3部 鎮静薬の安全使用に向けて
      自治医科大学病院 池田 尚広 他


連載企画
■写真紹介 チャレンジと笑顔が私の道を切り開く
     神奈川県/ALS患者 高野 元
■患者の声 仕事と家事,育児と安定した療養生活の工夫
     全国膠原病友の会広島県支部 斉藤 文子
■パーキンソン パーキンソン病の病態と治療の展望
     大阪赤十字病院 橋 牧郎
■リハビリテーション 人工呼吸器を装着したALSのリハビリテーション
     甲州リハビリテーション病院 関谷 宏美


Vol.23 No.4 (発売日2017年07月01日)
特集1 ALS医療の新展開
第1部 ALSの病態と治療の展望
      和歌山県立医科大学病院 伊東 秀文
第2部 在宅NPPV呼吸ケアの新規導入
      神奈川県/いきいきクリニック 武知由佳子
第3部 排痰補助装置によるMouthpiece Ventilation
      札幌市/北祐会神経内科病院 野中 道夫
第4部 幹細胞技術を用いたALS疾患モデル
      京都大学iPS細胞研究所 仁木 剛史/井上 治久
第5部 ALS患者の在宅ケアに関する留意点
      神経内科クリニックなんば 難波 玲子


特集2 神経難病や障害を持つ子どもへの多職種連携
第1部 Lifeを支える医療からのアプローチ
      国立成育医療研究センター 余谷 暢之
第2部 保育・幼児教育現場の実践からみる重要性
      旭川大学短期大学部 佐藤 貴虎
第3部 特別支援教育現場の実践から見る「たいせつにおもうこと」
      昭和大学病院 副島 賢和
第4部 難病・重症心身障害児への福祉からのアプローチについて
      株式会社ノーサイド 中西 良介
第5部 命を脅かされる病とともにある子どもとその家族へのかかわり
      大阪医科大学中山国際医学医療交流センター 近藤 恵
第6部 民間での難病児支援 ”スペシャルキッズ・スペシャルケア”の提案
      大阪市立総合医療センター 岡崎 伸


連載企画
■写真紹介 生きる希望を取り戻しALS協会鳥取県支部を設立
     鳥取県/ALS患者 岡本 充雄
■各種難病 神経障害性痛の薬物療法
     岡山大学病院 松崎 孝 他
■クリーンエアで健康長寿 COPDの医療でわかった元気の秘訣
     東北大学環境・安全推進センター 黒澤 一

Vol.23 No.3 (発売日2017年06月01日)
特集1 重症心身障碍児者の医療的ケア
第1部 人工呼吸器を装着している医療的ケア児のトピックスと実際
      国立病院機構八雲病院 石川 悠加
第2部 小児領域における気管切開術・喉頭気管分離術と長期管理のポイント
      長崎大学病院 田浦 康明
第3部 重度心身障碍児に対する筋緊張治療
      佐賀大学病院 下川 尚子
第4部 重症心身障害児者・進行性疾患のリハビリテーション
      みさかえの園総合発達医療福祉センター 宮本 久志
第5部 重症児者の胃瘻管理,栄養管理,消化管合併症
      長崎大学病院 小坂太一郎




特集2 筋神経系疾患の排泄障害対策
第1部 要介護度5の神経難病における排泄障害
      東邦大学医療センター佐倉病院 榊原 隆次
第2部 排泄を助けるおむつと福祉用具
      神奈川県総合リハビリテーション事業団 一木 愛子


連載企画
■写真紹介 ALS恐るるに足らず-「本当の」バリアフリーへの挑戦
     広島県/歯科医師・ALS患者 三保浩一郎
■人工呼吸療法 球脊髄性筋萎縮症患者の呼吸機能
     名古屋大学大学院 山田晋一郎 他
■パーキンソン パーキンソン病患者と自動車運転
     岩手医科大学病院 前田 哲也
■人工呼吸療法 EITは人工呼吸管理をどう変えるのか
     昭和大学病院 尾頭希代子
■患者の声 チャージ症候群の息子とともに
     東京都/患者家族 林 真由
■アラーム通報 アラーム通報の試み〜在宅人工呼吸器の遠隔監視〜
     国立病院機構まつもと医療センター 中村 昭則
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の摂食・嚥下障害
     順天堂医院 佐々木芙悠子 他
■各種難病 認知症を呈する様々な神経疾患との出会い
     鈴鹿医療科学大学 葛原 茂樹


Vol.23 No.2 (発売日2017年05月01日)
特集1 多系統萎縮症の新しい道
第1部 多系統萎縮症とは
      名古屋大学 渡辺 宏久 他
第2部 指定難病としての診断基準の課題
      北海道大学 佐々木秀直
第3部 過去10年の多系統萎縮症の薬の開発について
      新潟大学 小野寺 理
第4部 多系統萎縮症に対する新しい治療展開
      東京医科歯科大学医学部附属病院 石川 欽也
第5部 多系統萎縮症におけるリハビリテーションのポイント
      国立精神・神経医療研究センター 板東 杏太 他




特集2 ALS治療に光
第1部 ALSに対する核酸医薬治療
      東京医科歯科大学大学院 永田 哲也 他
第2部 ALSの緩和ケアを重視した医療
      東邦大学 蝦名 潤哉 他
第3部 ALSであった夫との在宅介護
      滋賀県大津市/患者遺族 吉田 道子
第4部 筋萎縮性側索硬化症における呼吸療法:現状と課題
      東京都立神経病院 清水 俊夫
第5部 筋萎縮性側索硬化症の遺伝子治療
      自治医科大学 村松 慎一


連載企画
■写真紹介 私のNext Stage-天職を辞しても生きることは辞めない!
     元FC岐阜社長/ALS患者 恩田 聖敬
■褥瘡対策 褥瘡発生のメカニズム
     褥瘡・創傷治癒研究所 大浦 武彦
■コミュニケーション 早期からはじめるコミュニケーション支援
     東京都立神経病院 本間 武蔵
■人工呼吸療法 人工呼吸管理をしながら在宅移行できた患者さん2人
     平成会病院 水野 良子 他
■各種難病 本邦におけるプリオン病のサーベイランス
     国際医療福祉大学 村井 弘之
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の理学療法
     畿央大学 岡田 洋平 他



Vol.23 No.1 (発売日2017年04月01日)
特集1 TLS(完全閉じ込め)にさせない挑戦
第1部 Totally Locked-in Stateの現状と概況
      東京都医学総合研究所 中山 優季
第2部 「あきらめない」を合い言葉にコミュニケーション手段を探る
      吉野内科・神経内科医院 山本 直史
第3部 ALS患者のコミュニケーション方法の変遷と社会とのつながり
      長野県/三才山病院 井戸 美佳
第4部 NIPPVからヤムナクIPPVへ-最後まで家族の要だった「ゆうさん」-
      日本ALS協会新潟県支部 若林 佑子




特集2 進展するNPPVの道程
第1部 神経筋疾患の呼吸管理(総論)
      国立病院機構八雲病院 石川 悠加
第2部 慢性期COPDに対する在宅NPPV
      京都大学大学院 立川 良 他
第3部 呼吸不全患者に対する栄養改善の試み
      みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 井上 登太
第4部 一般病棟でこそ使ってみよう!-経皮的CO2モニタリング装置(TOSCA)-
      KKR札幌医療センター 福家 聡
第5部 間質性肺炎患者の携帯型酸素濃縮装置と24時間SpO2値モニタリング
      東邦大学 杉野 圭史
第6部 鼻マスクの工夫でNPPVの導入が可能になった重症心身障害児(者)
      国立病院機構鈴鹿病院 名越 貴子


連載企画
■写真紹介 『表皮水疱症(EB)』と生きる〜その孤独・闘い・そして希望〜
     DebRA Japan代表理事/表皮水疱症患者 宮本 恵子
■各種難病 強皮症と共に生きる
     群馬大学大学院 石川 治
■患者の声 長い孤独から”跳んで”見つけたやりがい
     群馬県/皮膚筋炎患者 弥勒寺 雪
■人工呼吸療法 ALS患者への気切人工呼吸の導入について
     大分協和病院 山本 真




Vol.22 No.12 (発売日2017年03月01日)
特集1 “口から食べたい”食の支援最前線
第1部 ばりあふり〜お食事会 -摂食嚥下障害対応フレンチフルコース食事会-
      新潟県立柏崎特別支援学校 古野 芳毅
第2部 京都での食を支援する多職種・地域連携の現状と課題
      京都府/山科病院 荒金 英樹
第3部 “口から食べる楽しみ”を地域で支える
      兵庫県立総合衛生学院 山元 絹美
第4部 摂食嚥下障害と乳幼児の栄養管理
      昭和大学 田角 勝
第5部 咀嚼運動のメカニズム
      松本歯科大学 増田 裕次


特集2 各種難病の最新治療情報
第1部 日本の頭痛診療をどう発展させるか
      慶應義塾大学 鈴木 則宏
第2部 レビー小体型認知症の診断と治療
      関東中央病院 織茂 智之
第3部 結節性多発動脈炎・顕微鏡的多発血管炎の理解と治療
      聖マリアンナ医科大学 永渕 裕子
第4部 ハンチントン病について
      杏林大学 市川 弥生子

連載企画
■写真紹介 奇跡の一本松のように最後まで医師として生きる
     千葉県八千代市/ALS患者 太田 守武
■難病提言 指定難病はどのように選考されたのか(下)
     医薬基盤・健康・栄養研究所 樋野村 亜希子 他
■ALS医療 リハビリ専門職のためのリハビリテーション評価表
     国立精神・神経医療研究センター 坪内 綾香 他
■人工呼吸療法 24時間NPPV装着患者の呼吸器設定調節による
     マスク接触圧の軽減
     国立病院機構鈴鹿病院 浦川 駿 他
■リハビリテーション 多系統萎縮症に対する姿勢の改善からみた
     摂食嚥下リハビリテーション
     東京医療学院大学 内田 学
■パーキンソン病講座 パーキンソン病治療の今後の展開
     国立精神・神経医療研究センター 村田 美穂




Vol.22 No.11 (発売日2017年02月01日)
特集1 ALS患者の明るい未来
第1部 これからのALS医療-ALSと悔いなく生ききるためのヒント-
      東京都立神経病院 川田 明広
第2部 ALSの明るい未来
      佐賀県/ALS患者 中野 玄三
第3部 ALSになってかえって良い関係が
      東京都/ALS協会理事 酒井ひとみ
第4部 出会ったALS患者が教えてくれたこと
      まちのナースステーション八千代 福田 裕子




特集2 摂食嚥下障害からみた筋神経系疾患
第1部 嚥下障害の病態に応じた適切なとろみ
      東京大学病院 上羽 瑠美
第2部 Nasal high flow装着下での摂食嚥下についての検討
      松原徳洲会病院 新川優貴子
第3部 「可能な限り口から食べたい」思いを尊重して
      国立病院機構柳井医療センター 谷岡 緑
第4部 ALS患者における摂食嚥下機能と舌圧検査
      広島大学大学院 平岡 綾 他


連載企画
■写真紹介 どんなときでも人生は素晴らしい
     東京都/ALS協会理事 嶋守 恵之
■難病提言 指定難病はどのように選考されたのか(上)
     医薬基盤・健康・栄養研究所 樋野村亜希子
■脊髄小脳変性症 DPRLAの最新研究進歩
     順天堂大学大学院 常深 泰司
■各種難病 特発性拡張型・肥大型・拘束型心筋症の理解と予防
     慶應義塾大学 佐野 元昭
■リハビリテーション 神経難病の理学療法
     文京学院大学 望月 久
■口腔ケア 口腔内バイオフィルム暗殺軍団をはびこらせないケア
     東京歯科大学 奥田 克爾
■人工呼吸療法 人工呼吸管理中から始める安全な早期離床
     熊本病院 岡田 大輔
■各種難病 フェリチン症の臨床
     浜松医科大学 宮嶋 裕明



Vol.22 No.10 (発売日2017年01月01日)
特集1 重症心身障害児(者)の医療的ケア
第1部 重症心身障害児の医療(総論)
      豊田市こども発達センター 三浦 清邦
第2部 重症心身障害の息子と共に
      鳥取県/NPO法人ぴのきお 米谷 美恵
第3部 胃瘻管理の実際〜重症心身障碍児の消化管障害を踏まえて〜
      鳥取大学病院 高野 周一 他
第4部 重症心身障がい児のリハビリ〜理学療法士の立場から〜
      鳥取県立総合療育センター 川谷 歩
第5部 気管切開術・喉頭分離術の長期管理のポイント
      鳥取大学病院 河本 勝之
第6部 重症心身障害児(者)の栄養管理
      びわこ学園医療福祉センター草津 口分田政夫
第7部 重症心身障害児の呼吸障害の病態と管理
      大阪発達総合療育センター 竹本 潔


特集2 障がい児童・学生の学びと修学支援
第1部 心の発達と生きがい感を育む教育・修学支援について
      岡山理科大学 西村 次郎
第2部 特別支援学校における教育の取り組みと課題
      大阪府立枚方支援学校 松本 典子
第3部 重度障がい学生の高等教育における修学支援
      同志社大学 土橋恵美子


連載企画
■写真紹介 20歳で突然倒れ…もう一度命と向き合い生きる僕
     埼玉県/糖原病II型(ポンペ病)患者 山本 裕
■ALS看護 在宅ALS患者に有用であった間欠的経口経管栄養法
     徳島県/あおぞら内科訪問看護ステーション 吉野 牧子 他
■パーキンソン パーキンソン病の外科的治療
     国立病院機構西新潟中央病院 小池 亮子
■人工呼吸療法 ドクターヘリにおける人工呼吸
     大分大学病院 竹中 隆一
■訪問リハ 介護老人保健施設からの訪問リハについて(下)
     介護老人保健施設フラワーコート江南 篠田 明

Vol.22 No.9 (発売日2016年12月01日)
特集1 転換期の筋強直性ジストロフィー医療
第1部 筋強直性ジストロフィーとはどんな病気か
      国立病院機構刀根山病院 松村 剛
第2部 筋強直性ジストロフィー呼吸障害の特徴と対策
      国立病院機構仙台西多賀病院 橋 俊明
第3部 筋強直性ジストロフィー心筋障害の特徴と対策
      国立精神・神経医療研究センター 瀬川 和彦
第4部 筋強直性ジストロフィーの食と代謝に関わる問題と対策
      国立病院機構大牟田病院 荒畑 創 他
第5部 筋強直性ジストロフィー中枢神経障害の特徴と対策
      国立病院機構あきた病院 和田 千鶴
第6部 筋強直性ジストロフィー治療薬開発の現状と患者登録
      大阪大学大学院 高橋 正紀 他




特集2 人工呼吸療法はこうなる!
第1部 ALSにおける侵襲的人工呼吸器装着選択の決め手と予後
      大阪医科大学病院 木村 文治
第2部 在宅NPPV症例における睡眠の質と健康関連QOL
      国立病院機構南京都病院 坪井 知正
第3部 いま知るべきHFNCの現状と課題
      東京女子医科大学東医療センター 神山 寿成 他
第4部 気管切開人工呼吸療法で在宅療養中のALS患者への訪問リハ
      須藤内科クリニック 中田 隆文
第5部 小児在宅人工呼吸療法 普及に留意すべきこと
      倉敷中央病院 渡部 晋一


連載企画
■写真紹介 チーム医療、相方、飲み友達、そして夫に支えられ
     東京都/筋ジストロフィー患者 小野 弘子
■緩和ケア 世界の難病ケアに「こんにちは!」後編
     国立病院機構新潟病院 今里 真
■人工呼吸 人工呼吸器関連肺炎(VAP)の予防
     熊本大学病院 鷺島 克之
■訪問リハ 介護老人保健施設からの訪問リハについて(上)
     介護老人保健施設フラワーコート江南 篠田 明
■福祉用具 3Dプリンタが拓く福祉機器の未来
     国立障害者リハビリテーションセンター研究所 硯川 潤



Vol.22 No.8 (発売日2016年11月01日)
特集1 感染症対策の最前線!
第1部 感染症の国際標準
      静岡徳洲会病院 山之上弘樹
第2部 在宅ケアにおける感染対策の考え方
      沖縄県立中部病院 高山 義浩
第3部 医療従事者の職業感染対策
      長崎県/北松中央病院 塚本 美鈴
第4部 人工呼吸器の感染管理
      岩手医科大学病院 近藤 啓子 他
第5部 感染対策における日常清掃の役割
      永寿総合病院 佐藤 久美


特集2 人工呼吸器装着患者の摂食嚥下障害対策
第1部 ハイフローセラピーシステムによる鼻腔高流量酸素療法時の
    嚥下動態
      昭和大学江東豊洲病院 笠井 史人
第2部 気管切開カニューレ装着者への嚥下酸素訓練
      南草津病院 岡野 雄二
第3部 人工呼吸器装着患者に対するサクションラインを活用した
    嚥下訓練の試み
      富山協立病院 中本 晴香
第4部 人工呼吸器装着下での摂食嚥下リハビリテーション
      星総合病院 横塚 純
第5部 気管内挿管後に嚥下障害が遷延した2症例
      みやぎ県南中核病院 戸枝 美保 他


連載企画
■写真紹介 ずっと支えてくれる母と訪問介護事業所を運営中
     群馬県/デュシャンヌ型・筋ジストロフィー患者 田村 淳
■緩和ケア 世界の難病ケアに「こんにちは!」前編
     国立病院機構新潟病院 今里 真
■パーキンソン パーキンソン病を基礎疾患に持つ患者が入院後に重度
     嚥下障害を呈した場合の対応方法
     岡崎市民病院 田積 匡平 他
■ALS医療 ALS患者に対する人工呼吸療法
     聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 雨森 彩
■患者の声 人工呼吸器着ける?着けない?第三の選択
     日本ALS協会新潟県支部 若林 佑子




Vol.22 No.7 (発売日2016年10月01日)
特集1 希少難病を見捨てない!
第1部 私たちの多くを救う新しい治療薬が希少難病の研究から生まれている
      国立成育医療研究センター 松原 洋一
第2部 自己免疫性出血(血友)病XIII/13(AH13)の難病指定に至る道
      山形大学 一瀬 白帝
第3部 AMEDの難病研究の取り組み
      日本医療研究開発機構 古澤 嘉彦
第4部 患者・家族とのフラットな協働を
      東京大学大学院 江本 駿
第5部 難病を生きる 〜障害を乗りこえ、今できること〜
      難病総合支援ネットワーク iSSN 中嶋 嘉靖




特集2 誤嚥性肺炎対策
第1部 誤嚥性肺炎最新発症メカニズムと嚥下ニューロリハビリテーション
      東邦大学 医学部 海老原 覚
第2部 誤嚥性肺炎患者に対する包括的摂食嚥下訓練
      岡崎市民病院 長尾 恭史 他
第3部 誤嚥性肺炎患者の摂食嚥下機能評価と再発防止
      中京病院 戸田 芙美
第4部 誤嚥性肺炎を予防するには
      倉敷中央病院 石田 直


連載企画
■写真紹介 希少難病に負けない!私の患者会活動と日常
     群馬県/ランゲルハンス細胞組織球症患者 笠原 博子
■人工呼吸 神経筋疾患の呼吸管理と理学療法
     国立病院機構八雲病院 石川 悠加
■ALS看護 人工呼吸器を装着したALS患者の気胸治療例
     トヨタ記念病院 守吉 秀行 他
■各種難病 てんかん外科治療の現状と展望
     国立病院機構長崎医療センター 本田 涼子
■リハビリテーション 胸腰部傍脊柱筋の筋力トレーニング
     福島県立医科大学会津医療センター 小俣 純一
■口腔ケア 難病患者における口腔ケアのポイント
     三軒茶屋デンタルオフィス 郡司 明美



Vol.22 No.6 (発売日2016年09月01日)
特集 難病患者の排泄対策
第1部 難病患者の排泄対策 総論
      日本大学 高橋 悟
第2部 カテーテル留置から排尿の自立を目指すケア
      山梨大学 谷口 珠実
第3部 パーキンソン病患者の排尿障害対策
      獨協医科大学病院 内山 智之 他
第4部 排泄に関わる動作や福祉用具
      長浜赤十字病院 伊藤 恵
第5部 進行性核上性麻痺における排尿障害の検討
      東邦大学医療センター佐倉病院 舘野 冬樹
第6部 要介護高齢者の尿失禁ケア〜そのエビデンス〜
      東京大学大学院 宮嵜 英世 他


連載企画
■写真紹介 過酷だったモンゴル研修で私が得たもの
     青森県/ベッカー型進行性筋ジストロフィー患者 成田 佳樹
■人工呼吸 脊髄損傷の呼吸リハビリテーション
     大阪府立急性期・総合医療センター 土岐 明子
■パーキンソン パーキンソン病とはどんな病気か
     新潟県/長岡赤十字病院 藤田 信也
■各種難病 全身性エリテマトーデスの病因・診断・治療
     長野赤十字病院 石井 亘
■食事療法 神経難病の摂食嚥下障害〜嚥下障害の程度に応じた対応〜
     京都府立医科大学大学院 山根由起子 他
■写真紹介 家族で描く笑顔の道
     大分県/先天性進行性筋ジストロフィー福山型患者 刀根 実幸
■リハビリテーション リハビリテーションに必要な栄養アセスメント
     熊本機能病院 竹内 睦雄
■人工呼吸 呼吸筋トレーニングの効果と新しい機器
     秋田大学大学院 塩谷 隆信


Vol.22 No.5 (発売日2016年08月01日)
特集 進化する難病施設のいま
第1部 医療/介護依存度の高い難病患者を24時間サポート
      埼玉県/サポートハウスみさとヴィラ 大宮 貴明
第2部 変わりゆく難病マンションそして今…
      千葉県/つばさ弐番館 八木 初美
第3部 療養入院中の神経難病患者のQOL向上のためにできること
      広島県/ビハーラ花の里病院 織田雅也 他
第4部 難病の方が障害のある方のグループホームを利用すること
      千葉県/りべるたす株式会社 伊藤佳世子
第5部 「おうちで療養したい、最後を迎えたい」のニーズに応えて
      名古屋市/ナースコール株式会社 高橋 正 他
第6部 有床診療所におけるALSのケア
      千葉県/花の谷クリニック 伊藤 真美


連載企画
■写真紹介 毛虫の冒険…世界は変えられると信じて私は進む
     千葉県/クリッペルウェーバー患者 村瀬 銘緒子
■提言 難病における民事医療訴訟の実際
     東京都/棚瀬法律事務所 福原 正和
■各種難病 高次脳機能障害とリハビリテーション
     名古屋市総合リハビリテーションセンター 長谷川 信也
■在宅介護 熊本地震の被災者のところへ駆けつけて…
     日本福祉大学大学院 小島 香
■在宅医療 在宅における適切なドレッシングスキンキュアパッド
     北海道/褥瘡・創傷治癒研究所 大浦 武彦
■パーキンソン病 パーキンソン病関連疾患の各種別病態
     熊本再春荘病院 上山 秀嗣
■難病看護 人工呼吸管理中の患者と家族へのケア
     愛知医科大学病院 小林 美和


Vol.22 No.4 (発売日2016年07月01日)
特集1 SCD・MSA病型の新研究
序 脊髄小脳変性症患者の明るい未来
      東京医科歯科大学病院 石川 欽也
第1部 CCAとCCA型の遺伝性病型(SCA6、SCA31)
      信州大学病院 吉田 邦広
第2部 最近わかった疾患:SCA36、SCA34
      山梨大学病院 瀧山 嘉久
第3部 多系統萎縮症( M S A ) の最新知見
      愛知医科大学病院 吉田 眞理
第4部 劣性遺伝型の最新研究について
      自治医科大学病院 嶋ア 晴雄
第5部 遺伝型の最新研究進歩
      東京大学病院 石浦 浩之
第6部 DRPLA の現状と展望
      自治医科大学病院 小出 怜爾




特集2 人工呼吸ケアの周辺事情
第1部 人工呼吸器を装着していても泊まれるショートステイの取り組み
      日本ALS協会山口県支部事務局長 原田 典子
第2部 呼吸療法における災害対策
      国立病院機構仙台西多賀病院 滝口 尚子
第3部 在宅人工呼吸器を導入する重症児の療養支援(下)
      あいち小児保健医療総合センター 竹内 知陽


連載企画
■写真紹介 生かされるのではなく、生きたい…23年間の病院生活を終えて
     埼玉県/先天性ミオパチー患者 猪瀬 敦美
■摂食嚥下リハビリ 難病患者の誤嚥性肺炎を防止するには
     日本大学病院 植田耕一郎
■脊髄小脳変性症 脊髄小脳変性症29型の親子症例
     長崎大学病院 里 龍晴
■パーキンソン パーキンソン病患者における日常生活動作の工夫
     高崎健康福祉大学 大野 洋一
■各種難病 サルコイドーシスの病態とその検査・診断・治療
     東北薬科大学病院 海老名雅仁
■海外情報 リオンでの国際会議と、NPPVとMI-Eを用いた在宅の実際
     国立病院機構八雲病院 三浦 利彦
■食事療法 在宅での経口摂取の可能性を広げる完全側臥位法
     富山協立病院 亀谷 浩史


Vol.22 No.3 (発売日2016年06月01日)
特集 難病相談支援センターは、いま
第1部 難病相談支援センターの役割
      群馬県難病相談支援センター 川尻 洋美
第2部 長野県難病相談支援センターの取り組み
      長野県難病相談支援センター 両角 由里 他
第3部 茨城県難病相談支援センターの取り組み
      茨城県難病相談支援センター 佐々木峯子
第4部 福井県難病支援センターの取り組み
      福井県難病支援センター 中村由美子 他
第5部 沖縄県難病相談支援センターの取り組み
      沖縄県難病相談支援センター 照喜名 通


連載企画
■写真紹介 ア・キ・ラ・メ・ナ・イ…即興詩人よ、ふたたび
     群馬県前橋市/SCD患者 高橋 正和
■各種難病 プリオン病の最新研究
     長崎大学大学院 高月 英恵 他
■難病看護 人工呼吸器装着中の患児に対する緊急時対応体制の構築
     稚内訪問看護ステーション 古川 典子
■ALS医療 ALSなどの重症在宅難病患者診療の現況
     近畿大学医学部堺病院 中村 雄作
■各種難病 サルコイドーシスという病気の考え方
     新宿海上ビル診療所 山口 哲夫
■人工呼吸 在宅人工呼吸器を導入する重症児の療養支援(上)
     あいち小児保健医療総合センター 竹内 知陽
■訪問看護 在宅診療医は見た!A銀座のママの最期のお願い
     医療法人鳳優会 藤元流八郎
■在宅介護 人工呼吸器導入患者に対する在宅移行支援の取り組み
     国立病院機構鈴鹿病院 矢嶋 和代
■リハビリテーション DREAMS COME TRUE〜空に輝く花火をみるために〜
     吉野内科・神経内科医院 加藤 俊光 他
■エチケット 医療者のかおりのエチケットについての一考察
     群馬パース大学 鈴木 珠水 他


Vol.22 No.2 (発売日2016年05月01日)
特集1 人工呼吸療法の新潮流
第1部 神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーションガイドライン
      川崎医科大学 花山 耕三
第2部 ALS患者に対する横隔膜ペーシング
      湘南藤沢徳洲会病院 伊藤 恒 他
第3部 健常成人の様々な呼吸法における検討
      相模原協同病院 河端 将司

特集2 ピア・サポートへの手がかり
第1部 患者が自由に語り合える場を創るために
      群馬県前橋市/強皮症患者 桃井 里美
第2部 難病とピア・サポート〜桃井里美さんの手記からみるその特質と意義
      富山大学 伊藤 智樹

連載企画
■写真紹介 You are not alone. 未来の笑顔へ繋がる”今”を楽しむ
     神奈川県藤沢市/ 筋ジストロフィー患者 西岡奈緒子
■口腔ケア 人工呼吸器装着患者への口腔ケア
     藤田保健衛生大学 松尾浩一郎
■各種難病 ハンチントン病と共に生きる〜現状と展望
     東京大学 武藤 香織
■パーキンソン パーキンソン病に対するリハビリテーション
     順天堂大学浦安病院 林 明人
■ALS介護 独居ALS患者の在宅支援
     三重県/かすみがうら居宅介護支援センター 高木 章好
■患者の声 よりよく・共に・全力で生きる〜支援の受け手から担い手へ〜
     NPO法人 LiFESET 櫻井 理
■脊髄小脳変性症 SCD・SMAの病態と日常生活のポイント
     富山大学病院 高嶋修太郎
■各種難病 線維筋痛症の新しい診断情報と重症度、治療法
     東京医科大学八王子医療センター 岡 寛
■リハビリ リハビリテーションの質を高めるロボット
     京都府立医科大学大学院 沢田光思郎 他
■訪問看護 学生が神経難病療養者への訪問看護実習を通して学んだこと
     高崎健康福祉大学 新井 明子


