『N研・理論研究集会資料集
――これからの10年を共同の眼で見つめる能力主義とは何か、その本質にせまろう!』
ノーマライゼーション研究会 編 19850727 ノーマライゼーション研究会,30p.
last update:20170815
■ノーマライゼーション研究会 編 19850727 『N研・理論研究集会資料集――これからの10年を共同の眼で見つめる能力主義とは何か、その本質にせまろう!』,ノーマライゼーション研究会,30p. ※r
■目次
1.あいさつ
山下 栄一 氏(ノーマライゼーション研究会会長)
「なぜ、今の時代にノーマライゼーション研究会なのか」……1
2.記念講演要旨
山本 真理子 氏(児童文学作家)
「女性作家が辿った原爆被爆者の小史」……2
3.N研合同部会・報告要旨
第1回(5/24(金))
銭本 三千年 氏「行政改革と新保守主義」……3
(参考)ノーマライゼーションについて
シンポジウム「みんなで考える移動と交通’85」発言要旨……5
第2回(6/28(金))
山下 栄一 氏「教育臨調と共育の現状」……6
大谷 強 氏「進行中の福祉政策の変更と自治の創造に向けて――地域生活が争点に」……7
4.シンポジウム
「臨調・行革の中にみる障害者差別の現実」
パネラー報告要旨
1 川端 利彦 氏「医療の立場から」……10
2 岸田 美智子 氏「臨教審と私」……11
3 佐野 利男 氏「教育臨調と障害児教育」……13
4 銭本 三千年 氏「ノーマライゼーションと行政改革」(別紙)
5 玉本 格 氏「臨教審と『障害者』差別」(別紙)
6 中野 俊次 氏「地方行革と障害者差別」……14
7 生瀬 克己 氏「歴史の推移と障害者」……15
8 二日市 安 氏「ひとつの具体例から」……16
9 八倉 聖子 氏「理論研究集会によせて」……17
5.資料
岡村 達雄 氏(関大教授)
「臨教審をどうとらえるか?」……18
大谷 強 氏(N研運営委員)
「N研の結成」……21
6.N研行動綱領・規約……26
■プログラム
心の窓をひらけ! 7月は風にのって
とき:1985年7月27日(土)午前9時開場・10時開演→午後5時
ところ:大阪市立労働会館
◆午前の部(AM10:00〜12:00)
あいさつ
山下 栄一 氏(ノーマライゼーション研究会・会長)
「なぜ、今の時代にノーマライゼーション研究会なのか」
記念講演
山本 真理子 氏(児童文学作家)
「女性作家が辿った原爆被爆者の小史」
◆午後の部(PM1:00〜5:00)
シンポジウム「臨調、行革の中にみる障害者差別の現実」
パネラー
川端 利彦 氏(大阪赤十字病院精神神経科部長)
岸田 美智子 氏(ノーマライゼーション研究会運営委員)
佐野 利男 氏(日教組)
銭本 三千年 氏(元「点字毎日」編集長)
玉本 格 氏(子ども教育相談所・所長)
中野 俊次 氏(自治労中央執行委員)
生瀬 克己 氏(桃山学院大学教員)
二日市 安 氏(翻訳家)
八倉 聖子 氏(学生)
司会
杉本 章 氏(ノーマライゼーション研究会運営委員)
主催:ノーマライゼーション研究会(障害者解放研究会)
■関連資料
◆ノーマライゼーション研究会教育・保育部会 編 19850727 『障害者解放教育・保育の確立に向けて』,ノーマライゼーション研究会教育・保育部会,60p. ※r
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:北村 健太郎