HOME
>
BOOK
>
雑誌
>
『年報医事法学』11〜20
The Journal of Medical Law
http://square.umin.ac.jp/jaml/nenpou.html
日本医事法学会
http://square.umin.ac.jp/jaml/
◆1996(11巻)
107. 巻頭言 医療と法と医事法学 / 野田 寛
年報医事法学. (通号 11) [1996]
108. 第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて
年報医事法学. (通号 11) [1996]
109. リスクマネジメントの体系 (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて) / 浜島 信之
年報医事法学. (通号 11) [1996]
110. 医療事故・医療の質の検討システム (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて)
年報医事法学. (通号 11) [1996]
111. アメリカ:医療事故予防策と医療の質確保 (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて) -- (医療事故・医療の質の検討システム) / 手嶋 豊
年報医事法学. (通号 11) [1996]
112. ドイツ:ドイツ医師会の調停所と鑑定委員会--ドイツにおける医療事故防止の試み (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて) -- (医療事故・医療の質の検討システム) / 浦川 道太郎
年報医事法学. (通号 11) [1996]
113. スウェーデン:スウェーデンの患者保険 (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて) -- (医療事故・医療の質の検討システム) / 加藤 佳子
年報医事法学. (通号 11) [1996]
114. イギリス:医療における説明責任 (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて) -- (医療事故・医療の質の検討システム) / 新美 育文
年報医事法学. (通号 11) [1996]
115. 医療事故を防止するための実践報告 (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて)
年報医事法学. (通号 11) [1996]
116. 医療事故防止対策に対する看護管理者の対応 (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて) -- (医療事故を防止するための実践報告) / 石井 トク
年報医事法学. (通号 11) [1996]
117. 日本麻酔学会の取り組み (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて) -- (医療事故を防止するための実践報告) / 島田 康弘
年報医事法学. (通号 11) [1996]
118. 医療事故情報センター (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて) -- (医療事故を防止するための実践報告) / 柴田 義朗
年報医事法学. (通号 11) [1996]
119. 診療レベル向上のための制度 (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて)
年報医事法学. (通号 11) [1996]
120. 名古屋記念病院におけるpeer reviewについて (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて) -- (診療レベル向上のための制度) / 藤田 民夫
年報医事法学. (通号 11) [1996]
121. 日本の医療になにが必要か/臨床科学の確立が鍵 (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて) -- (診療レベル向上のための制度) / 福島 雅典
年報医事法学. (通号 11) [1996]
122. 医療過誤訴訟は医療事故防止・医療の質の向上に役立っているか (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて) / 我妻 尭
年報医事法学. (通号 11) [1996]
123. 総合討論「医療事故の防止に向けて」 (第25回日本医事法学会総会研究大会記録--シンポジウム/医療事故の防止に向けて)
年報医事法学. (通号 11) [1996]
124. 因島骨関節結核集団発生事件(広島高裁判決平成6.3.25) / 西 三郎
年報医事法学. (通号 11) [1996]
125. 脳動脈瘤破裂手術と説明義務(宮崎地裁判決平成6.9.12) / 塚本 泰司
年報医事法学. (通号 11) [1996]
126. クロロキン薬害第二次訴訟ほか(最高裁判決平成7.6.23) / 松村 弓彦
年報医事法学. (通号 11) [1996]
127. 内視鏡のための局所麻酔によるショック死(東京高裁判決平成6.10.20) / 宮治 真
年報医事法学. (通号 11) [1996]
128. 小樽種痘損害賠償請求事件差戻後控訴審判決(札幌高裁判決平成6.12.6) / 高波 澄子
年報医事法学. (通号 11) [1996]
129. 医療扶助による診療に関する減点査定訴訟(京都地裁判決平成7.2.3) / 荻原 隆二 ; 佐藤 雄一郎
年報医事法学. (通号 11) [1996]
130. 治療行為の中止と医師による積極的安楽死の許される要件(横浜地裁判決平成7.3.28) / 大嶋 一泰
年報医事法学. (通号 11) [1996]
131. 胆のう癌告知訴訟(最高裁判決平成7.4.25) / 手嶋 豊
年報医事法学. (通号 11) [1996]
132. 佐々木養二著『医療と刑法』 / 佐久間 修
年報医事法学. (通号 11) [1996]
133. 池永満著『患者の権利』ほか / 中村 好一
年報医事法学. (通号 11) [1996]
134.
唄孝一
,石川稔編『家族と医療』 / 樋口 範雄 ; 良村 貞子
年報医事法学. (通号 11) [1996]
135. 西埜章著『予防接種と法』 / 小幡 純子
年報医事法学. (通号 11) [1996]
136. 井上英夫,上村政彦,脇田滋編『高齢者医療保障』 / 宇都木 伸
年報医事法学. (通号 11) [1996]
137. 大野真義編『現代医療と医事法制』 / 山田 卓生
年報医事法学. (通号 11) [1996]
138. 安楽死・尊厳死に関する世界の動き / 甲斐 克則
年報医事法学. (通号 11) [1996]
139. 1995年医事法関係判決目録
年報医事法学. (通号 11) [1996]
140. 1995年医事法学文献目録
年報医事法学. (通号 11) [1996]
◆1997(12巻)
85. 巻頭言 役所名・職名等不要論 / 高木 武
年報医事法学. (通号 12) [1997]
86. 第26回日本医事法学会総会研究大会記録
年報医事法学. (通号 12) [1997]
87. インフォームド・コンセントからインフォームド・ディシジョンへ--情報開示による意思決定の比較法的考察 (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) / 石崎 泰雄
年報医事法学. (通号 12) [1997]
88. 医師の説明と患者の不同意の場合の医師の責任 (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) / 宮野 彬
年報医事法学. (通号 12) [1997]
89. 患者の意思の忖度の限界 (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) / 星野 一正