Vol.22 No.1 (発売日2016年04月01日)
難病患者の災害支援
第1部 日本の災害・救急医療の変革
      東海大学病院 本多 ゆみえ
第2部 災害医療とリハビリテーション
      国立病院機構災害医療センター 小井土 雄一
第3部 東日本大震災の実際から患者・家族、専門職に期待すること
      静岡県立大学 今福 恵子
第4部 在宅患者の災害支援〜非常電源を考える〜
      京都府臨床工学技士会 井上 勝哉
第5部 災害ユニバーサルデザイン(サークル)活動について
      メッセンジャーナース認定協会事務局 甲州 優


連載企画
■写真紹介 普通校で過ごした小〜大学生活とこれからの夢
     東京都/筋ジストロフィー患者 白井 風馬
■各種難病 クロイツフェルト・ヤコブ病
     愛知医科大学 岩崎 靖
■訪問看護 学校法人立訪問看護ステーションを立ち上げて
     高崎健康福祉大学 友松 幸子
■患者の声 ライフストーリー あきらめたらだめだ!
     先天性ミオパチーの会 伊藤 亮
■筋ジストロフィー 筋強直性ジストロフィーの治療開発
     大阪大学大学院 橋 正紀
■人工呼吸療法 人工呼吸器の動作原理とアラーム
     熊本病院 外口 敬作
■ALS看護 病状経過中におけるスピリチュアルペインの特徴
     群馬パース大学 笠井 秀子
■在宅介護 言語聴覚士を在宅ケアにつないで生活の質の向上を
     福井県/湯の里ナーシングホーム 中内 一暢
■各種難病 遺伝カウンセリングって何?
     藤田保健衛生大学 倉橋 浩樹
■訪問看護 看護現場のコミュニケーションケアを考える
     キャンナス札幌 眞鍋 智美



Vol.21 No.12 (発売日2016年03月01日)
小児の療育ケア
第1部 こどもの専門医療医師がのぞむSpecial Care for Special Kids
      大阪市立総合医療センター 岡崎 伸
第2部 生まれてきてよかったと思える社会作り
      東北大学 田中 総一郎
第3部 療育を生涯学習・発達の観点から再考する 〜北海道での事例を通して〜
      旭川大学 佐藤 貴虎
第4部 医学司書の情報支援 ―重症心身障がい児とのかかわり―
      静岡県立こども病院 塚田 薫代
第5部 子どもの成長と私の成長と 〜手話を通して子どもの療育の大切さを知る〜
      東京都/在宅看護研究センターLLP 川口 奏子


連載企画
■写真紹介 あるパーキンソン病患者の生活〜HAL訓練を経験して〜
     長野県/パーキンソン病患者 織田 史彦
■パーキンソン 治療における移植医療の位置づけ
     順天堂大学病院 関本 智子 他
■訪問看護 これからの訪問看護ステーションと地域連携について
     大阪府/訪問看護STアールドビーブル 白坂 昌子
■リハビリテーション 進行性核上性麻痺の臨床症状とリハビリテーション
     高知県/岡林病院 太場岡 英利
■コミュニケーション マイボイスとこころかさね
     都立神経病院 本間 武蔵
■新研究 臨床と研究を両立する工夫
     国立循環器病研究センター 西垣 孝行
■食事療法 地域での歯科訪問診療における食事支援
     三重県/豊浜歯科医院 田島 英太朗
■各種難病 膠原病の日常生活で注意することと自分でできる工夫
     仙台市/太白病院 佐藤 由紀夫
■人工呼吸療法 筋ジストロフィーの呼吸リハビリテーション
     北海道/国立八雲病院 石川 悠加


Vol.21 No.11 (発売日2016年02月01日)
筋神経系疾患のコミュニケーション支援の実際
第1部 コミュニケーション機器の現状と普及のための活動
      NPO法人ICT救助隊  今井 啓二
第2部 意思伝達装置の導入と入力スイッチ適合に向けた取組とノウハウ
      パナソニックエイジフリーライフテック株式会社  松尾 光晴
第3部 身近になった視線入力装置
      島根大学  伊藤 史人
第4部 在宅患者のFacebook活用を中心としたネットワーク構築
      国立仙台西多賀病院  鈴木 茉耶 他
第5部 筋ジストロフィーのコミュニケーション障害
      国立八雲病院  田中 栄一
第6部 コミュニケーションツールとの出会いが生きる希望に
      千葉県市川市/ALS患者  酒井 倫央
第7部 自作スイッチと意思伝達装置の活用
      愛知県/SMA患者家族  鈴木 浩子


連載企画
■写真紹介 運命の出会いから「本当の自立」を目指して
     名古屋市/SMA患者家族 林 有香
■提言 今後の医療制度をどのように考えるか?
     東京医科歯科大学 河原 和夫
■心カテ検査 カテーテル検査の特徴として低侵襲で行えるのが利点
     総合新川橋病院 長谷川 修
■褥瘡対策 人の手による体位変換、本当に必要?
     北海道大学 大浦 武彦
■ALS医療 ALSの進行 予後に何が影響するのか
     名古屋大学病院 熱田 直樹
■在宅医療 在宅診療と地域連携のあり方をめざして
     医療法人鳳優会 藤元 流八郎 他
■各種難病 音楽運動療法の治療理論と在宅音楽運動療法
     大阪芸術大学 野田 燎
■在宅介護 誰もが健康に暮らすためには?〜「作業的公正」の視点〜
     愛知医療学院短期大学 堀部 恭代


Vol.21 No.10 (発売日2016年01月01日)
特集 筋神経系難病患者の口腔ケア
第1部 難病患者に多くみられる口腔症状とその対応
      東京医科歯科大学大学院  吉住 結 他
第2部 Duchenne型進行性筋ジス患者の口腔ケア
      大分県/西別府病院  原 徳美
第3部 オーラルマネジメントの視点からの口腔ケアの役割
      東京都リハビリテーション病院  永長周一郎 他
第4部 難病患者の口腔ケアで使用されるアイテム
      東京都/有限会社エイチ・エムズコレクション  濱田 真理子
第5部 地域包括医療における難病患者の口腔機能管理
      日本大学  植田 耕一郎
第6部 歯科医師の行う嚥下アプローチ
      愛知県/栗崎歯科医院  栗崎 新也


連載企画
■写真紹介 生きる喜びを歌い、歌う喜びに生きる
     東京都/筋ジストロフィー患者 小澤 綾子
■提言 難病法の施行による新たな医療費助成制度とその課題
     東京都/社会福祉士(難病当事者) 白井誠一朗
■ALS医療 電気生理検査は神経筋疾患で非常に強力な診断ツール
     東京都健康長寿医療センター 東原 真奈
■人工呼吸療法 医療機器使用時に欠かせない機器管理
     北里大学病院 藤井 正実
■福祉用具 臥位移乗の有効性の検討〜フレックスボードを用いて〜
     北海道/定山渓病院 河野 伸吾 他
■パーキンソン病講座 パーキンソン病薬の選択と注意する点
     浜松医科大学 河野 智
■各種難病 全身性強皮症〜病気の理解と日常生活の過ごし方〜
     横浜南共済病院 井畑 淳
■在宅感染対策 いまどきの感染って?-災害時も含めて-
     聖マリアンナ医科大学 國島 広之
■訪問看護 病院から在宅へつなぐ多職種連携
     群馬パース大学 山野 えり子 他


Vol.21 No.9 (発売日2015年12月01日)
特集 難病患者の在宅リハビリの継続
第1部 地域の中で生きるために〜リハビリの多様性〜
      吉野内科・神経内科医院  浅川 孝司 他
第2部 終日NIV使用のDMD型筋ジス患者の在宅支援
      国立病院機構八雲病院  三浦 利彦 他
第3部 在宅生活におけるリハビリテーション支援の“絆”
      西大和リハビリテーション病院  徳久 謙太郎
第4部 在宅難病患者の環境整備
      玉川病院  中島 直子
第5部 病院から在宅に繋ぐリハビリテーション
      国立精神・神経医療研究センター  有明 陽佑
第6部 短期から長期在宅まで、公立八鹿病院の在宅支援の取り組み
      公立八鹿病院  米田 正樹 他
第7部 神経難病の3つの運動障害の対処法をSCD・MSAに活かす
      都立神経病院  本間 武蔵 他
第8部 伝わるよろこび、理解するよろこび
      日本ALS協会  本間 里美


連載企画
■写真紹介 ON THE ROAD
     埼玉県/筋ジストロフィー患者 羽富 拓成
■最新医療の解説 iPS細胞を活用した細胞移植治療
     鈴鹿医療科学大学 葛原 茂樹
■パーキンソン病講座 ドパミントランスポーターシンチグラフィの有用性
     熊本再春荘病院 堀 寛子 他
■人工呼吸療法 理解する入り口も多様になった人工呼吸器との共存
     神奈川県/新百合ヶ丘総合病院 水沼 あづさ
■福祉用具 身体機能と生活状況に適合した車椅子の選び方
     埼玉県総合リハビリテーションセンター 廣島 拓也 他
■食事療法 難病療養者への訪問栄養食事指導によってQOLが向上した例
     地域栄養サポート自由が丘 村上 奈央子



vol.21 No.8 (発売日2015年11月01日)
特集 現状の緩和ケア
第1部 QOLの維持を目指した緩和ケア
      北里大学  荻野 美恵子
第2部 神経内科医からみた難病の緩和
      医王病院  橋 和也
第3部 心理カウンセリングを通して
      広島西医療センター  舘野 一宏 他
第4部 ALS患者の緩和ケアを訪問看護の立場から観る
      愛知県/訪問看護ステーションななみ  冨士 恵美子
第5部 訪問看護における難病の緩和ケア
      活水女子大学  岩本 利恵
第6部 難病緩和ケアがヘルパーの好意で成り立っていた経験をかえりみて
      千葉県/ALS患者遺族  大山 孝二
第7部 自分らしく懸命に生きた夫
      千葉県/患者遺族  北村 園子
第8部 緩和ケアの意義
      立正大学  小館 貴幸


連載企画
■写真紹介 サッカー、創作、すべての出会いが未来への希望
     千葉県/SMA患者 益子 千枝
■視点 神経難病と新しい難病法とのかかわり
     国立精神・神経医療研究センター病院 漆畑 眞人
■在宅医療 イカのフライに殉死
     東京都/荏原ホームケアクリニック 藤元 流八郎
■パーキンソン病講座 パーキンソン病と上手につきあうために
     千葉県/船橋総合病院 星野 将隆
■人工呼吸療法 神経難病に対する在宅呼吸ケアの現状と課題
     神奈川県/いきいきクリニック 武知 由佳子
■各種難病 てんかんと社会生活
     新潟大学 寺島 健史
■リハビリテーション リハを変えるロボット技術の革新
     秋田大学医学部附属病院 松永 俊樹 他

Vol.21 No.7 (発売日2015年10月01日)
特集 吸引介護の課題
第1部 第3号研修の委託事業を受けて
      日本ALS協会理事  里中 利恵
第2部 介護職員等による喀痰吸引等第3号研修に取り組んで
      日本ALS協会北海道支部  松田 静枝
第3部 24時間障害児者を地域で支援するには3号研修が必須
      兵庫県/すぎもとボーン・クリニーク  杉本 健郎
第4部 患者会による喀痰吸引等第3号研修
      日本ALS協会神奈川県支部  岸川 忠彦
第5部 医療難民、介護難民にならないための3号研修
      神奈川県/えがわ療育クリニック  江川 文誠
第6部 吸引介護に対する私の取り組みと課題
      メッセンジャーナース認定協会事務局  甲州 優
第7部 『誰でも出来ること』から多様な生活を支えたい
      一橋大学大学院  安達 佳奈


連載企画
■写真紹介 ALS患者でも、独居出来ます!
     山口県/ALS患者 大神 和子
■提言 医療費の増加にどう対応するか
     山形大学大学院 村上 正泰
■ALS医療 ALSの呼吸障害に対するLIC TRAINERの開発
     国立精神・神経医療研究センター 寄本 恵輔 他
■人工呼吸療法 NPPV装着上での安全対策の苦心と患者さんの喜び
     国立病院機構八雲病院 本間 優希
■訪問看護 病院から在宅につなぐ訪問看護
     高崎健康福祉大学 棚橋 さつき
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の細胞移植〜歴史〜
     自治医科大学 村松 慎一
■各種難病 脊柱靭帯骨化症の診療
     札幌整形外科・脊椎脊髄センター長 鐙 邦芳
■福祉用具 身体機能からみた各種車いすの性能
     定山渓病院 河野 伸吾 他


Vol.21 No.6 (発売日2015年09月01日)
特集 難病患者の排泄障害をどうするか
第1部 ネオブラダーの術式と排尿管理
      上田クリニック  上田 朋宏
第2部 排泄関連の福祉用具
      長浜赤十字病院  山口 昌子
第3部 おむつの最新情報
      大阪市立総合医療センター  田中 悦子
第4部 多系統萎縮症を中心に
      東邦大学医療センター佐倉病院  舘野 冬樹 他


連載企画
■写真紹介 「沖縄へ行きたい!」という夢をかなえるために
     Kukuru 鈴木 恵
■喀痰吸引 東京都における喀痰吸引等研修(第三号)の取り組みと課題
     地域ケアさぽーと研究所 下川 和洋
■提言 ALSの在宅で過ごす基礎知識
     埼玉精神神経センター 丸木 雄一
■筋ジストロフィー ジストロフィン異常症の母親, 女性患者が有する問題
     熊本再春荘病院  石崎 雅俊 他
■パーキンソン病講座 iPS細胞を用いたパーキンソン病の細胞移植治療
     京都大学  森実 飛鳥
■人工呼吸療法 呼吸生理の基礎の振り返り
     信州大学病院  新田 憲市
■在宅医療 長寿社会のまちづくり〜柏市・東大・URの取組について〜
     東京大学  後藤 純
■訪問リハ 『地域で生きる』を支援する
     大福診療所  中川 征士
■膠原病  膠原病の寛解状態を維持するには
     旭川医療センター  平野 史倫
■在宅感染症対策 人工呼吸療法の感染対策
     信州大学病院  丸山 貴美子



Vol.21 No.5 (発売日2015年08月01日)
特集 難病在宅医療の個別化とそれを支援する多様性
第1部 在宅医としてかかわる多系統萎縮症の症例
     〜多職種連携の必要性について〜
      ふじた医院 藤田 祝子
第2部 難病神経在宅医療
     ―東京・本郷のコーラルクリニックでの取り組み―
      コーラルクリニック  石垣 泰則 他
第3部 ALS患者さんの入院(特殊疾患病棟)と在宅ケアの個別化
     〜松山ベテル病院の場合〜
      松山ベテル病院  森 洋二


連載企画
■提言 在宅人工呼吸療法(TPPV)の緩和ケア(終末期の状況)
     神経内科クリニックなんば 難波 玲子
■写真紹介 病を乗り越え新聞発刊!
     神奈川県/全身性エリテマトーデス患者 小川 ゆう子
■パーキンソン病講座 非運動症状:睡眠障害の診断と治療
     獨協医科大学  鈴木 圭輔 他
■訪問リハ “エンパワメント”在宅でのやる気を引き出すアプローチ
     船戸クリニック  北村 弘幸
■ALS医療 
     筋萎縮性側索硬化症における濃厚流動食を用いた
     長期経腸栄養管理の検討
     城西大学  井上  裕 他
■口腔ケア 胃ろう患者の口腔機能管理上の問題点と注意事項
     伊東歯科口腔病院  廣瀬 知二
■人工呼吸療法 呼吸障害への対応【後編】
     心身障害児総合医療療育センター  北住 映二
■筋ジストロフィー 眼咽頭型筋ジストロフィーの嚥下障害対策
     福岡大学  梅本 丈二 他
■海外情報 ポルトガル、ロンドンで神経筋疾患の呼吸に関する交流
     国立病院機構八雲病院  石川 悠加
■食事療法 経管栄養剤と嚥下障害者向け食品の利用のコツ
     国立国際医療研究センター  藤谷 順子
■各種難病 レックリングハウゼン病とは
     京都大学病院  吉川 勝宇
■在宅医療 岐阜県における難病の医療提供体制の構築への取り組み
     岐阜市民病院  田中 優司
■各種難病 腸内環境の新展開と潰瘍性大腸炎-クローン病
     北海道大学大学院  綾部 時芳


Vol.21 No.4 (発売日2015年07月01日)
特集 小児神経病の医療的ケアはどうあるべきか
第1部 小児神経病疾患児の呼吸障害への対応
      心身障害児総合医療療育センター 北住 映二
第2部 小児胃瘻の実際と管理 -教室の経験から-
      金沢医科大学  河野 美幸
第3部 気管切開術と誤嚥防止手術
      北里大学  堀口 利之
第4部 乳幼児在宅人工呼吸療法の導入経験
     -NICUからの在宅移行を中心に-
      心身障害者コロニー中央病院  丸山 幸一

連 載 連載企画
■提言 …日本医療・介護崩壊と集団的自衛権行使の関係
■写真紹介 …地域で暮らす幸せの輪を広げたい
■訪問リハ …在宅小児の訪問リハビリ
■パーキンソン病講座 …外科的治療と遺伝子治療
■ALS医療 …ALSの診断と治療の落とし穴
■筋ジストロフィー …ここまで分かった筋疾患筋原線維性ミオパチー
■脊髄小脳変性症のすべて …多系統委縮症の在宅診療
■人工呼吸療法 …人工呼吸器の安全対策について
■各種難病 …ベーチェット病患者における病みの軌跡
■施設情報 …理学療法士による住宅改善
■各種難病 …てんかんの手術



Vol.21 No.3 (発売日2015年06月01日)
特集1 在宅経腸栄養療法の展望
第1部 在宅経腸栄養を安全にうまく行うマル秘レシピ
      名古屋市/たけうちファミリークリニック 武内 有城 他
第2部 訪問栄養士の在宅経腸栄養日記すべて見せます
      愛知県/在宅栄養支援の和  奥村 圭子
第3部 口から食べる腸から食べる
      名古屋市/訪問看護ステーションななみ 冨士 恵美子
第4部 在宅療養患者における間欠的経口経管栄養法の検討
      医療法人あおぞら  馬木 良文 他

特集2 各種難病の最新治療情報
第1部 ギランバレー症候群の臨床
      近畿大学医学部附属病院  鈴木 聖子 他
第2部 乾癬の最新治療
      北海道大学病院  藤田 靖幸

連載企画
■写真紹介 …‘人’として生きるために
■パーキンソン病講座 …精神症状の治療
■災害医療 
  …震災停電時の人工呼吸器装着患者の慢性期病院への搬送システムの構築
■緩和ケア 
   …モナッシュ大学から学ぶオーストラリアの緩和ケア・心のケア
■ALS医療 
   …ALSにおける新薬承認・治験の現状と今後の展望
■褥瘡対策 …体圧分散マットレスが咳嗽に与える影響
■訪問看護 …難病療養者への緩和ケア
■人工呼吸療法 …在宅人工呼吸療法で使用する加温加湿器



Vol.21 No.2 (発売日2015年05月01日)
特集1 脊髄小脳変性症の最新医療とケア
第1部 多系統萎縮症における病態研究の進歩
      東京医科歯科大学病院  石川 欽也
第2部 脊髄小脳失調症31型の自然史
      信州大学病院  中村 勝哉 他
第3部 Machado-Joseph病の親子症例を通して
      金沢市医王病院  吉田 早苗 他
第4部 患者家族交流会の取り組み
      公立八鹿病院  井上  崇
第5部 SCD6型と31型合併症例の具体的事例

特集2 訪問看護師のための在宅感染症予防
第1部 在宅病原体は”手”から来る
      日野クリニック  小塚 雄民
第2部 在宅医療廃棄物の処理について
      日赤長崎原爆病院  金澤美弥子

連載企画
■写真紹介 …ママ、悠斗のママになれて幸せ
■パーキンソン病講座 …薬物治療
■本当の膠原病の話 …膠原病の痛みに向き合う
■各種難病 …関節リウマチの最新の生物学的製剤治療
■筋ジストロフィー 
   …DMD型筋ジスに対するナンセンス変異リードスルー誘導治療
■口腔ケア …口腔ケアのポイント
■海外情報 …海外の膠原病治療のいま
■人工呼吸療法 …筋ジストロフィーの呼吸ケア

Vol.21 No.1 (発売日2015年04月01日)
特集1 難病患者さんとPEG〜生きるべき命〜
第1部 神経筋疾患患者さんの胃瘻への誤解と対応
      国立病院機構新潟病院  今里 真
第2部 疾患によってはPEGは最前の栄養投与法である
      北海道長沼病院  倉 敏郎
第3部 施設・在宅の“食”の支援を考える〜胃瘻・連携に加えて〜
      東京医科歯科大学  戸原 玄

特集2 線維筋痛症の疼痛対策
第1部 慢性疼痛(機能性疼痛症候群)と繊維筋痛症
      近畿大学医学部  三木 健司
第2部 神経障害性疼痛および繊維筋痛症について
      東京慈恵会医科大学  平井 利明
第3部 繊維筋痛症の向精神病薬による精神科的治療
      聖マリアンナ医科大学  長田 賢一
第4部 神経因性疼痛改善薬と随伴症状、合併症に対する治療
      東京医科大学  岡  寛

連載企画
■パーキンソン病講座 …自律神経症状(嚥下障害を含む)とその対策
  順天堂大学医学部  大山 彦光
■ALS看護 …ALSのコミュニケーション支援
  埼玉総合リハビリテーションセンター  鈴木 康子
■人工呼吸療法 …在宅における呼吸ケアの現状
  神戸大学  沖 郁太郎
■各種難病の最新情報 …C型慢性肝炎の診断と治療
  松下記念病院  長尾 泰孝
■筋ジストロフィーの治療とケア …患者における気管切開周術期に関する検討
  熊本再春荘病院  石崎 雅俊
■てんかん …長期的視野からのてんかん診療 〜特に薬物治療について〜
  静岡てんかん神経医療センター  井上 有史
■緩和ケア …アロマセラピーの自律神経に対する効果
  京都府立医科大学  眞鍋 えみ子

Vol.20 No.12 (発売日2015年03月01日)
特集 人工呼吸療法の多職種連携
第1部 NPPVを中心とした小児在宅呼吸管理
      国立八雲病院  石川 悠加
第2部 呼吸療法の多職種連携はどうあるべきか
      東京大学医学部附属病院  八反丸 善裕
第3部 小児期発症神経筋疾患のNPPV条件
      国立八雲病院  竹内 伸太郎
第4部 在宅人工呼吸器における臨床工学技士の関わりと課題
      社会医療法人財団池友会 福岡和白病院  真鍋 徹也
第5部 在宅人工呼吸器装着者の都道府県別全国調査
      国立柳井医療センター  宮地 隆史

    連載企画
■訪問リハ ……神経難病のリハビリテーション
■外出支援 ……医療的ケアが必要な子供達の外出支援プロジェクト
■パーキンソン病講座 ……発症の要因
■脊髄小脳変性症のすべて ……脊髄小脳変性症の検査・診断・治療
■食事療法 ……神経難病患者への管理栄養士からみた具体的な栄養療法
■各種難病の最新情報 ……抗リウマチ薬の上手な飲み
■褥瘡対策 ……予防と治療における栄養管理とQOL
■ALS医療 ……ALSにおける神経炎症
■感染対策 ……冬の感染対策理
■情報宅急便 ……神経難病における睡眠障害


Vol.20 No.11 (発売日2015年02月01日)
特集 摂食嚥下のリハビリ
第1部 在宅介護における経管経腸栄養投与の新潮流〜自然落下法について〜
      目白第二病院  水野 英彰
第2部 最期まで食べられる街、新宿 〜新宿食支援研究会の挑戦〜
      ふれあい歯科ごとう  五島 朋幸
第3部 神経疾患患者の経腸栄養剤の利用方法 〜特に半固形化栄養について〜
      京都第一日本赤十字病院  巨島 文子
第4部 胃瘻の見直しをふまえた間欠的 経口経管栄養法(IOC)の現状と展望
      島根大学医学部附属病院  木佐 俊郎
第5部 在宅における重症筋無力症患者へのQOL向上のための取り組み
      地域栄養サポート自由が丘  村上 奈央子
第6部 黒田式高齢者ソフト食とは? 〜その特徴と物性〜
      潤和リハビリテーション診療研究所  黒田 留美子


連載企画
■写真紹介 …結婚してスキューバダイビングして仕事して
  埼玉県/肢帯型筋ジストロフィー患者  吉永 貴子
■人工呼吸療法 …人工呼吸器とパルスオキシメータの選択の仕方
  奈良県立医科大学附属病院  萱島 道徳
■感染対策 …インフルエンザ診療の最新知識 〜予防と治療をどうするか?〜
  東北大学病院  渡辺 彰
■パーキンソン病講座 …痛みに関するアンケート調査
  高知大学医学部附属病院  森田 ゆかり
■感染対策 …在宅での消毒剤 手袋などの物品管理
  JA神奈川県厚生連相模原協同病院  樋口 ひとみ
■口腔ケア …安全、有効、効率的に口腔ケアを行うための顎口腔領域の基礎知識
  日本大学  外木 守雄
■難病最新情報 …腎臓病の治療とケア
  京都大学医学部附属病院  塚本 達雄
■情報宅急便 …高病原性鳥インフルエンザAの動向
  国立国際医療研究センター  河内 正治
■情報宅急便 …医療に供される水の種類
  京都府立医科大学  波多江 新平

Vol.20 No.10 (発売日2015年01月01日)
特集 海外難病情報
第1部 “It’s up to you(あなたの考え,意思次第よ)” 〜アメリカでのALSの闘病と介護〜
      米国シカゴ在住/ALS介護者  Thew 久美子
第2部 難病ALSの父が家に帰れた
      ドイツ在住/ALS患者家族  クラウゼ 江利子
第3部 オーストラリア連邦クイーンズランド州のテレナーシング実践
      聖路加国際大学  亀井 智子
第4部 米国ALSコンサルトナースの活動に学ぶ
      東京都医学総合研究所  中山 優季


連載企画
■写真紹介 …Facebookで出会ったパワーの源
  つくば市/Progressive Encephalomyelitis with Rigidity患者  安平 有希
■筋ジストロフィー治療とケア …気道クリアランス
  国立病院機構八雲病院  三浦 利彦
■人工呼吸療法 …自動吸引装置とPULSARを組み合わせた積極的排痰システム
  大分協和病院  山本 真
■在宅医療 …難病患者の自分らしく生きる力と健康感
  活水女子大学  岩本 利恵
■在宅感染症対策 …在宅で使用する医療器具などの消毒と管理
  和歌山県立医科大学  山ア 真紀子
■パーキンソン病講座 …その他の非薬物療法(運動療法、磁気刺激ほか)
  精神・神経医療研究センター病院  村田 美穂
■難病最新情報 …封入体筋炎とともに生きる (患者の手記より)
  石川県立看護大学  山ア 真理亜
■褥瘡対策 …褥瘡に鍼治療は有用
  三州大勝病院  岩元 英輔
■口腔ケア …呼吸器感染症予防に不可欠な継続した口腔ケア
  東京歯科大学  奥田 克爾
■食事療法 …呼吸ケア患者の栄養管理
  国立病院機構東埼玉病院  宮内 眞弓
■脊髄小脳変性症のすべて …脊髄小脳変性症に伴う高次脳機能障害
  北祐会神経内科病院 武井 麻子

Vol.20 No.9 (発売日2014年12月01日)
  特集 神経筋疾患の疼痛医療
第1部 遠位型神経痛性筋萎縮症の臨床像
      信州大学医学部附属病院  松嶋 聡
第2部 ALSにおける疼痛 〜 筋収縮力と疼痛の関係〜
      狭山神経内科病院  芝崎 伸彦
第3部 慢性頭痛の治療とケア
      獨協医科大学 神経内科  辰元 宗人
第4部 多発性硬化症における高次脳機能障害
      東京都立神経病院  新野 正明
第5部 脊髄神経の痛みの実際と診療最前線
      名古屋第二赤十字病院  佐藤 公治


