『共生の理論』No.8
『共生の理論』編集委員会 編 19871125 関西障害者定期刊行物協会,49p.
last update:20170815
■『共生の理論』編集委員会編 19871125 『共生の理論』No.8,関西障害者定期刊行物協会,49p. ※m
◆もくじ◆
〈巻頭エッセイ〉シリーズ「障害」とは?
大西 赤人 「“五体満足”の幻想」……1
cf. 血友病
ノーマライゼーション研究会 「バイオサイエンス研究所開設に関する意見書」……2
特集〈国際障害者年・中間年を問う〉
大谷 強 「当たり前に暮らせる地域づくりへの価値観と政策」……4
前号特集〈現代教育への問いかけ〉
宮崎 隆太郎 「『ともに学ぶ教育』と『できること・わかること』」……11
シリーズ・時・おりおり〈障害者のひらめき〉
道官 敬子 「不惑とはいえ」……22
N研各部会の紹介と活動報告
第1部会(法律・制度)から「『国際障害者年・中間年』の検討と批判を軸に」……22
第2部会(差別と歴史)から「『神と人間の関係のあいまいさ』の中から」……29
第3部会(障害者と科学技術)から「バイオ……科学技術……自立生活……そこから」……31
第4部会(教育・保育)から「突撃レポート・堀先生学校現場へ潜入する」……32
コメントの会(ヒトビト的雑談)から「N研の中心と持ち上げられたものの……」……32
シリーズ〈ザ・論文&研究発表〉
堀 正嗣 「ノーマライゼーションを考え直す」……35
編集委員会からのひとこと……21
『共生の理論』編集委員会(第8号)
編集長:牧口 一二
第1部会 法律・制度……座長:大谷 強
第2部会 差別と歴史……座長:里上 龍平
第3部会 障害者と科学技術……座長:加藤 健
第4部会 教育・保育……座長:楠 敏雄
コメントの会……座長:杉本 章
■関連書籍
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:安田 智博 *増補:北村 健太郎