年報医事法学. (通号 12) [1997]
90. 医療情報と医療情報システム (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) / 佐久間 修
年報医事法学. (通号 12) [1997]
91. ヘルス・インフォメーションは誰のものか (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) / 山田 卓生
年報医事法学. (通号 12) [1997]
92. 特別講演 公衆衛生と人権 (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) / 大谷 藤郎
年報医事法学. (通号 12) [1997]
93. シンポジウム/医療情報と患者の人権 (第26回日本医事法学会総会研究大会記録)
年報医事法学. (通号 12) [1997]
94. シンポジウムの狙い (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報と患者の人権) / 宮治 真 ; 新美 育文
年報医事法学. (通号 12) [1997]
95. 臨床試験のあり方をめぐって (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報と患者の人権) / 寺野 彰
年報医事法学. (通号 12) [1997]
96. 医療情報のプライバシー保護--在宅看護からの検討 (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報と患者の人権) / 川村 佐和子
年報医事法学. (通号 12) [1997]
97. 医療情報のプライバシ---医療情報学の立場から (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報と患者の人権) / 中村 好一
年報医事法学. (通号 12) [1997]
98. 医療情報のあり方を考える (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報と患者の人権) / 池永 満
年報医事法学. (通号 12) [1997]
99. 総合討論「医療情報と患者の人権」 (第26回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報と患者の人権)
年報医事法学. (通号 12) [1997]
100. 加藤久雄著『医事刑法入門』 / 甲斐 克則
年報医事法学. (通号 12) [1997]
101. 菅野耕毅著『医療過誤責任の理論--医事法の研究1』 / 飯塚 和之
年報医事法学. (通号 12) [1997]
102. 石川義博編『精神科臨床における倫理--法と精神医学の対話3』 / 宮下 毅
年報医事法学. (通号 12) [1997]
103. 母体保護法の制定 / 我妻 尭
年報医事法学. (通号 12) [1997]
104. 世界医事法会議 / 宮野 彬
年報医事法学. (通号 12) [1997]
105. 1996年医事法関係判決目録
年報医事法学. (通号 12) [1997]
106. 1996年医事法学文献目録
年報医事法学. (通号 12) [1997]
◆1998(13巻)
64. 巻頭言 関西における医事法研究の一側面 / 中山 研一
年報医事法学. (通号 13) [1998]
65. 第27回日本医事法学会総会研究大会記録
年報医事法学. (通号 13) [1998]
66. 「医療水準」概念の意義と機能 (第27回日本医事法学会総会研究大会記録) / 高嶌 英弘 ; 山本 隆司
年報医事法学. (通号 13) [1998]
67. 医療水準と「説明義務」 (第27回日本医事法学会総会研究大会記録) / 寺沢 知子
年報医事法学. (通号 13) [1998]
68. 消化器癌化学療法の臨床研究の問題点--外科臨床医の視点から (第27回日本医事法学会総会研究大会記録) / 古川 俊治
年報医事法学. (通号 13) [1998]
69. シンポジウム臨床研究(第一部)わが国臨床研究の現状をふまえて (第27回日本医事法学会総会研究大会記録)
年報医事法学. (通号 13) [1998]
70. わが国の臨床試験の現状 (第27回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム臨床研究(第一部)わが国臨床研究の現状をふまえて) / 渡辺 亨
年報医事法学. (通号 13) [1998]
71. 「臨床研究」に対する医事法学的接近 (第27回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム臨床研究(第一部)わが国臨床研究の現状をふまえて) /
唄 孝一
年報医事法学. (通号 13) [1998]
72. シンポジウム臨床研究(第二部)臨床研究と法制度--比較法的検討 (第27回日本医事法学会総会研究大会記録)
年報医事法学. (通号 13) [1998]
73. 臨床研究に対するアメリカ合衆国の規制 (第27回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム臨床研究(第二部)臨床研究と法制度--比較法的検討) / 丸山 英二
年報医事法学. (通号 13) [1998]
74. 臨床研究人体実験とドイツ法 (第27回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム臨床研究(第二部)臨床研究と法制度--比較法的検討) / 甲斐 克則
年報医事法学. (通号 13) [1998]
75. イギイリスにおける臨床研究 (第27回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム臨床研究(第二部)臨床研究と法制度--比較法的検討) / 宇都木 伸
年報医事法学. (通号 13) [1998]
76. 日本の制度と問題点 (第27回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム臨床研究(第二部)臨床研究と法制度--比較法的検討) / 光石 忠敬
年報医事法学. (通号 13) [1998]
77. (総合討論)シンポジウム臨床研究 (第27回日本医事法学会総会研究大会記録)
年報医事法学. (通号 13) [1998]
78. MRSA感染症を過失と認めなかった事例(東京地裁判決平成8年5月15日ほか) / 福間 誠之
年報医事法学. (通号 13) [1998]
79. 措置入院中の精神分裂病患者が無断離院後にした他害行為と病院の責任(最高裁平成8年9月3日判決) / 前田 泰
年報医事法学. (通号 13) [1998]
80. 石原明著『医療と法と生命倫理』 / 秋葉 悦子
年報医事法学. (通号 13) [1998]
81. (医事法トピックス)臓器移植法 / 甲斐 克則 ; 塚本 泰司
年報医事法学. (通号 13) [1998]
82. (医事法トピックス)米国の自殺幇助罪 / 富田 清美
年報医事法学. (通号 13) [1998]
83. 1997年医事法関係判決目録
年報医事法学. (通号 13) [1998]
84. 1997年医事法学文献目録
年報医事法学. (通号 13) [1998]
◆1999(14巻)
32. 生命倫理と人間の尊厳 / 金澤 文雄
年報医事法学. (通号 14) [1999]
33. 第28回日本医事法学会総会研究大会記録
年報医事法学. (通号 14) [1999]
34. ダウン症児出産に関する説明、検査義務(京都地裁判決平成9.1.24) / 服部 篤美
年報医事法学. (通号 14) [1999]
35. 被施術者の承諾と豊胸手術の違法性(東京高裁判決平成9.8.4) / 甲斐 克則
年報医事法学. (通号 14) [1999]
36. 植毛治療行為と医師法違反(東京地裁判決平成9.9.17) / 野田 寛
年報医事法学. (通号 14) [1999]
37. 乳癌治療法の選択可能性と医師の説明義務(大阪高裁判決平成9.9.19) / 廣瀬 美佳