    連載企画
■写真紹介 ……ベンチレーターと外出を楽しむ日々
■パーキンソン病 ……リハビリと日常生活動作のコツ
■各種難病 …関節リウマチ 〜薬物療用を中心に〜
■患者の声 …NPPVをもう少し早く知っていたら 〜患者の親として〜
■口腔ケア …基本的な口腔ケア方法と進行性難病の方の口腔ケア方法
■脊髄小脳変性症 ……SCDと多系統萎縮症の患者さんとご家族に
■在宅感染症 ……在宅で取り扱う次亜鉛素酸ナトリウム製剤について
■人工呼吸療法 ……小児の人工呼吸管理
■各種難病 ……抗リン脂質抗体症候群の治療とケア
■食事療法 ……在宅訪問栄養食事指導の現状と課題
■パーキンソン病 ……遺伝子治療と再生医療
■在宅医療 ……神経難病の在宅医療ABC

Vol.20 No.8 (発売日2014年11月01日)
    特集 ALSの長期経過予後
第1部 完全閉じ込め状況を来した筋萎縮性側索硬化症患者のケア
      熊本大学医学部附属病院  道鬼 つかさ
第2部 ALS診断における fasciculation potential 特徴と生命予後への関連
      東京都立神経病院  木田 耕太
第3部 胃瘻造設を行ったALS患者さんの臨床経過
      国立医王病院  石田 千穂
第4部 ALSの人工呼吸器選択による生命予後への影響
      東京都立神経病院  平井 健
第5部長期入院ALS患者さんの急変時の指示
      南岡山医療センター 坂井 研一


連載企画
■写真紹介 …人として、声で伝えたい 〜波瀾万丈な家庭の元看護師〜
  市川市/ALS患者  内山 佳子
■訪問看護 …訪問看護師だからこそできたショートステイ
  山口県/原田訪問看護センター  原田 典子
■人工呼吸療法 …入浴は命がけ 〜人工呼吸器装着患者の入浴援助〜
  鈴鹿病院  小林 孝子
■難病最新情報 …血友病の治療とケアのトピックス
  札幌徳洲会病院  岡 敏明
■筋ジストロフィー …DMDへのエクソン・スキップ療法
  国立精神・神経医療研究センター神経研究所  永田 哲也
■パーキンソン病講座 …iPS細胞を用いたパーキンソン病の治療
  京都大学iPS細胞研究所  高橋 淳
■褥瘡対策 …褥瘡リスクアセスメント OHスケールによるマットレスの選択
  統合医療希望クリニック  堀田 由浩
■写真紹介 …自ら創り出す福祉
  難治性ネフローゼ症候群/全身性多発性壊死症患者  徳安 崇人
■難病最新情報 …クッシング病の外科手術
  虎の門病院  山田 正三
■脊髄小脳変性症のすべて …多系統萎縮症の非運動症状
  東京都立神経病院  飛澤 晋介

Vol.20 No.7 (発売日2014年10月01日)
特集 難病施設の運営と現状
第1部 訪問看護から重度施設経営に挑む
      潟Aース/サ高住サボテン 佐塚 みさ子
第2部 私が病院から在宅施設暮らしへ切り替えたわけ
      肢体型筋ジストロフィー患者 中村 みえこ
第3部 自然体が心の強さ
      ALS患者 斉藤 静男
第4部 難病当事者のバリアフリーペンション立ち上げ
      ペンション経営・エーラスダンロス症候群患者 黒村 桃子
第5部 笑顔の理由 〜介助者も介護者も〜
     さいたま市/ライフアシストFamilish 宮澤 厚志


連載企画
■褥瘡対策 …在宅で褥創ケアを始めよう
  富山県/高岡駅南クリニック 塚田 邦夫
■脊髄小脳変性症 …初期の脊髄小脳変性症に対するリハビリテーション
  国立精神・神経医療研究センター病院 板東 杏太
■訪問リハ …在宅における言語聴覚士の役割
  訪問看護ステーションゆめの葉 中橋 聖一
■漢方薬療法 …神経内科に役立つ漢方薬
  海老名総合病院 石田 和之
■パーキンソン病講座 …運動症状 病期との関連
  東海大学大磯病院 梁 正淵
■緩和医療 …神経疾患と抑うつ状態
  鹿児島大学病院 佐野 輝
■再生医療 …あたらしい治療ができるまで
  国立病院機構東埼玉病院 尾方 克久
■最新情報 …バージャー病と血管再生治療
  札幌北楡病院 堀江 卓
■最新情報 …多発性硬化症の最新治療
  赤十字病院  吉田 一人
■最新情報 …ニューロパチー(末梢神経障害)の治療法
  近畿大学 上田 昌美
■人工呼吸療法 …長期人工呼吸患者の看護
  愛全病院 森松 靜


Vol.20 No.6 (発売日2014年09月01日)
特集 神経難病患者の排泄対策
第1部 便失禁治療の現状と課題
      藤田保健衛生大学病院 前田 耕太郎
第2部 「生体の回復作用」という視点で排泄ケアをとらえる
      訪問看護ステーションゆいか 錦織 法子
第3部 便失禁症状に悩む患者さんに -便失禁はCommon & Treatable-
      三慶会指扇病院 味村 俊樹
第4部 排泄ケアを通して尊厳を守ること 〜あたりまえの快適さの追求〜
      NPO法人シルバー総合研究所 田中 とも江


連載企画
■写真紹介 …難病女子の自律と一人暮らし〜絵に料理にお洒落〜
  重症ネマリンミオパチー患者 金子 ゆかり
■褥瘡対策 …在宅で褥創ケアを始めよう
  富山県/高岡駅南クリニック 塚田 邦夫
■脊髄小脳変性症のすべて …脊髄小脳変性症患者さんの日常生活動作のコツ
  名古屋大学医学部附属病院 渡辺はづき
■訪問リハ …在宅における認知症への対応
  愛知学院大学歯学部附属病院  辰巳 寛
■パーキンソン病講座 …運動症状とその病態生理
  宮崎大学医学部附属病院 望月 仁志
■食事療法 …段階的嚥下食とは
  浜松市/さくまの里 飯野 登志子
■口腔ケア …感染症対策としての口腔ケアを考える
  国立長寿医療研究センター 渡邊 裕
■アロマセラピー …ラベンダーの香りが筋緊張に与える影響
  関西医療大学大学院 由留木 裕子
■訪問看護 …デイサービスにおける訪問看護の役割
  (株)ALL for one  山田 誠一郎
■人工呼吸療法 …インシデントから学ぶ 人工呼吸療法の安全対策
  横浜市立大学附属市民総合医療センター 大塚 将秀

Vol.20 No.5 (発売日2014年08月01日)
    特集 いまを生きる難病女子
第1部 それなりの幸せ〜DMD、いじめ、離婚、気管切開を経て〜
      ひとり暮らしのDMD患者 岩出 幸子
第2部 ヤングケアラーのネットワークで介護を乗り切る
      ALS48広報/ALS患者娘 橋本 佳代子
第3部 バーチャル世界で生きるわたし
      SCD/ニーマンピック病C型患者 野口 希
第4部 地域生活と在宅就労
      先天性ミオパチー患者 猪瀬 智美
第5部 名前で呼んで〜私は世界をだっこしたかったんだ〜
      シンガーソングライター/SMA患者 朝霧 裕


連載企画
■筋ジス ……デュシェンヌ型筋ジストロフィーの積極的なリハビリテーション
■パーキンソン ……姿勢異常・すくみ足・転倒とその対策
■脊髄小脳変性症 ……遺伝性脊髄小脳変性症の臨床的特徴と遺伝子診断
■呼吸ケア ……ALS患者の唾液の処理支援
■訪問リハ ……具体的事例における諸問題
■訪問看護 ……地域包括ケアシステムとは
■各種難病 ……再生不良性貧血に関する 血液検査の見方考え方
■在宅ケア …人工呼吸器装着の神経難病患者が在宅療養継続困難となる要因
■食事療法 ……在宅嚥下障害患者の食支援現況
■各種難病 …神経変性疾患の脳MRIにおける年間萎縮率“Annual Atrophic Rate”

Vol.20 No.4 (発売日2014年07月01日)
特集@ 重度神経難病のコミュニケーションはどうする
第1部 神経難病によるコミュニケーション障害への段階的支援
徳島大学病院 杉原 治美
第2部 SMA(脊髄性筋萎縮症)I型児に対するコミュニケーション支援
熊本保健科学大学 佐々木 千穂
第3部 意思伝達装置の必要性を問う〜支援者の役割〜
川村義肢株式会社 日向野 和夫
第4部 MSA、SCDへの入力スイッチのノウハウ
NPO法人 ICT救助隊 松尾 光晴

特集A 知られざる合併症の高次脳機能障害
第1部 重度高次脳機能障害の治療とケア
高槻市/やまぐちクリニック 山口 研一郎
第2部 2つの難病と見えない障害
大阪市/多発性硬化症/重症筋無力症患者 大橋グレース愛喜恵

連載企画
■写真紹介 私は何処へでも行く“車椅子ウォーカー”です
NPO法人 PADM 遠位型ミオパチー患者会代表代行 織田 友理子
■在宅医療 大学病院の救急科(ER)がはじめた在宅訪問診療
埼玉医科大学総合医療センター 大貫 学
■パーキンソン パーキンソン病とパーキンソン症候群
順天堂大学  水野 美邦
■訪問看護 在宅医療における訪問薬剤師の役割
チューリップ薬局 管理薬剤師 水野 正子
■各種難病 下垂体機能低下症の診断と治療
国立病院機構京都医療センター 島津 章
■食事療法 ALSに対する嚥下機能手術としての喉頭全摘術
鎌ヶ谷総合病院 浅井 昌大
■遺伝子 看護職の立場から考える 発症前遺伝子診断の現状と課題
熊本大学大学院 柊中 智恵子
■筋ジストロフィー 医療の質の向上のための多職種協働研究
国立病院機構名長崎川棚医療センター  松尾 秀徳
■訪問リハ  QOLの向上に繋がった訪問リハビリ主導の関わり
相澤病院 西牧 俊介
■人工呼吸療法  神経難病における呼吸困難のメカニズムとその対策
秋田大学大学院 塩谷 隆信

2014年6月号 (発売日2014年06月01日)
特集 筋神経難病医療の現状
第1部 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の 意思決定の支援
徳島大学病院 杉原 治美
第2部 長期にわたってNPPVで管理しえたALS
国際医療福祉大学病院 小川 朋子
第3部 在宅人工呼吸器療養の安全管理を支援するガイドライン
島根県松江保健所 今若 陽子
第4部 日本のALSにおける遺伝子解析と現在までの研究
順天堂大学附属順天堂医院 大垣 光太郎
第5部 ALSにおけるバックバルブマスクを用いた新しい呼吸理学療法
国立精神・神経医療研究センター 寄本 恵輔
第6部 「最後の看取り」は母からのご褒美
仙台市/ALS遺族 千葉 芙美

連載企画
■写真紹介 原発事故で福島県いわき市から札幌に遁れ
ALS患者/うつくしま介助管理者 佐川 優子/中手 聖一
■パーキンソン パーキンソン病の在宅医療
市立四日市病院 家田 俊明
■在宅医療 開業医が在宅医療に参画するには?
白髭内科医院・長崎在宅Dr.ネット事務局長 白髭 豊
■訪問看護 “地域包括支援センター”として訪問看護に期待すること
名古屋市療養サービス事業団 塚田 淳子
■海外情報 福祉先進国の当事者
PADM遠位型ミオパチー患者会 織田 友理子
■チーム医療 医療的ケアが必要な人々を地域で支えるための連携
NPO法人地域ケアさぽーと研究所 下川 和洋
■アルツハイマー アルツハイマー病の新たな診断基準
弘前大学大学院医学研究科 東海林 幹夫
■食事療法 神経疾患における病態と栄養介入
国立長寿医療研究センター  山岡 朗子

Vol.20 No.2 (発売日2014年05月01日)
[特集1] 難病訪問看護はいま真っ盛り
第1部 生活を支える医療につなぐ
      在宅ケア移行支援研究所 宇都宮 宏子
第2部 在宅で看取りをした主介護者の想い
     訪問看護ステーションしののい 山岸 美枝子
第3部 告知後の絶望を支えた語りを引き出す訪問看護
     倉敷中央訪問看護ステーション 樋口 妙子
第4部 患者となっての介護事業所を経営
     訪問介護ステーションきぼう 牛久保 結紀
第5部 終末期に特化した 訪問看護経営の現状と問題点
     訪問看護ステーションゆめの葉 篠原 宏翠

[特集2] 脳脊髄液減少症の進展
第1部 国際頭痛分類の基準変更を受けて
     山王病院 高橋 浩一
第2部 脳脊髄液減少症を乗り越えて
     群馬県脳脊髄液減少症患者会 小野寺 都志子

連載企画
■写真紹介 はじめの一歩!自立体験合宿55名集合!!
■パーキンソン 遺伝子治療と再生医療の応用
■難病情報 アルツハイマー病の薬物療法
■患者の声 気兼した在宅生活or自由を制限された気ままな施設
■脊髄小脳変性症のすべて 脊髄小脳変性症の症状と対応
■食事療法 誤嚥防止術を施行した神経筋難病患者の臨床経過
■感染対策  熱による消毒
■筋ジストロフィーの治療とケア 標準的医療
■人工呼吸療法 長期NPPVと血液ガスの関係
■呼吸リハ 呼吸筋ストレッチ体操の効果


2014年4月号 (発売日2014年04月01日)
特集 神経筋疾患に対するモルヒネの使い方
第1部 モルヒネとは その正しい使い方
      仙台徳洲会病院 大隅 悦子
第2部 モルヒネの倫理的で慎重な使用の可能性について
      日本ALS協会理事 川口 有美子
第3部 神経難病の終末期ケア-モルヒネの使い方-
      神経内科クリニックなんば 難波 玲子
第4部 訪問看護での緩和ケアへの関わり
     訪問看護ステーションはーと 富岡 里江
第5部 家族の立場で体験した終末期の緩和ケア
      千葉県船橋市・患者遺族 関沢 晶子

    連載企画
■写真紹介 求められる場所があり、そこに届けるべき歌がある限り
     ミュージシャン/パーキンソン病患者 樋口 了一
■患者の声 命のバトン〜スピーチカニューレで生きる〜
     千葉県・ALS患者 上田 満
■ALS医療
 人工呼吸器装着後ALS患者の理学療法における重要な3つの視点
     狭山神経内科病院 芝崎 伸彦
     宮崎リハビリテーション学院 河野 権輔
■パーキンソン病講座 治療ガイドラインと最近の進歩
     橋本脳症〜神経難病の鑑別疾患として〜
     京都大学神経内科 生野 真嗣
     同 教授 山門 穂高
     同 教授 高橋 良輔
■褥瘡対策 薬剤をこう使えば早く治る〜 薬の効く創環境 〜
     国立長寿医療研究センター 古田 勝経
■訪問看護 炎症性腸疾患の食事管理
     鈴鹿医療科学大学准教授 中東 真紀
■アロマセラピー
 メディカルアロマセラピーとは〜ケアの立場から〜
      日本アロマアセラピー学会北海道支部長 山下 真理
■漢方薬療法 呼吸器疾患にきく漢方治療
      医療法人水嶋クリニック院長 水嶋 丈雄
■情報宅急便
 難病患者が地域で当たり前に生活するために〜和歌山での24時間介護を求める訴訟〜
     和歌山市/弁護士 長岡 健太郎
■食事療法 段階的嚥下食と誤嚥防止のための口腔ケア
     日本大学歯学部 中山 渕利

Vol.19 No.12 (発売日2014年03月01日)
人工呼吸療法の諸問題
第1部 人工呼吸患者の合併症とその管理
    徳島大学病院 今中 秀光
第2部 患者のサーベイランスと重症化予防
    京都大学医学部 高倉 俊二
第3部 長期人工呼吸器装着患者の気道浄化の実際
    独立行政法人国立病院機構医王病院 吉田 幸
第4部 人工呼吸管理を必要とする重症患者の栄養管理
    岡山大学病院 芝 直基
第5部 急性呼吸不全における栄養管理
    奈良県立医科大学附属病院 吉川 雅則

連載企画
■写真紹介
 療養生活を豊かにしてくれたPC画と家族や友人との絆!!
■食事療法 段階的嚥下食と口腔ケア
■パーキンソン病講座 脳磁気刺激療法の現状
■各種難病の最新情報
 橋本脳症〜神経難病の鑑別疾患として〜
■各種難病の最新情報 ALアミロイドーシスの診断と治療
■脊髄小脳変性症のすべて
 脊髄小脳変性症の患者の音声特徴
■緩和ケア 神経難病の緩和ケア
■訪問医療 訪問医が訪問看護に期待するもの
■本当の膠原病の話
 膠原病・リウマチの治療とケアの具体的事例

Vol.19 No.11 (発売日2014年02月01日)
特集1 神経筋疾患医療の最前線
第1部 iPS細胞を用いた筋萎縮性側索硬化症の病態解析
    京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 江川 斉宏
    JST CREST 井上 治久
第2部 神経筋疾患の発症前診断をとりまく諸問題
    東京医科歯科大学 教授(医学部遺伝子診療科) 吉田 雅幸
第3部 腕神経炎の病態と治療
    信州大学教授(脳神経内科、リウマチ・膠原病内科)池田 修一
第4部 中枢神経系感染症の診断と治療
    日本大学医学部内科学系 神経内科学分野 助教 森田 昭彦
第5部 ALSの予後は1999年以後改善したか?
    大阪医科大学 神経内科 科長 木村 文治

特集2 小児リハビリテーション
第1部 人工呼吸器を装着した小児の呼吸リハビリテーション
    うえだこどもクリニック 
    北里大学医学部小児科 診療講師 上田 康久
第2部 在宅における小児リハビリテーション
    福岡療育支援センターいちばん星 センター長 
    理学療法士 堤 孝子

連載企画
■写真紹介 
    難病タウンの入居者第2人目の
    千葉県千葉市のALS患者 酒井 倫央
■友だちの輪 
    ウールリッヒ型患者会を設立
    筋ジス患者 山村 奈央子
■情報宅急便  
    デュシェンヌ型筋ジストロフィーの進行軽減薬の開発
    (公財)大阪バイオサイエンス研究所
    分子行動生物学部門 研究部長
    筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構
    教授 裏出 良博
■パーキンソン病講座
    パーキンソン病に対するエクササイズ〜「ヨーイ」と「ドン」の機能〜
    独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター
    身体リハビリテーション科 理学療法士 板東 杏太
■脊髄小脳変性症のすべて 
    脊髄小脳変性症の在宅医療
    市立四日市病院 脳神経内科 部長 家田 俊明
■脊髄小脳変性症のすべて 
    多系統萎縮症患者の車イス散歩
    独立行政法人 国立病院機構 あきた病院 看護師 佐々木 晃一
■口腔ケア 
    在宅における訪問歯科診療
    吉川歯科クリニック 院長
    島根大学医学部歯科口腔外科学講座臨床教授 吉川 浩郎
■褥瘡対策 
    栄養マネジメントと褥瘡ケア
    福島県立医科大学医学部薬理学
    同腎臓高血圧・糖尿病内分泌代謝内科学講座
    助教 谷田部 淳一
■小児ケア
    シャワーシートを使った在宅重症心身障害児への清潔ケア
    日本医療科学大学 石田 和雄


Vol.19 No.10 (発売日2014年01月01日)
特集 人工呼吸療法の新しき展望
第1部 人工呼吸療法患者さんの合併症と薬物療法
      独立行政法人国立病院機構新潟病院
      神経内科 医師 池田 哲彦
      副院長 中島 孝
第2部 患者満足度を意識した呼吸器感染症の外来治療
      国家公務員共済組合連合会三宿病院呼吸器科
      部長 中森 祥隆
第3部 「今」と「未来」を見据えたCOPD治療
      東京大学教授〔大学院医学系研究科呼吸器内科学〕 長瀬 隆英
第4部 非侵襲的人工呼吸器の最新の機種比較
      北里大学医学部神経内科学 講師 荻野美恵子
      北里大学東病院ME部 臨床工学技士 白井敦史
第5部 国内外のNPPVの現状と発展
      国立病院機構八雲病院 小児科医長 石川 悠加

連載企画
■友だちの輪 一転して生きる選択をした人生を
     広島のALS患者/寺野 博文さん
■パーキンソン病講座 パーキンソン患者の薬物療法
     横浜神経内科・内科クリニック 院長 山田 人志
■各種難病の最新情報
     炎症性腸疾患に対する最新内科治療の現状
     札幌東徳洲会病院 IBD(炎症性腸疾患)センター 前本 篤男
■海外情報
     ヨーロッパの摂食・嚥下分野における栄養管理の現況と課題
     横浜市立大学附属市民総合医療センター
     リハビリテーション科 助教 若林 秀隆
■食事療法 訪問看護に必要な摂食・嚥下の基礎知識
     岡山大学病院 スペシャルニーズ歯科センター 助教 村田 尚道
■写真紹介 迫りくる「なにか」への恐怖心を超えた、息子の生命力
     広島市/ミトコンドリア リー脳症 正木 寧子
■ALS医療 末梢神経軸索持続性Na電流の観点から
      千葉大学大学院医学研究院 神経内科学 医師 澁谷 和幹
■訪問リハ 難病支援チームにおける訪問リハビリの役割
      (医)英静会 介護保険事業統括責任者 理学療法士 中口 和彦
     介護老人保健施設ヴィラフォーレスタ 理学療法士 矢嶋 俊一


Vol.19 No.9 (発売日2013年12月01日)
特集 神経筋疾患の排泄障害問題
第1部 泌尿器科の在宅医療に関する課題
      東京大学教授〔医学部附属病院泌尿器科々長〕
      本間 之夫
第2部 排泄障害の薬物療法
      佐賀大学医学部泌尿器科 准教授  野口 満
第3部 排尿の悩みをどう解決するか
      愛媛県/もりもと在宅クリニック  亀井 修
第4部 おむつなどの関連物品と関連機器
      大阪市立総合医療センター泌尿器科外来 看護師
      日本コンチネンス協会コンチネンスアドバイザー
      田中 悦子
第5部 排尿リハビリテーションへの介入の在り方
     〜作業療法士が排尿管理へ介入するために〜
      湯布院厚生年金病院 リハビリテーション部
      作業療法士  太田 有美

連載企画
■写真紹介 母の決断と周囲に支えられ、日々成長中
     群馬県ミオパチー患者 横山 こころちゃん
■脊髄小脳変性症のすべて
     在宅療養生活を強く希望した
     多系統萎縮症患者の支援と看護
     天理よろづ相談所病院 在宅世話どりセンター
     宗藤 寿恵
     同 河合のり子
■パーキンソン病講座
     パーキンソン病の非運動症状 − 疑問に答えて −
     独立行政法人国立病院機構
     相模原病院神経内科医長  長谷川 一子
■訪問リハ
     失行を呈した進行性核上性麻痺患者に対する
     リハビリテーション
     医療法人弘仁会 岡林病院リハビリテーション科
     高知医療学院理学療法学科  太場 岡英利
     同 笹岡 愛加
■訪問看護 誤嚥性肺炎に対する訪問看護の現状
     合同会社gene 介護保険事業部
     訪問看護ステーション  仁 春日井/ 南谷 さつき
■友だちの輪 僻地介護の辛さを乗り越えて
     日本ALS協会新広島県支部運営委員  堀内 忍
■難病の最新情報 マルファン症候群の検査・診断・治療
      お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
      遺伝カウンセリングコース 教授  沼部 博直
■各種難病の最新情報 ウイルス性肝炎の最新治療
     〜 健康でいるためのコツと共に 〜
      札幌緑愛病院 副院長
     肝臓センター所長  川西 輝明
■在宅感染症対策 器具の洗浄から使い方まで
     熊本総合医療リハビリテーション学院
     臨床工学学科 主任講師  藤井 裕
■人工呼吸療法
     入院前ADLが自立していた
     人工呼吸器依存患者における検討
     聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
     理学療法士  横山 仁志 他


Vol.19 No.8 (発売日2013年11月01日)
特集 難病患者の在宅医療
第1部 地域中核病院における訪問診療
      −神経疾患に対する在宅医療への具体的実践−
      愛知県厚生連安城更生病院 神経内科
      在宅診療部長 杉浦 真
      同 代表部長、医療安全部長 安藤 哲朗
第2部 ブレインバンク活動との関わり
      東京都健康長寿医療センター神経内科・バイオリソースセンター
      (高齢者ブレインバンク) 村山 繁雄
第3部 開業医の在宅医療への参入の仕方
      〜在宅医の養成と都市部・町村部の医療連携〜
      東京都大田区/鈴木内科医院
      副院長 鈴木 央
第4部 神経難病患者の在宅医療における医療用麻薬の使用
      東芝病院緩和ケア科部長 茅根 義和
第5部 京料理による食支援の試み
      京都市/愛生会山科病院消化器外科部長 荒金 英樹

連載企画
■写真紹介 気切していても 談話も食事も自由自在
     独居のALS患者 並木新一
■パーキンソン病講座 ドパミンアゴニストをどう選ぶか?
     福岡和白病院 脳神経センター
     神経内科 部長 馬場 康彦
     同 脳神経外科 部長 福山 幸三
■排泄ケア 排泄障害ケアの福祉用具
     医療法人研精会 豊田西病院
     排泄機能指導士 看護師 伊神 敬人
■各種難病の最新情報 潰瘍性大腸炎患者に対する
     薬物療法と血液浄化療法
     横浜市立大学附属市民総合医療センター
     血液浄化療法部 部長 平和 伸仁
     同 ME室 今成 秀則
■脊髄小脳変性症のすべて  SCDの誤嚥とリハビリ
     東京医療学院大学保健医療学部
     リハビリテーション学科理学療法学専攻
     准教授 内田 学
■アルツハイマー アルツハイマー病の薬物治療
     筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学
     グループ長 朝田 隆
■友だちの輪 ダスキン愛の輪研修とその後
      三好型遠位型筋ジス 林 早苗さん
■筋ジストロフィーの治療とケア 筋ジストロフィーにおける
     心腎連関
      独立行政法人国立病院機構刀根山病院
     神経内科 医長 松村 剛
■感染対策 化学予防から潜在性結核感染症の治療へ
     〜 結核の発症予防策 〜
     国立病院機構千葉東病院 呼吸器センター長
     猪狩 英俊
■災害医療 大好きなばあちゃんと一緒に暮らすために
     〜宮城県気仙沼圏域における被災後の
     地域リハビリテーション支援活動〜
     宮城県北部保健福祉事務所 理学療法士
     前所属・宮城県気仙沼保健福祉事務所 後藤 博音


Vol.19 No.7 (発売日2013年10月01日)
特集1 ALSの臨床像
第1部 ALS患者臨床像の変遷
      群馬大学大学院医学系研究科 脳神経内科学
      助教 古田 夏海
第2部 長期TPPV施行のALS患者の臨床像
      独立行政法人国立病院機構
      東名古屋病院 神経内科 田村 拓也
第3部 運動ニューロン疾患274症例の検討
      岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
      医員 佐藤 恒太/他
第4部 ALSの横隔神経伝導検査所見と生命予後との関連
      東京都立神経病院 脳神経内科
      林 健太郎/清水 俊夫

特集2 肺高血圧症の最新情報
第1部 知ってほしい 肺におこる高血圧症のこと
     〜 子どもの肺高血圧症の現状と展望 〜
      慶應義塾大学医学部小児科学教室専任講師 福島 裕之
第2部 PH患者への社会の理解を求めて
     〜 PH治療を受ける娘の母親の立場から 〜
      東京都内在住/プロスキーヤー 森 幸
      聞き手/石川 貴枝子

連載企画
■写真紹介 声は失ってもプランニングディレクター
     東京都/ALS患者 藤田 正裕
■写真紹介 海外で福祉を学んで
     遠位型ミオパチー患者 織田友理子
■パーキンソン病講座 発症から早期の臨床像
     秋田県立脳血管研究センター神経内科診療部
     部長 前田 哲也
■各種難病 CIDP(慢性炎症性脱髄性多発根神経炎)の
     治療とケアの具体的事例
     京都大学附属病院神経内科
     医師 植村 健吾
■各種難病 片頭痛の薬物療法
     慶應義塾大学医学部神経内科
     専任講師 清水 利彦
■情報宅急便  スーパーレントゲンとは
     〜 その期待される効力 〜
     埼玉医科大学教授(放射線科) 田中 淳司
■在宅介護 【第2回】在宅における福祉用具と適応
     福祉用具プランナー連絡会
     作業療法士 長尾 美幸
■脊髄小脳変性症のすべて 多系統萎縮症のリハビリテーション
     呼吸管理を考える続編〜長期的管理とその工夫〜
     医療法人社団 芳英会 吉野内科・神経内科医院
     理学療法士 浅川 孝司
     神経内科医 吉野 英
■在宅医療 ICT活用による在宅医療チームケアの実践と
     クラウド型地域連携システム
     東京都/桜新町アーバンクリニック 院長 遠矢 純一郎
■人工呼吸療法 療養環境の変化と人工呼吸器の選択
     産業医科大学若松病院神経内科
     魚住 武則/その他


