『障害者解放教育・保育の確立に向けて』
ノーマライゼーション研究会教育・保育部会 編 19850727 ノーマライゼーション研究会教育・保育部会,60p.
last update:20170815
■ノーマライゼーション研究会教育・保育部会 編 19850727 『障害者解放教育・保育の確立に向けて』,ノーマライゼーション研究会教育・保育部会,60p. ※r
■目次
はしがき(楠 敏雄)
第一章 臨教審と「障害児」教育政策(岡村 達雄)……1
第二章 発達保障論の特質と問題点(山下 栄一)……7
第三章 共生教育の歴史的経過とその背景(別紙添付)
第四章 大阪でのとりくみを中心に校区保障の現状と問題点……15
共に生きる――「障害児」共同保育で見えてきたこと(枝本 信一郎)……15
入り込みの現状と問題点(T.T)……24
“荒れ”と“いじめ”の中の障害児(M.H)……29
進路=高校問題・地域で生きること(M.H)……31
親として障害児を持つ親として(Y.S)……34
1年9組はあかね色をうけて(土田 光子)……40
生活から教育を問う視点――教師として自己批判をこめて(宮崎 隆太郎)……47
介護を通して学んだ事は(F.Y)……54
第五章 障害者(児)解放教育・保育の基本理念と当面の課題(楠 敏雄)……58
■関連資料
◆ノーマライゼーション研究会 編 19850727 『N研・理論研究集会資料集――これからの10年を共同の眼に見つめる能力主義とは何か、その本質にせまろう!』,ノーマライゼーション研究会,30p. ※r
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:北村 健太郎