年報医事法学. (通号 14) [1999]
38. 輸血拒否患者への無断輸血と自己決定権(東京高裁判決平成10.2.9) / 菅野 耕毅
年報医事法学. (通号 14) [1999]
39. 病理解剖を遺族に提案する義務の存否(東京高裁判決平成10.2.25) / 宇都木 伸
年報医事法学. (通号 14) [1999]
40. ドナーの心停止前のカテーテル挿入(大阪地裁判決10.5.20) / 岩志 和一郎
年報医事法学. (通号 14) [1999]
41. 未熟児網膜症姫路日赤事件(最一小判平成10.12.17) / 丸山 英二
年報医事法学. (通号 14) [1999]
42. 「臓器移植法ハンドブック」中山研一・福間誠之 / 矢島 基美
年報医事法学. (通号 14) [1999]
43. 「医療の法律学」植木哲 / 塚本 泰司
年報医事法学. (通号 14) [1999]
44. 新GCPの主な特長と基本的な問題点 / 光石 忠敬
年報医事法学. (通号 14) [1999]
45. ユネスコ「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」 / 白井 泰子
年報医事法学. (通号 14) [1999]
46. イギリスNHS改革 / 渡辺 満
年報医事法学. (通号 14) [1999]
47. 医師の臨死の看取りについてのドイツ連邦医師会の諸原則 / 大嶋 一泰
年報医事法学. (通号 14) [1999]
48. 世界医師法会議 / 丸山 英二 ; 平林 勝政
年報医事法学. (通号 14) [1999]
49. 1998年医事法関係判決目録
年報医事法学. (通号 14) [1999]
50. 1998年医事法学文献目録
年報医事法学. (通号 14) [1999]
51. 薬害エイズと薬事行政改革の問題点--ドイツにおける改革を通してみて (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) / 米丸 恒治
年報医事法学. (通号 14) [1999]
52. 診療報酬明細書(レセプト)に対する患者の意識 (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) / 杉田 聡
年報医事法学. (通号 14) [1999]
53. 診療録開示と診療契約 (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) / 中村 好一
年報医事法学. (通号 14) [1999]
54. 診療記録の本人開示義務の法制化に対する憲法的規律 (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) / 竹中 勲
年報医事法学. (通号 14) [1999]
55. 診療記録の開示をめぐる若干の論点についての検討--近時のドイツの議論を手がかりとして (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) / 山下 登
年報医事法学. (通号 14) [1999]
56. シンポジウム/医療情報開示--カルテ開示を中心として (第28回日本医事法学会総会研究大会記録)
年報医事法学. (通号 14) [1999]
57. 企画の趣旨およびアンケート結果報告 (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報開示--カルテ開示を中心として) / 加藤 良夫
年報医事法学. (通号 14) [1999]
58. 医療記録の開示の現状と課題--自己情報コントロール権の観点からの検証 (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報開示--カルテ開示を中心として) / 森田 明
年報医事法学. (通号 14) [1999]
59. カルテ等開示--諸外国の状況 (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報開示--カルテ開示を中心として) / 樋口 範雄
年報医事法学. (通号 14) [1999]
60. 診療録の目的と開示 (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報開示--カルテ開示を中心として) / 福間 誠之
年報医事法学. (通号 14) [1999]
61. カルテ返却についての私案 (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報開示--カルテ開示を中心として) / 井ノ口 裕
年報医事法学. (通号 14) [1999]
62. カルテ開示の法制化について (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報開示--カルテ開示を中心として) / 森島 昭夫
年報医事法学. (通号 14) [1999]
63. 総合討論 医療情報開示--カルテを中心として (第28回日本医事法学会総会研究大会記録) -- (シンポジウム/医療情報開示--カルテ開示を中心として)
年報医事法学. (通号 14) [1999]
◆2000(15巻)
1. 巻頭言 新しい時代に向けての患者と医師関係の論議を期待する / 西 三郎
年報医事法学. (通号 15) [2000]
2. 第29回医事法学会総会 研究大会記録
年報医事法学. (通号 15) [2000]
3. 共同報告/遺伝子検査--子どもの場合 (第29回医事法学会総会 研究大会記録)
年報医事法学. (通号 15) [2000]
4. 遺伝子検査の性格とこれに由来する倫理問題 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (共同報告/遺伝子検査--子どもの場合) / 白井 泰子
年報医事法学. (通号 15) [2000]
5. 子どもに対する遺伝子検査の法律問題 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (共同報告/遺伝子検査--子どもの場合) / 丸山 英二
年報医事法学. (通号 15) [2000]
6. 日本で策定された遺伝子検査に関するガイドラインおよびコンセント・フォームの紹介・検討を通して (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (共同報告/遺伝子検査--子どもの場合) / 斎藤 有紀子
年報医事法学. (通号 15) [2000]
7. シンポジウム/医療上の意思決定の代行 (第29回医事法学会総会 研究大会記録)
年報医事法学. (通号 15) [2000]
8. 臨床現場における意思決定の代行 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療上の意思決定の代行) / 塚本 泰司
年報医事法学. (通号 15) [2000]
9. 自己決定と他者決定 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療上の意思決定の代行) / 町野 朔
年報医事法学. (通号 15) [2000]
10. 臨床試験--新GCPと代諾 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療上の意思決定の代行) / 本間 昭
年報医事法学. (通号 15) [2000]
11. 被験者の権利の擁護 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療上の意思決定の代行) / 光石 忠敬
年報医事法学. (通号 15) [2000]
12. 精神医療における自己決定と代行決定 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療上の意思決定の代行) / 横藤田 誠
年報医事法学. (通号 15) [2000]