Vol.19 No.6 (発売日2013年09月01日)
特集 ロックトインシンドロームのいま
第1部 どこまで明らかになり どのような対応が必要か
     〜ALSにおける (TLS、完全な閉じ込め状態)とは〜
      東京都立神経病院 脳神経内科 部長 川田 明広
第2部 ロックトイン患者と外の世界へ
     東京都小金井市/ALS患者家族 鴨下 雅之
第3部 随意動作の消失が近いコミュニケーション支援
     川村義肢(株) 日向野 和夫
第4部 TLS介護と育児と事業所設立
      東京都中野区/まゆとな事業所 池田 正和
第5部 TLS患者・家族さんの思いに沿ったケアを提供する難しさ
      セントケア訪問看護ステーション三鷹 磯 弥生

連載企画
■写真紹介 ALSになってからの海外体験が私を変えた
     日本ALS協会新東京都支部長 佐藤 清利
■脊髄小脳変性症のすべて 短期集中リハに伴う
     立位関連脳活動の変化
     〜立位歩行能力改善のための装置の開発状況〜
     大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学
     特任助教 三原 雅史
     社会医療法人大道会 森之宮病院
     院長代理 宮井 一郎
■人工呼吸療法 人工呼吸器落下アクシデントの要因分析
     独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院 臨床工学室
     臨床工学技士 村田 武/その他
■褥瘡対策 床ずれ予防のためのいくつかのコツ【第3回】
     天理よろづ相談所病院 在宅世話どりセンター
     部長 中村 義徳
■パーキンソン病講座  早期パーキンソン病の
     治療戦略の課題と応用
     順天堂大学医学部脳神経内科 西川 奈津子
■感染対策 防御具の使い方 −適正使用をめざして−
     日本赤十字社長崎原爆病院看護部 感染管理認定看護師
     医療安全推進室員 金澤 美弥子
■食事療法 胃瘻からの半固形化栄養材短時間注入法
     −液体栄養剤症候群からの解放−
     香川大学腫瘍センター長 合田 文則
■施設情報 重症児が在宅で生活する事の大切さ
     〜言葉のない彼らから学んだ事
     重症心身障害児施設の立場から〜
     埼玉県/毛呂病院光の家 療育センター 施設長 鈴木 郁子
■各種難病 大動脈炎症候群の診断と治療
     北海道大学大学院医学研究科免疫・代謝内科学分野
     北海道大学病院第二内科 講師 堀田 哲也
■在宅医療 神経難病の在宅療養における介護体制と
     介護者の負担感
     まつもと医療センター中信松本病院神経内科
     大原 慎司/その他


Vol.19 No.5 (発売日2013年08月01日)
特集 人工呼吸器使用者の安全な入浴のために
第1部 入浴中の患者さんと雑談ができたら最高
      国立宇多野病院小児科医長 白石 一浩
      1病棟看護副師長 初田 里佳/1病棟看護副師長 藤原 綾子
      1病棟看護師長 前田 ひかる
第2部 お風呂での<ふー>についての一考察
     千葉県/看護介護サービス会社
     (株)アース取締役・ALS患者 舩後 靖彦
第3部 訪問入浴サービスの事例紹介
     群馬県/パナケア真中(株)訪問入浴サービス
     荒木 直子/萩原 周/小野寺 瑞穂
第4部 患者さんの満足と介助者の負担軽減のために
     〜 当院における入浴の実際 〜
      国立病院機構舞鶴医療センター臨床研究部 吉岡 亮
      国立病院機構舞鶴医療センター神経内科 結城 奈津子
      国立病院機構舞鶴医療センター3号病棟 長谷川 孝代

連載企画
■写真紹介 早めに手を打った結果が良い方向に
     北海道札幌市/ALS患者 深瀬 和文
■災害医療 在宅人工呼吸器装着患者の災害時
     個別支援マニュアルの作成
     鳥取大学医学部脳神経医科学講座脳神経内科学分野
     古和 久典/北山 通朗/伊藤 悟/瀧川 洋史/中島 健二
     鳥取県難病医療連絡協議会 朝妻 光子
     鳥取県難病相談・支援センター 神谷 利恵/鷲見 美和
■口腔ケア 難病の嚥下障害患者における口腔ケア
     国立長寿医療研究センター 口腔疾患研究部
     口腔感染制御研究室長 渡邊 裕
     国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター
     歯科口腔先端診療開発部部長 角 保徳
■各種難病の最新情報 慢性疼痛の話題
     〜線維筋痛症の新診断基準〜
     北海道/江別市立病院 麻酔科主任部長 太田 孝一
■緩和ケア  難病患者に見られるうつ病の対応策
     国立精神・神経医療研究センター病院特命副院長
      (経営・臨床研究担当)神経内科診療部長
     パーキンソン病・運動障害疾患センター(PMDセンター)
     センター長 村田 美穂
■パーキンソン病講座 治療戦略と在宅医療
     いわみざわ神経内科・内科CLINIC 院長 伊藤 和則
■アルツハイマー 在宅認知症高齢者に対する地域社会の支え
     浜松市国民健康保険佐久間病院 院長 三枝 智宏
■各種難病の最新情報 免疫性神経疾患の妊娠と出産
     東京女子医科大学 神経内科 准教授 清水 優子
■脊髄小脳変性症のすべて リハビリテーション
     滋賀県立成人病センター リハビリテーション科
     部長 中馬 孝容
■感染対策 在宅で使用する医療器具などの消毒と管理
     京都府立医科大学附属病院看護部
     看護師 高岡 みどり


Vol.19 No.4 (発売日2013年07月01日)
特集 小児のエンド・オブ・ライフケア
第1部 苦難のこどもに最善の利益を与えるには
      淀川キリスト教病院ホスピス
      こどもホスピス病院院長 鍋谷 まこと
第2部 地方都市における小児の在宅医療
     福岡県/医療法人小さな診療所 
     所長 京極 新治
第3部 新生児のエンド・オブ・ライフケア
     大阪発達総合療育センター
     フェニックス園長 船戸 正久
第4部 下町の小児在宅緩和ケア
      子ども在宅クリニックあおぞら診療所墨田 副所長
      東京医科歯科大学医学部臨床准教授 戸谷 剛
第5部 小児専門病院における現状と課題
      聖隷三方原病院 臨床検査科(医師)
      天野 功二/その他大勢

連載企画
■写真紹介 疾患を越えての患者交流会
     群馬県高崎市/ALS 井上 照男
■緩和医療 大学病院における鍼灸治療の実際と将来像
    −糖尿病性神経障害に対する鍼灸治療−
     東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部
     鍼灸部門 粕谷 大智
■各種難病 線維筋痛症(FM)の治療
     京都府立医科大学付属病院疼痛緩和医療部 ペインクリニック
     京都府立医科大学疼痛緩和医療学講座 教授 細川 豊史
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の現在と未来
     北海道/いわみざわ神経内科・内科CLINIC 院長 伊藤 和則
■呼吸ケア  呼吸器領域の難治性疾患
     独立行政法人国立病院機構北海道
     医療センター呼吸器内科 医長 網島 優
■患者の声 地域は広大だが医療は過疎
     〜北海道の患者・家族の実状 〜
     北海道筋ジストロフィー協会本部長 竹田 保
■筋ジストロフィーの治療とケア 筋強直性ジストロフィー患者
     に対する気管切開術の予後に与える影響
     独立行政法人国立病院機構 箱根病院
     研究検査科長 三原 正敏
■人工呼吸療法 在宅TPPV中のALS患者の
     訪問リハにおける気管内吸引
     須藤内科クリニック リハビリテーション科 
     理学療法士 平林 大輔/同 理学療法士 及川 裕之
     同 理学療法士 中田 隆文
■ALS医療 TPPVでの療養について
     JA北海道厚生連 帯広厚生病院 神経内科主任部長
     保前 英希
■訪問看護 訪問看護の将来的なビジョン
      合同会社gene/訪問看護ステーション 仁 春日井
      太田 清人


Vol.19 No.3 (発売日2013年06月01日)
特集 脊髄小脳変性症医療の発展
第1部 現在フットライトを浴びているiPS細胞の研究は
     脊髄小脳変性症医療の発展にどう関与するか
      北海道大学大学院医学研究科 
      神経病態学講座 神経内科学分野教授 佐々木 秀直
第2部 脊髄小脳変性症医療の最新情報
     〜分子遺伝学的研究による新知見と治療法開発状況〜
     東京医科歯科大学大学院
     脳神経病態学分野(神経内科)  佐藤 望/水澤  英洋
第3部 脊髄小脳変性症患者さんの訪問看護に関わっての
    思いと課題
     訪問看護ステーションほほえみ  檜垣まゆみ
     高崎健康福祉大学保健医療学部  棚橋さつき/新井 明子
第4部 初期SCDのリハビリテーションはどうするか
      国立国際医療研究センター国府台病院
      外来診療部 理学療法室 玉田 良樹/嶋 悠也
      神経内科 本田 和弘
第5部 SCDとSLEに要する医療費の特性分析
      東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 
      政策科学分野 教授 河原 和夫

連載企画
■写真紹介 3つの難病ハウスを運営して
     難病施設代表 鈴木 夢都子
■筋ジストロフィー 長野県におけるデュシェンヌ型筋ジストロフィー
    に対するチーム医療
     信州大学医学部附属病院小児科 柴 直子/稲葉 雄二
     同遺伝子診療部 古庄 知己/鳴海 洋子
■ALS医療 当院ALSセンターの現状と課題
     国立病院機構 熊本再春荘病院 神経内科医長 西田 泰斗 他
■口腔ケア ドライマウスとアロマセラピー
     東京都/八千代歯科クリニック 院長 千葉 栄一
■褥瘡対策  褥瘡を治癒に導く栄養管理
     埼玉県/上尾中央総合病院 外科
     栄養サポートセンター センター長 大村 健二
■施設情報 条件付きMRI対応ペースメーカシステム
    〜放射線科ならびに循環器科との連携、病院全体で
    取り組むべきポイント〜
    弘前大学大学院医学研究科 不整脈先進治療学准教授
    佐々木真吾
    同 循環器呼吸器腎臓内科学 教授 奥村 謙
■パーキンソン病講座 認知症がみられるときは
      順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院 神経内科
     准教授  頼高 朝子
■訪問看護 今年度の医療・介護保険報酬改正で
     難病患者を支える在宅医療の現場から見た現状
      訪問看護ステーションななみ 管理 冨士 惠美子
■人工呼吸療法 在宅ALS患者に対する(MI-E)の利用
     〜 カフアシストR導入時期の違いにより見えてきた課題 〜
      東北文化学園大学医療福祉学部/理学療法士 本間 里美
■訪問リハ 訪問リハビリテーションの総論
     神奈川県川崎市 有限会社訪問看護リハビリテーションネットワーク
     代表取締役 大森  豊
■福祉用具 体圧分散能力から見たモジュラー型車いすの有用性
      松山赤十字病院 リハビリテーション科
      理学療法士 伊東 孝洋
■アロマセラピー ターミナル期の浮腫に対するアロマテラピーと
     エンゼルケア
      大阪府/訪問看護ステーション アール・ド・ビーブル
      代表 白坂 昌子


Vol.19 No.2 (発売日2013年05月01日)
特集 施設・在宅の感染症をどう防ぐか
第1部 重症心身障害児の感染症
      長野県立こども病院総合小児科 大内 ひろし/笠井 正志
第2部 ノロウイルス感染症対策
     NTT西日本金沢病院 血液内科 三浦 正義
第3部 カテーテル(血管・尿道)の注意
     国立病院機構千葉医療センター 副看護師長
     感染管理認定看護師 竹本 真美
第4部 物品の具体的な取扱いと注意
      伊勢崎市民病院 医療安全管理室長補佐
      薬剤師 新井 裕子
第5部 環境と感染性廃棄物
      医療法人育和会育和会記念病院
     医療安全管理室 感染管理認定看護師 佐々木 富子

連載企画
■写真紹介 電動車椅子で自立への一歩
     千葉県松戸市/SMA患者 石井 豊
■漢方薬療法 在宅ケアの場で役立つ漢方薬
     〜漢方で希望の年を〜
     鹿児島市/医療法人仁心会松下病院内科部長 原田 信哉
■緩和ケア 最期まで生き生きと“生きること”を支援する
     〜 緩和ケアと看取り 〜
      医療法人社団爽秋会 ふくしま在宅緩和ケアクリニック
      院長 鈴木 雅夫
■リハビリ かなえたい くるまいすせいかつ
     −希望あふれる生活に向けて−
      医療法人社団芳英会 吉野内科・神経内科医院
     リハビリテーション科 理学療法士 加藤 俊光/千田 香
■呼吸ケア 気管切開後の筋ジストロフィー患者における
       介護者負担軽減へ向けた気管内持続吸引
       東京女子医科大学小児科  西川 愛子他
■人工呼吸療法 人工呼吸器装着患者の安全な入浴のために
        国立病院機構 青森病院 臨床工学技士長 
       工藤 恒生/菅原 崇博
■情報宅急便 難病の国際的な動向
      国立保健医療科学院 国際協力研究部
      客員研究員(前上席主任研究官)児玉 知子
■パーキンソン病講座 L-dopaで治療を開始した場合
      名古屋大学医学部神経内科 渡辺 宏久 /祖父江 元
■てんかん 小児てんかんの治療とケアの具体的事例
      名京都市立病院小児神経部長 岡野 創造
■災害医療 南相馬市における現況と難病患者
     (特にALS患者の現状)
      南相馬市立総合病院 神経内科 小鷹 昌明
      南相馬市立総合病院 院長・外科  金澤 幸夫


2013/04/01 (発売日2013年04月01日)
第1部 段階ごとの嚥下食
      国際医療研究センター 藤谷 順子
第2部 在宅・施設におけるリハビリテーション
      日本歯科大学 菊谷 武
第3部 脊髄小脳変性症の摂食嚥下障害の対応策
      北海道大学医学部附属病院 浦上 祐司
第4部 在宅経管栄養療法(HEN)の実例
      群馬大学 吉野 浩之

特集2 救済策から漏れる難病をどうするか
第1部 筋痛性脳脊髄炎の患者の立場から
      NPO法人筋痛性脳脊炎の会 篠原 三恵子
第2部 「制度の谷間」とその課題
     東京都/社会福祉士・難病当事者 白井 誠一朗

巻頭言
■難病対策が新しく生まれ変わる
    持続性のある安定サポート体制の確立を目指し

連載企画
■写真紹介 札幌市に適応病院がない!自由に生きたい
■クローン病 炎症性腸疾患の内科治療の進歩
■パーキンソン病講座 磁気刺激療法
■緩和医療 認知神経科学に基づく疼痛治療
■ALS医療 ALSにおけるミトコンドリア異常
■筋ジストロフィーの治療とケア 小児期に発症し診断に
    苦慮したカルパイノパチーの一例
■人工呼吸療法 気管切開下での長期人工呼吸器使用者
    の加温加湿器から人工鼻への変更
   〜吸気回路内の汚染状況から管理方法を検討する〜


Vol.18 No.12 (発売日2013年03月01日)
特集 人工呼吸療法の現況と展望
第1部 NPPVの普及と展望
      国立病院機構南京都病院
      呼吸器科臨床研究部 部長 坪井 知正
第2部 NPPVの海外情報
      国立病院機構八雲病院 
      小児科医長兼臨床研究部長 石川 悠加
第3部 NPPVと終末期ケア
      北里大学神経内科学 助教 浦野 義章
          同     専任講師  荻野 美恵子
第4部 在宅における呼吸リハビリテーション
      医療法人社団CMCコールメディカルクリニック広島
      理学療法士 林下 智惠 / 同  医師 岡林  清司
第5部 患者の疾患進行状況に応じた人工呼吸器の選択基準
      埼玉県立小児医療センター医療機器職員研修担当 
      副技師長 松井 晃

連載企画
■写真紹介 3.11に窮死に一生を得
     町田市ALS患者 菊池 悦代
■ALS医療 筋萎縮性側索硬化症はどのように進行するのか?
     大阪医科大学神経内科 科長 木村 文治
■訪問看護 枠外サービスからの在宅支援
     〜 プロの眼・人の眼として 〜
      全国訪問ボランティアナースの会  CANNUS 
      キャンナス札幌 代表 真鍋 智美
■パーキンソン病講座 L-dopa療法の過去、現在、未来
      福岡大学病院 神経内科講師 深江 治郎
                   同  教授 服部 信孝
■脊髄小脳変性症のすべて 脊髄小脳変性症の具体的実例
      東京大学医学部神経内科 高橋 祐二
■トピックス 医療難民の患者会設立 〜 希少難病の実態 〜
      東京都葛飾区/筋ジス患者
      日本ディスファーリノパシー患者会 代表 柳生 勝也
■訪問リハ 訪問リハビリでの福祉用具の介入に関する調査
      熊本市/訪問リハビリテーションセンター清雅苑 
      理学療法士 竹内 睦雄
■食事療法 日々少し異なる食品を摂取することが必要
      〜 ALS患者さんの経腸栄養剤中心の栄養補給法 〜
      北里大学東病院栄養部 管理栄養士 清家由美子
      北里大学医学部神経内科学 専任講師   荻野美恵子



Vol.18 No.11 (発売日2013年02月01日)
特集 経管栄養法とPEG
第1部 PEGの適応と問題点
      東邦大学医療センター大橋病院 消化器内科 教授 前谷 容
第2部 経管栄養療法の合併症対策の具体的実例
      群馬県/利根保健生活協同組合 利根中央病院 
      外科部長 郡 隆之
第3部 クローン病・潰瘍性大腸炎の最新情報
      〜特に知っておきたい女性のための
            炎症性腸疾患(IBD)について〜
      琉球大学医学部附属病院 光学医療診療部部長 金城 福則
第4部 クローン病・潰瘍性大腸炎の患者に優しい大腸内視鏡検査
      東京大学医学部附属病院
      光学医療診療部特任臨床医 新美 惠子

連載企画
■写真紹介 しあわせ生活の見つけ方
      ALS患者 酒井 ひとみ
■災害医療 人工呼吸器使用者災害時個別支援計画による
      在宅人工呼吸器使用ALS患者の搬送訓練
      東京都練馬区保健所 保健師 大木 裕子
■人工呼吸療法 筋萎縮性側索硬化症患者に対する
     カフアシスト早期導入の有効性
      医療法人 財団華林会 村上華林堂病院 
      リハビリテーション科 科長 北野 晃祐
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の薬物効果
      日本赤十字社医療センター 神経内科医師 松本 英之
■口腔ケア 口の健康と口腔ケア
      大阪歯科大学口腔衛生学講座 教授  神原 正樹
                同         講師   川崎 弘二
■各種難病の最新情報 多発性硬化症の新規治療薬と具体的事例
      愛媛大学大学院医学系研究科加齢制御内科学 越智 博文
■アルツハイマー アルツハイマー病の新展開
      〜 とくに薬物療法について 〜
      長崎大学医歯薬学総合研究科(薬学系)教授 岩田 修永 他
■ALS医療 ALSに対する治療方法の開発
      東京大学医学部保健・健康推進本部内科 助教 日出山 拓人
      国際医療福祉大学 特任教授  郭   伸
■脊髄小脳変性症のすべて 脊髄小脳失調症31型の
      遺伝学的臨床検査と遺伝カウンセリング
      千葉大学医学部附属病院 検査部・遺伝子診療部 澤井 摂
■ドキュメント 前代未聞!患者団体による研究班を立ち上げて
      NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会事務局長
      日本ALS協会理事 (有)ケアサポートモモ代表 川口 有美子
■褥瘡対策 座クッションの向きの違いによる 座圧の変化の検討
      北海道/医療法人渓仁会 定山渓病院リハビリテーション部 
      理学療法科 副主任 河野 伸吾   同 主任 / 山本 祐司


Vol.18 No.10 (発売日2013年01月01日)
特集 エンド・オブ・ライフコミュニケーション
第1部 美名のウラに別の意図があり
      〜 “尊厳死”とか“安楽死”について 〜
      NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会
      理事長 橋本 みさお
      兵庫県/しんじょう医院 院長 新城 拓也
第2部 在宅医療で迎える最期
      宮城県/爽秋会岡部医院 医師 河原 正典
第3部 在宅で看取ったALS患者さんたちと私
      千葉県/土橋医院 院長 土橋 正彦
第4部 ALSにおけるPEG造設と延命治療と緩和ケア
      東京都立神経病院 脳神経内科医長 清水 俊夫
第5部 ホスピス緩和ケア
      東京都/救世軍清瀬病院ホスピス長 加藤 修一

連載企画
■巻頭言 難病看護が乗り越えて来た幾山河
      聖隷クリストファー 大学教授 川村 佐和子
■写真紹介 絵を描くことが即、“生きる”こと
      車椅子のパステル画家 辻 友紀子
■リハビリテーション 人工呼吸器(TPPV)装着下での
      ALS患者のリハビリテーション
      リハビリテーション科  冨田 真紀
■食事療法 神経難病患者の市販食品の摂取
      〜 嚥下障害の病態、重症度に応じて 〜
      さいたま記念病院 リハビリテーション科 鈴木 英二 他
■パーキンソン病講座 運動症状の日内変動にどう対応するか
      〜ドパミンアゴニストとCOMT阻害薬の使い分け〜
      自治医科大学 准教授(内科学講座神経内科学部門) 藤本 健一
■各種難病の最新情報 多発性硬化症の治療
      九州大学神経内科医師 米川 智
           同      教授 吉良 潤一
■アロマセラピー メディカルアロマセラピー
      昭和大学医学部第一解剖学講座 塩田 清二
       メディカルアロマ&リフレ Tori 所澤 いづみ
■褥瘡対策 床ずれ予防のためのいくつかのコツ【第2回】
      天理よろづ相談所病院 
      在宅世話どりセンター部長 中村 義徳
■福祉用具 異常感覚のある症例の車いす評価例
      〜急性自律性感覚性ニューロパチー症例〜
      埼玉県総合リハビリテーションセンター 
      理学療法科 廣島 拓也 他
■人工呼吸療法 デュシエンヌ型筋ジストロフィーの
      呼吸リハビリテーション
      国立病院機構東名古屋病院 附属リハビリテーション学院 
      理学療法学科教員  理学療法士 白石 弘樹
      国立病院機構鈴鹿病院 神経内科 病院長 小長谷 正明


Vol.18 No.9 (発売日2012年12月01日)
●特集 神経筋疾患のリハビリテーション
第1部 呼吸のリハビリテーション
      東海大学医学部専門診療学系 
      リハビリテーション科学准教授 花山 耕三
第2部 筋萎縮性側索硬化症患者に対する
     自宅でできるリハビリテーション
      国立病院機構鳥取医療センター 理学療法士 澤田 誠 他
第3部 神経疾患から学ぶリハビリテーション
      北海道大学病院リハビリテーション部助教 松尾 雄一郎
第4部 在宅で出来るリハビリテーション
      財団法人操風会 岡山旭東病院理学療法士 中山 友里
第5部 歩行障害に対する下肢装具作成による在宅生活の支援
      国立精神神経医療研究センター
      病院理学療法士 矢島 寛之

●連載企画
■写真紹介 アイディア一杯のALS 療養室
      群馬県 藤牧 均
■訪問医療 患者の在宅療養支援における具体例
     〜 当院における検討 〜
      徳島県/医療法人あおぞら内科 院長 馬木 良文
■患者の声 最悪から最高に至るまで経験をした 〜 逆転の真〜
     株式会社 アース取締役/ALS患者 舩後 靖彦
■各種難病 脊髄性筋萎縮症の診断とケア
      東京女子医科大学附属遺伝子医療センター助教 荒川 玲子 他
■パーキンソン病講座 パーキンソン病における慢性腰痛と
     筋骨格性疾患の併発に関する諸問題
     聖マリアンナ医科大学 神経内科 白石 眞
■脊髄小脳変性症のすべて SCD・MSAの最近の話題と療養の要点
       北海道大学医学研究科神経内科学 助教 廣谷 真 他
■人工呼吸療法 筋ジストロフィー患者に対する有効な体位ドレナージ
      国立病院機構刀根山病院 
     臨床研究部長(神経内科) 藤村 晴俊 他
■アロマセラピー 緩和ケア病棟での症状緩和と
     家族ケアにおけるアロマセラピー
      国立大学法人千葉大学医学部附属病院 
     ひがし棟10階 看護師 油井 佳代
■コミュニケーション 透明文字盤を拒否したALS患者への
     代替意思伝達手段(AAC)導入の試み
      医療法人社団 三喜会 鶴巻温泉病院 
     神経難病リハビリセンター 介護福祉士 浮田 穣 他
■再生医療 現代遺伝学における筋ジストロフィーという病気
      国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門 教授  斎藤 成也


2012年11月号 (発売日2012年11月01日)
特集 難病患者の排泄障害をどうするか
第1部 排泄障害の医療対策
      大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学(泌尿器科)
      木内 寛 他
第2部 排尿管理の具体的事例 〜尿路感染、残尿、膀胱機能〜
      京都市・泌尿器科上田クリニック院長 上田 朋宏
第3部 排泄についての身体のメカニズム 〜 治療の具体的事例 〜
      京都大学医学部附属病院 泌尿器科医師 杉野 善雄
第4部 排尿ケアとセルフ指導のポイントの具体例
      大阪市立総合医療センター 泌尿器科外来 
      主任看護師 田中 悦子
第5部 腹圧性尿失禁に対する理学療法
      名古屋大学大学院 医学系研究科
      リハビリテーション療法学専攻 博士課程(後期課程)
      理学療法士  平川 倫恵 他

連載企画
■トピックス iPS細胞を用いた難病治療の展望
     〜 徳田 虎雄氏と山中 伸弥氏が話し合う 〜
      医療法人徳洲会副理事長  鈴木 隆夫
■食事療法 神経筋疾患による摂食・嚥下障害の
     リハビリテーションと食物形態の選択
      〜言語聴覚士の立場から〜
      埼玉県総合リハビリテーションセンター言語療法士 清水 充子
■口腔ケア 筋ジストロフィー患者の口腔機能訓練
     (機能的口腔ケア)の取り組み
       独立行政法人国立病院機構熊本再春荘病院
      看護師 高野 智子 他
■写真紹介 バンドとICP活動とボランティア活動
      医王病院の三つの宝もの
      中本 富美
■脊髄小脳変性症のすべて 精神発育遅滞を伴う
     家族性小脳変性症の臨床医学的研究の具体的事例
      徳島大学大学院HBS臨床神経科学 瓦井 俊孝 他
■パーキンソン病講座 パーキンソン病における認知機能障害と
      自律神経障害との関連
       名古屋市立大学病院リハビリテーション部 
      理学療法士 山下 豊 他
■緩和ケア 神経筋疾患患者の心理面へのアプローチ
      東京女子医科大学附属遺伝子医療センター 
      臨床心理士 浦野 真理
■リハビリテーション ALS患者のカフアシストの有効性と限界
      茅ケ崎徳洲会総合病院リハビリテーション室 渡邊 宏樹
■人工呼吸療法 在宅人工呼吸器使用患者の緊急時支援体制と
      ヒヤリハット事例対策
      札幌市立稚内病院リハビリテーション科 太田 緑 他
■アロマセラピー 家族を含めたアロマセラピーを取り入れた
      在宅ターミナルケア
      群馬県・医療法人あづま会 大井戸診療所 看護師 膳 澄美   
      同    医師 大澤 誠


2012年10月号 (発売日2012年10月01日)
特集1 難病訪問看護ステーションの在り方
第1部 訪問看護ステーションは
          重度難病にいかに対応するか
      刀根山訪問看護ステーション  長濱 あかし
第2部 NICU退院児のための子育てサービス
      〜 在宅生活の始まりを支える訪問看護 〜
      東京都/訪問看護ステーションベビーノ  平原 真紀
第3部 2つの難病マンションと地域の在宅を一手に担って
      千葉県/つばさ訪問看護ステーション 矢吹 智美

