HOME > BOOK > 雑誌 > 自立・自立生活(運動)
病者障害者運動史研究 > 「病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する」 >

『ノーマライゼーション研究』1996年版年報

年報『ノーマライゼーション研究』編集委員会 編 19960612 関西障害者定期刊行物協会,216p.

Tweet
last update:20170906

■年報『ノーマライゼーション研究』編集委員会 編 19960612 『ノーマライゼーション研究』1996年版年報,関西障害者定期刊行物協会,216p. ※m

楠 敏雄 19960612 「巻頭のことば・どこまで落ちる官僚たちよ」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:005-007

●障害児の教育・療育・リハビリテーションは、いま、どうなっているのか?
生瀬 克己 19960612 「1960年代の障害者・家族の現実とリハビリテーション」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:011-020
河上 千鶴子 19960612 「私にとってのリハビリテーションとは……」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:021-025
山田 真 19960612 「『脳性麻痺児に対するリハビリテーション』についての上田敏氏の批判」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:026-029
富田 めぐみ 19960612 「長期計画のリハビリテーション、ノーマライゼーション理念は何処に?――大阪市における障害児の療育・教育の現状」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:030-041
星野 晴彦 19960612 「ボランティア分析視軸に関する考察――被援助者の生活の質よりの再検討」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:042-052
二文字 理明 訳 19960612 「スウェーデン障害者政策に関する一九八九年委員会主要報告書――『障害者・福祉・公正』(SOU 1991:46)要約」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:053-068
古川 清治 19960612 「自由・平等・共生」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:069-080
吉本 充賜 19960612 「情報化社会における障害者問題の本質」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:081-091
光岡 芳晶 19960612 「障害者の自立生活自己決定」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:092-094
浅谷 優 19960612 「『共に学び、共に生きる』教育を受けた高校生は、現在!――統合教育を体験した高校生の意識調査から」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:095-106
堀 正嗣 19960612 「これからの『障害児教育』――『共に生きる教育』をもとめて」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:107-121
平本 弘冨美 19960612 「ひとりの人間、ひとりの子どもとして」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:122-131
玉井 邦夫 19960612 「『学校』についての私的なノート」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:132-143
佐藤 耕壽 19960612 「障害をもつ子どもとその親から学んできたこと――養護学校での10年間を振り返って」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:144-159

大震災、そして福祉
田中 直人 19960612 「福祉のまちづくりを支えるコミュニティ――震災から福祉のまちづくりを考える」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:163-170
大賀 重太郎 19960612 「なんでこんなに涙もろく、なんでこんなに腹立たしい――阪神・淡路大震災から440日」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:171-181
牧口 一二 19960612 「街頭カンパの心理学」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:182-194

●エッセイと書評
山田 真 19960612 「ぼくの青春グラフィティー・その4」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:197-200
梅谷 明子 19960612 「尚司の自由と私の不自由」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:201-204
おおば 和正 19960612 「さりげなく堂々と文化革命を!」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:205-206
道官 敬子 19960612 「この頃、感じることなど……」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:207-209
堀田 穣 19960612 「書評『子どもの生活世界と人権』」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:210-211
杉本 章 19960612 「絵本シリーズ『あなたへ』わたしたちが見失ってきたものを映す鏡」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:212-214

牧口 一二 19960612 「編集のあとで」『ノーマライゼーション研究』1996年版年報:215



年報『ノーマライゼーション研究』編集委員会(1996年版年報)
牧口 一二、大谷 強、杉本 章、河野 秀忠、大賀 重太郎、野嶋 スマ子

第1部会 法律・制度……座長:大谷 強
第2部会 差別と歴史……座長:里上 龍平
第3部会 障害者と科学技術……座長:野嶋 スマ子
第4部会 教育・保育……座長:楠 敏雄
コメントの会……座長:杉本 章


■関連書籍

立岩 真也 編 20170726 『リハビリテーション/批判――多田富雄/上田敏/…』Kyoto Books

◆Socialstyrelsen ed. 1985 Integritet――Om respekten for vuxna utvecklingsstorda,Allmanna,Stockholm: Socialstyrelsen =19980310 二文字 理明 訳 『スウェーデンの障害者政策 法律・報告書――21世紀への福祉改革の思想』,現代書館,254p.  ISBN-10:4768434096 ISBN-13:978-4768434093 \3990  [amazon][kinokuniya] ※ 4swe 0812nb

■引用

■書評・紹介

■言及

*作成:北村 健太郎
UP:20170906 REV:
病者障害者運動史研究 ◇「病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する」
自立・自立生活(運動)  ◇障害者と政策  ◇差別  ◇障害者と教育  ◇医療と社会  ◇生存・生活  ◇雑誌  ◇BOOK 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)