13. 精神医療における意思決定能力 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療上の意思決定の代行) / 尾久 裕紀
年報医事法学. (通号 15) [2000]
14. 告知と決定における家族の役割 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療上の意思決定の代行) / 三木 知博
年報医事法学. (通号 15) [2000]
15. 高齢者の医療における家族の同意 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療上の意思決定の代行) / 石井 美智子
年報医事法学. (通号 15) [2000]
16. 総合討論 医療上の意思決定の代行 (第29回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療上の意思決定の代行) / 日本医事法学会
年報医事法学. (通号 15) [2000]
17. 末期癌患者の家族への不告知と癌告知適否検討義務違反による患者の期待権侵害(仙台高判平成10.3.9) / 寺沢 知子
年報医事法学. (通号 15) [2000]
18. 精神分裂病者の他害行為と精神保健法の保護者の監督責任(仙台地判平成10.11.30) / 前田 泰
年報医事法学. (通号 15) [2000]
19. 医師の不作為と患者の死亡との間の因果関係(最一小判平成11.2.25) / 野田 寛
年報医事法学. (通号 15) [2000]
20. 脳神経減圧手術と脳内血腫との因果関係(最三小判平成11.3.23) / 水野 謙
年報医事法学. (通号 15) [2000]
21. 新薬開発の共同研究と賄賂罪(名古屋地判平成11.3.31) / 門田 成人
年報医事法学. (通号 15) [2000]
22. 富士見産婦人科病院損害賠償請求事件(東京地判平成11.6.30) / 手嶋 豊
年報医事法学. (通号 15) [2000]
23. R・ドゥオーキン著/水谷英夫・小島妙子訳『ライフズ・ドミニオン--中絶と尊厳死そして個人の自由』 / 嶋津 格
年報医事法学. (通号 15) [2000]
24. Charles Vincent,Maeve Ennis,Robert J.Audley著/安全学研究会訳『医療事故(Medical Accidents)』 / 増田 聖子
年報医事法学. (通号 15) [2000]
25. 星野一正編著『生の尊厳--日米欧の医療倫理』 / 佐藤 恵子
年報医事法学. (通号 15) [2000]
26. 前田達明・稲垣喬・手嶋豊執筆代表『医事法』 / 金川 琢雄
年報医事法学. (通号 15) [2000]
27. 塚本泰司著『医療と法』 / 富田 清美
年報医事法学. (通号 15) [2000]
28. 1999年医事法学文献目録
年報医事法学. (通号 15) [2000]
29. 1999年医事法関係判決目録
年報医事法学. (通号 15) [2000]
30. 経口避妊薬(ピル)の認可について / 我妻 堯
年報医事法学. (通号 15) [2000]
31. 臓器移植法下における脳死移植 / 甲斐 克則
年報医事法学. (通号 15) [2000]
◆2001(16巻)
131. 巻頭言 みまかりし諸先生をお偲びして (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) /
唄 孝一
年報医事法学. (通号 16) [2001]
132. 日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望
年報医事法学. (通号 16) [2001]
133. 第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム1/インフォームド・コンセント--実情、理念、法原則 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望)
年報医事法学. (通号 16) [2001]
134. IC手続きに対する医師の態度--未破裂脳動脈瘤の手術を例として (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム1/インフォームド・コンセント--実情、理念、法原則) / 白井 泰子
年報医事法学. (通号 16) [2001]
135. 患者の態度 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム1/インフォームド・コンセント--実情、理念、法原則) / 大木 桃代
年報医事法学. (通号 16) [2001]
136. インフォームド・コンセントを巡る環境の変化と今後の課題 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム1/インフォームド・コンセント--実情、理念、法原則) / 吉田 邦彦
年報医事法学. (通号 16) [2001]
137. ドイツの状況--判例の提示した法原則に対する法律家および医師の諸見解 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム1/インフォームド・コンセント--実情、理念、法原則) / 山下 登
年報医事法学. (通号 16) [2001]
138. 実証的研究に基づく医師患者関係の再構築をめざして--米国における近時の裁判例とCarl E. Schneiderの論考を踏まえて (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム1/インフォームド・コンセント--実情、理念、法原則) / 児玉 安司
年報医事法学. (通号 16) [2001]
139. 先端医療技術に関する最近の政府指針におけるインフォームド・コンセント (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム1/インフォームド・コンセント--実情、理念、法原則) / 丸山 英二
年報医事法学. (通号 16) [2001]
140. 討論 インフォームド・コンセント (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム1/インフォームド・コンセント--実情、理念、法原則) / 日本医事法学会
年報医事法学. (通号 16) [2001]
141. 第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム2/医療上の注意義務のあり方--判例の変遷を踏まえて (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望)
年報医事法学. (通号 16) [2001]
142. 医療水準論をめぐって (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム2/医療上の注意義務のあり方--判例の変遷を踏まえて) / 山口 斉昭
年報医事法学. (通号 16) [2001]
143. インフォームド・コンセントに関する裁判例の変遷 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム2/医療上の注意義務のあり方--判例の変遷を踏まえて) / 新美 育文
年報医事法学. (通号 16) [2001]
144. 医薬品・注射と医師の注意義務 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム2/医療上の注意義務のあり方--判例の変遷を踏まえて) / 浦川 道太郎
年報医事法学. (通号 16) [2001]
145. 医療過誤刑事判例における注意義務の変遷 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム2/医療上の注意義務のあり方--判例の変遷を踏まえて) / 甲斐 克則
年報医事法学. (通号 16) [2001]