特集2 ヘルパーのたんの吸引軌道化
第1部 緊急避難:医療的ケアの基本
      仙台往診クリニック 川島 孝一郎
第2部 これからの医療的ケアはどうあるべきか
     〜 ヘルパーの人的不足問題と
              施設の受講料負担問題を抱えて 〜
     ALS/MNDサポートセンターさくら会 橋本 みさお
第3部 一部法制化以降の障害児への医療的ケア
      すぎもとボーン・クリニーク  杉本 健郎
第4部 医療的ケアはどういう方向に進むべきか
      〜 吸引等の医療制度改定でこれから 〜
     心身障害児総合医療療育センター  米山 明

連載企画
■写真紹介 「難病タウン」構想の実現のために
■感染対策 誤嚥性肺炎の予防対策
■各種難病の最新情報 重症筋無力症(MG)の最新治療
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の薬物治療
■呼吸リハ 神経筋疾患の排痰ケア
■褥瘡対策 床ずれ予防のためのいくつかのコツ【第1回】
■食事療法 エネルギー代謝を考慮したデュシェンヌ型
     筋ジストロフィーの栄養管理



Vol.18 No.6 (発売日2012年09月01日)
●特集 小児難病の最新情報
第1部 欧州情報による神経筋疾患・神経難病小児の呼吸療法
      国立病院機構八雲病院 小児科医長兼臨床研究部長 石川 悠加
第2部 脊髄性筋萎縮症(SMA)U型の長期療養のケア
      国立病院機構南九州病院 小児科医師 佐野 のぞみ
第3部 先天性中枢性低換気症候群の治療とケアの具体的事例
      山形大学医学部小児科学講座 講師 佐々木 綾子
      同   教授  早坂 清
第4部 ムコ多糖症の治療とケア
      岐阜大学医学教育開発研究センター教授  鈴木 康之
第5部 重症心身障がいがあるお子さまに対する
     呼吸リハビリテーションの実際
      心身障害児総合医療療育センター 主任理学療法士 金子 断行
第6部 ミトコンドリア病の治療とケアの最新情報
      国立精神・神経医療研究センター 神経研究所部長 後藤 雄一

●連載企画
■友だちの輪 勉強大好きミラクルガールの訪問学級
     群馬県  SMA患者 萩原やよい
■リハビリテーション 気管切開下人工呼吸器装着を希望しない
     ALS患者のリハビリテーション
     村上華林堂病院リハビリテーション科科長
      神経難病リハビリテーションワーキンググループ 北野 晃祐
■食事療法 人工呼吸開始後のデュシェンヌ型筋ジス患者の栄養管理
     国立病院機構南九州病院 栄養士  坂上 藍子
      同  神経内科医師 丸田 恭子 /  同  院長 福永 秀敏
■パーキンソン病講座 早期パーキンソン病患者に対する
     プラミペキソール単独投与
     東海大学医学部付属病院 神経内科 水間 敦士   高橋 裕秀
■各種難病 神経変性疾患とミトコンドリア機能
      東京薬科大学生命科学部分子生化学研究室 教授  柳 茂 
■脊髄小脳変性症のすべて 多系統萎縮症の介護負担とQOLの問題
     産業医科大学 神経内科  中川 悠子
■緩和医療 神経障害性疼痛の保存的治療
       愛知医科大学学際的痛みセンター理学療法士  林 和寛
       同  教授  牛田 享宏
■褥瘡対策 神経疾患における褥瘡の予防と治療
       国立長寿医療研究センター 皮膚科医長   磯貝 善蔵
■緩和ケア 心理教育・家族教室におけるグループワークの効果
      〜 神経難病患者の家族に対する取り組み 〜
       国立病院機構 さいがた病院 MSW 高津由子
       同   理学療法士  猪爪陽子
       同   作業療法士  服部正治
■在宅医療 大学病院発の訪問診療の試み
       一貫した治療を完結する一つの方法としての訪問診療
       順天堂大学医学部付属順天堂医院 脳神経内科
       医療法人泰平会 城西神経内科クリニック 理事長 渡邊 照文
        医療法人社団泰平会 コーラルクリニック 前院長 石垣 泰則

2012/08/01 (発売日2012年08月01日)
特集 神経筋疾患のケアを極める
第1部 在宅人工呼吸器の選択と注意点
     埼玉県立小児医療センター 松井 晃
第2部 呼吸感染と嚥下リハビリの重要性
      みえ呼吸嚥下リハビリクリニック  井上 登太
第3部 進行性疾患はシーティングをどうするか
     〜 座位能力分類とモジュラー車いすの選定適合 〜
      日本医療科学大学 木之瀬 隆 他
第4部 本人に恥ずかしい思いをさせないケアを
     〜 排泄関連の福祉用具 〜
      長浜赤十字病院  山口 昌子

連載企画
■友だちの輪 車いすのシンガー
■褥瘡対策 筋ジス患者に対する栄養支援の効果
     〜 NST・褥瘡対策委員会の介入による 〜
■緩和医療 神経難病疾患の痛みを香りでやわらげる
■食事療法  段階的嚥下食の設定
      〜既製品ゼリーの嚥下食としての適応〜
■各種難病 クッシング病の診断と治療・ケア
■パーキンソン病 パーキンソン病の呼吸機能と
      リハビリテーション
■脊髄小脳変性症 多系統萎縮症(MSA)の最近の話題
■筋ジストロフィー Duchenne型筋ジストロフィー患者の
     潜在ニーズを要求・承認ニーズへ 〜いま、一人
      ひとりに求められるエンパワメント支援〜


2012/07/01 (発売日2012年07月01日)
特集/神経難病の人工呼吸療法の発展改善
第1部 筋ジストロフィーの人工呼吸の現状と問題点
      国立精神・神経医療研究センター病院 大矢 寧
第2部 神経筋疾患のNPPV使用状況と呼吸機能
      国立八雲病院 本間 優希
第3部 気管切開後の合併症の治療
      福島県/大原綜合病院  斎藤 直史
第4部 チーム医療で支える呼吸リハビリテーション
    ―看護師の呼吸リハビリ院内認定制度の構築計画―
       国立病院機構西多賀病看護師長 大橋 昌子他
第5部 呼吸器集中治療室での神経内科系疾患患者
    への理学療法
     国立刀根山病院  山本 洋史

連載企画
■写真紹介 気管切開しても歌い続けるソプラノ歌手
     京都市 青野 浩美
■脊髄小脳変性症 多系統萎縮症の最新の治療情報
■パーキンソン病講座 リハビリテーションの効果
■最新情報  ウェゲナー肉芽腫症の検査・治療
■食事療法 神経難病患者の嚥下障害の進行度に応じて
     経口摂取ができる市販食品
■情報宅急便 離島を含む過疎地の難病支援
     〜 ALS等重症難病支援の実際 〜
■各種難病 成人型SMAの診断基準症例の
      臨床と遺伝学的背景
■コミュニケーション 透明文字盤を拒否したALS患者への
      代替意思伝達手段(AAC)導入の試
■ALS医療 筋萎縮性側索硬化症の死因
     〜気管切開下陽圧換気法施行例を中心に〜
■ALS医療 筋萎縮性側索硬化症の診断に至るまで


2012/06月号 (発売日2012年06月01日)
特集1 神経変性疾患の新規治療法の開発
第1部 ALSに対する新規治療法の開発
      名古屋大学医学部附属病院 熱田 直樹
      名古屋大学大学院医学系研究科  祖父江 元
第2部 ALSにおける臨床症状の初発部位から全身への
     進展形式
      東京医科歯科大学  関口 輝彦他
第3部 筋疾患に対するマイオスタチン阻害療法の開発
     と応用
      川崎医科大学附属病院  砂田 芳秀
第4部 新しいALS/SCA 交差点病 Asidanの臨床的特徴
      岡山大学病院  阿部 康二
第5部 東北大学病院における家族性ALS遺伝子解析
     東北大学医学部附属病院 青木 正志
第6部 新規遺伝子変異によるALS4の臨床像
     九州厚生年金病院  雑賀 徹

特集2 僕たちの結婚のかたち
第1部 介護者から妻へ
     兵庫県神戸市/ALS患者  岡本 興一
第2部 独居生活から支え合うふたり生活へ
     筋ジス患者 呼ネット代表 小田 政利
第3部 筋ジスと仕事と結婚
      東京都江東区/筋ジス患者 西村 昭夫

連載企画
■写真紹介 デザイン制作グループ“DESIGN CLOSET”
     NHO松江医療センターの在院就労
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の臨床
■脊髄小脳変性症のすべて リハビリテーション治療
■リハビリテーション 関節リウマチの自宅で出来る簡単な
     リハビリテーション
■在宅ケア  「入院」「往診」「医療的ケア」
     〜神経疾患の在宅療養を何が支えているか〜
■福祉用具  浮腫予防に対する車いすのティルト機構の
     有用性
■災害医療 災害に備えた筋ジストロフィー病棟整備
      〜 呼吸器装着患者を中心に 〜
■人工呼吸療法 人工呼吸器装着中の神経疾患患者
      における呼気CO2濃度の日内変動


Vol.18 No.2 (発売日2012年05月01日)
●特集1 難病が抱える多様な諸問題
第1部 神経難病療養形態の多様性を探る
      国立病院機構箱根病院 神経筋難病医療センター院長 小森 哲夫
第2部 難病患者の医療対応と多職種連携の現状と課題
       岡山県 神経内科クリニックなんば 院長 難波 玲子
第3部 生の自由を支える事前指示
     〜 ドイツの事前指示の法制化と医師による自殺幇助を
       めぐる議論から〜
      静岡大学人文社会科学部 教授 大学院臨床人間科学専攻 松田 純
第4部 ALS患者のレスパイト入院に関する医療経済分析
      医療法人財団華林会 村上華林堂病院 副院長 菊池 仁志
第5部 稀少難病を見捨てない
     国立病院機構宇多野病院神経内科医長 
      京都府難病相談支援センター長  水田 英二
●特集2 災害医療
第1部 日本大震災の被災者口腔ケア
     千葉県歯科医師会 特殊歯科保健委員会 在宅サポートチーム 
      理事 栗原 正彦
第2部 大規模災害時の地域医療の確保
     〜 災害対策と訪問看護師の役割 〜
      千葉県看護協会ちば訪問看護ステーション所長 権平くみ子
第3部 2011年3月11日
      宮城県立こども病院 総合診療科医長 梅林 宏明

●連載企画
■施設情報 今回の制度改正に苦渋の選択ぎこちないが斯界
     の発展のために 〜 難病ホスピス運営の日常的なケア 〜
     宮城県仙台市/ありのまま舎 常務理事 白江 浩
■クローン病 クローン病の在宅経管栄養療法
     社会保険中央総合病院 炎症性腸疾患センター医員 河口 貴昭
      副院長 炎症性腸疾患センター長   高添 正和
■呼吸リハ 人工呼吸器装着後のALS患者における
       呼吸リハビリテーションの実際
       狭山神経内科病院 リハビリテーション科 芝崎伸彦
■感染対策 医療・介護関連肺炎の抗菌薬療法
       倉敷中央病院呼吸器内科主任部長 石田 直
■パーキンソン病講座  パーキンソン病と上手に付き合う
      ―日常生活における工夫―
        国立病院機構南京都病院神経内科 杉山 博
■各種難病  慢性肝疾患の最新治療 〜ウイルス性肝炎を中心に〜
      JA北海道厚生連 札幌厚生病院副院長 第三消化器科 肝臓科
        狩野 吉康
■コラム グループホームを運営して10年
       東京都板橋区 (株)野添  野添 宗成


Vol.18 No.1 (発売日2012年04月01日)
●特集 長期在宅療養のPEG栄養管理
第1部 摂食・嚥下障害と口腔ケア
      千里リハビリテーション病院  言語聴覚士 名古 将太郎
      香川大学附属病院 腫瘍センター長   合田 文則
第2部 PEGダイレクト法の施行と患者さんの栄養管理の具体的事例
       鹿児島県/大井病院院長 外科部長 矢野 謙二
第3部 筋萎縮性側索硬化症における経皮内視鏡的胃瘻造設術
     ― 呼吸機能と予後との関係 ―
      東京都立神経病院 脳神経内科 医師 清水 俊夫
第4部 PEGの感染対策
      高崎総合医療センター消化器科  工藤 智洋
       群馬大学附属病院光学診療部  草野 元康
第5部 長期在宅療養患者のPEGと経管栄養剤の使い方
      東札幌病院 内科部長 日下部 俊朗

●連載企画
■施設情報 制度に縛られずに過ごせる生活の場を
       〜 小規模多機能な事業所の経緯と具体的事例 〜
     有限会社 プラン・ウエスト 代表 看護師 安西 順子
■感染対策 インフルエンザウイルス感染症に合併する肺炎
      琉球大学大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学講座
      教授  藤田 次郎
■パーキンソン病講座 進行性核上性麻痺(PSP)の臨床診断
       済生会習志野病院 神経内科 榊原 優美
■リハビリテーション 患者に対する自主訓練指導の効果
      滋賀県立成人病センター リハビリテーション科 部長 中馬 孝容
■呼吸リハ 人工呼吸器装着後のALS患者における
     呼吸リハビリテーションの実際
       狭山神経内科病院 リハビリテーション科 芝崎伸彦
■本当の膠原病の話 関節リウマチの効果予測と遺伝子診断の試み
       慶応義塾大学医学部内科学教室リウマチ内科
       亀田 秀人 / 竹内 勤
■筋ジストロフィー  沖縄県において在宅筋ジス患者の現状と課題
      日本筋ジストロフィー協会 沖縄県支部支部長 喜納 正博
■訪問看護 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の在宅支援の実際
       姶良郡医師会訪問看護ステーション 室長  上薗 妙子
■小児訪問リハビリ SMA1型に対する小児訪問理学療法
      ― 6年間の長期経過から ―
      北海道札幌市/楡の会こどもクリニック ハビリテーション課 
      理学療法士 五十嵐 大貴
■福祉用具 ロボットスーツは実用化できるか?
      NPO日本バリアフリー協会 代表理事 貝谷 嘉洋
■福祉用具 ロボットスーツHAL福祉用装着による下肢筋活動の変化
      マッターホルンリハビリテーション病院 リハビリテーション部 
      理学療法士 島 俊也


No.17 Vol.12 (発売日2012年03月01日)
●特集 排痰吸引にまつわる医療制度の改革
第1部 介護職員等による吸引等のケアの普及のために
       NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会
      理事介護派遣事業(有)ケアサポートモモ 代表取締役 川口 有美子
第2部 看護判断と気道ケアのツボ
       東京都医学総合研究所 難病ケア看護研究室 中山 優季
第3部 「リハスタッフの喀痰等の吸引」通達を受けて
     〜 病院での取り組みの報告 〜
      国立精神・神経医療研究センター病院 リハビリテーション科 
       副理学療法士長 立石 貴之
第4部 ヘルパー現場より 〜 看護介護はどう変わるか?〜
      在宅障害福祉サービス事業所 りべるたす 代表 伊藤 佳世子

●連載企画
■写真紹介 NPPV推進のためNPOを立ち上げた
      兵庫県の筋ジス患者家族 蔭山 節子
■人工呼吸療法 7年間呼吸機能が維持できている デユシェンヌ型
     筋ジストロフィーの症例
      医療法人 保善会 田上病院 リハビリテーション科  角野 恭子
      長崎大学大学院医歯薬学総合研究科  千住 秀明
■呼吸リハ NPPV装着時期における ALS患者のリハビリテーション
       公立八鹿病院医療技術部中央リハビリテーション科
       神経難病リハビリテーション研究会 米田 正樹 / 小野山 裕一
■排泄障害教室 難病患者の排便管理
       千葉大学医学部附属病院地域医療連携部長
       千葉県総合難病相談・支援センター長 藤田 伸輔
■パーキンソン病講座 音楽療法のリハビリテーションとしての
      有効活用
      順天堂大学医学部附属浦安病院 リハビリテーション科 
       教授 林 明人
■筋ジストロフィー  筋ジストロフィーに対する細胞治療の展望
       川崎医科大学神経内科 講師  大澤 裕/教授 砂田 芳秀
■コミュニケーション ALSを対象としたブレイン・マシン・インターフェイス
       (BMI)の臨床応用への期待
       大阪大学医学部脳神経外科   影山 悠
       大阪難病医療情報センター  澤田 甚一
■食事療法 経腸栄養剤の種類と使い方
      医療法人近森会近森病院 臨床栄養部長 宮澤 靖
■訪問看護 多機能化による長期療養中患者のQOLを向上する試み
     〜 看護師による外出支援を通して〜
       あこもけあ在宅支援センターアコモケア訪問看護ステーション
      所長 松木 満里子
■海外情報 デンマーク(コペンハーゲン市)のモデル介護住宅
       (株)柴橋商会管理本部情報企画室室長 牧野 紀哉

Vol17 No11 (発売日2012年02月01日)
●特集1 神経難病の緩和ケア〜小児ホスピス〜
第1部 人工呼吸器使用者の自立と緩和ケア
      〜重度小児ケアの現状と支援体制〜
     人工呼吸器をつけた子の親の会〈バクバクの会〉会長 大塚 孝司
第2部 小児ホスピスと事前ケアプラン 〜 英国の緩和ケアの今 〜
     国立病院機構新潟病院  副看護師長 白井 良子
第3部 ヘレン&ダグラスハウスを訪ねて 〜 英国の小児緩和ケア 〜
     国立病院機構新潟病院小児科 医長 木下 悟
第4部 英国緩和ケアから始まったライフトピアサロン
     〜 デイケアの現状と支援体制 〜
     名古屋大学大学院医学系研究科看護学専攻
      がんプロフェッショナル養成プラン 特任講師 阿部 まゆみ

●特集2 早老症の小児慢性特定疾患治療認定運動の展開
第1部 遺伝性早老症の病態、診断と治療
      大阪医科大学教授(皮膚科学) 森脇 真一
第2部 早老症の難治性疾患克服研究事業と小児慢性
      特定疾患治療研究事業への認可申請運動を展開
      神奈川県/日本コケイン症候群ネットワーク 代表 土屋 正一

連載企画
■友だちの輪 てんかんを伴う珍しいALSに
      埼玉県のALS患者 鹿内 真寿美
■呼吸ケア 呼吸障害・呼吸管理
     名古屋大学医学部障害児(者)医療学寄付講座教授
       豊田市こども発達センター小児神経科 三浦 清邦
■呼吸リハ 呼吸介助法
     兵庫医科大学ささやま医療センター リハビリテーション室
      理学療法士 木原 一晃
■各種難病の最新情報 ボツリヌス療法がもたらす効果と治療症例
     〜中枢神経・脳血管障害〜
       徳島大学医学部神経内科 医師  宮城 愛
       同教授   梶 龍兒
■パーキンソン病講座 パーキンソニズムの歩行障害
      ― すくみ足と重心移動 ―
     三重大学附属病院神経内科 病院教授 内藤 寛
■脊髄小脳変性症のすべて 自己免疫性小脳萎縮症の診断と治療
      東京医科大学八王子医療センター神経内科 南里 和紀
■筋ジストロフィーの治療とケア  ジストロフィン病
    (デュシェン型とベッカー型 筋ジストロフィー)の全身麻酔副作用
      財務省診療所所長 高木 昭夫
■リハビリテーション(連載5回) ALSの病初期段階のリハビリテーション
      脳血管研究所美原記念病院神経難病リハビリテーション科 菊地 豊
       村上華林堂病院リハビリテーション科  北野 晃祐
■食事療法 経管経腸患者さんの栄養管理における具体的事例
     宜野湾記念病院 内科・リハビリテーション科医長 湧上 聖


Vol17 No10 (発売日2012年01月01日)
特集 訪問看護ステーションの明日
第1部 これからの訪問看護を考える
     聖隷クリストファー大學  川村 佐和子
第2部 診療所併設型訪問看護ステーションの具体的実際とダブル改訂
     千葉県 医)社団実幸会 いらはら診療所  苛原 実
第3部 2012年の介護報酬改定に現場の訪問看護ステーションから望む声
     横浜市南区メディカルセンター訪問看護ステーション  高砂 裕子
第4部 明日に向かって走り継けて いま
      〜 個人経営訪問看護Stの運営 〜
     群馬県 (有)きらくな家/訪問看護ステーションきらくな家
      療養通所介護センターきらくな家 管理者 中里 貴江
第5部 介護サービスの質のアウトカム評価
     国際医療福祉大学大学院 /国際医療福祉総合研究所  武藤 正樹

連載企画
■マイライフ 電動車いすで地域活動に目覚めて
      千葉県松戸市/筋ジストロフィー患者 西村 泰久
■パーキンソン病講座 パーキンソン病患者に対する非麦角系
     ドパミンアゴニスト製剤間の切り替え療法
     聖マリアンナ医科大学 神経内科 伊佐早 健司/ 白石 眞
■脊髄小脳変性症 多系統萎縮症の最新の治療情報
     自治医科大学 神経内科医局長(助教) 滑川 道人
■褥瘡対策 ヨウ素製剤をいかに使い分けるか
      群馬大学大学院医学系研究科皮膚科学 永井 弥生
■人工呼吸療法 自動喀痰吸引器の使用経験
       医療法人社団富家会 富家病院看護師長 藤田 雅
      理事長  富家 隆樹
■呼吸リハ 筋萎縮性側索硬化症に対する訪問リハ
     〜 吸引における課題 〜
     日本医療福祉専門学校理学療法学科 科長 筧 重和
■リハビリテーション ALSに対するリハ評価と課題
      北里大学医療衛生学部 理学療法士 上出 直人
■筋ジストロフィー治療 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの
      骨格筋障害の分布
      奈良県立医科大学神経内科学 講師 杉江 和馬
■口腔ケア 適切な口腔保湿剤の選択・使用方法
     医療法人康和会理事 歯科医師 廣瀬 知二
■コミュニケーション ALS患者に対する透明文字盤を用いた
     コミュニケーション
     狭山神経内科病院 リハビリテーション科 芝崎 伸彦
      山本 直史
■食事療法 市販とろみ調整食品の温度と粘度変化の関係
     広島大学病院 特殊歯科総合治療部 言語治療室 
      言語聴覚士 安原 幸美

2011年12月号 (発売日2011年12月01日)
特集1 神経難病の排泄障害対策
第1部 排泄障害の病態とその管理
千葉大学医学部附属病院 朝比奈 正人
第2部 尿路感染症の治療
藤田保健衛生大学病院 石川 清仁他
第3部 夜間頻尿の治療
奈良県立奈良病院 鳥本 一匡他
第4部 排泄関連の福祉用具
長浜赤十字病院 山口 昌子

特集2 在宅人工呼吸器装着患者の災害対策
第1部 訪問看護における災害発生時の対応
相模原市医師会訪問看護ステーション 白倉 すみ江
第2部 神経難病在宅者の公的制度と個別支援の
災害対策
北里大学看護学部 藤田 美江

連載企画
■写真紹介 人間らしい人生を何処に居ても送りたい
そう思う患者さんたちと共に
■人工呼吸療法 コ・メディカル職種による吸引実現への
取り組み
■各種難病 横隔膜麻痺による呼吸不全に対し
免疫グロブリン静注療法(IVIg)が奏効
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の薬物療法
■感染対策 呼吸器感染症の抗菌薬の選び方
■マイライフ 患者さんに“学び”“憩い”そして“繋ぐ”
〜 “患者情報室「とまり木」”の運営 〜
■食事療法 病状を理解するための評価と
病状に応じた食材の選定


Vol.17 No.8 (発売日2011年11月01日)
◎特集1 進行性核上性麻痺医療の現況
第1部 進行性核上性麻痺(PSP)の発見から現在まで
自治医科大学 教授(附属病院神経内科 部長) 中野 今治
第2部 進行性核上性麻痺の臨床診断
愛知医科大学 教授(加齢医科学研究所) 吉田 眞理
第3部 難治性腰痛を伴う進行性核上性麻痺
福岡大学医学部 神経内科学講座 樋口 正晃 他
第4部 進行性核上性麻痺における自律神経障害
東京慈恵会医科大学付属病院神経内科 助教 河野 優 他
第5部 各臨床型に対する脳血流・MIBG心筋シンチグラフィーの検討
大崎市民病院 神経内科 科長 入野 樹美

◎連載企画
■情報宅急便 その方だけに集中して支援できる醍醐味がある
〜 難病患者を対象としたバリアフリーアパート 〜
社団法人日本筋ジストロフィー協会 宮城県支部 理事 遠藤 光
■写真紹介 40年間の入院から 自立生活を始めて
岐阜市の筋ジス患者 石丸 悦司
■トピックス 神経内科の病気はここまで治る
鈴鹿医療科学大学教授 葛原 茂樹
■緩和医療 終末期リハビリテーション
医療法人社団慶成会 青梅慶友病院
リハビリテーション室 理学療法士 吉際 俊明
■パーキンソン病講座 「転ばない生活講座」の転倒・外傷
予防効果
国立病院機構東名古屋病院神経内科 饗場 郁子 他
■口腔ケア 摂食・嚥下・口腔ケア・チームの活動の実際
〜 筋萎縮性側索硬化症の口腔ケア 〜
NHO西別府病院歯科 歯科衛生士 原 徳美
■人工呼吸療法 筋萎縮性側索硬化症 (ALS)患者における
呼吸障害の経過について
春日井市民病院神経内科第二部長 寺尾 心一 他
■施設情報 より良い在宅サポートのためにレスパイト入院ができること
鶴巻温泉病院 神経難病リハビリセンター診療部長 小野寺 直樹 他
■褥瘡対策 在宅褥瘡対策ネットづくりに
〜 体圧分散寝具充実のための取り組み〜
医療法人天真会南高井病院 薬剤師
日本褥瘡学会褥瘡認定師 伊神 裕代
■リハビリテーション 神経難病患者リハビリテーションの
新しい目的と考え方
国立精神・神経医療研究センター リハビリテーション科
理学療法士 寄本 恵輔
■ペンとグラフ 震災発生に伴う在宅療養の問題点と支援
−東日本大震災に関するALS患者及び介護者を対象とした
アンケート調査−
山形大学医学部附属病院第三内科 丹治 治子 他

2011年10月号 (発売日2011年10月01日)
特集 筋萎縮性側索硬化症の医療はいま
第1部 ALSに対する治療法開発の状況
東北大学教授 青木 正志
第2部 ここ1〜2年のALS関係の動き
国立愛媛病院 神経内科 橋本 司
第3部 筋萎縮性側索硬化症における塩酸モルヒネ
の使用
国立医王病院 神経内科 石田 千穂
第4部 筋萎縮性側索硬化症のホスピスにおける
終末期ケア
救世軍清瀬病院 加藤 修一
第5部 筋萎縮性側索硬化症の人工呼吸器装着までの
リハビリ
公立八鹿病院 米田 正他

連載企画
■ペンとカメラ 全国の筋ジス患者たちと交流活動を展開して
社団法人日本筋ジス協会福島県支部会員 八代 弘
■筋ジストロフィー 筋ジストロフィーと国際交流
■人工呼吸療法 携帯型パルスオキシメータの使い方と
その精度
■パーキンソン病 在宅パーキンソン病患者の転倒対策
■各種難病 脳卒中の後遺症の治療
■脊髄小脳変性症 マシャド・ジョセフ病の診断と具体的事例
■褥瘡対策 ラップ不要の医療用非固着性吸収パッドによる
褥瘡の在宅治療
■施設情報 神経難病患者の栄養管理を支える取り組み

VOL.17,NO.6 (発売日2011年09月01日)
◎特集1 東日本大震災の教訓
第1部 東日本大震災の医療現場とその教訓
東北大学教授 青木 正志
第2部 取り残された在宅人工呼吸器装着者の行方と教訓
仙台往診クリニック・院長 川島 孝一郎
第3部 人工呼吸器装着ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の遠隔地避難
NHO宮城病院 ALSケアセンター 今井 尚志/ 大隅 悦子他
第4部 石巻市での医療救護活動の経験と今後の教訓
東京都調布市/西田医院 院長 西田 伸一
第5部 被災地の笑顔と優しさ
宮城県/患児家族 三浦 美恵子
第6部 災害発生時の電源と必要な医療機器の取り扱い
北里大学東病院MEセンター部係長 臨床工学技士 瓜生 伸一
◎特集2 線維筋痛症治療の発展
第1部 子どもにみる線維筋痛症
横浜市立大学教授 横田 俊平
第2部 線維筋痛症の薬物療法
長崎大学 教授 植田 弘師
第一薬科大学 助教 西依 倫子
第3部 患者として日々に苦労すること
NPO法人線維筋痛症友の会理事・関西支部支部長 尾下 葉子
第4部 激痛に泣く娘をさすることもできない苦しみ
奈良県/線維筋痛症患児の家族 三宅 好子