146. 専断的輸血訴訟における最高裁判決の意義 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム2/医療上の注意義務のあり方--判例の変遷を踏まえて) / 野口 勇
年報医事法学. (通号 16) [2001]
147. 医療過誤判例における看護注意義務の変遷 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム2/医療上の注意義務のあり方--判例の変遷を踏まえて) / 石井 トク
年報医事法学. (通号 16) [2001]
148. 討論 医療上の注意義務のあり方--判例の変遷を踏まえて (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム2/医療上の注意義務のあり方--判例の変遷を踏まえて)
年報医事法学. (通号 16) [2001]
149. 第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム3/医事法学会(界)30年の歩み (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望)
年報医事法学. (通号 16) [2001]
150. 日本医事法学会三〇年の歩み--概観 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム3/医事法学会(界)30年の歩み) / 平林 勝政
年報医事法学. (通号 16) [2001]
151. 戦後医療技術のあゆみと今後の課題 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム3/医事法学会(界)30年の歩み) / 上林 茂暢
年報医事法学. (通号 16) [2001]
152. 三〇年間の医療の動きと法の性格の変化 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム3/医事法学会(界)30年の歩み) / 宇都木 伸
年報医事法学. (通号 16) [2001]
153. 日本医事法学会三〇年の歩み--回顧と点検 (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム3/医事法学会(界)30年の歩み) /
唄 孝一
年報医事法学. (通号 16) [2001]
154. 討論 医事法学会(界)三〇年の歩み (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) -- (第30回医事法学会総会 研究大会記録 シンポジウム3/医事法学会(界)30年の歩み) / 日本医事法学会
年報医事法学. (通号 16) [2001]
155. 第30回医事法学会総会 研究大会記録 総合シンポジウム シンポジウム1〜3を踏まえて医事法学会のあり方と役割を考える (日本医事法学会創立30周年記念号 日本医事法学会の30年と未来への展望) / 日本医事法学会
年報医事法学. (通号 16) [2001]
156. 判決紹介 点滴および硬膜外麻酔時の看護婦の過失(大阪地裁判決 平成10.12.2,平成11.3.8) / 良村 貞子
年報医事法学. (通号 16) [2001]
157. 判決紹介 HIV感染症に関する情報の開示と守秘義務違反(東京地裁判決 平成11.2.17) / 飯塚 和之
年報医事法学. (通号 16) [2001]
158. 判決紹介 性別適合手術(性転換手術)を受けた者の戸籍上の性別表記の訂正の可否(東京高裁判決 平成12.2.9) / 大島 俊之
年報医事法学. (通号 16) [2001]
159. 判決紹介 宗教上の理由による輸血拒否患者への無断輸血と医師の責任(最三小判 平成12.2.29) / 山田 卓生
年報医事法学. (通号 16) [2001]
160. 文献紹介 T・グリッソ、P・アッペルボーム著/北村總子・北村俊則訳『治療に同意する能力を測定する』--医療・看護・介護・福祉のためのガイドライン / 横藤田 誠
年報医事法学. (通号 16) [2001]
161. 文献紹介 草刈淳子・見藤隆子・小玉香津子編『2000年に、看護を語る』--急いでしかし着実に責務を果たす時が来た / 良村 貞子
年報医事法学. (通号 16) [2001]
162. 2000年医事法学文献目録
年報医事法学. (通号 16) [2001]
163. 2000年医事法関係判決目録
年報医事法学. (通号 16) [2001]
164. 世界医事法会議 / 塚本 泰司
年報医事法学. (通号 16) [2001]
165. エディンバラで改訂されたヘルシンキ宣言 / 畔柳 達雄
年報医事法学. (通号 16) [2001]
166. ヒト・クローン技術等規制法 / 甲斐 克則
年報医事法学. (通号 16) [2001]
167. シャム双生児分離手術事件控訴院判決 / 千葉 華月
年報医事法学. (通号 16) [2001]
168. 終末期における自己決定--ドイツ法曹大会における議論 / 浦川 道太郎
年報医事法学. (通号 16) [2001]
169. オランダ安楽死法 / 山下 邦也
年報医事法学. (通号 16) [2001]
◆2002(17巻)
98. 巻頭言 医療と法律 / 我妻 尭
年報医事法学. (通号 17) [2002]
99. 第31回 医事法学会総会 研究大会記録
年報医事法学. (通号 17) [2002]
100. ドイツ連邦共和国におけるAltenpflegerInの制度的位置づけ--老人介護士から老人看護婦(士)へ? (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) / 峯川 浩子
年報医事法学. (通号 17) [2002]
101. 患者病院関係と病理解剖 (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) / 高橋 秀史
年報医事法学. (通号 17) [2002]
102. アメリカにおけるメディカルネグレクトの医事法的考察 (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) / 久藤 克子
年報医事法学. (通号 17) [2002]
103. 患者の自己決定と損害賠償額 (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) / 長谷川 義仁
年報医事法学. (通号 17) [2002]
104. 治癒機会の喪失に基づく患者の損害賠償請求--若干の比較法的考察 (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) / 山下 登
年報医事法学. (通号 17) [2002]
105. 移植医療の適正な実施に臓器移植法はどう機能したか (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) / 青野 透
年報医事法学. (通号 17) [2002]
106. 東京都立病院倫理委員会のガイドライン策定作業--一〇年の回顧 (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) / 山田 卓生
年報医事法学. (通号 17) [2002]
107. シンポジウム/医療・医学研究における規制のあり方--多数の指針の策定に照らして (第31回 医事法学会総会 研究大会記録)
年報医事法学. (通号 17) [2002]
108. 医学・医療に対する規制のあり方とその変容--医学研究規制を中心として (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療・医学研究における規制のあり方--多数の指針の策定に照らして) / 佐藤 雄一郎
年報医事法学. (通号 17) [2002]
109. 個人の遺伝情報の特性と遺伝子解析ガイドライン (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療・医学研究における規制のあり方--多数の指針の策定に照らして) / 白井 泰子