◎連載企画
■写真紹介 ムコ多糖症国際シンポジウムに参加してる
京都市 片岡 駿斗
■パーキンソン病 新治療ガイドラインの考え方
東北大学病院神経内科 武田 篤
■褥瘡対策 滲出液の性状とドレッシング材の材質で考える創傷治療
川崎市立多摩病院 形成外科部長 松崎 恭一
■食事療法 胃ろう造設患者における摂食機能訓練の効果
かみち総合病院NST委員会 廣瀬真由美 他

2011年8月号 (発売日2011年08月01日)
●特集 長期人工呼吸器装着患者の機能回復
第1部 急性期から慢性期での人工呼吸器の選び方
−急性期のNPPV療法から慢性期のNPPV療法への移行−
聖路加国際病院 呼吸器内科 仁多 寅彦
第2部 365日24時間体制のNPPV導入サポート運営
KKR高松病院 臨床工学科 MEセンター 塩見 基
呼吸器内科 森 由弘
第3部 陽・陰圧体外式人工呼吸器とMechanical In-Exsufflatorの
使用の有用性
広島大学病院診療支援部リハビリテーション部門 對東 俊介 他
第4部 ALS患者のNPPV導入時からの訪問看護の役割
帝人在宅医療(株) 喜志訪問看護ステーション 看護師 淡海 貴子
第5部 夜間NPPVにおける人工呼吸器評価
長野市民病院診療技術部 臨床工学科 臨床工学技士 丸山 卓也

●連載企画
■写真紹介 寝たきりになっても何でもできる
東大阪市 筋ジス患者 宗本 智之
■食事療法 PEG管理、摂食・嚥下障害の在宅医療と地域連携
北美原クリニック理事長 岡田 晋吾
■施設情報 神経筋疾患患者への在宅療養に向けての看護師の関わり
国立病院機構刀根山病院 看護師 山崎 綾香
■パーキンソン病講座 リハビリテーションの一考察
鳥取県米子市/養和病院神経内科 リハビリテーション科
部長 原田 英昭
■排泄ケア 多系統萎縮症患者さんの尿路感染症の治療情報
千葉大学医学部神経内科 医師 金井 数明
■筋ジストロフィー Duchenne型筋ジストロフィー女性保因者の臨床
〜 心臓MRI所見 〜
国立徳島病院 四国神経筋センター院長 内科 足立 克仁
徳島大学大学院循環器内科学分野 助教 岩瀬 俊
■訪問看護 在宅呼吸ケアにおける訪問看護の現状
昭和大学保健医療学部 地域・在宅看護学 小西 かおる
■口腔ケア 摂食・嚥下障害のための補助装置
〜 昨年4月より一部の技術が健康保険に導入 〜
医療法人康和会理事 歯科医師 廣瀬 知二
■リハビリテーション 神経難病リハビリテーションワーキング
グループの現在の活動と課題
脳血管研究所美原記念病院 神経難病リハビリテーション科
理学療法士 神経難病リハビリテーションワーキンググループ員
菊地 豊

VOL.17 NO.4 (発売日2011年07月01日)
◎特集 在宅医療と訪問看護
第1部 在宅呼吸器装着難病患者の尊厳ある生き方を
支える
医療法人啓友会 なかじま診療所 中嶋 啓子
第2部 家族と共に支える質と量の支援充実
横浜市/港北医療センター訪問看護ステーション
乙坂 佳代
第3部 ALSにおける医療依存度の高い処置導入後の看護
練馬区医師会訪問看護ステーション 大竹 しのぶ
第4部 トラベルヘルパーが教える旅の夢の叶え方
東京都/NPO日本トラベルヘルパー協会 篠塚 恭一
第5部 訪問薬剤師の活動の実際
協和ケミカル株式会社 在宅医療部 大木 剛

◎連載企画
■写真紹介 ALSの妻と病域を越えて、たすけあいの会
松戸市 筋ジス患者 島田 喜七
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の「痛み」
■脊髄小脳変性症のすべて 脊髄小脳失調症31型の発見
■口腔ケア 舌苔の除去の考え方と用具
■褥瘡対策 体圧分散寝具の分類と選定
■各種難病 重症筋無力症の最新の薬物療法情報
■人工呼吸療法 療養病床患者に対するIPV導入の効果
■リハビリテーション 神経難病リハワーキンググループ
発足までの歩み
■食事療法 アンモニアを減らすための食事が大切

2011年6月号 (発売日2011年06月01日)
特集 脊髄小脳変性症のいま
第1部 脊髄小脳変性症の特効薬の進捗状況と薬物療法
カリフォルニア大学サンディエゴ校 常深 泰司
第2部 多系統萎縮症のリハビリテーション
吉野内科・神経内科医院 浅川 孝司
第3部 患者・家族へのかかわり
群馬県看護協会訪問看護ステーション 大槻 雪枝
第4部 リハビリテーションで摂食・嚥下のQOLを高める
希望のつぼみグループ 青山 央明
第5部 いまは排尿障害の支援のために活動
新潟市/患者遺族 泉田 洋子

トピックニュース
■ドキュメント 地震・津波・原発事故からどう生き延びたか
NPO法人いわき自立生活センター 長谷川 秀雄

連載企画
■福祉用具 障害者自立支援法補装具費支給制度における
理学療法士の関わり
■パーキンソン病講座 24時間血圧測定でわかった
パーキンソン病の血圧変動
■各種難病 ポンペ病に対する酵素補充療法
■写真紹介 自作詩の朗読交流会に全力傾注
■マイライフ 身体に合った「車いす」を求め
■施設情報 ALSの在宅療養生活を補完する施設ケア
■患者の声 呼吸器を付けて 皆に支えられ
■リハビリ サービス開始時期と他職種連携の重要性
■人工呼吸療法 ALS患者の呼吸障害に関する臨床診断


2011/05月号 (発売日2011年05月01日)
特集 終末期の苦痛緩和ケア
第1部 リハビリはあらゆる緩和ケアに不可欠 〜 英国研修から学んだ緩和ケア 〜
国立精神・神経医療研究センター 専門理学療法士
吉野内科・神経内科医院 リハビリテーション科 寄本 恵輔
国立病院機構新潟病院 副院長 中島 孝
第2部 英国セントクリストファー・ホスピスの緩和ケア
国立病院機構新潟病院 副看護師長 白井 良子
第3部 神経筋疾患の終末期の苦痛緩和
岡山県/神経内科クリニックなんば 院長 難波 玲子
第4部 NPPVと終末期ケア
北里大学医学部神経内科学 専任講師 荻野 美恵子
第5部 イギリスにおける現状と支援体制
イギリス・ロンドン/チャイリングクロス病院 マクミラン緩和ケア
クリニカルナーススペシャリスト 外狩 仁美

連載企画
■写真紹介 デイサービスで観光名所に楽しくお出かけ
世田谷区のALS患者 田中秀行さん
■人工呼吸療法 さまざまな事故や合併症に注意が必要
〜 気管切開の管理 〜
福岡県/久山療育園重症児者医療療育センター
地域医療部長 水野 勇司
■マイライフ 姉妹として一緒に生きた日々
〜妹と私が願う生活、人と共に生きること〜
名古屋市/筋ジストロフィー患者 足達 恵理
■パーキンソン病講座 パーキンソン病に対するゾニサミド療法
国立病院機構長崎川棚医療センター 副院長 松尾 秀徳
■脊髄小脳変性症のすべて 遺伝性痙性対麻痺
北海道大学准教授(大学院医学研究科脳科学専攻神経病態学講座
神経内科学) 矢部 一郎
■脊髄小脳変性症のすべて 脊髄小脳変性症(純粋小脳型)への
運動野連続磁気刺激治療法の治療効果
大阪市浪速区/なんば山田クリニック 院長
近畿大学医学部堺病院神経内科非常勤医師 山田 郁子
■在宅医療 神経難病患者の在宅生活を支援する有床診療所の役割
医療法人セレスさっぽろ神経内科クリニック 川島 淳
■情報宅急便 難病を抱えながら行う支援 〜 ALSと私 〜
佐賀県難病相談・支援センター指定管理者
特定非営利活動法人 佐賀県難病支援ネットワーク相談員
山本 千恵子
■コミュニケーション コミュニケーション支援のための在宅訪問
千葉県/(株)みどりのまきば企画 玉浦 正憲
■在宅ケア 兵庫県在宅人工呼吸器装着難病患者災害時支援指針
兵庫県健康福祉部健康局疾病対策課難病係


2011年4月号 (発売日2011年04月01日)
特集 難病患者に必要なモノ・ワザ・ヒト
第1部 呼吸リハに重要な役割がある車いす
〜神経筋疾患への進行に合わせたシーティング 〜
独立行政法人国立病院機構八雲病院 理学療法士 三浦 利彦
札幌医科大学保健医療学部理学療法学科 教授 内山 英一
第2部 在宅で使用する人工呼吸器
独立行政法人国立病院機構箱根病院神経内科
大熊 彩 / 小森 哲夫
第3部 患者に優しい寝具の実現へ
〜褥瘡予防に体圧分散寝具の選定〜
埼玉県総合リハビリテーションセンター作業療法科 根岸 昌
第4部 患者に優しい排泄ケアを実現へ
〜おむつ対策と各製品タイプの比較〜
医療法人社団仁成会 高木病院看護師 高橋 航平
看護部 / 山崎あゆ子
第5部 褥瘡予防への取り組み
〜スキンケアと排泄ケア方法の検討〜
財団法人西日本産業衛生会若杉病院
看護部看護師 瀬戸 俊哉

連載企画
■写真紹介 社会福祉士の資格を取得し就職へ
働くSMA患者の名倉 由紀子さん
■感染対策 感染予防対策の基本と対策に必要な防御具の使用方法
JAかみつが厚生連上都賀総合病院 看護部長 齋藤 由利子
■人工呼吸療法 在宅におけるパルスオキシメータ
国立病院機構刀根山病院 ME機器管理室 藤嵜 孝次
■呼吸リハ 脊髄性筋萎縮症患者に対する呼吸リハビリテーション
広島県三原市/医)杏仁会松尾内科病院リハビリテーション科
理学療法士 村上 友美恵
■パーキンソン病 すくみ足の対策をどうするか
〜 パーキンソン病のリハビリテーション 〜
佛教大学保健医療技術学部理学療法学科 准教授 石井 光昭
■食事療法 ALS患者さんの摂食・嚥下障害の経過について考える
聖路加国際病院神経内科 副医長 竹見 敏彦
■トピックス 療養通所介護事業所の継続・発展への希求
〜 サービス提供体制の強化 〜
東京医科歯科大学教授(大学院 保健衛生学研究科在宅ケア看護学)
本田 彰子
■各種難病 多発性硬化症の治療戦略(薬物療法)
財団法人広南会広南病院神経内科 部長 佐藤 滋
東北大学大学院医学系研究科多発性硬化症治療学寄附講座
教授 藤原 一男

2011年3月号 (発売日2011年03月01日)
特集 コミュニケーションはいま
第1部 神経疾患患者さんの在宅療養の工夫
〜30のヒント〜これからのコミュニケーションアイデア
東京都立神経病院 リハビリテーション科 作業療法士 本間 武蔵
第2部 オリジナルコミュニケーションで介護負担軽減
〜ソフト開発支援者に出会って〜
群馬県伊勢崎市 ALS患者 小島 重雄
第3部 さまざまな障害を超える意思伝達支援活動
NPO法人札幌チャレンジド 理事相談員 佐藤 美由紀
第4部 一つのスイッチで簡単操作コール 〜OTと共に開発で〜
東京都立川市 ALS患者 岩永 陽貴

連載企画
■写真紹介 映画祭受賞のスイスの旅と同行した面々
海外訪問では必ず現地の教会を訪ねる塚田 宏さん【3回】
■本当の膠原病の話 温泉が呼吸器疾患や関節リウマチの治療に
及ぼす効果
国際医療福祉大学病院教授(大学院リハビリテーション学分野)
前田 眞治
■各種難病 特発性肺線維症の最新治療
東邦大学 教授(大森病院呼吸器内科) 本間 栄
■パーキンソン病講座 パーキンソン病の排尿障害の実態
大阪大学医学部附属病院 臨床試験部 神経内科・脳卒中科
特任准教授 山本 洋一
■褥瘡対策 黄色期褥瘡に対するヨードコードR軟膏の治療効果
滋賀医科大学医学部附属病院皮膚科 准教授 立花 隆夫
■遺伝子 筋ジストロフィーにおける遺伝カウンセリング体制の構築
国立病院機構新潟病院 統括診療部長(内科)、臨床遺伝専門医
小澤 哲夫
国立病院機構新潟病院 副院長(神経内科) / 中島 孝
■脊髄小脳変性症のすべて 多系統萎縮症における睡眠呼吸障害特に
中枢性呼吸障害の臨床
国立病院機構 西新潟中央病院 神経内科 医師 長谷川 有香
■人工呼吸療法 在宅用人工呼吸器の外部バッテリーが抱える問題点
NHO八雲病院 臨床工学技士 笠井 学
■食事療法 早期に胃瘻を増設し嚥下機能を
特定医療法人 三和会 永山病院 言語聴覚士 溝部 創太
同 副院長 / 成山 雅昭
同 リハビリテーション室長 /三原 修
■写真紹介 さぬきうどんを全国区で茹でる元気印
愛知県・筋ジス患者の大島 松樹さん
■リハビリテーション 多発性硬化症患者さんのリハビリテーション
近畿大学医学部附属病院 リハビリテーション部 丸尾 優子


2011年2月号 (発売日2011年02月01日)
特集 難病専門介護事業所のいま
第1部 24時間・365日の訪問介護を目指して
〜日本ALS協会滋賀県支部と共に〜
訪問介護事業所もも 管理者 福井 アサ子
第2部 「生きる」ということそのものを生き抜いた人たち
〜 練馬区介護人派遣センターの試み 〜
東京都/練馬区介護人派遣センター 薄羽 元彦
第3部 呼吸器を付けて 一人暮らしをするには
〜 介護事業所を利用しながら 〜
東京都/筋ジス患者 落合 勇平
第4部 障害があるからこそ自分らしく生きる工夫 を
〜 “株式会社はぁとふる”を立ち上げて 〜
社団法人日本筋ジストロフィー協会 町田 久美子
第5部 若年神経・筋疾患療養者の通所利用に
関する効果と課題
東京都神経科学総合研究所 長沢 つるよ

写真紹介スイスALS協会からアルプス登山へのご招待
現地のALS協会と施設を訪ねる塚田 宏さん【2回】
筋ジス 筋強直性ジストロフィー患者の睡眠・呼吸障害
排尿障害 「排出障害」と「蓄尿障害」の見極め −薬物療法−
感染対策 見落としがちな非定型病原体
パーキンソン病 多様な非運動症状の対処方法
食事療法 筋神経疾患患者さんの段階的嚥下食
訪問リハ 訪問リハビリテーションの実際と具体的事例
人工呼吸療法 在宅往診医療最前線 〜 NPPVの実践 〜

2011年1月号 (発売日2011年01月01日)
特集 在宅難病患者の災害発生時の対応策
第1部 新潟県中越地震・中越沖地震を経験して
大学脳研究所神経内科 教授 西澤 正豊
第2部 地域ネットワークで日本初の在宅人工呼吸器装着患者の
災害訓練
笹川内科胃腸科クリニック 院長 みえalsの会 事務局長 山中 賢治
第3部 在宅人工呼吸器装着難病患者災害訓練の実際
日本ALS協会 理事 西尾 朋浩
第4部 在宅人工呼吸器装着者の電源確保の重要性
独立行政法人 国立長寿医療研究センター
長寿医療工学研究部 診療関連機器開発研究室長 根本 哲也
同 長寿医療工学研究部 生活支援機器開発研究室長 伊藤 安海
同 研究員 久保田 怜 / 同 部長 松浦 弘幸
第5部 訪問看護ステーションにおける
災害対策マニュアルの設置と具体的運用
京都橘大学看護学部 河原 宣子、江間 祐恵
紀南医師会訪問看護ステーションほほえみ
長谷川さおり、 立嶋はつよ、 花尻 潤子
三重大学大学院工学研究科 川口 淳
第6部 「大規模災害時における行動・支援マニュアル」の作成と検証
佐賀県難病相談・支援センター 指定管理者
NPO法人佐賀県難病支援ネットワーク 理事長 三原 睦子

連載企画
■写真紹介 “夢の扉”を巡って交流が生まれ
愛知県の田中さん母子と大阪府の村上さん
■呼吸リハ 人工呼吸器管理下で無気肺
〜 体位、体型の呼吸機能への影響 〜
宮崎善仁会病院 リハビリテーション部 理学療法士 河野 芳廣
■筋ジストロフィーの治療とケア 他院への緊急搬送が必要になった
筋ジスおよび類縁疾患患者の事例
独立行政法人国立病院機構 西別府病院神経内科部長 後藤勝政
■パーキンソン病講座 在宅ケアにおける医療連携
東京都西東京市/みわ内科クリニック(内科・神経内科)
院長 三輪 隆子
■脊髄小脳変性症のすべて 皮質性小脳萎縮症
山梨大学大学院医学工学総合研究部 神経内科学講座
教授 瀧山 嘉久
■トピックス 神経疾患の遺伝子医療 〜 神経内科医の果たす役割 〜
信州大学準教授(医学部脳神経内科、リウマチ・膠原病内科
信州大学医学部難病訪問診療センター) 吉田 邦広
■コミュニケーション 入力機器としてピストル型スイッチの可能性
〜難病患者の試作した重度難病患者支援機器〜
札幌市障がい者パソコンボランティア パソコンインストラクター
北海道難病連 筋無力症友の会 患者会員 香田 潤
■食事療法 経管栄養導入の決定
いわき市立総合磐城共立病院 内科・リハビリテーション科
いわき食介護研究会 代表 皆川 夏樹
■在宅医療 神経難病患者の在宅医療における無床診療所との
連携支援
山形大学医学部内科学第三講座 木村 英紀/川並 透/加藤 丈夫


2010年12月号 (発売日2010年12月01日)
特集 在宅感染症の予防対策最前線
第1部 難病患者の呼吸器感染症の抗菌薬選択
財団法人 倉敷中央病院 呼吸器内科 主任部長 石田 直
第2部 在宅TPPV施行ALS患者における感染予防対策
NHO南岡山医療センター神経内科 医長 信國 圭吾
第3部 胃瘻(PEG)の感染症対策
神戸市立医療センター西市民病院 呼吸器内科 医師 金田 俊彦
草野 元康
第4部 胃瘻にまつわるトラブルとその対処法
〜リハビリテーション専門医の立場から〜
国立病院機構宮城病院 リハビリテーション科部長 大隅 悦子
第5部 褥瘡感染症の特徴
廣仁会 褥瘡・創傷治癒研究所 所長北海道大学名誉教授
大浦 武彦
第6部 排泄ケアにおける感染症対策
コンチネンスジャパン(株)
NPO法人日本コンチネンス協会皮膚・排泄ケア認定看護師
高崎 良子
連載企画
■写真紹介 フランス人ALS患者さん宅を訪問して
ジョセフ・ウィ(患者)ミシェル(妻)を尋ねて 塚田 宏さん
■呼吸リハ 小児における呼吸理学療法器具を用いたケア
地方独立行政法人 長野県立病院機構 長野県立こども病院
リハビリテーション科 理学療法士 木原 秀樹
■パーキンソン病講座 脳深部刺激療法
日本大学附属病院ニューロモデュレーションセンター 深谷 親
■リハ パーキンソン病患者のリハビリテーションの実際と
その具体的事例
板橋リハビリ訪問看護ステーション 大沼 剛
■各種難病 多発性硬化症の最新の薬物療法状況
〜MSの病態はどこまでわかったか?〜
金沢医科大学 教授(神経内科) 松井 真
■筋ジストロフィーの治療とケア 人工呼吸器装着中の
福山型先天性筋ジス患者に対して有効な体位の検討
独立行政法人国立病院機構広島西医療センター 看護師
仁井名 美和
■食事療法 ゼリー不適例の存在に要注意!
〜 嚥下に最適な食形態の選び方 〜
島根県出雲市/寿生病院 内科・リハビリテーション部 医師
松原 美和)


2010.11月号 (発売日2010年11月01日)
第1部 小児人工呼吸療法と長期管理の注意
国立成育医療研究センター手術・集中治療部 鈴木康之
第2部 人工呼吸器と共に外へ出よう!
兵庫県西宮市/デュシェンヌ型筋ジストロフィー 藤原勝也
第3部 呼吸機能評価およびNPPV導入の実際
北里大学東病院 リハビリテーション部 水野 公輔
第4部 神経難病におこる廃用性筋萎縮とその対策
札幌医科大学付属病院リハビリテーション部 廣島 玲子
第5部 在宅用人工呼吸器の選び方 〜 機種と機能〜
国立刀根山病院 ME機器管理室 藤嵜孝次

友だちの輪【第28回】恐怖と苦悩と孤独との闘いに勝って
/ 群馬県のALS患者・村田 波廣さん
訪問医療 在宅診療における神経内科専門往診の試み
講演実録 「進化する介護 in 千葉」の一部の公開講座の報告
パーキンソン病講座 パーキンソン病の非運動症候
各種難病 多発性硬化症の早期診断と鑑別診断および薬物療法
本当の膠原病の話 関節リウマチの最新の薬物療法情報
食事療法 経口摂取・在宅IVH・胃瘻PEGの比較検討その適応、
有用性、倫理性、QOL 〜 在宅神経疾患患者に対する
3種類の栄養管理 〜
施設情報 筋ジストロフィーや神経筋難病患者に対する
療養介助員としての役割
緩和医療 呼吸器疾患における終末期の呼吸管理・緩和医療


Vol.16.No7 (発売日2010年10月01日)
特集 神経筋疾患の安心安全な在宅療養
[序]医療処置管理の安心で安全な在宅療養をめざして
東京都神経科学総合研究所難病ケア看護 /小倉朗子
第1部 重症難病患児の在宅療養の新たな施策
京都府丹後保健所 / 高奥 幸枝
第2部 訪問看護 における気道ケアと「痰吸引」の連携の実際
調布市医師会訪問看護 ステーション所長/伊藤 文子
第3部 ヘルパー介護の危険性 〜研修・評価制度を求む〜
杉並区・ALS患者 / 大崎 光洋
第4部 ヘルパー「たんの吸引」行為実施に向けての
研修システムと地域関係者のネットワークづくり
滋賀県立精神保健福祉センター 主幹 / 原田 小夜
第5部 セーフティーネットの確立を
〜“こころのバリアーフリー”の実現を求めて〜
群馬県高崎市ALS患者 / 鈴木 祥治

友だちの輪【第27回】父と3人兄妹で我慢しない介護生活
/ 神奈川県のALS介護者・村松 歩さん
呼吸リハ 筋神経系疾患の在宅呼吸リハビリテーション
人工呼吸療法 ALS患者さんの長期人工呼吸器装着
における問題点
パーキンソン病講座 薬物療法を中心とした治療戦略
各種難病 むずむず脚症候群の治療
感染対策 クラビットの用量用法変更からみえてくる抗菌薬の
適正使用の現況と課題
食事療法 嚥下機能に応じた食形態の工夫
ALS医療 ALS患者さんの終末期医療
リハビリテーション 脊髄小脳変性症に対する新しい理学療法
褥瘡対策 体圧分散寝具の選び方と使い方

2010年9月号 (発売日2010年09月01日)
特集1 神経難病の最新治療法
第1部 デュシェンヌ型筋ジストロフィーの
エクソン・スキッピング療法
国立精神・神経医療研究センター/青木 吉嗣
第2部 パーキンソン病の定位的視床手術療法
北里大学医学部 脳神経外科助教/佐藤 澄人
第3部 脊髄性筋萎縮症(SMA)の遺伝子診断
東京女子医科大学附属遺伝子医療センター/斎藤 加代子
第4部 パーキンソン病に合併した精神障害の適切な治療
国立精神・神経医療研究センター病院 /古澤 嘉彦

特集2 療養スタイルの提案
第1部 患者と介護者の視点の違い
〜患者からのメッセージ〜
群馬県前橋市ALS患者 / 鈴木 祥治
第2部 卒園した保育園に就職できました!!
バクバクの会 / 平本 歩
第3部 毎月レスパイトと在宅を交互に
日本ALS協会・前・沖縄県支部長 / 亀島 孝子

友だちの輪 【第26回】
ブログを作り同病者たちと交流が楽しみ
保健師物語 人工呼吸器装着前後のALS患者と保健師の関わり
人工呼吸療法 気管腕頭動脈瘻と胸骨U字状切除術
− その予防的治療 −
呼吸リハ 長期人工呼吸器管理患者への
呼吸サポートチーム介入による具体的事例
各種難病 多発性硬化症の治療の実際と最近の話題
脊髄小脳変性症のすべて 多系統萎縮症患者さんの最新情報
感染対策 感染症予防に必要な物品の管理方法
食事療法 難病患者と嚥下障害の重症度と経口摂取の調整
〜デュシェンヌ型筋ジストロフィーを中心に〜
口腔ケア カテキンジェルの新開発とその有効性
〜 口腔内の細菌に対する抗菌薬療法 〜
福祉用具 装具装着を容易にするイージーリング

VOl.16.No.5 (発売日2010年08月01日)
特集1 難病療養の地域格差第1部 介護の地域間格差とその解消のために
NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会 理事
/ 川口 有美子
第2部 レスパイトの申込は全て受け入れ
〜 石川県での在宅療養支援の実態 〜
NHO医王病院 副院長 / 駒井 清暢
第3部 ALS患者として在宅で生きていくための事業所運営
東京都三鷹市/NPO法人ライフリンク東京 /若林 保子
第4部 滋賀県湖東地域におけるALSの在宅人工呼吸療養
京都市/医療法人清仁会シミズ病院副院長/種田二郎
第5部 介護時間を増やす交渉が難航
〜地方の過疎は 人手まで過疎〜
茨城県守谷市/ALS患者 / 土居 賢真
第6部 独居難病ALS患者さんの突然死
東京都豊島区/
(有)東京筋ジス等 在宅支援センター顧問/佐藤貞二

特集2 アクロメガリーの特定疾患指定と臨床の現状
第1部 間脳下垂体機能障害が特定疾患確定と
研究班側からの観点
兵庫県立加古川医療センター / 千原 和夫
第2部 運動3年で特定疾患指定に患者団体側からの視点
下垂体患者の会代表理事 / 羽室 音矢
第3部 下垂体患先端巨大症(アクロメガリー)の
薬物療法の動向
日本医科大学主任教授(脳神経外科) / 寺本 明

友だちの輪 【第25回】
「生きているだけ」から「生きて良かった」に
呼吸リハ 神経筋疾患における在宅での呼吸リハビリテーション
人工呼吸療法 在宅におけるパルスオキシメーターの選び方
パーキンソン病講座 非運動症状とその薬物療法
口腔ケア 在宅患者さんへの口腔ケアの取り組み

2010年7月号 (発売日2010年07月01日)
特集 神経筋疾患のリハビリテーション
第1部 総論:進行性疾患のリハビリテーションとは何か
NHO宮城病院 リハビリ・神経内科部長 / 大隅 悦子
第2部 呼吸リハビリテーション
京都大学大学院医学研究科 准教授 / 玉木 彰
第3部 訪問口腔ケアの実際 〜 ALS在宅療養の場合 〜
東京都東大和市 大川歯科医院 院長 / 大川 延也
第4部 口腔ケアを通して口腔リハをもとにした食事の提案
神奈川県茅ヶ崎市/村田歯科医院 院長 / 黒岩 恭子
第5部 訪問リハビリテーションの実際
公立八鹿病院南但訪看センター理学療法士/池口裕子

友だちの輪 【第23回】発病してからの出産〜育児とおしゃれ〜
福祉用具 家屋調査を基に検討・実施 −導入時期と有用性−
友だちの輪 【第24回】呼吸器を付けずに逝った兄
トピックニュース 慢性疲労症候群(CFS)の認知度を広めたい
緩和医療 若年者の慢性難治性疼痛に対する脊髄刺激療法
パーキンソン病講座 治療の臨床最前線 〜 薬物療法 〜
難病の最新情報 進行性核上性麻痺の治療戦略
難病の最新情報 遠位型ミオパチーの治療法開発
筋ジストロフィー 軽症福山型筋ジストロフィー患者の臨床と摂食
人工呼吸療法 在宅人工呼吸療法で使用する加温加湿器
情報宅急便 痰の自動吸引が在宅でも可能になります

2010年6月号 (発売日2010年06月01日)
トピックニュース カフアシストの保険適応と導入時期
北里大学医学部 神経内科 専任講師 / 荻野 美恵子

特集 神経難病患者の療養環境の開拓
第1部 看護・介護提供型住宅は療養先となりうるか
NHO北海道医療センター神経内科 / 南 尚哉
第2部 神経難病患者に対するケアマネの担うべき役割
居宅介護支援事業所「みはら」ケアマネジャー/秋原 祐子
第3部 医療依存度の高い患者へ対応するヘルパー技術指導
東京都立神経病院 脳神経内科 医長 / 川田 明広
第4部 在宅破綻からの復活劇 〜激動の5年〜
日本ALS協会福島県支部長 / 佐川 優子
特5部 レスパイト受け入れ体制の構築と具体的状況
国立病院機構長崎川棚医療センター/ 西田 美穂
特6部 一人で生きぬく決意 〜応援団長としての生活〜
群馬県高崎市/ALS患者 / 大島 栄喜

人工呼吸療法 肺の成長も考えた呼吸ケアを −小児呼吸ケア−
筋ジストロフィー 福山型筋ジストロフィーの治療戦略
感染対策 小児の抗菌薬 〜 最近の新薬情報から 〜
脊髄小脳変性症のすべて 多系統萎縮症の最新の治療情報
パーキンソン病講座
薬物動態からみたパーキンソン病の治療戦略〔後篇〕
電気刺激療法 摂食・嚥下障害に対する電気刺激療法の有効性
食事療法 段階的嚥下食の選択
友だちの輪 【第22回】制度をうまく利用して!
排尿障害教室 排泄の自立を目指した理学療法 −チームアプローチ −
写真紹介 友人が作ってくれた木製の吉田いす

2010年5月号 (発売日2010年05月01日)
特集 多系統萎縮症(MSA)の対処療法
第1部 診断・治療・療養の現状及び原因解明への取り組み
北海道大学教授(大学院医学研究科)/佐々木秀直
第2部 呼吸障害とその対処法方
国際医療福祉大学准教授(神経内科医長)/小川 朋子
第3部 起立性低血圧・食後低血圧の対処法
横浜市立大学准教授(医学部神経内科学)/馬場 泰尚
第4部 排尿機能障害への対処法
千葉大学医学部附属病院 神経内科講師/朝比奈 正人
特5部 遺伝子診断法
香川大学 准教授(消化器神経内科)/出口 一志

パーキンソン病講座 薬物動態からみた治療戦略〔前篇〕
人工呼吸療法 気管切開で使用する在宅用人工呼吸器
リハビリ 気管切開し呼吸器を装着したSMA重症小児の呼吸リハ
排尿障害教室 動作支援する立位保持補助装置の開発と有効性
各種難病 ムコ多糖症と酵素補充療法【後篇】
食事療法 在宅患者さんの嚥下障害食ととろみ調整食品の選択
訪問看護 気管切開で在宅独居ALS療養者の終日支援の構築
マイライフ 【第4回】姉妹として一緒に生きた日々
感染対策 真菌感染症に必要な抗菌薬対策
友だちの輪 【第21回】福祉機器を駆使して

2010.4月号 (発売日2010年04月01日)
第1部 神経難病患者さんの疼痛をどうしたら良いか
神経内科クリニックなんば 院長 / 難波 玲子
第2部 褥瘡の薬物療法による治療法とベッド・マット
(体圧分散寝具)の選び方
群馬大学大学院医学系研究科 講師 / 安部 正敏
群馬大学大学院医学系研究科 教授 / 石川 治 /
第3部 疼痛に苦しむ神経筋疾患患者のリハの考え方
吉野内科・神経内科医院 リハビリテーション科
鎌ヶ谷総合病院 千葉神経難病医療センター/寄本恵輔
第4部 神経難病患者の「苦しみ」に対する看護
− ALSを中心に −
群馬大学教授(医学部保健学科) / 牛久保美津子
特5部 痛みをもつ神経筋疾患患者の看護
熊本大学医学部附属病院 看護師 / 中庭 里佳 他

食事療法 摂食・嚥下障害患者さんの経管栄養剤
肝炎対策 肝炎患者さんの経管栄養療法
パーキンソン病講座
パーキンソン病の生前同意 登録制ブレインバンク
脊髄小脳変性症のすべて 脊髄小脳失調症6型(SCA6)の
治療法開発
各種難病 ムコ多糖症と酵素補充療法
人工呼吸療法 神経難病に対する喉頭閉鎖・喉頭全摘の有用性と問題点 − 3症例での検討 −
ALS医療 TPPV施行のALS患者の直接死因と予後
用語集 【6】ユーモアの源 − 人生を愉しむために
住環境整備 障害者、高齢者に対する住環境整備の支援
〜主にリフト導入について〜
友だちの輪 【第20回】黄斑変性症を抱えて母の介護を32年


2010年3月号 (発売日2010年03月01日)
特集 若年性神経難病のいま
第1部 重症児の頼りになる機関として定着
〜制度からこぼれ落ちた事例を救済して〜
東京都新宿区/(有)さんさん / 松尾 陽子
第2部 若年性ALS 困難に立ち向かい視野を広げる
〜用途に合わせてコミュニケーション機器を活用〜
東京都三鷹市/ALS患者 / 清水 尽
第3部 『夢』は最後まで諦めない事
〜遺伝性SCDとともに自立生活〜
東京都練馬区/SCD患者 / 榎本 夢巡
第4部 “楽しいこと”に目を向けて
〜 保育園入園を願って介護休職の日々 〜
東京都立川市/家族 / 横平 貫志/横平 裕子
特5部 日本人の礼儀正しさや気配りを外国で知った
〜 ロンドン・パリ8日間修学旅行で 〜
愛媛県松山市/家族 / 高藤 圭子

ALS医療のすべて 実践的ALSマネジメント
食事療法 在宅患者さんの嚥下食とトロミ食の選択の仕方
リハ 進行性核上性麻痺患者様への摂食・嚥下リハの取り組み
パーキンソン病講座
最新薬と「パーキンソン病とともに生きる」あり方
脊髄小脳変性症のすべて オリーブ橋小脳萎縮症
福祉用具 両上肢麻痺患者さんへの食事動作の自立に向けた
作業療法アプローチ ― PSBと自助具の活用例
人工呼吸療法 肺内パーカッションベンチレータとカフアシスト
併用について 〜 気切し呼吸器装着の 神経難病
小児患者さんのために 〜
友だちの輪 【第19回】「発症後10年」を“20年”にして生きる


Vol.15 No.11 (発売日2010年02月01日)
特集 神経筋疾患の人工呼吸器の選択
第1部 人工呼吸器装着の基礎情報〜長期呼吸器管 〜
藤田保健衛生大学医学部神経内科 講師/伊藤 信二
第2部 最初の装着の機種選定の仕方
NHO刀根山病院神経内科 医師 / 齊藤 利雄
第3部 世界的観点からみたNPPVの裏事情
NHO八雲病院 小児科医長 / 石川 悠加
第4部 急性呼吸不全患者さんが神経筋疾患と判明した
臨床の実際策
NHO茨城東病院 呼吸器科医師 / 谷田貝 洋平
特5部 気管切開下の陽圧人工呼吸(TPPV)によって
長期在宅療養ができた要因
東京都立神経病院地域療養支援室保健師/川崎 芳子

食事療法 人工呼吸器装着気管切開下での経口摂取を
目指した嚥下機能訓練の取り組み
リハビリ 脊髄小脳変性症の立位および歩行障害に対する
リハアプローチの取り組み
パーキンソン病講座 パーキンソン病の薬物療法
脊髄小脳変性症のすべて 線条体黒質変性症
各種難病 クローン病に対する抗TNF-α抗体製剤の臨床の実際
コラム 難病療養者の思いをより理解するために
在宅ケア ピンチはチャンスです 〜 家族と一緒に暮らせる
だけで十分、ALSになっても私は幸せ 〜
口腔ケア ALS患者さんの口腔初発症状
呼吸リハ 呼吸から見た誤嚥性肺炎のリハビリテーション:臨床篇
友だちの輪 【第18回】音楽を取り込んで ALS苦を乗り切る

VOL15 No.10 (発売日2010年01月01日)
特集 神経難病の在宅感染症対策
第1部 呼吸器感染症の抗菌薬の選び方
静岡徳洲会病院副院長(内科) / 山之上 弘樹
第2部 好中球上CD64分子とプロカルシトニンの有用性の
比較検討〜 関節リウマチ患者における
感染症マーカーとしての 〜
国立病院機構相模原病院リウマチ科 医長/松井 利浩
第3部 呼吸器領域における耐性菌の現状と対策
横浜市港南区/やまばと内科呼吸器クリニック 院長
/ 綿貫 祐司
第4部 基本的な感染予防対策
〜 在宅における吸引カテーテル管理を含めて 〜
国立がんセンター中央病院医療安全管理室/島田知子
特5部 新型インフルエンザA(HINI)への対応策
〜 インフルエンザ流行下にあって 〜
ICHG研究会・京都府立医科大学客員講師/波多江新平

写真紹介 明るい笑顔で廻りを癒し、明るく描く
千葉県流山市の芸術家 戸谷 勝國さん
排泄ケア 日常生活のなかでスムーズに排泄できる状況を検討
〜 排泄ケアとその具体的事例 〜
人工呼吸療法 機種の特徴を十分に把握することが必要
− 人工呼吸器の機種と比較検討 −
パーキンソン病講座 両足関節の重度尖足変形拘縮に対しての
自動運動と薬物療法によるアプローチの有効性
リハビリテーション 脊髄小脳変性症のリハビリテーション
友だちの輪 【第17回】患者二人で立ち上げたALS交流会
ALS医療 TDP-43蓄積症の概念と病態解明への展望
訪問医療 地方公立病院呼吸器科としての訪問看護・訪問診療
食事療法 ALS患者さんの段階的嚥下食

VOL15 No.9 (発売日2009年12月01日)
特集 筋神経系疾患における遺伝子診断の最新情報
第1部 遺伝子診断の考察の仕
新潟大学教授(脳研究所神経内科 科長)/西澤 正豊
第2部 遺伝性神経難病患者への支援の取り組み
大阪府立急性期・総合医療センター/狭間 敬憲
第3部 遺伝性神経筋疾患の遺伝カウンセリング
東京女子医科大学附属遺伝子医療センター
/斎藤加代子
第4部 遺伝子導入による損傷神経の温存再生の可能性
大阪市立大学 教授(大学院医学研究科)/木山 博資
特5部 着床前診断に反対する当事者の想い
NPO自立生活センター くれぱす 代表 / 見形 信子

写真紹介 1歩踏み出せ!何かが見えてくる
埼玉県川口市の“鉄人”金森 卓さん
各種難病 多発性硬化症の薬物療法
脊髄小脳変性症 劣性遺伝性脊髄小脳変性症の診断と事例
パーキンソン病 新規抗パーキンソン病薬トレリーフの位置づけ
リハビリ 在宅での生活を快適にするために
友だちの輪 【第16回】呼吸器と共に生きると決めて
人工呼吸療法 ALS患者さんに対する呼吸機能評価
呼吸リハ PEEP弁付き救急蘇生バックを使用した
ALS患者における呼吸理学療法
食事療法 肺炎になったPEG造設患者さんの治療とケア
感染対策 レジオネラ症の現状と治療
感染対策 口腔カンジダ症の基礎と臨床


VOL15 No.8 (発売日2009年11月01日)
特集 起業家としての神経難病患者
第1部 依頼に応えられる事業所の立ち上げ
障害者(児)在宅援助センター ぷーさん/ 足達 恵理
名古屋市/筋ジストロフィー患者 事業所/ 木村 清人
第2部 だれでも作れる事業所を目指して
自立生活センター・北見 代表 / 渡部 哲也子
第3部 経験も資格もない素人の一年半
千葉県船橋市/孝和ALSケア(株)
訪問介護みかん 管理者/ 大山 孝二
第4部 ロボットアームで独居生活と多角事業
NPO法人コンビニの会/障害者サポートセンター舞夢
管理者 愛知県名古屋市/SMA2型患者 / 市江 由紀子

写真紹介 管切開して失っていた声を取り戻した
会津若松市で写真館経営の小林 一男さん
人工呼吸療法 人工呼吸療法 気管切開されたALS患者さんが
スピーキングバルブで会話が再開できた事例
人工呼吸療法 非侵襲的人工呼吸器の最新の機種比較
パーキンソン病講座 パーキンソン病の最新の薬物療法
各種難病 強皮症・筋炎・混合性結合織病とその治療法
食事療法 摂食・嚥下障害における地域連携
口腔ケア 嚥下リハビリテーションに必要な口腔ケア
感染対 飛沫・空気感染から守るための呼吸用防護具
友だちの輪【第15回】
絶望の淵から希望の空へと心がわり

VOL15 No.7 (発売日2009年10月01日)
特集 療養通所介護事業所の看護サービスとは
序 拡げよう 在宅を支える通所系サービス
東京都神経科学総合研究所/ 小倉 朗子
東京都神経科学総合研究所/ 中山 優季
第1部 神経難病の療養通所介護支援と地域での看護支援
療養通所介護推進ネットワーク代表/ 当間 麻子
第2部 小児神経難病の療養通所介護支援と看護体制
兵庫県/まごころケアー研究センター/宮崎 雅子
第3部 難病患者さんを通所サービスにつなぐために
信愛訪問看護ステーション ほほえみ/ 小林 智美
第4部 ご家族の定期的なレスパイトを確保するために
東京都/療養通所介護事業所ファミール/北浦 利恵子

写真紹介 動かない体で生きる私の、幸せな日常
DVDを製作し講演に廻る塚田 宏さん々
ALS在宅医療のすべて ALSと訪問看護とわたし
パーキンソン病講座 パーキンソン病の薬物療法
各種難病 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)の臨床像
脊髄小脳変性症 シャイドレーガー症候群と多系統萎縮症
人工呼吸療法 人工呼吸器管理中における
肩関節可動域障害のリハビリテーション
トピックス “脳死”は「死」でいいのか
〜 小児神経専門医、ドナー・ファミリーの視点から 〜
友だちの輪【第14回】
生きていて良かったと言える生き方をしたい


VOL15 No.6 (発売日2009年09月01日)
特集 神経難病の排尿障害をどうする
第1部 多系統萎縮症の排尿障害対応策
東京医科歯科大学脳神経病態学医師/大林 正人
東京医科歯科大学脳神経病態学主任教授/水澤 英洋
第2部 MSA以外の神経難病の排尿障害対応策
東邦大学医療センター佐倉病院 准教授/榊原 隆次
東邦大学医療センター佐倉病院 講師/岸 雅彦
千葉大学医学部神経内科 助教 / 内山 智之
第3部 排泄ケアとスキンケア
コンチネンスジャパン(株)、
NPO法人日本コンチネンス協会/ 高崎 良子
第4部 最近のオムツ・パッド類の特徴と選び方
コンチネンスジャパン(株)、
NPO法人日本コンチネンス協会/高崎良子・西村かおる
第5部 オリーブ橋小脳萎縮症の排尿障害を語る
新潟市SCD患者/ 池端 雅彦・大倉 清治

写真紹介 夜間の安心を福島から発信したい
患者会Q&A 多系統萎縮症(MSA)交流会
ALS医療 ALSに対するワクチン・抗体療法の展望
パーキンソン病 日本で初めてのパーキンソン病遺伝子治療
友だちの輪 【第13回】ラジカットの保険適応に闘志を燃やして
コミュニケーション 疾患の進行にあわせた機器の選択
リハビリ 身体の変化に応じて生活環境に変化の工夫を
食事療法 高齢者の嚥下機能改善に向けて薬物療法の可能性
人工呼吸療法 気管切開をして人工呼吸器をつけている方の
長期人工呼吸療法の管理方法―主にQOLについて―
写真紹介 子は「カスガイ」・孫は「心の杖」の日々


Vol.15 No.5 (発売日2009年08月01日)
特集 難病患者のためのアイデア集
第1部 患者自身による療養のアイデアの数々
北里大学医学部 神経内科 専任講師 / 荻野 美恵子
第2部 綾子の開発した便利アイデアグッズ
〜 希代の発明家・高井綾子さん追悼特集 〜
ビタミンスタジオ代表■東京都杉並区/ALS患者遺族 / 高井 直子
第3部 ヘルパーさんと同じく支援機器の利用も必要
〜 重度の障がい者が自立するためには 〜
NPO法人日本バリアフリー協会/代表理事
■東京都/筋ジス患者 / 貝谷 嘉洋
第4部 メンタルリハビリで上げる効果
池島接骨院チーフ柔道整復師■東京都ALS患者 / 倉又 弓枝
第5部 神経難病患者様に理学療法を施行する上でのアイデア
公立八鹿病院中央リハビリテーション科理学療法士/米田 正樹
公立八鹿病院中央リハビリテーション科理学療法士/小出 紗英子

連載企画
■人工呼吸療法 在宅におけるALSの呼吸リハビリテーション
訪問看護ステーションふじみ 理学療法士 / 三嶋 隆之
信州大学医学部保健学科 理学療法士 / 百瀬 公人
■友だちの輪 【第12回】明るい雰囲気を作ってくれる夫君と生きる
愛知県名古屋市のALS患者 / 小早川 尚子
■食事療法 半固形栄養材を用いた栄養管理
香川大学附属病院 腫瘍センター 助教/ 犬飼 道雄
同 腫瘍センター長 / 合田 文則
■褥瘡対策 デブリサンペーストによる壊疽・化膿性創傷の
浸出液コントロールと壊死組織の除去
北海道/北見赤十字病院 皮膚科 副部長 / 飛澤 慎一
■本当の膠原病の話 若年性関節リウマチ治療の展望
〜 若年性特発性関節炎 〜
東京都品川区/藤川医院 / 藤川 敏
■本当の膠原病の話 シェーグレン症候群の日常的なケアと薬物療法
〜乾燥症状を主に〜
兵庫医科大学 医師(医学部リウマチ・膠原病科) / 橋本 尚明
■感染対策 呼吸器感染症への抗菌薬療法
奈良県立医科大学感染症センター講師 / 前田 光一
奈良県立医科大学感染症センター教授 / 三笠 桂一
■口腔ケア 呼吸器の感染症の予防のためにも口腔ケアを
〜 多系統萎縮症のケース 〜
新潟大学 講師(医歯学総合研究科 摂食・
嚥下リハビリテーション学分野) / 大瀧 祥子
写真紹介
■脳波スイッチを使って掛け合い漫才がうける
兵庫県高砂市のSMA患者 / 浦野 晃一


VOL15 No.4 (発売日2009年07月01日)
特集 男性介護者の時代
第1部 私の独居生活を支える男性介助者
東京都東大和市/筋ジストロフィー患者/小日向 一弘
第2部 ALSの妻と涙の毎日 〜レスパイトと尊厳死〜
愛知県豊田市/ALS患者家族 / 高木 厚
第3部 笑いとばす明るい介護 〜程良い距離を置く工夫〜
埼玉県本庄市/ALS患者家族 / 岡 利夫

脊髄小脳変性症のすべて 日本人の患者さんが多い
歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)
リハ 多発性硬化症患者のリハ 〜 退院後の生活を見据えて 〜
パーキンソン病講座 磁気刺激治療法の展望
排尿 神経筋疾患の下部尿路機能障害
−脊髄損傷と二分脊椎の尿路管理−
感染対策 常在細菌叢の温存と感染予防対策
食事療法 注意したいデュシェンヌ型筋ジス患者さんの食事
リハ 誤嚥性肺炎リハビリテーション 臨床研究会での試み
口腔ケア 舌苔の除去による清涼感プラス健康促進効果
マイライフ 【第3回】 姉妹として一緒に生きた日々
各種難病 重症筋無力症とつきあう−必要な知識−
友だちの輪 【第11回】同病の方に出来る限り力になりたい
各種難病 小児型ポンペ病に対する酵素補充療法
患者の声 振り返ってみると 心残りの三点
人工呼吸療法 在宅用NPPV機器の使用感はどれも一緒か?
写真紹介 気切孔を塞いでNPPV療法へ転換の朗報

2009年6月号 (発売日2009年06月01日)
特集 難病在宅医療の現場
第1部 訪問看護ステーションと連携して
− 千葉・安房地域での一開業医の神経難病在宅診療 −
鋸南やまだ内科 院長 / 山田 茂
第2部 神経難病療養生活とは 〜難病専門施設とかかりつけ医の奮闘
〜 千葉県市川市/吉野内科・神経内科医院院長 / 吉野 英
第3部 実例に沿った在宅医療と展開のための基礎知識
仙台往診クリニック 院長/東北大学医学部 臨床教授
/ 川島 孝一郎

連載企画
■トピックス ハンチントン病患者の医療・療養における2つの課題
大阪府立急性期・総合医療センター神経内科
大阪難病医療情報センター 澤田 甚一
■脊髄小脳変性症 劣性遺伝性脊髄小脳変性症の治療と具体的事例
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
神経病学講座 助教 / 高嶋 博
■住環境整備 在宅医療生活を送る方の住宅改修
〜室内リフトの導入とトイレの改修〜
神奈川県川崎市/柿生記念病院 理学療法士 / 小次 康家
■友だちの輪 【第10回】中国の鍼灸治療が有効…
三重県桑名市のALS患者 / 加藤 航 / /
■リハ パーキンソン病に対する理学療法
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 リハビリテーション部
/ 大森 圭貢
■パーキンソン病 在宅パーキンソン病患者の家族介護者の介護負担感
北里大学医療衛生学部理学療法士
/ 柴 喜崇 北里大学医学部神経内科学医師 / 荻野 裕
■本当の膠原病の話 関節リウマチのリハビリテーションについての理解
海里マリン病院 リハビリテーション科 / 中澤威一郎
■感染対策 呼吸器感染症と抗菌薬療法
石川県立中央病院 呼吸器内科 診療部長 / 西 耕一
■筋ジス 世界に先駆けたミトコンドリア脳筋症の効果的な治療法の開発
久留米大学医学部小児科教授 / 古賀 靖敏
■食事療法 PEG施行患者さんの半固形化経腸栄養法の取り組み
日本海総合病院酒田医療センター 栄養給食室 管理栄養士
/ 藤川 悠子
■用語集 秘密の言葉を持ちましょう − 人生を人一倍 愉しむために −
熊本再春荘病院にて ALS患者 / 登尾 和泉

写真紹介
■数年前と心境に変化を来した
札幌市のALS患者 / 吉田 雅志


2009年5月号 (発売日2009年05月01日)
特集1 難病患者支援者たちの現実と展望
第1部 安定的な事業運営のために事業規模拡大が必要
聖隷クリストファー大学 教授 / 川村 佐和子
第2部 娘の幸せは母の幸せ 母の幸せは娘の幸せ
〜それぞれの自立〜
宮城県仙台市/ALS患者の家族 / 千葉 芙美
第3部 他人介護の独居生活の支援とは
宮城県仙台市/藤木 博
第4部 ALS(筋萎縮側策硬化症)に関わってきた9年間
宮城県仙台市/介護事業者兼ヘルパー / 丸田 昌江
特集5 大幅報酬アップで息継ぎ 〜 介護事業所の現実〜
いわき自立生活センター理事長 / 長谷川 秀雄
心暖まる佳話 心地よさの伝染・医療に携わり続けて思うこと
福永 秀敏/ 佐々木奈美子

特集2 小児の医療ケア
第1部 人工呼吸器装着児と気管切開児の医療的ケア
すぎもとボーン・クリニーク 所長 / 杉本 健郎
第2部 静岡県立こども病院の胃瘻造設の取り組み
静岡県立こども病院 神経科医長 / 渡邉 誠司
第3部 ムコ多糖症の総論
大阪市立大学大学院医学研究科 / 田中 あけみ

リハ 重度神経難病の訪問リハビリテーション
心不全 筋神経系難病患者さんの不整脈と心不全
感染対策 感染予防対策の基本 〜 洗った手の完全な乾燥 〜
食事療法 PEG施行後の半固形化栄養剤を用いた栄養管理
訪問看護 在宅患者さんのご家族へのPEGの管理指導
友だちの輪 社会福祉士・介護支援専門員がALSに
写真紹介 気切から取り戻した声に、願いを込めて
排尿 高齢者排尿障害の薬物治療とその注意点

2009年4月号 (発売日2009年04月01日)
特集 脊髄小脳変性症治療の進展
第1部 最新の進展状況
東京医科歯科大学脳神経病態学 医師/常深 泰司
東京医科歯科大学脳神経病態学 教授/水澤 英洋
第2部 薬効の適量化には受益者の協力が不可欠
〜 脊髄小脳変性症の薬物療法 〜
国立精神・神経センター病院 神経内科部長/村田 美穂
第3部 全介助のSCD患者さんの介助による積極的運動療法の効果
信州大学医学部保健学科理学療法学専攻/教授 百瀬 公人
富士見高原病院 理学療法士/鬼崎 正則
第4部 優しさを喪失してしまった介護保険
〜 介護者が体感する経済事情 〜
神奈川県秦野市/患者の家族 平野 薫

連載企画
■トピックス iPS細胞を用いた筋ジストロフィー治療の展望
国立精神・神経センター 神経研究所 遺伝子疾患治療研究部
外来研究員/ 矢田 英理香
国立精神・神経センター 神経研究所 遺伝子疾患治療研究部
部長/ 武田 伸一
■友だちの輪 家族とリハビリが 私のモチベーション
秋田市のALS患者/ 早坂 恵美
■情報宅急便 ALSに対する再生医療および新薬開発の状況
東北大学大学院医学系研究科神経内科 講師/青木 正志
■トピックス 大脳皮質基底核変性症と
セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)
川崎こころ病院 臨床研究部長 東北大学大学院医学系研究科
高齢者高次脳医学講座 非常勤講師 /石井 洋
■パーキンソン病講座 孤発性パーキンソン病の病因解明前夜に当たって
順天堂大学医学部脳神経内科 北里大学医学部神経内科学
/ 氏家 幸子
順天堂大学医学部脳神経内科 西岡 健弥 順天堂大学医学部
脳神経内科 /服部 信孝
■人工呼吸療法 人工呼吸器装着患者の呼吸器感染症への対策
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター
呼吸器内科・集中治療科 部長 /石原 英樹
■ドキュメント バック先生を迎えて開催した
小児神経筋疾患の呼吸器合併症予防の現場報告
国立病院機構八雲病院小児科医長 /石川 悠加
■リハ ALS患者さんの体幹可動性に関するリハビリと具体的事例
独立行政法人 国立病院機構 広島西医療センター
リハビリテーション科 理学療法士/ 中島 光裕
■食事療法 口から食べる
〜人工呼吸器を装着した患者様へのアプローチ〜
宮崎県都城市/藤元早鈴病院 管理栄養士 /谷口 奈穂
■口腔ケア 高齢者の口腔ケアと栄養ケアマネジメント
〜 喫食障害の改善を 〜
名古屋市/鈴木歯科医院 院長
日本口腔ケア学会 理事長 /鈴木 俊夫
■口腔ケア 私の口腔ケア(嚥下リハビリ)
神奈川県/ALS患者 足利 勇
■感染対策 外用剤による皮膚真菌症の治療の実際
金沢医科大学環境皮膚科学 医師/ 吉村 理枝子
金沢医科大学環境皮膚科学 教授/ 望月 隆

写真紹介
■身心を熱く燃え上がらせる筆法
〜身心を熱く燃え上がらせる筆法 筋ジストロフィーの書道家〜
大阪四条畷市/石井誠

2009年3月号 (発売日2009年03月01日)
特 集 人工呼吸療法を安全に行うために
第1部 筋疾患治療にまつわる誤解と落とし穴
愛知県心障者コロニーこばと学園長/熊谷 俊幸
第2部 ヒヤリハットを医療安全にどう活かすか
国立南九州病院 臨床工学技士/ 田中 誠
第3部 ALSの人工呼吸療法を安全に行うための5つのポイント
札幌山の上病院 神経内科部長 /野中 道夫,
第4部 大胆さと細心の注意と創意工夫で楽しもう!
バクバクの会事務局長 /折田 みどり
第5部 ”ご本人が見せた“やる気”を支える”
静岡難病ケア市民ネットワーク/ALS患者 山田 健弘
提言 自立生活の弊害となる現状環境
脊髄小脳変性症のすべて 家庭で出来るリハビリテーション
排尿 排尿筋過活動には抗コリン薬が比較的有効
食事療法 ALS患者さんの長期経管栄養における問題点
各種難病 炎症性腸疾患の薬物治療と栄養療法
友だちの輪 【第7回】ラジカット治験をやり遂げることが私の目標
感染対策 小児感染症と抗菌薬療法 −適正使用をめざして−
褥瘡対策 在宅褥瘡対策ネットづくりに向けての具体的事例