年報医事法学. (通号 17) [2002]
110. 遺伝子解析研究のガイドラインの問題点--研究の規則策定という観点から (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療・医学研究における規制のあり方--多数の指針の策定に照らして) / 佐藤 恵子
年報医事法学. (通号 17) [2002]
111. 特定胚・ES細胞指針--ヒト胚を用いる医学・医療研究に対する規制の観点から (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療・医学研究における規制のあり方--多数の指針の策定に照らして) / 石井 美智子
年報医事法学. (通号 17) [2002]
112. 特定胚・ES細胞をめぐる諸規制のあり方--行政法の立場から (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療・医学研究における規制のあり方--多数の指針の策定に照らして) / 磯部 哲
年報医事法学. (通号 17) [2002]
113. 総合討論 医療・医学研究における規制のあり方--多数の指針の策定に照らして (第31回 医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療・医学研究における規制のあり方--多数の指針の策定に照らして) / 日本医事法学会
年報医事法学. (通号 17) [2002]
114. 判決紹介 オキシトシン投与中の助産婦らの分娩監視義務(大阪地裁判決平成11.8.25) / 平塚 志保
年報医事法学. (通号 17) [2002]
115. 判決紹介 輸液へのビタミンB1不添加によるウェルニッケ脳症発症事例(仙台地裁判決平成11.9.27) / 遠藤 昌夫
年報医事法学. (通号 17) [2002]
116. 判決紹介 治験におけるプロトコール違反(名古屋地裁判決平成12.3.24) / 古川 俊治
年報医事法学. (通号 17) [2002]
117. 判決紹介 精神医療におけるいわゆる「薬の隠し飲ませ」が不法行為を構成しないとされた事例(千葉地裁判決平成12.6.30) / 宮下 毅
年報医事法学. (通号 17) [2002]
118. 判決紹介 医師の注意義務違反と因果関係(最二小判平成12.9.22) / 手嶋 豊
年報医事法学. (通号 17) [2002]
119. 判決紹介 輸血後GVHDと日赤および医療機関の責任(横浜地裁判決平成12.11.17) / 浦川 道太郎
年報医事法学. (通号 17) [2002]
120. 判決紹介 死体からの組織の採取・保存に関する二事例(福岡高裁平成12.2.1,東京地裁判決平成12.11.24) / 佐藤 雄一郎
年報医事法学. (通号 17) [2002]
121. 判決紹介 生体腎移植レシピエント死亡事件(東京地裁判決平成12.2.28,東京高裁判決平成13.2.6) / 山口 斉昭
年報医事法学. (通号 17) [2002]
122. 文献紹介 中谷瑾子著『21世紀につなぐ生命と法と倫理(正・続)』 / 塚本 泰司
年報医事法学. (通号 17) [2002]
123. 文献紹介 古川俊治著『メディカルクオリティ・アシュアランス--判例にみる医療水準』 / 増田 聖子
年報医事法学. (通号 17) [2002]
124. 文献紹介 中島和江=児玉安司著『ヘルスケアリスクマネジメント--医療事故防止から診療記録開示まで』 / 堀 康司
年報医事法学. (通号 17) [2002]
125. 文献紹介 総合研究開発機構=川井健 共編『生命科学の発展と法--生命倫理法試案』 / 岩志 和一郎
年報医事法学. (通号 17) [2002]
126. 医事法トピックス 薬害エイズ事件3ルート刑事判決 / 甲斐 克則
年報医事法学. (通号 17) [2002]
127. 医事法トピックス ハンセン病患者への救済 / 鈴木 利廣
年報医事法学. (通号 17) [2002]
128. 医事法トピックス 医事関係訴訟委員会 / 畔柳 達雄
年報医事法学. (通号 17) [2002]
129. 2001年医事法関係判決目録
年報医事法学. (通号 17) [2002]
130. 2001年医事法学文献目録
年報医事法学. (通号 17) [2002]
◆2003(18巻)
66. 巻頭言 医事法と医学教育 / 福間 誠之
年報医事法学. (通号 18) [2003]
67. 第32回医事法学会総会 研究大会記録
年報医事法学. (通号 18) [2003]
68. 医療事故防止対策として、一看護単位の考察 (第32回医事法学会総会 研究大会記録) / 清水 昭美
年報医事法学. (通号 18) [2003]
69. アメリカ電子情報自由法と医薬品情報の公開--「秘密に属する商業上の情報」を中心として (第32回医事法学会総会 研究大会記録) / 天野 淑子
年報医事法学. (通号 18) [2003]
70. 医学研究と患者のプライバシー--ドイツがん登録法を素材として (第32回医事法学会総会 研究大会記録) / 増成 直美
年報医事法学. (通号 18) [2003]
71. ミニシンポジウム/医療情報とプライバシー (第32回医事法学会総会 研究大会記録)
年報医事法学. (通号 18) [2003]
72. 医療情報保護をめぐる法制度のあり方について (第32回医事法学会総会 研究大会記録) -- (ミニシンポジウム/医療情報とプライバシー) / 早川 眞一郎
年報医事法学. (通号 18) [2003]
73. 医療情報の特質と保護のあり方 (第32回医事法学会総会 研究大会記録) -- (ミニシンポジウム/医療情報とプライバシー) / 山下 純司
年報医事法学. (通号 18) [2003]
74. 医療情報の保護とその限界 (第32回医事法学会総会 研究大会記録) -- (ミニシンポジウム/医療情報とプライバシー) / 石川 優佳
年報医事法学. (通号 18) [2003]
75. シンポジウム/医療事故と防止システム (第32回医事法学会総会 研究大会記録)
年報医事法学. (通号 18) [2003]
76. 医療安全推進総合対策について (第32回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療事故と防止システム) / 新木 一弘
年報医事法学. (通号 18) [2003]
77. 安全な医療の推進に向けて (第32回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療事故と防止システム) / 三宅 祥三
年報医事法学. (通号 18) [2003]
78. 院外報告制度とその問題点 (第32回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療事故と防止システム) / 鈴木 利廣
年報医事法学. (通号 18) [2003]
79. 医療事故への刑事法の介入 (第32回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療事故と防止システム) / 山本 輝之
年報医事法学. (通号 18) [2003]
80. 救済システムが事故防止に機能する (第32回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療事故と防止システム) / 加藤 良夫
年報医事法学. (通号 18) [2003]
81. 総合討論 医療事故と防止システム (第32回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/医療事故と防止システム) / 日本医事法学会
年報医事法学. (通号 18) [2003]
82. 判決紹介 看護婦による医療事故と医師の届出義務--都立広尾病院事件(1.東京地判平成12.12.27 2.東京地判平成13.8.30) / 甲斐 克則
年報医事法学. (通号 18) [2003]
83. 判決紹介 入院中の誤嚥死亡事故と医師・看護師の過失(東京地判平成13.5.30) / 菊池 馨実
年報医事法学. (通号 18) [2003]
84. 判決紹介 横浜市大病院患者取り違え事件(横浜地判平成13.9.20) / 平塚 志保
年報医事法学. (通号 18) [2003]
85. 判決紹介 末期がん患者の家族への不告知が医師の診療契約に付随する義務違反とされた事例(最三小判平成13.9.24) / 寺沢 知子
年報医事法学. (通号 18) [2003]
86. 判決紹介 他の選択可能な未確立療法と医師の説明義務(最三小判平成13.11.27) / 廣瀬 美佳
年報医事法学. (通号 18) [2003]
87. 文献紹介 飯田英男=山口一誠『刑事医療過誤』 / 田中 圭二
年報医事法学. (通号 18) [2003]
88. 文献紹介 良村貞子『アメリカにおける医療過誤と看護婦の責任』 / 川合 育子
年報医事法学. (通号 18) [2003]
89. 文献紹介 上田健二『生命の刑法学--中絶・安楽死・自死の権利と法理論』 / 秋葉 悦子
年報医事法学. (通号 18) [2003]
90. 文献紹介 齋藤有紀子編著『母体保護法とわたしたち』 / 服部 篤美
年報医事法学. (通号 18) [2003]
91. 文献紹介 ロバート・B・レフラー『日本の医療と法--インフォームドコンセント・ルネッサンス』 / 池永 満
年報医事法学. (通号 18) [2003]
92. 文献紹介 我妻堯『鑑定からみた産科医療訴訟』 / 加藤 良夫
年報医事法学. (通号 18) [2003]
93. 疫学研究に関する倫理指針--日本 / 山縣 然太朗
年報医事法学. (通号 18) [2003]
94. 世界医事法会議--オランダ / 富田 清美
年報医事法学. (通号 18) [2003]
95. 「患者の権利および保健衛生システムの質に関する法律」による医療事故等被害者救済システムの創設とその修正--フランス / 山口 斉昭
年報医事法学. (通号 18) [2003]
96. 2002年医事法関係判決目録
年報医事法学. (通号 18) [2003]
97. 2002年医事法学文献目録
年報医事法学. (通号 18) [2003]
◆2004(19巻)
31. 巻頭言 人由来資料の医学研究利用 / 宇都木 伸
年報医事法学. (通号 19) [2004]
32. 第33回医事法学会総会 研究大会記録
年報医事法学. (通号 19) [2004]
33. 2002年血液法改正の概要と問題点 (第33回医事法学会総会 研究大会記録) / 今井 竜也
年報医事法学. (通号 19) [2004]
34. 医療の場における内部告発者の保護--イギリスの公益開示法(Public Interest Disclosure Act 1998)を素材として (第33回医事法学会総会 研究大会記録) / 柳井 圭子
年報医事法学. (通号 19) [2004]
35. 歯科医師の医業研修(医科研修)に関する法的検討 (第33回医事法学会総会 研究大会記録) / 佐久間 泰司
年報医事法学. (通号 19) [2004]
36. 真のチーム医療実現に向けた現行資格法制の再考 (第33回医事法学会総会 研究大会記録) / 山田 雅之
年報医事法学. (通号 19) [2004]
37. シンポジウム/いま、医行為を問い直す--静注、気管挿管、喀痰吸引…… (第33回医事法学会総会 研究大会記録)
年報医事法学. (通号 19) [2004]
38. 看護師等による静脈注射実施の現状と課題 (第33回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/いま、医行為を問い直す--静注、気管挿管、喀痰吸引……) / 石本 傳江
年報医事法学. (通号 19) [2004]
39. 救急救命士による気管挿管 (第33回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/いま、医行為を問い直す--静注、気管挿管、喀痰吸引……) / 新倉 哲夫
年報医事法学. (通号 19) [2004]
40. 医療・看護・介護の役割分担の中で悩むホームヘルパー (第33回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/いま、医行為を問い直す--静注、気管挿管、喀痰吸引……) / 因 利恵
年報医事法学. (通号 19) [2004]
41. 医行為をめぐる法制度論的問題状況 (第33回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/いま、医行為を問い直す--静注、気管挿管、喀痰吸引……) / 平林 勝政
年報医事法学. (通号 19) [2004]
42. アメリカにおける看護をめぐる法と制度 (第33回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/いま、医行為を問い直す--静注、気管挿管、喀痰吸引……) / 良村 貞子
年報医事法学. (通号 19) [2004]
43. フランスにおける医療関係職の職業行為について (第33回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/いま、医行為を問い直す--静注、気管挿管、喀痰吸引……) / 山口 斉昭
年報医事法学. (通号 19) [2004]
44. ドイツにおける看護と介護 (第33回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/いま、医行為を問い直す--静注、気管挿管、喀痰吸引……) / 華表 宏有
年報医事法学. (通号 19) [2004]
45. オランダにおける医行為に対する法的規制 (第33回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/いま、医行為を問い直す--静注、気管挿管、喀痰吸引……) / 甲斐 克則
年報医事法学. (通号 19) [2004]
46. 総合討論 いま、医行為を問い直す--静注、気管挿管、喀痰吸引…… (第33回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム/いま、医行為を問い直す--静注、気管挿管、喀痰吸引……) / 草刈 淳子 ; 石本 傳江 他
年報医事法学. (通号 19) [2004]
47. 判決紹介 未破裂脳動脈瘤に対する予防手術の四判例(東京地裁判決平成12.5.31,京都地裁判決平成12.9.8,大阪地裁判決平成13.9.12,名古屋地裁判決平成14.2.18) / 塚本 泰司
年報医事法学. (通号 19) [2004]
48. 判決紹介 助産婦の外回転術による新生児の後遺症(横浜地裁判決平成13.4.26) / 良村 貞子
年報医事法学. (通号 19) [2004]
49. 判決紹介 酒気帯びで交通事故を起こして受傷した患者が治療を拒否した場合の治療継続義務等の所在(札幌地裁判決平成13.4.19) / 手嶋 豊
年報医事法学. (通号 19) [2004]
50. 判決紹介 MRSA感染上の過失、および死亡との間の因果関係を認めた事例(大阪地裁判決平成13.10.30) / 前田 正一
年報医事法学. (通号 19) [2004]
51. 判決紹介 望まないPM病児妊娠出産事件(東京地裁判決平成15.4.25) / 服部 篤美
年報医事法学. (通号 19) [2004]
52. 判決紹介 医療行為の特許性(東京高裁判決平成14.4.11) / 古川 俊治
年報医事法学. (通号 19) [2004]
53. 判決紹介 診療報酬減額分請求認容事件(横浜地裁判決平成15.2.26) / 佐藤 雄一郎
年報医事法学. (通号 19) [2004]
54. 文献紹介 甲斐克則『安楽死と刑法』(医事刑法研究第1巻) / 井田 良
年報医事法学. (通号 19) [2004]
55. 文献紹介 開原成允・樋口範雄『医療の個人情報保護とセキュリティ』 / 宮治 眞
年報医事法学. (通号 19) [2004]