2月号 (発売日2009年02月01日)
特 集 多系統萎縮症の最新情報
第1部 多系統萎縮症(総 論)
新潟大学脳研究所神経内科 准教授/下畑 享良
第2部 呼吸障害と呼吸ケア
新潟大学大学院医歯学総合研究科 助教/中山 秀章
第3部 各症状に応じてのリハビリテーション
日産厚生会玉川病院 リハビリセンター長/和田 義明,
第4部 経口摂取が困難な経管経腸栄養患者さんの自宅医療
長崎大学医学部・歯学部附属病院 講師/石飛 進吾
第5部 がんばらない介護をモットー〜 母の介護のため起業 〜
兵庫県神戸市/患者の家族,小林 一三
第6部 障がい克服の最前線,〜快適な生活を支える諸用具〜
大阪大学大学院基礎工学研究科 招聘教員/谷口和弘
人工呼吸療法 呼吸不全に対する人工呼吸療法の普及
− スピーキング・バルブによる人工呼吸療法
リハ ALS患者に対する訪問リハビリの経験,‐環境整備と連携‐
トピックス 音楽療法は患者だけでなく全員を癒す
褥瘡対策 壊疽性・化膿性創傷へのデブリサンペースト清浄作用
緩和医療 頸部の疼痛を主訴とする痙性斜頸の治療
筋ジス 白内障・糖尿病・高脂血症・腫瘍など治療可能性
パーキンソン病 若年性パーキンソン病の原因解明の夜明け
食事療法 肝炎患者の食事

1月号 (発売日2009年01月01日)
特集 難病患者の就労支援と経済問題
第1部 若年性パーキンソン病患者Aさんの事例を通して
      広島国際大学看護学部 教授/秋山 智
第2部 難病患者の苦しい現状と今後への期待
      編集部
第3部 自己負担金が家計を圧迫〜単身ALS患者の経済状況〜
      立命館大学大学院先端総合学術研究科/西田 美紀
第4部 診療報酬改定に伴う通所リハ開設後の問題点
      ながおか医療生活協同組合 生協かんだ診療所 リハ科/金子 功一

連載企画
■各種難病 潰瘍性大腸炎(UC)の薬物療法と経管栄養療法
      社会保険中央総合病院 内科医長/吉村 直樹
■筋ジス  MLPA法によるジストロフィン遺伝子診断
      国立精神・神経センター病院 臨床検査部/南 成祐
■人工呼吸療法 ALS患者の急性期から在宅までのトータルサポート
      茅ヶ崎徳洲会総合病院 リハビリテーション室副室長/渡邊 宏樹
■在宅ケア ALSとともに 受け継がれるもの
      東京都中野区/有限会社ケアサポートモモ 所長/塩田 祥子
■各種難病  後縦靱帯骨化症─最近の症例から─
      国立印刷局東京病院 院長/山浦 伊裟吉
■食事療法 ALSに対する誤嚥防止術
      大阪府立急性期・総合医療センター神経内科/甲田 亨
■食事療法 筋強直性ジストロフィー患者の嚥下障害の対応策
      市川市リハビリテーション病院 リハ科/和田 勇治
■コラム  温泉入浴と健康
      九州大学病院別府先進医療センター/尾山 純一
■各種難病  アレルギー性肉芽腫性血管炎の治療と症例
      杏林大学名誉教授/中林 公正

写真紹介
■友だちの輪  気ままな1人暮らしの裏には愛と気合いが
      ALS患者/森井 里恵


12月号 (発売日2008年11月30日)
特集 神経難病への看護の専門性と成果
 序   療養を支える看護の機能
      東京都神経科学総合研究所 難病ケア看護/ 小倉 朗子
第1部 訪問看護と療養通所介護を一体的に提供
      療養通所介護推進ネットワーク 副代表/ 安藤 眞知子
第2部 在宅療養とデイサービスを組み合わせた
      和歌山市/ALS患者 林 静哉
第3部 腹臥位療法は寝たきり廃用症候群に有効
      筑波記念病院 看護副師長/大森 美保
第4部 レスパイト入院先の決定で在宅療養が安心に
      岡山県難病医療連絡協議会 難病医療専門員 守屋 さとみ

連載企画
■緩和医療 脊髄刺激による鎮痛法
      近畿大学医学部麻酔科学教室/森本 昌宏
■リハ 運動制御ができない進行性核上性麻痺の具体的症例
       愛宕病院リハビリテーション科/笹岡 愛加
■脊髄小脳変性症のすべて シャルルボワ・サグネ(Charlevoix-            Saguenay)型痙性失調症
       国際医療福祉大学准教授 同 病院神経内科医長/小川 朋子
■各種難病 慢性腎臓病(CKD)治療のインフォームドコンセント
      東京女子医科大学教授(東医療センター内科)/ 佐中 孜
■人工呼吸療法 SMA1型患者の無気肺症状の治療と具体的事例
      公立豊岡病院 リハビリテーション技術科 理学療法/島 栄恵
■筋ジス モルフォリノによるエクソン・スキッピング治療の臨床応用
       国立精神・神経センター病院 神経内科 医師/森 まどか
■食事療法 「可能な限り口から食べたい」という思いを支えて
      小規模多機能型居宅介護事業所「和が家」看護師/前田 恵津子
■各種難病 色素性乾皮症(XP)の治療 〜 およびリハ、在宅ケア 〜
      東京都神経科学総合研究所/林 雅晴
■褥瘡対策 褥瘡の局所療法の考え方
      医療法人財団青葉会 青葉病院院長/中條 俊夫

写真紹介
■家族3人が水入らずで暮らせるのが歓び
      沖縄へ移住した湯地 駿羽君 満3歳 SMA患者/湯地 三代子
■ALS友達の輪 【第4回】 癒し猫でアニマルセラピー
      東京都武蔵野市ALS患者/石川 浩さん


11月号 (発売日2008年10月31日)
特集 筋神経系疾患の“うつ病”の実態とその対策
第1部 総論:神経疾患とうつ病
      獨協医科大学神経内科助教/加治 芳明
第2部 神経難病(スモン)とうつ病
      国立宇多野病院 院長/西 哲郎
第3部 真夜中のふたり むきだしの感情で生と死を隣り合わせに
     ALS患者遺族/島田 千佳子
第4部 うつとともに ふたりで
      神奈川県川崎市・ALS患者家族/萩原 俊司
第5部 独り、心の内側で
      新潟県長岡市・多系統萎縮症患者/大矢 栄子
第6部 日本の難病対策の夢と現実
      医療法人社団恵心会 京都武田病院顧問/西谷 裕

連載企画
■トピックス ALSの脳と脊髄へのTDP-43蛋白の異常蓄積とTDP-43遺伝子変異の発見
      国立精神・神経センター 病院長/葛原 茂樹
■緩和医療 キネシオテープがALSの筋出力,疼痛軽減
      村上華林堂病院 リハビリテーション科 科長/北野 晃祐
■褥瘡対策 私の褥瘡に対する薬物療法の考え方
      褥瘡・創傷治癒研究所 所長 北海道大学名誉教授/大浦 武彦
■感染対策 入院への切り替え時期を誤らないこと−抗菌療法−
      昭和大学医学部 臨床感染症学 准教授 吉田 耕一郎
■各種難病 ポンペ病の診断・治療のガイドラインと問題点
      東京慈恵会医科大学 教授/ 衞藤 義勝
■人工呼吸療法 肺内パーカッションベンチレーターの適用
      国立病院機構新潟病院 理学療法士 桐山 剛
■口腔ケア 美味しく食べられる口腔ケア
      日本口腔ケア学会 理事長/鈴木 俊夫<BR>
■食事療法 栄養剤の分類と種類・半固形化の実際
      横浜市立大学附属市民総合医療センター 助教/若林 秀隆

写真紹介
■ALS友達の輪 【第3回】 家族を介護から解放するための独居
      東京都三鷹市ALS患者/若林 保子さん


10月号 (発売日2008年09月30日)
特集1 人工呼吸療法から発生する弊害の対応策
第1部 在宅人工呼吸療法における慢性呼吸器感染症の抗菌療法
      東芝林間病院 統括医長/荻野 裕
第2部 人工呼吸器装着ALS患者に発生する自律神経・腎機能障害
      国立病院機構医王病院 診療部長/石田 千穂
第3部 人工呼吸器装着ALS患者に発生する肺合併症とその対応策
      にしくまもと病院 副院長/箕田 修治
第4部 筋ジストロフィーの気管変形とその対策
      国立病院機構刀根山病院 神経内科医師/斉藤 利雄

特集2 ウイルソン病の課題と問題点
第1部 ウイルソン病の治療と対応
      東邦大学 学長・日本ウイルソン病研究会代表幹事/青木 継稔
第2部 医療費の経済的な負担が大きい
      ウイルソン病友の会 会長/小峰 恵子

連載企画
■トピックス 人工呼吸器装着児の預かりサービスの構築
      栃木県宇都宮市 ひばりクリニック 院長/高橋 昭彦
■食事療法 胃ろう造設患者のケアと注入食
      大津市民病院神経難病病棟 看護師/上田 静子
■食事療法 在宅の嚥下機能障害者のための市販食品の分類
      県立広島大学 人間文化学部/栢下 淳
■口腔ケア 小児と難病患者の口腔ケア
      大阪府南河内郡 村田歯科 院長/村田 俊弘
■パーキンソン病講座 運動障害と外的刺激
      東京慈恵会医科大学附属病院 リハ科/佐藤 信一
■リハビリテーション 脊髄小脳変性症の訪問リハ
      (株)ジェネラス 訪問看護ステーションほたる/小山 樹 他
■保健師物語 在宅で どう看取るか
      松戸健康福祉センター 保健師/岩本 和子

写真紹介
■友達の輪【第2回】 ALSですけど、それが何か?
      元会社代表のALS患者・岡部宏生さん


9月号 (発売日2008年08月31日)
特集1 難病患者の経済事情
第1部 難病患者の病院、在宅、自立生活の経済状況
      りべるたす(障害福祉サービス居宅介護事業所)/伊藤 佳世子
第2部 逼迫する事業所から介護者・患者へ 終わらない悲鳴の連鎖
      群馬県・訪問看護ステーション ホームナース/小林 直樹
第3部 不安定な医療事情での自立在宅人工呼吸器装着者の立場
      NPO法人 札幌アシストセンター・マザー/小谷 晴子
第4部 自立支援法下のALSの在宅生活の具体的現状
      筑波学園病院 リハビリテーション科 理学療法士/下村 哲志
第5部 病気と法律の間に 私たちの居場所を!〜家族からの叫び〜
      東京都豊島区・患者家族/佐藤 貞二

特集2 シャルコー・マリー・トゥース病の現状と展望
第1部 治療とリハビリテーションと在宅生活の工夫
      京都府立医科大学神経内科 学内講師/滋賀 健介
第2部 認知度の低いCMT病の周知を念願して
      CMT友の会/石井 雅子
第3部 基礎医学的に見たCMT病の病態と治療
      神経内科・老年病学分野 助教/高嶋 博

連載企画
■人工呼吸療法 人工呼吸器の選定と注意点
      財団法人倉敷中央病院 CEサービス室 主任/山崎 功晴
■緩和医療 神経疾患に関連する痛みに対する脊髄刺激療法
      兵庫医科大学 教授/ 村川 和重
■脊髄小脳変性症(SCD) 家族性痙性対麻痺 (SPG) の治療と具体的事例
      慶應義塾大学医学部神経内科 医師/此枝 史恵
■用語集 ALSを“かごに入れて”生きる─人生を愉しむために
      熊本再春荘病院にて・ALS患者/登尾 和泉
■食事療法 筋ジストロフィー患者さんの食生活について
      障害者料理教室主宰・管理栄養士/渡邊 郁江
■食事療法 嚥下器官の『構造依存的嚥下』の視点
      昭和伊南総合病院 リハ科 言語聴覚士/坂本 虎雄
■褥瘡対策 糖尿病のある褥瘡患者の栄養管理
      京浜会京浜病院 副院長/志越 顕

写真紹介
■ライフアシストを立ち上げて自立生活
     さいたま市在住の筋ジス患者/猪瀬 剛さん
■友達の輪【第1回】 友から友へつなぐ、私たちのALS史
      元ダンサーのALS患者/金田 香さん





8月号 (発売日2008年07月31日)
特集 終着駅物語
 序   「念ずれば通ず」で花吹雪の中で死ねるかな
      日本ALS協会 会長/橋本 操
第1部 人間の最後期に関わる事ども
      国立病院機構 南九州病院 院長/福永 秀敏
第2部 人生の軌跡を背に、それぞれの終着駅へ
      日本ALS協会千葉県支部 事務局長(遺族)/川上 純子
第3部 家族としての終末期ケア −今思うこと−
      東京都杉並区(遺族)/井上 恵子

第4部 妻の在宅介護11年を振り返って
      日本ALS協会 東京都支部 運営委員(遺族)/若林 孝行
第5部 家族からみた在宅人工呼吸療法の終末期ケアと注意点
      NPO法人 さくら会理事/川口 有美子

連載企画
■人工呼吸療法 TPPV施行の神経難病患者の予後の具体的事例
      国立南九州病院 神経内科部長/園田 至人
■脊髄小脳変性症(SCD) 線条体黒質変性症の治療と具体的事例
      三重大学大学院 神経病態内科学分野 講師/小久保康昌
■緩和医療 治療困難な痛みへの脊髄刺激療法
      札幌医科大学医学部麻酔科 講師/山内 正憲
■各種難病 ムコ多糖症1型の最新治療薬と臨床具体的事例
      国立成育医療センター 遺伝診療科医師/田中 藤樹之
■在宅感染症対策 耐性菌入門−常在菌の重要性と耐性菌− 
      京都府立医科大学附属病院感染対策部/藤田 直久
■食事療法 PEGと経管栄養剤の選択方法
      久留米大学 医学部外科学講座 講師/浅桐 公男
■食事療法 嚥下器官の『構造依存的嚥下』の視点
      昭和伊南総合病院 リハ科 言語聴覚士/坂本 虎雄
■褥瘡対策 糖尿病のある褥瘡患者の栄養管理
      京浜会京浜病院 副院長/志越 顕

写真紹介
「生命の彩」基金を立ち上げて研究を助成
      高槻市のALS患者/中林 基さん



7月号 (発売日2008年06月30日)
特集1 筋神経系疾患の合併症対策
第1部 ALS患者さんに発生する合併症の諸問題と具体的対応策
      上越総合病院 神経内科 部長/鈴木 隆
第2部 長期人工呼吸管理とVILI
      〜人工呼吸管理が引き起こす肺の障害〜
      大分協和病院 院長/山本 真
第3部 PEGと経管栄養剤使用患者さんに発生する合併症
      久留米大学 医学部 小児外科部門 助教/小林 英史 他
第4部 神経筋疾患の合併症としての糖尿病の治療
      横浜市立大学附属市民総合医療センター 教授/長谷川 修
第5部 パーキンソン病患者に発生する合併症の諸問題と対応策
      順天堂大学医学部脳神経内科 医師 名取 司保子 他
第6部 脊髄小脳変性症の合併症対策〜多くは対症療法で改善〜
      新潟大学准教授(脳研究所神経内科) /下畑 享良 他
第7部 左心不全は薬物療法の進歩で生存延長〜筋ジス合併症
      国立病院機構 箱根病院院長(神経内科)/石原 傳幸

連載企画
■脊髄小脳変性症 難病重度障害者の自立生活
      名古屋市・進行性筋ジス症患者/足達 恵理
■食事療法 褥瘡に対する半固形化栄養剤の有用性
      杏林大学医学部 形成外科 講師/大浦 紀彦
■トピックス 皮膚赤外線体温計の有効性(サーモフォーカス)
      国府台病院 リハ科 理学療法士/大久保 裕史
■排便障害教室 排便障害と内科的治療
      弘前大学 教授  保健管理センター/佐々木 大輔
■用語集3 言葉を愉しんでいます−人生を愉しむために−
      熊本再春荘病院にて ALS患者/登尾 和泉
■訪問看護 医療依存度の高い利用者への在宅療養支援の現状
      群馬パース大学保健科学部看護学科 講師/鈴木 珠水 他

写真紹介
病と法律の間に 私たちの居場所を!
      練馬区・ALS患者4名が自治体へ訴え


6月号 (発売日2008年05月31日)
特集1 小児難病の現状
第1部 小児人工呼吸の注意点
      倉敷中央病院 小児科部長/渡部 晋一
第2部 大好きな入浴と買い物を楽しむ
      群馬県・訪問看護ステーション ホームナース/小林 直樹
第3部 障害児の食事を発達段階に合わせて基準化
      北九州市立東朽網小学校 栄養教諭/牟田園満佐子
第4部 一人のD型筋ジストロフィー症児をめぐる障害児教育
      岡山理科大学 教授/西村 次郎
第5部 SMA患児のコミュニケーション障害へのアプローチ
      東京都立多摩療育園 医療科 作業療法士/田中勇次郎 他

特集2 緩和ケア
第1部 幻肢痛に対する脊髄刺激療法
      日本大学医学部 脳神経外科・応用システム神経科学 助教
      /加納 利和 他
第2部 苦しみを分かち合うということ〜私の緩和ケア〜
      鹿児島市/上野 晶子
第3部 人工呼吸器装着後にALS患者が体験する痛みの様相
      神戸市看護大学 助教/山本 かよ

連載企画
■脊髄小脳変性症(SCD) 脊髄小脳変性症の全体像と分類
      新潟大学教授(脳研究所神経内科 )/西澤 正豊
■各種難病 ムコ多糖症2型の酵素製剤の承認と治療の実際
      国立成育医療センター 遺伝診療科医師 田中 藤樹 他
■食事療法 PEG造設後の合併症と経管栄養剤の固形化問題
      国立国際医療センター リハビリテーション科/藤谷 順子
■褥瘡対策 パーキンソン病と褥瘡 〜1症例の経験から〜
      六甲アイランド病院  形成外科/大守 誠 他
■各種難病 多発性硬化症のリハビリテーション
      北里大学病院 リハ部 理学療法士/濱崎 伸明 他

写真紹介
“新しい朝”を運ぶ、生きる力と介護の絆
      千葉県松戸市在住・ALS患者/石川 佳克さん




5月号 (発売日2008年04月30日)
特集 非侵襲的呼吸療法ガイドラインのスタート
第1部 患者の病態にあわせ適切なパリエーションを選択
      国立病院機構新潟病院 副院長/中島 孝
第2部 ALSへの非侵襲的陽圧呼吸療法の適応
      埼玉医科大学神経内科 准教授/小森 哲夫
第3部 NIPPV導入に入院は必要か?
      吉野内科・神経内科医院 院長/吉野 英
第4部 筋ジストロフィーのケースと実際の適応
      国立病院機構八雲病院 小児科医長/石川 悠加
第5部 ALSへの呼吸理学療法と気道管理
      国立精神神経センター武蔵病院リハ科医長/小林 庸子
第6部 ALS療養者におけるNIVの看護
      東京都神経科学総合研究所研究生/笠井 秀子

連載企画
■My life 姉妹として一緒に生きた日々〜進行性筋ジスと共に
      名古屋市 患者/足達 恵理
■在宅感染症 呼吸器感染症と抗菌薬治療とその具体的事例
      県立広島病院呼吸器内科・リウマチ科 医長/土井 正男
■脊髄小脳変性症 SCDマウスの運動障害を遺伝子治療で改善
      群馬大学大学院医学系研究科  教授/平井 宏和
■患者の声 今、自分にできること
      新潟SCDマイマイ 副会長/田澤 義雄
■食事療法 PEGにより胃瘻を造設した患者の食品の選択方法
      名寄市立大学保健福祉学部栄養学科 准教授/三輪 孝士
■排便障害 便秘はこわい−排便障害の治療と予防−
      埼玉医科大学(総合医療センター消化器肝臓内科/加藤 真吾
■褥瘡対策 かがわ遠隔医療ネットワークを使用した診療
      香川大学医学部附属病院 形成外科/佐野 法久
■口腔ケア 舌苔の発生とその除去方法
      日本歯科大学附属病院講師/須田 牧夫

写真紹介
新しい選択肢への期待−介護付有料老人ホーム「ヒルデモア」



4月号 (発売日2008年03月31日)
特集 脊髄小脳変性症(SCD)の現状
第1部 生命に関わる問題
      神経内科クリニックなんば 院長/難波 玲子
第2部 臨床経過と薬物療法
      東京都立神経病院 脳神経内科医長/磯崎 英治
第3部 介護するための住宅リニューアル
      神奈川県秦野市/平野 薫
第4部 その暮らしと看護を考える
      東京都立神経病院地域療養支援室/岡戸 有子
第5部 SCDのリハビリテーション
      上越総合病院リハビリテーション科/横田 剛

連載企画
■パーキンソン 睡眠障害とその対策
      北里大学医療衛生学部 専任講師/柴 喜崇
■食事療法 ALS患者の経管栄養施行時の製剤選択
      国立病院機構いわき病院院長/関 晴朗
■人工呼吸療法 ALS療養者における
  人工呼吸器非装着の選択にいたった意思決定状況
      群馬大学教授/牛久保美津子
■写真紹介 ALS患者がホテルでランチをするには
      神奈川県藤沢市/足利 勇さん
■筋ジストロフィー 筋衛星細胞の維持、活性化と
  自己複製の制御機構
      大阪大学助教 深田宗一朗 他
■褥瘡対策 栄養療法の重要性
      JA広島厚生連府中総合病院/奥本 真史
■膠原病 全身性エリテマトーデスと最新の治療
      帝京大学医学部附属病院/菊地 弘敏
■在宅感染対策 難病小児の口腔ケアと歯科治療
      日本歯科大学附属病院/楊 秀慶 他

写真紹介
人工呼吸器と共に旅に出て〜バリアばかりの東京ライブ
 進行性筋ジストロフィー症/足達 恵理さん




3月号 (発売日2008年02月29日)
特集 神経難病の遺伝カウンセリング
第1部 総論 および ALSに対する遺伝カウンセリング
      東北大学大学院医学系研究科/青木 正志
第2部 筋ジストロフィー
      東京女子医科大学附属遺伝子医療センター教授
      /斎藤加代子
第3部 脊髄小脳変性症(SCD)
      信州大学医学部附属病院脳神経内科/吉田邦広
第4部 パーキンソン病の遺伝カウンセリング
      順天堂大学医学部脳神経内科医師/新井 健夫
        同  教授/服部 信孝
第5部 ハンチントン病
      国立相模原病院神経内科医長/長谷川一子
第6部 遺伝性神経難病を地域で支えるために
      大阪府立急性期・総合医療センター神経内科
      /澤田 甚一

連載企画
■各種難病 FOP研究における最近の進歩
      埼玉医科大学ゲノム医学研究センター/片桐岳信
■人工呼吸療法 NPPV管理下ALS療養者への呼吸理学療法の経験から
      東京都立府中病院リハ科/笠原 良雄
■食事療法 胃瘻造設患者の半固形化注入食による胃食道逆流の予防
      沖縄徳洲会 高砂西部病院/長谷川 智子
■筋ジス 心不全の管理
      国立東埼玉病院 神経疾患部門/田村 拓久
■在宅感染対策 在宅ケアとノロウイルス感染症対策
      岩手医科大学附属病院/小野寺直人
■排尿障害教室 排尿・排便障害の薬物療法
      星ヶ丘厚生年金病院/小野 隆征
■訪問看護 人工呼吸器装着のALS患者への長時間滞在型訪問看護
      東海大学健康科学部看護学科/岡部 明子
■リハビリテーション 関節リウマチの理学療法
      札幌山の上病院リハビリテーション部/加藤 新司

写真紹介
難病が育む親子の絆 生命の温もり
兄弟で福山型筋ジスを抱えて/坂本峻太君 寛太君



2月号 (発売日2008年01月31日)
話題
“世界200ヵ国で開院”という夢の途上 ALSを相棒に
      徳田 虎雄

特集 難病患者の在宅での緊急対応
第1部 家庭における平常時の準備と対策
     −神経筋難病患者さんの緊急避難−
      国立熊本再春荘病院副院長/今村 重洋 他
第2部 在宅人工呼吸器装着者の災害時支援訓練の実施
      竹田綜合病院脳神経疾患センター/石田 義則
第3部 介護行為としてのアンビュー操作
      国立高松東病院 看護師長/松下 愛子
第4部 災害時に在宅重症患者さんをこうする
      日本赤十字看護大学/酒井 美絵子
第5部 「ALS生活のリスク管理」考
      日本ALS協会理事/海野幸太郎
第6部 在宅療養重症患者に対する緊急災害時の支援体制
      東京都島しょ保健所大島出張所/田熊 惠子 他

連載企画
■人工呼吸療法
 人工呼吸器管理の安全のための人工呼吸器管理チームの活動〜院内呼吸療法認定看護師認定制度の導入を行って〜
      国立病院西別府病院 神経内科部長/後藤 勝政 他
■トピックニュース
 欧米と日本の筋ジス患者における生活選択の違い
      国立八雲病院/石川 悠加 他
■食事療法
 半固形化栄養剤の注入方法
      東京慈恵会医科大学神経内科 准教授/谷口 洋
■在宅感染症対策
 カゼとインフルエンザの3原則
      京都府立医科大学附属病院 感染対策部部長/藤田 直久
■トピックニュース
 バチスタ手術の適応と成果
      葉山ハートセンター 心臓血管外科医長/星野 丈二
■改訂脊髄小脳変性症(SCD) 脊髄小脳変性症と自律神経症状
      仙台東脳神経外科病院 神経内科(名誉院長)/齋藤 博
■排尿障害教室
 排尿直後の尿の観察が早期発見につながる
 −薬剤投与によって起こる排尿障害−
      東京慈恵会医科大学 講師/鈴木 康之
■リハビリテーション
 膠原病とリハビリテーション
      公立八鹿病院 理学療法士/田原 邦明


1月号 (発売日2007年12月31日)
特集1 緩和ケアの実際
第1部 緩和ケアとは本来何なのか?
      国立病院機構新潟病院 副院長 中島 孝
第2部 各疾患の終末期緩和治療の経過>
      神経内科クリニックなんば 院長 難波 玲子
第3部 TPPV・ALS患者さんの長期在宅呼吸療養での
     継続困難要因
      東京都立神経病院脳神経内科 川田 明広
第4部 ALS患者の緩和ケアに思いを馳せる
      日本ALS協会 会長 橋本 みさお
第5部 看取りのチームワークはどう構築し活動するか
      北里大学医学部 神経内科学 荻野 美恵子
特集2 段階的食事療法
第1部 嚥下食の基準化を探る
      浜松大学健康プロデュース学部 金谷 節子
第2部 PEGと経管栄養剤の選択
      小川医院(金沢市)院長 小川 滋彦
特集3 進行性骨化性線維異形成症(FOP)
第1部 筋肉が骨になる病気を病んで
      沖縄県/FOP患者 渡久地優子
第2部 FOPの臨床的所見と具体的事例
      琉球大学医学部高次機能医科学 大湾 一郎

連載企画
■各種難病 オートファジーと神経変性
     順天堂大学医学部・生化学第一講座 小松 雅明
■在宅感染症対策 環境の整備 − 清掃と消毒 −
     大宮中央総合病院 薬剤科 主任 村山 郁子
■脊髄小脳変性症(SCD) 運動機能評価と運動療法
     金沢大学 リハビリテーション科学領域)立野 勝彦
■パーキンソン病講座 歩行障害に対する理学療法
     西大和リハビリテーション病院/岡田 洋平
■筋ジストロフィーの治療とケア 在宅人工呼吸療法
     奈良県/安東内科医院 院長 安東 範明

在宅ケア
カフマシンを広く普及することを願って
     神奈川県在住/ALS患者 足利 勇



REV:..20040601,08,22,25 0701,08 0809..1111 20050823 20061204, 20100423, 20130410, 20220830, 20230203(山口和紀)
雑誌  ◇「難病」  ◇筋萎縮性側索硬化症(ALS)生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)