56. 文献紹介 日野原重明・井村裕夫監修/山崎美貴子・瀧澤利行編集『医療と社会』(医療のための最新医学講座第35巻) / 高波 澄子
年報医事法学. (通号 19) [2004]
57. 文献紹介 龍谷大学「遺伝子工学と生命倫理と法」研究会編『遺伝子工学時代における生命倫理と法』 / 小池 泰
年報医事法学. (通号 19) [2004]
58. 文献紹介 畦柳達雄『医療事故と司法判断』 / 河原 格
年報医事法学. (通号 19) [2004]
59. 医事法トピックス 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律 / 大島 俊之
年報医事法学. (通号 19) [2004]
60. 医事法トピックス 「臨床研究に関する倫理指針」の特長と問題点 / 光石 忠敬
年報医事法学. (通号 19) [2004]
61. 医事法トピックス 改正薬事法の問題点 / 別府 宏圀
年報医事法学. (通号 19) [2004]
62. 医事法トピックス 「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」の成立 / 秋葉 悦子
年報医事法学. (通号 19) [2004]
63. 医事法トピックス SARS / 中村 好一
年報医事法学. (通号 19) [2004]
64. 2003年医事法学文献目録
年報医事法学. (通号 19) [2004]
65. 2003年医事法関係判決目録
年報医事法学. (通号 19) [2004]
◆2005.(20巻)
1. 巻頭言 臓器移植法がめざすもの / 塚本 泰司
年報医事法学. (通号 20) [2005]
2. 第34回医事法学会総会 研究大会記録
年報医事法学. (通号 20) [2005]
3. 健康政策に関わる法律における「国民の責務」の表記に関する考察--法と医療による社会統制の観点から (第34回医事法学会総会 研究大会記録) / 杉田 聡
年報医事法学. (通号 20) [2005]
4. 中国における医療事故紛争処理の改革動向 (第34回医事法学会総会 研究大会記録) / 夏 芸
年報医事法学. (通号 20) [2005]
5. ミニシンポジウム 法科大学院における医事法教育 (第34回医事法学会総会 研究大会記録)
年報医事法学. (通号 20) [2005]
6. 法科大学院における医事法教育の実状--アンケート調査から (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (ミニシンポジウム 法科大学院における医事法教育) / 加藤 良夫
年報医事法学. (通号 20) [2005]
7. 法科大学院における医事法教育のカリキュラム (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (ミニシンポジウム 法科大学院における医事法教育) / 鈴木 利廣
年報医事法学. (通号 20) [2005]
8. 医事法授業体験記 (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (ミニシンポジウム 法科大学院における医事法教育) / 須田 清
年報医事法学. (通号 20) [2005]
9. シンポジウム 臓器移植をめぐる今日的問題 (第34回医事法学会総会 研究大会記録)
年報医事法学. (通号 20) [2005]
10. 本シンポジウムの位置づけ (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 臓器移植をめぐる今日的問題) / 宇都木 伸
年報医事法学. (通号 20) [2005]
11. 生体臓器移植の問題点 (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 臓器移植をめぐる今日的問題) / 旗手 俊彦
年報医事法学. (通号 20) [2005]
12. わが国の法律・法案における承諾要件 (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 臓器移植をめぐる今日的問題) / 丸山 英二
年報医事法学. (通号 20) [2005]
13. 「脳死臓器移植」について (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 臓器移植をめぐる今日的問題) / 町野 朔
年報医事法学. (通号 20) [2005]
14. 「脳死」と判定された病人は死んだ人間ではなく、臓器の摘出・移植に対する本人の自己決定は軽視できない--臓器移植法「改正」問題を考える (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 臓器移植をめぐる今日的問題) / 光石 忠敬
年報医事法学. (通号 20) [2005]
15. 謙抑主義と本人意思尊重の立場から (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 臓器移植をめぐる今日的問題) / 斎藤 信治
年報医事法学. (通号 20) [2005]
16. 子どもからの脳死臓器移植とドナーの保護 (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 臓器移植をめぐる今日的問題) / 中山 茂樹
年報医事法学. (通号 20) [2005]
17. 総合討論 (第34回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 臓器移植をめぐる今日的問題) / 日本医事法学会
年報医事法学. (通号 20) [2005]
18. 判例紹介 製造物責任の観点から(東京高判平成14.9.7,東京地判平成15.3.20,東京地判平成15.9.19) / 勝又 純俊
年報医事法学. (通号 20) [2005]
19. 判例紹介 金沢大学病院無断臨床試験事件(金沢地判平成15.2.17) / 光石 忠敬
年報医事法学. (通号 20) [2005]
20. 判例紹介 説明義務の前提となる医療水準と治療行為自体に関する医療水準(仙台高秋田支判平成15.8.27) / 山口 斉昭
年報医事法学. (通号 20) [2005]
21. 判例紹介 死亡または後遺障害を回避する可能性を喪失させたことに基づく損害賠償(最判平成15.11.11,最判平成16.1.15) / 澤野 和博
年報医事法学. (通号 20) [2005]
22. 判例紹介 大学病院耳鼻咽喉科において、がん患者に抗がん剤を過剰投与したため、その副作用により同人を死亡させた医療過誤について、主治医、指導医、科長の過失の競合が認められた事例(さいたま地判平成15.3.20,東京高判平成15.12.24) / 甲斐 克則
年報医事法学. (通号 20) [2005]
23. 文献紹介 増成直美著『診療情報の法的保護の研究』 / 柳井 圭子
年報医事法学. (通号 20) [2005]
24. 文献紹介 湯沢雍彦・宇都木伸編集代表『人の法と医の倫理』(
唄孝一
先生賀寿論文集) / 金川 琢雄
年報医事法学. (通号 20) [2005]
25. 文献紹介 町野朔・長井圓・山本輝之編『臓器移植法改正の論点』 / 川口 浩一
年報医事法学. (通号 20) [2005]
26. 文献紹介 宇都木伸・菅野純夫・米本昌平編『人体の個人情報』 / 増成 直美
年報医事法学. (通号 20) [2005]
27. 文献紹介 甲斐克則著『尊厳死と刑法』(医事刑法研究第2巻) / 秋葉 悦子
年報医事法学. (通号 20) [2005]
28. 医事法トピックス 医療事故と医師法21条の届出義務--都立広尾病院事件と今後の検討課題 / 田中 圭二
年報医事法学. (通号 20) [2005]
29. 2004年医事法関係判決目録
年報医事法学. (通号 20) [2005]
30. 2004年医事法学関係文献目録
年報医事法学. (通号 20) [2005]
UP:20060813 REV:
◇
医療と法(学)
◇
雑誌
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